JP2003188359A - 磁気的に軟らかい合成フェリ磁性体基準層を含む磁気抵抗素子 - Google Patents

磁気的に軟らかい合成フェリ磁性体基準層を含む磁気抵抗素子

Info

Publication number
JP2003188359A
JP2003188359A JP2002273449A JP2002273449A JP2003188359A JP 2003188359 A JP2003188359 A JP 2003188359A JP 2002273449 A JP2002273449 A JP 2002273449A JP 2002273449 A JP2002273449 A JP 2002273449A JP 2003188359 A JP2003188359 A JP 2003188359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetization
reference layer
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002273449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003188359A5 (ja
Inventor
Lung Tran
ルン・トラン
Manish Sharma
マニシュ・シャーマ
Manoj Bhattacharyya
マノイ・バータッチャーヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003188359A publication Critical patent/JP2003188359A/ja
Publication of JP2003188359A5 publication Critical patent/JP2003188359A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • H01F10/3277Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets by use of artificial ferrimagnets [AFI] only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】磁気的に軟らかい合成フェリ磁性体基準層を含
む磁気抵抗素子の提供。 【解決手段】メモリ素子(10)は、第1及び第2の方向に
向けられ得る磁化を有するデータ層(12)と、合成フェリ
磁性体基準層とを含む。データ層と基準層(12と14)は、
異なる保磁力を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は磁気抵抗素子に関す
る。また、本発明はデータ記憶にも関する。 【0002】 【従来の技術】磁気ランダムアクセスメモリ(「MRA
M」)は、短期および長期データ記憶のために考えられ
ている不揮発性メモリである。MRAMは、DRAM、
SRAMおよびフラッシュメモリのような短期メモリよ
りも電力消費が小さい。MRAMは、ハードドライブの
ような従来の長期記憶装置よりも非常に(数桁の大きさ
だけ)高速に読出しおよび書込み操作を実行することが
できる。さらに、MRAMは、ハードドライブに比べて
コンパクトで、電力消費が小さい。また、MRAMは、
超高速プロセッサおよびネットワーク装置のような組み
込まれる用途のためにも検討されている。 【0003】典型的なMRAM素子は、メモリセルのア
レイと、メモリセルの行に沿って延在するワード線と、
メモリセルの列に沿って延在するビット線とを含む。各
メモリセルは、ワード線とビット線との交点に配置され
る。 【0004】メモリセルは、スピン依存トンネル(SD
T)接合のようなトンネル磁気抵抗(TMR)素子に基
づく場合がある。典型的なSDT接合は、ピン止め層
(pinned layer)と、センス層と、ピン止め層とセンス
層との間に挟まれた絶縁性トンネル障壁とを含む。ピン
止め層は、対象の範囲内に磁界がかけられる場合でも回
転しないように固定されている磁化の向きを有する。セ
ンス層は、第1および第2の向き、すなわちピン止め層
の磁化の向きと同じ向きか、またはピン止め層の磁化の
向きとは反対の向きかのうちのいずれかに向けられるこ
とができる磁化を有する。ピン止め層とセンス層の磁化
が同じ向きである場合には、SDT接合の向きは「平
行」であると言われる。ピン止め層とセンス層の磁化が
反対の向きである場合には、SDT接合の向きは「反平
行」であると言われる。これら2つの安定した向き、平
行および反平行は、「0」および「1」の論理値に対応
できる。 【0005】ピン止め層の磁化の向きは、下側にある反
強磁性(AF)ピンニング層(pinning layer)によっ
て固定され得る。AFピンニング層は大きな交換磁界を
与え、その磁界はピン止め層の磁化を一方向に保持す
る。AF層の下側には通常、第1および第2のシード層
(seed layer)が存在する。第1のシード層によって、
第2のシード層は、(111)結晶構造方位で成長する
ことが可能になる。第2のシード層は、AFピンニング
層のための(111)結晶構造方位を確立する。 【0006】 【特許文献1】米国特許第6,259,644号明細
書。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、磁気
的に軟らかい合成フェリ磁性体基準層を含む磁気抵抗素
子を提供することである。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明によるメモリ素子
は、第1および第2の方向に向けられることができる磁
化を有するデータ層と、合成フェリ磁性体基準層とを含
む。データ層および基準層は異なる保磁力を有する。 【0009】本発明の他の態様および利点は、一例とし
て本発明の原理を示す添付図面とともに取り上げられ
る、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。 【0010】 【発明の実施の形態】図1を参照すると、磁気メモリ素
子10は、データ層12と、基準層14と、データ層1
2と基準層14との間の絶縁性トンネル障壁16とを有
する磁気トンネル接合11を含む。データ層12は、典
型的にはデータ層12の容易軸(EA1)に沿って、第
1および第2の方向に向けられることができる磁化(ベ
クトルM1によって表される)を有する。基準層14
は、典型的にはその容易軸(EA2)に沿って、第1お
よび第2の方向に向けられることができる磁化(ベクト
ルM2によって表される)を有する。容易軸(EA1、
EA2)はx軸に沿って延在するように示される。 【0011】データ層12および基準層14の磁化ベク
トル(M1およびM2)が同じ方向を指している場合に
は、磁気トンネル接合11の向きは「平行」であると言
われる。データ層12および基準層14の磁化ベクトル
(M1およびM2)が逆の方向を指している場合には、
磁気トンネル接合11の向きは「反平行」であると言わ
れる。これら2つの安定した向き、平行および反平行
は、「0」および「1」の論理値に対応することができ
る。 【0012】絶縁性トンネル障壁16によって、データ
層12と基準層14との間に量子力学的トンネル効果が
生じるようになる。このトンネル現象は電子スピン依存
であり、磁気トンネル接合11の抵抗が、データ層12
および基準層14の磁化ベクトル(M1およびM2)の
相対的な向きの関数になる。たとえば、磁気トンネル接
合11の抵抗は、磁気トンネル接合11の磁化の向きが
平行である場合には第1の値(R)であり、磁化の向き
が反平行である場合には第2の値(R+ΔR)である。
絶縁性トンネル障壁16は、酸化アルミニウム(AL
)、二酸化シリコン(SiO)、酸化タンタル
(Ta)、窒化シリコン(SiN)、窒化アル
ミニウム(AlNx)または酸化マグネシウム(Mg
O)から形成され得る。他の誘電体およびある半導体材
料が、絶縁性トンネル障壁16のために用いられてもよ
い。絶縁性トンネル障壁16の厚みは、約0.5nm〜
約3.0nmの範囲とすることができる。 【0013】データ層12の保磁力(HC1)は、基準
層14の保磁力(HC2)よりも非常に高い(図2を参
照すると、それぞれデータ層12および基準層14のた
めのヒステリシスループL1およびL2が示される)。
データ層12の保磁力(H )は、基準層14の保磁
力より少なくとも2〜5倍大きくできる。たとえば、デ
ータ層12の保磁力(HC1)は約1975A/m(2
5Oe)とすることができ、基準層14の保磁力(H
C2)は約395A/m(5Oe)とすることができ
る。したがって、基準層14はデータ層12よりも「軟
らかい」と見なされる。なぜなら、その磁化ベクトル
(M2)が非常に反転しやすいためである。 【0014】データ層12は強磁性材料から形成され
る。基準層14は、人工反強磁性体としても知られてい
る合成フェリ磁性体(SF)として実現される。 【0015】図3aおよび図3bを参照すると、SF基
準層14が、金属スペーサ層54によって分離される第
1および第2の強磁性層50および52を含むことがで
きる。強磁性層50および52は、CoFe、NiFe
またはCoのような材料から形成されることができ、ス
ペーサ層54はRu、Re、RhまたはCuのような導
電性で、磁気的に非伝導性の材料から形成され得る。2
つの強磁性層50と52との間には、強い層間交換結合
が存在する。この結合の大きさおよびその符号も(正ま
たは負のいずれであっても)、スペーサ層の厚み/材料
と、強磁性層の材料および厚みとの関数である。その結
合は負であり、すなわち2つの強磁性層50および52
の磁化ベクトルは反平行である。 【0016】特定のFM層のビットのサイズ、その形状
および厚みが、その保磁力、すなわちヒステリシスルー
プのx軸成分を決定する。ヒステリシスループの1つが
図4に示される。FM層の全体積および層材料の単位磁
化(単位体積当たりの磁気モーメント)が、その層の全
磁化またはモーメント、すなわちヒステリシスループの
y軸成分を決定する。 【0017】2つのFM層50および52の保磁力は、
わずかに異なる場合がある(たとえば、790±395
A/m(10±5Oe)、3950±790A/m(5
0±10Oe))。SF基準層14の保磁力は、個々の
FM層50および52の保磁力よりも小さい。2つのF
M層50および52の磁化が反対の方向を指すため、そ
れらのモーメントは、相殺される傾向がある。すなわ
ち、MSF=M−Mである。ただし、Mは第1の
強磁性層50の磁気モーメントであり、Mは第2の強
磁性層52の磁気モーメントであり、MSFは結果とし
て生じる、SF基準層14の磁気モーメントである。そ
の結果が図5のヒステリシスループである。 【0018】スペーサ層54の厚みは、約0.2nm〜
2nmの間とすることができる。各強磁性層50および
52は、たとえば、約790〜7900A/m(10〜
100Oe)の保磁力と、類似のヒステリシスループと
を有することができる。たとえば、第1の層50の厚み
が3nmであり、第2の層52の厚みが4nmである場
合には、その結果的な不均衡によって、1nmの厚みに
等価なヒステリシスループになる。結果的な保磁力は、
第1および第2の層50および52の厚みの比を変更す
ることにより、790A/m(10Oe)未満まで制御
され得る。この低い保磁力によって、SF基準層14の
磁化ベクトルは、図3aおよび図3bに示される磁化の
間で容易に切り替えられることが可能になる。 【0019】2つのFM層50および52の磁化ベクト
ル間の交換結合は、非常に強力である。結果として、強
磁性層50および52の磁化ベクトルを分離するために
は、非常に大きな磁界(たとえば、3.16×10
/m(4000Oe))が必要とされるであろう。 【0020】典型的なSF基準層14は以下の通りであ
る。 【0021】 【表1】 【0022】SF基準層は上記のような3層構造に限定
されない。SF基準層は4つ以上の層を含むことができ
る。たとえば、SF基準層は、全て異なる厚みを有する
5つの基準層、FM1/Ru1/FM2/Ru2/FM
3を含むことができる。 【0023】SF基準層は、NiFeのような強磁性材
料で被覆されてもよい。被覆は、漂遊磁界を低減するこ
とができ、読出し/書込み電流要件を低減することがで
きる(読出しおよび書込み操作中に生成される磁界を集
中させることにより)。 【0024】図1に戻ると、x軸に沿って延在する第1
の導体18が、データ層12と接触する。y軸に沿って
延在する第2の導体20が基準層14と接触する。第1
および第2の導体18および20は、直交するように示
される。第2の導体20の上には第3の導体22が存在
し、第3の導体22もy軸に沿って延在する。絶縁体2
4(たとえば、誘電体材料の層)が、第2および第3の
導体20および22を分離する。導体18、20および
22は、アルミニウム、銅、金または銀のような導電性
材料から形成される。 【0025】第1および第2の導体18および20に書
込み電流を供給することにより、磁気トンネル接合11
にデータを書き込むことができる。第1の導体18に供
給される電流は、第1の導体18の周囲に磁界を生成
し、第2の導体20に供給される電流は、第2の導体2
0の周囲に磁界を生成する。2つの磁界は、結合される
ときに、データ層12の保磁力(HC1)を超え、それ
ゆえ、データ層12の磁化ベクトル(M1)が、所望の
向きに設定される(その向きは、第1の導体18および
第2の導体20に供給される電流の方向に依存するであ
ろう)。その磁化は、論理「1」に対応する向きか、ま
たは論理「0」に対応する向きかのいずれかに設定され
るであろう。基準層14の保磁力(HC2)はデータ層
12の保磁力よりも小さいので、結合された磁界によっ
て、基準層14の磁化(M2)が、データ層12の磁化
(M1)と同じ向きを有するようになる。 【0026】導体18および20から書込み電流を除去
した後に、データ層12の磁化ベクトル(M1)はその
向きを保持する。基準層14の磁化ベクトル(M2)は
その向きを保持する場合も保持しない場合もある。基準
層14が「非常に軟らかい」場合には、第1および第2
の導体18および20から書込み電流が除去されると
き、その磁化の向きを保持できなくなるであろう。 【0027】第3の導体22は、書込み操作を補助する
ために用いられ得る。書込み操作中に第3の導体22に
電流を供給することにより、第3の導体の周囲に結果と
して生成される磁界は、他の2つの磁界と結合されて、
データ層12の磁化ベクトル(M1)を所望の向きに設
定することを支援する。 【0028】図6は、磁気メモリ素子10を読み出す第
1の方法を示す。第3の導体22に電流が供給され、結
果として生成される磁界によって、基準層14の磁化ベ
クトル(M2)が特定の向きを有するようになる(ブロ
ック110)。結果として生成される磁界は、データ層
12の磁化ベクトル(M1)には影響を及ぼさない。基
準層14の保磁力(HC2)は低いので、第3の導体の
電流の大きさも小さくすることができる。 【0029】第3の導体22に電流が供給されるとき、
磁気トンネル接合11の両端に電圧が印加される(ブロ
ック110)。第1および第2の導体18および20を
用いて、磁気トンネル接合11の両端に電圧を印加する
ことができる。その電圧によって、磁気トンネル接合1
1にセンス電流が流れる。 【0030】磁気トンネル接合11の抵抗は、磁気トン
ネル接合11を流れる電流をセンシング(検出)するこ
とにより測定される。検出された電流は、磁気トンネル
接合11の抵抗に反比例する。したがって、I=V/
RまたはI=V/(R+ΔR)であり、ただしVは印
加される電圧であり、Iは検出される電流であり、R
は素子10の公称抵抗であり、ΔRは平行な磁化の向き
から反平行の磁化の向きに移行することにより生じる抵
抗の変化である。 【0031】ここで、図7aおよび図7bを参照する。
1MΩの公称抵抗(R)と、30%のトンネル磁気抵抗
とを有する磁気トンネル接合11について考察する。読
出し電流(I)は、第3の導体22に流れるものとし
て示される。読出し電流(I )によって、基準層14
の磁化ベクトル(M2)は左を指すようになる。測定さ
れる抵抗がR=1MΩの場合には、データ層12は第1
の論理値を格納する(図7a)。測定される抵抗がR=
1.3MΩである場合には、データ層は第2の論理値を
格納する(図7b)。したがって、基準層14の磁化を
既知の向きに設定し、素子10の抵抗(RまたはR+Δ
Rのいずれか)を測定することにより、磁気メモリ素子
10に格納された論理値が判定される。 【0032】図8は、磁気メモリ素子10を読み出す第
2の方法を示す。第3の導体22に両極性パルスがかけ
られ(ブロック210)、接合抵抗の移行(transitio
n)が検査される(212)。移行の方向(すなわち、
高抵抗から低抵抗、または低抵抗から高抵抗の移行)
は、データ層12の磁化の向きを示し、それゆえ、磁気
メモリ素子10に格納された論理値を示す。 【0033】図9a〜図9eは、論理「0」を格納する
データ層12に関連して第2の方法をさらに示す。両極
性パルス250が、第3の導体22にかけられる(図9
a)。両極性パルス250は正の極性252(論理
「0」に対応する)と、後続する負の極性254(論理
「1」に対応する)とを有する。正の極性252は、基
準層14の磁化を、データ層12の磁化と同じ向きに向
け(図9b)、それにより素子10の磁化の向きが平行
になり、その抵抗値がRになる。その後、負の極性2
54が基準層14の磁化ベクトル(M2)を逆の方向に
向け(図9c)、それにより素子10の磁化の向きは反
平行になり、その抵抗値はR+ΔRすなわちRapにな
る。したがって、素子10の抵抗は、低抵抗から高抵抗
に移行する(図9d)。低抵抗から高抵抗への移行は、
メモリ素子10に論理「0」が格納されていることを示
す。対応するセンス電流(I)が図9eに示される。 【0034】図10a〜図10eは、論理「1」を格納
するデータ層12に関連して第2の方法を示す。同じ両
極性パルス250が第3の導体22にかけられる(図1
0a)。磁気メモリ素子は、反平行の磁化の向き(図1
0b)から平行の磁化の向き(図10c)に移行し、そ
れにより磁気メモリ素子10の抵抗は高抵抗から低抵抗
に移行する(図10d)。したがって、高抵抗から低抵
抗への移行は、磁気メモリ素子10に論理「1」が格納
されていることを示す。対応するセンス電流(I)が
図10eに示される。 【0035】両極性読出し操作はそれ自体を参照する。
それゆえ、この動的なアプローチは、種々の素子にわた
る抵抗変動に影響を受けない。 【0036】両極性パルスは、1つの負の極性が後続す
る1つの正の極性に限定されず、正の極性が論理「0」
に対応し、負の極性が論理「1」に対応することも限定
されない。たとえば、正の極性を論理「1」に容易に対
応させることができ、両極性パルスが負の極性で開始
し、正の極性に移行することもできる。 【0037】抵抗の移行を検出するための簡単なセンス
増幅器310が図11に示される。磁気トンネル接合1
1を流れるセンス電流(I)が、センス増幅器312
に供給される。センス増幅器312の第1および第2の
出力は、センス電流の大きさに比例する電圧(V
SENSE)を供給する。第1の出力は、比較器316
の第1の入力(IN+)に供給される。センス増幅器3
12の第2の出力は、遅延素子314に供給され、その
遅延素子は数nsecの遅延を有する。遅延素子314
の出力は、比較器316の第2の入力(IN−)に供給
される。比較器316は、第1の比較器入力(IN+)
のセンス電圧(VSENSE)と第2の比較器入力(I
N−)の遅延されたセンス電圧とを比較する。比較器3
16の出力(VOUT)は、磁気メモリ素子10に格納
される論理状態を示す。 【0038】図12aおよび図12bは、図11の回路
のためのタイミング図である。図12aは図9a〜図9
eに対応し、図12bは図9a〜図9eに対応する。 【0039】磁気メモリ素子10は、従来のSDT接合
よりも簡単な構造を有する。磁気メモリ素子10は、S
DT接合よりも簡単に製造することができる。なぜな
ら、シード層およびAFピンニング層が必要ないためで
ある。容易軸を設定するためのデータ層のアニーリング
は依然として実行される場合があるが、より低い温度で
行われ、あまりクリティカルではない。さらに、堆積プ
ロセスの複雑さは著しく低減される。別の利点は、デー
タ層12が金属導体の上側に存在し、結果として、デー
タ薄膜がより均一になり、それゆえ磁気応答および製造
性(ウェーハにわたってより均一性が高い点で)がより
良好になることである。 【0040】ここで、図13を参照すると、磁気トンネ
ル接合11のアレイ12を含むMRAM素子410が示
される。磁気トンネル接合11は行および列に配列さ
れ、行はx方向に沿って延在し、列はy方向に沿って延
在する。MRAM素子410の図示を簡単にするため
に、比較的少数の磁気トンネル接合11のみが示され
る。実際には、任意のサイズのアレイを用いることがで
きる。 【0041】ワード線18として機能するトレースが、
アレイ12の一方の側の面内のx方向に沿って延在す
る。ワード線18は、磁気トンネル接合11のデータ層
12と接触する。ビット線20として機能するトレース
が、アレイ12の隣接する側の面内のy方向に沿って延
在する。ビット線20は、磁気トンネル接合11の基準
層14と接触する。アレイ12の各行に対して1つのワ
ード線18と、アレイ12の各列に対して1つのビット
線20とが存在できる。各磁気メモリのトンネル接合1
1は、ワード線18とビット線20との交点に配置され
る。 【0042】読出し線22として機能するトレースもy
方向に沿って延在する。読出し線22はビット線20の
上側に存在し、かつビット線20から絶縁される(代替
において、読出し線22はビット線20の下側に、ワー
ド線18の上側または下側に、行および列に沿ってなど
で存在できる)。読出し線22は、ワード線18および
ビット線20とは独立している。 【0043】また、MRAM素子410は、第1および
第2の行デコーダ414aおよび414bと、第1およ
び第2の列デコーダ416aおよび416bと、読出し
/書込み回路418とを含む。読出し/書込み回路41
8は、センス増幅器420と、グランド接続422と、
行電流源424と、電圧源426と、列電流源428と
を含む。 【0044】選択された磁気トンネル接合11における
書込み操作中に、第1の行デコーダ414aが選択され
たワード線18の一端を行電流源424に接続し、第2
の行デコーダ414bがその選択されたワード線18の
反対側の端部をグランドに接続し、第1の列デコーダ6
16aが選択されたビット線20の一端をグランドに接
続し、第2の列デコーダ416bがその選択されたビッ
ト線20の反対側の端部を列電流源428に接続する。
結果として、書込み電流が、選択されたワード線18お
よびビット線20に流れる。書込み電流は磁界を生成
し、それにより磁気トンネル接合11が切り替えられ
る。また、列デコーダ416aおよび416bによっ
て、選択された磁気トンネル接合11を横切る読出し線
22にも書込み電流が流れるようになる。この第3の書
込み電流は付加的な磁界を生成し、その磁界は、選択さ
れた磁気トンネル接合11を切り替える際に役立つ。 【0045】選択された磁気トンネル接合11における
読出し操作中に、第1の行デコーダ414aが電圧源4
26を選択されたワード線18に接続し、第1の列デコ
ーダ416aが選択されたビット線20をセンス増幅器
420の仮想グランド入力に接続する。結果として、選
択された磁気トンネル接合11を通ってセンス増幅器4
20の入力までセンス電流が流れる。その合間に、第1
および第2の列デコーダ416aおよび416bによっ
て、安定した読出し電流または両極性電流パルスのいず
れかが、選択された磁気トンネル接合11を横切る読出
し線22に流れるようになる。安定した読出し電流が選
択された読出し線22に供給される場合には、選択され
た磁気トンネル接合11の抵抗状態が、センス増幅器4
20によってセンシングされる。両極性パルスが選択さ
れた読出し線22に供給される場合には、接合抵抗の移
行がセンス増幅器420によって検査される(接合抵抗
の移行を検査するためのセンス増幅器420は、図11
に示されるセンス増幅器312と同じ構成を有すること
ができる)。 【0046】磁気トンネル接合11は、多数の並列経路
を介して互いに結合される。1つの交点において検出さ
れる抵抗は、他の行および列内の磁気トンネル接合11
の抵抗と並列なその交点にある磁気トンネル接合11の
抵抗に等しくなる。したがって、磁気トンネル接合11
のアレイ12は、交点抵抗網として特徴付けることがで
きる。 【0047】磁気トンネル接合11が1つの交点抵抗網
として接続されるので、寄生電流またはスニークパス電
流が、選択された磁気トンネル接合11における読出し
操作を妨害する可能性がある。ダイオードまたはトラン
ジスタのような遮断素子が磁気トンネル接合11に接続
されてもよい。これらの遮断素子は寄生電流を遮断する
ことができる。 【0048】代替において、寄生電流は、譲受人の特許
文献1に開示される「等電位」法を用いることにより処
理されてもよい。等電位法を用いるように構成される場
合には、読出し/書込み回路418は、選択されないビ
ット線20に、選択されたビット線20と同じ電位を与
えても、または選択されないワード線18に、選択され
たビット線20と同じ電位を与えてもよい。 【0049】読出し線22はビット線20から電気的に
絶縁されるので、読出し線は、磁気トンネル接合11の
抵抗***差結合に加わることはない。それゆえ、等電位
は読出し線22にはかけられない。 【0050】図13は、3つの異なるタイプのトレー
ス、すなわちワード線18と、ビット線20と、読出し
線22とを有するMRAM素子410を示す。しかしな
がら、本発明はそのような構成に限定されない。たとえ
ば、本発明によるMRAM素子は、2つのみの異なるタ
イプのトレース、すなわちワード線18およびビット線
20のみを有することができる。 【0051】図14を参照すると、ワード線18とビッ
ト線20とを含むが、読出し線22は含まないMRAM
素子510が示される。磁気トンネル接合11は、ワー
ド線18とビット線20との交点に配置される。 【0052】さらに図15を参照すると、ワード線18
およびビット線20のみを用いる読出し操作が示され
る。第1の行デコーダ514aが電圧源526を選択さ
れたワード線18に接続し、第1の列デコーダ516a
が、選択されたビット線20の一端を、センス増幅器5
20の仮想グランド入力に接続する。結果として、選択
された磁気トンネル接合11を通ってセンス増幅器52
0までセンス電流(I)が流れる。第2の列デコーダ
516bが列電流源528を、その選択されたビット線
の他の端部に接続する。結果として、選択されたビット
線20を通ってセンス増幅器520まで読出し電流(I
)が流れる。読出し電流(I)は、基準層の磁化ベ
クトルを設定する。センス増幅器520は、センス電流
と読出し電流との和(I+I)をセンシングする。
読出し電流(I)の大きさがわかっているので、セン
ス電流(I)の大きさ、ひいては磁気トンネル接合1
1の抵抗および論理状態を判定することができる。 【0053】本発明はTMR素子に関連して説明された
が、そのような素子に限定されない。本発明は、類似の
動作上の特性を有する他のタイプの磁気抵抗素子に適用
されることができる。たとえば、本発明は、巨大磁気抵
抗(GMR)素子にも適用されることができる。GMR
素子はTMR素子と同じ基本構造を有するが、データ層
および基準層が、絶縁性トンネル障壁の代わりに、導電
性の非磁性金属層によって分離される点が異なる。典型
的なスペーサ層の金属は、金、銀および銅を含む。デー
タおよび基準磁化ベクトルの相対的な向きは、GMR素
子の面内抵抗に影響を及ぼす。 【0054】本発明は、GMR素子およびTMR素子に
限定されない。たとえば、本発明は上側および下側スピ
ンバルブに適用されることができる。 【0055】本発明のいくつかの特定の実施形態を説明
および図示してきたが、本発明はそのように説明および
図示された特定の形態または部品の配置に限定されな
い。代わりに、本発明は特許請求の範囲にしたがって解
釈される。 【0056】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施形態を示す。 1.磁気メモリ素子(10)であって、第1および第2の
方向に向けられることができる磁化(M1)を有するデ
ータ層(12)と、及び合成フェリ磁性体基準層(14)と
を含み、前記データ層(12)と前記基準層(14)とが異
なる保磁力を有する、磁気メモリ素子。 2.前記データ層(12)が、前記基準層(14)よりも高
い保磁力を有する、上記1に記載の磁気メモリ素子。 3.前記基準層(14)が、スペーサ層(54)によって分
離される第1および第2の強磁性層(50と52)を含み、
前記第1の強磁性層(50)および前記第2の強磁性層
(52)が異なる保磁力を有する、上記1に記載の磁気メ
モリ素子。 4.前記スペーサ層(54)が導電性であり、磁気的に非
伝導性である、上記3に記載の磁気メモリ素子。 5.前記基準層(14)の前記保磁力が、前記第1および
前記第2の強磁性層(50と52)の厚みの比によって決定
される、上記3に記載の磁気メモリ素子。 6.前記第1および前記第2の強磁性層(50と52)の磁
気モーメントが、実質的に相殺される、上記3に記載の
磁気メモリ素子。 7.前記第1の層(50)上の第1の導体(20)と、前記
第1の導体(20)上の電気的絶縁体(24)と、その絶縁
体(24)上の第2の導体(22)とをさらに含む、上記3
に記載の磁気メモリ素子。 8.前記データ層(12)と前記基準層(14)との間に絶
縁性トンネル障壁(16)をさらに含む、上記1に記載の
磁気メモリ素子。 9.前記基準層(14)がピン止めされない、上記1に記
載の磁気メモリ素子。 【0057】 【発明の効果】本発明により、磁気的に軟らかい合成フ
ェリ磁性体基準層を含む磁気抵抗素子が提供される。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による磁気メモリ素子の図である。 【図2】図1に示される磁気メモリ素子のデータ層およ
び基準層のためのヒステリシスループの図である。 【図3a】本発明による磁気メモリ素子のための合成フ
ェリ磁性体基準層の図である。 【図3b】本発明による磁気メモリ素子のための合成フ
ェリ磁性体基準層の図である。 【図4】合成フェリ磁性体基準層の個々の強磁性層のた
めのヒステリシスループの図である。 【図5】合成フェリ磁性体基準層のためのヒステリシス
ループの図である。 【図6】図1に示される磁気メモリ素子において読出し
操作を実行する第1の方法の図である。 【図7a】第1の方法に対応する、素子の磁化の向きの
図である。 【図7b】第1の方法に対応する、素子の磁化の向きの
図である。 【図8】図1に示される磁気メモリ素子において読出し
操作を実行する第2の方法の図である。 【図9a】第2の方法をさらに示す図である。 【図9b】第2の方法をさらに示す図である。 【図9c】第2の方法をさらに示す図である。 【図9d】第2の方法をさらに示す図である。 【図9e】第2の方法をさらに示す図である。 【図10a】第2の方法をさらに示す図である。 【図10b】第2の方法をさらに示す図である。 【図10c】第2の方法をさらに示す図である。 【図10d】第2の方法をさらに示す図である。 【図10e】第2の方法をさらに示す図である。 【図11】第2の方法を実現するための回路の図であ
る。 【図12a】図11に示される回路のためのタイミング
図である。 【図12b】図11に示される回路のためのタイミング
図である。 【図13】本発明によるMRAM素子の図である。 【図14】本発明による代替のMRAM素子の図であ
る。 【図15】読出し操作中の代替のMRAM素子の図であ
る。 【符号の説明】 10 磁気メモリ素子 12 データ層 14 合成フェリ磁性体基準層 16 絶縁性トンネル障壁 50、52 強磁性層 54 スペーサ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マニシュ・シャーマ アメリカ合衆国カリフォルニア州94305, サニーベイル,ロックスナート・ウェイ・ 160,アパートメント・16 (72)発明者 マノイ・バータッチャーヤ アメリカ合衆国カリフォルニア州95014, クパチーノ,パーム・アベニュー・22434 Fターム(参考) 5F083 FZ10 KA01 KA05 LA12 LA16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 磁気メモリ素子(10)であって、 第1および第2の方向に向けられることができる磁化
    (M1)を有するデータ層(12)と、及び合成フェリ磁
    性体基準層(14)とを含み、 前記データ層(12)と前記基準層(14)とが異なる保磁
    力を有する、磁気メモリ素子。
JP2002273449A 2001-09-25 2002-09-19 磁気的に軟らかい合成フェリ磁性体基準層を含む磁気抵抗素子 Pending JP2003188359A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/963,933 US6795281B2 (en) 2001-09-25 2001-09-25 Magneto-resistive device including soft synthetic ferrimagnet reference layer
US09/963933 2001-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188359A true JP2003188359A (ja) 2003-07-04
JP2003188359A5 JP2003188359A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=25507916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002273449A Pending JP2003188359A (ja) 2001-09-25 2002-09-19 磁気的に軟らかい合成フェリ磁性体基準層を含む磁気抵抗素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6795281B2 (ja)
JP (1) JP2003188359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129858A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sony Corp 磁気記憶素子及び磁気メモリ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10158795B4 (de) * 2001-11-30 2005-12-22 Infineon Technologies Ag Magnetoresistive Speicherzelle mit dynamischer Referenzschicht
US6850433B2 (en) * 2002-07-15 2005-02-01 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Magnetic memory device and method
JP3788964B2 (ja) * 2002-09-10 2006-06-21 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
KR100522943B1 (ko) * 2003-04-25 2005-10-25 학교법인고려중앙학원 소자 크기 변화에 무관하게 작고 안정한 바이어스 자기장을 갖는 자기 저항 구조
US7167391B2 (en) * 2004-02-11 2007-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multilayer pinned reference layer for a magnetic storage device
US7102920B2 (en) * 2004-03-23 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Soft-reference three conductor magnetic memory storage device
US7230265B2 (en) * 2005-05-16 2007-06-12 International Business Machines Corporation Spin-polarization devices using rare earth-transition metal alloys
KR20080085569A (ko) * 2007-03-20 2008-09-24 삼성전자주식회사 터널링 자기저항 소자 및 그를 포함하는 자기 헤드
JP5526707B2 (ja) * 2009-10-27 2014-06-18 ソニー株式会社 情報記憶素子の駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408377A (en) * 1993-10-15 1995-04-18 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor with improved ferromagnetic sensing layer and magnetic recording system using the sensor
US5712612A (en) * 1996-01-02 1998-01-27 Hewlett-Packard Company Tunneling ferrimagnetic magnetoresistive sensor
US5640343A (en) * 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US6166539A (en) * 1996-10-30 2000-12-26 Regents Of The University Of Minnesota Magnetoresistance sensor having minimal hysteresis problems
US5949623A (en) * 1997-09-11 1999-09-07 International Business Machines Corporation Monolayer longitudinal bias and sensor trackwidth definition for overlaid anisotropic and giant magnetoresistive heads
US5966012A (en) * 1997-10-07 1999-10-12 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with improved fixed and free ferromagnetic layers
US6072718A (en) * 1998-02-10 2000-06-06 International Business Machines Corporation Magnetic memory devices having multiple magnetic tunnel junctions therein
US6633464B2 (en) * 1998-12-09 2003-10-14 Read-Rite Corporation Synthetic antiferromagnetic pinned layer with Fe/FeSi/Fe system
US6269018B1 (en) * 2000-04-13 2001-07-31 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory using current through MTJ write mechanism
US6576969B2 (en) 2001-09-25 2003-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magneto-resistive device having soft reference layer
US6538917B1 (en) 2001-09-25 2003-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Read methods for magneto-resistive device having soft reference layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129858A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sony Corp 磁気記憶素子及び磁気メモリ
JP4631267B2 (ja) * 2003-10-27 2011-02-16 ソニー株式会社 磁気記憶素子及び磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030057461A1 (en) 2003-03-27
US6795281B2 (en) 2004-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658102B2 (ja) 磁気的に軟らかい基準層を有する磁気抵抗素子のための読出し方法
US7502253B2 (en) Spin-transfer based MRAM with reduced critical current density
US6958927B1 (en) Magnetic element utilizing spin-transfer and half-metals and an MRAM device using the magnetic element
JP4226295B2 (ja) 磁気的に軟らかい基準層を有する磁気抵抗素子
US6538920B2 (en) Cladded read conductor for a pinned-on-the-fly soft reference layer
US6593608B1 (en) Magneto resistive storage device having double tunnel junction
US20040130936A1 (en) Spin-transfer multilayer stack containing magnetic layers with resettable magnetization
US20060171199A1 (en) Magnetic random access memory with memory cell stacks having more than two magnetic states
EP2656346B1 (en) Memory array having local source lines
US6794695B2 (en) Magneto resistive storage device having a magnetic field sink layer
JP2005522044A (ja) 高密度mram用途用の合成フェリ磁性体センス層
JP2004064073A (ja) 磁気メモリデバイスおよび方法
JP2003188357A (ja) 導体を埋め込まれた磁気的に軟らかい基準層を含む磁気抵抗素子
US6980466B2 (en) Soft-reference four conductor magnetic memory storage device
US6795281B2 (en) Magneto-resistive device including soft synthetic ferrimagnet reference layer
JP4477829B2 (ja) 磁気記憶デバイスを動作させる方法
JP2003197872A (ja) 磁気抵抗効果膜を用いたメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208