JP2003221579A - 有機発光材料 - Google Patents

有機発光材料

Info

Publication number
JP2003221579A
JP2003221579A JP2002025300A JP2002025300A JP2003221579A JP 2003221579 A JP2003221579 A JP 2003221579A JP 2002025300 A JP2002025300 A JP 2002025300A JP 2002025300 A JP2002025300 A JP 2002025300A JP 2003221579 A JP2003221579 A JP 2003221579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
organic
chemical formula
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002025300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898063B2 (ja
Inventor
Takahisa Shimizu
貴央 清水
Norimasa Sekine
徳政 関根
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2002025300A priority Critical patent/JP3898063B2/ja
Publication of JP2003221579A publication Critical patent/JP2003221579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898063B2 publication Critical patent/JP3898063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性が高く、かつ発光効率の高い有機発光
材料を提供する。 【解決手段】 有機発光材料が、下記化学式(I)に記
載の化学構造を基本単位として有するオリゴマー材料ま
たは高分子材料からなることを特徴とする。 【化1】 但し、R1、R2、R3、R4は、水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリーレン基、シアノ基、ニトロ基、ア
ミノ基のいずれかであり、nは2〜6の自然数を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子に代表される表示素子に利用できる有
機発光材料、あるいは紫外線励起による蛍光表示材料な
どに適用可能な有機発光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、有機薄膜を利用した素子の研究開
発が幅広い分野において行われ、優れた機能を有する素
子の開発が期待されている。その中でも、有機物の電界
発光(エレクトロルミネッセンス;以下、エレクトロル
ミネッセンスのことを「EL」という)現象を利用した
有機電界発光素子は、自発光型の平面表示素子や平面光
源として注目されている。この有機EL素子は、196
0年代のアントラセン単結晶の研究から始まり、イース
トマン・コダック社のC.W.Tangらによる薄膜積層
型素子が開発されて以来、アプライド・フィジックス・
レター第51巻第12号第913頁(1987年)、お
よびジャーナル・オブ・アプライドフィジックス第65
巻第9号第3610頁(1989年)、特開昭59−1
94393号公報、特開昭63−264692号公報、
特開昭63−295695号公報等に開示されている。
現在においても、この薄膜積層型の有機EL素子は、幅
広い分野において活発な研究開発が行われている。
【0003】基本的な有機EL素子は、基板上に、順
に、陽極、電荷輸送層である正孔注入輸送層、有機発光
層、陰極等が積層した構成を有している。これは、例え
ば次のような工程を経ることで作製される。まず、ガラ
スや樹脂フィルム等の透明絶縁性の基板上に、陽極とし
て主にインジウムとスズの複合酸化物(以下、「IT
O」という)からなる透明導電膜を、蒸着法またはスパ
ッタリング法等により形成して陽極とする。次に、この
陽極上に、銅フタロシアニンや芳香族アミン化合物等に
代表される有機正孔注入・輸送材料からなる単層膜また
は多層膜を蒸着法により100nm程度以下の厚さで形
成して、正孔注入輸送層とする。次に、この正孔注入輸
送層上に有機発光層としてトリス(8−キノリノール)
アルミニウム(以下、「AlQ」という)等の有機蛍光
体膜を100nm程度以下の厚さで蒸着法により形成す
る。そして、この有機発光層上に、Mg:Ag等の合金
またはLiF/Alのような積層体を200nm程度の
厚さで蒸着法により形成して陰極とすることにより、有
機EL素子が作製される。
【0004】このような有機EL素子では、電極間に直
流低電圧を印加することにより、陽極から正孔(プラス
の電荷)、陰極から電子(マイナスの電荷)が発光層内
に注入され、この正孔と電子が、印加された電場により
発光層内部を移動し、有機発光層内でこれらが再結合し
て有機蛍光材料を励起させる。そして、この励起された
有機蛍光体が基底状態に戻る際に発光する。この有機E
L素子に印加する直流電圧は、通常20V以下であり、
発光層にAlQ、陰極にMg:Ag合金を用いた有機E
L素子では、10,000cd/m2以上の輝度が得られ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
有機薄膜EL素子は連続使用時における安定性と、発光
輝度が実用上不十分であった。さらに、フルカラー表示
をさせるためには、青、緑、赤の3原色発光をさせる必
要があった。そこで、素子の安定性と発光輝度とを向上
させるとともに、発光色を制御することを目的として、
発光層に強い蛍光を示す色素をドープする方法が試みら
れている。例えば、緑色発光素子の場合、顔料系色素で
あるキナクリドンをゲスト物質としてAlQにドープし
た素子を作製する。この素子は緑あるいは黄緑色に発光
し、有機発光層としてAlQ単独膜を用いた素子より
も、輝度、発光効率および安定性の向上が見られている
(特開平05−70773号公報、特開平08−188
772号公報)。
【0006】また、青または赤を発光する青色発光素子
や赤色発光素子を得る際にも、色素をドープすることが
ある。例えば、青色発光素子としては、ジスチリルアリ
ーレン誘導体に別のジスチリルアリーレン誘導体をドー
プしたものを有機発光層とする方法が知られている(ア
プライド・フィジックス・レター第67巻、3853頁(1995
年)[Appl. Phys. Lett., 67, 3853(1995)] 、特開平0
8−333283号公報、特開平06−100857号
公報)。赤色発光素子としては、レーザー色素の一つで
あるDCM誘導体をAlQにドープしたものを有機発光
層とする方法が知られている(ジャーナル・オブ・アプ
ライドフィジックス第65巻、3610頁(1989年)[J. App
l. Phys., 65, 3610 (1989)])。
【0007】しかしながら、上述した発光素子は低分子
有機化合物であり、低分子有機化合物を用いた有機EL
素子は耐熱性や機械的強度が弱い上に、高真空下の真空
蒸着で製膜する必要があるため生産効率が悪いなどの問
題があった。そこで、近年オリゴマー材料もしくは高分
子材料が有機EL素子に用いられるようになってきた。
オリゴマー材料や高分子材料は耐熱性や機械的強度に優
れ、また、特に高分子材料は湿式法により容易に製膜す
ることができるなど、低分子有機化合物にはない利点を
有している。
【0008】しかしながら、これまでに様々な高分子E
L材料が合成され、発光効率や素子寿命も向上してはい
るが、その性能は未だ実用上十分とはいえなかった。ま
た、青色のポリマー発光材料や電子輸送性ポリマー材料
の合成例は非常に少ない。青色の高分子発光材料が少な
い原因は、主鎖共役系の高分子の場合、共役系が拡がる
ことで緑色、赤色と低エネルギーの発光となってしまう
ことにある。青色発光高分子を作るには共役系を切る、
ペンダント型の高分子とするなどの方法があるが、これ
らの方法は複雑である上に、発光効率や寿命の面で問題
がある。
【0009】以上のように、従来の有機EL素子に用い
られてきた材料は、電荷輸送材料または発光材料として
求められている特性を必ずしも満足しておらず、依然と
して、優れた発光効率を有するとともに、耐熱性や機械
的強度が高いなど高い耐久性を有する発光材料が要求さ
れている。本発明は、前記課題を解決するためになされ
たもので、耐久性が高く、かつ発光効率の高い有機発光
材料を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、有機発光
材料および電荷輸送材料の性質を合わせ持ち、バッテリ
ーや透明導電膜、トランジスタなどに用いることができ
るなど、非常に応用性の高い材料である、ポリ(アルキ
ルチオフェン)に代表される、チオフェン骨格を有する
高分子に着目して検討した結果、以下の有機発光材料を
発明するに至った。本願請求項1の有機発光材料は、下
記化学式(I)に記載の化学構造を基本単位として有す
るオリゴマー材料からなることを特徴としている。
【化4】 但し、R1、R2、R3、R4は、水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリーレン基、シアノ基、ニトロ基、ア
ミノ基のいずれかであり、nは2〜6の自然数を示す。
【0011】本願請求項2の有機発光材料は、上記化学
式(I)に記載の化学構造を基本単位として有する高分
子材料からなることを特徴としている。
【0012】本願請求項3の有機発光材料は、下記化学
式(II)に記載の化学構造を有する共重合材料からなる
ことを特徴としている。
【化5】 但し、R1、R2、R3、R4は、水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリーレン基、シアノ基、ニトロ基、ア
ミノ基のいずれかである。また、Xは、芳香族化合物、
メチレン鎖、エーテル鎖のいずれかである。また、m、
nは自然数を示す。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 (有機発光材料)本発明の有機発光材料は、以下に説明
するオリゴマー材料、高分子材料、共重合材料のいずれ
かである。オリゴマー材料、高分子材料は、上記化学式
(I)に示す化学構造を基本単位として有している。オ
リゴマー材料は、上記化学式(I)において、nが2〜
6のものであり、高分子材料は、nが7以上のものであ
る。nが7以上の高分子材料の場合、nは100〜10
000であることが好ましい。
【0014】また、共重合材料は、上記化学式(II)に
示す化学構造を基本単位として有している。共重合材料
において、mは100〜10000であることが好まし
い。また、nは5〜1000であることが好ましい。ま
た、共重合材料は、ランダム共重合体、ブロック共重合
体、交互共重合体のいずれであってもよく、選択する重
合方法により決定することができる。
【0015】上記化学式(I)または(II)において、
1、R2、R3、R4は、水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリーレン基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基
から選択されるが、中でも、合成が容易であることか
ら、アルキル基、アルコキシ基、アリーレン基が好まし
い。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、
ドデシル基等が挙げられる。また、分岐構造のアルキル
置換基であってもよい。アルコキシ基としては、アルキ
ル基と同様な炭素鎖の構造を持ったアルコキシ基が挙げ
られる。
【0016】上記化学式(II)において、Xは、芳香族
化合物、メチレン鎖、エーテル鎖から選択されるが、中
でも、合成が容易であることから、芳香族化合物が好ま
しい。Xが芳香族化合物である場合には、芳香族化合物
としては、ベンゼン環や酸素原子、窒素原子、硫黄原
子、珪素原子、ゲルマニウム原子等を一つもしくは複数
有する5または6員環の複素環の芳香族化合物から選択
することができる。このような芳香族化合物としては、
例えば、ピロール環、チオフェン環、オキサジアゾール
環、トリアゾール環、チアゾール環、フラン環、シロー
ル環、ピリジン環、ピラジン環、チアジアゾール環、ピ
リミジン環等を有する化合物が挙げられ、さらには、複
環である、ナフタレン環、アントラセン環、キノキサリ
ン環、キノリン環、ピリドピリジン環、ピリミドピリジ
ン環、フルオレン環、フェナントロリン環、フェナント
レン環等を有する化合物が挙げられる。また、芳香族化
合物は、ジフェニルアミンやトリフェニルアミン等の窒
素原子によって架橋されていてもよい。さらには、これ
ら芳香族化合物に置換基が導入されていてもよい。
【0017】次に、本発明の有機発光材料を製造する製
造方法例について説明する。 (オリゴマー材料の製造方法例)n=2のオリゴマー材
料、n=3〜6のオリゴマー材料の製造方法例につい
て、それぞれ説明する。n=2のオリゴマー材料の製造
方法例では、まず、下記化学式(III) に示す単量体を
2量化し、これをソクスレー抽出により精製し、次い
で、昇華法により高純度に精製して、n=2のオリゴマ
ー材料を得ることができる。また、n=3〜6のオリゴ
マー材料の製造方法例では、下記化学式(III) に示す
単量体を臭素などでハロゲン化し、マグネシウムを用い
たグリニャール反応、あるいは有機ニッケル錯体や有機
パラジウム錯体等の有機金属化合物を用いたカップリン
グ反応により合成することができる。
【0018】
【化6】
【0019】(高分子材料の製造方法例)高分子材料
は、例えば、下記化学式(IV)に示す単量体を、塩化鉄
を用いて酸化重合することで得ることができる。また、
上記化学式(III) に示す単量体を、有機ニッケル錯体
や有機パラジウム錯体等の有機金属化合物を用いて重縮
合することによっても得ることができる。重縮合の具体
例としては、単量体に二つのハロゲン置換基を導入し、
有機ニッケル錯体を用いた脱ハロゲン化重縮合が挙げら
れる。
【0020】
【化7】
【0021】(共重合材料の製造方法例)共重合材料
は、例えば、上記化学式(IV)に示す単量体を含む単量
体混合物を、塩化鉄を用いて酸化重合することで得るこ
とができる。また、上記化学式(III) に示す単量体を
含む単量体混合物を、有機ニッケル錯体や有機パラジウ
ム錯体等の有機金属化合物を用いて重縮合することによ
っても得ることができる。例えば、単量体に二つのハロ
ゲン置換基を導入し、有機ニッケル錯体を用いて脱ハロ
ゲン化重縮合して共重合材料を得ることができる。ま
た、パラジウム錯体を用いて鈴木カップリングや薗頭カ
ップリングすることにより、交互共重合体を合成するこ
ともできる。
【0022】上述したオリゴマー材料、高分子材料、共
重合材料のいずれかからなる有機発光材料は、分子量が
高いので、耐熱性、機械的強度に優れており、耐久性が
高い。また、上述した有機発光材料は、強い青色蛍光お
よび高い量子収率を得ることができ、有機EL素子の青
色発光材料あるいは紫外線励起の蛍光表示材料として有
用である。以下に、本発明の有機発光材料を用いたEL
素子について説明する。
【0023】(EL素子)上述した有機発光材料は、種
々のEL素子等に適用できる。また、上述した有機発光
材料を用いたEL素子は、一般的なEL素子の製造方法
を適用して製造できる。本発明の有機発光材料を用いた
EL素子の例について、図6および図7を参照しながら
説明する。図6に示すEL素子は、陽極である透明電極
16の一方の面上に、正孔輸送層14、発光層12、陰
極となる金属製の電極10が順に積層され、透明電極1
6の他方の面にはガラス基板18が接したものである。
また、図7に示すEL素子は、電極10と発光層12と
の間に電子輸送層11が介在した以外は図6に示したも
のと同じ構成のものである。これらのEL素子におい
て、発光層12としては、上述した本発明の有機発光材
料が用いられる。発光層12の厚さは、通常、2〜50
00nmである。発光層12の形成方法としては、周知
の種々の手段を適用することができ、例えば、蒸着法、
スピンコート法、キャスト法などが挙げられる。なお、
電極10としては、アルミニウム、マグネシウム、イン
ジウム、銀もしくはこれらの合金などが用いられる。ま
た、透明電極16としては、ITO等が用いられる。こ
れらのEL素子では、上述した有機発光材料が用いられ
ているので、青色発光材料の輝度および発光効率が、緑
色発光材料であるAlQやキナクリドンをドープしたA
lQの輝度および発光効率と同等に高い。その結果、実
用上充分な輝度を得るために、青色発光の有機発光層に
Csなどの低仕事関数金属をさらに添加する必要がな
く、EL素子の製造工程を簡略化できる。
【0024】
【実施例】以下、実施例を示して本発明をさらに詳細に
説明する。 [実施例1] <ベンゾ[1,2−b:4,3−b‘]ジチオフェン−
2,2’−イル(BDTB;化学式(V))の合成>ア
ルゴン気流中、ベンゾジチオフェン(化学式(III))
2.00g(10.5mmol)を乾燥THFに溶かし、
撹拌しながら0℃にて1.1等量のブチルリチウムを加
えた。1時間かけて−70℃から0℃まで反応温度を上
げ、さらに0℃にもどし30分間撹拌し、ベンゾジチオ
フェンのリチオ体を調製した。鉄(III)・アセチルア
セトナート(3.71g、10.5 mmol)と40m
Lの乾燥THFとの混合物に上記のリチオ体を室温で4
0分間かけて加えて反応混合物を得た。次いで、反応混
合物を2時間加熱還流した後、水(20mL)を加え、
減圧してTHFを留去し、2%の塩酸200mLを加
え、生じた固体を濾別した。得られた固体を水、10%
の炭酸ナトリウム水溶液(100mL)、水の順でよく
洗浄した。固体を乾燥後、ソクスレー抽出器に入れ、T
HF(200mL)で抽出し、溶媒を留去して黄色結晶
を得た。得られた結晶は、収量1.20g、収率60%
であり、融点は267℃(DSC)であった。得られた
化合物について、赤外吸収スペクトル(図1)と質量分
析(図2)の測定を行った。その結果、質量分析におい
て、分子イオンピークが378に見られ、この化合物の
構造は下記化学式(V)で示されるBDTBであること
が同定された。
【0025】
【化8】
【0026】さらに、昇華法によって高純度精製したB
DTBのトルエン溶液中における蛍光測定を行った。そ
の結果、ピーク波長390nmと425nm、452n
mの強い青色蛍光を示した。このときの蛍光強度および
量子収率はジスチリルアリーレン誘導体の一つであるD
PVBiのそれぞれ2.2倍、1.6倍であった(表
1)。
【0027】
【表1】
【0028】[実施例2] <ポリ〔4,5−ジオクチルベンゾ[1,2−b:4,3
−b‘]ジチオフェン−2,5’−ジイル〕(PDTB
ox;化学式(VI))の合成(塩化鉄(III)による重
合)>アルゴン気流中、2−チオフェンカルバルデヒド
(化学式(VII))12.1g(108mmol)を乾燥
THF(20mL)に溶かし、撹拌しながら0℃で1.
1等量のオクチルマグネシウムブロミドに滴下した。室
温で2時間撹拌した後、水を加え反応を停止して、1−
チエニル−1−ノナノール(化学式(VIII))を得た。1
−チエニル−1−ノナノールを蒸留にて精製したとこ
ろ、収量20.9g、収率85%であった。次に、1−
チエニル−1−ノナノール20.1gをアセトンに溶か
し、0℃にてジョーンズ試薬を加えて酸化し、1−チエ
ニル−1−ノナノン(化学式(IX))を得た。収量1
6.4g、収率79%であった。さらに、1−チエニル−1
−ノナノン16.4g(73.1mmol)を140ml
のTHFに溶かし、1.5等量の四塩化チタンと3等量
の亜鉛を加え、5時間加熱還流して、1,2−ジチエニ
ル−9−オクタデセン(化学式(X))を得た。得られ
た1,2−ジチエニル−9−オクタデセンをシリカゲル
クロマトグラフィーによりヘキサンを展開溶媒として分
離、精製したところ、分離精製後の1,2−ジチエニル
−9−オクタデセンの収量13.0g、収率85%であっ
た。そして、1,2−ジチエニル−9−オクタデセン3.
00g(7.20mmol)を1700mLのベンゼン
に溶かし、0.2等量のヨウ素0.366g(1.44m
mol)を加え、高圧水銀灯を10時間照射した。次い
で、カラムクロマトグラフィーにて分離、精製して、
4,5−ジオクチルベンゾジチオフェン(化学式(X
I))を得た。4,5−ジオクチルベンゾジチオフェンの
収量5.24g、収率59%であった。得られた4,5−ジ
オクチルベンゾジチオフェン0.50g(1.21mmo
l)を乾燥塩化メチレン(40mL)に溶かし、これに
無水塩化鉄(III)134g(24.2mmol)を室温で
加え、一晩撹拌して重合した。次いで、薄めたヒドラジ
ン水溶液を加えて重合を停止させた後、希塩酸を加え、
ベンゼンで抽出し、生成した重合体が含まれる有機層を
硫酸ナトリウムで乾燥した。重合体を含む有機層をシリ
カゲルが充填された短いカラムに通して分離、精製した
後、少量のベンゼン(5ml程度)に溶解し、100m
lのメタノールに添加して再沈殿させた。1日放置した
後、濾過し、生成した重合体をエタノールで洗浄後、真
空ポンプを用いて乾燥した。最終的に得られた重合体の
収量は0.46gであった。
【0029】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【0030】得られた重合体のクロロホルム溶液中の1
H NMRスペクトル、およびIRスペクトルにおいて
その構造単位の骨格が維持されていることが確認できた
ことから、目的とする高分子材料(PDTBox;化学
式(VI))と同定した。この重合体の分子量を、クロロ
ホルムを溶出液としたGPC測定から、数平均分子量2
700、重量平均分子量68000と求めた。
【0031】[実施例3] <ポリ〔4,5−ジオクチルベンゾ[1,2−b:4,3
−b‘]ジチオフェン−2,5’−ジイル〕(PDTB
Ni;化学式(VI))の合成(ニッケル錯体による重
合)>上記実施例2と同様にして、4,5−ジオクチル
ベンゾジチオフェン(化学式(XI))を得た。得られた
4,5−ジオクチルベンゾジチオフェン1.04g(2.
50mmol)を乾燥したN,N'−ジメチルホルムアミド
(115ml)に溶かし、室温にて2.7等量のN−ブ
ロモスクシンアミドを加え、3時間撹拌して、2,7−
ジブロモ−4,5−ジオクチルベンゾジチオフェン(化
学式(XII))を得た。この2,7−ジブロモ−4,5−
ジオクチルベンゾジチオフェンを、シリカゲルクロマト
グラフィーにて分離、精製したところ、分離精製後の
2,7−ジブロモ−4,5−ジオクチルベンゾジチオフェ
ンの収量0.97g、収率68%であった。次いで、ビ
ス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(Ni(c
od)2)0.159g(0.576mmol)、2,2’
−ビピリジン0.090g(0.576mmol)と、N,
N'−ジメチルフォルムアミド(20ml)とを窒素雰囲気
中で混合し、さらに2,7−ジブロモ−4,5−ジオクチ
ルベンゾジチオフェン0.3g(0.524mmol)を加
え、60℃で20時間攪拌して重合した。生成した重合
体からニッケル化合物を除去するために塩酸水溶液、塩
酸−エタノール溶液、エチレンジアミン水溶液、熱水、
エタノールで洗浄した。最終的に得られた重合体の収量
は0.139gであった。
【0032】
【化15】
【0033】得られた重合体のクロロホルム溶液中の1
H NMRスペクトル、およびIRスペクトルにおいて
その構造単位の骨格が維持されていることが確認できた
とともに、C−Brの伸縮振動に由来する吸収が消失し
ていたことから、目的とする高分子材料(PDTBN
i;化学式(VI))と同定した。この重合体の分子量
を、クロロホルムを溶出液としたGPC測定から、数平
均分子量1600、重量平均分子量2900と求めた。
【0034】[蛍光測定]実施例2(PBTBox)お
よび実施例3(PDTBNi)で合成した試料について
蛍光測定を行った。その結果、図5に示したように、ク
ロロホルム溶液中で強い緑色蛍光を示した。このときの
蛍光強度および量子収率はジスチリルアリーレン誘導体
の一つであるDPVBiのそれぞれ1.6倍、1.8倍で
あった(表2)。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機発光
材料は、オリゴマー材料、高分子材料、共重合材料のい
ずれかからなり、分子量が高いので、耐熱性、機械的強
度に優れており、耐久性が高い。また、有機発光材料
は、溶液中において従来の青色発光材料であるジスチリ
ルアリーレン誘導体より強い青色蛍光を発し、高い量子
収率を有している。したがって、有機EL素子の発光材
料あるいは紫外線励起の蛍光表示材料として好適に用い
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 BDTBの赤外吸収スペクトルである。
【図2】 BDTBの質量分析結果を示すグラフであ
る。
【図3】 PDTBox、PDTBNi、2,7−ジブ
ロモ−4,5−ジオクチルベンゾジチオフェンの1H N
MRスペクトルである。
【図4】 PDTBox、PDTBNi、2,7−ジブ
ロモ−4,5−ジオクチルベンゾジチオフェンの赤外吸
収スペクトルである。
【図5】 PDTBoxおよびPDTBNiの蛍光スペ
クトルである。
【図6】 EL素子の一例を示す断面図である。
【図7】 EL素子の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
12 発光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関根 徳政 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 田中 和彦 和歌山県和歌山市神波30−3 紀伊合同宿 舎134号 Fターム(参考) 3K007 AB03 AB04 AB11 AB14 AB18 DB03 4C071 AA01 AA08 BB01 BB05 CC22 EE13 FF23 GG01 HH01 KK08 KK11 LL03 LL10 4J032 BA05 BA25 BB01 BB03 BB06 BC03 BC21 CG01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化学式(I)に記載の化学構造を基
    本単位として有するオリゴマー材料からなることを特徴
    とする有機発光材料。 【化1】 但し、R1、R2、R3、R4は、水素原子、アルキル基、
    アルコキシ基、アリーレン基、シアノ基、ニトロ基、ア
    ミノ基のいずれかであり、nは2〜6の自然数を示す。
  2. 【請求項2】 下記化学式(I)に記載の化学構造を基
    本単位として有する高分子材料からなることを特徴とす
    る有機発光材料。 【化2】 但し、R1、R2、R3、R4は、水素原子、アルキル基、
    アルコキシ基、アリーレン基、シアノ基、ニトロ基、ア
    ミノ基のいずれかであり、nは7以上の自然数を示す。
  3. 【請求項3】 下記化学式(II)に記載の化学構造を有
    する共重合材料からなることを特徴とする有機発光材
    料。 【化3】 但し、R1、R2、R3、R4は、水素原子、アルキル基、
    アルコキシ基、アリーレン基、シアノ基、ニトロ基、ア
    ミノ基のいずれかである。また、Xは、芳香族化合物、
    メチレン鎖、エーテル鎖のいずれかである。また、m、
    nは自然数を示す。
JP2002025300A 2002-02-01 2002-02-01 有機発光材料 Expired - Fee Related JP3898063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025300A JP3898063B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 有機発光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025300A JP3898063B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 有機発光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221579A true JP2003221579A (ja) 2003-08-08
JP3898063B2 JP3898063B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=27747490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025300A Expired - Fee Related JP3898063B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 有機発光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898063B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039859A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
WO2005033174A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子発光材料および高分子発光素子
JP2005120379A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Merck Patent Gmbh ポリ(ベンゾジチオフェン)
WO2006077888A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 National University Of Corporation Hiroshima University 新規な縮合多環芳香族化合物およびその利用
CN1295298C (zh) * 2004-12-08 2007-01-17 中国科学院长春应用化学研究所 蓝色电致发光高分子材料及其制备方法
JP2007112878A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ricoh Co Ltd ベンゾジチオフェン重合体
JP2007145833A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Wakayama Prefecture ベンゾジチオフェン誘導体およびこのベンゾジチオフェン誘導体を発光層として用いた有機エレクトロルミネセンス素子
WO2007097395A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 含フッ素化合物及びその製造方法、含フッ素重合体、有機薄膜、並びに、有機薄膜素子
WO2007105386A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Osaka University 縮合環化合物及びその製造方法、重合体、これらを含む有機薄膜、並びに、これを備える有機薄膜素子及び有機薄膜トランジスタ
JP2007269775A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Osaka Univ 縮合環化合物及びその製造方法、重合体、これらを含む有機薄膜、並びに、これを備える有機薄膜素子及び有機薄膜トランジスタ
JP2008021491A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Canon Inc 有機発光素子および該有機発光素子を用いた多色表示装置
JP2008110957A (ja) * 2006-02-22 2008-05-15 Osaka Univ 含フッ素化合物及びその製造方法、含フッ素重合体、有機薄膜、並びに、有機薄膜素子
JP2009179682A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Wakayama Univ 有機電界発光素子用重合体、有機電界発光素子および有機elディスプレイ
JP2010126480A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Wakayama Univ ベンゾジチオフェン系化合物、該化合物を含有する組成物および有機電界発光素子
WO2013018658A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた有機トランジスタ
JP2013519739A (ja) * 2010-02-15 2013-05-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体ポリマー
JP2013523931A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 縮合環系ジチオフェンコポリマー
JP2014506241A (ja) * 2010-12-15 2014-03-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039859A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
US8012603B2 (en) * 2002-10-30 2011-09-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
WO2005033174A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子発光材料および高分子発光素子
GB2424895B (en) * 2003-10-01 2008-07-09 Sumitomo Chemical Co Polymer light-emitting material and polymer light-emitting device
GB2424895A (en) * 2003-10-01 2006-10-11 Sumitomo Chemical Co Polymer light-emitting material and polymer light-emitting device
US8142908B2 (en) 2003-10-01 2012-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer light-emitting material comprising a conjugated polymer and compound exhibiting light emission from the triplet excited state and polymer light-emitting device using the same
JP2005120379A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Merck Patent Gmbh ポリ(ベンゾジチオフェン)
CN1295298C (zh) * 2004-12-08 2007-01-17 中国科学院长春应用化学研究所 蓝色电致发光高分子材料及其制备方法
WO2006077888A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 National University Of Corporation Hiroshima University 新規な縮合多環芳香族化合物およびその利用
JP4945757B2 (ja) * 2005-01-19 2012-06-06 国立大学法人広島大学 新規な縮合多環芳香族化合物およびその利用
US8084624B2 (en) 2005-01-19 2011-12-27 National University Of Corporation Hiroshima University Condensed polycyclic aromatic compound and use thereof
US7834198B2 (en) 2005-01-19 2010-11-16 National University Of Corporation Hiroshima University Condensed polycyclic aromatic compound and use thereof
JP2007112878A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ricoh Co Ltd ベンゾジチオフェン重合体
JP4712514B2 (ja) * 2005-10-19 2011-06-29 株式会社リコー ベンゾジチオフェン重合体
JP2007145833A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Wakayama Prefecture ベンゾジチオフェン誘導体およびこのベンゾジチオフェン誘導体を発光層として用いた有機エレクトロルミネセンス素子
US8158275B2 (en) 2006-02-22 2012-04-17 Osaka University Fluorine-containing compound and method for producing same, fluorine-containing polymer, organic thin film, and organic thin film device
WO2007097395A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 含フッ素化合物及びその製造方法、含フッ素重合体、有機薄膜、並びに、有機薄膜素子
JP2008110957A (ja) * 2006-02-22 2008-05-15 Osaka Univ 含フッ素化合物及びその製造方法、含フッ素重合体、有機薄膜、並びに、有機薄膜素子
US9362505B2 (en) 2006-03-10 2016-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Fused ring compound and method for producing same, polymer, organic thin film containing those, and organic thin film device and organic thin film transistor comprising such organic thin film
US8895692B2 (en) 2006-03-10 2014-11-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Fused ring compound and method for producing same, polymer, organic thin film containing those, and organic thin film device and organic thin film transistor comprising such organic thin film
JP2007269775A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Osaka Univ 縮合環化合物及びその製造方法、重合体、これらを含む有機薄膜、並びに、これを備える有機薄膜素子及び有機薄膜トランジスタ
WO2007105386A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Osaka University 縮合環化合物及びその製造方法、重合体、これらを含む有機薄膜、並びに、これを備える有機薄膜素子及び有機薄膜トランジスタ
JP2008021491A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Canon Inc 有機発光素子および該有機発光素子を用いた多色表示装置
JP2009179682A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Wakayama Univ 有機電界発光素子用重合体、有機電界発光素子および有機elディスプレイ
JP2010126480A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Wakayama Univ ベンゾジチオフェン系化合物、該化合物を含有する組成物および有機電界発光素子
JP2013519739A (ja) * 2010-02-15 2013-05-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体ポリマー
JP2013523931A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 縮合環系ジチオフェンコポリマー
JP2014506241A (ja) * 2010-12-15 2014-03-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
US10290819B2 (en) 2010-12-15 2019-05-14 Merck Patent Gmbh Metal complexes
WO2013018658A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた有機トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898063B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101573324B (zh) 芳胺化合物和电子器件
KR101311934B1 (ko) 유기광전소자용 조성물 및 이를 이용한 유기광전소자
KR101212670B1 (ko) 유기광전소자용 조성물, 이를 이용한 유기광전소자 및 이를 포함하는 표시장치
JP4227628B2 (ja) 化合物および有機発光素子
JP3898063B2 (ja) 有機発光材料
JP3546645B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0945478A (ja) 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10324870A (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5773638B2 (ja) 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
KR101286367B1 (ko) 아릴아민 화합물 및 유기 전계 발광 소자
KR101297162B1 (ko) 유기광전소자용 조성물 및 이를 이용한 유기광전소자
JPWO2003050201A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP2008231051A (ja) フルオレン−ベンゾチアジアゾール化合物及びそれを用いた有機電界発光素子
JP2001076880A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3817957B2 (ja) 有機蛍光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
Usluer New spirobifluorene-based hole-transporting semiconductors for electroluminescent devices
JP2014208602A (ja) 新規イミダゾール化合物、電子デバイス用材料、発光素子、電子デバイス及びその製造方法
JP2016150920A (ja) 有機電界発光素子用化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
Kwon et al. Synthesis of new light-emitting donor–acceptor materials: Isomers of phenothiazine–quinoline molecules
JP3707081B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3894216B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
Hyun et al. Synthesis and electroluminescent properties of para-and meta-tolyl carbazyl derivatives
JP2004002806A (ja) ポリ(シラニレン−ジエチニルアリーレン)および正孔輸送性材料
CN113851588A (zh) 一种电致发光材料及其在有机发光器件应用
KR20040055236A (ko) 전자주개 및 전자받개 치환체를 포함한 청색유기발광고분자, 및 이를 이용한 전기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees