JP2003209935A - 車両用二次電池の充電制御装置 - Google Patents

車両用二次電池の充電制御装置

Info

Publication number
JP2003209935A
JP2003209935A JP2002005731A JP2002005731A JP2003209935A JP 2003209935 A JP2003209935 A JP 2003209935A JP 2002005731 A JP2002005731 A JP 2002005731A JP 2002005731 A JP2002005731 A JP 2002005731A JP 2003209935 A JP2003209935 A JP 2003209935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
voltage
current
charging
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002005731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891845B2 (ja
Inventor
Shoji Sakai
昭治 堺
Masahiro Tanizawa
昌宏 谷澤
Naohiko Suzuki
尚彦 鈴木
Takeshi Sada
岳士 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002005731A priority Critical patent/JP3891845B2/ja
Publication of JP2003209935A publication Critical patent/JP2003209935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891845B2 publication Critical patent/JP3891845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池の充電状態を適正に制御することが
できる車両用二次電池の充電制御装置を提供する。 【解決手段】 交流発電機10と、交流発電機10の出
力電圧を整流して整流電圧を発生する整流器20と、マ
イクロコンピュータ70により制御されて整流器20の
整流電圧を制御し、調整電圧としてバッテリB及び電気
負荷Lに出力するレギュレータ30と、バッテリBに流
れる電流を検出する電流センサ40とを備え、マイクロ
コンピュータ70は、レギュレータ30に、電流センサ
40による検出電流から求めた充放電容量の積算値がゼ
ロとなるように調整電圧を制御させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
二次電池の充電状態を適正に制御するための車両用二次
電池の充電制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載された二次電池は、通常交流
発電機の出力電圧により充電され、車両に備えられた各
種負荷に対して放電が行われる。充電の際の充電電圧及
び放電の際の放電電圧はレギュレータにより制御されて
おり、この充放電電圧を以後調整電圧という。
【0003】このような二次電池の充電制御において
は、電池の充電を効率的に実行させるために、充電時の
調整電圧を電池の定格電圧12Vよりも高い13.5V
〜14.5V程度に設定することが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の充
電制御においては、高速走行状態で且つ電池負荷が低い
状態のときには過充電気味となって電池の液べりも助長
され、さらに内燃機関の負担が増大されて燃費も悪化す
るという問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、二次電池の充電状態を適正に
制御することができる車両用二次電池の充電制御装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、車両用二次電池の充電制御装置であっ
て、交流発電機と、交流発電機の出力電圧により充電さ
れる二次電池と、二次電池の充放電電圧である調整電圧
を制御するレギュレータと、二次電池に流れる電流を検
出する電流検出手段とを備える車両に使用され、レギュ
レータに、電流検出手段による検出電流から求めた充放
電容量の積算値がゼロとなるように調整電圧を制御させ
ることを特徴とする。
【0007】上記構成によれば、電流検出手段による検
出電流から求めた充放電容量の積算値がゼロとなるよう
に調整電圧がレギュレータによって制御されるので、二
次電池の過充電を防止でき、燃費の悪化、電池の液べり
を抑制できる。
【0008】また、上記充電制御装置において、車両始
動直後は、前記充放電容量の積算値が所定量増加するよ
うに前記調整電圧を制御することを特徴とする。
【0009】上記構成によれば、車両始動前の放置状態
で自己放電した電池容量を回復でき、車両をスムースに
再始動することができる。
【0010】また、車両用二次電池の充電制御装置であ
って、交流発電機と、交流発電機の出力電圧により充電
される二次電池と、二次電池の充放電電圧である調整電
圧を制御するレギュレータと、二次電池の端子電圧を検
出する電圧検出手段と、二次電池に流れる電流を検出す
る電流検出手段と、二次電池の温度を検出する温度検出
手段とを備える車両に使用され、検出電流が、電圧と温
度とに応じて予め設定された所定の補充電完了判定電流
よりも小さい場合に充放電容量の積算値をゼロにリセッ
トし、レギュレータに、電流検出手段による検出電流か
ら求めた充放電容量の積算値がゼロとなるように調整電
圧を制御させることを特徴とする。
【0011】上記構成によれば、車両始動前の放置状態
で自己放電があった場合にも、始動時に電池の残存容量
を所定値以上確保できると共に、二次電池の過充電を防
止でき、燃費の悪化、電池の液べりを抑制できる。
【0012】また、車両用二次電池の充電制御装置であ
って、交流発電機と、交流発電機の出力電圧により充電
される二次電池と、二次電池の充放電電圧である調整電
圧を制御するレギュレータと、二次電池の端子電圧を検
出する電圧検出手段と、二次電池に流れる電流を検出す
る電流検出手段と、二次電池の温度を検出する温度検出
手段と、二次電池の充放電履歴から二次電池の分極状態
を推定する分極状態推定手段とを備える車両に使用さ
れ、分極状態推定手段によって充電分極の影響が小さい
二次電池の電圧、電流、温度データのみを選別し、この
データを用いて二次電池の残存容量を検出し、この残存
容量が所定値を超える場合は、レギュレータに、電流検
出手段による検出電流から求めた充放電容量の積算値が
ゼロとなるように調整電圧を制御させ、所定値を超えな
い場合は、不足分を充電できるように調整電圧を制御さ
せることを特徴とする。
【0013】上記構成によれば、電池が充放電の繰り返
しにより分極状態となっても、正確に電池の残存容量を
検出でき、電池状態に応じた適切な調整電圧を設定でき
る。このため、二次電池の過充電を防止でき、燃費の悪
化、電池の液べりを抑制できる。
【0014】また、上記充電制御装置において、分極状
態推定手段は、充放電に起因する二次電池の電圧変化の
内、活性化分極に基づく電圧変化に着目して分極状態を
検出することを特徴とする。
【0015】上記構成によれば、充電分極の影響が小さ
い電圧、電流データをより正確に選別できる。これによ
り、二次電池の過充電を防止でき、燃費の悪化、電池の
液べりを抑制できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0017】実施形態1.図1には、本発明に係る自動
車用バッテリBを充電制御するための充電制御装置の実
施形態1の構成例が示される。なお、バッテリBは、二
次電池の一種である鉛蓄電池等により構成されている。
【0018】本実施形態に係る充電制御装置は、図1に
示されるように、交流発電機10(以下、発電機10と
いう)、整流器20及びレギュレータ30を備えてい
る。発電機10は、当該自動車のエンジンにより駆動さ
れて交流電圧を発生する。整流器20は、発電機10の
交流電圧を整流して整流電圧を発生し、バッテリB及び
レギュレータ30に供給する。レギュレータ30は、後
述するマイクロコンピュータ70により制御されて整流
器20の整流電圧を制御し、調整電圧としてバッテリB
及び電気負荷Lに出力する。
【0019】また、当該充電制御装置は、電流検出手段
としての電流センサ40、及びマイクロコンピュータ7
0を備えている。電流センサ40は、バッテリBの充電
電流或いは放電電流を検出する。
【0020】マイクロコンピュータ70は、制御プログ
ラムを図2にて示すフローチャートに従い実行する。こ
のマイクロコンピュータ70は、上記制御プログラムの
実行中に電流センサ40の検出値に基づきバッテリBの
充放電収支の算出、レギュレータ30の制御に要する処
理やデータの記憶処理などを行う。なお、マイクロコン
ピュータ70は、バッテリBから常時給電されて作動状
態にあり、当該自動車のイグニッションスイッチIGオ
ンにより、制御プログラムの実行を開始する。また、上
記制御プログラムはマイクロコンピュータ70のROM
に予め記憶されている。
【0021】次に制御プログラムの作動について図2を
用いて説明する。上述のように、制御プログラムの実行
が開始されると、ステップ100において、バッテリB
に流れる電流から求めた充放電容量の積算値を記憶する
ための変数Isumの値をゼロにリセットする。
【0022】ついで、ステップ110から150の処理
を周期△t(sec)毎に実施する。ステップ110に
おいて、電流センサ40の検出電流Iが読み込まれる。
するとステップ120にて、充放電容量の積算値Isu
mが次の式(1)に基づき、前記検出電流I(正を充電
とする)と1周期前の電流積算値Isum’に応じて算
出される。
【数1】 Isum=Isum’+I×△t …(1) ここで、Isumは電流×時間の単位すなわち充放電容
量の単位となっている。
【0023】さらにステップ130において、調整電圧
の補正量ΔVmが、ステップ120で求めた充放電容量
の積算値Isumに基づき、例えば図3に示されるマッ
プを使用して算出される。
【0024】ステップ140では、調整電圧Vmが次の
式(2)に基づき、1周期前の調整電圧Vm’と前記調
整電圧補正量ΔVmに応じて算出される。
【数2】 Vm=Vm’+ΔVm …(2)
【0025】以上のように算出されたVmに基づき、マ
イクロコンピュータ70がレギュレータ30に調整電圧
がVmとなるように制御させる。
【0026】ここで、上述したように、調整電圧の補正
量ΔVmは、図3に示されるマップを使用して算出され
ているが、このマップは充放電容量の積算値Isumの
値が大きいとΔVmが小さく、Isumの値が小さいと
ΔVmが大きくなるように構成されている。したがっ
て、Isumの値が大きくなると調整電圧Vmが低くな
り、バッテリBへの充電量が減少する。逆に、Isum
の値が小さくなるとVmが高くなり、バッテリBへの充
電量が増加する。この結果、バッテリBから負荷Lへの
放電と相俟って、電流センサ40による検出電流から求
めた充放電容量の積算値Isumの値すなわちバッテリ
Bへの充放電量の積算値がゼロとなるように調整電圧V
mが制御されることになる。
【0027】以上のような構成により、バッテリBの過
充電を防止することができ、バッテリBの液べりも抑制
できる。また、発電に使用される動力も節約できるの
で、エンジンの燃費の悪化も防止できる。
【0028】なお、上記のようにして算出したVmが予
め設定された上限値以上の場合は上限値に、予め設定さ
れた下限値以下の場合は下限値に修正される。
【0029】また、車両始動直後は、バッテリBの自己
放電などによりバッテリ容量が低下している恐れがある
ため、始動直後は、前記Isumの値が所定量増加する
まで調整電圧Vmを上限値に設定し、補充電するように
しても良い。この場合は、補充電完了後に再び前記Is
umをゼロにリセットして、図2、ステップ120より
制御を開始する。
【0030】実施形態2.図4には、本発明に係る自動
車用バッテリBを充電制御するための充電制御装置の実
施形態2の構成例が示される。本実施形態2では、上記
第1実施形態の構成を示す図1に追加して、電圧検出手
段としての電圧センサ50及び温度検出手段としての温
度センサ60とを備えている。電圧センサ50はバッテ
リBの端子電圧を検出する。温度センサ60はバッテリ
Bの液温、側面或いは底面のケース温度を検出する。
【0031】本実施形態2において特徴的な点は、車両
始動直後にバッテリBの補充電を行い、マイクロコンピ
ュータ70が、後述する補充電完了判定を実行する点で
ある。この補充電完了判定が実行される際には、図2の
フローチャートのステップ110〜ステップ140の代
わりに、図5のフローチャートのステップ210〜ステ
ップ230が実行される。なお、この間の調整電圧Vm
は、補充電をスムーズに完了させるため、例えば図6に
示されるように、バッテリ温度Tに応じて通常より少し
高めに設定される。また、補充電完了判定後は、充放電
容量の積算値Isumがゼロとなるように制御が実行さ
れる。その他の構成は、上記実施形態1と同様である。
【0032】次に上記実施形態1に追加された制御プロ
グラムについて、図5を用いて説明する。ステップ21
0では、電流センサ40の検出電流Iと電圧センサ50
の検出電圧Vと温度センサ60の検出温度Tが読み込ま
れる。するとステップ220にて、ステップ210で読
み込んだ電圧Vと温度Tのデータを、例えば図7に示さ
れる、予め設定された電圧と温度とに対する補充電完了
判定電流マップに入力し、補充電完了判定電流Ihを求
める。ここで判定電流Ihは、図7に示すマップを一次
補間して求めれば良い。
【0033】次に、上記検出電流Iがこの判定電流Ih
よりも小さい場合に、続くステップ230へ進み、充放
電容量の積算値Isumをゼロにリセットして、図2に
示された実施形態1の動作に移行する。
【0034】以上のような構成により、車両始動前の放
置状態で自己放電があった場合にも、始動時に電池の残
存容量を所定値以上確保できる。また、バッテリBの過
充電を防止することができ、バッテリBの液べりも抑制
できる。さらに、発電に使用される動力も節約できるの
で、エンジンの燃費の悪化も防止できる。
【0035】実施形態3.図8には、本発明に係る自動
車用バッテリBを充電制御するための充電制御装置の実
施形態3の動作フローが示される。本実施形態3では、
図8に示されるフローチャートが、上記図2或いは図5
のフローチャートに代えて採用されている。従って、本
実施形態3では、上記実施形態2にて述べたマイクロコ
ンピュータ70が、図2或いは図5のフローチャートに
代えて、図8のフローチャートに従い、バッテリBの充
電制御を実行する。その他の構成は、上記実施形態2と
同様である。
【0036】このように構成された本実施形態3におい
て、当該自動車のイグニッションスイッチIGのオンに
より、制御プログラムの実行が開始される。
【0037】次に制御プログラムの作動について図8を
用いて説明する。上述のように、制御プログラムの実行
が開始されると、ステップ300において、上述したイ
グニッションスイッチIGのオン前にステップ420に
て記憶済みの、前回イグニッションスイッチIGオフ時
におけるバッテリBの充電状態を表す残存容量SOCが
マイクロコンピュータ70のRAMから前回SOCoと
して読み込まれる。また、バッテリBに流れる電流を積
算記憶するための変数Isumと後述するバッテリの分
極状態を表す分極指数Pの値がゼロにリセットされる。
ここで、残存容量SOCとは、バッテリBの実際の容量
比率を%で表したものである。
【0038】ついで、ステップ310から410の処理
を周期△t(sec)毎に実施する。ステップ310に
おいて、電流センサ40の検出電流Iと電圧センサ50
の検出電圧Vと温度センサ60の検出温度Tが読み込ま
れる。ステップ320では、充放電容量の積算値Isu
mが上記式(1)に基づき、上記検出電流I(正を充電
とする)に応じて算出される。つづくステップ330で
は、残存容量SOCが、次の式(3)に基づき、上記充
放電容量の積算値Isum及び上記前回値SOCoに応
じて算出される。
【数3】SOC=SOCo+(Isum×100/C)
…(3)但し、この式(3)において、Cはバッテ
リBの定格容量(A・sec)を示す。
【0039】さらに、ステップ340において、バッテ
リBの分極状態を表す指数Pが、例えば次の式(4)に
基づき、上記検出電流Iに応じて、すなわちバッテリB
の充放電履歴から算出される。
【数4】
【0040】但し、式(4)において、γはバッテリB
の充電効率の変動に対する補正項(バッテリBの充電時
に0〜1の値となるが、充放電が繰り返される場合は1
となる)である。tは時間(sec)である。また、I
dはバッテリB内の活性化分極に起因する補正項であ
る。そして、Poをt1の直前における指数Pの値と
し、a、bをそれぞれ時定数とすると、Po>0のと
き、Id=a×Poであり、Po=0のとき、Id=0
であり、Po<0のとき、Id=b×Poである。ここ
で時定数a、bを使い分ける理由は、放電後と充電後で
活性化分極の影響時間が異なるためである。なお、式
(4)は、マイクロコンピュータ70のROMに予め記
憶されており、本発明にかかる分極状態推定手段を構成
する。
【0041】図9は、SOC50%で充電と放電を中止
した場合の電圧変化とその変化速度の絶対値│△V│を
示したものである。本発明では、反応速度の速い活性化
分極の影響が強いと推測できる電圧変化速度│△V│が
急変するまでの時間、例えば│△V│=1mV/sec
の時間の逆数を時定数a,bに採用した。即ち、a=1
/100、b=1/40とした。これは充電分極の影響
の解消速度が放電分極に比べ100/40倍ほど時間が
かかることを表している。
【0042】ステップ350では、調整電圧Vmの補正
量ΔVmがステップ320で求めた充放電容量の積算値
Isumに応じて、例えば図3に示されるマップに応じ
て算出される。
【0043】ステップ360では、調整電圧Vmが前述
した式(2)に基づき、上記調整電圧補正量ΔVmに応
じて算出される。なお、実施形態1で記述したように、
算出したVmが予め設定した上限値以上の場合には上限
値に、予め設定した下限値以下の場合は下限値に修正さ
れる。
【0044】ステップ370では、上記指数Pが例えば
300(A・sec)よりも大きいか否かを判定する。
判定が肯定された場合は、現時点よりも前の放充電履歴
が充電傾向であり、検出電圧Vと検出電流Iは、充電分
極の影響が大きいと考えられるためSOCの補正を行う
ことなくステップ410に進む。
【0045】判定が否定された場合すなわち充電分極の
影響が小さいと考えられる場合は、ステップ380に進
み、上記検出電圧V、電流Iと温度Tのデータを予め温
度毎に記憶した残存容量SOCに対する電圧と電流との
関係に入力してバッテリBの残存容量SOCmを求め
る。このSOCmの値が、先のステップ330で算出し
たSOCの値と異なる場合、検出精度を考慮して例え
ば、差が±2%以上ある場合は、次の式(5)に基づき
SOCを校正する。
【数5】 SOC=(SOC+SOCm)/2 …(5)
【0046】さらに、次の処理に備えるため、上記SO
CoをSOCに置き換えると共に、Isumの値をゼロ
にリセットする。
【0047】ステップ390では、上記SOCが、SO
C維持制御の目標値、例えば95%より大きいか否かを
判定する。SOCが95%より小さい場合は、続くステ
ップ400にて、先にゼロにリセットされた充放電容量
の積算値Isumの値を、次の式(6)に基づき決定す
る。
【数6】 Isum=(SOC‐95)/100×C …(6)
【0048】この処理により、Isumは必ず負の値と
なるため、上記ステップ350或いはステップ360に
て、Isumをゼロに戻すよう調整電圧Vmが設定され
る。即ち、不足分を充電してSOCが維持目標値まで増
加するように調整電圧Vmが決定される。ここで、SO
Cが維持目標値となるまでは、バッテリBは充電傾向と
なるため、通常は上記ステップ370の指数Pは、P>
300となり、ステップ380〜ステップ400の処理
は行われない。
【0049】また、ステップ390においてSOCが9
5%以上の場合は、充放電容量の積算値Isumはゼロ
のままであり、現状のSOCを維持するよう上記ステッ
プ350或いはステップ360にて調整電圧Vmが設定
される。この場合には、実施形態1で述べたように、充
放電容量の積算値Isumの値すなわちバッテリBへの
充放電量の積算値がゼロとなるように調整電圧Vmが制
御されることになる。
【0050】ステップ410では、イグニッションスイ
ッチIGがオフされたかどうかを判定し、判定が肯定さ
れた場合は、ステップ420で現段階における残存容量
SOCがマイクロコンピュータ70のRAMに記憶保存
される。一方、判定が否定された場合は、ステップ31
0以後の処理が繰り返される。
【0051】以上説明したように、本実施形態3では、
充電分極の影響が小さいと判断した場合にのみ、電流積
算で算出した残存容量SOC(ステップ330)を予め
記憶したマップから求めたSOCm(ステップ380)
で校正している。これにより、充電分極の影響が小さい
時のバッテリBの電圧、電流、温度データのみを選別
し、このデータを用いてバッテリBの残存容量を検出す
ることになる。この結果、より高精度でバッテリBの充
電状態を管理することができる。
【0052】なおステップ390に続いて、SOCが目
標値に対して例えば98%より大きいか否かの判定を追
加して、判定が肯定された場合は、上記式(6)に基づ
き充放電容量の積算値Isumを決定して充電制御する
ようにしてもよい。この場合は、さらに燃費を向上する
ことが期待できる。
【0053】また、実施形態2において、補充電が完了
した後の維持制御中にステップ370〜400の処理を
実施するようにしても良い。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電流センサによる検出電流から求めた充放電容量の積算
値がゼロとなるように調整電圧がレギュレータによって
制御されるので、バッテリの過充電を防止でき、燃費の
悪化、電池の液べりを抑制できる。
【0055】また、車両始動前の放置状態で自己放電し
た電池容量を回復でき、車両をスムースに再始動するこ
とができる。
【0056】また、車両始動前の放置状態で自己放電が
あった場合にも、始動時に電池の残存容量を所定値以上
確保できると共に、二次電池の過充電を防止でき、燃費
の悪化、電池の液べりを抑制できる。
【0057】また、電池が充放電の繰り返しにより分極
状態となっても、正確に電池の残存容量を検出でき、電
池状態に応じた適切な調整電圧を設定できる。このた
め、二次電池の過充電を防止でき、燃費の悪化、電池の
液べりを抑制できる。
【0058】また、充電分極の影響が小さい電圧、電流
データをより正確に選別できる。これにより、二次電池
の過充電を防止でき、燃費の悪化、電池の液べりを抑制
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる車両用二次電池の充電制御装
置の実施形態1の構成例を示す図である。
【図2】 図1に示された実施形態1の動作フローを示
す図である。
【図3】 図2に示された動作フローにおける調整電圧
の補正量ΔVmを求めるためのマップの例を示す図であ
る。
【図4】 本発明にかかる車両用二次電池の充電制御装
置の実施形態2の構成例を示す図である。。
【図5】 図4に示された実施形態2の動作フローを示
す図である。。
【図6】 図5に示された動作フローにおける調整電圧
Vmを求めるための図である。
【図7】 図5に示された動作フローにおける補充電完
了判定電流を求めるためのマップの例を示す図である。
【図8】 本発明にかかる車両用二次電池の充電制御装
置の実施形態3の動作フローを示す図である。
【図9】 SOC50%で充電と放電を中止した場合の
電圧変化と電圧変化速度の絶対値を示す図である。
【符号の説明】
10 交流発電機、20 整流器、30 レギュレー
タ、40 電流センサ、50 電圧センサ、60 温度
センサ、70 マイクロコンピュータ、B バッテリ、
L 負荷。
フロントページの続き (72)発明者 堺 昭治 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 谷澤 昌宏 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 鈴木 尚彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 佐田 岳士 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 2G016 CA03 CB01 CB12 CB21 CB22 CB31 CB32 CC01 CC02 CC03 CC04 CC07 CC12 CC13 CC14 CC17 CC23 CC27 CC28 CD02 CD03 CF06 CF07 5G060 AA05 DB07 5H030 AA03 AS08 FF22 FF42 FF43 FF44 5H590 AA02 AB04 CA07 CA23 CC02 CD01 CE05 EA01 EB02 EB14 FA08 GA06 GB05 HA01 HA02 HA04 HA18 JA02 JB02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流発電機と、前記交流発電機の出力電
    圧により充電される二次電池と、前記二次電池の充放電
    電圧である調整電圧を制御するレギュレータと、前記二
    次電池に流れる電流を検出する電流検出手段とを備える
    車両に使用され、前記レギュレータに、前記電流検出手
    段による検出電流から求めた充放電容量の積算値がゼロ
    となるように前記調整電圧を制御させることを特徴とす
    る車両用二次電池の充電制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の充電制御装置において、
    車両始動直後は、前記充放電容量の積算値が所定量増加
    するように前記調整電圧を制御することを特徴とする車
    両用二次電池の充電制御装置。
  3. 【請求項3】 交流発電機と、前記交流発電機の出力電
    圧により充電される二次電池と、前記二次電池の充放電
    電圧である調整電圧を制御するレギュレータと、前記二
    次電池の端子電圧を検出する電圧検出手段と、前記二次
    電池に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記二次
    電池の温度を検出する温度検出手段とを備える車両に使
    用され、前記検出電流が、電圧と温度とに応じて予め設
    定された所定の補充電完了判定電流よりも小さい場合に
    前記充放電容量の積算値をゼロにリセットし、前記レギ
    ュレータに、前記電流検出手段による検出電流から求め
    た充放電容量の積算値がゼロとなるように前記調整電圧
    を制御させることを特徴とする車両用二次電池の充電制
    御装置。
  4. 【請求項4】 交流発電機と、前記交流発電機の出力電
    圧により充電される二次電池と、前記二次電池の充放電
    電圧である調整電圧を制御するレギュレータと、前記二
    次電池の端子電圧を検出する電圧検出手段と、前記二次
    電池に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記二次
    電池の温度を検出する温度検出手段と、前記二次電池の
    充放電履歴から前記二次電池の分極状態を推定する分極
    状態推定手段とを備える車両に使用され、前記分極状態
    推定手段によって充電分極の影響が小さい前記二次電池
    の電圧、電流、温度データのみを選別し、このデータを
    用いて前記二次電池の残存容量を検出し、この残存容量
    が所定値を超える場合は、前記レギュレータに、前記電
    流検出手段による検出電流から求めた充放電容量の積算
    値がゼロとなるように前記調整電圧を制御させ、所定値
    を超えない場合は、不足分を充電できるように前記調整
    電圧を制御させることを特徴とする車両用二次電池の充
    電制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の充電制御装置において、
    前記分極状態推定手段は、充放電に起因する前記二次電
    池の電圧変化の内、活性化分極に基づく電圧変化に着目
    して分極状態を検出することを特徴とする車両用二次電
    池の充電制御装置。
JP2002005731A 2002-01-15 2002-01-15 車両用二次電池の充電制御装置 Expired - Lifetime JP3891845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005731A JP3891845B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 車両用二次電池の充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005731A JP3891845B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 車両用二次電池の充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209935A true JP2003209935A (ja) 2003-07-25
JP3891845B2 JP3891845B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=27644693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005731A Expired - Lifetime JP3891845B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 車両用二次電池の充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891845B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100411274C (zh) * 2005-05-20 2008-08-13 株式会社岛野 人力驱动车用直流电源装置
US7531909B2 (en) 2006-10-24 2009-05-12 Denso Corporation Method and apparatus for controlling charging operations for battery
US7615986B2 (en) 2006-04-10 2009-11-10 Yazaki Corporation Temperature detection function-incorporating current sensor
JP2009268176A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nippon Soken Inc 車両用二次電池の充電制御装置
US7750602B2 (en) 2006-08-10 2010-07-06 Denso Corporation Method and apparatus for managing charge/discharge current of on-vehicle battery to control on-vehicle generator in consideration of offset of charge/discharge current
JP2010225582A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 電動装置
US8040108B2 (en) 2007-08-01 2011-10-18 Denso Corporation Apparatus for estimating state of charge of rechargeable battery charged by vehicle-mounted power generation apparatus
DE102011001038A1 (de) 2010-03-05 2011-12-29 Denso Corporation Ladesteuersystem

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100411274C (zh) * 2005-05-20 2008-08-13 株式会社岛野 人力驱动车用直流电源装置
US7615986B2 (en) 2006-04-10 2009-11-10 Yazaki Corporation Temperature detection function-incorporating current sensor
US7750602B2 (en) 2006-08-10 2010-07-06 Denso Corporation Method and apparatus for managing charge/discharge current of on-vehicle battery to control on-vehicle generator in consideration of offset of charge/discharge current
US7531909B2 (en) 2006-10-24 2009-05-12 Denso Corporation Method and apparatus for controlling charging operations for battery
DE102007050587B4 (de) * 2006-10-24 2017-05-24 Denso Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von Ladungsvorgängen für eine Batterie
US8040108B2 (en) 2007-08-01 2011-10-18 Denso Corporation Apparatus for estimating state of charge of rechargeable battery charged by vehicle-mounted power generation apparatus
JP2009268176A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nippon Soken Inc 車両用二次電池の充電制御装置
JP2010225582A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 電動装置
DE102011001038A1 (de) 2010-03-05 2011-12-29 Denso Corporation Ladesteuersystem
US8686692B2 (en) 2010-03-05 2014-04-01 Denso Corporation Charge control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891845B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111431261B (zh) 车辆用电源***
KR100554241B1 (ko) 배터리용량계측 및 잔존용량 산출장치
JP6384412B2 (ja) 電源装置
JP5093251B2 (ja) 車両の制御装置
US20090295399A1 (en) On-vehicle battery condition estimation device
JP2005192308A (ja) 発電制御システム
JP2003180004A (ja) 電気モータ自動車の動力バッテリのパラメータ推定法
JP6548699B2 (ja) 電源システム
JP2008199860A (ja) 目標充電量算出方法、目標充電量算出装置及び充電量制御装置
US10498154B2 (en) Electric power system
JP2003209935A (ja) 車両用二次電池の充電制御装置
JP4127078B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2004003460A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP3436203B2 (ja) 車両用二次電池の残存容量算出装置、エンジン自動停止始動装置及び電気回転機制御装置
JPH10319100A (ja) バッテリ充電状態検出装置
JP3475894B2 (ja) 車両用二次電池の満充電判定装置及び残存容量算出装置
JP3966810B2 (ja) 蓄電池の満充電判定装置、残存容量推定装置、満充電判定方法及び残存容量推定方法
JP4112895B2 (ja) 二次電池用充電状態検出装置
JP5081722B2 (ja) 二次電池の充電制御装置
JP5285323B2 (ja) 車両用二次電池の充電制御装置
JPH05322998A (ja) バッテリ容量判定装置
JP7354918B2 (ja) 電力変換装置
JP7036081B2 (ja) 制御装置
JP2017159784A (ja) 電源システム
JP4432856B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3891845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term