JP2003198122A - 配線板の製造方法 - Google Patents

配線板の製造方法

Info

Publication number
JP2003198122A
JP2003198122A JP2001399336A JP2001399336A JP2003198122A JP 2003198122 A JP2003198122 A JP 2003198122A JP 2001399336 A JP2001399336 A JP 2001399336A JP 2001399336 A JP2001399336 A JP 2001399336A JP 2003198122 A JP2003198122 A JP 2003198122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
conductive layer
wiring board
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001399336A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuaki Murakami
睦明 村上
Masaru Nishinaka
賢 西中
Taku Ito
卓 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001399336A priority Critical patent/JP2003198122A/ja
Publication of JP2003198122A publication Critical patent/JP2003198122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平滑性に優れた基板上に強固に接着された微
細配線からなる回路を、エッチング工程での回路形状の
悪化を防ぎつつ形成し、かつ配線間の絶縁特性を確保で
きる、配線板の製造方法を提供する。 【解決手段】 基板上に、物理的蒸着法により金属層を
形成する工程と、基板と金属層とを貫通するビアを形成
する工程と、金属層上およびビアの内面に、無電解めっ
き法あるいは塗布法により導電層を形成する工程と、ビ
ア内面の導電層を残して導電層を除去する工程と、金属
層上およびビア内面の導電層上に、電解めっき法により
配線を形成する工程と、を含む改変セミアディティブ法
によりプリント配線板を製造する。金属層は第一、第二
金属層から構成し、第二金属層の選択的エッチングによ
り導電層を除去することがより好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気・電子機器等
に広く使用される配線板の製造方法に関し、さらに詳し
くはセミアディティブ工法により製造される高密度プリ
ント配線板の製造方法、および該工法を適用しうるビル
ドアップ多層プリント配線板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】表面に回路を形成したプリント配線板
が、電子部品や半導体素子等を実装するために広く用い
られている。近年の電子機器の小型化、高機能化の要求
に伴い、その様なプリント配線板には、回路の高密度化
や薄型化が強く望まれている。特にライン/スペースの
間隔が25μm/25μm以下であるような微細回路を
形成する方法の確立は、プリント配線板分野の重要な課
題である。
【0003】上記微細回路を有する、高密度なプリント
配線板の製造方法として、セミアディティブ法と呼ばれ
る方法が検討されており、代表例としては以下のような
工程でプリント配線板が製造されている。
【0004】まず、高分子材料よりなる絶縁基板の表面
にパラジウム化合物等のめっき触媒を付与した後、その
めっき触媒を核として無電解銅めっきを行い、絶縁基板
の表面全体に厚みの薄い無電解銅めっき皮膜(以下、無
電解銅層と称する)を形成する。
【0005】次いで、無電解銅層の表面に感光性のレジ
スト膜(フォトレジスト膜)を塗布し、このレジスト膜
上に回路パターンを転写し現像することで、回路形成を
予定する部分のレジスト膜を取り除く。その後、露出し
た無電解銅層の部分を給電電極として電解銅めっきを行
い、その表面に回路形状を有する電解銅めっき皮膜(以
下、電解銅層と称する)を形成する。
【0006】次に、上記レジスト膜を完全に除去した
後、無電解銅層をエッチング除去して回路パターンを形
成する。場合によっては、形成された回路パターンの表
面にニッケルめっきや金めっきをさらに行って、プリン
ト配線板を製造する事もある。
【0007】この様なセミアディティブ法は、感光性の
レジスト膜の解像度、すなわち現像精度に応じた回路ピ
ッチで回路パターンの形成がなされる為、厚い金属箔を
エッチングして回路パターンを形成するサブトラクティ
ブ法と呼ばれる方法と比較して、微細な回路パターンを
精度良く形成することが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セミア
ディティブ法は以下に示す問題点を有している事が明ら
かになっている。第一の問題点は、形成される回路パタ
ーンと絶縁基板との間の接着性の問題である。前述のよ
うに絶縁基板と回路パターンとの間には、無電解銅層が
配されている。無電解銅層は、絶縁基板の表面に塗布さ
れた触媒を活性点として形成されるので、本質的には絶
縁基板との接着性はないと考えるべきである。よって、
絶縁基板の表面の凹凸が比較的大きい場合には、回路パ
ターン・絶縁基板間の接着は、無電解銅層のアンカー効
果により良好に保たれるが、絶縁基板の表面が平滑にな
るに従い当然その接着性は弱くなる傾向にある。
【0009】このためセミアディティブ法では絶縁基板
となる高分子フィルムの表面を粗化する工程が必要とな
り、通常その表面にはRz値換算で3〜5μm程度の凹
凸がつけられる。この様な絶縁基板表面の凹凸は、形成
される回路パターンのライン/スペースの値が30/3
0μm以上である場合には比較的問題となりにくいが、
30/30μm以下、特に25/25μm以下の線幅の
回路パターン形成には重大な問題となる。それはこの様
な高密度の極細線の回路線が、絶縁基板表面の凹凸の影
響をうけるためである。
【0010】従って、特に、ライン/スペースの値が2
5/25μm以下の回路パターンの形成には、表面平滑
性の高い絶縁基板、例えば、Rz値換算で3μm以下、
さらに望ましくは1μm以下の平面性を有する絶縁基板
への回路形成技術が必要となる。当然この場合には、絶
縁基板に対する無電解銅層のアンカー効果は弱くなり、
接着力としては期待出来なくなるので、別の接着方法の
開発が必要となる。
【0011】セミアディティブ工法の第二の問題点はそ
のエッチング工程である。電解銅層を形成する際の給電
層となる無電解銅層は、最終的な回路パターンには不要
な層であるから、電解銅層形成後はエッチングによって
取り除く必要がある。しかし、無電解銅層をエッチング
除去する際に、電解銅層からなる回路パターンも幅、厚
みが減少し、精密な回路パターンを再現性良く製造する
ことが難しくなる。これは特に配線の線幅、厚みが小さ
くなるほど重要な問題となる。
【0012】また、第三の問題として、無電解銅めっき
工程において用いられるめっき触媒が、絶縁基板の表面
に残留しやすいため、得られるプリント配線板の絶縁性
が低下しやすいと言う点がある。また、最終工程で回路
パターンにニッケルめっきや金めっきをさらに行なう場
合には、残留しているめっき触媒の触媒作用で絶縁基板
の表面にもニッケルや金がめっきされて、回路パターン
が形成できない(不所望な結線がなされる)、という点
も挙げられる。特に、微細配線では配線間の絶縁抵抗を
保つ事は特に重要な課題である。そのため、エッチング
能力の高いエッチング液を用いて、無電解銅層をエッチ
ング除去する際に絶縁基板表面のめっき触媒をも同時に
除去すること、が行われている。しかし、エッチング能
力の高いエッチング液を用いて無電解銅層をエッチング
除去した場合、電解銅層が影響を受け、回路パターンの
トップ部分の幅が狭くなり、回路形状が悪くなるという
問題があった。特に、微細配線ではわずかな回路形状の
悪化が配線の伝導率に影響を与える、と言う事が知られ
ている。
【0013】さらに、第四の問題として、無電解銅層と
電解銅層との間の接着性の問題がある。両者の接着強度
は、回路パターンの配線幅が比較的大きい時はあまり問
題にならないが、本質的にはあまり強いものではなく、
特に、回路が高密度微細配線となるに従って、その接着
能力の不足が問題として顕在化してくる。
【0014】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、表面平滑性に優れた高
分子フィルム(基板の一例)上であっても、強固に接着
された微細な金属回路層を形成することができる、セミ
アディティブ工法による配線板の製造方法を提供するこ
とにある。さらに、上記微細な金属回路層をエッチング
工程での形状悪化を最小限に止めつつ形成することがで
き、かつ、めっき用の給電電極層を上記エッチング工程
で同時に除去することで、層間の絶縁特性を確保可能と
する配線板の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる配線板の
製造方法は、上記の課題を解決するために、基板上に、
物理的蒸着法により金属層を形成する工程と、次いで、
上記基板と金属層とを貫通するビアを形成する工程と、
次いで、上記金属層上およびビア(ビアホール:バイア
と同義)の内面に、無電解めっき法(化学めっき法と同
義)あるいは塗布法により導電層を形成する工程と、次
いで、上記ビア内面の導電層を残して、上記導電層を除
去する工程と、次いで、上記金属層上に電解めっき法に
より配線を形成する工程と、を含むことを特徴としてい
る。
【0016】上記の方法によれば、電解めっき法により
配線を形成する際の給電層となる上記金属層が、無電解
めっき法ではなく、より固着性に優れた物理的蒸着法に
より基板上に形成される。よって、基板と金属層との接
着強度は、仮に基板の平滑性が高い場合であっても実用
上十分な値を示す。このため、上記金属層は、基板と配
線との間の接着層として十分に機能する。
【0017】一方、上記導電層は、電解めっき法(電気
めっき法)によりビア内部を銅などの配線材料で埋めて
配線を形成する際、給電層の役割を果たす。導電層の形
成は、無電解めっき法あるいは塗布法により、ビア内面
のような微細空間にも比較的均一かつ容易に形成可能と
なるが、この方法で形成された導電層は、電解めっき法
により形成された層(配線)との接着性、特に長時間経
過後の接着性が比較的弱くなる。とりわけ、導電層が導
電性高分子やグラファイト(後述する)からなる層の場
合、この導電層と電解めっき法による配線とは本質的に
接着しない。そこで、上記金属層上に形成された不要な
導電層を取り除いて金属層を露出させる工程を設け、電
解めっき法による配線を上記金属層を介して基板上に強
固に接着するようにする。物理的蒸着法により形成され
た金属層と、電解めっき法で形成された配線との接着強
度は、一般に、無電解めっき法あるいは塗布法による導
電層と、電解めっき法による配線との接着強度よりはる
かに優れている。
【0018】つまり、本発明にかかる方法によれば、
1)基板の表面に物理的な手法により金属層を設けるこ
と、および、2)導電層を設け、さらにこの導電層をビ
アの内部のみを残して取り除くことで、従来のセミアデ
ィティブ法の欠点をなくした高密度配線板の製造方法を
提供することができる。
【0019】本発明にかかる配線板の製造方法は、上記
の課題を解決するために、基板の一方の面側に接着層
を、他方の面に物理的蒸着法により金属層を形成した積
層体を作成する工程と、次いで、上記積層体の接着層
と、回路基板の回路形成面とを対向させて、積層体と回
路基板とを接着する工程と、次いで、上記基板と金属層
とを貫通し、上記回路基板の回路形成面に開口するビア
を形成する工程と、次いで、上記金属層上およびビアの
内面に、無電解めっき法あるいは塗布法により導電層を
形成する工程と、次いで、上記ビア内面の導電層を残し
て、上記導電層を除去する工程と、次いで、上記金属層
上およびビア内面の導電層上に電解めっき法により配線
を形成する工程と、を含むことを特徴としている。
【0020】上記の方法によれば、既に説明したよう
に、1)基板の表面に物理的な手法により金属層を設け
ること、および、2)導電層を設け、さらにこの導電層
をビアの内部のみを残して取り除くことで、従来のセミ
アディティブ法の欠点をなくした、ビルドアップによる
配線板の製造方法を提供することができる。
【0021】本発明にかかる配線板の製造方法は、上記
何れかの方法を前提として、前記金属層が、スパッタリ
ング法あるいはイオンプレーティング蒸着法により形成
された、銅、銅合金、ニッケルあるいはニッケル合金の
何れかからなる層を、前記基板に接する層として含んで
なることがより好ましい。
【0022】上記の方法によれば、前記金属層を、エッ
チングにより容易に取り除く事ができるとともに、電解
めっき法による配線と基板との特に強固な接着を実現可
能となる。
【0023】本発明にかかる配線板の製造方法は、上記
何れかの方法を前提として、前記導電層が、グラファイ
ト層であることがより好ましい。
【0024】上記の方法によれば、金属層上に設けられ
たグラファイト層は、金属層に対するソフトエッチング
により容易に取り除くことができ、一方、ビア内部のグ
ラファイト層はこのソフトエッチングで取り除かれない
ので、不所望な導電層(グラファイト層)の選択除去が
より容易となる。
【0025】また、グラファイト層を形成する際には、
無電解銅めっきに必要なパラジウム触媒を必要としない
ので、この触媒の残存に起因する配線間の絶縁性の低下
や、触媒除去作業による配線形状の劣化などを招来する
虞もない。
【0026】本発明にかかる配線板の製造方法は、上記
何れかの方法を前提として、前記金属層が、物理的蒸着
法で前記基板と接するように形成された第一金属層と、
この第一金属層上に設けられ、第一金属層とは組成が異
なる第二金属層とを含む複層構造をとり、前記導電層を
除去する工程が、ビアの内面の導電層を残して、第二金
属層と導電層とを除去することにより行われることがよ
り好ましい。
【0027】上記の方法によれば、電解めっき法による
配線形成の際に給電層として機能し、かつ、配線と基板
との接着層としても機能する第一金属層に影響を与える
ことなく導電層を取り除くことが可能となる。なお、導
電層を除去する工程は、例えば、第二金属層の選択的エ
ッチングにより、導電層を物理的に剥離する方法により
行うことがより好ましい。
【0028】本発明にかかる配線板の製造方法は、さら
に前記第一金属層がニッケルまたはニッケル合金からな
り、第二金属層が銅または銅合金からなり、さらに導電
層が第二金属層とは異なる組成からなることがより好ま
しい。また、前記導電層が、ニッケルまたはニッケル合
金からなることが特に好ましい。
【0029】上記の方法によれば、例えば、銅の選択的
エッチングにより第二金属層が化学的に除去されるとと
もに、第二金属層上に位置する導電層が物理的に除去さ
れる。この結果、第一金属層(ニッケルを含む層)およ
びビア内部の導電層(場合によりニッケルを含む層)に
影響を与えずに、第二金属層(銅を含む層)と不要な導
電層とを除去可能となる。さらに、上記選択的エッチン
グ後であっても、第一金属層と、電解めっきによる配線
(例えば銅配線)との強固な接着を実現できる。
【0030】本発明にかかる配線板の製造方法は、さら
に前記第一金属層が銅または銅合金からなり、第二金属
層がニッケルまたはニッケル合金からなり、さらに導電
層が第二金属層とは異なる組成からなることがより好ま
しい。また、前記導電層が銅または銅合金からなること
が特に好ましい。
【0031】上記の方法によれば、例えば、ニッケルの
選択的エッチングにより第二金属層が化学的に除去され
るとともに、第二金属層上に位置する導電層が物理的に
除去される。この結果、第一金属層(銅を含む層)およ
びビア内部の導電層(場合により銅を含む層)に影響を
与えずに、第二金属層(ニッケルを含む層)と不要な導
電層とを除去可能となる。さらに、上記選択的エッチン
グ後であっても、第一金属層と、電解めっき法による配
線(例えば銅配線)との強固な接着を実現できる。
【0032】本発明にかかる配線板の製造方法は、上記
何れかの方法を前提として、前記基板がポリイミド樹脂
系フィルムであることがより好ましい。この方法によれ
ば、耐熱性、積層性、絶縁性、等の特性に優れた配線板
の製造が可能となる。
【0033】本発明にかかる配線板の製造方法は、上記
何れかの方法を前提として、前記基板の表面粗さが10
点平均高さ(Rz)で3μm以下であることがより好ま
しく、1μm以下であることがさらに好ましい。
【0034】上記の方法によれば、前記基板上に形成さ
れる配線パターンが微細なもの(例えば、ライン/スペ
ースの値が25/25μm以下の配線パターン)であっ
ても、基板の表面粗さに影響されることなく高精度で形
成可能となる。また、物理的蒸着法により形成された前
記金属層は、無電解めっき法により形成された金属層よ
り接着性は高いものの、基板表面が平滑であれば比較的
取り除きは容易である。よって、絶縁性確保のために前
記金属層の不要部分を後工程で取り除く場合、上記配線
パターンに不所望な損傷を与えることもない。つまり、
回路が高密度かつ高精度に形成されてなる配線板の製造
が可能となる。
【0035】 [発明の詳細な説明] 〔実施の形態1〕以下、図面に基づき、本発明にかかる
配線板の製造方法をより詳細に説明する。上記配線板
(プリント配線板)の製造方法は、改良されたセミアデ
ィティブ法である。より詳細には、図1(a)〜(f)
および図2(a)〜(e)に示すように、基板1上に、
物理的蒸着法により金属層11を形成する工程(図1
(a)〜(b)参照)と、次いで、基板1と金属層11
とを貫通するビア7を形成する工程(図1(d)参照)
と、次いで、金属層11およびビア7の内面に、無電解
めっき法あるいは塗布法により導電層8を形成する工程
(図1(e)参照)と、次いで、上記ビア7内面の導電
層8を残して、導電層8を除去する工程(図1(f)参
照)と、次いで、上記金属層11上およびビア7内面の
導電層8上に、電解めっき法により配線10を形成する
工程(図2(a)〜(e)参照)と、を含んでなる。ま
た、他の回路基板5と組み合わせてビルドアップによる
配線板(多層プリント配線板)を製造する際には、上記
の工程に加えて、基板1における、金属層11の形成面
とは異なる面側(背向面側)に接着層3を形成した積層
体12を作成する工程(図1(a)参照)と、次いで、
積層体12の接着層3と、回路基板5における電極6の
形成面(回路形成面)とを対向させて、積層体12と回
路基板5とを接着する工程(図1(c)参照)と、次い
で、基板1と金属層11とを貫通し、回路基板5の回路
形成面に開口するビア7を形成する工程と、を含んでな
る。
【0036】以下、本発明にかかる配線板の製造方法
を、(1)基板、(2)金属層およびその形成法、
(3)接着層、(4)回路基板との積層工程、(5)穴
あけ(ビア形成)工程、(6)導電層およびその形成工
程、(7)導電層の除去工程、(8)感光性レジストに
よるレジストパターンの形成工程、(9)電解めっき法
による配線の作成工程、(10)金属層の除去工程、の
順に詳細に説明する。
【0037】(1) 基板 本発明にて用いられる基板1は、配線形成が可能な絶縁
性基板であれば特に限定されるものではなく、例えば、
ガラス基板や有機高分子フィルム(以下、高分子フィル
ムと称する)などが例示される。また、基板1として、
樹脂材料に無機充填材等を配合した複合板や、ガラス等
の無機質繊維あるいはポリエステル、ポリアミド、木綿
等の有機質繊維からなるクロス、ペーパー等の基材を樹
脂で接着した、基板、シートあるいはフィルム(可撓性
基板)等も好適に使用される。
【0038】基板1の表面平滑性は特に限定されるもの
ではないが、Rz値換算(10点平均高さ:JIS規格
B0601)で3μm以下であることがより好ましく、
1μm以下であることがさらに好ましい。基板1の表面
平滑性が上記値の範囲内、すなわち、実質的に凹凸がな
い状態であれば、最終的なエッチング工程において(図
2(e)参照)、配線10のエッチングを伴うことなく
金属層11の不要部分を容易かつ完全に除去することが
容易となる。つまり、金属層11の不要部分を後工程で
取り除く場合、配線10に不所望な損傷を与えることが
ない。また、配線10が極めて微細なもの(例えば、ラ
イン/スペースの値が25/25μm以下の配線パター
ン)であっても、基板1の表面粗さに影響されることな
く高精度で形成可能となる。つまり、回路が高密度かつ
高精度に形成されてなる配線板の製造が可能となる。
【0039】また、基板1に対しては、金属層11との
密着性を向上させるためのコロナ放電処理、プラズマ処
理、火炎処理、加熱処理、プライマー処理等の公知の表
面処理を施しても良い。
【0040】基板1として特に好適には高分子フィルム
が採用される。高分子フィルムの種類は特に限定される
ものではなく、例えば、エポキシ樹脂系フィルム、フェ
ノール樹脂系フィルム、ポリイミド樹脂系フィルム、不
飽和ポリエステル樹脂系フィルム、ポリエステル樹脂系
フィルム、ポリフェニレンエーテル樹脂系フィルム、ポ
リフェニレンサルファー樹脂系フィルム、ポリアミド樹
脂系フィルム、シアナートエステル樹脂系フィルム、ベ
ンゾシクロブテン系フィルム、液晶ポリマーフィルムな
どが好適に用いられる。また、これらの中では、ポリイ
ミドフィルムや、ポリイミド成分に適当な共単量体成分
を含有させたフィルムなどの、ポリイミド樹脂系フィル
ムが、寸法安定性、耐熱性、電気絶縁性等の観点から特
に好ましい。
【0041】以下、上記高分子フィルムとして特に好適
なポリイミド樹脂系フィルムについてさらに詳しく説明
する。
【0042】ポリイミド樹脂系フィルムの製造には公知
の方法が適用可能である。すなわち、1種または2種以
上のテトラカルボン酸二無水物成分と、1種または2種
以上のジアミン成分とを実質的に等モル使用し、有機極
性溶媒(N,N’−ジメチルホルムアミドなど)中で重
合して得られたポリアミド酸重合体溶液をガラス板やス
テンレスベルトなどの支持体上に流延塗布する。次に、
自己支持性を持つ程度に部分的にイミド化または部分的
に乾燥したポリアミド酸フィルム(以下、ゲルフィルム
と称する)を支持体より引き剥がし、端部をピン、クリ
ップなどの方法で固定してさらに加熱してポリアミド酸
を完全にイミド化することで、上記ポリイミド樹脂系フ
ィルムが得られる。
【0043】ポリアミド酸重合体の製造に用いられるテ
トラカルボン酸二無水物成分としては、公知のものを使
用することができる。具体的には、ピロメリット酸二無
水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスル
ホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフ
タレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナ
フタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシ
ジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフ
ェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,
4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無
水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水
物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)ジフェニルプロパン二無水物、4,4’−ヘキサフ
ルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、p−フェニレンジフタル酸無水物等の芳香族テトラ
カルボン酸二無水物、p−フェニレンビス(トリメリッ
ト酸モノエステル無水物)、等が例示される。
【0044】一方、ポリアミド酸重合体の製造に用いら
れる代表的なジアミン成分としては、公知のものを使用
することができる。具体的には、4,4’−ジアミノジ
フェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエー
テル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)
プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベン
ゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフ
ォン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)
スルフォン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)
ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノジ
フェニルスルフォン、3,3’−ジアミノジフェニルス
ルフォン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオ
レン、ビスアミノフェノキシケトン、4,4’−(1,
4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスア
ニリン、4,4’−(1,3−フェニレンビス(1−メ
チルエチリデン))ビスアニリン、m−フェニレンジア
ミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノベ
ンズアニリド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミ
ノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジア
ミノビフェニル、3,3’−ジメチルベンジジン、3,
3’−ジヒドロキシベンジジン、等の芳香族ジアミン、
あるいはその他の脂肪族ジアミンが例示される。
【0045】なお、ここに記載したテトラカルボン酸二
無水物成分とジアミン成分との組み合わせは、本発明の
ポリイミド樹脂系フィルムを得るための一具体例を示す
ものであり、これらの組み合わせに限らず、用いるテト
ラカルボン酸二無水物成分及びジアミン成分の組み合わ
せ、並びに使用比率を変えて、ポリイミド樹脂系フィル
ムの特性を調整することもできる。また、テトラカルボ
ン酸二無水物成分やジアミン成分に加え、適当な共単量
体を使用して、ポリイミド樹脂系フィルムを製造しても
よい。
【0046】上記ポリイミド樹脂系フィルムの厚さは特
に限定されるものではないが、5μm〜125μmの範
囲内であることが好ましく、特に多層プリント配線板用
途としては5μm〜50μmの厚さである事がより好ま
しい。また、引張り弾性率は特に限定されるものではな
いが、4GPa以上であることがより好ましく、8GP
a以上であることがさらに好ましい。線膨張係数は特に
限定されるものではないが、17ppm以下であること
がより好ましく、10ppm以下であることがさらに好
ましい。吸水率は2%以下であることがより好ましく、
1%以下であることがさらに好ましい。ポリイミド樹脂
系フィルムの引張り弾性率、線膨張係数、および吸水率
が上記値の範囲内にあれば、最終的に得られる配線板の
諸特性が特に良好となる。
【0047】また、上記方法で得られるポリイミド樹脂
系フィルムには、必要に応じて公知の表面処理や後処理
を適用してもよい。具体的には、エンボス処理、サンド
ブラスト処理、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、電
子線照射処理、UV処理、加熱処理、火炎処理、溶剤洗
浄処理、プライマー処理、ケミカルエッチング処理、カ
ップリング剤処理などが適用できる。また、前記ゲルフ
ィルムに対して、上記処理を単独であるいは複数種組み
合せて施した後に、ポリイミド樹脂系フィルムを得ても
よい。
【0048】(2) 金属層およびその形成法 金属層11は、基板1の一方の表面に形成される。金属
層11には、基板1の表面粗さを小さくした場合、例え
ば、Rz値換算で3μm以下あるいは1μm以下の場合
であっても、後述する配線10と基板1との良好な接着
固定層として機能することが望まれる。そこで、基板1
の表面粗さの程度に関わらず良好な接着固定層として機
能する金属層11の形成法を検討した結果、従来の無電
解めっき法に代えて、物理的蒸着法(物理蒸着法:PV
D)が好適であることを見出した。
【0049】なお、金属層11が複層構造からなる場合
には、少なくとも基板1に接する第一金属層2(接着固
定層として機能)を物理的蒸着法で形成すればよく、基
板1に接しない第二金属層4の形成方法は特に限定され
ない(図1(b)参照)。ただし、後述するように、第
二金属層4も物理的蒸着法で形成することが特に好まし
い。
【0050】上記物理的蒸着法とは、例えば、高温加
熱、スパッタリングなどの物理的方法で物質を蒸発し、
基板に凝縮させて薄膜を形成する方法を広く指す。物理
的蒸着法として、具体的には例えば、抵抗加熱蒸着、E
B(電子ビーム)蒸着、クラスタイオンビーム蒸着、イオ
ンプレーティング蒸着、等の真空蒸着法や、RF(異方
性逆)スパッタリング、DC(直流)スパッタリング、
マグネトロンスパッタリング、イオンビームスパッタリ
ング等の各種スパッタリング法が挙げられ、またこれら
を組み合せた方法も含めいずれも本発明に適用可能であ
る。上記物理的蒸着法の中では、形成される金属層11
と基板1との密着強度の観点、およびコスト的な観点か
ら、各種スパッタリング法がより好ましく、中でもDC
スパッタリング法が特に好ましい。また、イオンプレー
ティング蒸着法も、金属層11と基板1(特に高分子フ
ィルム)との間で良好な密着性が得られるので好適に採
用される。
【0051】以下、上記金属層11につき、より詳細に
説明する。金属層11は、後述する配線10を形成する
ための給電層、および配線10と基板1との接着固定層
として機能する。金属層11は単層構造であっても複層
構造(図1(b)参照)であってもよい。なお、金属層
11が単層構造の場合とは、例えば、図1(b)〜
(e)に示す第二金属層4を形成せずに、基板1と接す
る第一金属層2のみを形成する場合を特に指す。
【0052】接着固定層として必須な第一金属層2をな
す金属の種類は特に限定されないが、1)基板1との密
着強度に優れ、2)後述する配線10(電解めっき層)
と強固に接着し、かつ、3)後述するエッチング工程
(図2(e)参照)において、不要部を容易かつほぼ完
全に除去できる金属種であることがより好ましい。第一
金属層2をなす好ましい金属種として、具体的には例え
ば、銅、ニッケル、クロム、チタン、アルミ、モリブデ
ン、タングステン、亜鉛、錫、インジウム等の金属、ま
たは、ニクロムなどこれら金属の一種以上を含む合金が
挙げられ、中でも、銅、ニッケル、クロム、チタン、銅
合金、ニッケル合金がさらに好ましく、ニッケルあるい
はニッケル合金が特に好ましく、ニッケルとクロムとの
合金(ニクロム)が最も好ましい。
【0053】また、基板1との密着強度やエッチング除
去の容易性の観点からは、第一金属層2をなす金属種お
よびその形成方法の組み合わせを、1)スパッタリング
法によって形成された、銅あるいは銅合金、またはニッ
ケルあるいはニッケル合金とする、あるいは、2)イオ
ンプレーティング蒸着法によって形成された、銅あるい
は銅合金、またはニッケルあるいはニッケル合金とす
る、ことがさらに好ましい。
【0054】第一金属層2の厚さは特に限定されるもの
ではないが、金属層11を第一金属層2のみ(単層構
造)で構成する場合には、20nm〜500nmの範囲
内であることがより好ましい。この理由は、第一金属層
2が20nm以上の厚さを有すれば、導電層8を金属層
11(ここでは第一金属層2)の一部エッチングで取り
除く工程(図1(f)参照)において厚さが薄くなり過
ぎず、上記接着固定層および給電層としての役割を十分
に果たせるためである。一方、第一金属層2が500n
m以下の厚さであっても、上記接着固定層および給電層
としての役割を果たすには十分であり、かつ最終的なエ
ッチング工程(図2(e)参照)における第一金属層2
の除去に、過剰なエッチングを要しないという利点があ
る。
【0055】一方、金属層11を複層構造とする場合、
第一金属層2の厚みは特に限定されるものではないが、
10nm〜500nmの範囲内であることがより好まし
い。金属層11が複層構造の場合、導電層8を金属層1
1のエッチングで取り除く工程(図1(f)参照)で
は、第二金属層4が専らエッチングの影響を受ける(特
に後述する選択的エッチングの場合)。そのため、金属
層11が単層構造の場合と比較して、第一金属層2の厚
みをやや薄くしても好ましい結果が得られる。
【0056】必要に応じて設けられる第二金属層4は、
導電層8をエッチングにより取り除く工程(図1(f)
参照:後述する)をより円滑に行う目的で形成される。
したがって、第二金属層4を構成する金属種は、エッチ
ング可能なものであれば基本的にはその種類を問わず、
具体的には例えば、銅、ニッケル、アルミ、クロム、モ
リブデン、タングステン、亜鉛、スズ、チタン、インジ
ウム等の金属、あるいはこれら金属の一種以上を含む合
金(ニクロムなど)が好適に使用される。
【0057】また、導電層8をエッチングにより取り除
く工程では、第二金属層4の選択的エッチング、すなわ
ち、後工程で給電層となる第一金属層2およびビア7内
の導電層8に実質的に影響を与えないエッチングを行う
ことが、より好ましい。この目的を達成するためには、
第一金属層2と、第一金属層2上に設けられる第二金属
層4とを、異なる組成の金属により形成し、さらに、導
電層8を第二金属層4と異なる組成の導電性材料で形成
することが必要となる。
【0058】また、上記選択的エッチングを実現するた
めの第一金属層2と第二金属層4との組み合わせとし
て、特に好適には、1)基板1と接合する第一金属層2
をニッケルまたはニッケル合金からなる金属層とし、第
一金属層2の表面に設けられる第二金属層4を銅あるい
は銅合金からなる金属層とする構成、あるいは、2)基
板1と接合する第一金属層2を銅または銅合金からなる
金属層とし、第二金属層4をニッケルあるいはニッケル
合金からなる金属層とする構成が挙げられる。さらに、
上記1)において導電層8をニッケルまたはニッケル合
金から構成し、上記2)において導電層8を銅または銅
合金から構成することが最も好ましい。この理由は、ニ
ッケルの選択的エッチング液(例えば、メックリムーバ
ーNH−1862(メック社製の商品名))が銅または
銅合金をほぼ腐食する虞がなく、また、銅の選択的エッ
チング液(例えば、メックエッチボンドCZ−8500
(メック社製の商品名))がニッケルまたはニッケル合
金をほぼ腐食する虞がないためである。
【0059】なお、第二金属層4の形成方法は特に限定
されるものではないが、第一金属層2と同様に物理的蒸
着法によることがより好ましい。この物理的蒸着法は、
第一金属層2と同一の方法であっても、異なる方法であ
ってもよい。
【0060】また、第二金属層4の厚さは、構成する金
属種に応じて適当に設定すればよいが、通常は10nm
〜500nmの範囲内であることがより好ましい。この
第二金属層4の厚さが10nm以上であれば、導電層8
の除去を確実に行うことが可能となる。一方、エッチン
グによる除去工程の効率を考慮すると、第二金属層4の
厚さは500nm以下であることがよい。特に、第二金
属層4として、銅またはニッケル、あるいは銅合金また
はニッケル合金を採用する場合には、第二金属層4を上
記値の範囲内とすることがより好ましい。
【0061】(3) 接着層 他の回路基板5(図1(c)参照)とのビルドアップに
より配線板を製造する際には、基板1の他面側に接着層
3が形成される。接着層3には、例えば、従来の接着性
樹脂が用いられ、適当な樹脂流れ性を有し、強固な接着
性を実現できるものであれば公知の技術を適用すること
ができる。また、接着層3は、金属微小粒などの適当な
導電性粒子を含む、導電性接着層であってもよい。
【0062】接着層3の種類は特に限定されないが、含
有する接着性樹脂の種類で大別すれば、(A)熱可塑性
樹脂を用いた熱融着性の接着剤、(B)熱硬化樹脂(熱
硬化型樹脂)の硬化反応を利用した硬化型接着剤、の二
種類が代表的なものとなる。
【0063】(A)接着層3に熱融着性を与える熱可塑
性樹脂としては、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド
系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポ
リケトン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレン
エーテル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレ
ンスルフィド系樹脂、フッ素系樹脂、ポリアリレート系
樹脂、液晶ポリマー樹脂等が挙げられる。これらの1種
または2種以上を適宜組み合わせて、本発明の積層体の
接着層として用いることができる。中でも優れた耐熱
性、電気信頼性、接着性、加工性、柔軟性、寸法安定
性、誘電率、コストパフォーマンス等を有する観点か
ら、接着層3として熱可塑性のポリイミド系樹脂(以
下、熱可塑性ポリイミド系樹脂と称する)を用いること
がより好ましい。以下、熱可塑性ポリイミド系樹脂につ
いて説明する。
【0064】上記熱可塑性ポリイミド系樹脂は、公知の
酸二無水物成分の1種または2種以上と、公知のジアミ
ン成分の1種または2種以上とを、公知の方法に従い重
合して製造可能である(基板1に関するポリイミド系樹
脂の製造方法の記載も参照)。
【0065】上記酸二無水物成分およびジアミン成分の
種類は特に限定されるものではない。ただし、熱可塑性
ポリイミド系樹脂が特に優れた熱融着性を発現するため
には、酸二無水物成分として、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,
4,4’−テトラカルボン酸二無水物、1,2−エチレ
ンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、4,
4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水
物、2,3,3’,4‘−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノキシ)ビス(無水フタル酸)から選択される一種また
は二種以上を使用することがより好ましい。また、ジア
ミン成分としては、1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、ビ
ス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォ
ンから選択される一種または二種以上を使用することが
より好ましい。
【0066】(B)接着層3に熱硬化性を与える熱硬化
樹脂の種類は特に限定されず、具体的には例えば、ビス
マレイミド系樹脂、ビスアリルナジイミド系樹脂、フェ
ノール系樹脂、シアナート系樹脂、エポキシ系樹脂、ア
クリル系樹脂、メタクリル系樹脂、トリアジン系樹脂、
ヒドロシリル系硬化樹脂、アリル系硬化樹脂、不飽和ポ
リエステル系樹脂等を挙げることができ、これらを単
独、または適宜組み合わせて用いることができる。中で
も優れた接着性、加工性、耐熱性、柔軟性、寸法安定
性、誘電率、コストパフォーマンス等を有する観点か
ら、エポキシ系樹脂、シアナート系樹脂が特に好まし
い。また、上記例示の熱硬化樹脂以外にも、高分子鎖の
側鎖または末端にエポキシ基、アリル基、ビニル基、ア
ルコキシシリル基、ヒドロシリル基、水酸基等の反応性
基を有する側鎖反応性基型の熱硬化性高分子を熱硬化成
分として使用することも可能である。
【0067】さらに、加熱接着時の流れ性を制御する目
的で、前記熱可塑性樹脂と熱硬化樹脂とを混合すること
も可能である。両者の混合割合は特に限定されるもので
はないが、熱可塑性樹脂100重量部に対して、熱硬化
樹脂を1〜10000重量部加えることがより好まし
く、5〜2000重量部加えることがさらに好ましい。
上記混合割合がより好ましい理由は、混合樹脂中に占め
る熱硬化樹脂の割合が多くなりすぎると接着層3が脆く
なる虞があり、逆に少なすぎると接着剤(接着層3を構
成)の流れ性や接着性が低下する虞があるからである。
【0068】なお、前記熱可塑性樹脂と熱硬化樹脂との
混合樹脂としては、エポキシ系樹脂またはシアナート系
樹脂と、前記熱可塑性ポリイミド系樹脂との混合樹脂
が、優れた接着性、加工性、耐熱性、柔軟性、寸法安定
性、誘電率、コストパフォーマンス等を有する観点から
特に好ましい。
【0069】接着層3の形成方法は従来公知の方法を採
用可能である。例えば、前記接着性樹脂を主成分とした
もので接着層3を構成する場合には、接着性樹脂材料を
溶液状にして塗布乾燥する方法や、この樹脂材料を溶融
塗布する方法、等が好適に採用される。
【0070】(4) 回路基板との積層工程 既に説明したように、内層配線板のような他の回路基板
5(図1(c)参照)とのビルドアップにより配線板
(多層プリント配線板)を製造する際には、必要に応じ
て、基板1の一面側に金属層11が、他面側に接着層3
が形成された積層体12を形成する。なお、基板1上に
金属層11および接着層3を形成する順序は特に限定さ
れるものではない。
【0071】積層体12と回路基板5との積層工程は、
積層体12の接着層3と、回路基板5の回路形成面とを
対向させ、例えば、加熱および/または加圧を伴う方法
で両者を積層する(図1(c)参照)。この積層工程に
は、油圧プレスの他、例えば、真空プレス、真空ラミネ
ート等も適用できる。中でも、積層時における接着層3
への気泡の咬み込みが抑止され、また、接着層3への内
層回路(電極6)の埋め込み性にも優れる点から、真空
プレス、真空ラミネートがより好ましく使用される。
【0072】(5) 穴あけ工程(ビア形成工程) 積層体12と回路基板5との積層工程に次いで、図1
(d)に示すように金属層11の表面から回路基板5の
電極6に至る穴あけ加工(ビア7の形成加工)を行う。
加工方法としては、公知のドリルマシン、ドライプラズ
マ装置、炭酸ガスレーザー、UVレーザー、エキシマレ
ーザー等を用いた方法が例示されるが、中でも、UV−
YAGレーザー、エキシマレーザーを用いる方法が、小
径かつ良好な形状のビア7形成が可能なためより好まし
い。なお、炭酸ガスレーザーなどを用いる方法のよう
に、レーザー加熱による分解にてビア7を形成する場合
には、さらにデスミア処理を行うことがより好ましい。
デスミア処理により、後工程におけるビア7内部の導電
層8形成をより良好に行うことができる。
【0073】また、金属層11と基板1とを貫くビア7
の形成工程は、基板1と他の回路基板5との電気的接続
を確保する場合以外にも、例えば、基板1の両面に形成
された金属配線同士の電気的接続を確保する場合にも必
要な工程である。
【0074】(6) 導電層およびその形成工程 導電層8は、上記ビア7の内面(貫通スルーホールの内
面を含む)に形成されて、後工程で電解めっきを行う際
の給電層(給電電極)となる。したがって、導電層8を
構成する材料は、給電層として十分な伝導度を持つ材料
であれば特に限定されるものではない。また、導電層8
が必要とする厚さは、用いられる材料の伝導度や、給電
層が必要とする伝導度に応じて適宜設定すればよい。
【0075】導電層8を構成する材料として、具体的に
は例えば、銅、ニッケル、クロム、チタン、アルミ、モ
リブデン、タングステン、亜鉛、錫、インジウム、金、
銀、等の金属単体、またはこれらの合金(ニクロムな
ど)などの金属材料;ポリピロール、ポリチオフェンな
どの導電性高分子材料;グラファイト、導電性セラミッ
クなどの非金属無機導電材料;等が挙げられる。
【0076】上記金属材料は、給電層として十分機能す
るだけの伝導性を確保しやすいという観点で優れた材料
であり、中でも、銅または銅合金、あるいはニッケルま
たはニッケル合金がより好適に用いられる。なお、図1
(f)に示す、第二金属層4の選択的エッチングによ
り、ビア7内面の導電層8を残しつつ不要な導電層8を
取り除くためには、前記したように、導電層8をなす金
属材料と第二金属層4との組成が異なることが好まし
い。
【0077】また、導電層8を構成する材料の種類によ
らず、導電層8の形成は、無電解めっき法あるいは塗布
法により行われる。この理由は、無電解めっき法や塗布
法が、ビア7の内面のような微細空間にも比較的均一か
つ容易に導電層8を形成可能とするためである。
【0078】例えば、導電層8を前記金属材料で構成す
る場合には、特に好適には、触媒を金属層11上やビア
7内部に付与して、化学的な金属めっき法(無電解めっ
き法)を行う(図1(e)参照)。
【0079】また、導電層8を導電性高分子材料で構成
する場合には、無電解めっき法や塗布法を採用する。無
電解めっき法では、適切な酸化剤を金属層11上やビア
7内部に付与した後に、ピロールやチオフェンモノマー
を含む溶液、例えば、ピロール溶液に、積層体12を浸
漬すればよい。塗布法では、ポリピロールやポリ1,4
ジオキシチオフェンなどの導電性高分子を溶媒に溶解し
た溶液を用い、この溶液を金属層11上およびビア7上
に塗布すれば良い。
【0080】また、導電層8をグラファイトなどの非金
属無機導電材料で構成する場合には、触媒を用いない無
電解めっき法が好適に採用される。グラファイトめっき
を例に挙げて説明すれば、金属層11およびビア7の表
面を、前処理液で処理した後に、グラファイト分散液に
積層体12を浸漬すればよい。このプロセスに採用可能
なグラファイトめっき液の代表例として、メック社のグ
ラファイトめっき液であるダイレクトプレーティング
(登録商標)が挙げられる。このグラファイトめっき液
は、前処理液(メックSプロセス SP−6560)
と、グラファイト分散液(メックSプロセス SP−6
601)とがセットになったものである。
【0081】導電層8をグラファイトめっき層とする場
合、その厚さは特に限定されないが、10nm〜100
0nmの範囲内であることがより好ましく、20nm〜
200nmの範囲内であることがさらに好ましい。グラ
ファイトめっき層の厚さが10nm以上あれば、電解め
っき法により配線10を形成する工程で(図2(c)参
照)、給電層として十分機能する。一方、その厚さが1
000nm以下であれば、不要なグラファイト層をエッ
チング除去する工程(図1(f)参照)において実質的
にバリヤとならない。この結果、不要なグラファイト層
のエッチング除去が効率的に行われる。
【0082】なお、導電層8をグラファイト層とする利
点は、例えば、1)金属層11上に設けられたグラファ
イト層は、金属層11に対するソフトエッチングにより
容易に取り除くことができ、一方、ビア7内部のグラフ
ァイト層はこのソフトエッチングで取り除かれないの
で、不所望な導電層8(グラファイト層)の選択除去が
より容易となること、2)グラファイト層を形成する際
には、無電解銅めっきに必要なパラジウム触媒を必要と
しないので、この触媒の残存に起因する配線10間の絶
縁性の低下や、触媒除去作業による配線形状の劣化など
を招来する虞もないこと、が挙げられる。
【0083】(7) 導電層の除去工程 導電層8は、後工程で給電層として使用されるビア7の
内壁上のものを除き不要である。むしろ、無電解めっき
法または塗布法により形成された導電層8は、電解めっ
き法により形成される層(後述する配線10)との接着
性が比較的弱いという問題点を有する。そこで、上記金
属層11上に形成された導電層8を取り除く工程(図1
(f)参照)を設け、電解めっき法による配線10を金
属層11を介して基板1上に強固に接着可能とする。
【0084】導電層8の除去は、下地の金属層11を部
分的にエッチングする事により行う。エッチングに用い
るエッチング液やガスなど(エッチャント)の種類は、
導電層8と接する金属層11の部分をエッチング可能
で、かつビア7内部の導電層8に実質的に影響を与えな
いものを選択すればよい。
【0085】例えば、導電層8を前記金属材料で構成す
る場合は、エッチングにより取り除かれる金属層11の
部分に対する選択的エッチング液を使用すればよい。例
えば、取り除かれる金属層11の部分が銅または銅合金
である場合には、メックエッチボンドCZ−8500
(メック社製の商品名)などの銅の選択的エッチング液
が使用でき、また、上記部分がニッケルまたはニッケル
合金の場合には、メックリムーバーNH−1862など
のニッケル専用のエッチング液が使用できる。
【0086】また、導電層8を前記導電性高分子材料で
構成する場合は、硫酸、過酸化水素水などの酸性のエッ
チング液が好適である。このようなエッチング液は、ビ
ア7内部の導電性高分子材料(導電層8)にほとんど影
響を与えることなく金属層11の表面をエッチングし、
そのエッチングの際に、金属層11の表面に形成された
導電性高分子材料の層(導電層8)が剥離、除去され
る。
【0087】また、導電層8を前記グラファイト(特に
無電解めっきグラファイト層)で構成する場合には、導
電層8の剥離、除去には金属エッチャントが好適に使用
出来る。グラファイト層の剥離専用に開発された金属エ
ッチャント(セパレータ)は、本プロセスに特に有効で
ある。その様な、金属エッチャントの例としては、メッ
ク社製グラファイト導電層用セパレータ(メックSプロ
セス SP−6800)などが挙げられる。
【0088】なお、下地の金属層11が2層以上の複層
構造(基板1に接触する第一金属層2およびその上に形
成された第二金属層4)になっている場合には、第二金
属層4の選択的なエッチング液を使用することが特に有
効である。例えば、第二金属層4が銅または銅合金であ
る場合には、上記メックエッチボンドCZ−8500が
特に有効に使用できる。また、第二金属層4がニッケル
またはニッケル合金の場合にはニッケル専用の酸性エッ
チング液(例えば、上記メックリムーバーNH−186
2)が使用できる。
【0089】(8) 感光性レジストによるレジストパ
ターンの形成工程 前記説明のように、後工程に不要な導電層8を取り除
き、金属層11を露出させた後に、配線10を形成する
ための感光性レジスト(フォトレジスト:感光性めっき
レジスト)9のパターンを、金属層11上に形成する
(図2(a)・(b)参照)。なお、金属層11が複層
構造からなる場合には、基板1に接する第一金属層2上
に感光性レジスト9のパターンが形成される。
【0090】上記感光性レジスト9としては、広く市販
されている公知の材料を用いることができる。本発明の
製造方法では、配線の狭ピッチ化に対応するために50
μmピッチ以下の解像度を有する感光性レジスト9を用
いることがより好ましく、例えば、液体状のレジストや
ドライフィルムレジストなどが好適に使用される。これ
ら感光性レジスト9は、露出させた金属層11(複層構
造の場合、第一金属層2)全面に配され、続いて、形成
すべき配線10の形状に応じた露光・現像工程を経て、
所望する形状にパターニングされる。なお、いうまでも
ないが、感光性レジスト以外の公知のレジストにより、
配線10を形成するためのレジストパターンを作成して
もよい。
【0091】(9) 電解めっき法による配線の作成工
程(電気めっき工程) 配線10の形成は、金属層11(第一金属層2)および
導電層8を給電層として用いる様々な電解めっき法によ
り行われる。これにより、金属層11における、感光性
レジスト9のパターンが形成されていない領域、および
ビア7の内部に、配線10が形成される(図2(c)参
照)。
【0092】この工程で採用される電解めっき法の種類
は特に限定されないが、具体的には例えば、電解銅めっ
き、電解はんだめっき、電解錫めっき、電解ニッケルめ
っき、等の各種電解めっき法が挙げられる。この中で
は、工業的観点、耐マイグレーション性等の電気特性の
観点より、電解銅めっきがより好ましい。
【0093】前記したように、物理的蒸着法により形成
された金属層11(複層構造の場合、第一金属層2)
と、電解めっき法で形成された配線10との接着強度
は、一般に、無電解めっき法などによる導電層(従来の
無電解銅層や導電層8など)と、電解めっき法による配
線10との接着強度よりはるかに優れている。よって、
本発明の方法によれば、従来法と比較して、配線10の
基板1上での固定性に優れ、電気信頼性に優れた配線板
を提供可能となる。
【0094】なお、上記金属層11(複層構造の場合、
第一金属層2)と、配線10との組成の組み合わせを、
両者の接着性の観点から詳細に検討した結果、金属層1
1が物理的蒸着法により形成された銅あるいは銅合金ま
たはニッケルあるいはニッケル合金の何れかであり、配
線10が電解銅めっきによる銅配線である場合に、両者
が特に強固に接着されることが判明した。
【0095】(10) 金属層の除去工程 配線10を形成し、不要となった感光性レジスト9のパ
ターンを完全に剥離除去した後(図2(d)参照)に、
不要な金属層11(複層構造の場合、第一金属層2)
は、例えばエッチングなどの方法で除去される(図2
(e)参照)。この際、回路設計値よりも回路厚みが薄
くなる、回路幅が狭くなる、アンダーカットの発生など
で回路形状が劣化するなど、形成した配線10の形状劣
化をできうる限り防止することが望まれる。配線10の
形状劣化を防止するためには、1)金属層11(複層構
造の場合は第一金属層2)の厚みを500nm以下とし
て、この金属層11の除去を容易とする、2)基板1の
表面平滑性をRz値で3μm以下(実質的に凹凸がない
状態)として、金属層11の除去を容易とする、3)金
属層11(複層構造の場合は第一金属層2)の組成と、
配線10の組成とを異ならせる、などの対策を講じるこ
とがより好ましい。
【0096】特に、上記3)の一例について説明する
と、まず、金属層11を、ニッケルからなる第一金属層
2と、銅からなる第二金属層4との二層構造とし、その
上にグラファイトからなる導電層8を形成する。この場
合、銅の選択的エッチングによる導電層8の剥離工程
で、第二金属層4が取り除かれる。この結果、配線10
を形成するための給電層は、最終的に第一金属層2(ニ
ッケル層)のみとなる。次いで、第一金属層2を給電層
とした電解銅めっきにより、配線10(銅配線)を形成
する。さらに、最終的な第一金属層2のエッチング工程
でニッケルの選択的なエッチング液を使用すれば、回路
形成に用いられた配線10の形状を損なうことなく給電
層(第一金属層2)を除去できる。
【0097】なお、不要な金属層11(複層構造の場合
は第一金属層2)の除去工程に次いで、必要に応じて、
配線10に対しニッケルめっきや金めっきを施す工程を
設けてもよい。
【0098】以上、(1)から(10)の各プロセスに
ついて詳細に説明したが、上記製造方法に従いライン/
スペースが10μm/10μmである回路パターンを製
造した結果、形状劣化のない良好な回路形成が可能であ
ることが確認された(実施例も参照)。
【0099】なお、本発明にかかる配線板の製造方法で
は、より好ましくは、金属層11は表面平滑な基板1上
に形成される。この場合、従来技術である粗化された樹
脂基板の表面に形成された無電解めっき金属層(前記し
た無電解銅層)と比較して、金属層11はより迅速にエ
ッチング除去される。つまり、粗化された基板表面の奥
深くまでエッチングを行う必要がないことが、本発明に
かかる製造方法にて、設計通りの良好な回路形状が得ら
れる一因であると考えられる。
【0100】また、本発明にかかる配線板の製造方法の
一特徴点として、回路形成時の絶縁特性の確保が容易で
ある点が挙げられる。すなわち、従来のセミアディティ
ブ法では、絶縁基板の表面に無電解銅めっきや無電解銅
めっき触媒が残留しやすいため、得られる配線板上の配
線間絶縁性が低下しやすい。さらに、最終工程で回路
(配線10)上にニッケルめっきや金めっきを行う際、
残留している無電解銅めっき触媒の触媒作用で、絶縁基
板の表面にニッケル、金がめっきされ、配線間絶縁性が
確保できないという問題点があった。
【0101】しかし、本発明にかかる製造方法では、上
記導電層として触媒を用いた無電解銅めっきを形成する
場合、触媒処理は物理的に形成された金属層上に行なわ
れ、また、配線間の金属層は後工程のエッチングにより
取り除かれるので、無電解銅めっきや触媒が残留すると
いう上記問題は発生しない。従って、本発明にかかる配
線板の製造方法では、基板との密着性に優れ、かつ絶縁
性にも優れた高密度回路(配線)の形成が可能となる。
【0102】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例により本発
明をより詳細に説明するが、本発明の権利範囲は特に以
下の実施例の記載のみに限定されるものではない。
【0103】〔実施例1〕厚み12.5μmのポリイミ
ドフィルム(鐘淵化学株式会社製アピカルHP:基板
1)の片方の面に、マグネトロン DCスパッタリング
法によりニッケル層(第一金属層2)を200nmの厚
さで、引き続き銅層(第二金属層4)を100nmの厚
さで形成して、基板1上に金属層11が形成された積層
構造(A)を得た。なお、上記ポリイミドフィルムの表
面平滑性は、Rz値で0.8μmであった。
【0104】また、容量2000mlのガラス製フラス
コ内を窒素ガスで置換し、極性溶媒としてのN,N−ジ
メチルホルムアミド(以下、DMFと称する)を入れた
後に、DMFに1当量のビス{4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル}スルホン(以下BAPS−Mという)を
溶解した。得られた溶液を氷水で冷却しつつ撹拌しなが
ら、1当量の4,4’−(4,4’−イソプロピリデン
ジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)(以下、BPAD
Aという)を加えて重合反応を行い、固形分濃度30重
量%のポリアミド酸重合体溶液(以下、ポリアミド酸溶
液)を得た。
【0105】このポリアミド酸溶液を200℃・180
分、665Paの減圧条件下で加熱し、固形の熱可塑性
ポリイミド樹脂を得た。次いで、この熱可塑性ポリイミ
ド樹脂、ノボラック型のエポキシ樹脂(エピコート10
32H60:油化シェル社製)、および4,4’−ジア
ミノジフェニルスルフォン(以下、4,4’−DDSと
する)を、重量比が順に70/30/9になるように混
合し、さらに、固形分濃度が20重量%になるようジオ
キソランに溶解して接着剤溶液を得た。得られた接着剤
溶液を、乾燥後の厚みが9μmになるよう前記積層構造
(A)のポリイミド面(金属層11形成面の背向面)に
塗布し、170℃で2分間乾燥して接着層3を形成し、
積層体12を得た。
【0106】また、厚さ9μmの銅箔が一面に形成され
たガラスエポキシ銅張積層板から内層回路板(他の回路
基板5に相当)を作製し、次いで、上記積層体12を、
温度200℃、熱板圧力3MPa、プレス時間2時間、
真空条件1KPaの真空プレス条件で内層回路板に積層
し、接着層3を硬化した。
【0107】次いで、UV−YAGレーザーにより、内
層回路板の電極6直上に、該電極6に至る内径30μm
のビア7を形成した。次にアルカリ脱脂処理、シンセサ
イザー処理、アクチベーター処理のステップの後、株式
会社日本カニゼン製のS−795を用いて化学ニッケル
メッキを行った。形成したニッケルメッキ、すなわち導
電層8の厚さは200nmである。
【0108】次にメックエッチボンドCZ−8500を
用いて、第二金属層4である銅層をエッチングした。こ
の第二金属層4のエッチングの際に、その上部に位置す
る導電層8もエッチング除去されるが、下地に銅層を持
たないビア7内部の導電層8はエッチング除去されなか
った。
【0109】次いで、液状の感光性レジスト9(日本合
成ゴム株式会社製、THB320P)を、露出した第一
金属層2(ニッケル層)上にコーティングした。次いで
高圧水銀灯を用いてマスク露光を行い、配線10(基板
上回路、及びビア内配線を含む)の形成を予定する部分
を除く領域にライン/スペースが10μm/10μmの
レジストパターンを形成した。続いて、第一金属層2を
給電層とした電解銅めっきを行い、第一金属層2(ニッ
ケル層)が露出する部分の表面に、厚み10μmの銅製
の配線10を形成した。上記電解銅めっきは、感光性レ
ジスト形成後の基板1を、10体積%硫酸中で30秒間
予備洗浄し、次に室温中で40分間めっきする方法で行
った。めっき時の電流密度は2A/dm2とした。
【0110】次いで、アルカリ型の剥離液を用いて感光
性レジスト9を剥離し、不要なスパッタニッケル層(第
一金属層2)をニッケルの選択的エッチング液(メック
株式会社製、NH−1862)で除去してプリント配線
板を得た。
【0111】得られたプリント配線板は設計値通りのラ
イン/スペースを有しており、サイドエッチは見られな
かった。また、給電層剥離部分、すなわち第一金属層2
剥離部分のオージェ分析、EPMAによる残留金属の有
無の測定を行なったが残存金属の存在は認められなかっ
た。
【0112】さらに、配線10(電解銅めっき配線)
と、第一金属層2(スパッタリングニッケル層)との剥
離強度(JIS規格6471)は10N/cmであり優
れた接着性を有していた。この剥離強度は、耐熱標準加
速試験(ビルドアップ配線板技術標準 JPCA規格v
er.2,150℃,500時間)後もほとんど劣化せ
ず、9N/cmの値をしめした。
【0113】例えば、無電解銅めっき層上に電解銅めっ
きを施した場合(従来例)の剥離強度(JIS規格64
71)が10N/cmであり、この剥離強度が上記耐熱
標準加速試験後には5N/cmとなることと比較すれ
ば、本発明にかかる配線板の製造方法により、基板1と
配線10との強固な接着性が実現できることが判明し
た。
【0114】〔実施例2〕厚み12.5μmのポリイミ
ドフィルム(鐘淵化学株式会社製アピカルHP)の片方
の面に、イオンプレーティング蒸着法により銅層(第一
金属層2)を200nmの厚さで形成し、次にDCスパ
ッタリング法によりニッケル層(第二金属層4)を10
0nmの厚さで積層して積層構造(B)を得た。それ以
外は、前期実施例1と同じ手法で積層体12の作製を行
った。
【0115】次いで、UV−YAGレーザーにより内層
回路板(他の回路基板5)の電極6直上に、該電極6に
至る内径30μmのビア7を形成した。次にアルカリ脱
脂処理、パラジュウム触媒付与の後、この触媒を核とし
た化学銅メッキを行った。形成した銅メッキ、すなわち
導電層8の厚さは100nmである。
【0116】次にメック株式会社製、NH−1862を
用いて、第二金属層4であるニッケル層をエッチングし
た。この第二金属層4のエッチングの際に、その上部に
位置する導電層8もエッチング除去されるが、下地にニ
ッケル層を持たないビア7内部の導電層8はエッチング
除去されなかった。
【0117】次に、前記実施例1と同様の方法で、感光
性レジストのコーティング、マスク露光、ならびに現像
によるレジストパターン形成を行った。さらに、前記実
施例1と同様の方法で電解銅めっきを行い、第一金属層
2上に厚み10μmの銅皮膜(配線10)を形成した。
【0118】次いで、アルカリ型の剥離液を用いて感光
性レジスト9を剥離し、不要なイオンプレーティング銅
層(第一金属層2)を銅の選択的エッチング液(メック
株式会社製エッチング液、CZ−8500)で除去して
プリント配線板を得た。
【0119】得られたプリント配線板は設計値通りのラ
イン/スペースを有しており、サイドエッチは見られな
かった。また、給電層剥離部分、すなわち第一金属層2
剥離部分のオージェ分析、EPMAによる残留金属の有
無の測定を行なったが残存金属の存在は認められなかっ
た。
【0120】さらに、配線10(電解銅めっき配線)
と、第一金属層2(イオンプレーティング銅層)との剥
離強度(JIS規格6471)は11N/cmであり優
れた接着性を有していた。この剥離強度は、耐熱標準加
速試験(ビルドアップ配線板技術標準 JPCA規格v
er.2,150℃,500時間)後もほとんど劣化せ
ず、10N/cmの値をしめした。
【0121】例えば、無電解銅めっき層上に電解銅めっ
きを施した場合(従来例)の剥離強度(JIS規格64
71)が10N/cmであり、この剥離強度が上記耐熱
標準加速試験後には5N/cmとなることと比較すれ
ば、本発明にかかる配線板の製造方法により、基板1と
配線10との強固な接着性が実現できることが判明し
た。
【0122】〔実施例3〕導電層8を形成し、次いで不
要な導電層8を除去する工程以外は、前記実施例1に記
載の方法に従い、プリント配線板を製造した。なお、導
電層8を形成する工程、およびその不要部を除去する工
程は、以下のとおり行った。
【0123】導電層8は、メック社のグラファイトめっ
き液であるダイレクトプレーティング(登録商標)を用
いて形成した。まず、ビア7が形成された基板1の表面
(正確には第二金属層4の表面)を前処理液(メックS
プロセス SP−6560)にて表面処理し、続いてグ
ラファイト分散液(メックSプロセス SP−660
1)にて、グラファイトの無電解めっきをほどこした。
導電層8に相当するグラファイト層の厚さは300nm
とした。
【0124】次いで、メック社製のセパレータ液(メッ
クSプロセス SP−6800)を用いて、第二金属層
4である銅層をエッチングすることにより、不要な導電
層8の除去を行った。100nmの銅層(第二金属層
4)がエッチングされる間に、不要な導電層8は完全に
取り除かれた。
【0125】得られたプリント配線板は設計値通りのラ
イン/スペースを有しており、サイドエッチは見られな
かった。また、給電層剥離部分、すなわち第一金属層2
剥離部分のオージェ分析、EPMAによる残留金属の有
無の測定を行なったが残存金属の存在は認められなかっ
た。さらに、回路パターンの剥離強度(JIS規格64
71)は10N/cmであり優れた接着性を有してい
た。この剥離強度は、耐熱標準加速試験(ビルドアップ
配線板技術標準 JPCA規格ver.2,150℃,
500時間)後もほとんど劣化せず、9N/cmの値を
しめした。
【0126】〔実施例4〕厚み12.5μmのポリイミ
ドフィルム(鐘淵化学(株)製アピカルHP)の片方の
面に、イオンプレーティング蒸着法により銅層(第一金
属層2)を600nmの厚さで形成した。なお、本実施
例では、金属層11を第一金属層2のみからなる単層構
造としている。そして、この点以外は、基本的に前記実
施例3と同様の方法により、プリント配線板を作成し
た。
【0127】本実施例では、導電層8(グラファイト
層)の除去のために第一金属層2を100nm〜200
nm程度エッチングする必要があったが、給電層として
十分な厚さの第一金属層2、およびビア7内部の導電層
8を残して、不要な導電層8を取り除くことができた。
この様に、金属層11が銅の単層であっても、実施例1
〜3と同様に高密度の配線板作製が可能であった。ただ
し、最終的な給電層(第一金属層2)の除去には実施例
3とは異なり、銅のエッチャントであるメックエッチボ
ンドCZ−8500を用いた。
【0128】この様にして作製した配線10と基板1と
の接着性を測定したが、その剥離強度(JIS規格64
71)は9N/cmであった。これは従来のセミアディ
ティブ法である、無電解銅めっき層の上に電解銅めっき
を施した場合の10N/cmに比べて遜色のない値であ
った。さらに本発明の方法で形成した配線10の剥離強
度は、長期の安定性試験においてもほとんど劣化しない
と言う特徴があった。例えば、耐熱標準加速試験(ビル
ドアップ配線板技術標準 JPCA規格ver.2,1
50℃,500時間)、および耐湿試験(JIS規格C
0022、40℃,95%,240時間)後での、配線
10の剥離強度(JIS規格6471)は、それぞれ8
N/cm、7N/cmであった。これらは無電解銅めっ
き層上に電解銅めっきを施した場合(従来法)のそれぞ
れの値である、5N/cm、3N/cmに比べて遥かに
すぐれた特性であった。
【0129】〔実施例5〕厚み12.5μmのポリイミ
ドフィルム(鐘淵化学(株)製アピカルHP)の片方の
面に、マグネトロンDCスパッタリング法によりニッケ
ル層(第一金属層2)を400nmの厚さで形成した。
なお、本実施例では、金属層11を第一金属層2のみか
らなる単層構造としている。そして、この点以外は、前
記実施例3と同様の方法によりプリント配線板を作成し
た。金属層11がニッケルの単層であっても、実施例1
〜4と同様に高密度の配線板作製が可能であった。
【0130】〔実施例6〕導電層8としてグラファイト
層に代えて、導電性高分子であるポリチオフェン層を形
成する点以外は、前記実施例3と同様の方法によりプリ
ント配線板を作成した。なお、ポリチオフェン層は、金
属層11およびビア7の内面に、ポリ1,4ジオキシチ
オフェン(バイエル株式会社製)の水溶液を塗布するこ
とで形成した。導電層8がポリチオフェン層であって
も、実施例1〜5と同様に高密度の配線板作製が可能で
あった。
【0131】〔実施例7〕導電層8としてグラファイト
層に代えて、導電性高分子であるポリピロール層を形成
する点以外は、前記実施例3と同様の方法によりプリン
ト配線板を作成した。なお、ポリピロール層は、金属層
11およびビア7の内面に、0.5mol/Lの過硫酸アン
モニウム水溶液を塗布した後、積層体12をピロール蒸
気に曝すことで形成した。導電層8がポリピロール層で
あっても、実施例1〜6と同様に高密度の配線板作製が
可能であった。
【0132】
【発明の効果】本発明にかかる配線板の製造方法は、以
上のように、基板上に、物理的蒸着法により金属層を形
成する工程と、基板と金属層とを貫通するビアを形成す
る工程と、金属層上およびビアの内面に導電層を形成す
る工程と、ビア内面の導電層を残して導電層を除去する
工程と、金属層上に電解めっき法により配線を形成する
工程と、を含む方法である。
【0133】上記の方法によれば、仮に基板の平滑性が
高い場合であっても、上記配線が基板上に強固に固定さ
れてなる配線板の製造方法を提供可能となるという効果
を奏する。
【0134】本発明にかかる配線板の製造方法は、以上
のように、基板の一方面側に接着層を、他方面に物理的
蒸着法により金属層を形成した積層体を作成する工程
と、積層体の接着層と回路基板の回路形成面とを対向さ
せて接着する工程と、基板と金属層とを貫通し回路形成
面に開口するビアを形成する工程と、金属層上およびビ
アの内面に導電層を形成する工程と、ビア内面の導電層
を残して導電層を除去する工程と、金属層上およびビア
内面の導電層上に電解めっき法により配線を形成する工
程と、を含む方法である。
【0135】上記の方法によれば、仮に基板の平滑性が
高い場合であっても、上記配線が基板上に強固に固定さ
れてなるビルドアップによる配線板の製造方法を提供す
ることができるという効果を奏する。
【0136】本発明にかかる配線板の製造方法は、上記
何れかの方法において、金属層が、スパッタリング法あ
るいはイオンプレーティング蒸着法により形成された、
銅、銅合金、ニッケルあるいはニッケル合金の何れかか
らなる層を、基板に接する層として含んでなることがよ
り好ましい。
【0137】上記の方法によれば、金属層を容易に取り
除く事ができるとともに、電解めっき法による配線と基
板との特に強固な接着を実現可能となるという効果を加
えて奏する。
【0138】本発明にかかる配線板の製造方法は、上記
何れかの方法において、導電層がグラファイト層である
ことがより好ましい。
【0139】上記の方法によれば、不所望な導電層の選
択除去がより容易となるとともに、配線間の絶縁性の低
下や配線形状の劣化などを招来する虞もなくなるという
効果を加えて奏する。
【0140】本発明にかかる配線板の製造方法は、上記
何れかの方法において、金属層が、基板と接する第一金
属層と第二金属層とを含む複層構造をとり、導電層を除
去する工程が、ビアの内面の導電層を残して、第二金属
層と導電層とを除去することにより行われることがより
好ましい。なお、この工程は、第二金属層の選択的エッ
チングにより行うことがより好ましい。
【0141】上記の方法によれば、後工程で給電層とな
る第一金属層に影響を与えることなく導電層を取り除く
ことができるという効果を加えて奏する。
【0142】本発明にかかる配線板の製造方法は、上記
の方法において、第一金属層がニッケルまたはニッケル
合金からなり、第二金属層が銅または銅合金からなり、
さらに導電層が第二金属層とは異なる組成からなること
がより好ましい。また、導電層が、ニッケルまたはニッ
ケル合金からなることが特に好ましい。あるいは、第一
金属層が銅または銅合金からなり、第二金属層がニッケ
ルまたはニッケル合金からなり、さらに導電層が第二金
属層とは異なる組成からなることがより好ましい。ま
た、導電層が銅または銅合金からなることが特に好まし
い。
【0143】上記何れかの方法によれば、銅またはニッ
ケルの選択的エッチングにより、第一金属層およびビア
内部の導電層に影響を与えずに、第二金属層と不要な導
電層とを除去可能となるという効果を加えて奏する。
【0144】本発明にかかる配線板の製造方法は、上記
何れかの方法において、基板がポリイミド樹脂系フィル
ムであることがより好ましい。この方法によれば、耐熱
性、積層性、絶縁性、等の特性に優れた配線板の製造が
可能となるという効果を加えて奏する。
【0145】本発明にかかる配線板の製造方法は、上記
何れかの方法において、基板の表面粗さが10点平均高
さで3μm以下であることがより好ましく、この方法に
よれば、回路が高密度かつ高精度に形成されてなる配線
板の製造が可能となるという効果を加えて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜図1(f)は、本発明にかかる配
線板の製造方法の概略の一部を示す断面図である。
【図2】図2(a)〜図2(e)は、図1(a)〜図1
(f)に示す配線板の製造方法の続きの工程を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 基板 2 第一金属層(金属層の一部) 3 接着層 4 第二金属層(金属層の一部) 5 回路基板 7 ビア 8 導電層 10 配線 11 金属層 12 積層体
フロントページの続き Fターム(参考) 4E351 AA03 AA04 BB01 CC03 DD04 DD23 GG01 5E343 AA17 AA18 BB16 BB23 BB24 BB25 BB28 BB34 BB35 BB38 BB39 BB40 BB44 BB45 BB58 BB60 DD33 DD43 EE32 EE35 EE36 GG02 GG08 GG14 5E346 AA15 AA26 AA43 CC04 CC05 CC06 CC09 CC10 CC32 CC33 CC34 CC35 CC36 CC37 CC38 CC39 DD16 DD17 DD25 DD32 DD33 FF04 FF18 GG15 GG17 GG28 HH08 HH11 HH26

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、物理的蒸着法により金属層を形
    成する工程と、次いで、 上記基板と金属層とを貫通するビアを形成する工程と、
    次いで、 上記金属層上およびビアの内面に、無電解めっき法ある
    いは塗布法により導電層を形成する工程と、次いで、 上記ビア内面の導電層を残して、上記導電層を除去する
    工程と、次いで、 上記金属層上およびビア内面の導電層上に、電解めっき
    法により配線を形成する工程と、を含むことを特徴とす
    る配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】基板の一方の面側に接着層を、他方の面に
    物理的蒸着法により金属層を形成した積層体を作成する
    工程と、次いで、 上記積層体の接着層と、回路基板の回路形成面とを対向
    させて、積層体と回路基板とを接着する工程と、次い
    で、 上記基板と金属層とを貫通し、上記回路基板の回路形成
    面に開口するビアを形成する工程と、次いで、 上記金属層上およびビアの内面に、無電解めっき法ある
    いは塗布法により導電層を形成する工程と、次いで、 上記ビア内面の導電層を残して、上記導電層を除去する
    工程と、次いで、 上記金属層上およびビア内面の導電層上に電解めっき法
    により配線を形成する工程と、を含むことを特徴とする
    配線板の製造方法。
  3. 【請求項3】前記金属層が、スパッタリング法あるいは
    イオンプレーティング蒸着法により形成された、銅、銅
    合金、ニッケルあるいはニッケル合金の何れかからなる
    層を、前記基板に接する層として含むことを特徴とする
    請求項1または2に記載の配線板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記導電層が、グラファイト層であること
    を特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の配
    線板の製造方法。
  5. 【請求項5】前記金属層が、物理的蒸着法で前記基板と
    接するように形成された第一金属層と、この第一金属層
    上に設けられ、第一金属層とは組成が異なる第二金属層
    とを含む複層構造をとり、 前記導電層を除去する工程が、ビアの内面の導電層を残
    して、第二金属層と導電層とを除去することにより行わ
    れることを特徴とする請求項1ないし4の何れか一項に
    記載の配線板の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第一金属層がニッケルまたはニッケル
    合金からなり、第二金属層が銅または銅合金からなり、
    さらに導電層が第二金属層とは異なる組成からなること
    を特徴とする請求項5に記載の配線板の製造方法。
  7. 【請求項7】前記導電層が、ニッケルまたはニッケル合
    金からなることを特徴とする請求項6に記載の配線板の
    製造方法。
  8. 【請求項8】前記第一金属層が銅または銅合金からな
    り、第二金属層がニッケルまたはニッケル合金からな
    り、さらに導電層が第二金属層とは異なる組成からなる
    ことを特徴とする請求項5に記載の配線板の製造方法。
  9. 【請求項9】前記導電層が銅または銅合金からなること
    を特徴とする請求項8に記載の配線板の製造方法。
  10. 【請求項10】前記導電層を除去する工程が、第二金属
    層の選択的エッチングにより行なわれることを特徴とす
    る請求項5ないし9の何れか一項に記載の配線板の製造
    方法。
  11. 【請求項11】前記基板がポリイミド樹脂系フィルムで
    あることを特徴とする請求項1ないし10の何れか一項
    に記載の配線板の製造方法。
  12. 【請求項12】前記基板の表面粗さが10点平均高さ
    (Rz)で3μm以下であることを特徴とする請求項1
    ないし11の何れか一項に記載の配線板の製造方法。
JP2001399336A 2001-12-28 2001-12-28 配線板の製造方法 Pending JP2003198122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399336A JP2003198122A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399336A JP2003198122A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003198122A true JP2003198122A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27604415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399336A Pending JP2003198122A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003198122A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629045B2 (en) 2004-01-30 2009-12-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesion assisting agent-bearing metal foil, printed wiring board, and production method of printed wiring board
WO2011151961A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013089780A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP2013089779A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Ibiden Co Ltd 配線板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629045B2 (en) 2004-01-30 2009-12-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesion assisting agent-bearing metal foil, printed wiring board, and production method of printed wiring board
US7862889B2 (en) 2004-01-30 2011-01-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesion assisting agent-bearing metal foil, printed wiring board, and production method of printed wiring board
US8815334B2 (en) 2004-01-30 2014-08-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesion assisting agent-bearing metal foil, printed wiring board, and production method of printed wiring board
WO2011151961A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011249718A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102473640A (zh) * 2010-05-31 2012-05-23 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2013089780A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP2013089779A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Ibiden Co Ltd 配線板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100683086B1 (ko) 수지 조성물
JP3979607B2 (ja) ポリイミドベンズオキサゾール誘電層を有するプリント配線板及びその製造
JP2004189981A (ja) 熱可塑性ポリイミド樹脂材料および積層体およびプリント配線板の製造方法
US20050271828A1 (en) Wiring board and production method thereof, and semiconductor apparatus
TWI409167B (zh) 纖維-樹脂複合體、層疊體及印刷布線板、以及印刷布線板之製造方法
JP2001267747A (ja) 多層回路基板の製造方法
KR20070039151A (ko) 열가소성 폴리이미드 수지 필름, 적층체 및 그것을포함하는 인쇄 배선판의 제조 방법
WO2005120142A1 (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP2002280684A (ja) フレキシブル銅張回路基板とその製造方法
KR100757612B1 (ko) 적층체 및 그의 제조 방법
JP2004241514A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP2004055618A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4160811B2 (ja) フレキシブル銅張回路基板
JP3059556B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2003198122A (ja) 配線板の製造方法
JP2004276411A (ja) 積層体、プリント配線板、およびプリント配線板の製造方法
JP2003234558A (ja) 配線板およびその製造方法
JPH06283866A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP4102051B2 (ja) 積層体並びに多層プリント配線板
JP4153704B2 (ja) 積層体およびプリント配線板の製造方法
JP2005135985A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0955568A (ja) 薄膜配線シート、多層配線基板、およびそれらの製造方法
JP2003321656A (ja) 高接着性液晶ポリマーフィルム
JP4775986B2 (ja) 金属配線回路基板及びその製造方法
JPH05267810A (ja) 両面基板およびその製造方法