JP2003181962A - 包装フィルムおよびヒートシール層の形成方法 - Google Patents

包装フィルムおよびヒートシール層の形成方法

Info

Publication number
JP2003181962A
JP2003181962A JP2001388526A JP2001388526A JP2003181962A JP 2003181962 A JP2003181962 A JP 2003181962A JP 2001388526 A JP2001388526 A JP 2001388526A JP 2001388526 A JP2001388526 A JP 2001388526A JP 2003181962 A JP2003181962 A JP 2003181962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
packaging film
heat seal
seal layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001388526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866097B2 (ja
Inventor
Shuya Suenaga
修也 末永
Eisaku Hirasawa
栄作 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001388526A priority Critical patent/JP3866097B2/ja
Publication of JP2003181962A publication Critical patent/JP2003181962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866097B2 publication Critical patent/JP3866097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロッキング防止剤を使用しなくても、高ブ
ロッキング防止性および高滑り性を発現し、包装の生産
性が高い包装フィルムを提供する。さらに、包装内部を
容易に視認できる包装フィルムを提供する。 【解決手段】 包装フィルム10が、ヒートシールされ
る表面に多数の凸部が形成された包装フィルム10であ
って、包装フィルム10のヒートシールされる表面の静
摩擦係数が0.25以下かつブロッキング力が0.25
N/25.4mm以下であるヒートシール層12を有す
る。また、ヘイズが25%以下であることが好ましい。
また、JIS K7121に記載のDSC法で、加熱速
度10℃/分で昇温した際の最大ピークである融解温度
が105℃以下のポリオレフィン樹脂からなることが好
ましい。また、前記ポリオレフィン樹脂は、低密度ポリ
エチレンおよび/またはエチレン系共重合体であること
が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品、医薬品、医
療器具、電子部品などを包装する包装フィルムおよびヒ
ートシール層の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】食品、医薬品、医療器具、電子部品など
の包装には、強度が高く、適度なガスバリヤ性および防
湿性を有する、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピ
レンの延伸フィルムが広く使用されている。包装する際
には、フィルムをヒートシールするのが一般的である
が、これらのフィルムは比較的融点が高く、ヒートシー
ルすることが困難である。そこで、通常は、これらのフ
ィルムの上に、低融点のオレフィン系樹脂からなるヒー
トシール層を、ドライラミネート法や押出ラミネート法
などにより積層してヒートシール性を付与する。ヒート
シール層として用いられる低融点のオレフィン系樹脂と
しては、高圧法低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体(EVA)、エチレン・α−オレフィン共
重合体などが挙げられる。場合によっては、これらのオ
レフィン系樹脂が単層で用いられることもある。
【0003】ところで、近年、高速自動包装機が開発さ
れて包装速度は大幅に向上しているが、高速の包装に対
応するためには、より低い温度でヒートシールできるヒ
ートシール層が求められている。より低い温度でヒート
シールするには、より融点の低い樹脂を使用すればよい
が、融点が低くなると、樹脂の弾性率が小さくなるた
め、その樹脂からなるヒートシール層は軟らかくなり、
ブロッキングしやすくなる上に、滑り性が低くなり、生
産性が低下する問題があった。そこで、ブロッキングを
防止するために、ヒートシール層表面にコーンスターチ
微粉を散布することがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブロッ
キング防止剤としてコーンスターチなどの食品を用いる
と、黴や菌が発生しやすいという問題があった。また、
医薬品、医療器具、電子部品などの包装においては、異
物の混入や付着が厳しく制限されるため、コーンスター
チなどのブロッキング防止剤が使用されていない包装フ
ィルムが求められていた。ブロッキング防止剤を使用し
ない包装フィルムとしては、例えば、特開平5−241
58号公報に開示されている。この包装フィルムは、ス
リップ防止剤およびブロッキング防止剤を含有しない透
明なヒートシール層の表面に、高さ0.2〜30μm、
平面面積300〜200000μm2 の凸部が凸部含有
率0.4〜50%で多数形成されている。しかしなが
ら、融点の低い樹脂からなるフィルムを用いた場合、弾
性率が低いので、凸部含有率が50%未満では凸部以外
の部分が重なりやすく、ブロッキング防止性および滑り
性が向上しなかった。したがって、包装の生産性が十分
に向上しなかった。また、凸部含有率が50%を超える
と、光が散乱してしまい、透明性が低下することがあ
り、包装の意匠性を低下させることがあった。本発明
は、前記事情を鑑みて行われたものであり、ブロッキン
グ防止剤を使用しなくても、高ブロッキング防止性およ
び高滑り性を発現し、包装の生産性が高い包装フィルム
およびヒートシール層の形成方法を提供することを目的
とする。さらには、透明性を兼ね備え、包装内部を容易
に視認できる包装フィルムを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の包装フィルム
は、ヒートシールされる表面に多数の第1の凸部と、該
第1の凸部より平均的に高さが低い、多数の第2の凸部
とが形成された包装フィルムであって、前記包装フィル
ムのヒートシールされる表面同士の静摩擦係数が0.2
5以下、かつブロッキング力が0.25N/25.4m
m以下であるヒートシール層を有することを特徴として
いる。ここで、ブロッキング力とは、2枚のフィルムの
ヒートシール層を重ね合わせ、60℃、0.5MPa、
30分間熱プレスし、次いで、2枚のフィルムのヒート
シール層間を剥離速度300mm/分で剥離して測定し
た際の剥離強度のことである。なお、本発明の包装フィ
ルムにおいては、透明性を有し、ヘイズが25%以下で
あることが好ましい。また、前記ヒートシール層は、J
IS K7121に記載のDSC法で、加熱速度10℃
/分で昇温した際の最大ピークである融解温度が105
℃以下のポリオレフィン樹脂からなることが好ましい。
また、前記ポリオレフィン樹脂は、低密度ポリエチレン
および/またはエチレン系共重合体であることが好まし
い。
【0006】本発明のヒートシール層の形成方法は、溶
融樹脂をクーリングロールで冷却してヒートシール層を
形成させる際に、メッキされる前に平均粒子径150〜
300μmのガラスビーズが吹き付けられて形成された
第1の凹部と、メッキされた後に平均粒子径50〜18
0μmのガラスビーズが吹き付けられて形成された第2
の凹部とをロール表面に有するクーリングロールで溶融
樹脂を冷却しながら、前記クーリングロールの前記第1
の凹部を転写して、前記ヒートシール層に第1の凸部を
形成するとともに、前記第2の凹部を転写して、前記ヒ
ートシール層に第2の凸部を形成することを特徴として
いる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の包装フィルムの一実施形
態例について図1を参照しながら説明する。この包装フ
ィルム10は、基材層11と、基材層11の上に形成さ
れたヒートシール層12とを有して構成されている。そ
して、この包装フィルム10は、ヘイズが25%以下、
かつブロッキング力が0.25N/25.4mm以下で
ある。基材層11としては、透明性が高くかつ機械的強
度に優れていれば特に制限されないが、例えば、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ナイロ
ン−6、ナイロン−66などのポリアミド、ポリプロピ
レン、などを二軸延伸したフィルムが挙げられる。
【0008】ヒートシール層12は、包装フィルム10
を重ねた際に接触面積を減少させる目的で、ヒートシー
ル層12の表面に、第1の凸部13と、第1の凸部13
より平均的に高さが低い第2の凸部14とが形成されて
いる。ヒートシール層12表面同士の静摩擦係数は0.
25以下である。ここで、静摩擦係数はJIS K 7
125に準拠して測定した値である。ヒートシール層1
2の材料としては、JIS K7121に記載のDSC
法で、加熱速度10℃/分で昇温した際の最大ピークで
ある融解温度が105℃以下のポリオレフィンであるこ
とが好ましい。前記融解温度が105℃以下であると、
ヒートシールする速度を速くできるので、包装の生産性
が向上する。融解温度が105℃以下のポリオレフィン
の中でも、低密度ポリエチレン、エチレン系共重合体が
好ましい。低密度ポリエチレン、エチレン系共重合体
は、ヒートシール性に優れるだけでなく、安価であるの
で、コストを低くできる。ここで、エチレン系共重合体
とは、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン・α−
オレフィン共重合体のことである。エチレン・α−オレ
フィン共重合体のα−オレフィンとしては、例えば、1
−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
1−オクテンなどが挙げられる。これらの中でも、ヒー
トシール強度、コストなどから、炭素数4〜8のα−オ
レフィンが好ましい。また、上述したα−オレフィンは
2種以上用いてもよい。
【0009】エチレン・α−オレフィン共重合体の製造
方法については特に制限されず、例えば、高圧重合法、
気相重合法、溶液重合法、スラリー重合法、塊状重合な
どが挙げられる。また、重合する際に使用される重合触
媒としては、チーグラー触媒、シングルサイト触媒など
の遷移金属錯体触媒などが挙げられるが、シングルサイ
ト触媒を用いることが好ましい。シングルサイト触媒を
用いたエチレン・α−オレフィン共重合体は分子量およ
び組成が均一であるため、低温ヒートシール性および機
械的強度を兼ね備えたものが容易に得られる。
【0010】上述した包装フィルム10が2枚重ねられ
た場合、図3に示すように、第1の凸部13,13・・
・および第2の凸部14,14・・・によって包装フィ
ルム10同士の接触面積が小さくなるので、ブロッキン
グ力が低下する。さらに、第2の凸部14は、平均的に
高さが低いため、凸部による光の散乱を抑制できる。そ
のため、透明性が低下しない。このように、平均的に高
さが異なる二種類の凸部が混在することによって、ブロ
ッキング力を低下させると同時に、ヘイズを低下させる
こともできる。また、第1の凸部13および第2の凸部
14は滑らかな球面状の形状を有していることが好まし
い。第1の凸部13および第2の凸部14は滑らかな球
面状の形状であることで、滑り性をより向上させること
ができる。そのような意味では、クーリングロールに凹
部を形成するに際し、ガラスビーズを用いることが好ま
しい。なお、ヒートシール層12が第1の凸部13また
は第2の凸部14のいずれか一方だけを有しても、ブロ
ッキング力の低下と透明性向上とを同時に達成すること
はできない。例えば、包装フィルム10表面に第1の凸
部13のみを間隔を疎に形成した場合、凸部間の平滑な
部分での接触面積が大きくなり、ブロッキング防止性が
十分に高くならない。また、包装フィルム10表面に第
1の凸部13のみを間隔を密に形成した場合、凸部によ
る光散乱が起きやすくなり、透明性が低くなる。一方、
包装フィルム10表面に第2の凸部14のみを形成した
場合、接触面積が十分に小さくならず、ブロッキング力
は低くならない。
【0011】このような結果、ヒートシール層12表面
の静摩擦係数が0.25以下、かつブロッキング力が
0.25N/25.4mm以下、さらには包装フィルム
10のヘイズが25%以下となる。そして、このような
包装フィルム10は、ブロッキング防止剤を使用しなく
ても、高ブロッキング防止性と、高滑り性と、高透明性
とを兼ね備えることができる。その結果、包装の生産性
が高くなる上に、包装内部を容易に視認できる。
【0012】次に、本発明のヒートシール層の形成方法
について説明する。ヒートシール層12を形成する方法
としては、生産性の点から、押出ラミネート法が好まし
い。以下に、押出ラミネート法を例に挙げて具体的にヒ
ートシール層の形成方法について説明する。押出ラミネ
ート法による製造では、図2に示すように、樹脂を押出
機21で溶融し、溶融した樹脂を押出機21の吐出口に
取り付けられたTダイ22から押し出して、後にヒート
シール層12となる溶融樹脂フィルム23を形成させ
る。それとともに、この溶融樹脂フィルム23を基材1
1上に積層する。次いで、クーリングロール24を圧着
させ、溶融樹脂フィルム23を冷却して包装フィルム1
0を得る。
【0013】このヒートシール層の形成方法において、
少なくとも溶融樹脂フィルム23に接するクーリングロ
ール24には表面加工が施されている。クーリングロー
ル24のロール表面の加工は、まず、平均粒子径150
〜300μmのガラスビーズをロール表面に吹き付け
て、第1の凹部を形成する。次いで、第1の凹部が形成
されたロール表面にクロムめっきを施す。クロムめっき
層の厚さは、50〜150μmであることが好ましい。
次いで、クロムめっきを施したロール表面に、平均粒子
径50〜180μmのガラスビーズを吹き付けて、第2
の凹部を形成する。この表面加工において、第1の凹部
の形成に使用したガラスビーズの平均粒子径は、第2の
凹部の形成に使用したガラスビーズの平均粒子径よりも
大きいため、第1の凹部の方が第2の凹部よりも平均し
て大きくなる。なお、クーリングロールの表面はクロム
めっきされることで硬度が上昇するので、第1の凹部の
形成に使用するガラスビーズの平均粒子径は、第2の凹
部の形成に使用するガラスビーズの平均粒子径とほぼ同
じまたはやや小さくても、第1の凹部を第2の凹部より
平均的に大きくすることができる。また、凹部形成の
際、ガラスビーズを使用するのは、ガラスビーズは真球
に近いものが得られ、かつ適度な硬度を有しているため
である。真球に近く、適度な硬度を有しているガラスビ
ーズをロール表面に吹き付けると、球体の一部をほぼ転
写した滑らかな球面状の凹部を形成させることができ
る。
【0014】このように、クーリングロール24には第
1の凹部と第2の凹部とが形成されているから、クーリ
ングロール24を溶融樹脂フィルム23に圧着させる
と、第1の凹部が転写されて第1の凸部13が形成さ
れ、第2の凹部が転写されて第2の凸部14が形成され
る。この際、第1の凹部は第2の凹部よりも平均して深
いため、第1の凸部13は第2の凸部14より平均して
高くなる。また、第1の凹部および第2の凹部は滑らか
な球面状の形状を有しているため、転写されて形成され
る第1の凸部13および第2の凸部14も滑らかな球面
状の形状となる。
【0015】このような、ヒートシール層の形成方法で
は、クーリングロール24に形成された第1の凹部およ
び第2の凹部を転写してヒートシール層12に第1の凸
部13および第2の凸部14を形成する。この方法は、
既存の製造装置のクーリングロールを表面加工されたも
のに交換するだけで良く、多額の設備投資を必要としな
い。また、製造工程を変更せずに、ヒートシール層12
に凸部を形成させることができ、結果的に、ヒートシー
ルされる表面同士の静摩擦係数が0.25以下、ヘイズ
が25%以下、ブロッキング力が0.25N/25.4
mm以下であるヒートシール層を形成させることができ
る。
【0016】
【実施例】(実施例1)直鎖状低密度ポリエチレン(密
度;912kg/m3 、MI;8g/10分)からな
り、中間層となる溶融樹脂フィルムを厚さ15μmとな
るようにTダイから溶融押出し、基材である厚さ15μ
mの延伸ナイロンフィルム上に積層した。さらに、直鎖
状低密度ポリエチレン(密度;900kg/m3 、M
I;8g/10分)からなる溶融樹脂フィルムをTダイ
から溶融押出し、中間層の上に積層してヒートシール層
を形成させて、基材と中間層とヒートシール層とからな
る積層フィルムを形成した。そして、表面加工が施され
たクーリングロールにヒートシール層を圧着させること
により、ヒートシール層を冷却するとともに、ヒートシ
ール層に高さの平均が異なる2種類の凸部を形成させ
て、包装フィルムを得た。使用したクーリングロールの
ロール表面加工は、まず、平均粒子径250〜300μ
mのガラスビーズをロール表面に吹き付けて第1の凹部
を形成した。そして、第1の凹部が形成されたロール表
面をクロムめっきし、さらにクロムめっきされたロール
表面を、平均粒子径150〜180μmのガラスビーズ
を吹き付けて、第2の凹部を形成した。なお、一回目の
ガラスビーズの吹き付けを前打といい、二回目のガラス
ビーズの吹き付けを後打という。
【0017】(実施例2)前打粒子の平均粒子径を15
0〜180μmとした以外は実施例1と同様にしてクー
リングロールを加工し、そのクーリングロールを用いて
包装フィルムを得た。 (実施例3)後打粒子の平均粒子径を75〜90μmと
した以外は実施例2と同様にしてクーリングロールを加
工し、そのクーリングロールを用いて包装フィルムを得
た。
【0018】(比較例1)粒子を珪砂、前打粒子の粒子
径を250〜320μmとし、後打を省略した以外は実
施例1と同様にしてクーリングロールを加工し、そのク
ーリングロールを用いて包装フィルムを得た。 (比較例2)粒子を珪砂とし、前打を省略し、後打粒子
の粒子径を320〜370μmとした以外は実施例1と
同様にしてクーリングロールを加工し、そのクーリング
ロールを用いて包装フィルムを得た。 (比較例3)粒子をアルミナとし、前打を省略し、後打
粒子の粒子径を150〜220μmとした以外は実施例
1と同様にしてクーリングロールを加工し、そのクーリ
ングロールを用いて包装フィルムを得た。 (参考例)比較例3で得た包装フィルムにおいて、コー
ンスターチ粉を散布したものである。
【0019】なお、実施例1〜3、比較例1〜3、参考
例で使用したクーリングロールの表面加工の方法および
表面粗さについて表1に示す。表面粗さは、JIS B
0601に準拠して測定した。表中、Raは算術平均
粗さを示し、Ryは最大高さを示し、Rzは十点平均粗
さを示す。
【0020】
【表1】
【0021】実施例1〜3、比較例1〜3、参考例につ
いて、ヘイズ、静摩擦係数、ブロッキング力を以下の方
法で測定した。また、その測定結果を表2に示す。 (ヘイズ)JIS K 7105に準拠して測定した。 (静摩擦係数)JIS K 7125に準拠して測定し
た。 (ブロッキング力)2枚のフィルムのヒートシール層を
重ね合わせ、60℃、0.5MPa、30分間熱プレス
し、次いで、2枚のフィルムのヒートシール層間を剥離
速度300mm/分で剥離して剥離強度を測定した。こ
の剥離強度をブロッキング力とした。
【0022】
【表2】
【0023】実施例1〜3は、第1の凸部および第2の
凸部が形成されていたので、静摩擦係数が0.25以
下、かつヘイズが25%以下、かつブロッキング力が
0.25N/25.4mmであり、高い透明性と、高い
ブロッキング防止性とを兼ね備えていた。一方、比較例
1は、第2の凸部が形成されていなかったので、ヘイズ
が低かったものの、静摩擦係数およびブロッキング力が
高かった。比較例2は、凸部の高さが高かったため、静
摩擦係数およびブロッキング力が低かったものの、ヘイ
ズが高く、透明性に劣っていた。比較例3は、第1の凸
部が形成されていなかったので、静摩擦係数およびヘイ
ズが低かったものの、ブロッキング防止性に劣ってい
た。
【0024】以上、本発明について実施例を挙げて説明
したが、本発明はこれに限定されることはなく、例え
ば、ヒートシール層を単層のフィルムに成形し、単体で
又は他の基材と積層して包装フィルムとしたり、ヒート
シール層に補助的にスリップ剤やシリカ粒子などのブロ
ッキング防止剤を配合したりするなど、本発明の要旨を
変更しない範囲で種々変更して差し支えない。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、平均的な高さが異な
り、滑らかな形状を有する2種類の凸部により、重ねた
際の接触面積が小さくなり、ヒートシール層表面同士の
静摩擦係数が0.25以下かつブロッキング力が0.2
5N/25.4mm以下である。したがって、ブロッキ
ング防止剤を使用しなくても、高ブロッキング防止性
と、高滑り性とを兼ね備え、包装の生産性を高くするこ
とができる。また、ヘイズが25%以下にすることによ
り、高透明性をさらに兼ね備えることにより、包装内部
を容易に視認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る包装フィルムの一実施形態例を
示す断面図である。
【図2】 実施形態例の包装フィルムを製造する製造装
置の一例を模式的に示す図である。
【図3】 実施形態例の包装フィルムを2枚重ねたとき
の断面図である。
【符号の説明】
10 包装フィルム 12 ヒートシール層 13 第1の凸部 14 第2の凸部 23 溶融樹脂フィルム 24 クーリングロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 123/04 C09J 123/04 // C09J 7/02 7/02 Z Fターム(参考) 3E086 AB01 AD01 BA04 BA15 BA44 BB22 BB51 BB55 CA01 CA27 CA28 CA31 DA08 4F100 AK03B AK06B AK46 AK63 AL01B AR00B AT00A BA02 BA25 DD07B DD08B EC042 EJ402 GB15 GB23 GB41 GB66 JA04B JK16 JK16B JL02 JL12B JN01 JN08 YY00B 4F209 AA03 AA07 AF01 AG01 AH54 PA04 PB02 PC06 PN04 PN06 PQ02 PQ03 4J004 AB03 BA04 FA06 4J040 DA021 DA031 LA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシールされる表面に多数の第1の
    凸部と、該第1の凸部より平均的に高さが低い、多数の
    第2の凸部とが形成された包装フィルムであって、ヒー
    トシールされる表面同士の静摩擦係数が0.25以下、
    かつブロッキング力が0.25N/25.4mm以下で
    あるヒートシール層を有することを特徴とする包装フィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 透明性を有し、ヘイズが25%以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の包装フィルム。
  3. 【請求項3】 前記ヒートシール層は、JIS K71
    21に記載のDSC法で、加熱速度10℃/分で昇温し
    た際の最大ピークである融解温度が105℃以下のポリ
    オレフィン樹脂からなることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の包装フィルム。
  4. 【請求項4】 前記ポリオレフィン樹脂は、低密度ポリ
    エチレンおよび/またはエチレン系共重合体であること
    を特徴とする請求項3に記載の包装フィルム。
  5. 【請求項5】 溶融樹脂をクーリングロールで冷却して
    ヒートシール層を形成させるヒートシール層の形成方法
    において、 メッキされる前に平均粒子径150〜300μmのガラ
    スビーズが吹き付けられて形成された第1の凹部と、メ
    ッキされた後に平均粒子径50〜180μmのガラスビ
    ーズが吹き付けられて形成された第2の凹部とをロール
    表面に有するクーリングロールで溶融樹脂を冷却しなが
    ら、前記クーリングロールの前記第1の凹部を転写し
    て、前記ヒートシール層に第1の凸部を形成するととも
    に、前記第2の凹部を転写して、前記ヒートシール層に
    第2の凸部を形成することを特徴とするヒートシール層
    の形成方法。
JP2001388526A 2001-12-20 2001-12-20 包装フィルムおよびヒートシール層の形成方法 Expired - Fee Related JP3866097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388526A JP3866097B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 包装フィルムおよびヒートシール層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388526A JP3866097B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 包装フィルムおよびヒートシール層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181962A true JP2003181962A (ja) 2003-07-03
JP3866097B2 JP3866097B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=27596995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388526A Expired - Fee Related JP3866097B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 包装フィルムおよびヒートシール層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3866097B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149654A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Toppan Printing Co Ltd 積層包装材料及び包装袋
JP2008214539A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nitta Gelatin Inc ポリオレフィン系ホットメルト接着剤
WO2016120239A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Constantia Hueck Folien Gmbh & Co. Kg Folienlaminat mit siegelschicht
JP2016150769A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体、包装材料、ならびに成形ロール
JP2016198346A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 住友ベークライト株式会社 医療用包装シートおよび医療用包装材
JP2016199298A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 住友ベークライト株式会社 医療用包装シートおよび医療用包装材
WO2017157410A1 (de) * 2016-03-14 2017-09-21 Constantia Hueck Folien Gmbh & Co. Kg Mehrschichtige siegelfolie und folienlaminat mit mehrschichtiger siegelfolie
JP2018135139A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 凸版印刷株式会社 包装材用フィルム、包装材及び包装体
WO2019044751A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 積水化学工業株式会社 水溶性包装用フィルム
JP2019044197A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 積水化学工業株式会社 水溶性包装用フィルム
JP2019042964A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 積水化学工業株式会社 水溶性包装用フィルム
JP2019044021A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 積水化学工業株式会社 水溶性包装用フィルム
JP2019085169A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 株式会社クラレ 包装容器
JP2019089605A (ja) * 2013-04-23 2019-06-13 大日本印刷株式会社 多重袋
JP2020196268A (ja) * 2020-08-13 2020-12-10 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体、包装材料、ならびに成形ロール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122054U (ja) * 1986-01-28 1987-08-03
JPH02184436A (ja) * 1989-01-11 1990-07-18 Toppan Printing Co Ltd 透明フィルムとその製造方法
JPH02127432U (ja) * 1989-03-30 1990-10-19
JPH11314333A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Teijin Ltd 積層二軸配向ポリエステルフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122054U (ja) * 1986-01-28 1987-08-03
JPH02184436A (ja) * 1989-01-11 1990-07-18 Toppan Printing Co Ltd 透明フィルムとその製造方法
JPH02127432U (ja) * 1989-03-30 1990-10-19
JPH11314333A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Teijin Ltd 積層二軸配向ポリエステルフィルム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149654A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Toppan Printing Co Ltd 積層包装材料及び包装袋
JP2008214539A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nitta Gelatin Inc ポリオレフィン系ホットメルト接着剤
JP2019089605A (ja) * 2013-04-23 2019-06-13 大日本印刷株式会社 多重袋
JP2021014312A (ja) * 2013-04-23 2021-02-12 大日本印刷株式会社 多重袋
WO2016120239A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Constantia Hueck Folien Gmbh & Co. Kg Folienlaminat mit siegelschicht
CN107206729A (zh) * 2015-01-29 2017-09-26 康斯坦蒂亚许克薄膜有限责任两合公司 带有密封层的层压薄膜
RU2663139C1 (ru) * 2015-01-29 2018-08-01 Константия Хуек Фолиен Гмбх Унд Ко. Кг Пленочный ламинат с герметизирующим слоем
US10611535B2 (en) 2015-01-29 2020-04-07 Constantia Pirk Gmbh & Co. Kg Film laminate comprising a sealing layer
CN107206729B (zh) * 2015-01-29 2020-02-14 康斯坦蒂亚皮尔克有限责任两合公司 带有密封层的层压薄膜
JP2016150769A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体、包装材料、ならびに成形ロール
JP2016198346A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 住友ベークライト株式会社 医療用包装シートおよび医療用包装材
JP2016199298A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 住友ベークライト株式会社 医療用包装シートおよび医療用包装材
WO2017157410A1 (de) * 2016-03-14 2017-09-21 Constantia Hueck Folien Gmbh & Co. Kg Mehrschichtige siegelfolie und folienlaminat mit mehrschichtiger siegelfolie
RU2702558C1 (ru) * 2016-03-14 2019-10-08 Констанция Пирк Гмбх Унд Ко. Кг Многослойная герметизирующая пленка и слоистый пленочный материал с многослойной герметизирующей пленкой
US10766236B2 (en) 2016-03-14 2020-09-08 Constantia Pirk Gmbh & Co. Kg Multilayer sealing film and film laminate comprising a multilayer sealing film
JP2018135139A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 凸版印刷株式会社 包装材用フィルム、包装材及び包装体
JP2019042964A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 積水化学工業株式会社 水溶性包装用フィルム
JP2019044197A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 積水化学工業株式会社 水溶性包装用フィルム
WO2019044751A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 積水化学工業株式会社 水溶性包装用フィルム
CN111032312A (zh) * 2017-08-30 2020-04-17 积水化学工业株式会社 水溶性包装用膜
JP2019044021A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 積水化学工業株式会社 水溶性包装用フィルム
TWI770257B (zh) * 2017-08-30 2022-07-11 日商積水化學工業股份有限公司 水溶性包裝用膜
CN111032312B (zh) * 2017-08-30 2022-08-16 积水化学工业株式会社 水溶性包装用膜
JP2019085169A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 株式会社クラレ 包装容器
JP2020196268A (ja) * 2020-08-13 2020-12-10 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体、包装材料、ならびに成形ロール
JP7215469B2 (ja) 2020-08-13 2023-01-31 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体、包装材料、ならびに成形ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3866097B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003181962A (ja) 包装フィルムおよびヒートシール層の形成方法
JP4524043B2 (ja) ラベル
EP2127852A1 (en) Biaxially stretched multilayered film and related label and method
CA2557712A1 (en) Machine-direction oriented multilayer films
JP2007204628A (ja) ポリエチレン樹脂組成物及びそれを用いた積層体
WO2004033323A2 (en) Polypropylene containers
JPH10278196A (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP2002241514A (ja) 抗ブロッキング性に優れたエチレン系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP4163112B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂材料およびそれを用いた積層体ならびにその製造方法、それらの成形体
EP1642707B1 (en) Packaging laminates containing anti-block particles
JP5962864B2 (ja) 防曇性多層フィルム、これを用いる積層体、及び包装材
JP4411960B2 (ja) ポリプロピレン系多層シーラントフィルム、およびそのシーラントフィルムを用いたラミネートフィルム
JP2002361811A (ja) 積層体及びこれを用いた包装容器
JP2023044724A (ja) 熱成形用二軸配向ポリエチレン薄膜、その製造法、使用法、熱成形法及び製品
JP2020192696A (ja) 積層体
JP7395317B2 (ja) 積層体
EP0245034B1 (en) Packaging structure and process for production thereof
JP3199160B2 (ja) 線状低密度ポリエチレン系複合フイルム
JP6398841B2 (ja) 包装用フィルム
JP2014034424A (ja) 易開封性多層容器
JP3575720B2 (ja) ラミネート用多層シーラントフィルム及びそれを用いたラミネートフィルム
CN111629898A (zh) 叠层体和液体包装袋
JP7315113B1 (ja) 多層フィルムの製造方法
US20230311458A1 (en) A heat-sealable packaging film
JP2004250464A (ja) ポリエチレン系フィルム、その積層フィルムおよびそれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3866097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees