JP2003198709A - 再発信機能付き通信機、およびプログラム - Google Patents

再発信機能付き通信機、およびプログラム

Info

Publication number
JP2003198709A
JP2003198709A JP2001399755A JP2001399755A JP2003198709A JP 2003198709 A JP2003198709 A JP 2003198709A JP 2001399755 A JP2001399755 A JP 2001399755A JP 2001399755 A JP2001399755 A JP 2001399755A JP 2003198709 A JP2003198709 A JP 2003198709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
communication
call
unit
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001399755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891839B2 (ja
Inventor
Masaru Tsurusaki
勝 津留崎
Tatsuya Tagami
達也 田上
Yoshiaki Kawakatsu
良章 川勝
Toshihiro Iyama
稔博 井山
Hidetoshi Kawakami
英利 川上
Teruhiro Sato
彰宏 佐藤
Ryoichi Motozono
亮一 本園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001399755A priority Critical patent/JP3891839B2/ja
Priority to US10/102,677 priority patent/US7441034B2/en
Priority to EP02252523A priority patent/EP1324574B1/en
Publication of JP2003198709A publication Critical patent/JP2003198709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891839B2 publication Critical patent/JP3891839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2749Automatic dialling or redialling systems, e.g. on off-hook or redial on busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の発信先特定情報(例えば、電話番号や電
子メールアドレス)を有する発信先について、1つの発
信先特定情報による発信先との通信が困難な場合におい
て、簡易に発信者の意図する他の発信先特定情報による
通信を可能にする。 【解決手段】本発明は、発信先へ再発信する機能を有す
る通信機であり、入力操作を検出する操作部と、上記入
力操作によって指定された発信先への発信を開始する通
信部と、発信先ごとに1以上の発信先特定情報を記憶す
る記憶部と、上記発信による通信の可否を判定する判定
部と、上記通信が不可と判定されたときに、その発信先
について記憶されている1以上の発信先特定情報を上記
記憶部から検索する検索部と、上記検索された発信先特
定情報の一覧を表示する表示部と、表示された発信先特
定情報の一覧から所望の発信先特定情報の選択を受ける
選択部と、上記選択された発信先特定情報により再発信
する再発信部とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話や電子メール
の発信機能に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電話機や通信機能を有するコンピュータ
(以下、電話機等という)を使用して人と連絡をとるた
めには、音声電話(以下単に電話という)を掛ける、電
子メールを発信する、等の手段がある。一般に、電話を
掛ける、あるいは電子メールを発信する場合、電話機等
に予め電話帳として登録したデータベースを利用するこ
とが多い。このような電話帳を有する電話機等では、相
手の名前などをキーにして電話番号や電子メールアドレ
スを検索することができる。そして、検索された電話番
号や電子メールアドレスを用いて、電話番号や電子メー
ルアドレスを改めてキー入力することなく、相手の電話
を呼び出し、または、電子メールを発信することができ
る。
【0003】このような電話帳には、特定の相手に対し
て、複数の電話番号や電子メールアドレスを登録してお
くことができるものがある。また、相手から受信した電
話の電話番号あるいは電子メールアドレスを電話機等に
記憶しておき、その発信元の電話番号あるいは電子メー
ルアドレスに対して発信を行う機能も提供されている。
そのような機能を利用すれば、一々電話帳を使用しなく
ても、折り返しの電話を発信し、または、電子メールを
返信することもできる。
【0004】しかしながら、上記のような発信を行った
結果、相手との通信が困難な場合がある。例えば、相手
がその電話を使用中である、回線が輻輳している、相手
がその電話の近くにいない、等のさまざまな理由によ
り、連絡をとりたい相手との通話に至らない場合があ
る。また、電波の状態が悪く音声が明瞭に聞き取れない
等適正な環境での通話ができない場合がある。
【0005】このような場合には、発信に用いた電話番
号や電子メールアドレスを電話機等に記憶させておき、
これを使って簡便に再発信を行い、同じ番号による相手
との接続を繰り返し試みることもある。あるいは、電話
帳に登録している番号(別の連絡手段)を探し出し、その
番号を使って発信を行うこともある。
【0006】例えば、相手が会社の中や自宅にいて、携
帯電話では電波の状態が悪くて会話が成立しない等の場
合でも、その会社や自宅に固定電話があることもある。
そのような場合、現在使用中の電話番号以外の電話番号
にて掛け直したいが、その番号を覚えていないことも多
い。このように、通話相手が複数の電話番号を有する場
合、前述の電話帳から相手の会社名や名前を入力して、
その番号を探し出して発信を行うこととなる。以下に操
作例を示す。
【0007】1.発信操作を行う。・・・不通 -> 2.切断操作を行う。
【0008】-> 3.リダイヤル操作にて再度発信する。
・・・不通 -> 4.切断操作を行う。
【0009】-> 5.上記電話番号が不通であるので、そ
の相手の別の電話番号で電話を掛けるため電話帳を起動
する。
【0010】-> 6.電話帳の検索メニューから、"名前で
検索"を選択する。
【0011】-> 7.相手の名前を入力する。
【0012】-> 8.表示された相手の複数件の電話番号
から次に発信したい番号を選択する。
【0013】-> 9.その番号に発信する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、電
話の発信において、目的の相手と通話できなかった場合
に、リダイヤル操作にて同じ番号に再度掛け直し、その
電話番号で繋がらない場合には、電話帳から相手の別の
電話番号を検索して掛け直すという操作を行うことが多
かった。そのような場合の電話番号の検索と掛け直しの
操作が複雑で、手間を要した。例えば、前述の操作例に
おいて、2.項および 4.項の切断操作、5.〜7項の電話帳
検索までの操作が必要であり、その時間と手間がユーザ
の負担となっていた。
【0015】尚、リダイヤル時に、相手の他の番号を検
索し、自動的に発信するという技術が既に提案されてい
る。しかし、このような技術では、自動的に他の番号を
選択して発信されるために、発信者が意図しない電話番
号に電話が発信されてしまう課題があった。
【0016】また、相手が複数の電子メールアドレスを
有する場合にも同様の課題があった。すなわち、相手と
スムーズな電子メールのやり取りができないような場
合、その相手の複数の電子メールアドレスの1つを簡易
に選択する手段がなかった。
【0017】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的
は、複数の発信先特定情報(例えば、電話番号や電子メ
ールアドレス)を有する発信先について、1つの発信先
特定情報による発信先との通信が困難な場合において、
簡易に発信者の意図する他の発信先特定情報による通信
を可能にする技術を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。すなわち、本発明
は、発信先へ再発信する機能を有する通信機であり、入
力操作を検出する操作部と、上記入力操作によって指定
された発信先への発信を開始する通信部と、発信先ごと
に1以上の発信先特定情報を記憶する記憶部と、上記発
信による通信の可否を判定する判定部と、上記通信が不
可と判定されたときに、その発信先について記憶されて
いる1以上の発信先特定情報を上記記憶部から検索する
検索部と、上記検索された発信先特定情報の一覧を表示
する表示部と、表示された発信先特定情報の一覧から所
望の発信先特定情報の選択を受ける選択部と、上記選択
された発信先特定情報により再発信する再発信部とを備
えたものである。
【0019】ここで、通信機は、例えば、電話機、通信
機能を有するコンピュータ、携帯情報端末(PDA)等
である。また、発信先特定情報とは、例えば、電話番
号、電子メールアドレス等である。
【0020】本発明によれば、発信先との通信が不可と
判定された場合に、その発信先の相手が有する発信先特
定情報の一覧が表示され、他の発信先特定情報で簡易に
再発信することができる。
【0021】好ましくは、上記通信機は、上記発信を開
始した後の呼び出し時間を計測するタイマをさらに備
え、上記判定部は、所定の呼び出し時間内に応答がなか
ったときに通話不可と判定してもよい。
【0022】本発明によれば、所定の呼び出し時間内に
発信先からの応答がなかったときに、通信不可と判定さ
れる。これは、例えば、電話の呼び出しに対して相手が
応答しなかったような場合である。その結果、その発信
先の発信先特定情報の一覧が表示され、他の発信先特定
情報で簡易に再発信することができる。
【0023】好ましくは、上記判定部は、上記呼び出し
に対する応答が他の発信による通信の話中信号であった
ときに通信不可と判定してもよい。ここで、他の発信に
よる通信には、例えば、他の電話機等から当該発信先へ
の呼び出す通信、および、当該発信先から他の電話機等
への呼び出す通信を含む。
【0024】本発明によれば、発信に対する応答が他の
発信による通信の話中信号であったとき、通信不可と判
定される。その結果、その発信先の発信先特定情報の一
覧が表示され、他の発信先特定情報で簡易に再発信する
ことができる。
【0025】好ましくは、上記通信機は、再発信の要求
を受け付けるキーをさらに備え、上記通信部の発信によ
る通話状態において上記キーが押下されたときに、上記
判定部は、通信不可と判定し、通信状態を解除してもよ
い。
【0026】ここで、通信状態において再発信の要求を
受け付けるキーが押下されるのは、例えば、電話で発信
先へ電話を掛けたときに、録音されたメッセージの再生
音による応答を受けたとき(いわゆる留守番電話のメッ
セージによる応答を受けたとき)、相手が不在であるこ
とを相手の代理の者から伝達されたような場合に、ユー
ザが再発信を要求するためである。
【0027】本発明によれば、このようなキーが押下さ
れたとき、通信不可と判定される。その結果、その発信
先の発信先特定情報の一覧が表示され、他の発信先特定
情報で簡易に再発信することができる。
【0028】好ましくは、上記記憶部は、発信先特定情
報ごとの呼び出し回数を記憶し、上記表示部は、呼び出
し回数によりソーティングされた前記発信先特定情報の
一覧を表示してもよい。
【0029】呼び出し回数の多い発信先特定情報ほど、
相手の使用実績が多い。このため、このような呼び出し
回数の多い発信先特定情報ほど、相手と接触できる可能
性が高い。このように、本発明によれば、相手と接触で
きる確率を高めることができる。
【0030】好ましくは、上記記憶部は、発信先ごとの
発信先特定情報として1以上の電話番号または電子メー
ルアドレスを記憶し、上記表示部は、検索された電話番
号または電子メールアドレスを表示し、上記選択部は、
電話番号または電子メールアドレスの選択を受けるよう
にしてもよい。
【0031】好ましくは、この通信機は、上記選択部に
より上記電子メールアドレスが選択されたときにその電
子メールアドレス宛の電子メール作成画面に遷移させる
画面制御部をさらに備えてもよい。
【0032】本発明によれば、発信先への呼び出しが不
可と判定された場合、簡易に電子メールを作成し、発信
することができる。
【0033】以上のように、本発明によれば、発信操作
から、切断操作をすることなく次の発信先特定情報を選
択し、続けて発信できるので、例えば、発信先特定情報
を検索する検索プログラムを起動し、検索メニューから
名前で検索コマンドを選択し、名前を入力して検索結果
を表示するというような複雑な操作をする手間を要しな
い。
【0034】また、本発明は、通信機であり、通信の発
信先を特定する発信先特定部と、上記発信先ごとに1以
上の発信先特定情報を記憶する記憶部と、上記特定され
た発信先の発信先特定情報を上記記憶部から検索する検
索部と、上記検索された発信先特定情報の一覧を表示す
る表示部と、表示された発信先特定情報の一覧から所望
の発信先特定情報の選択を受ける選択部と、選択された
発信先特定情報により発信を開始する通信部と、を備え
るものでもよい。
【0035】好ましくは、上記発信先特定部は、着信履
歴を記憶する履歴記憶部と、上記着信履歴の一覧を表示
する履歴表示部と、上記着信履歴の一覧から1つの着信
履歴の選択を受ける着信履歴選択部とを有し、選択され
た着信履歴に係る発信元を上記発信先としてもよい。
【0036】本発明によれば、ユーザは、着信履歴の一
覧から1つの着信履歴を選択し、その着信履歴の発信元
を上記電話または電子メールの発信先とすることができ
る。この発信先の発信先特定情報が検索されて一覧とし
て表示されるので、ユーザは、簡易に所望の発信先特定
情報で発信することができる。
【0037】好ましくは、上記発信先特定部は、不在時
の着信情報を記憶する不在時着信記憶部と、上記不在時
の着信情報の一覧を表示する不在着信表示部と、上記不
在時の着信情報の一覧から1つの着信情報の選択を受け
る不在時着信情報選択部とを有し、選択された着信情報
の発信元を上記発信先として特定してもよい。
【0038】本発明によれば、ユーザは、不在時の着信
情報の一覧から1つの着信情報を選択し、その着信情報
に係る発信元を上記電話または電子メールの発信先とす
ることができる。
【0039】好ましくは、上記発信先特定部は、受信電
子メールに係る情報を記憶する受信電子メール記憶部
と、上記受信電子メールの一覧を表示する受信電子メー
ル表示部と、上記受信電子メールの一覧から1つの受信
電子メールの選択を受ける受信電子メール選択部とを有
し、選択された受信電子メールの送信元を上記発信先と
して特定してもよい。
【0040】本発明によれば、ユーザは、受信電子メー
ルの一覧から1つの受信電子メールを選択し、その発信
元を上記電話または電子メールの発信先とすることがで
きる。
【0041】好ましくは、上記記発信先特定部は、送信
電子メールに係る情報を記憶する送信電子メール記憶部
と、上記送信電子メールの一覧を表示する送信電子メー
ル表示部と、上記送信電子メールの一覧から1つの送信
電子メールの選択を受ける送信電子メール選択部とを有
し、選択された送信電子メールの送信先を上記発信先と
して特定してもよい。
【0042】本発明によれば、ユーザは、送信電子メー
ルの一覧から1つの送信電子メールを選択し、その送信
先を上記電話または電子メールの発信先とすることがで
きる。
【0043】また、例えば、留守番電話等で相手の電話
端末が応答した場合や、 オフィス等に電話したときに
目的の相手以外の人が応答した場合にも、再発信を要求
するキーを押下することで、電話帳データ等から、既に
取得した登録者名や電話番号をキーワードにして、その
登録者の他の1以上の電話番号の一覧を取得し表示でき
る。ここで、表示された1以上の電話番号から所望の電
話番号を選択し、発信操作をすると、切断から発信を連
続して行うことができる。したがって、一旦、電話切断
操作後に、アドレス帳から再検索したり、リダイヤル履
歴から選択発信操作をする手間を省くことができる。
【0044】本発明の上記いずれかの構成要素をコンピ
ュータのプログラムとして実現してもよい。本発明は、
コンピュータが上記いずれかの処理を実行する方法であ
ってもよい。また、本発明は、コンピュータに、以上の
いずれかの機能を実現させるプログラムであってもよ
い。また、本発明は、そのようなプログラムをコンピュ
ータに読み取り可能な記録媒体に記録したものでもよ
い。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態を説明する。
【0046】《第1実施形態》以下、本発明の第1実施
の形態を図1から図9の図面に基いて説明する。図1は
本実施形態に係る携帯電話の原理図であり、図2は、こ
の携帯電話の外観図であり、図3は、この携帯電話のボ
タン構成図であり、図4は、図1に示したメモリ部3に
記憶される電話帳データベースのデータ例であり、図5
は、この携帯電話による再発信時の画面イメージ図であ
り、図6および図7は、この携帯電話における相手不応
答時の処理と操作を示すフローチャートであり、図8お
よび図9は、この携帯電話における相手応答時の処理と
操作を示すフローチャートである。
【0047】<自動再発信電話の原理>本実施形態で
は、自動再発信機能を有する携帯電話(これを自動再発
信電話ともいう)について説明する。自動再発信機能と
は、携帯電話から目的の相手に電話を掛けたときにその
相手との通話状態の確立が困難な場合(相手が応答しな
い場合)、あるいは、通話状態が確立された後、その相
手との実質的な通話が困難な場合(例えば、留守番電話
による応答や不在との代理による応答があった場合)
に、その相手の他の電話番号により相手に電話する機能
をいう。本実施形態では、このような場合を呼び出し不
可の状態という。
【0048】この自動再発信機能は、携帯電話に搭載さ
れたプログラムの判断により自動的に実行される場合
と、携帯電話のユーザの判断に基づく操作を検知して実
行される場合とがある。図1は、そのような自動再発信
機能を実現する携帯電話の原理を示す図である。
【0049】この携帯電話は、ユーザの操作を検出する
操作部5と、操作部5で検出された操作にしたがい、発
信先相手を呼び出す通信部7と、時間を計時するタイマ
6と、タイマ6により通信部7の呼び出し時間を計測す
る第1制御部1と、電話帳データベース等の情報を保持
するメモリ部3と、上記呼び出し時間が所定時間を経過
したとき等発信先への呼び出しが不可と判定された場合
に、メモリ部3の電話帳データベース等を検索する第2
の制御部2と、ユーザの操作により、呼び出し不可を入
力する再発信キー12Aと、各種の情報を表示する表示
部4とを有している。
【0050】操作部5は、押しボタン等を有し、ユーザ
の操作を検出する。操作部5は、検出したユーザの操作
を通信部7および第2の制御部2に伝達する。なお、操
作部5のボタンをキーともいう。
【0051】通信部7は、操作部5に対するユーザの操
作に基づき、指定の電話番号で電話の呼び出し信号を発
信する。また、通信部7は、他の電話から呼び出し信号
を受信し、その着信を表示部4に通知する。通信部7
は、アンテナと高周波の変調復調回路を有しているが、
その構成は携帯電話において広く使用されているので、
その説明を省略する。
【0052】第1の制御部1は、不図示のCPU上のプ
ログラムとして実現される。また、タイマ6はCPUを
駆動するクロック部とCPU上のシステムプログラムに
より実現される。第1の制御部1は、このタイマ6によ
り、通信部7による呼び出し開始からの経過時間を測定
する。
【0053】本実施形態では、この経過時間を特に呼び
出し時間と呼ぶ。そして、第1の制御部1は、呼び出し
時間が所定時間を経過すると、その旨を表示部4に表示
するとともに、第2の制御部2に通知する。
【0054】第2の制御部2は、第1の制御部1からの
通知を契機として、メモリ部3の電話帳を検索する。メ
モリ部3の電話帳には、呼び出し相手ごとに1以上の電
話番号が記録されている。第2の制御部2は、通信部7
において現在呼び出し中の電話番号により、発信先相手
を特定する。そして、その発信先相手が有する他の電話
番号を検索する。第2の制御部2は、その発信先相手の
電話番号の一覧を表示部4に表示する。
【0055】メモリ部3は、上述の電話帳データ等のデ
ータや、携帯電話を制御するシステムプログラム等を記
憶する。メモリ部3は、例えば、フラッシュメモリやD
RAM(Dynamic Random Access Memory)等から構成さ
れる。
【0056】表示部4は、携帯電話の状態や第1の制御
部1、第2の制御部2の出力情報、または操作部5で操
作するメニュー、アイコン等を表示する。表示部4は、
例えば、液晶パネルやEL(エレクトロルミネッセン
ス)パネル等である。
【0057】そして、上記のように、所定の呼び出し時
間を経過しても発信先相手からの応答がなかった場合、
表示部4は、第1の制御部1からの通知を契機として、
第2の制御部2が検索した発信先相手の電話番号の一覧
を表示する。
【0058】ユーザは、操作部5により操作可能な画面
上のカーソルによりこの電話番号の一覧から所望の電話
番号を選択することができる。本実施形態の携帯電話
は、その電話番号の一覧における選択と発信指示を検知
すると、その電話番号で再度電話の呼び出し(再発信)
を実行する。
【0059】また、この携帯電話は、上記応答時間内に
応答しない場合の他、発信先の相手通信機が他の通信機
と通信中であることを示す話中信号で応答した場合にも
同様の機能を提供する。
【0060】さらに、この携帯電話は、発信先との接続
が確立し、通話状態となった場合でも、ユーザが所望の
相手との実質的な通話が困難な場合、例えば、留守番電
話によるメッセージを受けた場合、伝言メモ等のメッセ
ージの発声を促された場合、また、相手の代理の者によ
り相手が留守であることを伝達された場合に、上記と同
様の再発信機能を提供する。
【0061】ただし、このような場合、携帯電話そのも
のは、実質的な通話が困難か否かを判定できない。そこ
で、本携帯電話では、通話中にそのような状態に至った
ため、再発信したいとの意思表示を入力する再発信キー
12Aを設けている。
【0062】ユーザが通話中に再発信キー12Aを押下
することにより、第2の制御部2は、現在接続中の電話
番号を特定し、その相手が有する他の電話番号をメモリ
部3において検索する。そして、表示部4は、検索され
た電話番号の一覧を表示し、操作部5によるユーザの選
択を受け付ける。 <携帯電話の外観構成>図2は、この携帯電話の外観図
である。図2のように、この携帯電話は、筐体9の表側
面に、表示部4と操作部5とを有している。また、表示
部4は、主表示部4Aと、補助表示部4Bに分かれてい
る。
【0063】主表示部4Aには、メニュー、アイコン、
受発信時の電話番号、電子メールの電文(タイトル、宛
先、発信元、本文等)、インターネット上のウェブサイ
ト等が表示される。一方、補助表示部4Bは、機能を割
り付け可能なキー(以下、割り付けキーと呼ぶ)に現在
割り付けられている機能の名称を表示する。
【0064】図2では、この補助表示部4Bには、「ME
NU」、「決定」、および「電話帳」という機能が表示さ
れている。これらの機能は各々、矢印100、101お
よび102で示される割り付けキーの現在の機能を意味
する。
【0065】すなわち、操作部5の最上部の左右の矩形
のキー10、11および4つの矢印キーに囲まれた丸形
の決定キー14(図2では、いずれも太線で示されてい
る)が割り付けキーである。このような機能の割り付け
は、不図示のCPU上で実行される制御プログラムによ
り管理される。
【0066】なお、すべての割り付けキーの機能を補助
表示部4Bに表示する必要はない。すなわち、補助表示
部4Bの表示面積を大きくすると、主表示部4Aの部分
が必然的に小さくなる。そこで、割り付けキーのうち、
補助表示部4Bに表示するキーは、切り換え頻度や使用
の頻度を基に限定してもよい。図2では、ボタン12お
よび13も割り付けキーであるが、これらのボタンに対
して割り付けられた機能は、補助表示部4Bには表示さ
れない。
【0067】図3に、このようなボタンの構成図を示
す。図3には、待ち受け時と通話時のボタン構成が示さ
れている。
【0068】まず、ボタンの配列の最上部には、割り付
けキー10および11が配置されている。また、その割
り付けキー10および11の直下に左右上下の矢印キー
(図3では、三角形で示される)と、その矢印キーに囲
まれた決定キー14が配置される。決定キー14も、割
り付けキーの1つである。
【0069】ユーザは、矢印キーを操作することで、表
示部4に表示されたメニューやリスト上でカーソルを移
動することができる。また、カーソルによってメニュー
やリストの要素が選択された状態で決定キー14を押下
することにより、その決定を確定することができる。例
えば、電話番号のリスト上で1つの電話番号をカーソル
で選択した状態で決定キー14の押下することにより、
その電話番号を呼び出すことができる。
【0070】待ち受け時においては、割り付けキー10
には、「MENU」という機能が割り付けられる(以下、こ
れを「MENU」キー10ともいう)。ここで、待ち受け時
とは、他の電話からの呼び出しを受信可能な状態をい
う。待ち受け時、「MENU」キー10を押下すると、各種
の機能を提供するメニューが表示部4に表示される。
【0071】また、「電話帳」で示される割り付けキー
11(以下、これを「電話帳」キー11ともいう)を押
下すると、表示部4には、電話帳が表示される。さら
に、「i」で示されるキー12(以下「i」キー12と
呼ぶ)および「メール」で示されるキー13(以下、
「メール」キー13という)も割り付けキーである。た
だし、これらのキーの機能は補助表示部4Bには表示さ
れない。
【0072】「i」キー12は、インターネット接続時
に使用される。また、「メール」キー13は、電子メー
ルの電文作成に使用される。
【0073】一方、通話中においては、割り付けキー1
0は、「MENU」キー10のままであるが、割り付けキー
11は、「戻る」キー11Aに変わる。「戻る」キー1
1Aは、通話中に、「MENU」キー10が押下されてメニ
ューが表示された状態から通常の通話画面に戻る(また
は、メニューの階層を1段階戻る)ときに使用される。
【0074】また、待ち受け状態の「i」キー12は、
通話中においては「再発信」キー12Aに変わる。再発
信キー12Aは、ユーザが通話中に、その通話状態を切
断し、再発信を要求するときに使用される。
【0075】また、待ち受け時の「メール」キー13
は、通話中においては「メール送信」キー13Aに変わ
る。「メール送信」キー13Aの押下により、電子メー
ル電文作成機能が提供される。ただし、「メール」キー
13と異なり、「メール送信」キー13Aによる処理で
は、電文作成後、直ちに電子メールが通話中の相手に送
信される。
【0076】<電話帳の構成>図4に、メモリ部3に保
持される電話帳データベースの構成例を示す。図4の表
の各列がデータベースの1レコードに相当する。この1
レコードには、電話や電子メールの発信先の相手1名分
の情報を記憶する。この電話帳データベースのレコード
は、電話帳No.、名前、電話1〜電話5、メール1〜メ
ール3、グループおよびメモの各フィールドを有してい
る。
【0077】電話帳No.のフィールドには、各レコード
の通し番号が設定される。また、名前のフィールドには
相手の氏名を保持する。電話1〜電話5のフィールドに
は、その相手が有する電話の電話番号を保持する。した
がって、本電話帳データベースでは、相手1人あたり最
大で5種類の電話番号を保持できる。ただし、本発明の
実施がこのよう電話番号を保持可能な数に限定されるも
のではない。
【0078】また、メール1〜メール3のフィールドに
は、その相手が有する電子メールのアドレスを保持す
る。したがって、本電話帳データベースでは、相手1人
あたり最大で3種類の電子メールアドレスを保持でき
る。ただし、本発明の実施がこのよう電話メールアドレ
スを保持可能な数に限定されるものではない。
【0079】グループのフィールドには、その相手を分
類した区分(グループ分けしたグループの名称)を記録
する。グループは、例えば、友人、職場、上司、取引
先、家族等である。
【0080】<画面構成>図5に、再発信時の画面イメ
ージを示す。例えば、通常の発信(呼び出し中)の場
合、”<<<電話呼出中>>>”というタイトル、発信
先の氏名、呼び出し中の電話番号が主表示部4Aに表示
される。
【0081】そして、その呼び出しに対して、相手(図
5では、田中一郎)からの応答が話中信号、すなわち、
他の電話機との接続中との信号であった場合、主表示部
4Aには、その相手(田中一郎)が保持する電話の電話
番号一覧が表示される。
【0082】この一覧は、”<<<再発信一覧>>>”
というタイトルと、発信先の相手氏名(図5では、田中
一郎)と、その相手が有する電話番号の一覧が表示され
る。
【0083】この一覧には、カーソル15(図5では枠
取りパターンで示される)が表示される。ユーザが矢印
キーを操作して所望の電話番号を選択し、発信キー(補
助表示部4Bの表示から決定キー14が発信キーとなっ
ていることが分かる)を押下すると、携帯電話は、現在
の呼び出しを中断し、上記で選択された電話番号で再度
発信する。
【0084】なお、ユーザの設定により、上記一覧の中
に電子メールアドレスを含めるようにしてもよい。すな
わち、本携帯電話では、発信先が話中であった場合に、
ユーザがその発信先の電子メールアドレスを選択し、発
信ボタンを押下することで、その電子メールアドレスへ
の電子メール作成画面が表示される。
【0085】<作用>図6から図9に、この携帯電話に
対するユーザの操作とその操作に応じて実行される携帯
電話の処理を示す。これらの処理は、携帯電話に内蔵さ
れるCPU上のプログラムにより実現される。図6から
図9において、細線の矩形は処理を示し、太線の矩形
(角を丸めたもの)は、ユーザのボタン操作を示す。
【0086】図6および図7は、この携帯電話において
発信先の相手不応答時の処理と操作を示すフローチャー
トである。このフローは、まず、ユーザが電話帳、また
は発信履歴等により相手を選択して発信操作をすること
から開始する(S1)。
【0087】すると、携帯電話は、発信している相手の
電話番号を表示部4に表示する(S2)。次に、携帯電
話は、呼び出し時間監視タイマ(図1のタイマ6)に監
視時間を設定する(S3)。この監視時間は、例えば、
20秒である。
【0088】この監視時間内に相手が応答したか否かに
より処理が分岐する(S4)。相手が監視時間内に応答
した場合、携帯電話は、相手の電話機と接続状態とな
り、通話が開始する(S5)。
【0089】一方、監視時間(例えば20秒)内に相手
が応答しなかった場合、タイムアウトが発生する。この
場合、携帯電話の第2の制御部2(図6には、制御部と
記載)は、発信中の相手情報を基にメモリ部3の電話帳
データベースを検索し、相手の電話帳情報を取得する
(S6)。
【0090】次に、携帯電話(第2の制御部2)は、情
報を取得できたか否かを判定する(S7)。相手の電話
帳情報が取得できなかった場合、携帯電話は、表示部4
に発信している相手の電話番号情報を継続して表示する
(S8)。この場合、通常、ユーザは、相手が応答しな
いので切断ボタンを押下し(S9)、呼び出しを終了す
る。
【0091】一方、S7の判定で、相手の電話番号情報
を取得できた場合、携帯電話(第2の制御部2)は、表
示部4に、取得情報の一覧を表示する。この取得情報と
は、相手の電話番号や電子メールアドレス等である。こ
の一覧の先頭行は、現在発信中の電話番号である。ま
た、カーソルが、一覧の先頭に置かれる(S10)。
【0092】次の処理は、ユーザの操作に応じて分岐す
る(S11)。ユーザの操作が発信ボタンの押下であっ
た場合(S12)、一旦、現在の発信動作を切断し(S
17)、改めて同一の電話番号で発信する(S18)。
【0093】一方、ユーザの操作が取得情報の一覧から
の番号選択であった場合、すなわち、ユーザが矢印キー
(図7では、カーソル釦と記述)を押下した場合、一覧
表示上でカーソルが次行に移動し、その行が選択状態に
なる(S13)。
【0094】次に、ユーザは、操作部5の決定キー14
(図7では決定釦と記載)を押下する。すると、携帯電
話は、電話番号が選択されたか電子メールアドレスが選
択されたかを判定する(S15)。電話番号が選択され
た場合、携帯電話は、一旦、現在の発信動作を切断し
(S17)、新たに選択された電話番号で発信する(S
18)。
【0095】また、S15の判定で、電子メールアドレ
スが選択された場合、携帯電話は、現在の発信動作を切
断する(S19)。そして、携帯電話は、表示部4に、
宛先アドレスを上記電子メールアドレスに設定し、電子
メール作成画面を表示する(S20)。
【0096】すると、ユーザは、操作部5により、電子
メール本文を入力する(S21)。そして、ユーザは、
操作部5の電子メール送信ボタンを押下する(S2
2)。これにより、携帯電話は、電子メールを発信する
(S23)。その後、携帯電話は、処理を終了する。
【0097】図8および図9は、この携帯電話において
発信先の相手応答時の処理と操作を示すフローチャート
である。このフローは、発信先の相手が応答したことに
よる処理以外の処理は、図6および図7と同様である。
そこで、同一の処理については、同一の符号を付し、説
明の繰り返しを省略する。
【0098】このフローは、呼び出し時間監視タイマ設
定後、発信先の相手が応答した場合を想定している(S
4A)。
【0099】まず、相手の電話機から応答があった場
合、携帯電話は、呼び出し時間監視タイマを解除する
(S4B)。そして、携帯電話は、目的の相手が応答し
たか否かの入力を待つ。このとき、目的の相手が応答し
た場合、携帯電話はそのまま相手の電話機と接続状態と
なり、通話を開始する(S5)。
【0100】一方、目的の相手が応答しなかった場合、
ユーザは、操作部5の再発信キー12Aを押下すればよ
い(S4D)。目的の相手が応答しなかった場合とは、
相手が不在で代理の者が応答したような場合をいう。
【0101】同様に、S4Aにおいて、応答内容が留守
番電話による応答や電話会社(キャリア)の留守番電話
サービスへの接続、伝言メモの要求等であった場合も、
ユーザは、操作部5の再発信キー12Aを押下すればよ
い(S4D)。すると、携帯電話は、現在の接続を一旦
切断する(S4E)。
【0102】そして、携帯電話は、発信中の相手情報を
基にメモリ部3の電話帳データベースを検索し、相手の
電話帳情報を取得する(S6)。このS6からS23の
処理は、図6および図7の場合と同様であるので、その
説明を省略する。ただし、図9においては、携帯電話は
呼び出し中ではないので、図7のような呼び出しの切断
処理(S17およびS19)は実行されない。
【0103】<実施形態の効果>以上述べたように、本
実施形態に係る携帯電話によれば、発信先の相手との通
話が不可あるいは困難と判定された場合に、その相手の
他の電話番号や電子メールアドレスの一覧を表示し、他
の電話番号による電話の再発信や電子メールの送信を簡
易に実行することを可能にする。
【0104】ここで、相手との通話が不可あるいは困難
と判定された場合とは、例えば、相手が応答しない場
合、相手の電話機が他の電話機と話中の場合、相手が不
在で留守番電話による応答を受けた場合、相手が発信先
の電話のある席において不在で代理の者が応答したよう
な場合、通信回線が輻輳しスムーズな通話が困難な場
合、あるいは、相手の電話が携帯電話で接続状態が良好
でなく実質的な通話ができない場合等である。
【0105】そして、この携帯電話は、相手が所定時間
内に応答しない場合または相手の電話機が他の電話機と
話中の場合には、携帯電話(第2の制御部2)は、メモ
リ部3の電話帳データベースを検索して、発信相手の電
話帳情報(電話番号や電子メールアドレスの一覧)を表
示部4に表示する。
【0106】一方、相手の電話機との接続がされたもの
の通話できない場合には、ユーザによる再発信キー12
Aの押下を契機として、第2の制御部2は、メモリ部3
の電話帳データベースを検索し、その発信相手の電話帳
情報を表示する。
【0107】この電話帳情報は、カーソル15により選
択することができ、決定キー14を押下することによ
り、相手の複数の電話番号やメールアドレスの中から所
望のものを簡易に選択し、発信することができる。
【0108】<変形例>上記実施の形態では、自動再発
信機能を有する携帯電話について説明した。しかし、本
発明の実施は携帯電話に限定されるものではない。例え
ば、PHS(Personal Handyphone System)においても
本発明の実施は可能である。また、通常の固定式の電話
においても本発明の実施は可能である。
【0109】上記実施形態では、カーソルは、枠取りパ
ターンで示した。しかし、本発明の実施は、このような
カーソルの形状に限定されるものではない。例えば、選
択部分を白黒反転したり、アンダーライン、色の変更、
点滅表示等することにより、カーソル15を表示しても
よい。
【0110】《第2実施形態》図10から図18の図面
に基づいて、本発明の第2実施形態を説明する。図10
は、本実施形態に係る電話に記憶される着信履歴データ
の例であり、図11は、着信履歴から発信操作を行う画
面のイメージ図であり、図12は、着信履歴表示画面か
ら相手の電話番号一覧を表示する処理および操作を示す
フローチャートであり、図13は、留守番電話録音履歴
データの例であり、図14は、留守番電話録音履歴から
発信操作を行う画面のイメージ図であり、図15は、受
信電子メール履歴データの例であり、図16は、受信電
子メール履歴から発信操作を行う画面のイメージ図であ
り、図17は、発信回数によりソーティングされた電話
帳データベースの例であり、図18は、発信回数で電話
番号・電子メールアドレスをソーティングした発信操作
画面のイメージ図である。
【0111】上記第1実施形態では、電話の発信操作時
に、発信先の相手との通話が不可あるいは困難と判定さ
れた場合に、他の電話番号による電話の再発信や電子メ
ールの送信を簡易に行う機能を提供する電話機について
説明した。
【0112】本実施形態では、電話機の発信操作以外の
操作、例えば、着信履歴の一覧を表示しているときに、
特定の着信履歴データついて、その発信元の1以上の電
話番号や電子メールを表示し、第1実施形態の場合と同
様に簡易に発信できる機能を提供する電話機について説
明する。他の構成および作用は第1実施形態の場合と同
様である。そこで、同一の構成要素については同一の符
号を付してその説明を省略する。また、必要に応じて図
1から図9の図面を参照する。
【0113】<実施例>図10に、着信履歴データの例
を示す。この着信履歴データは、図1に示したメモリ部
3に構成され、着信した電話に係る情報を保持する。図
10に示した表の各行が1つの着信に相当する着信履歴
データである。
【0114】この着信履歴データは、着信履歴番号、着
信日時、発信元電話番号および発信者名の各フィールド
を有している。着信履歴番号は、各着信履歴データを一
意に識別するための通し番号である。着信日時は、その
着信があった日時である。また、発信元電話番号は、そ
の着信の発信者の電話番号であり、電話会社の発信者番
号通知サービスにより提供される。また、発信者名は、
その発信者の氏名である。この氏名は、着信があったと
きに、発信元電話番号を基に、図4に示した電話帳デー
タベースから取得される。ただし、その発信元電話番号
が電話帳データベースに登録されていない場合、氏名の
フィールドは空欄になる。
【0115】各着信履歴データは、着信順にメモリ部3
の所定の領域に蓄積される。この領域は、所定容量のリ
ングバッファを構成する。したがって、所定件数以上の
着信があると、古いものから順次上書きされていく。な
お、リングバッファを使用せず、所定期間の着信を保持
するようにしてもよい。すなわち、着信日時から所定期
間、例えば30日経過した着信履歴データ削除するよう
にしてもよい。
【0116】図11に、着信履歴から発信操作を行う画
面イメージ図を示す。図11の構成は、左部の画面(こ
の画面を着信履歴表示画面という)を除いて図5の構成
と同様である。ユーザが操作部5に対する操作により着
信履歴の表示を指令すると、図11の左部の着信履歴表
示画面が表示される。
【0117】この着信履歴表示画面は、”<<<着信履
歴>>>”というタイトルと、着信履歴データの一覧と
を表示する。着信履歴の一覧には、各着信履歴が通常は
最新のものから時系列で表示される。ただし、操作部5
の操作により、着信日時の古いものから表示してもよ
い。
【0118】この着信履歴表示画面は、表示直後、先頭
行がカーソル15により選択状態となっている。ユーザ
は、矢印キーの操作により、カーソル15を着信履歴表
示画面上で移動させることができる。所望の着信履歴に
カーソル15を移動した後、決定キー14を押下する
と、主表示部4Aには、その着信履歴における発信者相
手(図11では、田中一郎)が保持する電話の電話番号
一覧が表示される(図11の中央の画面、再発信一覧の
表示)。また、ユーザは、この電話番号一覧から所望の
電話番号を選択し、決定キー14を押下することによ
り、電話を発信することができる。このように、本電話
機によりユーザは、所望の相手に、その相手の有する複
数の電話番号から所望の電話番号を選択して発信するこ
とができる。
【0119】なお、第1実施形態の場合と同様、電話番
号一覧に加えて電子メールアドレスの一覧を併せて表示
してもよい(図11の右部の画面)。これにより、ユー
ザは、着信履歴表示中から所望の相手の電子メールアド
レスの一覧を表示させ、所望のものを選択し、直ちに電
子メールを作成、発信できる。
【0120】図12に、着信履歴画面から相手の電話番
号を一覧表示する処理および操作を示すフローチャート
を示す。このフローは、ユーザが着信履歴一覧の表示操
作の指示を操作部5により行うことで開始する(S10
1)。
【0121】すると、表示部4に着信履歴の一覧が表示
される(S102)。次に、ユーザは、矢印キーにより
カーソル15を移動し、その着信履歴の一覧から1つの
データを選択する(S103)。
【0122】そして、所望の着信履歴にカーソル15が
移動された状態で、ユーザは決定キー14を押下する
(S104)。すると、第2の制御部2(図12では制
御部2と記載)は、その着信履歴における発信元の相手
情報(例えば、電話番号)を基に電話帳データベースを
検索する。そして、第2の制御部2は、発信元の電話帳
情報を取得する(S106)。
【0123】次に、電話機は、情報が取得できたか否か
を判定する(S017)。情報が取得できない場合、電
話機は継続して表示部に着信履歴を表示する(S10
9)。ユーザが操作部5にて、切断ボタンを押下する
と、電話機は、処理を終了する。
【0124】一方、S107の判定で情報が取得できた
場合、電話機は、表示部4に取得した電話番号、電子メ
ールアドレス等の情報を表示する。この後の処理は、図
9の(B)以降と同様である。
【0125】以上述べたように、本実施形態の電話機で
は、着信履歴の一覧の表示中に、所望の着信履歴データ
を選択させ、選択された着信履歴データの発信者の電話
番号やその発信者の電子メールアドレスの一覧を表示す
る。そして、その電話番号や電子メールアドレスを選択
させることにより、第1実施形態の場合と同様、所望の
電話番号や電子メールを選択して、簡易に電話や電子メ
ールを発信できる。
【0126】<留守番電話録音履歴による変形例>上記
第2実施形態では、着信履歴からその発信元の電話番号
や電子メールアドレスの一覧を表示させ、所望の電話番
号や電子メールアドレスでその発信元に電話や電子メー
ルを発信させる機能を説明した。
【0127】しかし、本発明の実施はそのような構成や
手順には限定されない。例えば、着信履歴の一覧に替え
て、留守番電話への録音履歴を基に、その発信元に電話
や電子メールを発信させるようにしてもよい。
【0128】図13は、そのような機能を有する電話機
のメモリ部3に保持される留守番電話録音履歴データの
例である。留守番電話録音履歴データとは、電話機のユ
ーザが不在時に留守番電話機能を使用したときの履歴で
ある。留守番電話機能を使用すると、電話機は、着信し
た電話の発信者に留守番時のメッセージを再生し、さら
に、伝言メッセージの録音を促す。
【0129】図13のように、留守番電話録音履歴デー
タは、留守録番号、録音完了日時、発信元電話番号、お
よび発信者名を有している。この留守番電話録音履歴デ
ータの構成は、留守録番号および録音完了日時を除い
て、図10の着信履歴データの場合と同様である。ま
た、この留守番電話録音履歴データの蓄積手順は、着信
履歴データの場合と同様である。
【0130】留守録番号は、各留守番電話録音履歴デー
タを一意に識別する通し番号である。また、録音完了日
時は、留守番電話機能での録音完了日時である。ただ
し、発信者が伝言メッセージを録音しなかった場合、そ
の電話の切断日時である。
【0131】図14に、留守番電話録音履歴からの発信
操作の画面イメージ図を示す。図14では、左部の画面
に留守番電話の録音履歴が表示されている点で図11の
着信履歴による場合と相違する。
【0132】すなわち、ユーザは、操作部5への操作の
より留守番電話録音履歴の表示を指令する。すると、電
話機は表示部5に、”<<<留守録履歴>>>”のタイ
トルが付された留守番電話録音履歴の一覧を表示する。
ユーザは、所望の履歴をカーソル15で選択し、決定キ
ー14を押下する。すると、その発信元の電話番号の一
覧が表示される(図14の中央の画面)。また、電話番
号の他、電子メールアドレスを含む一覧を表示させても
よい(図14の右部の画面)。
【0133】そして、その電話番号や電子メールアドレ
スを選択することにより、第2実施形態の場合と同様、
ユーザは、所望の電話番号や電子メールを選択して、簡
易に電話や電子メールを発信できる。
【0134】<受信電子メール履歴による変形例>ま
た、着信履歴の一覧に替えて、受信電子メールの履歴を
基に、その発信元に電話や電子メールを発信させるよう
にしてもよい。
【0135】図15は、そのような機能を有する電話機
のメモリ部3に保持される受信電子メール履歴データの
例である。受信電子メール履歴データとは、当該電話機
で受信した電子メールの履歴である。
【0136】図15のように、受信電子メール履歴デー
タは、受信番号、受信日時、発信元電子メールアドレ
ス、および発信者名を有している。この受信電子メール
履歴データは、受信番号、受信日時、および受信電子メ
ールアドレスを除いて、その構成は、図10の着信履歴
データと同様である。また、受信電子メール履歴データ
の蓄積手順は、着信履歴データと同様である。
【0137】ここで、受信番号は、各受信電子メール履
歴データを一意に識別する通し番号である。また、受信
日時は、電子メールの受信日時である。また、発信元電
子メールアドレスは、電子メールの発信元のアドレスで
ある。
【0138】図16に、受信電子メール履歴から発信操
作を行う画面イメージ図を示す。図16では、左部の画
面に受信電子メール履歴が表示されている点で図11の
着信履歴による場合と相違する。
【0139】すなわち、ユーザは、操作部5への操作の
より受信電子メール履歴の表示を指令する。すると、電
話機は表示部5に、”<<<受信メール履歴>>>”の
タイトルが付された受信電子メール履歴の一覧を表示す
る。ユーザは、所望の履歴をカーソル15で選択し、決
定キー14を押下する。すると、その電子メール発信元
の電話番号の一覧が表示される(図16の中央の画
面)。この一覧は、受信電子メールの発信元電子メール
アドレスを基に、電話帳データベース(図4参照)を検
索した結果である。また、電話番号の他、電子メールア
ドレスを含むもの一覧を表示させてもよい(図16の右
部の画面)。
【0140】そして、その電話番号や電子メールアドレ
スを選択することにより、第2実施形態の場合と同様、
ユーザは、所望の電話番号や電子メールを選択して、簡
易に電話や電子メールを発信できる。
【0141】なお、受信電子メール履歴を使用する代わ
りに、送信電子メールの履歴を使用してもよい。その場
合にメモリ部3に保持するデータの構成や、表示部4に
表示する画面の構成は図15および図16の場合と同様
である。
【0142】<発信回数により電話番号をソーティング
する例>上記第1実施形態あるいは第2実施形態では、
発信者の有する電話番号や電子メールアドレスの一覧を
表示する際、その表示順を特定しなかった(図5、図1
1、図14、または図16)。これを発信回数順にソー
ティングして表示するようにしてもよい。その場合に
は、電話帳データベースに発信回数を記録しておき、発
信回数でソーティングして表示するようにすればよい。
【0143】図17に、そのような電話帳データベース
の例を示す。図17では、各電話番号とその発信回数と
が対になって記憶されている。また、各電子メールアド
レスとその発信回数とが対になって記憶されている。こ
のような電話番号や電子メールアドレスをその発信回数
でソーティングした表示画面を図18に示す。
【0144】発信回数の多い電話番号や電子メールアド
レスほど、相手が日常頻繁に使用していると考えられ
る。このため、発信回数順にソーティングした一覧から
電話や電子メールを発信することで、より早く相手とコ
ンタクトを取る可能性が高くなる。
【0145】《その他の変形例》上記第1実施形態で
は、自動再発信機能を有する電話機(携帯電話、固定電
話、PHS等)について説明した。また、上記第2実施
形態では、電話機の発信操作以外の操作、例えば、着信
履歴の一覧を表示しているときに、電話番号や電子メー
ルを簡易に発信できる機能を有する電話機について説明
した。しかし、本発明の実施は電話機には限定されな
い。例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末
(PDA、Personal Digital(Data) Assistants )等の
コンピュータにおいても本発明を適用できる。
【0146】例えば、電子メールを送信する場合におい
て、相手に送信できない場合に(例えば、アドレス変更
等で宛先不明となった場合)、自動再発信機能を実行す
るようにしてもよい。すなわち、図4に示した電話帳デ
ータベースと同様の構成をコンピュータに保持し、電子
メールを送信できない相手が有する他の電子メールアド
レスや電話番号等の一覧表を表示すればよい。ユーザ
が、表示された宛先(電子メールアドレスや電話番号
等)の一覧表から所望の宛先を選択したときに、その宛
先への電子メール作成画面に遷移し、直ちに電子メール
を送信できるようにすればよい。
【0147】その場合、電子メールの自動再発信機能に
は、第1実施形態の携帯電話と同様、コンピュータに搭
載されたプログラムの判断により自動的に実行される場
合と、コンピュータのユーザの判断に基づく操作を検知
して実行される場合とがある。
【0148】同様に、発信操作以外の操作、例えば、着
信履歴の一覧を表示しているときに、第2実施形態の電
話機と同様の手順で、電子メールを発信できる機能を携
帯情報端末やパーソナルコンピュータ等のコンピュータ
上で実行するようにしてもよい。
【0149】《コンピュータ読み取り可能な記録媒体》
コンピュータに上記いずれかの機能を実現させるプログ
ラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録す
ることができる。そして、コンピュータに、この記録媒
体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、
その機能を提供させることができる。
【0150】ここで、コンピュータ読み取り可能な記録
媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気
的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積
し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体を
いう。このような記録媒体の内コンピュータから取り外
し可能なものとしては、例えばフロッピー(登録商標)
ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DA
T、8mmテープ、メモリカード等がある。
【0151】また、コンピュータに固定された記録媒体
としてハードディスクやROM(リードオンリーメモ
リ)等がある。
【0152】《搬送波に具現化されたデータ通信》ま
た、上記プログラムは、コンピュータのハードディスク
やメモリに格納し、通信媒体を通じて他のコンピュータ
に配布することができる。この場合、プログラムは、搬
送波によって具現化されたデータ通信信号として、通信
媒体を伝送される。そして、その配布を受けたコンピュ
ータに上記機能を提供させることができる。
【0153】ここで通信媒体としては、有線通信媒体、
例えば、同軸ケーブルおよびツイストペアケーブルを含
む金属ケーブル類、光通信ケーブル等、または、無線通
信媒体例えば、衛星通信、地上波無線通信等のいずれで
もよい。
【0154】また、搬送波は、データ通信信号を変調す
るための電磁波または光である。ただし、搬送波は、直
流信号でもよい。この場合、データ通信信号は、搬送波
がないベースバンド波形になる。したがって、搬送波に
具現化されたデータ通信信号は、変調されたブロードバ
ンド信号と変調されていないベースバンド信号(電圧0
の直流信号を搬送波とした場合に相当)のいずれでもよ
い。
【0155】《その他》さらに、本実施の形態は以下の
発明を開示する。 (付記1) 入力操作を検出する操作部と、前記入力操
作によって指定された発信先への発信を開始する通信部
と、発信先ごとに1以上の発信先特定情報を記憶する記
憶部と、前記発信による通信の可否を判定する判定部
と、前記通信が不可と判定されたときに、その発信先に
ついて記憶されている1以上の発信先特定情報を前記記
憶部から検索する検索部と、前記検索された発信先特定
情報の一覧を表示する表示部と、表示された発信先特定
情報の一覧から所望の発信先特定情報の選択を受ける選
択部と、前記選択された発信先特定情報により再発信す
る再発信部とを備えた再発信機能付き通信機。(1) (付記2) 前記発信を開始した後の呼び出し時間を計
測するタイマをさらに備え、前記判定部は、所定の呼び
出し時間内に応答がなかったときに通信不可と判定する
付記1記載の再発信機能付き通信機。(2) (付記3) 前記判定部は、前記発信に対する応答が他
の発信による通信の話中信号であったときに通信不可と
判定する付記1記載の再発信機能付き通信機。 (付記4) 再発信の要求を受け付けるキーをさらに備
え、前記通信部の発信による通信状態において前記キー
が押下されたときに、前記判定部は、通信不可と判定
し、通信状態を解除する付記1記載の再発信機能付き通
信機。(3) (付記5) 前記記憶部は、発信先特定情報ごとの発信
回数を記憶し、前記表示部は、発信回数によりソーティ
ングされた前記発信先特定情報の一覧を表示する付記1
記載の再発信機能付き通信機。 (付記6) 前記記憶部は、発信先ごとの発信先特定情
報として、1以上の電話番号または電子メールアドレス
を記憶し、前記表示部は、検索された電話番号または電
子メールアドレスを表示し、前記選択部は、前記電話番
号または電子メールアドレスの選択を受ける付記1記載
の再発信機能付き通信機。 (付記7) 前記選択部により前記電子メールアドレス
が選択されたときにその電子メールアドレス宛の電子メ
ール作成画面に遷移させる画面制御部をさらに備える付
記6記載の再発信機能付き通信機。 (付記8) 通信の発信先を特定する発信先特定部と、
前記発信先ごとに1以上の発信先特定情報を記憶する記
憶部と、前記特定された発信先の発信先特定情報を前記
記憶部から検索する検索部と、前記検索された発信先特
定情報の一覧を表示する表示部と、表示された発信先特
定情報の一覧から所望の発信先特定情報の選択を受ける
選択部と、前記選択された発信先特定情報により発信を
開始する通信部と、を備える通信機。(4) (付記9) 前記発信先特定部は、着信履歴を記憶する
履歴記憶部と、前記着信履歴の一覧を表示する履歴表示
部と、前記着信履歴の一覧から1つの着信履歴の選択を
受ける着信履歴選択部とを有し、選択された着信履歴に
係る発信元を前記発信先として特定する付記8記載の通
信機。 (付記10) 前記発信先特定部は、不在時の着信情報
を記憶する不在時着信記憶部と、前記不在時の着信情報
の一覧を表示する不在着信表示部と、前記不在時の着信
情報の一覧から1つの着信情報の選択を受ける不在時着
信情報選択部とを有し、選択された着信情報に係る発信
元を前記発信先として特定する付記8記載の再発信機能
付き通信機。 (付記11) 前記発信先特定部は、受信電子メールに
係る情報を記憶する受信電子メール記憶部と、前記受信
電子メールの一覧を表示する受信電子メール表示部と、
前記受信電子メールの一覧から1つの受信電子メールの
選択を受ける受信電子メール選択部とを有し、選択され
た受信電子メールの送信元を前記発信先として特定する
付記8記載の通信機。 (付記12) 前記発信先特定部は、送信電子メールに
係る情報を記憶する送信電子メール記憶部と、前記送信
電子メールの一覧を表示する送信電子メール表示部と、
前記送信電子メールの一覧から1つの送信電子メールの
選択を受ける送信電子メール選択部とを有し、選択され
た送信電子メールの送信先を前記発信先として特定する
付記8記載の通信機。 (付記13) コンピュータに、指定された発信先への
発信を開始するステップと、前記発信による通信の可否
を判定するステップと、前記通信が不可と判定されたと
きに、その発信先について記憶されている1以上の発信
先特定情報を検索するステップと、前記検索された発信
先特定情報の一覧を表示するステップと、表示された発
信先特定情報から所望の発信先特定情報の選択を受ける
ステップと、前記選択された発信先特定情報により再発
信するステップとを実行させるプログラム。(5) (付記14) 前記発信を開始した後の呼び出し時間を
計測するステップをさらに実行させ、前記判定するステ
ップは、所定の呼び出し時間内に応答がなかったときに
通信不可と判定するステップを有する付記13記載のプ
ログラム。 (付記15) 前記判定するステップは、前記発信に対
する応答が他の発信による通信の話中信号であったとき
に通信不可と判定するステップを有する付記13記載の
プログラム。 (付記16) 前記判定するステップは、前記発信を開
始するステップに基づく通信状態において所定の操作を
受けたときに、通信不可と判定し、通信状態を解除する
ステップを有する付記13記載のプログラム。 (付記17) 発信先特定情報ごとの発信回数を記憶す
るステップと、前記発信回数により前記発信先特定情報
をソーティングするステップとをさらに有し、前記表示
するステップは、発信回数でソーティングされた発信先
特定情報の一覧を表示する付記13記載のプログラム。 (付記18) 前記検索するステップは、前記発信先特
定情報として、1以上の電話番号または電子メールアド
レスを検索するステップを有し、前記表示するステップ
は、検索された電話番号または電子メールアドレスを表
示するステップを有し、前記選択するステップは、前記
電話番号または電子メールアドレスの選択を受ける付記
13記載のプログラム。 (付記19) 前記選択するステップにおいて電子メー
ルアドレスが選択されたときにその電子メールアドレス
宛の電子メール作成画面に遷移させるステップをさらに
実行させる付記18記載のプログラム。 (付記20) コンピュータに、通信の発信先を特定す
るステップと、前記特定された発信先の発信先特定情報
を検索するステップと、前記検索された発信先特定情報
の一覧を表示するステップと、表示された発信先特定情
報の一覧から所望の発信先特定情報の選択を受けるステ
ップと、選択された発信先特定情報により発信を開始す
るステップとを実行させるプログラム。 (付記21) 前記発信先を特定するステップは、着信
履歴の一覧を表示するステップと、前記着信履歴の一覧
から1つの着信履歴の選択を受けるステップとを有し、
選択された着信履歴に係る発信元が前記発信先として特
定される付記20記載のプログラム。 (付記22) 前記発信先を特定するステップは、不在
時の着信情報の一覧を表示するステップと、前記不在時
の着信情報の一覧から1つの着信情報の選択を受けるス
テップとを有し、選択された着信情報に係る発信元が前
記発信先として特定される付記20記載のプログラム。 (付記23) 前記発信先を特定するステップは、受信
電子メールに係る情報の一覧を表示するステップと、前
記受信電子メールの一覧から1つの受信電子メールの選
択を受けるステップとを有し、選択された受信電子メー
ルの送信元が前記発信先として特定される付記20記載
のプログラム。 (付記24) 前記発信先を特定するステップは、送信
信電子メールに係る情報の一覧を表示するステップと、
前記送信電子メールの一覧から1つの送信電子メールの
選択を受けるステップとを有し、選択された送信電子メ
ールの送信先が前記発信先として特定される付記20記
載のプログラム。
【0156】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の発信先特定情報を有する発信先について、通信を
簡易に実行することができる。特に、1つの発信先特定
情報による通信が困難な場合において、簡易に、発信者
の意図する他の発信先特定情報でその発信先との通信を
可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る携帯電話の原理
【図2】 携帯電話の外観図
【図3】 携帯電話のボタン構成図
【図4】 電話帳データベースのデータ例
【図5】 携帯電話の再発信時の画面イメージ図
【図6】 相手不応答時の処理と操作を示すフローチャ
ート(1)
【図7】 相手不応答時の処理と操作を示すフローチャ
ート(2)
【図8】 相手応答時の処理と操作を示すフローチャー
ト(1)
【図9】 相手応答時の処理と操作を示すフローチャー
ト(2)
【図10】着信履歴データの例
【図11】着信履歴から発信操作を行う画面のイメージ
【図12】着信履歴表示画面から相手の電話番号一覧を
表示する処理および操作を示すフローチャート
【図13】留守番電話録音履歴データの例
【図14】留守番電話録音履歴から発信操作を行う画面
のイメージ図
【図15】受信電子メール履歴データの例
【図16】受信電子メール履歴から発信操作を行う画面
のイメージ図
【図17】発信回数によりソーティングされた電話帳デ
ータベースの例
【図18】発信回数で電話番号・電子メールアドレスを
ソーティングした発信操作画面のイメージ図
【符号の説明】
1 第1制御部 2 第2制御部 3 メモリ部 4 表示部 5 操作部 6 タイマ 7 通信部 9 筐体 10 割り付けキー(MENU) 11 割り付けキー(電話帳) 12 割り付けキー(i) 13 割り付けキー(メール) 14 割り付けキー(決定)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田上 達也 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目2番1号 富士通西日本コミュニケーション・シス テムズ株式会社内 (72)発明者 川勝 良章 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目2番1号 富士通西日本コミュニケーション・シス テムズ株式会社内 (72)発明者 井山 稔博 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目2番1号 富士通西日本コミュニケーション・シス テムズ株式会社内 (72)発明者 川上 英利 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目2番1号 富士通西日本コミュニケーション・シス テムズ株式会社内 (72)発明者 佐藤 彰宏 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目2番1号 富士通西日本コミュニケーション・シス テムズ株式会社内 (72)発明者 本園 亮一 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目2番1号 富士通西日本コミュニケーション・シス テムズ株式会社内 Fターム(参考) 5K027 AA11 BB01 EE04 FF01 FF22 HH23 5K036 AA07 BB01 DD04 DD48 JJ02 JJ13 KK06 KK14 5K067 AA34 BB04 FF07 FF23 GG04 GG07 HH23 5K101 NN01 NN14 NN18 NN21 RR14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力操作を検出する操作部と、 前記入力操作によって指定された発信先への発信を開始
    する通信部と、 発信先ごとに1以上の発信先特定情報を記憶する記憶部
    と、 前記発信による通信の可否を判定する判定部と、 前記通信が不可と判定されたときに、その発信先につい
    て記憶されている1以上の発信先特定情報を前記記憶部
    から検索する検索部と、 前記検索された発信先特定情報の一覧を表示する表示部
    と、 表示された発信先特定情報の一覧から所望の発信先特定
    情報の選択を受ける選択部と、 前記選択された発信先特定情報により再発信する再発信
    部とを備えた再発信機能付き通信機。
  2. 【請求項2】 前記発信を開始した後の呼び出し時間を
    計測するタイマをさらに備え、 前記判定部は、所定の呼び出し時間内に応答がなかった
    ときに通信不可と判定する請求項1記載の再発信機能付
    き通信機。
  3. 【請求項3】 再発信の要求を受け付けるキーをさらに
    備え、 前記通信部の発信による通信状態において前記キーが押
    下されたときに、前記判定部は、通信不可と判定し、通
    信状態を解除する請求項1記載の再発信機能付き通信
    機。
  4. 【請求項4】 通信の発信先を特定する発信先特定部
    と、 前記発信先ごとに1以上の発信先特定情報を記憶する記
    憶部と、 前記特定された発信先の発信先特定情報を前記記憶部か
    ら検索する検索部と、 前記検索された発信先特定情報の一覧を表示する表示部
    と、 表示された発信先特定情報の一覧から所望の発信先特定
    情報の選択を受ける選択部と、 前記選択された発信先特定情報により発信を開始する通
    信部と、を備える通信機。
  5. 【請求項5】 コンピュータに、 指定された発信先への発信を開始するステップと、 前記発信による通信の可否を判定するステップと、 前記通信が不可と判定されたときに、その発信先につい
    て記憶されている1以上の発信先特定情報を検索するス
    テップと、 前記検索された発信先特定情報の一覧を表示するステッ
    プと、 表示された発信先特定情報から所望の発信先特定情報の
    選択を受けるステップと、 前記選択された発信先特定情報により再発信するステッ
    プとを実行させるプログラム。
JP2001399755A 2001-12-28 2001-12-28 再発信機能付き通信機、およびプログラム Expired - Fee Related JP3891839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399755A JP3891839B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 再発信機能付き通信機、およびプログラム
US10/102,677 US7441034B2 (en) 2001-12-28 2002-03-22 Communication device implementing a retransmitting function, program and medium
EP02252523A EP1324574B1 (en) 2001-12-28 2002-04-09 Portable communication device implementing a redialling function, program and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399755A JP3891839B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 再発信機能付き通信機、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198709A true JP2003198709A (ja) 2003-07-11
JP3891839B2 JP3891839B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19189522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399755A Expired - Fee Related JP3891839B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 再発信機能付き通信機、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7441034B2 (ja)
EP (1) EP1324574B1 (ja)
JP (1) JP3891839B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153968A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Fujitsu Ltd アドレス管理プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、アドレス管理方法および携帯電話端末
JP2008176351A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Seiko Epson Corp 画像印刷装置および画像印刷装置における処理の実行方法
JP2008245198A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corp 情報処理端末、情報処理端末による通信方法、およびプログラム
JP2008544618A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 ノキア コーポレイション 強化された着信履歴メニュー
JP2009005108A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nec Corp 移動通信システム、ネットワークノード及び移動局
JP2009273026A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nec Corp 携帯端末装置、画面表示方法及びプログラム
JP2010177817A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd インターホンシステム
JP2011124687A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Pico Systems Co Ltd 通信装置
JP2013118713A (ja) * 2013-03-21 2013-06-13 Nec Corp 携帯端末装置、画面表示方法及びプログラム
JP2014059615A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2015216642A (ja) * 2015-06-10 2015-12-03 京セラ株式会社 携帯端末装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289614B1 (en) * 2000-09-29 2007-10-30 Palmsource, Inc. Making a call from an address list or a call history list
US7035674B1 (en) * 2002-08-02 2006-04-25 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for enabling address book selection and communication with a wireless device
KR100540241B1 (ko) * 2003-07-21 2006-01-11 엘지전자 주식회사 메시지 관리방법
US7729729B2 (en) * 2003-11-21 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd Method for displaying information in a mobile communication terminal
JP4277207B2 (ja) * 2004-04-06 2009-06-10 日本電気株式会社 携帯型tv電話の送受信方法および携帯型tv電話端末
US7280652B2 (en) * 2004-09-13 2007-10-09 Research In Motion Limited Handheld electronic device having improved phone call log, and associated method
KR100691128B1 (ko) * 2005-01-26 2007-03-09 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 통화불능 대처방법 및 그 이동통신단말기
CN101199192B (zh) * 2005-06-10 2012-10-24 诺基亚公司 重配置电子设备的待机屏幕
US7680513B2 (en) * 2005-08-08 2010-03-16 Palm, Inc. Contact-centric user-interface features for computing devices
US8789107B2 (en) * 2008-01-09 2014-07-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Intelligent automatic digital video recorder
JP5352178B2 (ja) * 2008-10-14 2013-11-27 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、及び、表示制御システム
CN103684990B (zh) * 2013-12-06 2017-10-27 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种终端、查找好友及添加好友的方法
DE102014010305A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Unify Gmbh & Co. Kg Verfahren und Verwaltung eines Anrufjournals, Vorrichtung, Computerprogramm und Softwareprodukt hierfür

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141155A (ja) 1988-11-22 1990-05-30 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 通信装置
JPH0332255A (ja) 1989-06-29 1991-02-12 Fujitsu Ltd サービス信号伝送方式
GB2251763B (en) * 1991-01-11 1995-06-21 Technophone Ltd Telephone apparatus with calling line identification
JPH08320838A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Fujitsu Ltd 端末管理方法並びにそのためのホスト計算機及びフロントエンドプロセッサ
US6078655A (en) * 1997-08-27 2000-06-20 At&T Corp Automatic international reattempt method and apparatus
DE19750991A1 (de) 1997-11-18 1999-05-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Anwahl von Rufnummern
JPH11252234A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Denso Corp 電話装置
US6272334B1 (en) * 1998-09-11 2001-08-07 Uniden America Corporation Call management for a multi-site mobile radio dispatch network
JP3123988B2 (ja) * 1998-09-28 2001-01-15 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
US6622160B1 (en) * 1999-07-30 2003-09-16 Microsoft Corporation Methods for routing items for communications based on a measure of criticality
JP2001103184A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置
GB2357943B (en) * 1999-12-30 2004-12-08 Nokia Mobile Phones Ltd User interface for text to speech conversion
JP2001245025A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機におけるメール読取り方法及び該メール読取り方法を用いた携帯電話機
US6871215B2 (en) * 2000-04-11 2005-03-22 Telecommunication Systems Inc. Universal mail wireless e-mail reader

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544618A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 ノキア コーポレイション 強化された着信履歴メニュー
JP2008153968A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Fujitsu Ltd アドレス管理プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、アドレス管理方法および携帯電話端末
JP2008176351A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Seiko Epson Corp 画像印刷装置および画像印刷装置における処理の実行方法
JP2008245198A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corp 情報処理端末、情報処理端末による通信方法、およびプログラム
JP2009005108A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nec Corp 移動通信システム、ネットワークノード及び移動局
JP2009273026A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nec Corp 携帯端末装置、画面表示方法及びプログラム
JP2010177817A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd インターホンシステム
JP2011124687A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Pico Systems Co Ltd 通信装置
JP2014059615A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2013118713A (ja) * 2013-03-21 2013-06-13 Nec Corp 携帯端末装置、画面表示方法及びプログラム
JP2015216642A (ja) * 2015-06-10 2015-12-03 京セラ株式会社 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7441034B2 (en) 2008-10-21
EP1324574B1 (en) 2012-04-18
EP1324574A1 (en) 2003-07-02
US20030126288A1 (en) 2003-07-03
JP3891839B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891839B2 (ja) 再発信機能付き通信機、およびプログラム
US7106851B2 (en) System and method for connecting pending and preset telephone calls to facilitate transitioning to a phone call
EP1480422B1 (en) Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer
KR100665775B1 (ko) 통신기기
US11336764B2 (en) Method and communication terminal apparatus for displaying function in communication
WO2006067567A1 (en) Apparatus and methods for providing enhanced contact list information for mobile stations including mobile telphones
JP2006211672A (ja) 移動通信端末機の再発信方法及びこれを実行する移動通信端末機
JP4151833B2 (ja) 携帯端末
JPH1117839A (ja) 携帯情報端末
WO2004110045A1 (ja) メール送信機能を有する電話機
US9031588B2 (en) Cellular phone with mail function
JPH1023134A (ja) 電子手帳機能付き電話機
JP2009290533A (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
JP2001094678A (ja) 通信端末
KR20040089237A (ko) 동보전송 주소록을 이용한 단문 메시지 발송방법
JP2005184600A (ja) 移動通信端末及びメール応答方法
KR20070029338A (ko) 전화버튼을 이용한 음성 및 문자 응답 방법
JP2000209325A (ja) 通信端末装置
JP2004274375A (ja) 無線携帯移動機
JP2003188974A (ja) データ通信システムとそれに使用する携帯電話機
JPH11215230A (ja) 留守録メッセージ発信元自動呼出し方法及び方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3891839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees