JP2003186344A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003186344A
JP2003186344A JP2001387914A JP2001387914A JP2003186344A JP 2003186344 A JP2003186344 A JP 2003186344A JP 2001387914 A JP2001387914 A JP 2001387914A JP 2001387914 A JP2001387914 A JP 2001387914A JP 2003186344 A JP2003186344 A JP 2003186344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
fixing device
rotating member
temperature
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001387914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784712B2 (ja
Inventor
Takayuki Seki
貴之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001387914A priority Critical patent/JP3784712B2/ja
Publication of JP2003186344A publication Critical patent/JP2003186344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784712B2 publication Critical patent/JP3784712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通紙領域における温度を良好に保つ定着装置
及びこれを有する画像形成装置の提供。 【解決手段】 複数の加熱手段6A、6B、6Cのそれ
ぞれは、その発熱量が幅方向において変化しているとと
もに、この変化が加熱手段6A、6B、6Cのそれぞれ
で互いに異なっており、加熱ローラ等の回転部材の通紙
領域の中央部における発熱量が大きい加熱手段ほど回転
部材の加熱時間が多くなるように制御を行うとともに、
通紙領域の端部における発熱量が大きい加熱手段ほど回
転部材の加熱時間が少なくなるように制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像形成装置に備えられた定着装置
及びかかる画像形成装置に関し、特に、かかる定着装置
に備えられた定着ベルト、加熱ローラ等の回転部材を加
熱するための複数の加熱手段と、これらの加熱手段に対
して所定の制御を行う制御手段とを備えた定着装置及び
これを有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画
像形成装置には一般に、被定着画像としてのトナー像を
形成されたシート状媒体に、トナー像を定着するための
定着装置を有している。
【0003】定着装置としては、内部に加熱手段として
のヒータを有し回転駆動される回転部材としての加熱ロ
ーラと、この加熱ローラに圧接され加熱ローラに従動回
転する加圧部材としての加圧ローラとを有し、両ローラ
によって形成される対向位置であるニップ部に、両ロー
ラの回転により、トナーを定着されるシート状媒体を搬
送して通過させ、加熱加圧してトナー像を定着する熱ロ
ーラ対タイプの定着装置が知られている。
【0004】また定着装置としては、トナーを定着され
るシート状媒体を搬送するための回転部材としての無端
の定着ベルト、定着ベルトを巻き掛けられた加熱ローラ
及び定着ローラ、定着ベルトを介して定着ローラに対向
して配置される加圧部材としての加圧ローラ、定着ベル
トを加熱するための加熱手段としてのヒータ等を構成要
素とし、定着ベルトと加圧ローラとによって形成される
対向位置であるニップ部に、これらの回転により、トナ
ーを定着されるシート状媒体を搬送して通過させ、加熱
加圧してトナー像を定着するするタイプのいわゆるベル
ト定着装置が知られている。
【0005】何れのタイプの定着装置においても、回転
部材の温度を検知するサーミスタ等の温度検知手段と、
温度検知手段が検知した温度に基づいてヒータによる加
熱の制御を行う制御手段とが備えられている。一般的
に、制御手段による設定温度には幅があり、温度検知手
段による検知温度が予め設定した第1の温度まで低下す
ると加熱手段による加熱を開始し、またかかる検知温度
が予め第1の温度より高く設定した第2の温度まで上昇
すると加熱手段による加熱を停止することで、回転部材
の温度が定着に適した一定の温度領域内に保たれるよう
に、制御手段によって制御が行われる。
【0006】回転部材の温度の推移は、画像形成装置に
おける画像形成の準備段階等の待機状態では、5秒から
120秒ほどの間隔で、加熱手段による加熱の開始及び
停止が繰り返され、これにより、上述のような第1の温
度と第2の温度との間の範囲で温度が上下動している。
回転部材の熱を奪う要素のうち、待機状態において変動
を生ずるのは、主に空気中への放熱のみであって、定着
装置や画像形成装置の各構成要素の熱容量や熱伝達量は
ほぼ固定されているため、消費される熱量は安定してい
る。また、かかる各構成要素の熱容量や熱伝達量がほぼ
固定されていることから、計算や実験により、待機状態
における必要電力は設定しやすく、したがって、適切な
熱量を得るために動作させるべき加熱手段の数や、供給
する電力量等は予め設定しやすい。
【0007】しかし、画像形成中は、シート状媒体のサ
イズ、消費トナー量等を左右する画像量、画像形成スピ
ード等の画像形成条件がさまざまであり、必要な電力量
がかかる画像形成条件によって大きく異なる。したがっ
て、各画像形成条件に応じて、適切な熱量を得るために
動作させるべき加熱手段の数や、供給する電力量等を予
め設定することは困難である。
【0008】したがって、従来、加熱手段の数や供給す
る電力量等は、画像形成中に最も電力が必要な場合を想
定し、この場合の必要電力量を求め、これに対応して決
定されている。こうしておけば、画像形成中も、回転部
材の温度が低下したときに加熱手段による加熱を開始す
るとともに、加熱部材が十分加熱されたときにかかる加
熱を停止する制御を行うことにより、適切な定着温度が
得られるからである。
【0009】ところが、画像形成が、常に、最大電力を
消費する状態で行われるとは限らず、一般的な画像形成
時では、加熱の開始により温度が回復し、加熱を停止
し、温度が低下し、また加熱を開始するというサイクル
を、頻繁に繰り返すこととなる。したがって、加熱手段
を構成する電極には、加熱の開始、停止の度にON/O
FFの負荷がかかり、画像形成装置の電源を介して、画
像形成装置を設置した部屋の他の電気製品に影響を及ぼ
す可能性がある。かかる影響が顕著な場合には、例え
ば、かかるON/OFFによる突入電流の発生で、画像
形成装置の電源すなわち部屋の電源の電圧を低下させ、
蛍光灯が一時的に電力不足になってちらつくなどの現象
が発生する。
【0010】そこで、かかる突入電流の低減及び加熱開
始・停止の回数の低減等を目的として、加熱手段を複数
配設して電力を分散させるとともに、画像形成条件に応
じて、加熱を行う加熱手段の数を増減したり、加熱手段
による加熱の開始・停止のタイミングをずらしたりする
技術が提案され、実用化されている。
【0011】一方、温度検知手段は、回転部材における
通紙領域の中央部に対応して配設することが一般的であ
る。また、回転部材の温度を測定するためには、温度検
知手段を回転部材に当接させる必要がある。しかし、回
転部材は定着時等において回転するため、回転部材の、
温度検知手段が当接し摺接する部位において、経時的な
磨耗により、回転部材表面に一般的に形成されている離
型層に、傷が付いたり、最悪の場合には離型層が磨耗消
滅する等の現象が生じ、定着画像の光沢ムラや画像抜け
といった不具合が生じる。
【0012】また、温度検知手段の、回転部材に当接し
た部位の周辺には、オフセットトナーや紙粉等の汚れが
経時的に堆積し、蓄積された汚れは、量が多くなると温
度検知手段から溢れ、ニップ部を通過中のシート状媒体
上に落下し、シート状媒体を汚染したり、溢れた汚れが
定着装置内を汚染するという不具合が生じる。
【0013】そこで、温度検知手段を回転部材の端部等
の通紙領域外に対応して配設することが行われている。
しかし、これでは通紙領域の温度を直接検知することが
できず、温度検知手段を通紙領域に対応して配設した場
合に比べ、応答性が劣ることとなる。たとえば、通紙領
域が、A4用紙を横向きに通紙したときに最大となる定
着装置においては、実際に定着を行う際の通紙領域がこ
れよりも小さくなる場合には応答性の低下がより大きく
なる。
【0014】より具体的には、たとえば、通紙領域が、
A4用紙を横向きに通紙したときに最大となる定着装置
においては、B5用紙を横向きに通紙し定着する場合、
A4用紙を縦向きに通紙し定着する場合、B5用紙を縦
向きに通紙し定着する場合といったように、実際に定着
を行う際の通紙領域が小さくなるにつれ、このような通
紙領域に温度検知手段を配設した場合に比べて検知温度
及び温度制御の応答性が低くなってしまう。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】特にかかる通紙領域の
小さな小サイズのシート状媒体を連続して通紙し、定着
した場合、温度検知手段を配設した回転部材の通紙領域
外すなわち端部の位置において回転部材の温度が設定温
度に保たれていたとしても、実際の通紙領域における回
転部材の温度は、シート状媒体やトナーによって熱が奪
われることで低下し、定着性が劣化することになり、特
に、単位時間あたりの通紙枚数、言い換えると定着枚数
が多ければ、実際の通紙領域での温度低下が顕著とな
り、定着に支障を来すことにもなりかねない。
【0016】そして、この通紙範囲での温度低下という
問題は、温度検知手段を通紙領域外に配設した場合に限
らず、シート状媒体を連続して通紙した場合に生じ、こ
のことは、上述した、加熱手段を複数配設して電力を分
散させるとともに、画像形成条件に応じて、加熱を行う
加熱手段の数を増減したり、加熱手段による加熱の開始
・停止のタイミングをずらしたりした定着装置において
も同様である。
【0017】本発明は、定着ベルト、加熱ローラ等の回
転部材を加熱するための複数の加熱手段と、これらの加
熱手段に対して所定の制御を行う制御手段とを備えた定
着装置であって、通紙領域における温度を良好に保つ定
着装置及びこれを有する画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、トナーを定着されるシート
状媒体を搬送する回転部材と、この回転部材の幅方向に
延在し、同回転部材を加熱するための複数の加熱手段
と、上記加熱手段による加熱の開始と停止との制御を行
う制御手段とを有する定着装置において、上記加熱手段
のそれぞれは、その発熱量が上記幅方向において変化し
ているとともに、この変化が上記加熱手段のそれぞれで
互いに異なっており、上記制御手段は、上記幅方向にお
ける上記回転部材の通紙領域の中央部における発熱量が
大きい加熱手段ほど上記回転部材の加熱時間が多くなる
ように制御を行うとともに、上記幅方向における上記回
転部材の通紙領域の端部における発熱量が大きい加熱手
段ほど上記回転部材の加熱時間が少なくなるように制御
を行うことを特徴とする。
【0019】請求項2記載の発明は、請求項1記載の定
着装置において、上記制御手段は、上記幅方向における
上記回転部材の通紙領域の中央部での発熱量が大きい加
熱手段から順に、上記回転部材の加熱を開始することを
特徴とする。
【0020】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の定着装置において、上記制御手段は、上記幅方向
における上記回転部材の通紙領域の端部での発熱量が大
きい加熱手段から順に、上記回転部材の加熱を停止する
ことを特徴とする。
【0021】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
の何れか1つに記載の定着装置において、上記制御手段
は、定着を行うシート状媒体の上記幅方向における大き
さに応じて、上記回転部材の加熱の開始と停止とのタイ
ミングを変更することを特徴とする。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
の何れか1つに記載の定着装置において、上記回転部材
の温度を検知する温度検知手段を有し、この温度検知手
段を、上記幅方向における上記回転部材の通紙領域外に
配設したことを特徴とする。
【0023】請求項6記載の発明は、請求項1ないし5
の何れか1つに記載の定着装置を有する画像形成装置に
ある。
【0024】
【実施例】図1に本発明を適用した画像形成装置の概略
を示す。画像形成装置は複写機、ファクシミリ、プリン
タ等周知のものであれば何れでもよいが、本実施例にお
ける画像形成装置はカラー画像を形成可能な複写機であ
る。画像形成装置20は、一般にコピー等に用いられる
普通紙と、OHPシートや、カード、ハガキといった9
0K紙、坪量約100g/m相当以上の厚紙や、封筒
等の、普通紙よりも熱容量が大きないわゆる特殊シート
との何れをも画像を形成するためのシート状媒体として
用いることが可能である。
【0025】画像形成装置20は、原稿画像に応じて各
色ごとの画像すなわちトナー像を形成する作像装置21
C、21Y、21M、21BKと、作像装置21C、2
1Y、21M、21BKに対向して配置された、中間転
写体としての転写ベルトであるベルト61及びこれを掛
け渡したローラ62、63、31を有する転写装置22
とを有している。
【0026】画像形成装置20はまた、転写装置22に
おけるベルト61と各作像装置21C、21Y、21
M、21BKとの対向領域である転写領域に各種シート
状媒体を供給するシート状媒体供給手段としての給紙カ
セット23、24と、給紙カセット23、24からそれ
ぞれ給紙ローラ56、58によって搬送されてきたシー
ト状媒体を作像装置21C、21Y、21M、21BK
による作像のタイミングにあわせて供給するレジストロ
ーラ30とを有している。
【0027】画像形成装置20はまた、転写後のシート
状媒体をベルト61から分離する分離装置14と、転写
後のベルト61を除電する除電装置15と、除電装置1
5によって除電されたベルト61をクリーニングするク
リーニングユニットとしてのクリーニング装置28と、
転写領域においてトナー像を転写されトナー像を担持し
ているシート状媒体に対する定着を行う定着装置1と、
定着装置1から排出される定着後のシート状媒体を画像
形成装置20本体外に排出する排出ローラ13と、排出
ローラ13によって排出されたシート状媒体を積載する
図示しないシート積載手段としての排紙トレイと、画像
形成装置20における各種の操作を行うための周知の操
作パネル等を備えた図示しない操作部等を有している。
【0028】各作像装置21C、21Y、21M、21
BKはそれぞれシアン、イエロー、マゼンタ、ブラック
の各色の現像を行うものであり、用いるトナーの色が異
なるが、その構成はほぼ同様であるから、作像装置21
Cの構成を各作像像装置21C、21Y、21M、21
BKの代表として説明する。なお、区別する必要がない
ときには、末尾に付したC、Y、M、BKを省略する。
【0029】作像装置21Cは、静電潜像担持体として
の感光体ドラム25C、感光体ドラム25Cの回転方向
Aにおいて順に配置されている帯電装置27C、現像器
としての現像装置26C、ベルト61を挟んで感光体ド
ラム25Cに対向して配設された転写チャージャとして
の転写装置17C等を有し、帯電装置27Cと現像装置
26Cとの間で露光装置19Cからの露光光29Cを受
ける周知の構成である。
【0030】感光体ドラム25は帯電装置27により負
に帯電され、露光光29を受けた部分が負に帯電したト
ナーにより反転現像される。帯電装置27はコロトロ
ン、スコロトロンなど、コロナ放電により電荷を発生さ
せて感光体ドラム25表面に散布する方式のものであ
る。現像装置26の配列は、給紙側から順に、イエロ
ー、シアン、マゼンタ、黒トナーを用いるものとされて
おり、この順で順次正のコロナにより重ね転写が行われ
る。
【0031】ベルト61はポリエステルフィルムなどの
誘電体からなり、転写装置17により正に帯電され、ま
たシート状媒体が分離された後に除電装置15により除
電される。除電装置15はベルト61の両面からチャー
ジャで負のACコロナ放電を行い、ベルト61の蓄積電
荷を中和することで除電を行い、ベルト61を初期化す
るものである。
【0032】分離装置14は、シート状媒体の上面から
チャージャで負のACコロナ放電を行い、転写紙の蓄積
電荷を中和することで除電を行うとともに、シート状媒
体がベルト61から分離する際の剥離放電によるトナー
のチリを防止する。感光体ドラム25は光導電性を有す
るものであり、有機感光体であるが、無機感光体であっ
てもよい。各感光体ドラム25は同一平面状に配列され
ている。静電潜像担持体はドラム状でなく、ベルト状と
しても良い。
【0033】画像形成装置20の上部には、原稿読み取
り部12が配設されている。画像形成装置20はフルカ
ラー画像形成装置一般に用いられている色分解重ね合わ
せ転写方式により画像形成を行うものであって、原稿読
み取り部12は、光学系51を介して青、赤、緑の3色
に色分解した画像情報光を各々CCD11で読み取るこ
とで、原稿50を読み取る。
【0034】各CCD11が検知した光の強度レベルを
もとにして画像演算処理を行ってイエロー、シアン、マ
ゼンタ、黒の各色で現像すべき書き込み画像データが作
成され、この書き込み画像データに応じて各露光装置1
9が露光光29を感光体ドラム25に照射し、光書き込
みが行われるようになっている。
【0035】なお、画像形成装置20において用いられ
るトナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤、及びワック
スを含有し、カルナウバに代表されるワックス、もしく
はジメチルシロキサンに代表されるオイルの何れかを5
〜20重量部含有するものである。トナーはワックスを
離型剤として内包分散したオイルレストナーであり、こ
のようなトナーを用いることにより、オイルレスの定着
装置1でも、シート状媒体が定着ベルト2に巻き付くこ
となくカラー画像を定着することができる。定着装置1
は、定着装置の構造を簡素化するため、オイルレストナ
ーを用い、離型剤を塗布する機構を省略した、いわゆる
オイルレスタイプの定着装置である。
【0036】図2に示すように、定着装置1は、トナー
Tによって構成されるトナー像を定着されるシート状媒
体Pを加熱するとともに搬送するための回転部材として
の定着ローラである加熱ローラ59と、この加熱ローラ
59に当接し加熱ローラ59に従動回転することで加熱
ローラ59との対向位置であるニップ部としての定着部
16において加熱ローラ59と同方向に回転する加圧部
材としての加圧ローラ60とを有する、熱ローラ対タイ
プの定着装置である。
【0037】定着装置1はまた、加熱ローラ59の内部
に備えられ、加熱ローラ59を加熱するための加熱手段
としての赤外線ヒータであるヒータ6A、6B、6Cを
有している。すなわち定着装置1は加熱手段を複数有し
ている。ヒータ6A、6B、6Cは、加熱ローラ59の
幅方向すなわち図2における紙面に垂直な方向に延在し
ている。
【0038】定着装置1はまた、加熱ローラ59に対向
して配置され加熱ローラ59表面の温度を検知する温度
検知手段としてのサーミスタ8と、トナー像を担持した
シート状媒体Pを定着部16に向けて案内する案内手段
としての入り口ガイド板52と、定着部16を通過した
シート状媒体Pを定着装置1外部に排出する図示しない
排紙手段としての排紙ローラとを有している。
【0039】加熱ローラ59は、外径が60mmであっ
て、アルミニウム製の芯金と、芯金の表面に形成された
厚さ2mmの弾性層と、弾性層上に被覆された厚さ50
μmの離型層とを有している。弾性層のJISA硬度は
20度である。加熱ローラ59の芯金はアルミニウム製
に限らず、ステンレス製、炭素鋼製等であっても良い。
【0040】弾性層は、シリコンゴムを成型加工したも
のである。離型層は、強度と離型性を併せ持った耐熱性
樹脂により構成されているものであって、耐熱性があり
表面エネルギーの小さい材料が使用され、本実施例では
テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニル
エーテル共重合体(PFA)が用いられているが、その
他例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂例えばポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレ
ン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)など
の高分子樹脂などが耐熱性チューブとして使用されてい
る。
【0041】加圧ローラ60は、ほぼ加熱ローラ59と
同じ構成のローラであって、芯金と、芯金の表面に形成
された弾性層と、弾性層上に被覆された離型層とを有し
ており、弾性層のJISA硬度が30度であること及び
ヒータ6A、6B、6Cを備えていないことを除き、芯
金、弾性体層、離型層の材質、厚さ等は加熱ローラ59
におけると同様である。
【0042】一般に熱ローラ対タイプの定着装置におい
ては、ニップの形状は、加熱ローラの弾性層の厚さ及び
その硬度と、加圧ローラの弾性体層の厚さ及びその硬度
との関係で決まるが、本実施例においては上述のように
構成したことで、シート状媒体P上のトナーTの層の表
面と加熱ローラ59表面との粘着力がほとんど無視でき
る場合には、定着部16の出口におけるシート状媒体P
の放出角度は、やや下向きとなり、安定した搬送性のた
めに望ましい放出角度となる。
【0043】なお、放出角度があまり下向きになりすぎ
ると、両面定着時においてすでにトナー像を定着されて
いるめんが加圧ローラ60に対して強固に巻き付いてし
まう可能性があるため、加熱ローラ59及び加圧ローラ
60の構成を設計する際には、かかる巻き付きを防止す
るために考慮が必要となる。
【0044】図示を省略するが、ヒータ6A、6B、6
Cは電圧印加手段としての電源に接続され、この電源に
より電圧を印加されることで発熱する。電源とサーミス
タ8とは制御手段としての制御部を介して接続されてい
る。そして、画像形成装置20の電源が投入された場
合、あるいは画像形成装置20が待機状態から作動状態
に移行した場合等には、一定条件のもと、制御部が電源
に電圧を印加させ、ヒータ6A、6B、6Cによる加熱
を開始する。また制御部は一定条件のもと、ヒータ6
A、6B、6Cによる加熱を停止する。
【0045】ここで、ヒータ6A、6B、6Cによる加
熱について説明する。トナーTを、加熱ローラ59およ
び加圧ローラ60によりシート状媒体P上に定着させる
際には、トナーTは加熱ローラ59により粘性が低い状
態にまで加熱され、この状態において加圧ローラ60の
加圧力の作用により、通常、シート状媒体Pの繊維中に
浸透していく。その後トナーTが冷えて固まったときに
トナーTはかかる繊維に強固に定着される。
【0046】但し、このときに加熱ローラ59から分離
する時点でのトナーTの温度が軟化温度Ts以下である
と、トナーTを構成する樹脂は十分に軟化せず、したが
ってシート状媒体Pの繊維中にも浸透していかず、十分
な定着強度が得られない。一方、加熱ローラ59から分
離する時点でのトナーTの表面温度が流出開始温度Tf
以上であると、トナーTの樹脂粘度が低くなりすぎ、シ
ート状媒体Pの繊維中には十分浸透していくものの、加
熱ローラ59の離型層67との離型性が悪化してしま
い、加熱ローラ59へのオフセットや加熱ローラ59へ
のシート状媒体Pの巻き付きといった不具合が生じてし
まう。
【0047】一方、シート状媒体Pが薄紙である場合に
も、厚紙である場合にも、同一の設定温度で温度制御を
行うと、シート状媒体P自体の熱容量が異なるため、定
着後のトナーTの表面温度は薄紙ほど高く、厚紙ほど低
くなってしまい、薄紙通紙において、オフセット現象に
は至らないまでも、トナーTの表面と加熱ローラ59の
表面との粘着力が大きくなり、定着部16の通過直後で
分離しにくくなり、極端な場合には先端が加熱ローラ5
9の表面の曲率に沿って巻き付いていってしまう。
【0048】粘着力の大きさによっては、シート状媒体
Pの先端が少しでも加熱ローラ59から剥がれればその
部分の重みで下方に引っ張られて巻き付きには至らない
が、粘着力の大きさがある程度以上になると、シート状
媒体Pの先端が全く剥がれずにそのまま巻き付いてしま
う。粘着力は、環境変動,トナー付着量、加熱ローラ5
9の表面温度の変動等によって変化することが分かって
いる。
【0049】そこで、ヒータ6A、6B、6Cによる加
熱は、定着後のトナーTの表面温度がTsからTfの範
囲になるように温度の制御がなされるようになっている
とともに、定着部16の出口におけるシート状媒体Pの
放出角度が上述のように設定されている。したがって、
加熱ローラ59に対するシート状媒体Pの巻き付きは発
生することがなく、また良好な定着が行われる。
【0050】図3に加熱ローラ59の長手方向すなわち
幅方向における、ヒータ6A、6B、6Cのそれぞれの
発熱量の分布を示す。図3において、符号81はヒータ
6Aによる発熱量の分布を、符号82はヒータ6Bによ
る発熱量の分布を、符号83はヒータ6Cによる発熱量
の分布を示している。符号0は、加熱ローラ59の幅方
向における、加熱ローラ59の中央位置を示している。
【0051】符号84はB5サイズのシート状媒体Pを
縦向きにして定着部16に通過させた場合の加熱ローラ
59の通紙領域を、符号85はA4サイズのシート状媒
体Pを縦向きにして定着部16に通過させた場合の加熱
ローラ59の通紙領域を、符号86はA4サイズのシー
ト状媒体Pを横向きにして定着部16に通過させた場合
の加熱ローラ59の通紙領域を示している。同図から明
らかなように定着装置1における通紙は、中央基準で行
われる。
【0052】符号80は、加熱ローラ59に対するサー
ミスタ8の配設位置を示している。定着装置1は、符号
86で示す、A4サイズのシート状媒体Pを横向きにし
て定着部16に通過させた場合の加熱ローラ59の通紙
領域が、最大の通紙領域であり、サーミスタ8は、回転
部材59の最大の通紙領域の外に配設されている。
【0053】図3から明らかなように、ヒータ6A、6
B、6Cのそれぞれは、その発熱量が加熱ローラ59の
幅方向において変化しているとともに、この変化はヒー
タ6A、6B、6Cのそれぞれで互いに異なっている。
具体的には、ヒータ6Aは、加熱ローラ59の幅方向に
おける加熱ローラ59の通紙領域の中央部における発熱
量が最も大きいという発熱量の分布の特徴を有してお
り、ヒータ6Cは、加熱ローラ59の幅方向における加
熱ローラ59の通紙領域の端部における発熱量が最も大
きいという発熱量の分布の特徴を有している。
【0054】ヒータ6Bは、ヒータ6Aに比べれば、加
熱ローラ59の幅方向における加熱ローラ59の通紙領
域の中央部における発熱量の分布は小さいとともに、ヒ
ータ6Cに比べれば、加熱ローラ59の幅方向における
加熱ローラ59の通紙領域の端部における発熱量の分布
は小さいが、ヒータ6Aに比べれば、加熱ローラ59の
幅方向における加熱ローラ59の通紙領域の端部におけ
る発熱量の分布は大きいとともに、ヒータ6Cに比べれ
ば、加熱ローラ59の幅方向における加熱ローラ59の
通紙領域の中央部における発熱量の分布は大きいという
特徴を有している。
【0055】なお、ヒータ6Aの最大出力は800W、
ヒータ6Bの最大出力は560W、ヒータ6Cの最大出
力は530Wである。また、加熱ローラ59の幅方向の
中央部における発熱量が大きい、あるいは端部における
発熱量が大きいといったことは、そのヒータにおける、
加熱ローラ59の幅方向での発熱量の分布の傾向や配分
の比率をいうものであり、各ヒータ6A、6B、6Cの
発熱量を、加熱ローラ59の幅方向での各部位において
比較した結果をいうものではない。
【0056】制御部によるヒータ6A、B、Cの制御
は、上述のように定着後のトナーTの表面温度がTsか
らTfの範囲になるようになされるが、これは、サーミ
スタ8を用いたフィードバック制御により行われる。す
なわち、制御部には温度Hと温度Lとが記憶されてお
り、サーミスタ8によって検知された加熱ローラ59の
温度がLより低くなると制御部は加熱ローラ59の加熱
を開始し、サーミスタ8によって検知された加熱ローラ
59の温度がHより高くなると制御部は加熱ローラ59
の加熱を停止するようになっている。
【0057】このような定着装置1を用いて、制御部に
より、加熱ローラ59の幅方向における加熱ローラ59
の通紙領域の中央部での発熱量が大きい加熱手段、言い
換えると、加熱ローラ59の幅方向における加熱ローラ
59の通紙領域の端部での発熱量が小さい加熱手段すな
わちヒータ6Aから、ヒータ6B、ヒータ6Cの順で加
熱ローラ59の加熱を開始したところ、図4において実
線で示すような温度の推移を示した。
【0058】実線は、加熱ローラ59の通紙領域におけ
る表面温度を示しており、また一点鎖線は、ヒータ6
C、6B、6Aの順で加熱ローラ59の加熱を開始した
場合の、加熱ローラ59の通紙領域における表面温度を
示している。破線は、サーミスタ8により検知された、
加熱ローラ59端部の通紙領域外の表面温度である。
【0059】符号0は、サーミスタ8により検知された
加熱ローラ59の表面温度が設定温度Hに達し、通紙が
開始された時点を示しており、符号Xは、通紙開始前の
待機時の時間帯を、符号Yは、通紙開始後の通紙中の時
間帯を示している。ヒータ6Aによる加熱を開始してか
らヒータ6Bによる加熱を開始するまで、及び、ヒータ
6Bによる加熱を開始してからヒータ6Cによる加熱を
開始するまで、並びにヒータ6Cによる加熱を開始して
からヒータ6Bによる加熱を開始するまで、及び、ヒー
タ6Bによる加熱を開始してからヒータ6Aによる加熱
を開始するまでの時間間隔は何れも、定着を行うシート
状媒体Pのサイズによらず1秒とした。
【0060】なお、実線で示す場合、一点鎖線で示す比
較例の場合の何れにおいても、サーミスタ8が温度Hを
検知するとヒータ6A、6B、6Cの順で加熱を停止す
ることとし、ヒータ6Aによる加熱を停止してからヒー
タ6Bによる加熱を停止するまで、及び、ヒータ6Bに
よる加熱を停止してからヒータ6Cによる加熱を停止す
るまでの時間間隔は何れも、定着を行うシート状媒体P
のサイズによらず1秒とした。
【0061】この場合、図から明らかなように、一点鎖
線で示した比較例に比して、サーミスタ8が温度Lを検
知してからの温度の低下が少ない。したがって、通紙領
域外の検知温度に基づいて制御を行っても通紙領域の温
度低下が抑制されるとともに、連続通紙を行った場合に
も、定着性の劣化が抑制される。
【0062】図5に、制御部により、加熱ローラ59の
幅方向における加熱ローラ59の通紙領域の端部での発
熱量が大きい加熱手段、言い換えると、加熱ローラ59
の幅方向における加熱ローラ59の通紙領域の中央部で
の発熱量が小さい加熱手段すなわちヒータ6Cから、ヒ
ータ6B、ヒータ6Aの順で加熱ローラ59の加熱を停
止した例を示す。
【0063】符号87で示す実線は、加熱ローラ59の
通紙領域における表面温度を示しており、また符号90
で示す実線は、図6において比較例として示されている
ように、ヒータ6A、6B、6Cの順で加熱ローラ59
の加熱を停止した場合の、加熱ローラ59の通紙領域に
おける表面温度を示している。破線は、サーミスタ8に
より検知された、加熱ローラ59端部の通紙領域外の表
面温度である。
【0064】符号0は、サーミスタ8により検知された
加熱ローラ59の表面温度が設定温度Hに達し、通紙が
開始された時点を示しており、符号Xは、通紙開始前の
待機時の時間帯を、符号Yは、通紙開始後の通紙中の時
間帯を示している。ヒータ6Cによる加熱を停止してか
らヒータ6Bによる加熱を停止するまで、及び、ヒータ
6Bによる加熱を停止してからヒータ6Aによる加熱を
停止するまで、並びにヒータ6Aによる加熱を停止して
からヒータ6Bによる加熱を停止するまで、及び、ヒー
タ6Bによる加熱を停止してからヒータ6Cによる加熱
を停止するまでの時間間隔は何れも、定着を行うシート
状媒体Pのサイズによらず1秒とした。
【0065】なお、符号87で示す場合、符号90で示
す比較例の場合の何れにおいても、図6において比較例
を示したように、サーミスタ8が温度Lを検知するとヒ
ータ6C、6B、6Aの順で加熱を開始することとし、
ヒータ6Cによる加熱を開始してからヒータ6Bによる
加熱を開始するまで、及び、ヒータ6Bによる加熱を開
始してからヒータ6Aによる加熱を開始するまでの時間
間隔は何れも、定着を行うシート状媒体Pのサイズによ
らず1秒とした。
【0066】この場合、図5から明らかなように、符号
90で示した比較例に比して、サーミスタ8が温度Lを
検知してからの温度の低下が少ない。したがって、通紙
領域外の検知温度に基づいて制御を行っても通紙領域の
温度低下が抑制されるとともに、連続通紙を行った場合
にも、定着性の劣化が抑制される。なお、図5に示した
場合と図4に示した場合とでは、その他の条件が必ずし
も一致せず、単純に比較することはできないものであ
る。
【0067】図5において符号88は、図6において実
施例として示すように、制御部により、加熱ローラ59
の幅方向における加熱ローラ59の通紙領域の中央部で
の発熱量が大きい加熱手段、言い換えると、加熱ローラ
59の幅方向における加熱ローラ59の通紙領域の端部
での発熱量が小さい加熱手段すなわちヒータ6Aから、
ヒータ6B、ヒータ6Cの順で加熱ローラ59の加熱を
開始するとともに、加熱ローラ59の幅方向における加
熱ローラ59の通紙領域の端部での発熱量が大きい加熱
手段、言い換えると、加熱ローラ59の幅方向における
加熱ローラ59の通紙領域の中央部での発熱量が小さい
加熱手段すなわちヒータ6Cから、ヒータ6B、ヒータ
6Aの順で加熱ローラ59の加熱を停止した場合の例を
示している。図5において符号88で示す実線は、加熱
ローラ59の通紙領域における表面温度を示している。
【0068】図6において比較例としたのは、制御部に
より、加熱ローラ59の幅方向における加熱ローラ59
の通紙領域の端部での発熱量が大きい加熱手段すなわち
ヒータ6Cから、ヒータ6B、ヒータ6Aの順で加熱ロ
ーラ59の加熱を開始するとともに、加熱ローラ59の
幅方向における加熱ローラ59の通紙領域の中央部での
発熱量が大きい加熱手段すなわちヒータ6Aから、ヒー
タ6B、ヒータ6Cの順で加熱ローラ59の加熱を停止
した場合であって、図5においては上述と同様に符号9
0で示している。図6において最上段に位置する実線9
1は、サーミスタ8により検知された、加熱ローラ59
端部の通紙領域外の表面温度である。
【0069】ヒータ6Aによる加熱を開始してからヒー
タ6Bによる加熱を開始するまで、及び、ヒータ6Bに
よる加熱を開始してからヒータ6Cによる加熱を開始す
るまで、並びにヒータ6Cによる加熱を開始してからヒ
ータ6Bによる加熱を開始するまで、及び、ヒータ6B
による加熱を開始してからヒータ6Aによる加熱を開始
するまでの時間間隔は何れも、定着を行うシート状媒体
Pのサイズによらず1秒とした。
【0070】またヒータ6Cによる加熱を停止してから
ヒータ6Bによる加熱を停止するまで、及び、ヒータ6
Bによる加熱を停止してからヒータ6Aによる加熱を停
止するまで、並びにヒータ6Aによる加熱を停止してか
らヒータ6Bによる加熱を停止するまで、及び、ヒータ
6Bによる加熱を停止してからヒータ6Cによる加熱を
停止するまでの時間間隔は何れも、定着を行うシート状
媒体Pのサイズによらず1秒とした。
【0071】この場合、図5から明らかなように、符号
90で示した比較例に比して、サーミスタ8が温度Lを
検知してからの温度の低下が少ない。また、符号87で
示した実施例に比して、サーミスタ8が温度Lを検知し
た後、温度Hを検知してからの温度の上昇が継続して行
われ、加熱ローラ59の温度の回復度が大きくなってい
る。したがって、通紙領域外の検知温度に基づいて制御
を行っても通紙領域の温度低下がより抑制されるととも
に、連続通紙を行った場合にも、定着性の劣化がより抑
制される。
【0072】図5において符号89は、符号88で示し
た場合に比して、定着を行うシート状媒体Pの、加熱ロ
ーラ59の幅方向における大きさに応じて、加熱ローラ
59の加熱の開始と停止とのタイミングを変更するとい
う条件を加えて、制御部による制御を行った結果であっ
て、A4サイズのシート状媒体Pを横方向に通紙して定
着を行った場合を示している。図5において符号88で
示す実線は、加熱ローラ59の通紙領域における表面温
度を示している。
【0073】図7に示すように、A4サイズのシート状
媒体Pを横方向に通紙して定着を行う場合には、ヒータ
6Aによる加熱を開始してからヒータ6Bによる加熱を
開始するまで、及び、ヒータ6Bによる加熱を開始して
からヒータ6Cによる加熱を開始するまで、並びにヒー
タ6Cによる加熱を停止してからヒータ6Bによる加熱
を停止するまで、及び、ヒータ6Bによる加熱を停止し
てからヒータ6Aによる加熱を停止するまでの時間間隔
は何れも、1秒としている。
【0074】また、A4サイズのシート状媒体Pを縦方
向に通紙して定着を行う場合には、ヒータ6Aによる加
熱を開始してからヒータ6Bによる加熱を開始するま
で、及び、ヒータ6Bによる加熱を開始してからヒータ
6Cによる加熱を開始するまで、並びにヒータ6Cによ
る加熱を停止してからヒータ6Bによる加熱を停止する
まで、及び、ヒータ6Bによる加熱を停止してからヒー
タ6Aによる加熱を停止するまでの時間間隔は何れも、
2秒としている。
【0075】また、B5サイズのシート状媒体Pを縦方
向に通紙して定着を行う場合には、ヒータ6Aによる加
熱を開始してからヒータ6Bによる加熱を開始するま
で、及び、ヒータ6Bによる加熱を開始してからヒータ
6Cによる加熱を開始するまで、並びにヒータ6Cによ
る加熱を停止してからヒータ6Bによる加熱を停止する
まで、及び、ヒータ6Bによる加熱を停止してからヒー
タ6Aによる加熱を停止するまでの時間間隔は何れも、
3秒としている。すなわち、通紙領域が小さいほど、加
熱、停止それぞれの時間間隔を長くし、通紙領域が大き
いほど、加熱、停止それぞれの時間間隔を短くしてい
る。
【0076】この場合、図5から明らかなように、符号
90で示した比較例に比して、サーミスタ8が温度Lを
検知してからの温度の低下が少ない。また、符号87、
88で示した実施例に比して、サーミスタ8が温度Lを
検知した後、温度Hを検知してからの温度の上昇が継続
して行われ、加熱ローラ59の温度の回復度が大きくな
っている。したがって、通紙領域外の検知温度に基づい
て制御を行っても、通紙領域の温度低下がさらに抑制さ
れるとともに、連続通紙を行った場合にも、定着性の劣
化がさらに抑制されることとなる。
【0077】以上、図4ないし7から、制御部が、加熱
ローラ59の幅方向における、加熱ローラ59の通紙領
域の中央部における発熱量が大きい加熱手段ほど加熱ロ
ーラ59の加熱時間が多くなるように制御を行う、言い
換えると、加熱ローラ59の通紙領域の端部における発
熱量が小さい加熱手段ほど加熱ローラ59の加熱時間が
多くなるように制御を行うとともに、加熱ローラ59の
幅方向における、加熱ローラ59の通紙領域の端部にお
ける発熱量が大きい加熱手段ほど加熱ローラ59の加熱
時間が少なくなるように制御を行う、言い換えると、加
熱ローラ59の通紙領域の中央部における発熱量が小さ
い加熱手段ほど加熱ローラ59の加熱時間が少なくなる
ように制御を行うことで、サーミスタ8が温度Lを検知
してからの温度の低下を少なくすることができることが
分かった。
【0078】また、制御部により、加熱ローラ59の幅
方向における加熱ローラ59の通紙領域の中央部での発
熱量が大きい加熱手段から順に加熱ローラ59の加熱を
開始するとともに、加熱ローラ59の幅方向における加
熱ローラ59の通紙領域の端部での発熱量が大きい加熱
手段から順に加熱ローラ59の加熱を停止した場合は、
通紙領域の温度低下をより抑制することができる。
【0079】さらには、定着を行うシート状媒体Pの、
加熱ローラ59の幅方向における大きさに応じて、加熱
ローラ59の加熱の開始と停止とのタイミングを変更す
るという条件を加えた制御を行えば、通紙領域の温度低
下をさらに抑制することができることがわかった。以
下、この制御を用いた場合の定着装置1及びこれを有す
る画像形成装置20の動作について説明する。
【0080】操作者による操作部における所定の操作等
により、画像形成装置20の電源が投入され、又は待機
状態から動作状態に移行すると、制御部の制御によって
定着装置1が所定の設定温度となって、すなわちサーミ
スタ8による検知温度が温度Hとなって立上りが完了
し、画像形成及び定着が可能な状態となる。
【0081】操作者が操作部において画像形成を開始す
る周知の操作を行うと、感光体ドラム25の方向Aへの
回転にともない、感光体ドラム25は帯電装置27より
帯電され、露光光29により原稿画像に応じた静電潜像
が形成され、この静電潜像が現像装置26により現像さ
れ、感光体ドラム25上に形成されたトナー像が給紙さ
れ転写装置22上を搬送されるシート状媒体P上に転写
される。
【0082】作像装置21Yによってイエローのトナー
が転写されたシート状媒体Pは、転写装置22によりに
搬送されつつ、作像装置21C、21M、21BKによ
り順次それぞれシアン、マゼンタ、ブラックのトナー像
を適宜転写され、画像形成に必要なすべてのトナー像を
転写された後、転写装置22から定着装置1に受け渡さ
れガイド板52によって定着部16に案内される。
【0083】シート状媒体Pは加熱ローラ59の回転に
より搬送されつつ、定着部16においてトナー像を構成
しているトナーが加熱加圧されシート状媒体P上に溶融
定着される。ヒータ6A、6B、6Cによる加熱で、加
熱ローラ59が回転を開始しても定着に支障が出るほど
の温度低下を生じることがない。
【0084】また制御部は、画像形成装置20本体よ
り、画像形成が行われるシート状媒体Pのサイズ及び通
紙方向に関する情報が入力され、これに応じた制御を行
う。したがって、連続定着が行われる場合であっても、
通紙領域の過剰な温度低下が防止されて、定着を中断し
て再加熱を行う必要が生じることもないとともに、ホッ
トオフセットが生じない程度に熱が供給され、光沢度等
に関しても良好な定着が行われる。定着後のシート状媒
体Pは、排紙ローラ、排出ローラ13等により搬送され
て画像形成装置20本体外の排紙トレイに排出される。
【0085】以上は本発明を熱ローラ対タイプの定着装
置に適用した場合を説明したが、本発明は、図8に示す
ようなベルト定着装置に適用することもできる。以下、
上述の例と同様の構成については同じ符号を付するに留
めて詳しい説明を省略し、異なる部分について主に説明
する。
【0086】図8に示すように、定着装置1は、トナー
Tによって構成されるトナー像を定着されるシート状媒
体Pを加熱するとともに搬送するための回転部材として
の無端の定着ベルト2と、定着ベルト2を巻き掛けられ
た加熱ローラ3及び定着ローラ4と、定着ベルト2を介
して定着ローラ4に対向して配置され、定着ベルト2と
の対向位置であるニップ部としての定着部16において
定着ベルト2の回転方向と同方向に回転する加圧部材と
しての加圧ローラ5とを有している。
【0087】定着装置1はまた、定着ベルト2の回転方
向の定着ローラ4の下流側かつ加熱ローラ3の上流側に
おいて定着ベルト2の表面に当接し定着ベルト2に付着
したトナー等の不要物を定着ベルト2から分離するクリ
ーニング手段としてのクリーニングローラ53と、定着
ベルト2を介して加熱ローラ3に対向して配置され定着
ベルト2の温度を検知する温度検知手段としてのサーミ
スタ8等を有している。
【0088】定着装置1はまた、定着ベルト2に適当な
所定の張力を与えるため、加熱ローラ3は図示しない付
勢手段としてのテンションスプリングにより定着ローラ
4から離間する向きに付勢されている。定着ベルト2は
加熱ローラ3の内部に備えられたヒータ6A、6B、6
Cにより、加熱ローラ59を介して加熱されるようにな
っている。
【0089】定着ベルト2は、加熱ローラ3及び定着ロ
ーラ4と接触する側の面から順に、少なくとも支持層と
離型層とを有している。支持層には、耐熱性、耐久性及
び機械的強度に優れている材料が使用され、本実施例で
は耐熱性樹脂であるポリイミド樹脂の厚さ100μmの
ものが使用されているが、その他、ニッケル、アルミニ
ウム、銅、ステンレスなどの金属フィルムや、ポリイミ
ド(PI)、ポリアラミド、ポリアミドイミド、ポリエ
ステル、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)など
の高分子樹脂フィルムを使用することができる。
【0090】離型層には、耐熱性があり、表面エネルギ
ーの小さい材料が使用され、本実施例においては、厚さ
200μmの高離型シリコンゴム製の離型層としている
が、その他、シリコーン樹脂、フッ素樹脂例えばポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエ
チレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体
(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体などの高分子樹脂や、シリコーンゴ
ム、フッ素ゴムなどの耐熱性ゴム材を使用することがで
きる。
【0091】発明者らの実験によれば、離型層として樹
脂を用いる場合には、中間層として弾性層の機能を持っ
たシリコーンゴム、フッ素ゴムンどの耐熱性ゴム層を設
けることにより、画像光沢の均一性がより向上すること
が分かったため、離型層として樹脂を用いる場合には、
そのように構成することが望ましい。
【0092】定着ローラ4は、径を40mmとされ、鋼
性の金属パイプによって構成されている基体としての芯
金と、この芯金を被覆し定着部16の幅を十分な広さに
するための、弾性体層とを有する構成とされている。弾
性体層は、耐熱多孔質の発泡シリコンゴム製であって、
柔らかく断熱性のあるものとされている。
【0093】弾性体層の材質は、熱伝導率が小さく断熱
作用のある耐熱多孔質の弾性体であるから、ベルトの熱
を奪うことを低減し、立上り後の温度落ち込みを小さく
するとともに温度回復のためのプレ回転時間を短縮して
いる。また、弾性体層が比較的低硬度であるため、加圧
ローラ5の圧接力が小さくても十分なニップ幅を得るこ
とができ、比較的低温かつ低圧の条件下でも良好な定着
性能を得ることができる。
【0094】加圧ローラ5は、径を40mmとされ、鋼
性の金属パイプによって構成されている基体としてのア
ルミニウム製の芯金と、この芯金を被覆する、耐熱多孔
質のシリコンゴム製の厚さ2mmの離型層とを有してい
る。芯金はアルミニウムのほかステンレス、炭素鋼等に
より構成することができる。離型層は高離型シリコンゴ
ムのほかフッ素型樹脂により構成することができる。定
着ベルト2からのシート状媒体Pの剥離性をよくするた
め、加圧ローラ5の硬度を定着ローラ4よりも硬くし、
定着部16を下向きに形成している。
【0095】加熱ローラ3は、径を50mmとされ、芯
金は熱伝導性の良好なアルミニウム製の薄肉ローラのパ
イプであって長手方向の温度ムラを防止されており、肉
厚を5mmとされている。芯金表面には定着ベルト2と
の摩擦による磨耗を防止するためアルマイト処理された
層を有している。芯金は炭素鋼やステンレス鋼、銅等で
あってもよい。
【0096】このように、加熱ローラ3と加圧ローラ5
とは、それぞれ薄肉円筒状の芯金からなっていることか
ら低熱容量化が図られ、加熱ローラ3の熱容量は26c
al/℃以下、加圧ローラ5の熱容量は36cal/℃
以下とされている。加熱ローラ3、加圧ローラ5を低熱
容量とすることにより、定着ベルト2が回転してもその
熱を奪うことが少なく、定着に悪影響を与えることや立
上り時間が長引くことが防止されている。さらに連続定
着等による温度低下を抑制されている。
【0097】その他、ヒータ6A、6B、6Cの発熱量
の分布等の構成態様、制御部による制御態様等について
は、上述した熱ローラ対タイプの定着装置1におけると
同様であって、動作等についても熱ローラ対タイプの定
着装置1において説明した加熱ローラ59を定着ベルト
2と読み替えたものと同様となる。
【0098】以上本発明を適用した定着装置及びこれを
有する画像形成装置について説明したが、加熱手段とし
てのヒータは加熱ローラに限らず定着ローラや加圧ロー
ラに配設してもよい。ヒータを複数配設した場合には、
その定着ローラや加圧ローラは本発明における回転部材
とされ、上述した発熱量の分布や制御部による制御を与
えることができる。加熱手段が複数備えられる場合、そ
の数は、3つに限らず、2つでも4つ以上でも良い。
【0099】上述の実施例では、通紙が中央基準で行わ
れる場合を示したが、通紙が片側基準で行われる場合
も、同様に本発明を適用することができる。また上述の
実施例においては、各ヒータによる加熱の開始、停止の
時間間隔を、各制御においては一定としたが、例えばヒ
ータ6Aによる加熱を開始してからヒータ6Bによる加
熱を開始するまでを1秒とし、ヒータ6Bによる加熱を
開始してからヒータ6Cによる加熱を開始するまでを2
秒とするといったように、かかる時間間隔は一定でなく
とも良い。
【0100】かかる時間間隔は各ヒータの最大発熱量や
発熱量の分布に応じて適宜設定できるものであり、シー
ト状媒体の大きさ、通紙方向によっては、あるヒータに
よる加熱を行わないようにすることもできる。このこと
は上述の時間間隔をかなり大きく取ることによって達成
できるものであり本発明の範囲内の事項である。本実施
例の画像形成装置はカラー画像を形成可能なものである
が、単色の画像のみを形成するものであっても良い。
【0101】
【発明の効果】本発明は、トナーを定着されるシート状
媒体を搬送する回転部材と、この回転部材の幅方向に延
在し、同回転部材を加熱するための複数の加熱手段と、
上記加熱手段による加熱の開始と停止との制御を行う制
御手段とを有する定着装置において、上記加熱手段のそ
れぞれは、その発熱量が上記幅方向において変化してい
るとともに、この変化が上記加熱手段のそれぞれで互い
に異なっており、上記制御手段は、上記幅方向における
上記回転部材の通紙領域の中央部における発熱量が大き
い加熱手段ほど上記回転部材の加熱時間が多くなるよう
に制御を行うとともに、上記幅方向における上記回転部
材の通紙領域の端部における発熱量が大きい加熱手段ほ
ど上記回転部材の加熱時間が少なくなるように制御を行
うので、定着ベルト、加熱ローラ等の回転部材の通紙領
域における温度低下を防止して温度を良好に保つことが
できるから、連続定着の場合であっても定着性の劣化を
防止して良好な定着画像を得ることができるとともに、
加熱手段を複数配設して電力を分散させることで突入電
流を低減できる定着装置を提供することができる。
【0102】制御手段が、上記幅方向における上記回転
部材の通紙領域の中央部での発熱量が大きい加熱手段か
ら順に、上記回転部材の加熱を開始することとすれば、
これにより、上記幅方向における上記回転部材の通紙領
域の中央部における発熱量が大きい加熱手段ほど上記回
転部材の加熱時間が多くなるように制御を行うことがで
き、定着ベルト、加熱ローラ等の回転部材の通紙領域に
おける温度低下を防止して温度を良好に保つことができ
るから、連続定着の場合であっても定着性の劣化を防止
して良好な定着画像を得ることができるとともに、加熱
手段を複数配設して電力を分散させ、加熱手段による加
熱の開始・停止のタイミングをずらすことで突入電流を
低減できる定着装置を提供することができる。
【0103】制御手段が、上記幅方向における上記回転
部材の通紙領域の端部での発熱量が大きい加熱手段から
順に、上記回転部材の加熱を停止することとすれば、こ
れにより、上記幅方向における上記回転部材の通紙領域
の端部における発熱量が大きい加熱手段ほど上記回転部
材の加熱時間が少なくなるように制御を行うことがで
き、定着ベルト、加熱ローラ等の回転部材の通紙領域に
おける温度低下を防止して温度を良好に保つことができ
るから、連続定着の場合であっても定着性の劣化を防止
して良好な定着画像を得ることができるとともに、加熱
手段を複数配設して電力を分散させ、加熱手段による加
熱の開始・停止のタイミングをずらすことで突入電流を
低減できる定着装置を提供することができる。
【0104】制御手段が、定着を行うシート状媒体の上
記幅方向における大きさに応じて、上記回転部材の加熱
の開始と停止とのタイミングを変更することとすれば、
画像形成条件に応じて、加熱手段による加熱の開始・停
止のタイミングをずらすことで、定着ベルト、加熱ロー
ラ等の回転部材の通紙領域における温度低下を防止して
温度をさらに良好に保つことができるから、連続定着の
場合であっても定着性の劣化を防止してさらに良好な定
着画像を得ることができるとともに、加熱手段を複数配
設して電力を分散させ、加熱手段による加熱の開始・停
止のタイミングをずらすことで突入電流を低減できる定
着装置を提供することができる。
【0105】上記回転部材の温度を検知する温度検知手
段を有し、この温度検知手段を、上記幅方向における上
記回転部材の通紙領域外に配設したこととすれば、上記
幅方向における上記回転部材の通紙領域の中央部におけ
る発熱量が大きい加熱手段ほど上記回転部材の加熱時間
が多くなるように制御を行うとともに、上記幅方向にお
ける上記回転部材の通紙領域の端部における発熱量が大
きい加熱手段ほど上記回転部材の加熱時間が少なくなる
ように制御を行っても、温度検知手段による温度検知の
応答性の低下を防止することができるから、定着ベル
ト、加熱ローラ等の回転部材の通紙領域における温度低
下を防止して温度を良好に保ち、定着性の劣化を防止す
ることができるとともに、回転部材の通紙領域の、温度
検知手段が当接し摺接する部位における、経時的な磨耗
を防止して、定着画像の光沢ムラや画像抜けといった不
具合を防止でき、また、温度検知手段にオフセットトナ
ーや紙粉等の汚れが経時的に堆積しても、温度検知手段
が通紙領域外に配設されていることから、蓄積された汚
れがシート状媒体上に落下し、シート状媒体を汚染する
という不具合を防止できるから、良好な定着画像及び定
着物を得ることができる定着装置を提供することができ
る。
【0106】本発明は、請求項1ないし5の何れか1つ
に記載の定着装置を有する画像形成装置にあるので、上
述の各効果を奏する定着装置を有し、良好な画像形成を
行うことができるとともに、加熱手段を複数配設して電
力を分散させ、加熱手段による加熱の開始・停止のタイ
ミングをずらすことで突入電流を低減できるから、突入
電流の発生で、画像形成装置の電源すなわち部屋の電源
の電圧を低下させ、蛍光灯が一時的に電力不足になって
ちらつくなど、画像形成装置の電源を介して画像形成装
置を設置した部屋の他の電気製品に影響を及ぼすことを
防止してユーザーの信頼性、安全性が高い画像形成装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した定着装置及びこれを有する画
像形成装置の概略を示す側面図である。
【図2】図1に示した画像形成装置に備えられた定着装
置であって分離部材がホームポジションを占めていると
きの側視図である。
【図3】回転部材と分離部材の先端部との間においてシ
ート状媒体が回転部材に巻き付いた状態を示す側視図で
ある。
【図4】図2に示した定着装置のブロック図である。
【図5】図2に示した定着装置の要部の拡大図である。
【図6】図2に示した定着装置に備えられた分離部材が
シート状媒体の搬送経路に向けて変位する様子を示した
側視図である。
【図7】図6に示した定着装置の要部の拡大図である。
【図8】図2に示した定着装置の制御フローである。
【符号の説明】 1 定着装置 2 回転部材としての定着ベルト 6A、6B、6C 複数の加熱手段 6A 加熱手段 6B 加熱手段 6C 加熱手段 8 温度検知手段 20 画像形成装置 59 回転部材としての加熱ローラ 84 通紙領域 85 通紙領域 86 通紙領域 P シート状媒体 T トナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H033 AA03 AA18 AA41 BA11 BA25 BA27 BA32 BA59 BB03 BB05 BB06 BB13 BB15 BB18 BB29 BB30 CA03 CA04 CA05 CA07 CA17 CA28 CA30 CA32 CA45 CA48 3K058 AA27 AA71 BA18 CA12 CA22 CA61 DA06 GA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナーを定着されるシート状媒体を搬送す
    る回転部材と、 この回転部材の幅方向に延在し、同回転部材を加熱する
    ための複数の加熱手段と、 上記加熱手段による加熱の開始と停止との制御を行う制
    御手段とを有する定着装置において、 上記加熱手段のそれぞれは、その発熱量が上記幅方向に
    おいて変化しているとともに、この変化が上記加熱手段
    のそれぞれで互いに異なっており、 上記制御手段は、上記幅方向における上記回転部材の通
    紙領域の中央部における発熱量が大きい加熱手段ほど上
    記回転部材の加熱時間が多くなるように制御を行うとと
    もに、上記幅方向における上記回転部材の通紙領域の端
    部における発熱量が大きい加熱手段ほど上記回転部材の
    加熱時間が少なくなるように制御を行うことを特徴とす
    る定着装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の定着装置において、上記制
    御手段は、上記幅方向における上記回転部材の通紙領域
    の中央部での発熱量が大きい加熱手段から順に、上記回
    転部材の加熱を開始することを特徴とする定着装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の定着装置におい
    て、上記制御手段は、上記幅方向における上記回転部材
    の通紙領域の端部での発熱量が大きい加熱手段から順
    に、上記回転部材の加熱を停止することを特徴とする定
    着装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3の何れか1つに記載の定
    着装置において、上記制御手段は、定着を行うシート状
    媒体の上記幅方向における大きさに応じて、上記回転部
    材の加熱の開始と停止とのタイミングを変更することを
    特徴とする定着装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4の何れか1つに記載の定
    着装置において、上記回転部材の温度を検知する温度検
    知手段を有し、この温度検知手段を、上記幅方向におけ
    る上記回転部材の通紙領域外に配設したことを特徴とす
    る定着装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5の何れか1つに記載の定
    着装置を有する画像形成装置。
JP2001387914A 2001-12-20 2001-12-20 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3784712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387914A JP3784712B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387914A JP3784712B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003186344A true JP2003186344A (ja) 2003-07-04
JP3784712B2 JP3784712B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=27596601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387914A Expired - Fee Related JP3784712B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784712B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337761A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置および定着装置の加熱制御方法
JP2008262076A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ricoh Co Ltd ベルト装置、定着装置、及び、画像形成装置
JP2013068811A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Oki Data Corp 画像形成装置、画像形成ユニット、現像剤収容体及び現像剤
JP2013148709A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2015026090A (ja) * 2014-11-05 2015-02-05 株式会社沖データ 画像形成方法
US9069304B2 (en) 2012-11-13 2015-06-30 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
US9141048B2 (en) 2013-03-14 2015-09-22 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337761A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置および定着装置の加熱制御方法
JP4685514B2 (ja) * 2005-06-02 2011-05-18 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置および定着装置の加熱制御方法
JP2008262076A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ricoh Co Ltd ベルト装置、定着装置、及び、画像形成装置
JP2013068811A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Oki Data Corp 画像形成装置、画像形成ユニット、現像剤収容体及び現像剤
US8903281B2 (en) 2011-09-22 2014-12-02 Oki Data Corporation Image forming apparatus including an image forming unit with white developer
JP2013148709A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US9069304B2 (en) 2012-11-13 2015-06-30 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
US9141048B2 (en) 2013-03-14 2015-09-22 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP2015026090A (ja) * 2014-11-05 2015-02-05 株式会社沖データ 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784712B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7206541B2 (en) Image heating apparatus with nip portion pressure increasing downstream
JP4802432B2 (ja) 画像形成装置
US10067448B2 (en) Image forming apparatus having a controller that sets a target temperature based on density information
JP5875460B2 (ja) 加熱体、及びその加熱体を備える画像加熱装置
JP4478342B2 (ja) 定着装置
KR100487049B1 (ko) 화상 가열 장치
JP2002049267A (ja) 定着装置及びこれを有する画像形成装置
US8509653B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2011164132A (ja) 定着装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2004085698A (ja) 画像形成装置
US8068765B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
JP3784712B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005084484A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4376620B2 (ja) 画像形成装置
JP2003186336A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5455493B2 (ja) 画像形成装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003156966A (ja) 定着装置及びこれを有する画像形成装置
JP2013088735A (ja) 画像加熱装置
JP5489939B2 (ja) 定着ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP3844198B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6039232B2 (ja) 画像形成装置
JP2012018268A (ja) 画像形成装置
JP2012173370A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003280443A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees