JP2003183280A - カルバペネム化合物 - Google Patents

カルバペネム化合物

Info

Publication number
JP2003183280A
JP2003183280A JP2001390379A JP2001390379A JP2003183280A JP 2003183280 A JP2003183280 A JP 2003183280A JP 2001390379 A JP2001390379 A JP 2001390379A JP 2001390379 A JP2001390379 A JP 2001390379A JP 2003183280 A JP2003183280 A JP 2003183280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
group
solution
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001390379A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takasaki
毅 高崎
Ado Mihira
亜土 三平
Takao Abe
阿部  隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
Wyeth Lederle Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth Lederle Japan Ltd filed Critical Wyeth Lederle Japan Ltd
Priority to JP2001390379A priority Critical patent/JP2003183280A/ja
Publication of JP2003183280A publication Critical patent/JP2003183280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 β−ラクタマーゼならびに腎デヒドロペプチ
ダーゼに対する優れた耐性を有し、しかも強力な抗菌活
性を有する新規なカルバペネム系化合物を提供するこ
と。 【解決手段】 次式(I): 【化1】 (式中、R は水素原子またはカルボキシ基の保護基
を表し、R は水素原子または置換もしくは非置換の
低級アルキル基を表し、R は置換もしくは非置換の
低級アルキル基、アリル基またはフェニル基を表し、R
は水素原子またはRと結合して−(CH)−、
−CH−NH−CH−、−CH−O−CH−ま
たは−CH−S−CH−を表す。)で示されるカル
バペネム化合物またはその薬理学的に許容し得る塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カルバペネム系抗
生物質に係り、詳細には、カルバペネム骨格の1位にβ
−配置のメチル基を有し、かつ2位の側鎖に特異的な官
能基を導入したカルバペネム化合物、およびそれらを有
効成分として含有する抗菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】チエナマイシン[US特許第3,95
0,357号;J.Am.Chem.Soc.,10
0,313(1987)]の発見以来、カルバペネム系
抗生物質として種々の化合物の合成研究が精力的に行わ
れてきており、そのなかで、実用的なカルバペネム系抗
生物質としてイミペネム(imipenem:INN)
が開発・市販され、臨床的に広く使用されるに至ってい
る。
【0003】しかしながら、カルバペネム系抗生物質と
して最初に登場したイミペネムは、広範囲にわたるグラ
ム陽性菌、グラム陰性菌に対して優れた抗菌活性を示す
ものの、生体内において腎デヒドロペプチダーゼ(DH
P)により分解・不活性化が短時間のうちに生じてしま
うという欠点を有している。そのため、イミペネムは単
独で投与することができず、DHP阻害剤と併用し、そ
の分解・不活性化を抑制してやらなければならない。し
たがって、この化合物の実際的な製剤は、DHP阻害剤
の一種であるシラスタチン(cilastatin:I
NN)と併用したイミペネム/シラスタチンの配合処方
となっている。
【0004】ところで、臨床的に使用される抗菌剤とし
ては、抗菌剤本来の抗菌活性がそのまま発揮されるのが
好ましく、また、併用するDHP阻害剤が生体内の他の
組織において好ましからざる副作用を発揮する恐れがあ
ることも考えられるので、配合処方は極力回避したほう
が良いことはいうまでもない。そのため、抗菌活性と同
時にDHPに対する耐性をも保有するカルバペネム化合
物の開発が強く要望されていた。
【0005】その後、上述の目的を達成させるものとし
て、1位にメチル基を導入した1−メチルカルバペネム
化合物が登場し、この化合物はDHP−Iに対する耐性
を有すると共に、さらに1−メチル置換基のない対応す
るカルバペネム化合物に比較して化学的により安定なも
のであることが確認されてきている。
【0006】したがって、かかる背景のもとに、より抗
菌活性の優れた化合物を開発するべく、1−メチルカル
バペネム化合物における他の部位の置換基、特に2位の
側鎖の置換基を変換した様々な化合物の合成・研究が行
われ、その結果、単独投与可能なカルバペネム系抗生物
質として、メロペネム(meropenem)、ビアペ
ネム(biapenem)等が開発されてきている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】カルバペネム系化合物
は、幅広い菌種に対して抗菌活性を示すものであるが、
現在臨床の場で一般的に使用されているβ−ラクタム系
抗生物質で問題とされている耐性菌の出現が予想され
る。すなわち、新規カルバペネム系抗生剤についても、
当初有効でありながら長期間の使用により、徐々に耐性
菌が出現することは十分に予想される。したがって、抗
菌剤の分野においては常に新規で、有効性の高い化合物
の開発が求められている。
【0008】本発明は、このような現状下にあって、β
−ラクタマーゼならびに腎デヒドロペプチダーゼに対す
る優れた耐性を有し、しかも強力な抗菌活性が期待され
る新規なカルバペネム系化合物を提供することを課題と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明はその態様として次式(I):
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R は水素原子またはカルボキ
シ基の保護基を表し、R は水素原子または置換もし
くは非置換の低級アルキル基を表し、R は置換もし
くは非置換の低級アルキル基、アリル基またはフェニル
基を表し、R は水素原子またはRと結合して−(C
)−、−CH−NH−CH−、−CH−O
−CH−または−CH−S−CH−を表す。)で
示されるカルバペネム化合物またはその薬理学的に許容
し得る塩を提供する。
【0012】本発明が提供するカルバペネム化合物は、
1−メチルカルバペネム化合物の2位の側鎖に、これま
で検討されていない特異的な官能基を導入した新規化合
物であり、優れた抗菌活性を有するものである。したが
って本発明はさらに別の態様として、上記式(I)で示
されるカルバペネム化合物を有効成分として含有する抗
菌剤を提供するものでもある。
【0013】以下に、本発明の化合物についてさらに詳
細に説明するが、明細書中で使用される用語はそれぞれ
次の意味を有する。
【0014】「低級」なる語は、この語が付された基ま
たは化合物の炭素原子数が1〜7程度、好ましくは1〜
4個であることを意味する。
【0015】また、「低級アルキル基」は、直鎖状また
は分岐鎖状のいずれであってもよく、例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペ
ンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、
n−ヘプチル、イソヘプチル等が挙げられる。
【0016】これらの低級アルキル基に置換し得る置換
基としては、水酸基;低級アルキルオキシ基;塩素原
子、臭素原子等のハロゲン原子;モノ置換アミノ基;ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ等
のジ置換アミノ基;アミジノ基;グアジニノ基;ニトロ
基;アセチル基等を例示することができる。
【0017】また、R によって表される「カルボキ
シ保護基」としては、例えば、エステル残基を例示する
ことができ、かかるエステル残基としては、メチル、エ
チル、n−プロピル、iso−プロピル、n−、iso
−、tert−ブチル、n−ヘキシルエステル等の低級
アルキルエステル残基;ベンジル、p−ニトロベンジ
ル、o−ニトロベンジル、m−ニトロベンジル、2,4
−ジニトロベンジル、p−クロロベンジル、p−ブロモ
ベンジル、p−メトキシベンジル等のアラルキルエステ
ル残基;アセトキシメチル、アセトキシエチル、プロピ
オニルオキシメチル、n−、iso−ブチリルオキシメ
チル、ピバロイルオキシメチル等の低級脂肪族アシルオ
キシメチルなどが挙げられる。
【0018】したがって、本発明が提供するカルバペネ
ム化合物における2位の置換基として代表的な置換基の
例を示すと、下記のような置換基を例示することができ
る。
【化3】
【0019】しかして、本発明が提供するカルバペネム
化合物として、特に好ましい具体的化合物としては、例
えば、以下の表1に示す化合物を挙げることができる。
【0020】
【表1】表1
【0021】本発明のカルバペネム化合物にあっては、
2位の側鎖の置換基に不斉炭素原子が存在する場合があ
るが、これらの異性体は光学的に活性な原料化合物を用
いれば容易に立体選択的に合成することができ、また、
これらの異性体の混合物から通常の単離精製手段によっ
て分離することもできる。さらに、立体構造上の異性体
が存在する場合もあるが、かかる異性体も、クロマトグ
ラフィー等の通常の単離精製手段によって分離すること
もできる。したがって、これら異性体の混合物はもちろ
んのこと、各異性体それ自体もまた本発明に包含される
化合物であることはいうまでもない。
【0022】本発明が提供するカルバペネム化合物の薬
理学的に許容し得る塩としては、医薬として通常許容さ
れる無機および有機の無毒性塩類が挙げられる。無機塩
としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアル
カリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカ
リ土類金属塩;アンモニウム塩等が挙げられる。有機塩
としては、例えば、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、
ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミ
ン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジ
ルエチレンジアミン塩等の有機アミンのような塩基との
塩等を挙げることができる。
【0023】さらに、塩酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、
硫酸塩、リン酸塩等の無機酸との塩;ギ酸塩、酢酸塩、
トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタン
スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等の有機酸との
塩;アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の塩
基性アミノ酸との塩を例示することもできる。
【0024】本発明のカルバペネム化合物の製造方法を
模式的に示せば、下記反応式のとおりである。
【0025】
【化4】
【0026】上記反応式において、R はアシル基を
表し、R はカルボキシ保護基を表し、R 〜R
は前記定義と同一である。
【0027】R によって表される「アシル基」は、
単に有機カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除い
た残りの原子団のみならず、広義に有機スルホン酸や有
機リン酸から誘導されるアシル基をも包含し、例えば、
アセチル、プロピオニル、ブチリル等の低級アルカノイ
ル基;メタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニ
ル等の(ハロ)低級アルキルスルホニル基;ベンゼンス
ルホニル、p−ニトロベンゼンスルホニル、p−ブロモ
ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、2,4,6
−トリイソプロピルベンゼンスルホニル基等の置換もし
くは未置換のアリールスルホニル基;ジフェニルホスホ
リル基等が挙げられる。
【0028】また、R によって表される「カルボキ
シ保護基」としては、前記したRによって表されるカ
ルボキシ保護基と同義であり、具体的には、例えば、エ
ステル残基を例示することができ、かかるエステル残基
としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プ
ロピル、n−、iso−、tert−ブチル、n−ヘキ
シルエステル等の低級アルキルエステル残基;ベンジ
ル、p−ニトロベンジル、o−ニトロベンジル、m−ニ
トロベンジル、2,4−ジニトロベンジル、p−クロロ
ベンジル、p−ブロモベンジル、p−メトキシベンジル
等のアラルキルエステル残基;アセトキシメチル、アセ
トキシエチル、プロピオニルオキシメチル、n−、is
o−ブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル等
の低級脂肪族アシルオキシメチルなどが挙げられる。な
かでもp−ニトロベンジル基が好ましく使用される。
【0029】上記反応式によって表される合成経路にお
いて、工程(a)は、式(II)の化合物に式(II
I)の化合物を反応させて、式(IV)の化合物を得る
工程である。反応は、例えば、式(II)の化合物と約
0.5〜約5倍モル量、好ましくは約0.8〜約3倍モ
ル量の式(III)の化合物を、テトラヒドロフラン、
ジクロルメタン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ヘキサメチル
ホスホラン等の適当な溶媒中で、好ましくは炭酸水素ナ
トリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプ
ロピルエチルアミン等の塩基、特に好ましくはジイソプ
ロピルエチルアミン等の存在下に、約−40℃〜約25
℃の範囲内の温度、好ましくは氷冷下で約30分〜約2
4時間反応させることにより行うことができる。
【0030】反応は、不活性ガス、例えば窒素ガスまた
はアルゴンガス気流中で行うことが好ましいが、必ずし
も必須的なものではない。
【0031】本工程で得られる式(IV)の化合物は、
そのまま次の反応に付すこともできるが、例えば、濾
過、抽出、洗浄、溶媒留去、乾燥、クロマトグラフィー
等の通常の精製手段によって精製することができる。
【0032】次いで、得られた式(IV)の化合物は、
工程(b)により、例えばソルボリシスまたは水素添加
のようなそれ自体既知の脱保護基反応に付すことによ
り、本発明の化合物である式(I)で表されるカルバペ
ネム化合物に変換される。
【0033】具体的には、式(IV)の化合物を、例え
ば、pH5〜7程度の酢酸緩衝液、モルホリノプロパン
スルホン酸−水酸化ナトリウム緩衝液、もしくはリン酸
緩衝液、これらの緩衝液とアルコール性溶媒および/若
しくはテトラヒドロフランとの混合液、またはリン酸水
素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム等を含むテトラヒドロフラン−水、テトラヒドロフ
ラン−エタノール−水、ジオキサン−水、ジオキサン−
エタノール−水、n−ブタノール−水等の混合溶媒中
で、約1〜5気圧程度の水素を用い、酸化白金、パラジ
ウム−活性炭、水酸化パラジウム−活性炭などの水素添
加触媒の存在下に、約0〜約50℃の範囲内の温度で約
0.25〜約5時間処理することにより行うことができ
る。
【0034】また、保護基R の脱離は、緩衝液中に
て亜鉛で処理することにより実施することもできる。例
えば、式(IV)の化合物をpH5〜7程度の緩衝液、
例えば、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、モルホリノプロパ
ンスルホン酸緩衝液、N−メチルモルホリン酸緩衝液中
にて、亜鉛と処理することにより行うことができる。
【0035】使用し得る亜鉛としては、例えば亜鉛粉
末、華状亜鉛、顆粒亜鉛が挙げられ、その使用量は特に
限定されないが、一般には反応すべき化合物1重量部に
対して1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部の範囲
内とすることができる。また、本脱離反応においては、
必要に応じて有機溶媒を併用してもよく、そのような溶
媒としては、エタノール、プロパノール、n−ブタノー
ルなどのアルコール系溶媒;ジエチルエタノール、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等が挙げられる。反応は、通常、約−20℃〜約5
0℃、好ましくは室温〜約30℃の温度下で、0.1な
いし5時間程度処理することにより完了させることがで
きる。
【0036】かくして、本発明の目的化合物である式
(I)[式中、R が水素原子で表される化合物]で
示されるカルバペネム化合物を得ることができ、当該化
合物は、上記の通常の手段により精製されるほか、必要
に応じてイオン交換樹脂または高分子吸着樹脂を用いて
精製することにより、高純度で単離され得る。
【0037】なお、本発明の式(I)で示される目的化
合物のうち、R がカルボキシ保護基である化合物
は、R が水素原子である化合物から、該当するエス
テル化反応を行うことにより製造することができる。
【0038】また、以上に述べた製造方法において、出
発原料として使用される前記式(III)の化合物は、
後記する実施例に準じた方法にしたがって、適宜製造す
ることができる。
【0039】本発明によって提供されるカルバペネム化
合物は、前記のとおり従来の文献に開示されていない全
く新規な化合物であって、抗菌力が特異的に優れている
点に特徴がある。本発明の化合物の優れた抗菌力は、以
下の抗菌試験の結果により証明される。
【0040】[抗菌試験] 1.試験法 日本化学療法学会標準法[Chemotherapy,vol.29,76
〜79(1981)]に準じた寒天平板希釈法による。すなわ
ち、被検菌のMuller-Hinton(MH)寒天液体培地上で
37℃にて、一夜培養した液を、約10 cells/mlに
なるようにBuffered saline gelatin(BSG)溶液で
希釈し、ミクロプランターを用いて試験化合物含有MH
寒天培地に約5μl接種し、37℃で18時間培養後、
被検菌の発育が認められない最小濃度をもって、Minimu
m inhibitory concentration(MIC)とした。
【0041】ここで使用した菌株は、標準菌株を用い
た。また、試験化合物としては、後記実施例で得られた
化合物(1)、(9)、(12)ならびにカルバペネム
系抗生剤として臨床的に使用されているイミペネム(I
PM)を用いた。
【0042】2.結果 その結果を下記表2に示す。
【0043】
【表2】表2:MIC(μg/ml)
【0044】上記の結果から、本発明のカルバペネム化
合物は、優れた抗菌力を有することが判明する。さらに
本発明の化合物は、1位がβ−配置でメチル基が導入さ
れていること、ならびに2位の置換基として特異的な官
能基を有している構造上の特徴より、腎デヒドロペプチ
ダーゼ(DHP)による攻撃に対しても極めて安定であ
り、かつ化学的および物理的安定性も高いものである。
【0045】[毒性試験]体重20〜23gのddy系
雄性マウスを10匹使用し、後記実施例で得た本発明の
カルバペネム化合物を含む溶液を皮下投与し、1週間に
わたる観察を行った。その結果、本発明のカルバペネム
化合物は500mg/kgの投与でもすべて異常なく生
存したことが観察された。
【0046】したがって、本発明の化合物は、腎DHP
阻害剤との併用が必要でなく、単独で使用することがで
き、しかも種々の病原菌による細菌感染症の治療や予防
に有用な抗菌剤となることが期待される。
【0047】本発明のカルバペネム化合物またはその薬
理学的に許容し得る塩は、これを抗菌剤として使用する
に際して、その抗菌的有効量を含有する薬剤学的組成物
の形で、ヒトをはじめとする哺乳動物に投与することが
できる。その投与量は、処置すべき患者の年齢、体重、
症状、薬剤の投与形態、医師の診断等に応じ広範囲にわ
たり変えることができるが、一般に、成人に対しては1
日当たり約200mg〜約3,000mgの範囲の用量
が標準的であり、これを1日1回または数回に分けて経
口的、非経口的または局所的に投与することができる。
【0048】しかして、上記の薬剤学的組成物は、医
薬、特に抗生物質の製剤において慣用されている無機ま
たは有機の固体または液体の製剤担体、または希釈剤、
例えばデンプン、乳糖、白糖、結晶セルロース、リン酸
水素カルシウム等の賦形剤;アカシア、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、アルギン酸、ゼラチン、ポリビニルピ
ロリドン等の結合剤;ステアリン酸、ステアリン酸マグ
ネシウム、タルク、水添植物油等の滑沢剤;加工デンプ
ン、カルシウムカルボキシメチルセルロース、低置換ヒ
ドロキシプロピルセルロース等の崩壊剤;非イオン系界
面活性剤、アニオン系界面活性剤等の溶解補助剤と共
に、経口的、非経口的または局所的投与に適した剤形に
製剤化することができる。
【0049】経口投与に適した剤形には、錠剤、コーテ
ィング剤、カプセル剤、トローチ剤、散剤、細粒剤、顆
粒剤、ドライシロップ剤等の固形製剤、あるいはシロッ
プ剤等の液体製剤が挙げられる。非経口投与に適した剤
形としては、例えば注射剤、点滴剤、坐剤等が包含さ
れ、また、局所投与に適した剤形には、軟膏、チンキ、
クリーム、ゲル等が挙げられる。これらの製剤は、製剤
学の分野でそれ自体周知の方法により調製することがで
きる。その中でも、本発明のカルバペネム化合物は、特
に注射剤の形態で非経口的に投与するのが好適である。
【0050】
【実施例】以下に、製造例、実施例、製剤例等により本
発明のカルバペネム化合物をさらに詳細に説明するが、
本発明は以下の記載によって何ら限定されるものではな
いことはいうまでもない。
【0051】なお、以下の記載中において、化合物に付
された番号は化合物番号を意味し、また各記号は、それ
ぞれ下記の意味を有する。 Me :メチル Et :エチル Ac :アセチル PNB :p−ニトロベンジル PNZ :p−ニトロベンジルオキシカルボニル Trt :トリチル
【0052】実施例1:(4R,5S,6S)−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−3−
[1−(4,5−ジヒドロ−4−メチルアミノメチル−
1H−イミダゾール−2−イル)アゼチジン−3−イル
チオ]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸[化合物(1)]の
製造
【0053】
【化5】
【0054】(2,3−ジヒドロキシプロピル)メチル
カルバミン酸 p−ニトロベンジルエステル(14) グリシドール(13)(5.4 mL、81 mmol)とN−メチ
ルベンジルアミン(10.0 mL、78 mmol)のメタノール
(110 mL)溶液を3時間還流した。反応溶液を室温まで
冷却後、10%パラジウム−炭素(50%含水品、2.0
g)を加え、水素気流中400kPaで19時間水添反
応を行った。反応液をセライト(登録商標)濾過後、溶
媒を減圧留去した。得られた残渣と炭酸水素ナトリウム
(13.0 g、155 mmol)の水(200 mL)とジオキサン(50
mL)の混合溶液に、0℃下でp−ニトロベンジルオキ
シクロライド(48.7%ジオキサン溶液、51.5 mL、116 m
mol)を滴下した。同温度で30分間攪拌後、更に室温
で1時間反応した。反応液を酢酸エチル(70 mL)で3
回抽出後、有機層を集め水と飽和食塩水で洗浄し、乾燥
後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロ
ロホルム:メタノール=20:1)に付すことにより、標
記化合物(14)を褐色油状物として14.3g(収
率:65.0%)得た。
【0055】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:2.82-2.87
(m, 2H), 3.06 (s, 3H), 3.41-3.46 (m, 2H), 3.48-3.5
6 (m, 1H), 3.59-3.63 (m, 1H), 3.86-3.88 (m, 1H),
5.24 (s,2H), 7.52 (d, 2H, J=8.7Hz), 8.23 (d, 2H, J
=8.6Hz).
【0056】(2,3−ジアジドプロピル)メチルカル
バミン酸 p−ニトロベンジルエステル(15) 上記で得た化合物(14)(5.58 g、20 mmol)のジク
ロルメタン(100 mL)溶液に、0℃下でトリエチルアミ
ン(16.5 mL、118 mmol)とメシチルクロライド(4.6 m
L、59 mmol)を加え、窒素気流中同温度で30分間攪拌
した。反応液に水を加え分液し、有機層を乾燥後、溶媒
を減圧留去した。得られた残渣をジメチルスルホキシド
(35 mL)に溶解し、ナトリウムアジド(2.75 g、42 mm
ol)を加えて65℃下で22時間攪拌した。反応溶液を
室温まで冷却後、水を加え酢酸エチルで4回抽出した。
有機層を集め水と飽和食塩水で洗浄し、乾燥後シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン:酢酸
エチル=2:1)に付し、標記化合物(15)を赤色油状
物として3.60g(収率:54.8%)得た。
【0057】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:3.04 (s, 1/
2 x 3H), 3.09 (s, 1/2 x 3H), 3.26(dd, 1H, J=8.2, 1
4.3Hz), 3.34 (dd, 1H, J=6.8, 12.9Hz), 3.48 (dd, 1
H, J=3.9, 13.2Hz), 3.53 (dd, 1H, J=4.7, 14.3Hz),
3.75-3.89 (m, 1H), 5.25 (s, 2H), 7.52 (d, 2H, J=8.
3Hz), 8.22 (d, 1/2 x 2H, J=9.1Hz), 8.23 (d, 1/2 x
2H, J=8.7Hz).
【0058】4−(N−メチル−N−p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルアミノメチル)イミダゾリジン−2
−チオン(16) 上記で得た化合物(15)(3.95 g、12 mmol)および
トリフェニルホスフィン(6.70 g、25 mmol)の水(0.4
5 mL、25 mmol)およびテトラヒドロフラン(120 mL)
溶液を、室温下で15時間攪拌した。反応溶媒を減圧留
去後、得られた残渣にエタノール(24 mL)を加え、0
℃下で二硫化炭素(0.72 mL、12 mmol)を滴下した。0
℃で10分間攪拌後、更に室温で20分間反応した。反
応溶媒を減圧留去後、得られた残渣を120℃で30分
間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、メタノール(10
0 mL)を加えた後溶媒を減圧留去した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロ
ホルム:メタノール=20:1)に付し、標記化合物(1
6)を淡褐色固体として3.15g(収率:82.2
%)得た。
【0059】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:3.02 (s, 1/
3 x 3H), 3.08 (s, 2/3 x 3H), 3.10-3.51 (m, 3H), 3.
81 (t, 1H, J=9.8Hz), 4.30 (brs, 1H), 5.23 (s, 2H),
7.52-7.54 (m, 2H), 8.22-8.24 (m, 2H).
【0060】4−(N−メチル−N−p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルアミノメチル)−2−メチルチオ−
1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルイミダゾリン
(17) 上記で得た化合物(16)(3.04 g、9.4 mmol)とヨウ
化メチル(0.65 mL、10.4 mmol)のクロロホルム(50 m
L)溶液を4.5時間還流した。反応溶媒を減圧留去
後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液:クロロホルム:メタノール=20:1)に付
すことにより、4−(N−メチル−N−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニルアミノメチル)−2−メチルチオ
イミダゾリン・ヨウ化水素酸塩を淡黄色アモルファスと
して4.05g(収率:92.7%)得た。
【0061】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:2.80 (s, 3
H), 3.05 (s, 1/3 x 3H), 3.14 (s, 2/3 x 3H), 3.56
(dd, 1H, J=5.1, 14.4Hz), 3.73 (dd, 1H, J=6.0, 14.4
Hz), 3.81 (dd, 1H, J=7.1, 11.1Hz), 4.12 (t, 1H, J=
11.0Hz), 4.60-4.67 (m, 1H), 5.24 (s, 2H), 7.56 (d,
2H, J=8.5Hz), 8.23 (d, 2H, J=8.5 Hz).
【0062】次いで得られた上記化合物(3.94 g、8.5
mmol)と炭酸水素ナトリウム(2.13g、25.4 mmol)の水
(20 mL)およびジオキサン(5 mL)混合溶液に、0℃
下でp−ニトロベンジルオキシカルボニルクロライド
(48.7% ジオキサン溶液、4.5mL、10.2 mmol)を滴下
し、同温度で30分間攪拌した。反応溶液に水を加えク
ロロホルムで3回抽出後、有機層を集め水と飽和食塩水
で洗浄し、乾燥後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:クロロホルム:メタノール=10:1)に付
し、標記化合物(17)を淡褐色アモルファスとして
4.01g(収率:91.8%)得た。
【0063】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ: 2.42 (s, 3
H), 3.04 (s, 1/3 x 3H), 3.08 (s, 2/3 x 3H), 3.33
(dd, 2/3 x 1H, J=6.0, 14.1Hz), 3.41 (dd, 1/3 x 1H,
J=6.3,14.2Hz), 3.43-3.44 (m, 1/3 x 1H), 3.64 (dd,
1H, J=5.4, 14.0Hz), 3.77 (dd, 2/3 x 1H, J=6.8, 1
0.4Hz), 3.99 (t, 1H, J=10.2Hz), 4.33-4.38 (m, 1H),
5.18-5.33 (m, 4H), 7.51 (d, 2H, J=8.3Hz), 7.54
(d, 2H, J=8.6Hz), 8.17-8.23 (m, 4H).
【0064】3−メルカプト−1−[4−(N−メチル
−N−p−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノメチ
ル)−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルイミダ
ゾリン−2−イル]アゼチジン・塩酸塩(18) 上記で得た化合物(17)(1.82 g、3.51 mmol)と3
−メルカプトアゼチジン塩酸塩(442 mg、3.52 mmol)
のクロロホルム(30 mL)およびメタノール(6mL)混合
溶液を3日間還流した。反応溶液を減圧留去後、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液:クロロホルム:メタノール=20:1)に付し、標記
化合物(18)を淡紫色アモルファスとして606mg
(収率29.0%)得た。
【0065】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:3.02 (s, 1/
3 x 3H), 3.05 (s, 2/3 x 3H), 3.22(dd, 1H, J=5.1, 1
3.9Hz), 3.40-3.46 (m, 1H), 3.55-3.61 (m, 1H), 3.65
-3.78(m, 1H), 3.80-3.97 (m, 3H), 4.07-4.14 (m, 1
H), 4.43-4.51 (m, 2H), 5.15-5.27 (m, 4H), 7.48-7.5
5 (m, 4H), 8.16-8.23 (m, 4H).
【0066】p−ニトロベンジル (4R,5S,6
S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メ
チル−3−{1−[4−(N−メチル−N−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)−4,5−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]アゼチジン−
3−イルチオ}−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボキシレート(2
0)
【0067】上記で得た化合物(18)(606 mg、1.0
mmol)のアセトニトリル(10 mL)溶液に、−15℃下
でp−ニトロベンジル (1R,5R,6S)−2−ジ
フェニルホスホリルオキシ−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−1−メチル−カルバペネム−3−カルボ
キシレート[化合物(19)](含量94.3%、644 mg、
1.0 mmol)とHunig塩基(0.4 mL、2.3 mmol)を加
え、窒素気流中同温度で3時間反応した。溶媒を減圧濃
縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:クロロホルム:メタノール=50:1)に
付し、標記化合物(20)を黄色アモルファスとして3
79mg(収率:41.2%)得た。
【0068】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:1.23 (d, 3
H, J=7.2 Hz), 1.34 (d, 1/2 x 3H,J=6.2Hz), 1.35 (d,
1/2 x 3H, J=6.2Hz), 3.01-3.05 (m, 3H), 3.15-3.28
(m,2H), 3.40-3.41 (m, 1H), 3.57 (dd, 1H, J=6.5, 1
4.1Hz), 3.80-3.88 (m, 1H),3.93-4.14 (m, 5H), 4.21-
4.28 (m, 2H), 4.43-4.50 (m, 2H), 5.15-5.26 (m,5H),
5.49-5.53 (m, 1H), 7.48-7.54 (m, 4H), 7.66 (d, 2
H, J=8.3Hz), 8.16-8.23 (m, 6H).
【0069】(4R,5S,6S)−6−[(R)−1
−ヒドロキシエチル]−4−メチル−3−[1−(4,
5−ジヒドロ−4−メチルアミノメチル−1H−イミダ
ゾール−2−イル)アゼチジン−3−イルチオ]−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸[化合物(1)]
【0070】上記で得た化合物(20)(379 mg、0.42
mmol)と10%パラジウム−炭素(50%含水品、197 m
g)に0.05 mol/Lのリン酸緩衝液(pH6.0、19 mL)、テ
トラヒドロフラン(4 mL)およびn−ブタノール(15 m
L)を加え、400kPaの水素気流中1.5時間水添
反応を行なった。反応液を濾過後、残渣を水−n−ブタ
ノールで洗浄し、分液後10.6gまで水を減圧留去し
た。得られた水溶液を、HP−21(17 mL、5%アセ
トニトリル水溶液)を用いて精製することにより標記化
合物(1)を無色アモルファスとして84mg(収率:
48.9%)得た。
【0071】1H-NMR (D2O, 400 MHz)δ:1.16 (d, 3H,
J=7.2Hz), 1.28 (d, 3H, J=6.3Hz), 2.77 (s, 3H), 3.1
7-3.21 (m, 1H), 3.26-3.28 (m, 2H), 3.42-3.44 (m, 1
H), 3.56 (dd, 1H, J=5.9, 10.5Hz), 3.96 (t, 1H, J=1
0.2Hz), 4.07-4.13 (m, 2H), 4.18-4.24 (m, 2H), 4.31
-4.34 (m, 1H), 4.45-4.49 (m, 1H), 4.61-4.65 (m, 2
H). IR (KBr):3363, 1759, 1672 cm-1. λmax(H2O):195, 295 nm.
【0072】実施例2:(4R,5S,6S)−3−
[1−(シス−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒ
ドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)アゼチジ
ン−3−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエ
チル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸[化
合物(9)]の製造
【0073】
【化6】
【0074】オクタヒドロベンゾイミダゾール−2−チ
オン(22) シス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(21)(1.0
mL、8.3 mmol)のエタノール(17 mL)溶液に、0℃下
で二硫化炭素(0.51 mL、8.5 mmol)を滴下し、窒素気
流中同温度で0.5時間、更に室温で0.5時間攪拌し
た。反応溶媒を減圧留去後、エタノール(17 mL)を加
え、1時間還流した。反応溶媒を減圧留去後得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ク
ロロホルム:メタノール=50:1)に付し、標記化合物
(22)を淡黄色固体として1.20g(収率:92.
2%)得た。
【0075】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ: 1.30-1.39
(m, 2H), 1.53-1.65 (m, 2H), 1.66-1.78 (m, 4H), 3.8
7-3.93 (m, 2H), 6.41 (brs, 2H).
【0076】p−ニトロベンジル 2−メチルチオ−3
a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベン
ゾイミダゾール−1−カルボキシレート(23) 上記で得た化合物(22)(1.20 g、7.7 mmol)とヨウ
化メチル(0.53 mL、8.5 mmol)のクロロホルム(26 m
L)溶液を窒素気流中3時間還流した。反応溶媒を減圧
留去後、得られた残渣をジクロロメタン(26 mL)に溶
解し、0℃下でHunig塩基(4.0 mL、23.0 mmol)
とp−ニトロベンジルオキシカルボニルクロライド(4
8.7%ジオキサン溶液、3.8 mL、8.6 mmol)を滴下し
た。窒素気流中同温度で0.5時間攪拌後、水を加えて
分液した。乾燥後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:クロロホルム)に付し、標記化合物(23)
を淡黄色固体として2.23g(収率:83.1%)得
た。
【0077】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:1.16-1.25
(m, 1H), 1.30-1.45 (m, 2H), 1.52-1.62 (m, 2H), 1.6
7-1.76 (m, 1H), 1.97-2.02 (m, 1H), 2.12-2.18 (m, 1
H), 2.45 (s, 3H), 3.97-4.01 (m, 1H), 4.21-4.27 (m,
1H), 5.30 (s, 2H), 7.56 (d,2H, J=8.7Hz), 8.24 (d,
2H, J=8.7Hz).
【0078】p−ニトロベンジル 2−(3−メルカプ
トアゼチジン−1−イル)−3a,4,5,6,7,7
a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−カ
ルボキシレート・塩酸塩(24) 上記で得た化合物(23)(1.81 g、5.2 mmol)と3−
メルカプトアゼチジン塩酸塩(786 mg、6.3 mmol)のク
ロロホルム(20 mL)およびメタノール(6 mL)混合溶
液を、24時間還流した。反応溶媒を減圧留去後、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液:クロロホルム:メタノール=30:1)に付すことに
より、標記化合物(24)を無色アモルファスとして
1.02g得た。本品は、そのまま次の反応に付した。
【0079】p−ニトロベンジル (4R,5S,6
S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メ
チルー7−オキソ−3−[1−(1−p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル−シス−3a,4,5,6,7,7
a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ
ル)アゼチジン−3−イルチオ]−1−アザビシクロ
[3.2.0]へプト−2−エン−2−カルボキシレー
ト(25)
【0080】上記で得た化合物(24)(1.02 g、2.4
mmol)のアセトニトリル(24 mL)溶液に、−15℃下
で化合物(19)(含量94.3%、1.51 g、2.4 mmol)と
Hunig塩基(0.92 mL、5.3 mmol)を加え、窒素気
流中0℃下で2時間反応した。溶媒を減圧留去後、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液:クロロホルム:メタノール=50:1)に付し、標記
化合物(25)を黄色アモルファスとして429mg
(収率:24.3%)得た。
【0081】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ: 1.22 (d, 3
H, J=7.1Hz), 1.33 (d, 3H, J=6.5Hz),1.12-1.67 (m, 8
H), 1.97-2.01 (m, 1H), 2.09-2.13 (m, 1H), 3.76-3.8
8 (m, 2H), 4.06-4.29 (m, 6H), 4.56-4.64 (m, 1H),
5.18-5.25 (m, 3H), 5.54 (d, 1H, J=13.8Hz), 7.51-7.
54 (m, 2H), 7.65-7.70 (m, 2H), 8.19-8.26 (m, 4H).
【0082】(4R,5S,6S)−3−[1−(シス
−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−
ベンゾイミダゾール−2−イル)アゼチジン−3−イル
チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−4−
メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸[化合物(9)]
【0083】上記で得た化合物(25)(399 mg、0.54
mmol)と10%パラジウム−炭素(50%含水品、205 m
g)に0.05 mol/Lのリン酸緩衝液(pH6.0、20 mL)、テ
トラヒドロフラン(4 mL)およびn−ブタノール(16 m
L)を加え、400kPaの水素気流中1.5時間水添
反応を行った。反応液を濾過後、残渣を水−n−ブタノ
ールで洗浄し、分液後pHを5.50に調製した。1
1.7gまで水を減圧留去し得られた水溶液を、HP−
21樹脂(23 mL、15%アセトニトリル水溶液)を用い
て精製することにより、標記化合物(9)を無色アモル
ファスとして124mg(収率:54.1%)得た。
【0084】1H-NMR (D2O, 400 MHz)δ:1.10 (d, 3H,
J=7.2Hz), 1.21 (d, 3H, J=6.4Hz), 1.29-1.30 (m, 2
H), 1.39-1.42 (m, 2H), 1.49-1.52 (m, 2H), 1.69-1.7
1 (m, 2H), 3.05-3.13 (m, 1H), 3.34 (dd, 1H, J=2.4,
6.3Hz), 3.84-3.90 (m, 2H), 3.93-3.98 (m, 2H), 4.1
1-4.18 (m, 2H), 4.20-4.26 (m, 1H), 4.54 (t, 2H, J=
8.6Hz). IR(KBr):3164, 1756, 1661 cm-1. λmax(H2O):195, 295 nm.
【0085】実施例3:(4R,5S,6S)−3−
[1−(シス−1,3a,4,5,6,6a−ヘキサヒ
ドロピロロ[3,4−d]イミダゾール−2−イル)ア
ゼチジン−3−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3.2.0]へプト−2−エン−2−カルボン酸
[化合物(10)]の製造
【0086】
【化7】
【0087】p−ニトロベンジル 6−オキサ−3−ア
ザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレ
ート(27) 3−ピロリン(26)(含量65%、1.25 g、12 mmo
l)のジクロルメタン(90 mL)溶液に、0℃下でHun
ig塩基(3.8 mL、22 mmol)とp−ニトロベンジルオ
キシクロライド(48.7%、ジオキサン溶液、8.8 mL、20
mmol)を滴下した。窒素気流中、同温度で0.5時間
攪拌後、水を加えて分液した。乾燥後シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム)に付し、
N−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−3−ピロリ
ンを無色固体として4.66g(収率:定量的)得た。
【0088】次いで、上記で得られた化合物(4.66 g、
12 mmol)のクロロホルム(120 mL)溶液に、室温下で
m−クロロ過安息香酸(含量70%、3.50 g、14 mmol)
を加え、同温度で1時間攪拌し、更に17時間還流し
た。反応液を室温まで冷却後、飽和チオ硫酸ナトリウム
水溶液−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1:4、100 m
L)で洗浄した。乾燥後シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液:クロロホルム)に付し、標記化合物
(27)を淡黄色固体として2.69g(収率:86.
6%)得た。
【0089】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:3.42 (dd, 2
H, J=7.5, 12.9Hz), 3.72 (s, 2H), 3.89 (dd, 2H, J=
7.5, 12.9Hz), 5.21 (s, 2H), 7.50 (d, 2H, J=8.8 H
z), 8.22(d, 2H, J=8.8Hz).
【0090】p−ニトロベンジル シス−3,4−ジア
ジドピロリジン−1−カルボキシレート(28) 上記で得た化合物(27)(212 mg、0.8 mmol)とナト
リウムアジド(65 mg、1.0 mmol)のジメチルホルムア
ミド(4 mL)溶液を、窒素気流中60℃で3時間攪拌し
た。ナトリウムアジド(91 mg、1.4 mmol)とピロリジ
ニウム p−トルエンスルホネート(309 mg、1.2 mmo
l)のジメチルホルムアミド(4 mL)溶液を加え、同温
度で5時間、更に100℃で15時間攪拌した。反応液
を室温まで冷却後、水を加え酢酸エチルで3回抽出し
た。有機層を集め水洗し、乾燥後溶媒を減圧留去して、
黄色固体を208mg得た。得られた黄色固体(208 m
g)のジクロルメタン(6.8 mL)溶液に、0℃下でトリ
エチルアミン(0.12 mL、0.86 mmol)とメシルクロライ
ド(0.06 mL、0.76 mmol)を加え同温度で0.5時間攪
拌した。水で洗浄し乾燥後溶媒を減圧留去することによ
り、褐色油状物を256mg得た。次いで、得られた褐
色油状物(256 mg)とナトリウムアジド(51 mg、0.77
mmol)のジメチルホルムアミド(3.3 mL)溶液を、窒素
気流中80℃で23時間攪拌した。反応液を室温まで冷
却後、水を加え酢酸エチルで3回抽出した。有機層を集
め飽和食塩水で洗浄し、乾燥後薄層シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム:メタノール
=20:1)に付し、標記化合物(28)を橙色油状物と
して148mg(収率:55.4%)得た。
【0091】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:3.50-3.59
(m, 2H), 3.69-3.76 (m, 2H), 4.14-4.18 (m, 2H), 5.2
3 (d, 2H, J=1.5Hz), 7.52 (d, 2H, J=8.7Hz), 8.23
(d, 2H, J=8.7Hz).
【0092】5−p−ニトロベンジルオキシカルボニル
−シス−1,3a,4,5,6,6a−ヘキサヒドロピ
ロロ[3,4−d]イミダゾール−2−チオン(29) 上記で得た化合物(28)(1.45 g、4.4 mmol)、トリ
フェニルホスフィン(2.49 g、9.2 mmol)と水(0.17 m
L、9.4 mmol)のテトラヒドロフラン(44 mL)溶液を、
室温下で19時間攪拌した。反応溶媒を減圧留去後、得
られた残渣にエタノール(9 mL)を加え、0℃下で二硫
化炭素(0.27 mL、4.5 mmol)を滴下した。同温度で1
5分間攪拌後、更に室温で0.5時間反応した。反応溶
媒を減圧留去後、得られた残渣にエタノール(9 mL)を
加え3時間還流した。反応溶媒を減圧留去後、得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:
クロロホルム:メタノール=20:1)に付し、標記化合
物(29)を淡褐色固体として972mg(収率:6
9.0%)得た。
【0093】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:3.49(s, 2
H), 3.87 (brs, 2H), 4.62 (brd, 2H, J=3.1Hz), 5.23
(s, 2H), 6.58 (brs, 1H), 6.69 (brs, 1H), 7.51 (d,
2H, J=8.7Hz), 8.23 (d, 2H, J=8.7Hz).
【0094】1,5−ビス−p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル−2−メチルチオ−シス−1,3a,4,
5,6,6a−ヘキサヒドロピロロ[3,4−d]イミ
ダゾール(30) 上記で得た化合物(29)(972 mg、3.0 mmol)とヨウ
化メチル(0.23 mL、3.7 mmol)のクロロホルム(12 m
L)とメタノール(3 mL)の混合溶液を、窒素気流中
2.5時間還流した。反応溶媒を減圧留去後、得られた
残渣をジクロロメタン(15 mL)に溶解し、0℃下でH
unig塩基(1.6 mL、9.1 mmol)とp−ニトロベンジ
ルクロライド(48.7%ジオキサン溶液、1.5 mL、3.3 mm
ol)を滴下した。窒素気流中、同温度で0.5時間攪拌
後、水を加えて分液した。乾燥後シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出液:クロロホルム:メタノール=
40:1)に付し、標記化合物(30)を淡褐色アモルフ
ァスとして1.02g(収率:65.3%)得た。
【0095】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:2.42 (s, 3
H), 3.63 (dd, 2H, J=6.8, 12.1Hz), 3.87 (d, 2H, J=1
2.1Hz), 4.71-4.75 (m, 2H), 5.18-5.26 (m, 2H), 5.27
-5.36 (m, 2H), 7.49 (d, 2H, J=8.2Hz), 7.55 (d, 2H,
J=8.5Hz), 8.20-8.23 (m, 4H).
【0096】1,5−ビス−p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル−2−(3−トリチルチオアゼチジン−1−
イル)−シス−1,3a,4,5,6,6a−ヘキサヒ
ドロピロロ[3,4−d]イミダゾール・塩酸塩(3
1) 上記で得た化合物(30)(1.02 g、2.0 mmol)と3−
トリチルアゼチジン塩酸塩(801 mg、2.2 mmol)のエタ
ノール(20 mL)溶液を5時間還流した。反応溶媒を減
圧留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液:クロロホルム:メタノール:アセト
ン=100:1:5)に付し、標記化合物(31)を橙色ア
モルファスとして1.00g(収率:64.6%)得
た。
【0097】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:3.27-3.35
(m, 1H), 3.43 (t, 2H, J=7.4Hz), 3.50-3.57 (m, 1H),
3.62-3.73 (m, 4H), 3.97 (t, 1H, J=8.5Hz), 4.37-4.
41 (m,1H), 4.59 (brs, 1H), 5.14 (s, 4H), 7.11-7.26
(m, 15H), 7.37-7.49 (m, 4H), 8.10-8.16 (m, 4H).
【0098】p−ニトロベンジル (4R,5S,6
S)−3−[1−(1,5−ビス−p−ニトロベンジル
オキシカルボニル−シス−1,3a,4,5,6,6a
−ヘキサヒドロピロロ[3,4−d]イミダゾール−2
−イル)アゼチジン−3−イルチオ]−6−[(R)−
1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキソ−1
−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−
カルボキシレート(32)
【0099】上記で得た化合物(31)(1.00 g、1.3
mmol)のトリフルオロ酢酸(6.5 mL)溶液に、室温下で
トリエチルシラン(0.23 mL、1.4 mmol)を滴下し、同
温度で0.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、得ら
れた残渣をアセトニトリル(13 mL)に溶解し、0℃下
で化合物(19)(含量94.3%、0.88 g、1.4 mmol)と
Hunig塩基(0.67 mL、3.9 mmol)を加え、窒素気
流中、同温度で2時間反応させた。溶媒を減圧留去後、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:クロロホルム:メタノール=20:1)で精製
した。得られた残渣を酢酸エチル(20 mL)に溶解し、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10 mL)で3回、水で
1回洗浄した。乾燥後再度シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液:クロロホルム:メタノール=20:
1)に付し、標記化合物(32)を淡黄色アモルファス
として522mg(収率:45.5%)得た。
【0100】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:1.22 (d, 1/
2 x 3H, J=7.2Hz), 1.27 (d, 1/2 x 3H, J=7.0Hz), 1.3
5 (d, 1/2 x 3H, J=6.1Hz), 1.36 (d, 1/2 x 3H, J=6.1
Hz), 3.13-3.17 (m, 1H), 3.26-3.28 (m, 1H), 3.57 (b
rs, 1H), 3.67 (brs, 1H), 3.72-3.90 (m, 4H), 4.05-
4.15 (m, 2H), 4.20-4.32 (m, 2H), 4.53-4.59 (m, 2
H),4.75 (brs, 1H), 5.21-5.32 (m, 5H), 5.50 (d, 1/2
x 1H, J=13.7Hz), 5.52 (d, 1/2 x 1H, J=13.9Hz), 7.
51-7.53 (m, 4H), 7.66 (d, 2H, J=7.4Hz), 8.19-8.25
(m, 6H).
【0101】(4R,5S,6S)−3−[1−(シス
−1,3a,4,5,6,6a−ヘキサヒドロピロロ
[3,4−d]イミダゾール−2−イル)アゼチジン−
3−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]へプト−2−エン−2−カルボン酸[化
合物(10)]
【0102】上記で得た化合物(32)(473 mg、0.52
mmol)と10%パラジウム−炭素(50%含水品、236 m
g)に0.05 mol/Lのリン酸緩衝液(pH6.0、24 mL)、テ
トラヒドロフラン(5 mL)およびn−ブタノール(19 m
L)を加え、400kPaの水素気流中、1.5時間水
添反応を行った。反応液を濾過後、残渣を水−n−ブタ
ノールで洗浄し、分液後9.0gまで水を減圧留去し
た。得られた水溶液を、HP−21樹脂(22 mL、5%ア
セトニトリル水溶液)を用いて精製し、標記化合物(1
0)を無色アモルファスとして123mg(収率:5
7.7%)得た。
【0103】1H-NMR (D2O, 400 MHz)δ:1.01 (d, 3H,
J=7.2Hz), 1.13 (d, 3H, J=6.3Hz), 3.01-3.08 (m, 1
H), 3.13-3.16 (brd, 2H), 3.28 (dd, 1H, J=2.5, 6.0H
z), 3.38(d, 2H, J=13.3Hz), 3.90-3.96 (m, 2H), 4.04
(dd, 1H, J=2.5, 5.6Hz), 4.06-4.11 (m, 1H), 4.14-
4.21 (m, 1H), 4.44-4.49 (m, 2H), 4.73-7.74 (m, 2
H). IR(KBr):3396, 1753, 1675 cm-1. λmax(H2O):298 nm.
【0104】実施例4:(4R,5S,6S)−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−
オキソ−3−[1−(シス−3a,4,6,6a−テト
ラヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−
2−イル)アゼチジン−3−イルチオ]−1−アザビシ
クロ[3.2.0]へプト−2−エン−2−カルボン酸
[化合物(12)]の製造
【0105】
【化8】
【0106】シス−3,4−ジヒドロキシ−2,3,
4,5−テトラヒドロチオフェン(34) ギ酸(100 mL)と過酸化水素(30%水溶液、25 mL、221
mmol)の混合液に、室温下でトランス−1,4−ジク
ロロ−2−ブテン(33)(20 mL、189 mmol)を加
え、45℃で19時間攪拌した。水(100 mL)を加え更
に同温度で0.5時間攪拌後、室温まで冷却した。反応
溶媒を減圧留去することにより、トランス−1,4−ジ
クロロ−2,3−ジヒドロキシブタンを18.3g得
た。次いで、得られたトランス−1,4−ジクロロ−
2,3−ジヒドロキシブタン(18.1 g、114 mmol)にエ
タノール(170 mL)を加え、還流しながらソジウムスル
フィド(Na2S 9H2O、54.7 g、228 mmol)を加えた。1
5分間還流した後、反応液を0℃まで冷却した。pHを
4に調製後、濾過し、沈澱物をエタノールで洗浄した。
濾液の濃縮・濾過・洗浄操作を2回繰り返し、塩を除い
た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:クロロホルム−メタノール=8:1)に付し、標記化
合物(34)を無色固体として4.32g(収率:1
9.4%)得た。
【0107】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:2.82 (dd, 2
H, J=5.1, 11.2Hz), 2.93 (brs, 2H), 3.02 (dd, 2H, J
=5.6, 11.2Hz), 4.28-4.32 (m, 2H).
【0108】シス−3,4−ジアジド−2,3,4,5
−テトラヒドロチオフェン(35) 上記で得た化合物(34)(1.49 g、12 mmol)のジク
ロロメタン(62 mL)溶液に、0℃下でトリエチルアミ
ン(4.2 mL、30 mmol)とメシルクロライド(2.1mL、27
mmol)を加え、同温度で0.5時間攪拌した。1mol/L
のクエン酸水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
と飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後減圧濃縮することに
より、シス−3,4−ジメシルオキシー2,3,4,5
−テトラヒドロチオフェンを淡黄色固体として3.32
g得た。この化合物(3.32 g、12 mmol)とナトリウム
アジド(4.00 g、60 mmol)のジメチルホルムアミド(6
0 mL)溶液を、窒素気流中120℃で2時間攪拌した。
反応液を室温まで冷却後、酢酸エチルを加え、水と飽和
食塩水で洗浄した。有機層を乾燥後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン:酢酸エチル=
5:1)に付し、標記化合物(35)を黄色油状物として
1.76g(収率:85.9%)得た。
【0109】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:2.97 (dd, 2
H, J=5.7, 11.0Hz), 3.07 (dd, 2H, J=5.7, 11.0Hz),
4.11-4.15 (m, 2H).
【0110】シス−3a,4,6,6a−テトラヒドロ
−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−2−チオ
ン(36) 上記で得た化合物(35)(1.76 g、10 mmol)、トリ
フェニルホスフィン(5.87 g、22 mmol)と水(0.4 m
L、22 mmol)のテトラヒドロフラン(100 mL)溶液を、
室温下で19時間攪拌した。反応溶媒を減圧留去後、得
られた残渣にエタノール(21 mL)を加え、0℃下で二
硫化炭素(0.63 mL、10 mmol)を滴下した。同温度で1
0分間攪拌後、更に室温下で0.5時間反応した。反応
溶媒を減圧留去後、得られた残渣にエタノール(21 m
L)を加え2時間還流した。反応溶媒を減圧留去後、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液:クロロホルム:メタノール=30:1)に付し、標
記化合物(36)を淡黄色固体として1.46g(収
率:88.4%)得た。1 H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:2.86-2.97 (m, 4H), 4.69
(s, 2H).
【0111】2−メチルチオ−1−p−ニトロベンジル
オキシカルボニル−シス−3a,4,6,6a−テトラ
ヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール(3
7) 上記で得た化合物(36)(1.46 g、9.1 mmol)とヨウ
化メチル(0.57 mL、9.2 mmol)のクロロホルム(39 m
L)とメタノール(7 mL)の混合溶液を、窒素気流中4
時間還流した。反応溶媒を減圧留去後、得られた残渣を
ジクロロメタン(46 mL)に溶解し、0℃下でHuni
g塩基(4.8 mL、27.4 mmol)とp−ニトロベンジルオ
キシカルボニルクロライド(48.7%ジオキサン溶液、4.
5 mL、10.1 mmol)を滴下した。窒素気流中同温度で2
0分間攪拌後、ジクロロメタン(50 mL)と水(50 mL)
を加えて分液した。乾燥後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液:クロロホルム:メタノール=50:
1)に付し、標記化合物(37)を無色固体として3.
02g(収率:93.6%)得た。
【0112】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:2.42 (s, 3
H), 2.97 (dd, 2H, J=2.3, 12.5Hz), 3.11 (dd, 2H, J=
6.1, 12.5Hz), 4.78-4.82 (m, 1H), 4.84-4.88 (m, 1
H), 5.32(s, 2H), 7.57 (d, 2H, J=8.6Hz), 8.25 (d, 2
H, J=8.6Hz).
【0113】1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル
−2−(3−トリチルチオアゼチジン−1−イル)−シ
ス−3a,4,6,6a−テトラヒドロ−1H−チエノ
[3,4−d]イミダゾール・塩酸塩(38)
【0114】上記で得た化合物(37)(364 mg、1.0
mmol)と3−トリチルチオアゼチジン塩酸塩(566 mg、
1.5 mmol)のクロロホルム(10 mL)溶液を4日間還流
した。反応溶媒を減圧留去後、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム:
メタノール=20:1)に付し、標記化合物(38)を無
色アモルファスとして658mg(収率:94.9%)
得た。
【0115】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:2.85 (d, 2
H, J=13.0Hz), 2.95-3.01 (m, 2H), 3.36-3.40 (m, 1
H), 3.50-3.54 (m, 1H), 3.66-3.70 (m, 1H), 3.78-3.8
2 (m, 1H), 4.08 (t, 1H, J=8.6Hz), 4.59-4.62 (m, 1
H), 4.67-4.71 (m, 1H), 5.21 (d,1H, J=13.3Hz), 5.25
(d, 1H, J=13.3Hz), 7.18-7.35 (m, 15H), 7.50 (d, 2
H,J=8.7Hz), 8.24 (d, 2H, J=8.7Hz).
【0116】p−ニトロベンジル (4R,5S,6
S)−3−[1−(1−p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル−シス−3a,4,6,6a−テトラヒドロ−1
H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−2−イル)ア
ゼチジン−3−イルチオ]−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボキシ
レート(39)
【0117】上記で得た化合物(38)(841 mg、1.1
mmol)のトリフルオロ酢酸(5.5 mL)溶液に、室温下で
トリエチルシラン(0.20 mL、1.3 mmol)を滴下し、同
温度で0.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、得ら
れた残渣をアセトニトリル(11 mL)に溶解し、0℃下
で化合物(19)(含量94.3%、767 mg、1.2 mmol)と
Hunig塩基(0.58 mL、3.3 mmol)を加え、窒素気
流中、同温度で4時間反応した。溶媒を減圧留去後、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液:クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し
た。得られた残渣をジクロロメタン(15 mL)に溶解
後、水、10%炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で順次
洗浄し、乾燥することにより標記化合物(39)を淡黄
色アモルファスとして744mg(収率:91.6%)
得た。
【0118】1H-NMR (CDCl3, 400 MHz)δ:1.21 (d, 1/
2 x 3H, J=7.3Hz), 1.22 (d, 1/2 x 3H, J=7.2Hz), 1.3
5 (d, 1/2 x 3H, J=6.3Hz), 1.36 (d, 1/2 x 3H, J=6.2
Hz), 2.89-2.93 (m, 2H), 2.99-3.05 (m, 2H), 3.14-3.
18 (m, 1H), 3.24-3.27 (m, 1H), 3.84 (dd, 1H, J=5.
6, 9.1Hz), 4.04-4.10 (m, 1H), 4.14-4.29 (m, 4H),
4.56-4.63 (m, 1H), 4.67-4.70 (m, 1H), 4.76-4.80
(m, 1H), 5.24-5.31 (m, 3H), 5.51 (d, 1/2 x 1H, J=1
3.7Hz), 5.53 (d, 1/2 x 1H, J=13.8Hz), 7.54 (d, 2H,
J=8.7Hz), 7.66 (d, 1/2 x 2H, J=8.9Hz), 7.67 (d, 1
/2 x 2H, J=8.9Hz), 8.21-8.27 (m, 4H).
【0119】(4R,5S,6S)−6−[(R)−1
−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキソ−3−
[1−(シス−3a,4,6,6a−テトラヒドロ−1
H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−2−イル)ア
ゼチジン−3−イルチオ]−1−アザビシクロ[3.
2.0]へプト−2−エン−2−カルボン酸[化合物
(12)]
【0120】上記で得た化合物(39)(744 mg、1.0
mmol)と10%パラジウム−炭素(50%含水品、374 m
g)に0.05 mol/Lのリン酸緩衝液(pH6.0、37 mL)、テ
トラヒドロフラン(7.5 mL)およびn−ブタノール(2
9.5 mL)を加え、400kPaの水素気流中、2時間水
添反応を行った。反応液を濾過後、残渣を水−n−ブタ
ノールで洗浄した。分液後23.7gまで水を減圧留去
し、得られた水溶液をHP−21樹脂(43 mL、15%ア
セトニトリル水溶液)を用いて精製し、標記化合物(1
2)を無色アモルファスとして266mg(収率62.
2%)得た。
【0121】1H-NMR (D2O, 400 MHz)δ:0.94 (d, 3H,
J=7.2Hz), 1.07 (d, 3H, J=6.4Hz), 2.64-2.70 (m, 2
H), 2.75-2.79 (m, 2H), 2.90-2.94 (m, 1H), 3.19 (d
d, 1H, J=2.4, 6.4Hz), 3.79-3.82 (m, 1H), 3.85-3.89
(m, 1H), 3.97-4.03 (m, 2H), 4.05-4.11 (m, 1H), 4.
37 (t, 2H, J=8.7Hz), 4.56-4.62 (m, 2H). IR (KBr):3168, 1755, 1669 cm-1. λmax(H2O):299 nm.
【0122】上記の実施例に準じ、以下の化合物を製造
した。これらの化合物を、そのNMRデータと共に記載
する。
【0123】実施例5:
【0124】
【化9】
【0125】1H NMR(D2O, 400 MHz)δ:0.89(t, 3H, J=
7.4Hz), 1.16(d, 3H, J=7.3Hz), 1.28(d, 3H, J=6.3H
z), 1.60(m, 2H), 3.17(qd, 1H, J=7.3, 8.8Hz), 3.37
(dd, 1H,J=7.1, 9.6Hz), 3.41(dd, 1H, J=2.4, 6.3Hz),
3.79(t, 1H, J=9.6Hz), 3.99〜4.07(m, 3H), 4.17〜4.
24(m, 2H), 4.25〜4.33(m, 1H), 4.58(t, 2H, J=8.5H
z).
【0126】実施例6:
【0127】
【化10】
【0128】1H NMR(D2O, 400 MHz)δ:0.74(t, 3H, J=
7.5Hz), 1.01(d, 3H, J=7.2Hz), 1.13(d, 3H, J=6.4H
z), 1.41〜1.49(m, 2H), 2.98〜3,07(m, 1H), 3.22(dd,
1H, J=6.9, 9.6Hz), 3.27(dd, 1H, J=2.5, 6.2Hz), 3.
64(t, 1H, J=9.6Hz), 3.84〜3.91(m, 3H), 4.02〜4.09
(m, 2H), 4.10〜4.18(m, 1H), 4.43(t, 2H, J=8.4Hz).
【0129】実施例7:
【0130】
【化11】
【0131】1H NMR(D2O, 400 MHz)δ:1.09 (d, 3H, J
=7.2Hz), 1.21 (d, 3H, J=6.3Hz), 1.28 (s, 6H), 3.07
-3.11 (m, 1H), 3.33-3.35 (m, 1H), 3.40 (s, 2H), 3.
91-3.96 (m, 2H), 4.11-4.12 (m, 2H), 4.21-4.24 (m,
1H), 4.50 (t, 2H, J=8.3Hz).
【0132】実施例8:
【0133】
【化12】
【0134】1H NMR(D2O, 400 MHz)δ:0.72(d, 3H, J=
6.8Hz), 0.75(d, 3H, J=6.8Hz), 1.01(d, 3H, J=7.3H
z), 1.13(d, 3H, J=6.4Hz), 1.58〜1.67(m, 1H), 3.02
(qd, 1H,J =7.3, 8.9Hz), 3.27(dd, 1H, J=2.5, 6.5H
z), 3.30(dd, 1H, J=6.9, 9.6Hz),3.60(t, 1H, J=9.6H
z), 3.74(td, 1H, J=6.9, 9.6Hz), 3.86〜3.92(m, 2H),
4.02〜4.18(m, 3H), 4.44(t, 2H, J=8.5Hz).
【0135】実施例9:
【0136】
【化13】
【0137】1H NMR(D2O, 400 MHz)δ:0.81(d, 3H, J=
6.7Hz), 0.84(d, 3H, J=6.7Hz), 1.10(d, 3H, J=7.2H
z), 1.22(d, 3H, J=6.3Hz), 1.67〜1.76(m, 1H), 3.12
(qd, 1H,J=7.2, 8.9Hz), 3.35(dd, 1H, J=2.5, 6.3Hz),
3.39(dd, 1H, J=6.9, 9.7Hz), 3.69(t, 1H, J=9.7Hz),
3.83(td, 1H, J=6.9, 9.7Hz), 3.98(dd, 2H, J= 4.9,
9.0Hz), 4.12〜4.27(m, 3H), 4.51〜4.56(m, 2H).
【0138】実施例10:
【0139】
【化14】
【0140】1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ:1.03(d,
3H, J=7.1Hz), 1.14(d, 3H, J=6.3Hz), 2.92(qd, 1H, J
=7.1, 9.1Hz), 3.06(dd, 1H, J=2.4, 6.9Hz), 3.40(dd,
1H, J= 8.1, 9.6Hz), 3.89(qd, 1H, J=6.3, 6.9Hz),
3.98(dd, 1H, J=2.4, 9.1Hz), 3.98〜4.04(m, 1H), 4.0
6(dd, 1H, J=9.4, 9.6Hz), 4.11〜4.17(m, 2H), 4.53
(t,1H, J=8.6Hz), 4.62(dd, 1H, J=7.3, 8.6Hz), 5.06
(br, 1H), 5.14(dd, 1H, J=8.1, 9.4Hz), 7.31〜7.42
(m, 5H), 10.22(br, 2H).
【0141】実施例11:
【0142】
【化15】
【0143】1H NMR(D2O, 400 MHz)δ:1.01(d, 3H, J=
7.2Hz), 1.13(d, 3H, J=6.3Hz), 2.99〜3.06(m, 1H),
3.25〜3.31(m, 2H), 3.73(t, 1H, J=9.7Hz), 3.88〜4.4
8(m, 8H), 5.11(dd, 1H, J=0.8, 10.3Hz), 5.17(dd, 1
H, J=0.8, 17.1Hz), 5.74(ddd, 1H, J= 7.0, 10.3, 17.
1Hz).
【0144】実施例12:
【0145】
【化16】
【0146】1H-NMR (D2O, 400 MHz)δ:1.01 (d, 3H,
J=7.2Hz), 1.13 (d, 3H, J=6.3Hz), 2.97-3.05 (m, 1
H), 3.27 (dd, 1H, J=2.5, 6.3Hz), 3.46 (d, 2H, J=1
0.5Hz), 3.84-3.92 (m, 4H), 4.03-4.10 (m, 2H), 4.12
-4.18 (m, 1H), 4.44 (t, 2H, J=8.5Hz), 4.58 (brs, 2
H).
【0147】次に、本発明のカルバペネム化合物を用い
た製剤例を示すと、以下のとおりである。
【0148】 製剤例1(注射剤) (1)懸濁注射剤 化合物(1) 250mg メチルセルロース 500mg ポリビニルピロリドン 50mg パラオキシ安息香酸メチル 100mg ポリソルベート80 100mg 塩酸リドカイン 500mg 蒸留水 適量 総容積 100ml 上記成分を混合し、総容積100mlの懸濁注射剤とす
る。
【0149】(2)凍結乾燥する場合 化合物(12)20gに蒸留水を適量加えて、容積50
0mlとする。1バイアル中に上記水溶液を12.5m
lまたは25ml(それぞれ、化合物500mgまたは
1000mgを含有する)充填し、凍結乾燥する。用
時、蒸留水約15〜20mlを添加して注射剤とする。
【0150】(3)粉末充填する場合 1バイアル中に、化合物(1)250mgを粉末のまま
充填する。用時、蒸留水約3〜4mlを添加して注射剤
とする。
【0151】 製剤例2(錠剤) 化合物(1) 250mg 乳糖 250mg ヒドロキシプロピルセルロース 1mg ステアリン酸マグネシウム 10mg 1錠 511mg
【0152】上記成分を練合し、顆粒化した後常法にし
たがって打錠して錠剤とする。また打錠後、必要に応じ
て糖衣もしくフィルムコーティングして糖衣錠またはフ
ィルムコーティング錠とする。
【0153】 製剤例3(カプセル剤) 化合物(12) 500mg ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 510mg 上記成分を混合し、これを通常の硬ゼラチンカプセルに
充填してカプセル剤とする。
【0154】
【発明の効果】以上記載のように、本発明により、抗菌
活性に優れ、腎デヒドロペプチダーゼに対しても抵抗性
を有する、新規なカルバペネム化合物が提供される。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C050 KA17 KB05 KB13 KB16 4C086 AA01 AA02 AA03 CC08 MA01 MA04 NA14 ZB35

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I): 【化1】 (式中、 R は水素原子またはカルボキシ基の保護基を表し、
    は水素原子または置換もしくは非置換の低級アル
    キル基を表し、R は置換もしくは非置換の低級アル
    キル基、アリル基またはフェニル基を表し、R は水
    素原子またはRと結合して−(CH)−、−CH
    −NH−CH−、−CH−O−CH−または−C
    −S−CH−を表す。)で示されるカルバペネム
    化合物またはその薬理学的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されるカルバペネム化合
    物またはその薬理学的に許容し得る塩を有効成分として
    含有する抗菌剤。
JP2001390379A 2001-12-21 2001-12-21 カルバペネム化合物 Pending JP2003183280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390379A JP2003183280A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 カルバペネム化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390379A JP2003183280A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 カルバペネム化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003183280A true JP2003183280A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27598331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390379A Pending JP2003183280A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 カルバペネム化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003183280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103275081A (zh) * 2007-09-12 2013-09-04 黄振华 培南类抗菌素
US10906904B2 (en) 2015-07-02 2021-02-02 Horizon Orphan Llc ADO-resistant cysteamine analogs and uses thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103275081A (zh) * 2007-09-12 2013-09-04 黄振华 培南类抗菌素
US10906904B2 (en) 2015-07-02 2021-02-02 Horizon Orphan Llc ADO-resistant cysteamine analogs and uses thereof
US11505550B2 (en) 2015-07-02 2022-11-22 Horizon Orphan Llc ADO-resistant cysteamine analogs and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632039B1 (en) 2-[1-(1,3-Thiazolin-2-yl)azetidin-3-yl]thio-carbapenem derivatives
EP0337637B1 (en) 2-(Heterocyclylthio)carbapenem derivatives their preparation and their use as antibiotics
FI96863C (fi) Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten /2-(1-homopiperatsiinikarbonyyli)pyrrolidin-4-yylitio/-6-(1-hydroksietyyli)-1-karbapen-2-eemi-3-karboksylaattisuolojen valmistamiseksi
HU196800B (en) Process for producing carbepeneme derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active component
EP0474243B1 (en) 1-Methylcarbapenem derivatives and process for preparation thereof
KR100247855B1 (ko) 1-메틸카르바페넴 유도체, 그의 제조방법 및 항생제로서의 그의 용도
EP0808315B1 (en) Carbapenem-3-carboxylic acid ester derivatives
AU613356B2 (en) (1r,5s,6s)-2-substituted thio-6-((r)-1-hydroxy-ethyl)-1- methyl-carbapenem-3-carboxylic acid derivatives
US5783703A (en) Sulfur-containing compounds method for their use and prodction
AU710881B2 (en) 1-methylcarbapenem derivatives
CA1305709C (en) Carbapenem derivatives
US6265396B1 (en) β-lactam compounds and process for preparing the same
JP2003183280A (ja) カルバペネム化合物
JP2003183282A (ja) カルバペネム化合物
US6479478B1 (en) Carbapenem compounds
JP2003183281A (ja) カルバペネム化合物
JP3344662B2 (ja) カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
WO1995014692A1 (en) Cabapenem derivatives and processes for preparing the same
JPH08134075A (ja) 新規なカルバペネム誘導体
KR100191705B1 (ko) 신규한 피롤리디닐 티오 카바페넴 유도체 및 그의 제조방법
JPH07196660A (ja) 2−(ヘテロシクロアルケニルアルキル)チオカルバペネム誘導体
JP2000086660A (ja) カルバペネム化合物
WO1994005667A1 (en) Carbapenem derivatives and processes for preparing the same
JPH0262877A (ja) カルバペネム化合物
JPH0770139A (ja) 2−(モノ又はジ置換−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾリウム−6−イル)チオ−カルバペネム誘導体