JP2003195744A - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置

Info

Publication number
JP2003195744A
JP2003195744A JP2001397424A JP2001397424A JP2003195744A JP 2003195744 A JP2003195744 A JP 2003195744A JP 2001397424 A JP2001397424 A JP 2001397424A JP 2001397424 A JP2001397424 A JP 2001397424A JP 2003195744 A JP2003195744 A JP 2003195744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
dimensional
distance
dimensional model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001397424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035762B2 (ja
Inventor
Kiyonari Kishikawa
喜代成 岸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEO Technical Laboratory Co Ltd
Original Assignee
GEO Technical Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEO Technical Laboratory Co Ltd filed Critical GEO Technical Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001397424A priority Critical patent/JP4035762B2/ja
Publication of JP2003195744A publication Critical patent/JP2003195744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035762B2 publication Critical patent/JP4035762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地図を3次元表示する処理における複雑さや
煩雑さを低減する技術の実現を図る。 【解決手段】 地図表示装置100は、地図データ入力
部310が入力して地図記憶部300が記憶する地図デ
ータについて、表示制御部210が指示する視点情報に
基づいて、表示デバイス102を利用して3次元表示を
行う。この際、視点位置から近距離である建造物や視点
位置の道路近辺の建造物を、生成部700における生成
処理の対象として、抽出部600は予め抽出しておく。
生成部700は抽出された建造物について表示処理を行
うことにより、3次元表示処理における複雑さや煩雑さ
を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図を3次元表示
する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータに地図を表示させる
技術が利用されつつある。例えば、いわゆるカーナビゲ
ーションシステムは、現在位置など所望の位置における
地図を表示する機能を備える。また、パーソナルコンピ
ュータや携帯デバイスにおける地図表示技術も実用とさ
れつつある。
【0003】また、地図表示に3次元表示を利用する技
術も利用されつつあった。ここに3次元表示は、リアリ
ティの高い表現が可能であり、地図の直感的な把握が容
易であるなどの利点がある。コンピュータなどにおける
3次元表示は、従来、一定領域の建造物全体を3次元的
に表示する態様が取られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、地図を3次元
表示することは非常に複雑かつ煩雑な処理を要してい
た。特に、カーナビゲーションシステムや携帯デバイス
において3次元表示を行うことは困難であった。パーソ
ナルコンピュータや携帯デバイス、カーナビゲーション
システムのそれぞれについて、ハードウェア資源による
限界が存在する。このため、地図の3次元表示について
は、制限的・部分的なものに止まらざるを得なかった。
【0005】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたものであり、地図を3次元表示する技術の実用性
の向上を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明で
は、次の構成を適用した。
【0007】本発明の地図表示装置は、地図を3次元表
示する地図表示装置であって、建造物に対応付けられた
3次元モデルを複数記憶する地図データを入力する地図
データ入力部と、前記複数の3次元モデルから表示対象
となる3次元モデルを抽出する抽出部と、該抽出された
3次元モデルを用いて、地図の3次元表示を行う表示部
とを備え、前記抽出部は、前記3次元表示時に前方に表
示すべき道路の周辺の所定範囲内に位置する3次元モデ
ルを表示対象として抽出することを要旨とする。
【0008】このようにすることで、3次元表示の対象
とする3次元モデルを表示画面に現れる範囲に絞り込む
ことができるため、処理負荷を低減することができる。
【0009】例えば、現在位置にある道路について、道
路周辺の建造物を抽出し、3次元表示の対象を限定する
ことで、処理における複雑さや煩雑さを低減することが
できる。
【0010】なお、抽出に係る所定範囲は、例えば表示
すべき道路に沿って所定幅を持たせた範囲とすることが
できる。また、道路前方の所定距離の範囲としてもよ
い。このとき、所定の幅及び距離は変更し得るものとし
てもよい。例えば、徒歩、自動車、高速道路を走行する
自動車その他移動手段に応じたものとすることが考えら
れる。また、移動手段における一般的な移動速度のみな
らず、実際の移動速度に応じた範囲としてもよい。
【0011】また、抽出に係る所定範囲は、距離又は幅
に代えて交差点の数で規定されているものとしても良
い。例えば、前方の最も近い交差点までの範囲を利用す
るものとしても良い。
【0012】なお、地図データ入力部は、ネットワーク
を介して地図データを入力するものとしてもよい。ま
た、表示部は、ネットワークを介して画像表示制御デー
タを送付することで、外部にある装置に地図を3次元表
示させるものとしてもよい。
【0013】ここで3次元表示には、人の立体形状を認
識する作用を促す表示であれば種々のものが考えられ
る。例えば、3次元モデルは、ワイヤーフレーム(wi
reframe)モデルであっても、サーフィス(su
rface)モデルであっても、ソリッド(soli
d)モデルであってもよい。シェーディング(Shad
ing)やテクスチャマッピング(texture m
apping)の手法についても種々のものが適用可能
である。また、3次元表示は、歩行者や車両運転者の視
点からなる3次元表示や、鳥瞰図的なものの利用が考え
られる。さらに、全体としては二次元表示を行いつつ、
一部において3次元表示を利用する場合も考えられる。
【0014】本発明の地図表示装置において、3次元表
示を行うべき一連の経路を入力する経路入力部と、前記
経路周辺の3次元モデルを、前記表示対象候補として予
め抽出しておく予備抽出部とを備え、前記抽出部は、前
記予備抽出部による結果を参照して前記抽出を行うもの
としてもよい。
【0015】このようにすることで、抽出処理の少なく
とも一部を実際の表示に先立って行い、地図を3次元表
示する際の処理を更に軽減することができる。3次元モ
デルは、例えば、経路の緯度、経度と、各建造物の緯
度、経度とを用いて抽出することができる。
【0016】なお、経路は、ユーザが直接入力してもよ
いし、経路探索結果を入力してもよい。また、入力はネ
ットワークを介して行われるものとしてもよい。
【0017】また、予備抽出は、表示の対象とすべき建
造物を直接指定するものであってもよいし、表示の対象
とすべきでない建造物を排除するものであってもよい。
【0018】本発明の地図表示装置において、前記地図
データには、前記道路の周辺の所定範囲内に属する3次
元モデルと、該道路とを関連付けるための関連情報が含
まれており、前記抽出部は、該関連情報を参照して前記
抽出を行うものとしてもよい。
【0019】このようにすることで、予め記憶した関連
情報を参照することで、地図を3次元表示する際の処理
を低減することができる。
【0020】例えば、視点位置及び視点方向等を基礎と
して道路を選択し、選択道路と関連付けられた3次元モ
デルを表示対象とする方法が考えられる。
【0021】関連情報は、道路とその周辺の建造物の対
応に関するものを含むことが考えられる。また、3次元
表示における建造物の重なり具合を基準にすることも可
能である。ここで、関連情報は、道路ごとに複数の3次
元モデルを関連付けたものであってもよいし、3次元モ
デルごとに複数の道路を関連付けたものであってもよ
い。また、関連情報は、3次元モデルと道路の端点その
他の一点とを関連付けるための関連情報であってもよ
い。
【0022】本発明の第2の地図表示装置は、近距離表
示用の近距離3次元モデルと、遠距離表示用の遠距離3
次元モデルとを建造物ごとに記憶する地図データを入力
する地図データ入力部と、地図の3次元表示の視点位置
から所定距離内の建造物については前記近距離3次元モ
デルを用い、所定距離外の建造物については前記遠距離
3次元モデルを用いて、3次元表示を行う表示部とを備
え、前記近距離3次元モデルは、建造物の平面形状を反
映して設定された建造物に固有の3次元モデルであり、
前記遠距離3次元モデルは、複数の建造物に兼用可能に
予め用意された既定形状の中から1つを選択するととも
に、そのサイズを指定することにより、該建造物の平面
形状との不一致を許容して設定された3次元モデルであ
ることを要旨とする。
【0023】このようにすれば、視点から遠距離にある
詳細な表示を必要としない建造物に簡略表示を適用する
ことで、地図を3次元表示する際の処理を軽減すること
ができる。このとき、建造物の平面形状を反映して設定
された3次元モデルと、その建造物の平面形状との不一
致を許容して設定される3次元モデルとを併用すること
で、地図表示の実質的な品質を維持しつつ、処理の複雑
さや煩雑さを低減することができる。また、複数の建造
物に兼用可能に予め用意された形状とその表示サイズの
指定による3次元モデルを利用することで、モデル記憶
機構及びその処理の複雑さを低減することができる。
【0024】なお、本発明の第2の地図表示装置は、地
図データ入力部や表示部、3次元表示の態様において、
第1の地図表示装置と同様に、ネットワークを利用する
場合など、種々の構成をとることができる。ここで、利
用可能な既定形状は、地図表示装置に固有のものであっ
てもよいし、地図データに固有のものであってもよい。
【0025】本発明の第2の地図表示装置において、前
記既定形状は、直方体、円柱、円錐、半球を含むものと
してもよい。
【0026】本発明は、地図表示装置としての態様の
他、コンピュータに地図の表示を行わせるためのコンピ
ュータプログラムや、コンピュータを用いて地図表示を
行う方法など種々の態様で構成することが可能である。
また、コンピュータに地図表示を行わせるためのコンピ
ュータプログラムと同視し得る信号として構成してもよ
い。さらに、これらのコンピュータプログラムを記録し
た記録媒体として構成してもよい。
【0027】ここで記憶媒体としては、フレキシブルデ
ィスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、
ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの
符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置
(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置な
どコンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用でき
る。
【0028】
【発明の他の態様】本発明は、以下に示す態様を採るこ
ともできる。第1の態様は、所定の処理手順に基づいて
3次元モデルデータを処理して現在位置に関わる3次元
表示を行う地図表示装置であって、現在位置と進行方向
とを決定する視野決定部と、該視野決定部により決定さ
れた現在位置と進行方向とから表示対象とすべき前記3
次元モデルデータが存在する地図表示領域を決定する領
域決定部と、該領域決定部により決定された地図表示領
域内の3次元モデルデータを3次元表示する3次元表示
部とを備えた地図表示装置である。
【0029】なお、視野決定部は、現在位置等を各種セ
ンサ等の出力に基づいて決定しても良いし、ユーザ等が
入力するものとしてもよい。また、進行方向は、ユーザ
等によって入力された視線方向としてもよい。なお、前
記3次元表示は所定の経路に基づいて行うものとしても
良い。例えば、視野決定部が所定の経路に基づいて現在
位置と進行方向とを決定するものとしても良い。また、
領域決定部が所定の経路に基づいて地図表示領域を決定
するものとしても良い。
【0030】第2の態様として、発明の他の態様1に記
載の地図表示装置において、この所定の経路に経路探索
結果を用いるものとしてもよい。
【0031】第3の態様は、発明の他の態様1〜2に記
載の地図表示装置であって、前記領域決定部は、現在位
置が道路上であるときに該道路の縁から所定量だけ奥ま
った領域を地図表示領域として決定する地図表示装置で
ある。
【0032】第4の態様は、発明の他の態様1〜3に記
載の地図表示装置であって、前記領域決定部は、現在位
置が道路上であるときに該道路前方の所定距離までの前
方領域を地図表示領域として決定する地図表示装置であ
る。
【0033】なお、発明の他の態様4に記載の地図表示
装置おいて、前記道路前方の所定距離を、移動手段に応
じて決定する移動手段反映部を備えるものとしてもよ
い。
【0034】第5の態様は、発明の他の態様1〜4に記
載の地図表示装置であって、前記領域決定部は、現在位
置が道路上であるときに、該道路前方の交差点の数に基
づいて前記地図表示領域を決定する地図表示装置であ
る。
【0035】第6の態様は、発明の他の態様1〜5に記
載の地図表示装置であって、前記領域決定部は、現在位
置が道路上であるときに、最も近い交差点までの距離が
所定範囲となったときに、該交差点の周辺の所定領域を
地図表示領域として決定する地図表示装置である。
【0036】なお、領域決定部は、最も近い右折交差点
や左折交差点までの距離を利用するものとしてもよい。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例に基づき以下の順序で説明する。 A.第1実施例: B.第2実施例: C.第3実施例: D.第4実施例:
【0038】A.第1実施例:図1は、地図表示装置の
概略構成図である。地図表示装置100は、ネットワー
クINTを介して、地図サーバSRVから、表示対象と
する地図データを取得する。また、地図表示装置100
は、GPS(Global Positioning
System)その他のセンシング機能を利用して地図
データと自らの位置を対比することが可能である。ユー
ザは、リモコン103又は操作パネル101等を利用し
て地図表示装置100に地図表示を行わせることができ
る。地図表示装置100は、ユーザの指示に基づいて地
図を3次元表示するための処理を行う。ここで、地図表
示装置100は表示デバイス102を備えており、3次
元表示を少なくとも一部に含みつつ、地図表示をユーザ
に提供することができる。
【0039】図1には地図表示装置100の機能ブロッ
ク構成を併せて示した。地図表示装置100は、CPU
およびメモリ等を備えたマイクロコンピュータとして構
成された制御ユニット200を備えており、図示する機
能ブロックは、それぞれ制御ユニット200の機能とし
てソフトウェア的に構成されている。もっとも、各機能
ブロックは、ハードウェア的に構成しても構わない。
【0040】なお、図1では、カーナビゲーションシス
テムとしての構成を例示したが、ネットワークに接続さ
れたパーソナルコンピュータ等を用いて地図表示装置1
00を構成することもできる。かかる場合に、制御ユニ
ット200の機能ブロックは、必ずしも単体のコンピュ
ータ内に全てを構築する必要はない。互いに通信する複
数の装置が全体として制御ユニット200を構成するも
のとしてもよい。例えば、ローカル接続する2つの装置
に物理的に分離する場合や、その他ネットワークを利用
して構成する場合が考えられる。
【0041】地図データ入力部310は、地図表示装置
100は、ネットワークINTを介して、地図サーバS
RVから、3次元表示の対象とする地図データを取得す
る。地図データには、道路や道路間の接続に関する情
報、それらの緯度・経度等の座標情報の他、3次元表示
を行う建造物についての3次元モデルデータを含む。地
図サーバSRVは、地図表示装置100の外部にある装
置であり、ネットワークを介して地図表示装置100と
接続し、地図データを送付する機能を備える。
【0042】なお、ネットワークINTは、インターネ
ットのような広域的なネットワーク、およびローカルエ
リアネットワーク、イントラネットなどの限定的なネッ
トワークの双方を含む。またネットワークINTは、無
線LANや携帯無線電話通信技術を利用したネットワー
クであってもよい。
【0043】また、地図データの取得は、CD(Com
pact Disk)やDVD(Disital Vi
deo Disk)等の情報記憶媒体を利用して行うも
のとしてもよい。
【0044】地図記憶部300は、地図データ入力部3
10が入力する地図データを記憶する。地図記憶部30
0は、その一部を通路記憶部400及び表示記憶部50
0として構成している。
【0045】通路記憶部400は、道路とその接続関係
の情報を、緯度・経度情報と関連付けつつ記憶する。す
なわち、通路記憶部400は、道路を、緯度・経度を有
するノードとノード間を接続するリンクとの集合で記憶
する。通路記憶部400は、かかるノードとリンクとの
抽象的な構造(以下グラフと呼ぶ)を記憶する。ノード
とリンクとはそれぞれ交差点と道路とにそれぞれ対応す
るものである。
【0046】他方、表示記憶部500は、地図の3次元
表示用の3次元モデルを記憶する。例えば、ポリゴンデ
ータやボリュームデータ、テクスチャデータなどを記憶
する。本実施例で3次元表示は、建造物ごとに管理して
行う。建造物は、建築物に加えて、道路、橋梁、標識、
その他地図に表示すべき人工物であって、表示を一体的
に管理すべき要素単位である。表示記憶部500は、建
造物ごとに、緯度・経度・高度を付した代表点を有する
立体形状を記憶している。なお、以下の説明では、主と
して、建築物を例にとって説明を行うが、かかる場合に
限定されるものではない。
【0047】位置情報入力部211は、現在の位置の情
報を入力する。位置情報は、GPSの機能によって生成
される。また、その他のセンシングシステムの機能によ
っても生成される。後者の機能については、例えば、車
両に搭載するカーナビゲーションシステムの場合、車両
の車軸やハンドル等に備えられた回転センサを基礎とし
た位置情報を、位置情報入力部202が入力する。
【0048】ユーザ入力部212は、リモコン103を
介したユーザ入力を入力する。また、ユーザ入力部22
0は、操作パネル101に基づいたユーザ入力も入力す
る(図中には明示せず)。ユーザは、リモコン103や
操作パネル101を利用することで、地図の3次元表示
を実行させることができる。例えば、地図表示の視点に
ついて、位置情報入力部202が入力する位置情報が示
す現在位置を採用することを指定することができる。な
お、ユーザ入力部212は、ネットワークINTその他
のネットワークを介したユーザ入力を入力するものとし
てもよい。
【0049】表示制御部210は、位置情報及びユーザ
入力に基づいて、地図表示を制御する。
【0050】抽出部600は、地図画像の3次元表示の
対象とすべき建造物を抽出する機能を奏する。かかる抽
出処理は、3次元表示を行う視点情報に基づき、通路記
憶部400及び表示記憶部500を参照しつつ行う。例
えば、現在の位置情報からして、明らかに表示の対象と
なるべくない遠方の建造物を、3次元表示処理の対象か
ら除外する機能を奏する。
【0051】本実施例では、具体的には、抽出部600
の抽出処理において、現在位置等の視点位置にあるリン
クに応じて建造物を抽出する。このために、基準とする
リンクを位置情報等に基づいて選択する機能を持つ。抽
出部600は、選択リンクと建造物との距離を計算し
て、所定の範囲内にあるもののみを取り出すことで、抽
出処理を実現する。なお、その他の抽出処理の態様につ
いて、後述の実施例で説明する。
【0052】生成部700は、抽出部600の抽出結果
に基づいて、3次元表示のための画像データ生成処理を
行う。例えば、ポリゴンデータを利用しつつ、視点に応
じて2次元画像データを生成する。このとき、ポリゴン
を奥行き方向にソートして陰線消去を施したり、物体に
当たる光を計算しながら表面の色や輝度、陰影、光沢な
どを決めたりする処理を行う。
【0053】出力部701は、生成部700の処理結果
に基づいて、表示デバイス102に表示を行う機能を奏
する。なお、出力部701は、ネットワークを介して画
像表示制御データを送付することで、外部の装置に地図
表示を行わせるものとしてもよい。
【0054】図2は、地図表示装置で利用するデータの
概略構成図である。図2では、地図におけるノードとリ
ンクを示し、通路記憶部400と表示記憶部500が利
用するデータの概略構成の一例を模式的に示している。
【0055】図2に示すグラフは、2次元座標で緯度・
経度を有するノードと、ノード間を接続するリンクとか
らなる。図2のグラフは、ノードA,B,C,D及びリ
ンクp,q,r,sから構成される。さらに、図2に
は、グラフとあわせて、建造物f,g,h,i,j,
k,mを示した。これらの建造物は、地図上にあって3
次元の形状を占めるものである。
【0056】通路記憶部400はグラフを記憶する。通
路記憶部400は、その一部を、ノード記憶部410と
リンク記憶部420を内部として構成している。
【0057】ノード記憶部410はノードを記憶する。
ノードは、そのノードの地図上の位置を、x−y2次元
座標情報として記憶する。また、ノード記憶部410
は、各ノードに対応して、そのノードの属性情報を記憶
する。例えば、そのノードに接続するリンクや、地図上
でノードに対応する立体交差の属性を記憶する。なお、
記憶する座標情報は、緯度・経度・高度による3次元座
標であってもよい。
【0058】リンク記憶部420はリンクを記憶する。
リンクは、両端のノード名に対応付けて記憶する。リン
クの地図上の位置は、両端ノードの地図上の位置により
特定される。また、リンク記憶部420は、リンクの属
性情報も併せて記憶する。例えば、リンク属性情報は、
国道、高速道路、有料道路、一方通行などの情報が挙げ
られる。
【0059】表示記憶部500は、3次元表示に利用す
る3次元モデルについて、建造物ごとに記憶を行う。こ
こでは、その建造物の3次元モデルデータと、建造物の
代表点の地図上座標との組を記憶する。建造物の3次元
表示に利用する3次元モデルデータの種類には、種々の
ものが考えられる。例えば、ワイヤーフレームモデルで
あっても、サーフィスモデルであっても、ソリッドモデ
ルであってもよい。また、シェーディングやテクスチャ
マッピングの処理に関するデータを含むものであっても
よい。
【0060】図3と図4とは、それぞれ、地図を表示す
る処理のフローチャートと、建造物を抽出する処理を示
す説明図とである。以下では、地図表示装置100にお
ける地図表示処理を示すために、図4の説明図を参照し
つつ、図3に示す処理の説明を行う。なお、説明に利用
する地図として図2に示したものを図4に再掲してい
る。
【0061】ステップSa01では、視点データを準備
する。視点データは3次元表示を行う基礎となるデータ
である。表示制御部210は、位置情報入力部211と
ユーザ入力部212との指示に応じて、視点データの生
成を行う。すなわち表示制御部210は、ユーザ入力に
基づいて、位置情報を利用しつつ、視点データを生成す
る。図4に示すように、視点データには地図上の3次元
座標データに加えて、視点方向のデータ(方角データや
仰角データ等)を含む。表示制御部210は視点データ
を抽出部600に渡す。建造物の抽出処理を行わせるた
めである。
【0062】ステップSa02では、抽出部600が、
抽出を行うための条件設定を行う。ここでは、視点デー
タに基づき現在位置のリンクを選択し、選択リンクと建
造物間の距離計算を行い、制限距離内か否かを調べる。
ステップSa03では、かかる設定処理に基づいて実際
の抽出処理を実行する。抽出部600は、抽出結果を生
成部700に渡す。
【0063】例えば図4で、抽出部600は、視点デー
タに基づいてリンクpを選択し、リンクpと建造物f,
g,h,i,j,k,mとの距離をそれぞれ計算し、所
定の制限距離との大小を比較する(ステップSa0
2)。この処理に基づき、所定の制限範囲内の距離にあ
る、建造物h,i,j,kを抽出することができる(ス
テップSa03)。
【0064】なお、図4では、リンクpに対して垂直な
方向の距離についての処理を示したが、道路に沿った方
向の距離に関しても同様に行うことができる。また、視
点後方の建造物を考慮の対象に含めてもよい。ここに制
限距離は、3次元表示時の処理負担を考慮して、任意に
設定可能である。
【0065】ここで、道路に沿った方向の距離について
は、移動手段に応じてその制限距離を変更してもよい。
例えば、徒歩ならば10m、自動車ならば100m、高
速道路を走行する自動車ならば500mまでの制限距離
としてもよい。かかる前方の制限距離内ににある建造物
について抽出を行う。図4の場合であれば、徒歩の時に
は制限距離10m内にある建造物iのみを抽出し、自動
車の時には制限距離100m内にある建造物i,h,j
を抽出する。さらに、リンクpの属性が高速道路である
などにより、移動手段が高速道路を走行する自動車であ
ると特定される場合、制限距離を500mとして建造物
kの抽出が加わる。
【0066】また、道路に沿った方向の距離について
は、視点位置前方の交差点の数を考慮してもよい。例え
ば、最も近い交差点に基づいた制限距離内について抽出
を行うことが考えられる。図4の場合であれば、最も近
い交差点となるノードBを若干越える距離までの範囲を
抽出対象として、建造物i,h,j,kの抽出を行うこ
とが考えられる。
【0067】ステップSa04では、画像データを生成
する処理を行う。ここで生成する画像データは、少なく
とも一部に、人の立体認識作用を促す3次元表示を含む
画像データである。かかる画像を生成するため、視点デ
ータに基づいて、表示記憶部500に記憶された3次元
モデルを2次元座標に写像する処理を行う。ただし、3
次元表示の対象とする建造物は、ステップSa02及び
Sa03の抽出処理に基づいて、表示記憶部500に記
憶される建造物中の一部に限定されている。
【0068】ステップSa05では、画像データ出力処
理を実行する。ここでは、表示デバイス102に画像を
出力することにより、地図の3次元表示画像をユーザに
提供する。なお、ネットワークを介して表示制御データ
を送付して表示を行わせる場合も考えられるが、かかる
場合には、ステップSa05で通信処理を行う。
【0069】図5は、地図を3次元表示する態様を例示
する説明図である。これは、図4を利用して説明した処
理の結果の一例を示したものである。表示デバイス10
2には、ステップSa02,Sa03の抽出処理によ
り、建造物h,i,j,kに対応する3次元表示Yh,
Yi,Yj,Ykのみが含まれており、建造物f,g,
mに対応すべき3次元表示(点線で図示するYf,Y
g,Ym)は含まれない。なお、図1では、同様の場合
について、異なる態様で表示したものを変形例として示
している。
【0070】本実施例における地図表示装置によれば、
3次元表示の対象とする3次元モデルを表示画面に現れ
る範囲や、建造物の有用性に応じて絞り込むことができ
るため、処理負荷を低減することができる。
【0071】なお、本実施例では、道路pの周囲を表示
対象として抽出したが、前方に表示される道路sも選択
して、建造物の抽出に併せて利用してもよい。この場
合、図5では、建造物gに対応する表示Ygが併せて付
されることとなる。
【0072】B.第2実施例:第1実施例では、視点位
置を基礎とした建造物の抽出処理の結果に応じて、地図
の3次元表示を行う場合を説明した。ここでは、第2実
施例として、経路探索の結果に基づく抽出処理に応じて
地図表示を行う場合を説明する。
【0073】図6は、本実施例における地図表示装置の
機能ブロックを示す説明図である。本実施例で、地図表
示装置100aの概略構成、及び通路記憶部及び表示記
憶部で利用するデータ構成とは、第1実施例の場合と同
様である(図1,2参照)。
【0074】本実施例における機能ブロック構成は、図
6で示したように、経路探索部213aおよび予備抽出
記憶部610aを備える点で第1実施例の場合と大きく
相違する。経路探索部213は、ユーザ入力等に基づい
てユーザが所望する経路を探索する。地図表示装置10
0aは、探索結果の経路に応じて、建造物の予備的抽出
処理を行う。予備抽出記憶部610aは、かかる予備的
抽出処理の処理結果を、実際の表示に利用するタイミン
グまで保存する機能を奏する。なお、本実施例で抽出部
600は予備抽出部としての機能を併せ持つ。
【0075】図7と図8とは、それぞれ、経路に応じた
表示の処理を示すフローチャートと経路に応じた表示の
処理を示す説明図とである。以下では、第2実施例にお
ける地図表示装置100aの処理を示すために、図8の
説明図を参照しつつ、第1実施例の場合(図3)との対
比の下で、図7のフローチャートで示す処理の流れを説
明する。なお、図4で先に示した地図を、図8に再掲し
て説明に利用する。
【0076】ステップSc01では、経路データを準備
する。経路データは、ユーザ入力等に基づく経路探索部
213aの経路探索に基づき表示制御部210aが生成
する(図6参照)。経路データはリンク列として構成す
ることができる。図8では、リンクp、リンクqなるリ
ンク列による経路データを利用する場合を例示してい
る。
【0077】ステップSc02では、経路データに含む
リンクごとに、建造物の抽出処理を行う。この抽出処理
については、第1実施例における図3のフローチャート
中ステップSa02,03で説明した通りである。もっ
とも、抽出の基礎とするリンクは経路データに含まれた
リンクである点で、視点データに基づいて選択するリン
クである第1実施例の場合と相違する。また、視点位置
後方を抽出対象から除外する処理を行うこともない。図
8では、リンクpに応じて建造物h,i,j,kを抽出
し、リンクqに応じて建造物f,kを抽出する場合につ
いて示している。
【0078】ステップSc03では、ステップSc02
における抽出処理の結果を、予備抽出データとして、基
礎としたリンクごとに保存する処理を行う。図8の場合
では、2つのリンクに応じて、2つの予備抽出データを
予備抽出記憶部610aに保存する場合を示している。
【0079】以上により、経路データが特定する経路周
辺の建造物を、3次元表示の対象候補として、予備抽出
記憶部610aに予め抽出しておく処理が完了する。以
下、ステップSb04〜07では、視点を探索結果の経
路にしたがって移動しつつ、地図の3次元表示を行う処
理について説明する。
【0080】ステップSc04、ステップSc05及び
Sc07、ステップSc08における処理は、それぞ
れ、第1実施例の図3におけるステップSa01、ステ
ップSa02〜03、ステップSa04〜05における
処理に相当する。ステップSc04で視点データの準備
を行い、ステップSc05とSc07で3次元表示の対
象とする建造物を決定し、ステップSc08における処
理で画像データの生成と出力とを行う。
【0081】もっとも、表示対象の建造物を決定する処
理は、ステップSc05で現在位置のリンクを特定すれ
ば、ステップSc07で対応する予備抽出データを参照
するのみで足りる。予めステップSc03で、探索結果
経路について、建造物の抽出が済んでいるためである。
なお、このとき、現在位置のリンクにかかる予備抽出デ
ータのみを利用するものとしてもよいし、経路前方のリ
ンクにかかる幾つかのものも併せて利用するものとして
もよい。また、予備抽出データを利用して処理を軽減し
つつ、視点位置等を考慮して改めて抽出処理を行うもの
としてもよい。
【0082】また、ステップSc06では、現在位置が
探索結果経路の終端に達した場合の終了処理を行う。す
なわち、ステップSc05において特定するリンクが経
路の最終リンクから外れたことを検知すれば、終了処理
を行う。
【0083】ここで、先の実施例の図5における3次元
表示の態様の例示の場合、図8で説明する処理によっ
て、建造物h,i,j,kに対応する3次元表示Yh,
Yi,Yj,Ykに加えて、探索結果経路上のリンクq
に応じて、建造物fに応じた3次元表示Yf(図5中で
は点線で表示)の表示も行うこととなる。
【0084】本実施例における地図表示装置によれば、
抽出処理の一部を実際の表示に先立って行うことで、地
図を3次元表示する際の処理を更に軽減することができ
る。
【0085】なお、本実施例では、抽出処理に利用する
経路データが経路探索の結果である場合を例示したが、
かかる場合には限定されない。例えば、ユーザが直接入
力する経路データであってもよいし、ネットワークを介
して取得する経路探索結果その他の経路データであって
もよい。
【0086】経路周辺の建造物の表示範囲は、移動とと
もに変化させても良い。例えば、最も近い交差点までの
距離が所定範囲となってから、その交差点の先の建造物
を表示させるものとしてもよい。
【0087】かかる場合には、ステップSc05で現在
位置がリンクpであるときにはノードBまでの距離を計
算する。ステップSc07においては、この距離が所定
の範囲以上のとき、現在位置が交差点B近傍に至ってい
ないと判断し、リンクp周辺の建造物h,i,jを表示
する。この距離が所定の範囲であれば、交差点Bの先の
リンクq周辺の建造物k,fも表示する。
【0088】なお、交差点に応じた予備抽出を行ってお
き、最も近い交差点までの距離が所定範囲となったとき
には、その交差点に係る当該予備抽出データを利用する
ものとしてもよい。
【0089】C.第3実施例:先に説明した実施例にお
ける建造物の抽出は、リンクと建造物との距離を所定の
基準に基づいて計算し、特定のリンクと距離が一定範囲
内にある建造物を抽出するものであった。本実施例で
は、リンク及びノードと建造物との所定の関連について
の情報を予め地図記憶部に用意しておき、かかる関連情
報を特定のリンクについて参照することで抽出を行う場
合について示す。
【0090】ここで関連情報は、先の実施例で利用した
ように、距離に基づくものであってもよいし、その他の
条件を基礎とするものであってもよい。例えば、特定の
ノード位置を視点位置とした建造物の重なり具合を考慮
した関連であってもよい。
【0091】なお、本実施例で、地図表示装置の概略構
成と機能ブロックとは、第1実施例の場合と同様である
(図1,2参照)。
【0092】図9は、関連情報を記録するデータの概略
構成図である。本実施例で利用するデータ構成は、関連
情報を含む点で、図2に示した先の実施例の場合と相違
する。すなわち、表示記憶部500dは、建造物に応じ
て、その建造物と関連するノード及びリンクの情報を記
憶している。
【0093】本実施例における地図表示装置が行う処理
は、先の実施例で説明したものと同様であるが、図3の
ステップSa02〜03における建造物の抽出処理(又
は図7のステップSc02の処理)で関連情報を参照し
て利用する点で相違する。すなわち、ステップSa02
の条件設定処理では、現在位置のリンクを選択するとと
もに、そのリンク及びその両端ノードを関連情報に含む
建造物を検索する。また、ステップSa03では、かか
る検索結果に応じて、表示の対象とする建造物を生成部
に伝える。図9の場合においては、リンクpに応じて建
造物h,i,j,mを、リンクqに応じて建造物m,
k,fをそれぞれ抽出することとなる。
【0094】ここで、先の実施例の図5における3次元
表示の態様の例示の場合、図9で説明する処理によっ
て、建造物h,i,j,kに対応する3次元表示Yh,
Yi,Yj,Ykの他、リンクqとノードBに応じた建
造物f,mについて、3次元表示Yf,Ym(図5中で
は点線で表示)の表示も行うこととなる。
【0095】本実施例における地図表示装置によれば、
予め記憶した関連情報を参照することで、地図を3次元
表示する際の処理を軽減することができる。視点位置等
を基礎として特定するリンクやノードに基づいて、容易
に、有用な建造物を抽出することができる。
【0096】図10は、関連情報を記録するデータの概
略構成に係る変形例を示す説明図である。ここでは、関
連情報は通路記憶部400eに記憶する。ただし、建造
物とノードとの関連情報はノード記憶部410eに、リ
ンクとのものはリンク記憶部420eにそれぞれ記憶す
る。関連情報を利用した抽出処理は、特定のリンク及び
その両端ノードについて、それぞれリンク記憶部420
e及びノード記憶部410eを参照することで行う。
【0097】本変形例におけるデータ構成によれば、経
路におけるノードやリンクを基礎とした関連情報の管理
が容易となる。また、ノードやリンクをキーとした検索
処理も容易に行うことができる。
【0098】D.第4実施例:本実施例における地図表
示装置では、複数の3次元モデルを特定の1つの建造物
に対応付けて記憶する地図データを利用する点で、先に
説明した実施例における地図表示装置と相違する。すな
わち、本実施例では、建造物に対応付けて記憶された複
数の3次元モデルから、条件に従って有用なものを選択
して3次元表示に利用する。なお、以下で説明する地図
表示装置は、第1実施例の場合と同様の概略構成及び機
能ブロック構成(図1を参照)を備え、同様のデータ構
成を利用して、同様の処理が可能であるものとする。
【0099】図11は、一つの建造物に対応して複数の
3次元モデルを記録するデータの概略構成図である。本
実施例で表示記憶部500fは、1つの建造物に対応付
けて複数の3次元モデルを記憶する。図11ではモデル
1〜3を記憶する態様を模式的に示している。
【0100】図11の表示記憶部500fは、一部を基
本3次元モデル記憶部501fとして構成しており、基
本3次元モデルを記憶している。基本3次元モデルは、
複数の建造物に兼用可能に予め用意されており、サイズ
を指定して利用することができる3次元モデルである。
かかる基本3次元モデルは、直方体、円柱、円錐、半球
などの形状を有する。基本3次元モデル記憶部501f
を利用することで、基本3次元モデルの1つの指定とサ
イズ指定とによって3次元モデルを特定して、本来の3
次元モデルと併用することが可能である。基本3次元モ
デルは、建造物の実際の平面形状との不一致を許容して
選択し、建造物の簡易な表示のために利用する。
【0101】なお、サイズ指定は、例えば直方体なら
ば、全ての辺の長さを指定できるものであってもよい
し、辺の間の長さの比は既定のもので高さのみを指定で
きるものであってもよい。また、既定形状は平面形状の
みであって、その高さをサイズ指定するものとしてもよ
い。
【0102】図11に示した建造物fに対する3次元モ
デルについて、モデル1においては、およそ2つの直方
体が一部を共有する立体形状を有し、さらに、その表面
には窓や看板を有する。モデル2においては、2つの直
方体が一部を共有する立体形状は保持しているものの、
表面に有していた窓等の形状は省略されている。モデル
1と2とは、建造物fに固有の3次元モデルである。
【0103】ここで、建造物fの平面形状は、およそ2
つの長方形が一部を共有する形状である。このとき、建
造部fのかかる平面形状に応じて、単純長方形を平面形
状とする直方体である基本3次元モデルWを、建造物f
に対する簡易な表示に利用することができる。ここで
は、建造物fの実際の平面形状との不一致を許容する。
そこで、モデル3として、基本3次元モデルWの指定
と、実際の建造物fに大きさがおよそ同一となるサイズ
指定とを利用する。モデル3は、複数の建造物に兼用可
能な既定形状から、建造物fの平面形状との不一致を許
容しつつ選択するものである。
【0104】図12は、3次元モデルを選択して表示す
る処理のフローチャートである。以下では、本実施例に
おける表示処理を示すために、第1実施例における図3
のフローチャートとの対比の下で、図12のフローチャ
ートにおける処理を示す。
【0105】ここで図12のステップSd01、ステッ
プSd02〜03、ステップSd06〜07における処
理は、それぞれ、図3におけるステップSa01、ステ
ップSa02〜03、ステップSa04〜05における
処理と同様のものである。すなわち、Sd01で視点デ
ータの準備を行い、ステップSd02〜03で3次元表
示の対象とする建造物を抽出し、ステップSd06〜0
7では画像データを生成・出力する。
【0106】本実施例における処理は、ステップSd0
4〜05において3次元モデル選択処理を行い、ステッ
プSd06〜07においては係る選択に基づいて生成・
出力処理を行う点で、第1実施例の場合と相違する。
【0107】図13は、3次元モデルを選択する処理を
示す説明図である。以下では、ステップSd04〜05
における処理を、図13の説明図を参照しつつ説明す
る。
【0108】図13では、ノードA,B、リンクp、及
び建造物h,i,jを示している。ステップSd04で
は、視点データが示す視点位置から、各建造物h,i,
jまでの距離Lh,Li,Ljをそれぞれ計算する。次
に、ステップSd05では、それぞれ建造物までの距離
が、モデル1〜3のいずれを利用すべき範囲にあるかを
特定する。図13に示すように、最近距離用のモデルと
してモデル1を利用し、最遠距離用のモデルとしてモデ
ル3を利用し、モデル2はその中間の距離の場合に利用
する。図13の建造物h,i,jの場合、距離Lh,L
i,Ljがモデル2,1,3をそれぞれ選択すべき範囲
にあり、ステップSd05では、かかるモデル選択を行
う。このためステップSd06における画像データ生成
処理では、建造物h,i,jは、それぞれモデル2,
1,3を利用して表示する。
【0109】なお、モデル1,2,3を使い分ける範囲
は、任意に設定可能である。図中では、モデル1を選択
する範囲とモデル2を選択する範囲がほぼ等しい場合を
例示したが、等間隔にする必要はない。3次元表示時の
処理負担を考慮して、任意に設定可能である。
【0110】また、1つの建造物に対応付けて記憶する
3次元モデルの数は3個に限られない。このときも距離
の範囲をモデルの個数だけに分割して、表示に利用すべ
き3次元モデルを選択することが可能である。
【0111】本実施例における地図表示装置によれば、
地図表示の品質を維持しつつ、モデル記憶機構及びその
処理の複雑さを過大にすることなく、地図の3次元表示
における処理負担を低減することができる。
【0112】なお、上記の説明で地図表示装置は、ネッ
トワークを介して地図データの取得を行い、自ら一体的
に備える表示デバイスに表示を行うものとしたが、かか
る場合に限定されるわけではない。例えば、第一に、C
D−ROM等の地図データ記憶媒体を一体的に備える形
態であるものとしてもよい。第二に、画像表示制御デー
タを外部にある表示装置にネットワークを介して送付す
ることで地図を3次元表示させるものとしてもよい。第
三に、一体的に備える記憶媒体の地図データを利用しつ
つ、画像処理制御データの送付によって外部表示装置に
3次元表示をさせるものとしてもよい。
【0113】以上、実施例に基づき本発明にかかる地図
表示装置を説明してきたが、上述した発明の実施の形態
は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発
明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに
特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得
る。例えば、以上に説明した処理はソフトウェアで実現
する他、ハードウェア的に実現するものとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】地図表示装置の概略構成図である。
【図2】地図表示装置で用いるデータの概略構成図であ
る。
【図3】地図を表示する処理のフローチャートである。
【図4】建造物を抽出する処理を示す説明図である。
【図5】地図を3次元表示する態様を例示する説明図で
ある。
【図6】経路に応じた表示を行う地図表示装置の機能ブ
ロックを示す説明図である。
【図7】経路に応じた表示の処理を示すフローチャート
である。
【図8】経路に応じた表示の処理を示す説明図である。
【図9】関連情報を記録するデータの概略構成図であ
る。
【図10】関連情報を記録するデータの概略構成に係る
変形例を示す説明図である。
【図11】一つの建造物に対応して複数の3次元モデル
を記録するデータの概略構成図である。
【図12】3次元モデルを選択して表示を行う処理のフ
ローチャートである。
【図13】3次元モデルを選択する処理を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
100…地図表示装置 101…操作パネル 102…表示デバイス 103…リモコン 200…制御ユニット 202…位置情報入力部 210…表示制御部 211…位置情報入力部 212…ユーザ入力部 213…経路探索部 220…ユーザ入力部 300…地図記憶部 310…地図データ入力部 400…通路記憶部 410…ノード記憶部 420…リンク記憶部 500…表示記憶部 600…抽出部 700…生成部 701…出力部 100a…地図表示装置 210a…表示制御部 213a…経路探索部 610a…予備抽出記憶部 600a…抽出部 500d…表示記憶部 400e…通路記憶部 410e…ノード記憶部 420e…リンク記憶部 500f…表示記憶部 501f…基本3次元モデル記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB22 HB25 HC05 HC08 HC15 HC23 HD03 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AC03 AC14 AC16 5B050 AA08 BA09 BA17 CA08 EA28 FA02 FA05 5H180 AA01 BB03 FF04 FF05 FF13 FF22 FF23 FF27 FF32

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図を3次元表示する地図表示装置であ
    って、 建造物に対応付けられた3次元モデルを複数記憶する地
    図データを入力する地図データ入力部と、 前記複数の3次元モデルから表示対象となる3次元モデ
    ルを抽出する抽出部と、 該抽出された3次元モデルを用いて、地図の3次元表示
    を行う表示部とを備え、 前記抽出部は、前記3次元表示時に前方に表示すべき道
    路の周辺の所定範囲内に位置する3次元モデルを表示対
    象として抽出する地図表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の地図表示装置であって、 3次元表示を行うべき一連の経路を入力する経路入力部
    と、 前記経路周辺の3次元モデルを、前記表示対象候補とし
    て予め抽出しておく予備抽出部とを備え、 前記抽出部は、前記予備抽出部による結果を参照して前
    記抽出を行う地図表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の地図表示装置であって、 前記地図データには、前記道路の周辺の所定範囲内に属
    する3次元モデルと、該道路とを関連付けるための関連
    情報が含まれており、 前記抽出部は、該関連情報を参照して前記抽出を行う地
    図表示装置。
  4. 【請求項4】 地図を3次元表示する地図表示装置であ
    って、 近距離表示用の近距離3次元モデルと、遠距離表示用の
    遠距離3次元モデルとを建造物ごとに記憶する地図デー
    タを入力する地図データ入力部と、 地図の3次元表示の視点位置から所定距離内の建造物に
    ついては前記近距離3次元モデルを用い、所定距離外の
    建造物については前記遠距離3次元モデルを用いて、3
    次元表示を行う表示部とを備え、 前記近距離3次元モデルは、建造物の平面形状を反映し
    て設定された建造物に固有の3次元モデルであり、 前記遠距離3次元モデルは、複数の建造物に兼用可能に
    予め用意された既定形状の中から1つを選択するととも
    に、そのサイズを指定することにより、該建造物の平面
    形状との不一致を許容して設定された3次元モデルであ
    る地図表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の地図表示装置であって、 前記既定形状は、直方体、円柱、円錐、半球を含む地図
    表示装置。
  6. 【請求項6】 地図を3次元表示する地図表示方法であ
    って、 建造物に対応付けられた3次元モデルを複数記憶する地
    図データを入力する工程と、 前記複数の3次元モデルから表示対象となる3次元モデ
    ルを抽出する工程と、 該抽出された3次元モデルを用いて、地図の3次元表示
    を行う工程とを備え、 前記抽出する工程は、前記3次元表示時に前方に表示す
    べき道路の周辺の所定範囲内に位置する3次元モデルを
    表示対象として抽出する工程である地図表示方法。
  7. 【請求項7】 地図を3次元表示する地図表示方法であ
    って、 近距離表示用の近距離3次元モデルと、遠距離表示用の
    遠距離3次元モデルとを建造物ごとに記憶する地図デー
    タを入力する工程と、 地図の3次元表示の視点位置から所定距離内の建造物に
    ついては前記近距離3次元モデルを用い、所定距離外の
    建造物については前記遠距離3次元モデルを用いて、3
    次元表示を行う工程とを備え、 前記近距離3次元モデルは、建造物の平面形状を反映し
    て設定された建造物に固有の3次元モデルであり、 前記遠距離3次元モデルは、複数の建造物に兼用可能に
    予め用意された既定形状の中から1つを選択するととも
    に、そのサイズを指定することにより、該建造物の平面
    形状との不一致を許容して設定された3次元モデルであ
    る方法。
  8. 【請求項8】 地図表示装置に地図を3次元表示させる
    ためのコンピュータプログラムであって、 建造物に対応付けられた3次元モデルを複数記憶する地
    図データを入力する機能と、 前記複数の3次元モデルから表示対象となる3次元モデ
    ルを抽出する抽出機能と、 該抽出された3次元モデルを用いて、地図の3次元表示
    を行う機能とを前記地図表示装置に実現させるためのコ
    ンピュータプログラムであり、 前記抽出機能は、前記3次元表示時に前方に表示すべき
    道路の周辺の所定範囲内に位置する3次元モデルを表示
    対象として抽出する機能であるコンピュータプログラ
    ム。
  9. 【請求項9】 地図表示装置に地図を3次元表示させる
    ためのコンピュータプログラムであって、 近距離表示用の近距離3次元モデルと、遠距離表示用の
    遠距離3次元モデルとを建造物ごとに記憶する地図デー
    タを入力する機能と、 地図の3次元表示の視点位置から所定距離内の建造物に
    ついては前記近距離3次元モデルを用い、所定距離外の
    建造物については前記遠距離3次元モデルを用いて、3
    次元表示を行う機能とを前記地図表示装置に実現させる
    ためのコンピュータプログラムであり、 前記近距離3次元モデルは、建造物の平面形状を反映し
    て設定された建造物に固有の3次元モデルであり、 前記遠距離3次元モデルは、複数の建造物に兼用可能に
    予め用意された既定形状の中から1つを選択するととも
    に、そのサイズを指定することにより、該建造物の平面
    形状との不一致を許容して設定された3次元モデルであ
    るコンピュータプログラム。
  10. 【請求項10】 請求項8、9いずれか記載のコンピュ
    ータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体。
JP2001397424A 2001-12-27 2001-12-27 地図表示装置 Expired - Fee Related JP4035762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397424A JP4035762B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397424A JP4035762B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 地図表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287544A Division JP2007086797A (ja) 2006-10-23 2006-10-23 地図表示装置
JP2007133999A Division JP5070421B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195744A true JP2003195744A (ja) 2003-07-09
JP4035762B2 JP4035762B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=27603233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397424A Expired - Fee Related JP4035762B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035762B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171229A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
JP2007272119A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 地物情報出力装置
JPWO2005109377A1 (ja) * 2004-05-10 2008-03-21 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示方法、表示制御用プログラム及び情報記録媒体並びに記録媒体
EP2075543A3 (en) * 2007-12-26 2010-04-14 Aisin AW Co., Ltd. Three-dimensional map display navigation device, three-dimensional map display system, and three-dimensional map display program
US7835861B2 (en) 2006-06-30 2010-11-16 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatuses, methods, and programs for generation of a 3D movie
US7974781B2 (en) 2006-06-30 2011-07-05 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatuses, methods, and programs for generation of a 3D movie
EP2333488A3 (en) * 2009-12-14 2011-09-28 Robert Bosch GmbH Personalized and context-sensitive 3d route guidance
JP2013225275A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Geo Technical Laboratory Co Ltd 3次元画像表示システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005109377A1 (ja) * 2004-05-10 2008-03-21 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示方法、表示制御用プログラム及び情報記録媒体並びに記録媒体
JP4795230B2 (ja) * 2004-05-10 2011-10-19 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示方法、表示制御用プログラム及び情報記録媒体
JP2007171229A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
JP2007272119A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 地物情報出力装置
US7835861B2 (en) 2006-06-30 2010-11-16 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatuses, methods, and programs for generation of a 3D movie
US7974781B2 (en) 2006-06-30 2011-07-05 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatuses, methods, and programs for generation of a 3D movie
EP2075543A3 (en) * 2007-12-26 2010-04-14 Aisin AW Co., Ltd. Three-dimensional map display navigation device, three-dimensional map display system, and three-dimensional map display program
EP2333488A3 (en) * 2009-12-14 2011-09-28 Robert Bosch GmbH Personalized and context-sensitive 3d route guidance
JP2013225275A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Geo Technical Laboratory Co Ltd 3次元画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4035762B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964762B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
EP1085299B1 (en) Navigation apparatus
KR100520708B1 (ko) 3차원 지도의 표시방법
EP2428769B1 (en) Generating a multi-layered geographic image and the use thereof
US20100245561A1 (en) Navigation device
EP1750238A1 (en) Map creation device and navigation device
JP4834071B2 (ja) ナビゲーションシステム、方法、コンピュータプログラム及び可読媒体
EP3671623B1 (en) Method, apparatus, and computer program product for generating an overhead view of an environment from a perspective image
WO2007037389A1 (ja) 地図データベース生成システム
JP2011227888A (ja) 画像処理システム及び位置測位システム
CN114509065B (zh) 地图构建方法、***、车辆终端、服务器端及存储介质
JP2001305953A (ja) 地図情報作成装置、および、これを用いた地図情報表示装置
JP3876972B2 (ja) 案内画像生成装置、案内画像表示装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
JP7485824B2 (ja) ランドマークを使用してユーザの現在の場所または方位を検証するための方法、コンピュータ機器、およびコンピュータ可読メモリ
JP2003123197A (ja) 道路標示等認識装置
EP2335023B1 (en) Method of and computer implemented system for generating a junction view image
US9243926B2 (en) Electronic map system
CN114072840A (zh) 自动驾驶的深度引导视频修复
JP2003195744A (ja) 地図表示装置
JP2000055675A (ja) 車両用地図表示装置および方法
US20140300623A1 (en) Navigation system and method for displaying photomap on navigation system
JP5070421B2 (ja) 地図表示装置
JPH10187029A (ja) 3次元cg地図表示装置及び車載ナビゲーション装置
CN111047694A (zh) 一种基于视觉与规则的三维道路建模方法及***
JP2007086797A (ja) 地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4035762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees