JP2003198954A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2003198954A
JP2003198954A JP2001394307A JP2001394307A JP2003198954A JP 2003198954 A JP2003198954 A JP 2003198954A JP 2001394307 A JP2001394307 A JP 2001394307A JP 2001394307 A JP2001394307 A JP 2001394307A JP 2003198954 A JP2003198954 A JP 2003198954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
data
image pickup
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001394307A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Inoue
敏之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001394307A priority Critical patent/JP2003198954A/ja
Publication of JP2003198954A publication Critical patent/JP2003198954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の撮像領域を分割して読み取りを行った
場合であっても、濃度差、境界線等の目立たない高品質
の画像を得る。 【解決手段】 画像読取装置は、原稿画像の透過光量又
は反射光量に応じた電荷を蓄積し所定の転送部に対して
画像データを出力する光電変換素子において、当該光電
変換素子の撮像領域が複数に分割され、当該分割された
複数の撮像領域毎に独立して画像データの出力が可能と
なっている。各撮像領域毎に前記複数の撮像領域から出
力された画像データを補正する補正手段を別個独立に備
える。これにより、例えば、1つの撮像領域を基準とし
て、これに合致するように補正する等、各撮像領域の画
像データ毎に補正することができ、各撮像領域の画像デ
ータを合成して1つの画像データを得た場合に撮像領域
の境界部が境界線として認識される等の不具合がなく、
読取画像の画質を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分割された複数の
領域からなる撮像領域を有し、それぞれの撮像領域毎に
信号出力可能な画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像読取装置では、写真フィ
ルム等の原稿に記録された画像をCCD(Charge Coupl
ed device)等の画像読取センサによって光電的に読み
取り、読み取ったデジタル画像データに対して拡大・縮
小や各種補正等の画像処理を実行し、この画像処理済の
デジタル画像データに基づき変調したレーザ光によっ
て、記録材料へ画像を形成する技術が知られている。
【0003】このようなCCD等の画像読取センサで画
像をデジタル的に読み取る技術では、読み取りの速度を
向上させるために、画像の撮像領域を複数の領域に分割
し、これらの分割した領域毎に撮像信号(画像データ)
を出力している。
【0004】具体的には、図4に示すように、画像読取
装置の撮像領域90は、図4の左側の撮像領域90A及
び右側の撮像領域90Bとに2分割されている。そし
て、各領域90A、90Bには、画素単位で2次元的に
配列され、入射光量に応じた信号電荷を蓄積する複数個
のフォトセンサ81と、これらのフォトセンサ81の垂
直列毎に配され読み出しゲート部82を介して瞬時に読
み出された信号電荷を垂直方向に転送する垂直転送CC
D83を備えている。
【0005】これらの撮像領域90A、90Bにおい
て、垂直転送CCD83に転送された信号電荷は、各撮
像領域90A、90B毎に1走査線に相当する部分ずつ
順に、それぞれ水平転送CCD84A、84Bに転送さ
れる。水平転送CCD84A、84Bの最終端部には出
力アンプ85A、85Bがぞれぞれ配されこの出力アン
プ85A、85Bにより各撮像領域90A、90Bの撮
像信号が出力される。
【0006】そして、得られたそれぞれの信号に対して
A/D変換、シェーディング補正、ガンマ変換等の各処
理を施した後に各信号を合成して画像を得ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の画像読取装置では、分割された各撮像領域90
A、90Bの撮像信号の出力にはそれぞれ独立した水平
転送CCD84A、84Bを用い、それぞれ独立の出力
アンプ85A、85Bを用いているため、各水平転送C
CD84A、84Bの転送効率の違いや、これら出力ア
ンプ85A、85Bの出力特性の違いから(図5参
照)、撮像領域毎の画像に濃度差、濃度ムラが生じると
いう問題がある。また、これらの領域から出力された画
像データまた、各撮像領域の濃度差に起因して、撮像信
号を合成して画像を得た際に、各撮像領域の境界部が境
界線として認識され、画像の品質低下を招くという問題
がある。
【0008】本発明は上記事実を考慮して、画像の撮像
領域を分割して読み取りを行った場合であっても、濃度
差、境界線等の目立たない高品質の画像を得ることので
きる画像読取装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像読
取装置は、原稿画像の透過光量又は反射光量に応じた電
荷を蓄積し所定の転送部に対して画像データを出力する
光電変換素子において、当該光電変換素子の撮像領域が
複数に分割され、当該分割された複数の撮像領域毎に独
立して画像データの出力が可能な画像読取装置であっ
て、前記複数の撮像領域から出力された画像データを補
正する補正手段を前記複数の撮像領域毎に別個独立に備
えたことを特徴としている。
【0010】請求項1の画像読取装置は、原稿画像の透
過光量又は反射光量に応じた電荷を蓄積し所定の転送部
に対して画像データを出力する光電変換素子において、
当該光電変換素子の撮像領域が複数に分割され、当該分
割された複数の撮像領域毎に独立して画像データの出力
が可能な画像読取装置に適用される。撮像領域が複数に
分割され、分割された領域毎に画像データの出力がなさ
れると、それぞれの出力特性の違いから、各画像データ
間に濃度差、出力段差等が生じる。そこで、各撮像領域
毎に前記複数の撮像領域から出力された画像データを補
正する補正手段を別個独立に備える。この補正に際して
は、例えば、何れかの撮像領域の画像データを基準とし
て他の撮像領域の画像データをこの基準に合致するよう
に補正する、又は、理想リニアリティや理想濃度等の理
想的な画像データを基準としてこの基準に合致するよう
に各撮像領域間の画像データを補正する構成とすること
ができる。このように、各撮像領域の画像データ毎に補
正することで、各撮像領域の画像データを合成して1つ
の画像データを得た場合に撮像領域の境界部が境界線と
して認識される等の不具合がなく、読取画像の画質を向
上させることができる。
【0011】請求項2に記載の画像読取装置は、前記請
求項1に記載の画像読取装置において、前記補正には、
出力段差補正が含まれることを特徴としている。
【0012】請求項2の画像読取装置では、各撮像領域
の画像データ毎に行われる補正には、出力段差補正が含
まれている。出力段差補正を各撮像領域の画像データ毎
に別個に行うことで、出力特性等に起因した画像データ
の出力差がより小さくなり、これらの画像データを合成
した画像の画質の向上を図ることができる。なお、出力
段差補正に、リニアリティ補正を兼ねる構成とすること
もできる。
【0013】請求項3に記載の画像読取装置は、前記請
求項1又は請求項2に記載の画像読取装置において、前
記画像データを補正するための補正データを記憶した記
憶手段をさらに備え、前記補正手段は、前記補正データ
に従って画像データを補正することを特徴としている。
【0014】請求項3の画像読取装置では、各撮像領域
の画像データを補正するそれぞれの補正手段は、画像デ
ータを補正するための補正データを記憶した記憶手段を
備える。補正データには、例えば、画像のコントラスト
改善や輝度の変更等の補正を行うためのデータを記憶し
た所謂LUT(Look Up Table)等が用いられる。
【0015】請求項4に記載の画像読取装置は、前記請
求項3に記載の画像読取装置において、前記記憶手段
は、画像データを真数値から対数値に変換するためのデ
ータを格納した濃度変換テーブルを含み、前記補正手段
は、前記変換テーブルに基づいて前記各撮像領域の出力
段差補正を行うことを特徴としている。
【0016】請求項4の画像読取装置では、前記記憶手
段は、画像データを真数値から対数値に変換するための
データを格納した濃度変換テーブルを含む。このよう
に、請求項4の画像読取装置では、記憶手段に画像デー
タを真数値から対数値に変換するためのデータを格納し
た濃度変換テーブルが記憶されているので、この濃度変
換テーブルに基づいて画像データを補正することができ
る。また、濃度変換を行うことで同時に出力段差補正を
行うことができるので、処理時間の短縮化を図ることが
できる。さらに、この濃度変換テーブルが各撮像領域毎
に設定されることで、より精度良く出力段差補正を行う
ことができる。
【0017】請求項5に記載の画像読取装置は、前記請
求項3又は請求項4に記載の画像読取装置において、前
記記憶手段は、各撮像領域間の前記透過光量又は反射光
量に依存する出力段差を補正するための補正データテー
ブルを含み、前記補正手段は、前記補正データテーブル
に基づいて前記各撮像領域の出力段差補正を行うことを
特徴としている。
【0018】請求項5に記載の画像読取装置では、前記
記憶手段に、各撮像領域間の前記透過光量又は反射光量
に依存する出力段差を補正するための補正データテーブ
ルが含まれ、前記補正手段によって、前記補正データテ
ーブルに基づいて前記各撮像領域の出力段差補正が行わ
れる。ここで、補正データテーブルとして、例えば、色
調を変えることなく光量を減少させるためのフィルタで
あるNDフィルタ(Neutral Density Filter)の値のキ
ャリブレーションパターンに基づいたフィルムを予め読
みとっておき、この読み取ったデータを元に作成された
補正データテーブルを適用することができる。これによ
り、光量に依存する各撮像領域間の画像データの出力段
差を精度良く補正することが可能となる。なお、NDフ
ィルタの値としては、0.6、1.0、1.8、2.
0、2.2、2.4、2.6、2.8、3.0等の値の
ものを読み取っておき、これらの値に基づくデータを補
正データとして補正データテーブルを作成することが好
ましい。また、当該テーブルは、画像読取装置の製造時
に予め格納させることもでき、メンテナンス時に適宜格
納しなおすこともできる。
【0019】請求項6に記載の画像読取装置は、前記請
求項5に記載の画像読取装置において、前記補正データ
テーブルは透過光又は反射光に含まれる各色毎のテーブ
ルを有することを特徴としている。
【0020】請求項6に記載の画像読取装置では、前記
補正データテーブルが透過光又は反射光に含まれる各色
毎のテーブルを有している。このように、前記補正デー
タテーブルが透過光又は反射光に含まれる各色毎のテー
ブルを有することで、より精度良く出力段差補正を行う
ことができる。なお、ここで、前記補正データテーブル
として、例えば、上記したキャリブレーションパターン
に基づく補正データテーブルを適用した場合には、当該
補正データテーブルには、R、G、Bの各色毎又は、
Y、M、C、Kの各色毎に設けることができる。
【0021】請求項7に記載の画像読取装置は、前記請
求項3乃至請求項6に記載の画像読取装置において、前
記補正データを生成する補正データ生成手段を更に備
え、前記補正データ生成手段は、所定の条件に基づいて
前記補正データを再生成することを特徴としている。
【0022】請求項7の画像読取装置では、補正データ
を生成する補正データ生成手段を備えており、補正デー
タを適宜再生成して、例えば、生成する毎に揮発性のメ
モリに記憶させてこれを用いたり、前記記憶手段の補正
データの内容を書き換える。これにより、読み取る画像
毎に適した補正データを用いることができ、画像データ
の出力差をより小さくすることができる。なお、補正デ
ータの再生成のタイミングは、画像読取装置の運転中の
一定時間毎に行っても良いし、画像読取装置の起動時、
始業点検時、画像読取装置による画像読取り開始時等の
所定のタイミングで逐次行っても良い。また、例えばサ
ーミスタ等の温度検知手段を設けて適宜光電変換素子の
温度を検出し、検出された温度や温度変化に従って補正
データを再生成しても良い。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0024】図1及び図2には、本発明の第1の実施形
態に係るディジタルラボシステム10の概略構成が示さ
れている。
【0025】ディジタルラボシステム10は、図1に示
すように、画像読取装置12、画像処理部16、レーザ
プリンタ部18及びプロセッサ部19を含んで構成され
ている。ここで、画像読取装置12と画像処理部16と
は、図2に示す入力部26として一体化されており、レ
ーザプリンタ部18とプロセッサ部19とは、図2に示
す出力部28として一体化されている。
【0026】画像読取装置12は、ネガフィルムやリバ
ーサルフィルム等の写真フィルム(以下、単に「写真フ
ィルム」という)に記録されているコマ画像を読み取る
ためのものであり、例えば135サイズの写真フィル
ム、110サイズの写真フィルム、さらには透明な磁気
層が形成された写真フィルム(240サイズの写真フィ
ルム:いわゆる「APSフィルム」)、120サイズ及
び220サイズ(ブローニサイズ)の写真フィルムのコ
マ画像を読取対象とすることができる。画像読取装置1
2では、上記の読取対象のコマ画像をCCDセンサ30
で読み取り、A/D変換部32A、32BにおいてA/
D変換した後、スキャナ補正部36において所定の補正
処理を施した画像データを画像処理部16へ出力する。
【0027】画像処理部16は、画像読取装置14から
出力された画像データ(スキャン画像データ)が入力さ
れると共に、デジタルカメラ34等での撮影によって得
られた画像データ、原稿(例えば反射原稿等)をスキャ
ナ36(フラッドベッド型)で読み取ることで得られた
画像データ、他のコンピュータで生成され、フロッピデ
ィスクドライブ38、MOドライブ又はCDドライブ3
9に記憶された画像データ、及びモデム42を介して受
信する通信画像データ等を外部から入力することも可能
なように構成されている。
【0028】画像処理部16は、入力された画像データ
を画像メモリ44に記憶し、色階調処理部46、ハイパ
ートーン処理部48、ハイパーシャープネス処理部50
等の各種の補正、さらに設定によっては、後述する赤外
線で読み取った画像データによるフィルムの傷消し補正
等の画像処理を行って、記録用画像データとしてレーザ
プリンタ部18へ出力する。また、画像処理部16は、
画像処理を行った画像データを画像ファイルとして外部
へ出力する(例えばFD、MO、CD等の記録媒体に出
力したり、通信回線を介して他の情報処理機器へ送信す
る等)ことも可能とされている。
【0029】レーザプリンタ部18はR、G、Bのレー
ザ光源52を備えており、レーザドライバ54を制御し
て、画像処理部16から入力された記録用画像データ
(一旦、画像メモリ56に記憶される)に応じて変調し
たレーザ光を印画紙に照射して、走査露光(本実施の形
態では、主としてポリゴンミラー58、fθレンズ60
を用いた光学系)によって印画紙62に画像を記録す
る。また、プロセッサ部19は、レーザプリンタ部18
で走査露光によって画像が記録された印画紙62に対
し、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥、の各処理を施
す。これにより、印画紙62上に画像が形成される。 (画像読取装置の構成)次に画像読取装置12の構成に
ついて説明する。
【0030】画像読取装置12は、写真フィルム26等
の写真感光材料に記録されているフィルム画像(被写体
を撮影後、現像処理されることで可視化されたネガ画像
又はポジ画像)を読み取り、この読み取りによって得ら
れた画像データを出力するものであり、LED(発光ダ
イオード)等から成り写真フィルム26に光を照射する
光源部20を備えている。なお、光源部20から射出さ
れる光は可視光域の波長の光及び赤外域の波長の光を各
々含んでいる。また、写真フィルム26は、フィルムキ
ャリア24によって搬送される。
【0031】写真フィルム26を挟んで光源部20と反
対側には、光軸Lに沿って、写真フィルム26を透過し
た光を結像させるレンズ28、CCDセンサ30が順に
配置されている。
【0032】CCDセンサ30は、図3に示すように、
入射光を画素単位で当該入射光の光量に応じて信号電荷
に変換して蓄積する複数個のフォトセンサ31が2次元
的に配列された撮像領域40を有している。この撮像領
域40は受光面が水平転送方向(図3の左右方向)に2
分割された撮像領域40A、40Bから構成されてい
る。なお、撮像領域40の受光面はレンズ28の結像点
位置に一致するように配置されている。なお、フォトセ
ンサ31としては、例えばフォトダイオードを適用する
ことができる。
【0033】この撮像領域40A、40Bには、複数個
のフォトセンサ31から読み出された信号電荷(画像デ
ータ)をゲート部33を介して受信すると共に、受信し
た信号電荷を垂直方向に転送する垂直転送部13が画素
の垂直列毎に複数本配列されている。そして、これらの
垂直転送部13は、フォトセンサ31から読み出された
信号電荷が、各領域毎に図3の下方に設けられた水平転
送部14A、14B(後述)に転送されるようにCCD
ドライバ31により駆動される。
【0034】撮像領域40A、40Bの下方には、垂直
転送部13から転送された信号電荷を受信して水平方向
に転送する水平転送部14A、14Bが設けられてい
る。なお、水平転送部14A、14Bは、分割された撮
像領域40A、40Bに対応して水平転送方向に2分割
されており、撮像領域40Aからの信号電荷は水平転送
部14Aが図3の左方向へ転送し、撮像領域40Bから
の信号電荷は水平転送部14Bが図3の右方向へ転送す
るようにCCDドライバ31により駆動されている。な
お、垂直転送部13、水平転送部14A、14Bの転送
駆動のタイミング制御のためにCCDドライバ31はタ
イミングジェネレータ(図示せず)に接続されている。
【0035】また、CCDセンサ30はCCDドライバ
31を介してスキャナ制御部8に接続されている。スキ
ャナ制御部8は画像読取装置12の各部の動作を制御す
るものであり、スキャナ制御部8による制御をつかさど
るCPU、画像データを真数値から対数値へ変換するた
めの変換テーブルや、入力輝度に対する出力輝度の割り
当てテーブルであるLUTなどの各種補正データを含む
補正データテーブル、及び各種制御プログラムを格納し
たROM(例えば記憶内容を書換え可能なROM)、各
種プログラムの実行時におけるワークエリアとしてのR
AM、及び入出力ポートを備え、これらがバス等を介し
て互いに接続されて構成されている。
【0036】なお、LUT又はROMに格納された各種
補正データは、各撮像領域間の画像データの出力段差を
補正するためのデータや、画像データを理想の画像に近
づけるためのデータや、よりリニアリティに近づけるよ
う補正するためのデータ等である。そして、これらの各
補正データは、補正データ生成手段としてのCPUによ
り適宜書き換えが可能となっている。
【0037】ここで、補正データの生成、特に出力段差
を補正するための補正データの生成は、例えば、光源2
0へ供給する電流値を変化させたり、光源20からのの
パルス幅、すなわちPWM(Pulse Wide Modulation)
を変調させて光源から射出される光の光量を変化させて
得たデータに基づいて生成したり、光源部20からの光
の光量を図示しないNDフィルタを用いて変化させて得
たデータに基づいて生成したり、フォトセンサ31にお
ける電荷の蓄積時間を変化させて得たデータに基づいて
生成したりすることができる。
【0038】また、補正データも各撮像領域毎に生成、
書き換えられる構成とすることができる。補正データ生
成のタイミングは、一定時間毎、画像読取毎、画像読取
装置の電源投入時、画像読取装置のメンテナンス時、画
像読取装置の製造時等に適宜行うことができる。
【0039】CCDセンサ30の撮像領域40A、40
Bに対応して設けられた水平転送部14A、14Bの各
出力端には、転送された信号電荷を検出して電圧信号に
変換して出力する出力アンプ15A、15Bが設けられ
ている。また、出力アンプ15A、15Bは、出力アン
プ15A、15Bからのアナログ信号をディジタル信号
に変換するA/D変換部32A、32Bと接続され、C
CDセンサ30は、A/D変換部32A、32Bを介し
てスキャナ補正部36と接続されている。
【0040】スキャナ補正部36は、撮像領域40A、
40Bからのデータをそれぞれ別個独立して補正処理す
る第1補正部36A、第2補正部36Bを備えている。
第1補正部36Aは撮像領域40Aから入力された画像
データに対して、暗補正、明補正、濃度変換(出力段差
補正)等の各種の補正処理を順に行うものであり、第2
補正部36Bは、撮像領域40Bから入力された画像デ
ータに対して、暗補正、明補正、濃度変換(出力段差補
正)等の各種の補正処理を順に行うものである。
【0041】なお、第1補正部36A及び第2補正部3
6Bによって行われる上記各補正は、スキャナ制御部8
のROM又はLUTに格納された補正データに従って行
われる。特に、濃度変換は、画像データの真数値から対
数値への変換テーブルに従って行われる。そして、各撮
像領域40A、40Bからの画像データについてそれぞ
れが別個独立に設定された濃度変換テーブルで変換を行
うことで、濃度変換と同時に出力段差補正を行うことが
できる。
【0042】そして、出力合成回路22において、補正
後の各撮像領域40A、40Bの画像データに基づいて
1つの画像を合成し、合成された画像データが画像メモ
リ44に記憶される。
【0043】以下に、本実施の形態の作用を説明する。
【0044】オペレータがフィルムキャリア24(フィ
ルムキャリア)に写真フィルム26を挿入し、画像処理
部16のキーボード16Kにより、コマ画像読取開始を
指示すると、フィルムキャリア24では、写真フィルム
26の搬送を開始する。この搬送により、写真フィルム
26が所定の画像読取位置まで搬送され、光源部20か
ら画像を読み取るための可視光、すなわち、R、G、B
各色の光が照射される。
【0045】R、G、B各色の照射光は、写真フィルム
26へ照射され、フィルムを透過した後に、CCDセン
サ30に結像される。CCDセンサ30の各撮像領域4
0A、40Bのフォトセンサ31は、透過して入射され
た光の光量に応じて画素毎に電荷を蓄積し、当該電荷を
画像データとして垂直列毎に垂直転送部13に転送す
る。垂直転送部13に転送された画像データは、撮像領
域40Aからの画像データは水平転送部14Aに、撮像
領域40Bからの画像データは水平転送部14Bにそれ
ぞれ転送され、それぞれの画像データは出力アンプ15
A、15Bから出力される。
【0046】出力アンプ15A、15Bから出力された
画像データはA/D変換部32A、32Bにおいて、受
信した画像データ(電圧信号)に基づいてディジタル信
号の画像データに変換され、第1補正部36A、第2補
正部36Bにそれぞれ送信される。
【0047】第1補正部36Aでは、撮像領域40Aの
画像データに対してLUT又はROMに格納された補正
データに従って、順に暗補正、明補正、濃度変換の各処
理を施す。同様に、第2補正部36Bでは、撮像領域4
0Bの画像データに対してLUT又はROMに格納され
た補正データに従って、順に、暗補正、明補正、濃度変
換の各処理を施す。
【0048】ここで、濃度変換は、変換テーブルの画像
データを真数値から対数値に変換するためのデータに基
づいて行われる。このデータに基づいて各撮像領域ごと
に濃度変換を行うことで、光量に依存する各撮像領域間
の画像データの濃度差が補正され、出力段差補正が可能
となる。すなわち、この濃度変換を行うことで、結果的
に濃度変換と出力段差補正とが同時に行われることとな
り、処理の高速化を図ることができる。なお、濃度変換
の前に、濃度変換とは別に出力段差補正を行っても良
い。
【0049】濃度変換されたそれぞれの画像データは共
に出力合成回路22へ供給され、出力合成回路において
合成され、1つの画像データが生成される。生成された
画像データは、画像メモリ44に供給され、記録され
る。
【0050】このように、本実施の形態においては、撮
像領域の受光面を2分割し、それぞれの領域を別個に読
み出して画像データを転送するので、画像データを高速
に転送することが可能であると共に、それぞれの撮像領
域毎に補正部を備えているので、各撮像領域の画像デー
タ毎にそれぞれに適した補正を行うことができ、画像デ
ータを合成して1つの画像を得た場合に、濃度差、濃度
ムラが目立ったり、撮像領域の境界部が境界線として認
識されることはなく、画質を向上させることができる。
【0051】なお、上記した本実施の形態では、撮像領
域の受光面を2分割としたが、例えば4分割とし水平転
送部を更に2部設ける構成とすることもでき、この場合
には、各画素から出力部までの転送経路が4分の1にな
り、信号電荷の転送速度が4分の1となる。また、各補
正に際して、理想リニアリティを基準としてこの基準に
合致させるように各撮像領域間の画像データを補正する
構成とすることもできるが、何れかの撮像領域の画像デ
ータを基準として、他の撮像領域の画像データを基準と
なる画像データに合致させるように補正しても良い。、
【0052】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の画像読取装置
は上記構成としたので、画像の撮像領域を分割して読み
取りを行った場合であっても、濃度差、境界線等の目立
たない高品質の画像を得ることができる、という優れた
効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るディジタルラボシステ
ムの概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るディジタルラボシス
テムの外観を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る画像読取装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図4】従来の画像読取装置における撮像領域の概略を
示す説明図である。
【図5】出力アンプの出力特性の違いに起因する光量と
出力の違いを示す線図である。
【符号の説明】
12 画像読取装置 13 垂直転送部 14A 水平転送部 14B 水平転送部 15A、15B 出力アンプ 20 光源部 22 出力合成回路 31 フォトセンサ 33 スキャナ制御部 36 スキャナ補正部 36A 補正部 36B 補正部 40A 撮像領域 40B 撮像領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像の透過光量又は反射光量に応じ
    た電荷を蓄積し所定の転送部に対して画像データを出力
    する光電変換素子において、当該光電変換素子の撮像領
    域が複数に分割され、当該分割された複数の撮像領域毎
    に独立して画像データの出力が可能な画像読取装置であ
    って、 前記複数の撮像領域から出力された画像データを補正す
    る補正手段を前記複数の撮像領域毎に別個独立に備えた
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記補正には、出力段差補正が含まれる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記画像データを補正するための補正デ
    ータを記憶した記憶手段をさらに備え、 前記補正手段は、前記補正データに従って画像データを
    補正することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は、画像データを真数値か
    ら対数値に変換するためのデータを格納した変換テーブ
    ルを含み、 前記補正手段は、前記変換テーブルに基づいて前記各撮
    像領域の出力段差補正を行うことを特徴とする請求項3
    に記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶手段は、各撮像領域間の前記透
    過光量又は反射光量に依存する出力段差を補正するため
    の補正データテーブルを含み、 前記補正手段は、前記補正データテーブルに基づいて前
    記各撮像領域の出力段差補正を行うことを特徴とする請
    求項3又は請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記補正データテーブルは透過光又は反
    射光に含まれる各色毎のテーブルを有することを特徴と
    する請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記補正データを生成する補正データ生
    成手段を更に備え、 前記補正データ生成手段は、所定の条件に基づいて前記
    補正データを再生成することを特徴とする請求項3乃至
    請求項6に記載の画像読取装置。
JP2001394307A 2001-12-26 2001-12-26 画像読取装置 Pending JP2003198954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394307A JP2003198954A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394307A JP2003198954A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003198954A true JP2003198954A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27601076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394307A Pending JP2003198954A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003198954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011526A1 (ja) 2004-07-30 2006-02-02 Hamamatsu Photonics K.K. 撮像装置及びそれを用いた顕微鏡装置
JP2006287914A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および画像入力装置、ならびにその画像補正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011526A1 (ja) 2004-07-30 2006-02-02 Hamamatsu Photonics K.K. 撮像装置及びそれを用いた顕微鏡装置
US8159547B2 (en) 2004-07-30 2012-04-17 Hamamatsu Photonics K.K. Imaging apparatus and microscope apparatus using the same
JP2006287914A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および画像入力装置、ならびにその画像補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6751349B2 (en) Image processing system
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
JPH04138770A (ja) シェーディング補正方法
US6891645B1 (en) Image reading apparatus and image reading method
US6366366B1 (en) Image reading method and apparatus
US6560374B1 (en) Image processing apparatus
JP2003198813A (ja) 画像読み取り装置、その制御方法、画像読み取り方法、及びそのプログラム
JPH11289447A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2003198954A (ja) 画像読取装置
JP3501960B2 (ja) 画像表示制御装置及び方法
EP1263206A2 (en) Image reading apparatus
JPH11146187A (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
JPH10262132A (ja) 画像読取装置
JP2001069324A (ja) 画像読取装置
JP2580118B2 (ja) 情報読取装置
JP3184684B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2003250092A (ja) 画像読取装置
JPH1198315A (ja) 画像読取装置
JP2003107597A (ja) 発光素子制御装置
JPH1127523A (ja) 欠陥画素修正装置及び欠陥画素修正方法
JP3785234B2 (ja) 画像処理装置
JPH1132168A (ja) 原稿読取装置
JP2001069354A (ja) 画像読取装置
JPH10210282A (ja) 画像読取装置
JPH11112734A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227