JP2003195298A - エッジライト型の面発光装置 - Google Patents

エッジライト型の面発光装置

Info

Publication number
JP2003195298A
JP2003195298A JP2001393276A JP2001393276A JP2003195298A JP 2003195298 A JP2003195298 A JP 2003195298A JP 2001393276 A JP2001393276 A JP 2001393276A JP 2001393276 A JP2001393276 A JP 2001393276A JP 2003195298 A JP2003195298 A JP 2003195298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
emitting device
light guide
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001393276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653493B2 (ja
Inventor
Yutaka Fukushima
裕 福島
Tomohiko Fukuhara
智彦 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2001393276A priority Critical patent/JP3653493B2/ja
Publication of JP2003195298A publication Critical patent/JP2003195298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653493B2 publication Critical patent/JP3653493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導光板側面の突出部に起因する輝点や輝線が
発生しないエッジライト型の面発光装置を提供する。 【解決手段】 透明な樹脂板からなる導光板の対向する
二側面の少なくとも一方に線光源が配置され、導光板の
裏面に液晶パネルの表示領域に対応して光散乱部が線光
源近傍よりも線光源から離れた箇所で面積率が大きくな
るようなグラデーションパターンにて設けられ、且つ導
光板の線光源を配置した側面と直角をなす二側面が樹脂
板の一部分を突出させて突出部を有しているエッジライ
ト型の面発光装置において、突出部の裏面に突出部壁面
へ向かう光の量を抑制する光量調整部を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、薄形軽量のラッ
プトップパソコン、ワープロ、PDA(Personal digit
al assistant)、モバイルコンピュータ、液晶TV等の
バックライトなどに好適なエッジライト型の面発光装置
に関し、とくに導光板側面の突出部に起因する輝点や輝
線が発生することがないエッジライト型の面発光装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エッジライト型の面発光装置
としては、透明な樹脂板からなる導光板1の一側面に線
光源2が配置され、導光板1の裏面に液晶パネルの表示
領域7に対応して光散乱部6が線光源2近傍よりも線光
源2から離れた箇所で面積率が大きくなるようなグラデ
ーションパターンにて設けられたものがある。光散乱部
6は、線光源2より導光板1内に導かれた光を散乱反射
し、その一部を導光板1の表面側に向かわせるものであ
り、上記グラデーションパターンとすることにより導光
板1表面に均一に光を配分する。
【0003】ところで、上記の裏面に光散乱部6が設け
られた導光板1は、拡散シート等の光学シート類を積層
し、冷陰極管(CFL)等の線光源2とともにシャーシ
4内に収容されているが、前記用途のように大型の導光
板1である場合、固定せずに単に収容させるだけである
と製品の落下等の衝撃により脱落し、線光源2に接触し
て破壊したり(図6参照)、位置ズレ等によって均一な
輝度を得られなくなる。そこで、落下等の衝撃で導光板
が脱落しないように、導光板1の線光源2を配置した側
面と直角をなす二側面について樹脂板の一部分を突出さ
せて突出部3とし、シャーシ4に設けられた窪み部5に
嵌合させるのが一般的であった(図7参照)。なお、シ
ャーシ4に用いる材料は、導光板1の線光源2を配置し
ていない側面より出光した光を導光板1側に反射して光
を効率よく利用できるように、白色顔料を混入した樹脂
等が用いられることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の一般的
な突出部3は平面形状が短冊状をしており、各突出部3
が、その線光源2と平行な二壁面のうち線光源2から遠
い側の壁面に到達した光までもそのまま導光板1外に出
光させてしまう。その結果、シャーシ4が前記したよう
な白色顔料を混入した樹脂等の材料からなる場合、図8
及び図9に示すように突出部3の線光源2と平行な二壁
面のうち線光源2から遠い側の壁面から出光した光がシ
ャーシ4に設けられた窪み部5の壁面において主として
線光源2側を散乱反射され、その一部が導光板1の表面
側に向かう。近年の液晶パネルの狭額縁化によって前記
光散乱部6の外縁が導光板1の外形に極めて接近するよ
うになっているため、上記散乱反射が表示領域7の突出
部3近傍のみに異常に輝度の高い輝点を発生させるとい
う問題がある。
【0005】そこで、輝点の発生を防止するために、突
出部3の平行な二壁面のうち線光源2から遠い側の壁面
についてこれを無くすか或いは面積を小さく抑えるこ
と、つまり平面形状を4分の1楕円形(図10参照)、
三角形や台形等の形状としたり、線光源2から遠い側の
角を面取りしたりすることも行なわれている。こうする
ことにより、短冊状の突出部3では平行な二壁面のうち
線光源2から遠い側の壁面を透過していた光を全反射さ
せ(図11参照)、引いてはシャーシ4に設けられた窪
み部5の壁面において主として線光源2側に散乱反射さ
れるのを抑えるのである。しかしながら、この場合には
シャーシ4の壁面から直接、表示領域7内に散乱反射さ
れることはなくなったが、突出部3において新たに増え
た全反射光がグラデーションパターンにて散乱反射され
異常発光となり、輝線を発生させるという問題が生じ
た。
【0006】したがって、本発明の目的は、上記の問題
を解決し、導光板側面の突出部に起因する輝点や輝線が
発生しないエッジライト型の面発光装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、透明な樹脂板からなる導光板の対向する
二側面の少なくとも一方に線光源が配置され、導光板の
裏面に液晶パネルの表示領域に対応して光散乱部が線光
源近傍よりも線光源から離れた箇所で面積率が大きくな
るようなグラデーションパターンにて設けられ、且つ導
光板の線光源を配置した側面と直角をなす二側面が樹脂
板の一部分を突出させて突出部を有しているエッジライ
ト型の面発光装置において、突出部の裏面に突出部壁面
へ向かう光の量を抑制する光量調整部を設けるように構
成した。
【0008】また、上記構成において、上記突出部の裏
面に設けられた光量調整部が、光散乱層又は光吸収層で
あるようにした。
【0009】また、上記光量調整部が光散乱層である構
成において、上記突出部の裏面に設けられた光散乱層
が、液晶パネルの表示領域に対応して設けられた光散乱
部と同一のインキを用いて設けられたものである請よう
にした。
【0010】また、上記光散乱層が光散乱部と同一のイ
ンキを用いる構成において、上記突出部の光散乱層形成
面と導光板の光散乱部形成面とが面一であるようにし
た。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、図を参照しながら本発明
に係るエッジライト型の面発光装置を詳細に説明する。
【0012】図1は本発明に係るエッジライト型の面発
光装置の導光板における突出部の一実施例を示す部分拡
大背面図、図2は図1のエッジライト型の面発光装置に
おける突出部の光量調整部の光学作用を説明する図、図
3は本発明に係るエッジライト型の面発光装置の導光板
における突出部の一実施例を示す部分拡大背面図、図4
は図3のエッジライト型の面発光装置における突出部の
光量調整部の光学作用を説明する図、図5は光量調整部
の光学作用を説明する図4のAA線断面図、図7はエッ
ジライト型の面発光装置の導光板における一般的な突出
部の例を示す分解図、図10はエッジライト型の面発光
装置の導光板における他の突出部の例を示す分解図、図
12はエッジライト型の面発光装置の導光板における他
の突出部の例を示す分解図、図13は図1のエッジライ
ト型の面発光装置における突出部の光量調整部が光吸収
層からなる場合の光学作用を説明する図、図14は図3
のエッジライト型の面発光装置における突出部の光量調
整部が光吸収層からなる場合の光学作用を説明する図、
図15は光量調整部の光学作用を説明する図14のAA
線断面図である。図中、1は導光板、2は線光源、3は
突出部、4はシャーシ、5は窪み部、6は光散乱部、7
は表示領域、8は光量調整部、9は光をそれぞれ示す。
【0013】本発明に係るエッジライト型の面発光装置
は、透明な樹脂板からなる導光板1の対向する二側面の
少なくとも一方に線光源2が配置されるものである。導
光板1に用いる透明な樹脂板としては、光を効率よく通
過させる物質であればとくに限定されず、たとえば、ア
クリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリルス
チレン、ポリ塩化ビニルなどが用いられる。なお、導光
板1の断面形状は、裏面に線光源2から遠ざかるにつれ
て薄くなるような傾斜面部が形成されていてもよいし、
平板状でもよい。また、導光板1は、湾曲していてもよ
い。導光板1の厚みは、最も厚い部分が1.8〜4.5
mm程度のものを用いることができる。線光源2として
は、直径1.8〜3.0mmの熱陰極線管や冷陰極線管
などの陰極線管や発光ダイオードなどを用いるとよい。
発光ダイオードを線光源2とする場合は、複数の発光ダ
イオードを線状に並べて用いたり、棒状導光体の端面に
発光ダイオードを配置して棒状導光体を発光させる場合
も本発明にいう線光源に該当する。
【0014】導光板1の裏面に液晶パネルの表示領域7
に対応して光散乱部6は、線光源2より導光板1内に導
かれた光を散乱反射し、その一部を導光板1の表面側に
向かわせるものである。また、光散乱部6は、その面積
率を変化させることにより、導光板1表面に向かう光の
量を調節するものである。光散乱部6の面積率を変化さ
せるには、光散乱部6を任意の形状のドットで構成し、
ドットの大きさを変えたり、位置によってドットの数を
変えることによって行う。ドットの形状は特に限定され
ることなく、ラウンドドット、スクエアドット、チェー
ンドットなど任意形状でよい。あるいは、ストライプ状
に形成してもよい。光散乱部6の形成方法としては、た
とえば、マットインキを用いたグラビア印刷、オフセッ
ト印刷、スクリーン印刷などの印刷法、あるいは転写法
などのほか、周知の技術を用いることができる。マット
インキを用いる場合、導光板1とほぼ同じかそれ以下の
屈折率を有する炭酸カルシウムやシリカなどの粒子状透
明物質を含有するインキを用いれば、より光散乱性を向
上させることができる。
【0015】基本的な面積率変化は、線光源2近傍より
も線光源2から離れた箇所で面積率が大きくなるように
変化させる。光散乱部6の面積率が小さい部分では、線
光源2から照射された光のうちの大部分が導光板1の内
部で入射角と反射角とが等しい全反射を繰り返しながら
導光板1の奥へ順次導かれる。また、線光源2から照射
された光のうちの残りは、光散乱部6で散乱して導光板
1の表面に直接的に導かれ、あるいは、光散乱部6を一
旦通り抜けてシャーシ4に至り、このシャーシ4で反射
して再び光散乱部6に入り、その後導光板1の表面へ間
接的に導かれる。さらに、光散乱部6で散乱した光のう
ちの一部分は、導光板1の内部で全反射に移行する。こ
れに対して、光散乱部6の面積率が大きい部分では、面
積率が小さい部分に比べて全反射が起こりにくい。した
がって、線光源2からの光が直接出射しにくい、線光源
2から離れた箇所の面積率が大きくなるように変化させ
れば、全体として導光板1表面から出射する光の量のバ
ランスを取りやすくなる。なお、線光源2を一側面のみ
に配置する場合で線光源2を配置した側面と対向する側
面における反射が強く、該対向側面近傍で異常に高い輝
度を示す場合には、線光源2を配置した側面と対向する
側面近傍の面積率を、それまでと同等であるか又は同等
以上で、その増加率がそれまでの増加率より小となるよ
うにする。
【0016】また、導光板1の線光源2を配置した側面
と直角をなす二側面は、樹脂板の一部分を突出させて突
出部3を有しており、本発明の特徴は、この突出部3に
起因する輝点や輝線が発生しないように、突出部3の裏
面に突出部3壁面へ向かう光の量を抑制する光量調整部
8を設けることにある。
【0017】突出部3は、落下等の衝撃で導光板1が脱
落しないように導光板1をシャーシ4に固定するもので
あり、シャーシ4にはこの突出部3と嵌合する窪み部5
が設けられている。なお、突出部3がその固定機能を発
揮するには、導光板1の線光源2を配置した側面と直角
をなす二側面のうち片方のみでは不十分であり、両方の
側面に突出部3が必須である。また、各側面には突出部
3を複数設けても構わない。また、突出部3の線光源2
からの位置や突出部3の大きさ等は揃えない方が、導光
板1の裏表を間違えてシャーシ4に収容することが起き
ないため、より好ましい。
【0018】突出部3の形状としては、例えば、平面形
状が短冊状(図3,図4、図7、図12参照)のもの
や、短冊状の場合の平行な二壁面のうち線光源2から遠
い側の壁面についてこれを無くすか或いは面積を小さく
抑えた形状、つまり平面形状を4分の1楕円形(図1,
図2,図10参照)、三角形や台形等の形状としたも
の、短冊状の場合の線光源2から遠い側の角を面取りし
た形状などがあるが、導光板1をシャーシ4にしっかり
固定でき且つ金型等での製造が困難でないものであれば
任意の形状とすることができる。固定の観点から言え
ば、突出部3は線光源2と平行な壁面を少なくとも一つ
有するのが好ましい。突出部3の突出具合は、0.5〜
6mm程度である。6mmを超えると液晶パネルの狭額
縁化が困難であり、0.5mm未満だと落下等の衝撃で
導光板が脱落するおそれが生ずる。
【0019】上記突出部3の裏面に設ける光量調整部8
としては、光散乱層がある。光散乱層からなる光量調整
部8は、導光板1内に入射し全反射を繰り返しながら突
出部3まで導かれた線光源2からの光9を突出部3の壁
面に到達する前に散乱させる(図2,図4,図5参照)
ので、突出部3の形状が短冊状のような場合でも、突出
部3の壁面から導光板1外に出光する光を抑えることが
できる。その結果、突出部3の壁面から出光した光がシ
ャーシ4の窪み部5の壁面において線光源2側を主とす
る散乱反射をしたとしても、導光板1の表面側の表示領
域7に向かうの量は僅かとなり、表示領域7の突出部3
近傍に異常に輝度の高い輝点が発生しない。なお、光散
乱層からなる光量調整部8で散乱した光の一部も導光板
1の表面側に向かうが僅かであり、散乱した光9は主と
して線光源2及び導光板1から離れる方向を進むので、
面発光に悪い影響を与えない。
【0020】また、光散乱層からなる光量調整部8は、
導光板1内に入射し全反射を繰り返しながら突出部3ま
で導かれた線光源2からの光9を突出部3の壁面に到達
する前に散乱させる(図2,図4,図5参照)ので、突
出部3の形状が4分の1楕円形、三角形や台形等の形状
のような場合でも、突出部3の壁面で全反射してグラデ
ーションパターンに向かう光を抑えることができる。そ
の結果、突出部3からの全反射光によりグラデーション
パターンで余計な散乱反射をしなくなり、表示領域7に
輝線が発生しない。なお、光散乱層からなる光量調整部
8で散乱した光の一部もグラデーションパターンに向か
うが僅かであり、散乱した光9は主として線光源2及び
導光板1から離れる方向を進むので、面発光に悪い影響
を与えない。
【0021】光散乱層からなる光量調整部8の形成方法
としては、たとえば、マットインキを用いたグラビア印
刷、オフセット印刷、スクリーン印刷などの印刷法、あ
るいは転写法などを用いることができる。マットインキ
を用いる場合、導光板1とほぼ同じかそれ以下の屈折率
を有する炭酸カルシウムやシリカなどの粒子状透明物質
を含有するインキを用いれば、より光散乱性を向上させ
ることができる。なお、光量調整部8は面積率100%
(ベタ)で形成してもよいし、光散乱部同様6同様にド
ットグラデーションパターンで形成してもよい。
【0022】また、上記突出部3の裏面に設けられた光
散乱層は、液晶パネルの表示領域7に対応して設けられ
た光散乱部6と同一組成のインキを用いる場合には、同
一の印刷版や転写材を用いて光散乱部とともに一度に設
けることができ、工程短縮やコストダウンの点で好まし
い。さらに、この場合、上記突出部3の光散乱層形成面
と導光板1の光散乱部6形成面とが面一であるように導
光板1を成形すると、同一条件で光散乱層からなる光量
調整部8と光散乱部6を形成でき、掠れ等の印刷不良防
止や版の耐久性の点で好ましい。
【0023】また、上記突出部3の裏面に設けられた光
量調整部8は、光吸収層であってもよい。この場合、光
吸収層からなる光量調整部8は、導光板1内に入射し全
反射を繰り返しながら突出部3まで導かれた線光源2か
らの光9を突出部3の壁面に到達する前に吸収する(図
13,図14,図15参照)ので、前記した光散乱層か
らなる光量調整部8と同様に、突出部3の壁面から導光
板1外に出光する光を抑えたり、突出部3の壁面で全反
射してグラデーションパターンに向かう光を抑えるたり
することができる。したがって、光吸収層からなる光量
調整部8によれば、前記した光散乱層からなる光量調整
部8と同様に、導光板1側面の突出部3に起因する輝点
や輝線が発生しない。
【0024】光吸収層からなる光量調整部8の形成方法
としては、たとえば、黒色又は灰色インキを用いたグラ
ビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷などの印刷
法、あるいは転写法などを用いることができる。
【0025】また、本発明のエッジライト型の面発光装
置は、導光板1の裏面に裏面反射層を配置することもで
きる。裏面反射層は、光散乱部にて下方へ散乱透過して
導光板1内に戻れなかった光を導光板1側に反射して光
を効率よく利用できるようにするものである。シャーシ
4が枠状のタイプで導光板1の裏面に対向する面が開口
している場合には、シャーシ4によって導光板1へ光を
返すことができないため、この裏面反射層を配置するの
が好ましい。裏面反射層の材質としては、たとえば、樹
脂中に白色顔料を混入したフィルムまたは板、白色塗装
あるいは白色印刷したアルミニウム板などを用いること
ができる。
【0026】また、線光源2を導光板1の一側面のみに
配置する場合、線光源2を配置した側面と対向する側面
に側面反射層を配置してもよい。側面反射層は、導光板
1の側面より出光して戻れなかった光を導光板1側に反
射して光を効率よく利用できるようにするものである。
側面反射層の材料としては、裏面反射層と同様のものを
用いるとよい。また、導光板1の側面に白色の反射層を
ホットスタンプ法により形成して側面反射層としてもよ
い。
【0027】また、導光板1の表面に光拡散層を配置し
てもよい。光拡散層は、導光板1の表面より出射した光
を拡散させ、輝度分布をなめらかにするためのものであ
る。光拡散層の材質としては、次のようなものが好まし
い。(1)光拡散物質がコーティングされたフィルムま
たは板。(2)自ら光拡散性を有するフィルムまたは
板。(3)乳白色の樹脂フィルムまたは板。また、光拡
散層を複数層形成してもよい。
【0028】
【実施例】<実施例1> 縦288mm、横218m
m、横方向最大厚み2.5mm、横方向最小厚み0.7
mmの断面クサビ型をした透明アクリル樹脂板を導光板
として使用し、導光板の最大厚みとなる側面に管長29
0mm、直径2mmの冷陰極線管を線光源として配置
し、対向する他側面にポリエステル樹脂中に酸化チタン
を含有させた転写層を有するホットスタンプ箔を用いて
転写を行ない側面反射層を設け、導光板の裏面にはアク
リル樹脂中にシリカを含むマットインキを用いて多数の
ドットをスクリーン印刷して縦286mm、横215m
mのグラデーションパターンからなる光散乱部を設け
た。なお、光散乱部の面積率は、線光源の軸方向に対し
て直角な方向において、光散乱部の線光源側端部から遠
ざかるにつれて次第に小さくなり光散乱部の側面反射層
側端部近傍では一定にした。また、導光板の裏面には白
色ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製E60
L)を裏面反射層として配置し、導光板表面には光拡散
物質の塗布された樹脂フィルム(ツジデン社製D121)を
光拡散板として配置した。
【0029】上記導光板の線光源を配置した側面と直角
をなす二側面には樹脂板の一部分を突出させて4分の1
楕円形状の突出部を1個ずつ設けた。これらの側面の突
出部は、線光源を配置した側面から70〜75mmの範
囲、47.5〜52.5mmの範囲で段違いになるよう
にそれぞれ1.5mmだけ突出させて設けられている。
そして、上記突出部の裏面に光散乱部に使用したマット
インキと同一のインキを用い、面積率100%(ベタ)
の光量調整部を突出部壁面から0.3mmの逃げ代を設
けてスクリーン印刷した。なお、光散乱部と光量調整部
とは、同一の版を用いて一度の印刷で設けた。また、上
記突出部の光散乱層形成面と導光板の光散乱部形成面と
は面一とした。
【0030】以上のように構成したエッジライト型の面
発光装置は、導光板内に入射し全反射を繰り返しながら
突出部まで導かれた線光源からの光が突出部の壁面に到
達する前に光散乱層からなる光量調整部が散乱させるの
で、突出部の壁面で全反射してグラデーションパターン
からなる光散乱部に向かう光を抑えることができ、輝線
が表示領域に発生しなかった。
【0031】<実施例2> 縦321mm、横241
mm、厚み5.0mmの断面平板をした透明アクリル樹
脂板を導光板として使用し、導光板の長手方向の二側面
にそれぞれ管長320mm、直径2mmの冷陰極線管を
線光源として配置し、導光板の裏面にはアクリル樹脂中
にシリカを含むマットインキを用いて多数のドットをス
クリーン印刷して縦304mm、横228mmのグラデ
ーションパターンからなる光散乱部を設けた。なお、光
散乱部の面積率は、線光源の軸方向に対して直角な方向
において、線光源から遠ざかるにつれて次第に小さくな
り中央部で最小となるようにした。また、導光板の裏面
には白色ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社
製E60L)を裏面反射層として配置し、導光板表面には光
拡散物質の塗布された樹脂フィルム(ツジデン社製D12
1)を光拡散板として配置した。
【0032】上記導光板の線光源を配置した側面と直角
をなす二側面には樹脂板の一部分を突出させて短冊状の
突出部を1個ずつ設けた。これらの側面の突出部は、一
方の線光源を配置した側面から113〜127mmの範
囲、89〜126mmの範囲で段違いになるようにそれ
ぞれ3mmだけ突出させて設けられている。そして、上
記突出部の裏面に光散乱部に使用したマットインキと同
一のインキを用い、面積率100%(ベタ)の光量調整
部を突出部壁面から0.3mmの逃げ代を設けてスクリ
ーン印刷した。なお、光散乱部と光量調整部とは、同一
の版を用いて一度の印刷で設けた。また、上記突出部の
光散乱層形成面と導光板の光散乱部形成面とは面一とし
た。
【0033】以上のように構成したエッジライト型の面
発光装置は、導光板内に入射し全反射を繰り返しながら
突出部まで導かれた線光源からの光が突出部の壁面に到
達する前に光散乱層からなる光量調整部が散乱させるの
で、突出部の壁面から導光板外に出光する光を抑えるこ
とができ、シャーシ壁面での散乱反射に基づく輝点が表
示領域に発生しなかった。
【0034】<実施例3> 光量調整部に用いるインキ
として黒色インキを用い、光散乱部とは別のスクリーン
印刷にて光吸収層からなる光量調整部を設けた以外は実
施例1と同様とした。このように構成したエッジライト
型の面発光装置は、導光板内に入射し全反射を繰り返し
ながら突出部まで導かれた線光源からの光が突出部の壁
面に到達する前に光吸収層からなる光量調整部が吸収す
るので、突出部の壁面で全反射してグラデーションパタ
ーンからなる光散乱部に向かう光を抑えることができ、
輝線が表示領域に発生しなかった。
【0035】<実施例4> 光量調整部に用いるインキ
として黒色インキを用い、光散乱部とは別のスクリーン
印刷にて光吸収層からなる光量調整部を設けた以外は実
施例2と同様とした。このように構成したエッジライト
型の面発光装置は、導光板内に入射し全反射を繰り返し
ながら突出部まで導かれた線光源からの光が突出部の壁
面に到達する前に光吸収層からなる光量調整部が吸収す
るので、突出部の壁面から導光板外に出光する光を抑え
ることができ、シャーシ壁面での散乱反射に基づく輝点
が表示領域に発生しなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明に係るエッジライト型の面発光装
置は、以上のような構成および作用からなるので、次の
ような効果を奏する。
【0037】すなわち、明な樹脂板からなる導光板の対
向する二側面の少なくとも一方に線光源が配置され、導
光板の裏面に液晶パネルの表示領域に対応して光散乱部
が線光源近傍よりも線光源から離れた箇所で面積率が大
きくなるようなグラデーションパターンにて設けられ、
且つ導光板の線光源を配置した側面と直角をなす二側面
が樹脂板の一部分を突出させて突出部を有しているエッ
ジライト型の面発光装置において、突出部の裏面に突出
部壁面へ向かう光の量を抑制する光量調整部を設けたの
で、全反射を繰り返しながら突出部まで導かれた線光源
からの光が突出部の壁面に到達する前に光量調整部が散
乱又は吸収し、導光板側面の突出部に起因する輝点や輝
線が発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエッジライト型の面発光装置の導
光板における突出部の一実施例を示す部分拡大背面図で
ある。
【図2】図1のエッジライト型の面発光装置における突
出部の光量調整部が光散乱層からなる場合の光学作用を
説明する図である。
【図3】本発明に係るエッジライト型の面発光装置の導
光板における突出部の一実施例を示す部分拡大背面図で
ある。
【図4】図3のエッジライト型の面発光装置における突
出部の光量調整部が光散乱層からなる場合の光学作用を
説明する図である。
【図5】光量調整部の光学作用を説明する図4のAA線
断面図である。
【図6】突出部のない導光板の問題点を説明する模式図
である。
【図7】エッジライト型の面発光装置の導光板における
一般的な突出部の例を示す分解図である。
【図8】図7のエッジライト型の面発光装置における突
出部の壁面の光学作用を説明する図である。
【図9】突出部の壁面の光学作用を説明する図7のAA
線断面図である。
【図10】エッジライト型の面発光装置の導光板におけ
る他の突出部の例を示す分解図である。
【図11】図10のエッジライト型の面発光装置におけ
る突出部の壁面の光学作用を説明する図である。
【図12】エッジライト型の面発光装置の導光板におけ
る他の突出部の例を示す分解図である。
【図13】図1のエッジライト型の面発光装置における
突出部の光量調整部が光吸収層からなる場合の光学作用
を説明する図である。
【図14】図3のエッジライト型の面発光装置における
突出部の光量調整部が光吸収層からなる場合の光学作用
を説明する図である。
【図15】光量調整部の光学作用を説明する図14のA
A線断面図である。
【符号の説明】
1 導光板 2 線光源 3 突出部 4 シャーシ 5 窪み部 6 光散乱部 7 表示領域 8 光量調整部 9 光

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な樹脂板からなる導光板の対向する
    二側面の少なくとも一方に線光源が配置され、導光板の
    裏面に液晶パネルの表示領域に対応して光散乱部が線光
    源近傍よりも線光源から離れた箇所で面積率が大きくな
    るようなグラデーションパターンにて設けられ、且つ導
    光板の線光源を配置した側面と直角をなす二側面が樹脂
    板の一部分を突出させて突出部を有しているエッジライ
    ト型の面発光装置において、突出部の裏面に突出部壁面
    へ向かう光の量を抑制する光量調整部を設けたことを特
    徴とするエッジライト型の面発光装置。
  2. 【請求項2】 上記突出部の裏面に設けられた光量調整
    部が、光散乱層である請求項1記載のエッジライト型の
    面発光装置。
  3. 【請求項3】 上記突出部の裏面に設けられた光散乱層
    が、液晶パネルの表示領域に対応して設けられた光散乱
    部と同一のインキを用いて設けられたものである請求項
    2記載のエッジライト型の面発光装置。
  4. 【請求項4】 上記突出部の光散乱層形成面と導光板の
    光散乱部形成面とが面一である請求項3記載のエッジラ
    イト型の面発光装置。
  5. 【請求項5】 上記突出部の裏面に設けられた光量調整
    部が、光吸収層である請求項1記載のエッジライト型の
    面発光装置。
JP2001393276A 2001-12-26 2001-12-26 エッジライト型の面発光装置 Expired - Fee Related JP3653493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393276A JP3653493B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 エッジライト型の面発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393276A JP3653493B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 エッジライト型の面発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195298A true JP2003195298A (ja) 2003-07-09
JP3653493B2 JP3653493B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=27600309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393276A Expired - Fee Related JP3653493B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 エッジライト型の面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653493B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173217A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 側面色偏差を除去したledバックライト装置
JP2008009374A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
WO2008065906A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Corps de guidage de lumière et dispositif d'éclairage
WO2013035610A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 シャープ株式会社 照明装置及びそれを用いた表示装置、テレビ受信装置
KR20140002391A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치모듈
JP2015099634A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 スタンレー電気株式会社 導光体及び灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184927A (ja) * 1995-10-31 1997-07-15 Techno Onishi:Kk 液晶ディスプレイ用導光板ユニット
JP2001108988A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nec Corp 液晶表示装置および携帯用情報端末機器
JP2003228066A (ja) * 2001-11-27 2003-08-15 Sharp Corp 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184927A (ja) * 1995-10-31 1997-07-15 Techno Onishi:Kk 液晶ディスプレイ用導光板ユニット
JP2001108988A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nec Corp 液晶表示装置および携帯用情報端末機器
JP2003228066A (ja) * 2001-11-27 2003-08-15 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173217A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 側面色偏差を除去したledバックライト装置
US7629957B2 (en) 2005-12-23 2009-12-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. LED backlight apparatus with color deflection removed at periphery thereof
JP4490958B2 (ja) * 2005-12-23 2010-06-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 側面色偏差を除去したledバックライト装置
JP2008009374A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
WO2008065906A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Corps de guidage de lumière et dispositif d'éclairage
JP2008140550A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Sharp Corp 導光体および照明装置
WO2013035610A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 シャープ株式会社 照明装置及びそれを用いた表示装置、テレビ受信装置
KR20140002391A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치모듈
KR101969323B1 (ko) * 2012-06-29 2019-04-16 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치모듈
JP2015099634A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 スタンレー電気株式会社 導光体及び灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653493B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI444721B (zh) 背光模組
KR101508010B1 (ko) 백라이트 조명 균일성 향상 시스템
US20070279549A1 (en) Light Guide Plate, As well As A Planar Lighting Device And Liquid Crystal Display Apparatus Using The Same
JP5394631B2 (ja) 液晶表示装置
TW200302377A (en) Plane light source device, expand plate and liquid crystal display
JP2009289701A (ja) 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
JP4039465B1 (ja) 光学シートとそれを用いたバックライトユニット及びディスプレイ
KR101692888B1 (ko) 도광판과 이를 이용한 백라이트 유닛
JP2009176512A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP2000227522A (ja) 導光板および平面照明装置
JP2004152496A (ja) 導光板
JP2003195298A (ja) エッジライト型の面発光装置
JP3472510B2 (ja) 面発光装置
JPH08146230A (ja) 面発光装置
JP3120406B2 (ja) 面発光装置
JP2780046B2 (ja) バックライト装置
JP2004127745A (ja) 面光源装置
KR100705703B1 (ko) 백라이트 장치
KR100742726B1 (ko) 백라이트 유닛
JPH0784259A (ja) 面発光装置
JP2851239B2 (ja) 面発光装置
JPH10340613A (ja) エッジライト方式の面発光装置
JP3428879B2 (ja) 面発光装置
JPH08122535A (ja) 面発光装置
JP2967926B1 (ja) 面発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees