JP2003178573A - 薄膜磁性体記憶装置 - Google Patents

薄膜磁性体記憶装置

Info

Publication number
JP2003178573A
JP2003178573A JP2001378820A JP2001378820A JP2003178573A JP 2003178573 A JP2003178573 A JP 2003178573A JP 2001378820 A JP2001378820 A JP 2001378820A JP 2001378820 A JP2001378820 A JP 2001378820A JP 2003178573 A JP2003178573 A JP 2003178573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
memory cell
write
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001378820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003178573A5 (ja
JP4052829B2 (ja
Inventor
Tsukasa Oishi
司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001378820A priority Critical patent/JP4052829B2/ja
Priority to US10/164,548 priority patent/US6597601B2/en
Priority to TW091121115A priority patent/TW569214B/zh
Priority to KR1020020058422A priority patent/KR100572744B1/ko
Priority to DE10244969A priority patent/DE10244969A1/de
Priority to CNB021424004A priority patent/CN1266704C/zh
Publication of JP2003178573A publication Critical patent/JP2003178573A/ja
Publication of JP2003178573A5 publication Critical patent/JP2003178573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052829B2 publication Critical patent/JP4052829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0057Read done in two steps, e.g. wherein the cell is read twice and one of the two read values serving as a reference value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0076Write operation performed depending on read result
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度のデータ読出を実行する薄膜磁性体記
憶装置を提供する。 【解決手段】 データ読出時において、データ線DIO
は、データ読出電流供給回路105からデータ読出電流
Isの供給を受けて、選択メモリセルと電気的に結合さ
れる。スイッチ回路101は、ノードN1〜N3のうち
の1つずつを順番にデータ線DIOと接続する。電圧保
持キャパシタ111〜113によって保持されたノード
N1〜N3の電圧間の比較に応じて、選択メモリセルの
記憶データを示す読出データRDが生成される。スイッ
チ回路110によって、ノードN1へは、選択メモリセ
ルの記憶データに応じたデータ線電圧が伝達され、ノー
ドN2へは、選択メモリセルが“1”データを記憶した
ときのデータ線電圧が伝達され、ノードN3へは、選択
メモリセルが“0”データを記憶したときのデータ線電
圧が伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、薄膜磁性体記憶
装置に関し、より特定的には、磁気トンネル接合(MT
J:Magnetic Tunneling Junction)を有するメモリセ
ルを備えたランダムアクセスメモリに関する。
【0002】
【従来の技術】低消費電力で不揮発的なデータの記憶が
可能な記憶装置として、MRAM(Magnetic Random Ac
cess Memory)デバイスが注目されている。MRAMデ
バイスは、半導体集積回路に形成された複数の薄膜磁性
体を用いて不揮発的なデータ記憶を行ない、薄膜磁性体
の各々に対してランダムアクセスが可能な記憶装置であ
る。
【0003】特に、近年では磁気トンネル接合(MT
J:Magnetic Tunnel Junction)を利用した薄膜磁性体
をメモリセルとして用いることによって、MRAMデバ
イスの性能が飛躍的に進歩することが発表されている。
磁気トンネル接合を有するメモリセルを備えたMRAM
デバイスについては、“A 10ns Read and Write Non-Vo
latile Memory Array Using a Magnetic Tunnel Juncti
on and FET Switch in each Cell", ISSCC Digest of T
echnical Papers, TA7.2, Feb. 2000.および“Nonvolat
ile RAM based on Magnetic Tunnel Junction Element
s", ISSCC Digestof Technical Papers, TA7.3, Feb. 2
000.等の技術文献に開示されている。
【0004】図17は、トンネル接合部を有するメモリ
セル(以下、単に「MTJメモリセル」とも称する)の
構成を示す概略図である。
【0005】図17を参照して、MTJメモリセルは、
磁気的に書込まれた記憶データのデータレベルに応じて
電気抵抗が変化するトンネル磁気抵抗素子TMRと、ア
クセストランジスタATRとを含む。アクセストランジ
スタATRは、ライトビット線WBLおよびリードビッ
ト線RBLの間に、トンネル磁気抵抗素子TMRと直列
に接続される。代表的には、アクセストランジスタAT
Rとして、半導体基板上に形成された電界効果型トラン
ジスタが適用される。
【0006】MTJメモリセルに対しては、データ書込
時に異なった方向のデータ書込電流をそれぞれ流すため
のライトビット線WBLおよびライトディジット線WD
Lと、データ読出を指示するためのワード線WLと、デ
ータ読出電流の供給を受けるリードビット線RBLとが
設けられる。データ読出時においては、アクセストラン
ジスタATRのターンオンに応答して、トンネル磁気抵
抗素子TMRは、接地電圧GNDに設定されたライトビ
ット線WBLと、リードビット線RBLとの間に電気的
に結合される。
【0007】図18は、MTJメモリセルに対するデー
タ書込動作を説明する概念図である。
【0008】図18を参照して、 トンネル磁気抵抗素
子TMRは、固定された一定の磁化方向を有する強磁性
体層(以下、単に「固定磁化層」とも称する)FLと、
外部かの印加磁界に応じた方向に磁化される強磁性体層
(以下、単に「自由磁化層」とも称する)VLとを有す
る。固定磁化層FLおよび自由磁化層VLの間には、絶
縁体膜で形成されるトンネルバリア(トンネル膜)TB
が設けられる。自由磁化層VLは、書込まれる記憶デー
タのレベルに応じて、固定磁化層FLと同一方向または
固定磁化層FLと反対(反平行)方向に磁化される。こ
れらの固定磁化層FL、トンネルバリアTBおよび自由
磁化層VLによって、磁気トンネル接合が形成される。
【0009】トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗
は、固定磁化層FLおよび自由磁化層VLのそれぞれの
磁化方向の相対関係に応じて変化する。具体的には、ト
ンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗は、固定磁化層F
Lの磁化方向と自由磁化層VLの磁化方向とが平行であ
る場合に最小値Rminとなり、両者の磁化方向が反対
(反平行)方向である場合に最大値Rmaxとなる。
【0010】データ書込時においては、ワード線WLが
非活性化されて、アクセストランジスタATRはターン
オフされる。この状態で、自由磁化層VLを磁化するた
めのデータ書込電流は、ライトビット線WBLおよびラ
イトディジット線WDLのそれぞれにおいて、書込デー
タのレベルに応じた方向に流される。
【0011】図19は、データ書込におけるデータ書込
電流とトンネル磁気抵抗素子の磁化方向との関係を示す
概念図である。
【0012】図19を参照して、横軸は、トンネル磁気
抵抗素子TMR内の自由磁化層VLにおいて磁化容易軸
(EA:Easy Axis)方向に印加される磁界を示す。一
方、縦軸H(HA)は、自由磁化層VLにおいて磁化困
難軸(HA:Hard Axis)方向に作用する磁界を示す。
磁界H(EA)およびH(HA)は、ライトビット線W
BLおよびライトディジット線WDLをそれぞれ流れる
電流によって生じる2つの磁界の一方ずつにそれぞれ対
応する。
【0013】MTJメモリセルにおいては、固定磁化層
FLの固定された磁化方向は、自由磁化層VLの磁化容
易軸に沿っており、自由磁化層VLは、記憶データのレ
ベル(“1”および“0”)に応じて、磁化容易軸方向
に沿って、固定磁化層FLと平行あるいは反平行(反
対)方向に磁化される。MTJメモリセルは、自由磁化
層VLの2通りの磁化方向と対応させて、1ビットのデ
ータ(“1”および“0”)を記憶することができる。
【0014】自由磁化層VLの磁化方向は、印加される
磁界H(EA)およびH(HA)の和が、図中に示され
るアステロイド特性線の外側の領域に達する場合におい
てのみ新たに書換えることができる。すなわち、印加さ
れたデータ書込磁界がアステロイド特性線の内側の領域
に相当する強度である場合には、自由磁化層VLの磁化
方向は変化しない。
【0015】アステロイド特性線に示されるように、自
由磁化層VLに対して磁化困難軸方向の磁界を印加する
ことによって、磁化容易軸に沿った磁化方向を変化させ
るのに必要な磁化しきい値を下げることができる。
【0016】図19に示した例のようにデータ書込時の
動作点を設計した場合には、データ書込対象であるMT
Jメモリセルにおいて、磁化容易軸方向のデータ書込磁
界は、その強度がHWRとなるように設計される。すなわ
ち、このデータ書込磁界HWRが得られるように、ライト
ビット線WBLまたはライトディジット線WDLを流さ
れるデータ書込電流の値が設計される。一般的に、デー
タ書込磁界HWRは、磁化方向の切換えに必要なスイッチ
ング磁界HSWと、マージン分ΔHとの和で示される。す
なわち、HWR=HSW+ΔHで示される。
【0017】MTJメモリセルの記憶データ、すなわち
トンネル磁気抵抗素子TMRの磁化方向を書換えるため
には、ライトディジット線WDLとライトビット線WB
Lとの両方に所定レベル以上のデータ書込電流を流す必
要がある。これにより、トンネル磁気抵抗素子TMR中
の自由磁化層VLは、磁化容易軸(EA)に沿ったデー
タ書込磁界の向きに応じて、固定磁化層FLと平行もし
くは、反対(反平行)方向に磁化される。トンネル磁気
抵抗素子TMRに一旦書込まれた磁化方向、すなわちM
TJメモリセルの記憶データは、新たなデータ書込が実
行されるまでの間不揮発的に保持される。
【0018】図20は、MTJメモリセルからのデータ
読出を説明する概念図である。図20を参照して、デー
タ読出時においては、アクセストランジスタATRは、
ワード線WLの活性化に応答してターンオンする。ま
た、ライトビット線WBLは、接地電圧GNDに設定さ
れる。これにより、トンネル磁気抵抗素子TMRは、接
地電圧GNDでプルダウンされた状態でリードビット線
RBLと電気的に結合される。
【0019】この状態で、リードビット線RBLを所定
電圧でプルアップすれば、リードビット線RBLおよび
トンネル磁気抵抗素子TMRを含む電流経路を、トンネ
ル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗に応じた、すなわちM
TJメモリセルの記憶データのレベルに応じたメモリセ
ル電流Icellが通過する。たとえば、このメモリセ
ル電流Icellを所定の基準電流と比較することによ
り、MTJメモリセルから記憶データを読出すことがで
きる。
【0020】このようにトンネル磁気抵抗素子TMR
は、印加されるデータ書込磁界によって書換可能な磁化
方向に応じてその電気抵抗が変化するので、トンネル磁
気抵抗素子TMRの電気抵抗RmaxおよびRmin
と、記憶データのレベル(“1”および“0”)とをそ
れぞれ対応付けることによって、不揮発的なデータ記憶
を実行することができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】このように、MRAM
デバイスでは、トンネル磁気抵抗素子TMRにおける、
記憶データレベルの違いに対応する接合抵抗の差(ΔR
=Rmax−Rmin)を利用してデータ記憶が実行さ
れる。
【0022】一般的には、データ記憶を実行するための
正規のMTJメモリセルとは別に、メモリセル電流Ic
ellと比較される基準電流を生成するためのリファレ
ンスセルが設けられる。リファレンスセルによって生成
される基準電流は、MTJメモリセルの2種類の電気抵
抗RmaxおよびRminにそれぞれ対応する2種類の
メモリセル電流Icellの中間値となるように設計さ
れる。基本的に、これらのリファレンスセルは、正規の
MTJメモリセルと同様に設計および作製される。すな
わち、ダミーメモリセルも、磁気トンネル接合部を有す
るトンネル磁気抵抗素子TMRを含む。
【0023】しかしながら、トンネル磁気抵抗素子TM
Rの通過電流は、トンネル膜として用いられる絶縁膜の
膜厚に大きな影響を受ける。したがって、正規のMTJ
メモリセルおよびリファレンスの間でトンネル膜厚実績
に差異が生じれば、上述したような微小電流差を検知可
能なレベルに基準電流を設定することが困難となり、デ
ータ読出精度が低下するおそれがある。
【0024】特に、一般的なMTJメモリセルにおいて
は、記憶データレベルに応じて生じる抵抗差ΔRはそれ
ほど大きくはならない。代表的には、電気抵抗Rmin
は、Rmaxの数十%程度に留まっている。このため、
記憶データレベルに応じたメモリセル電流Icellの
変化もそれほど大きくなく、マイクロアンペア(μA:
10-6A)オーダに留まる。したがって、正規のMTJ
メモリセルおよびリファレンスにおける、トンネル膜厚
製造工程を高精度化する必要がある。
【0025】しかし、製造プロセスにおけるトンネル膜
厚精度を厳格化すれば、製造歩留の低下等による製造コ
ストの上昇が懸念される。このような背景から、MRA
Mデバイスにおいて、MTJメモリセルでの上述した抵
抗差ΔRに基いたデータ読出を、製造工程の厳格化を招
くことなく、高精度に実行するための構成が求められ
る。
【0026】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたものであって、この発明の目的は、リフ
ァレンスセルを用いることなく高精度のデータ読出を実
行する薄膜磁性体記憶装置の構成を提供することであ
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】この発明に従う薄膜磁性
体記憶装置は、各々が磁化方向に応じた電気抵抗を有す
る複数のメモリセルを備える。各メモリセルは、第1お
よび第2のレベルのいずれかを有する記憶データを書込
まれて、記憶データに応じた方向に磁化される。薄膜磁
性体記憶装置は、さらに、データ読出動作時に、複数の
メモリセルのうちのデータ読出対象に選択された選択メ
モリセルと電気的に結合される期間を有するデータ線
と、選択メモリセルの電気抵抗に応じた電圧をデータ線
へ生じさせるための読出電流供給回路と、データ読出回
路とを備える。データ読出回路は、選択メモリセルがデ
ータ読出動作前と同様の磁化方向を有する第1の状態に
おける選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の
電圧と、選択メモリセルに対して所定の磁界が作用した
後の第2の状態における、選択メモリセルと電気的に結
合されたデータ線の電圧にと応じて、選択メモリセルの
記憶データに応じた読出データを生成する。
【0028】好ましくは、薄膜磁性体記憶装置は、複数
のメモリセルのうちの1つに対して記憶データを書込む
ための書込制御回路をさらに備える。選択メモリセル
は、1回のデータ読出動作において、第1の状態の後
に、書込制御回路によって所定レベルの記憶データを書
込まれて第2の状態へ変化する。書込制御回路は、1回
のデータ読出動作内において、生成された読出データと
同一のレベルの記憶データを選択メモリセルに再書込す
る。
【0029】さらに好ましくは、選択メモリセルは、第
2の状態の後に、書込制御回路によって、所定レベルと
は異なるレベルの記憶データを書込まれて第3の状態へ
変化する。データ読出回路は、第1、第2および第3の
状態のそれぞれにおける、選択メモリセルと電気的に結
合されたデータ線の電圧に応じて、読出データを生成す
る。
【0030】特にこのような構成においては、書込制御
回路は、再書込の実行前における選択メモリセルの記憶
データと、生成された読出データのレベルとが同一であ
る場合には、再書込を中止する。
【0031】あるいは、このような構成においては、デ
ータ読出回路は、1回のデータ読出動作内において、デ
ータ線の接続先を所定の順序にしたがって切換えるため
のスイッチ回路と、第1の状態において、スイッチ回路
によってデータ線と接続される第1のノードと、第2の
状態において、スイッチ回路によってデータ線と接続さ
れる第2のノードと、第3の状態において、スイッチ回
路によってデータ線と接続される第3のノードと、第
1、第2および第3のノードの電圧を保持するための電
圧保持部と、第1および第2のノードの電圧差を増幅す
る第1のセンスアンプと、第1および第3のノードの電
圧差を増幅する第2のセンスアンプと、第1および第2
のセンスアンプのそれぞれの出力の電圧差を増幅する第
3のセンスアンプとをさらに有する。ラッチ回路は、第
1、第2および第3のノードがそれぞれデータ線と接続
された後に、第3のセンスアンプの出力に応じて読出デ
ータを生成する。
【0032】また好ましくは、1回のデータ読出動作
は、第1の状態の選択メモリセルと電気的に結合された
データ線の電圧を得るための初期読出動作と、選択メモ
リセルに対して所定レベルのデータを書込む第1の所定
書込動作と、第1の所定動作書込の後に、選択メモリセ
ルと電気的に結合されたデータ線の電圧を得るための第
1の所定読出動作と、第1の所定読出動作の後に、初期
読出動作および第1の所定読出動作でそれぞれ得られた
データ線の電圧に基づいて、読出データを確定する読出
データ確定動作と、読出データ確定動作の後に、確定さ
れた読出データと同一のレベルの記憶データを選択メモ
リセルに再書込する再書込動作とを含む。
【0033】さらに好ましくは、1回のデータ読出動作
は、第1の所定動作書込の後に、選択メモリセルに対し
て、所定レベルとは異なるレベルの記憶データを書込む
第2の所定書込動作と、第2の所定動作書込の後に、選
択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電圧を得
るための第2の所定読出動作とをさらに含む。読出デー
タ確定動作は、第2の所定読出動作の後に実行されて、
初期読出動作、第1の所定読出動作および第2の所定読
出動作でそれぞれ得られたデータ線の電圧に基づいて、
読出データを確定する。
【0034】特にこのような構成においては、再書込動
作は、再書込動作の実行前における選択メモリセルの記
憶データと、確定された読出データのレベルとが同一で
ある場合には中止される。
【0035】また好ましくは、データ読出回路は、複数
のノードと、複数のノードの電圧をそれぞれ保持するた
めの複数の電圧保持回路と、データ線および複数のノー
ドの間に設けられ、1回のデータ読出動作内において、
複数のノードのうちの所定の順序で選択される1つずつ
をデータ線と接続するためのスイッチ回路と、複数のノ
ードのそれぞれの電圧に応じて読出データを生成する読
出データ生成回路とを含む。スイッチ回路は、第1の状
態において、複数のノードのうちの1つのノードを選択
メモリセルと電気的に結合されたデータ線と接続し、さ
らに、第2の状態において、複数のノードのうちの他の
1つのノードと選択メモリセルと電気的に結合されたデ
ータ線とを接続する。
【0036】あるいは好ましくは、各メモリセルは、記
憶データに応じて、磁化容易軸方向に沿った方向に磁化
される。薄膜磁性体記憶装置は、選択メモリセルに対し
て、磁化困難軸方向に沿った成分を有する所定のバイア
ス磁界を印加するためのバイアス磁界印加部をさらに備
える。選択メモリセルは、バイアス磁界の印加時におい
て、第1の状態から第2の状態に変化する。
【0037】さらに好ましくは、データ読出回路は、1
回のデータ読出動作内において、データ線の接続先を所
定の順序にしたがって切換えるためのスイッチ回路と、
第1の状態において、スイッチ回路によってデータ線と
接続される第1のノードと、第2の状態において、スイ
ッチ回路によってデータ線と接続される第2のノード
と、第1および第2のノードの電圧を保持するための電
圧保持部と、第1および第2のノードの電圧差を増幅す
るセンスアンプと、第1および第2のノードのそれぞれ
がデータ線と接続された後に、センスアンプの出力に応
じて読出データを生成するラッチ回路とを有する。
【0038】また、さらに好ましくは、第1および第2
の状態の間で生じる選択メモリセルの電気抵抗の変化
は、記憶データのレベルに応じて異なる極性を示す。
【0039】あるいは、さらに好ましくは、1回のデー
タ読出動作内において、選択メモリセルは、第1から第
2の状態へ連続的に変化される。
【0040】あるいは、さらに好ましくは、データ読出
回路は、選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線
の電圧と第1のノードとの電圧差を増幅するためのセン
スアンプと、第1のノードの電圧を保持するための電圧
保持部と、第1の状態において、センスアンプの出力ノ
ードと第1のノードとを接続するとともに、第2の状態
において、センスアンプの出力ノードと第1のノードと
を切離すスイッチ回路と、第2の状態において、出力ノ
ードの電圧に応じて読出データを生成する読出データ生
成回路とを有する。
【0041】あるいは、さらに好ましくは、バイアス磁
界印加部は、メモリセル行にそれぞれ対応して配置され
る複数のライトディジット線と、行選択結果に応じて、
選択行に対応するライトディジット線を活性化するため
の行ドライバとを含む。データ書込動作において、行ド
ライバによって活性化されたライトディジット線には、
磁化困難軸方向に沿った所定の磁界を発生させるための
電流が流される。行ドライバ部は、データ読出時の第2
の状態において、選択行に対応するライトディジット線
を、データ書込動作時と同様に活性化する。
【0042】また、好ましくは、複数のメモリセルの全
ては、有効ビットとしてデータ記憶を実行する。
【0043】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態について図面を参照して詳細に説明する。
【0044】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態に従うMRAMデバイス1の全体構成を示す概略ブ
ロック図である。
【0045】図1を参照して、本発明の実施の形態に従
うMRAMデバイス1は、外部から制御信号CMDおよ
びアドレス信号ADDに応答してランダムアクセスを行
ない、データ読出またはデータ書込対象に選択されたメ
モリセル(以下、「選択メモリセル」とも称する)に対
して、入力データDINの書込または、出力データDO
UTの読出を行なう。
【0046】MRAMデバイス1は、制御信号CMDに
応答してMRAMデバイス1の全体動作を制御するコン
トロール回路5と、行列状に配されたMTJメモリセル
MCを含むメモリアレイ10とを備える。
【0047】メモリアレイ10においては、MTJメモ
リセルの行にそれぞれ対応して、ワード線WLおよびラ
イトディジット線WDLが配置され、MTJメモリセル
の列にそれぞれ対応して、ビット線BLおよびソース線
SLが配置される。図1においては、代表的に示される
1個のMTJメモリセルMCと、これに対応するワード
線WL、ライトディジット線WDL、ビット線BLおよ
びソース線SLの配置が示される。
【0048】MRAMデバイス1は、アドレス信号AD
Dによって示されるロウアドレスRAに応じた行選択を
実行するための行選択回路20,21と、アドレス信号
ADDによって示されるコラムアドレスCAに基づいて
メモリアレイ10における列選択を実行するための列デ
コーダ25と、読出/書込制御回路30,35とをさら
に備える。
【0049】読出/書込制御回路30,35は、メモリ
アレイ10に配置されたMTJメモリセルMCに対し
て、データ読出動作およびデータ書込動作を実行するた
めの回路群を総括的に表記したものである。
【0050】また、以下においては、信号、信号線およ
びデータ等の二次的な高電圧状態(たとえば、電源電圧
Vcc)および低電圧状態(たとえば、接地電圧GN
D)を、それぞれ「Hレベル」および「Lレベル」とも
称する。
【0051】図2は、メモリアレイ10に対してデータ
読出動作およびデータ書込動作を実行するための回路群
の実施の形態1に従う構成を示す回路図である。
【0052】図2を参照して、メモリアレイ10には、
MTJメモリセルMCが行列状に配置される。既に説明
したように、メモリセル行にそれぞれ対応してワード線
WLおよびライトディジット線WDLが配置され、メモ
リセル列にそれぞれ対応して、ビット線BLおよびソー
ス線SLが配置される。MTJメモリセルMCの各々
は、図17で説明したのと同様の構成を有し、対応する
ビット線BLおよびソース線SLの間に直列に接続され
る、トンネル磁気抵抗素子TMRおよびアクセストラン
ジスタATRを含む。
【0053】トンネル磁気抵抗素子TMRは、既に説明
したように、磁化方向に応じた電気抵抗を有する。すな
わち、データ読出前においては、各MTJメモリセルに
おいて、トンネル磁気抵抗素子TMRは、Hレベル
(“1”)およびLレベル(“0”)のいずれかのデー
タを記憶するために、所定の方向に沿って磁化されて、
その電気抵抗はRmaxおよびRminのいずれかに設
定される。
【0054】各ソース線SLは、接地電圧GNDと結合
される。これにより、各アクセストランジスタATRの
ソース電圧は、接地電圧GNDに固定される。これによ
り、対応するワード線WLがHレベルに活性化される選
択行において、トンネル磁気抵抗素子TMRは、接地電
圧GNDにプルダウンされた状態で、ビット線BLと接
続される。
【0055】次に、メモリアレイ10における行選択を
実行するための行選択回路20および21の回路構成に
ついて説明する。
【0056】行選択回路20および21は、メモリセル
行ごとに配置された行ドライバ80を有する。行ドライ
バ80は、対応するメモリセル行のデコード結果を示す
デコード信号Rdに基づいて、対応するワード線WLお
よびライトディジット線WDLの活性化を制御する。
【0057】デコード信号Rdは、図示しないデコード
回路によって得られ、対応するメモリセル行が選択され
た場合に、Hレベル(電源電圧Vcc)に設定される。
すなわち、選択行に対応するノードNdはHレベル(電
源電圧Vcc)に設定され、それ以外では、ノードNd
はLレベル(接地電圧GND)に設定される。少なくと
も、1回のデータ読出動作および1回のデータ書込動作
内において、各メモリセル行のデコード信号Rdは、図
示しないラッチ回路によってノードNdに保持される。
【0058】行ドライバ80は、ノードNdおよびライ
トディジット線WDLの一端側の間に設けられるトラン
ジスタスイッチ82と、ノードNdおよびワード線WL
の一端側の間に設けられたトランジスタスイッチ84と
を有する。トランジスタスイッチ82のゲートには、M
TJメモリセルへのデータ書込時にHレベルに活性化さ
れる制御信号WEが与えられる。トランジスタスイッチ
84のゲートには、MTJメモリセルからのデータ読出
時にHレベルに活性化される制御信号REが入力され
る。
【0059】したがって、各行ドライバ80において、
データ書込時には、トランジスタスイッチ82がターン
オンするとともにトランジスタスイッチ84がターンオ
ンし、データ読出時にはトランジスタスイッチ84がタ
ーンオンするとともにトランジスタスイッチ82がター
ンオンする。
【0060】さらに、各メモリセル行に対応して、デー
タ書込時を含むデータ読出時以外において、ワード線W
Lの他端側を接地電圧GNDと結合するためのトランジ
スタスイッチ90と、ライトディジット線WDLの他端
側を、接地電圧GNDと接続するためのトランジスタス
イッチ92とが配置される。トランジスタスイッチ90
および92は、各メモリセル行において、行ドライバ8
0とメモリアレイ10を挟んで反対側に配置される。
【0061】トランジスタスイッチ90は、制御信号R
Eの反転信号/REをゲートに受けて、ワード線WLと
接地電圧GNDとの間に電気的に結合される。トランジ
スタスイッチ90は、電源電圧Vccと結合されたゲー
トを有し、ライトディジット線WDLと接地電圧GND
との間に電気的に結合される。図2の構成例において
は、トランジスタスイッチ82,84,90,92の各
々は、NチャネルMOSトランジスタで構成される。
【0062】データ書込時においては、トランジスタス
イッチ82は、制御信号WEに応答してターンオンし
て、ノードNdの電圧、すなわち対応するメモリセル行
のデコード信号Rdに基づいて、対応するライトディジ
ット線WDLを活性化する。活性化されたライトディジ
ット線WDLは、Hレベル(電源電圧Vcc)に設定さ
れたノードNdと接続されるので、行ドライバ80から
オン状態のトランジスタスイッチ92へ向かう方向にデ
ータ書込電流Ipが流される。
【0063】データ読出時においては、トランジスタス
イッチ90によって、各ワード線WLは接地電圧GND
と切離される。さらに、トランジスタスイッチ84は、
制御信号REに応答してターンオンして、ノードNdの
電圧、すなわち対応するメモリセル行のデコード信号R
dに応じて、対応するワード線WLを活性化する。活性
化されたワード線WLは、Hレベル(電源電圧Vcc)
に設定されたノードNdと接続される。これに応答し
て、選択行に対応するアクセストランジスタATRのノ
ードがターンオンして、ビット線BLおよびソース線S
Lの間に、磁気トンネル接合部MTJが電気的に結合さ
れる。このようにして、メモリアレイ10における行選
択動作が実行される。
【0064】同様の構成は、各メモリセル行のワード線
WLおよびライトディジット線WDLに対応して同様に
設けられる。なお、図2に示されるように、行ドライバ
80は、各メモリセル行ごとに、千鳥状に配置される。
すなわち、行ドライバ80は、ワード線WLおよびライ
トディジット線WDLの一端側、およびワード線WLお
よびライトディジット線WDLの他端側に、1行ごとに
交互配置される。これにより、行ドライバ80を小面積
で効率的に配置できる。
【0065】読出/書込制御回路30は、さらに、ライ
トドライバ制御回路150と、スイッチ回路160とを
含む。ライトドライバ制御回路150は、コントロール
回路5からの動作指示に応答して、ノードN4に伝達さ
れた書込データWDおよび列デコーダ25からの列選択
結果に応じて、メモリセル列ごとに書込制御信号WDT
a,WDTbを設定する。後ほど詳細に説明するよう
に、ライトドライバ制御回路150は、データ書込動作
時の他に、データ読出動作内においても、所定のタイミ
ングで選択メモリセルに対するデータ書込を実行する。
【0066】スイッチ回路160は、ノードNrおよび
Nwの一方を、選択的にノードN4と接続する。通常の
データ書込動作時においては、スイッチ回路160は、
入力バッファ175からの入力データDINが伝達され
るノードNwをノードN4と接続する。
【0067】読出/書込制御回路30は、さらに、メモ
リセル列ごとに配置されたライトドライバWDVbを含
む。同様に、読出/書込制御回路35は、メモリセル列
ごとに設けられたライトドライバWDVaを含む。各メ
モリセル列において、ライトドライバWDVaは、対応
する書込制御信号WDTaに応じて、対応するビット線
BLの一端側を、電源電圧Vccおよび接地電圧GND
のいずれかで駆動する。同様に、ライトドライバWDV
bは、対応する書込制御信号WDTbに応じて、対応す
るビット線BLの他端側を、電源電圧Vccおよび接地
電圧GNDのいずれかで駆動する。
【0068】データ書込時において、選択列に対応する
書込制御信号WDTaおよびWDTbは、書込データW
Dのレベルに応じて、HレベルおよびLレベルの一方ず
つに設定される。たとえば、Hレベル(“1”)のデー
タを書込む場合には、ライトドライバWDVaからWD
Vbへ向かう方向にデータ書込電流+Iwを流すため
に、書込制御信号WDTaがHレベルに設定され、WD
TbがLレベルに設定される。反対に、Lレベル
(“0”)のデータを書込む場合には、ライトドライバ
WDVbからWDVaへ向かう方向にデータ書込電流−
Iwを流すために、書込制御信号WDTbがHレベルに
設定され、WDTaはLレベルに設定される。以下にお
いては、異なる方向のデータ書込電流+Iwおよび−I
wを総称して、データ書込電流±Iwとも表記する。
【0069】非選択列においては、書込制御信号WDT
aおよびWDTbの各々は、Lレベルに設定される。ま
た、データ書込動作時以外においても、書込制御信号W
DTaおよびWDTbは、Lレベルに設定される。
【0070】対応するライトディジット線WDLおよび
ビット線BLの両方にデータ書込電流Ipおよび±Iw
がそれぞれ流されるトンネル磁気抵抗素子TMRにおい
て、データ書込電流±Iwの方向に応じた書込データが
磁気的に書込まれる。
【0071】同様の構成は、各メモリセル列のビット線
BLに対応して同様に設けられる。なお、図2の構成に
おいて、ライトドライバWDVaおよびWDVbの駆動
電圧を、接地電圧GNDおよび電源電圧Vcc以外の電
圧とすることも可能である。
【0072】次に、メモリアレイ10からのデータ読出
動作について説明する。読出/書込制御回路30は、さ
らに、選択メモリセルの電気抵抗に応じた電圧を伝達す
るためのデータ線DIOと、データ線DIOおよび各ビ
ット線BLの間に設けられた読出選択ゲートRSGとを
含む。読出選択ゲートRSGのゲートには、対応するメ
モリセル列の選択状態を示すリードコラム選択線RCS
Lが結合される。各リードコラム選択線RCSLは、対
応するメモリセル列が選択された場合にHレベルに活性
化される。同様の構成は、各メモリセル列に対応して設
けられる。すなわち、データ線DIOはメモリアレイ1
0上のビット線BLによって共有される。
【0073】このような構成とすることにより、選択メ
モリセルは、データ読出時において、選択列のビット線
BLおよび対応する読出選択ゲートRSGを介してデー
タ線DIOと電気的に結合される。
【0074】読出/書込制御回路30は、さらに、デー
タ読出回路100と、データ読出電流供給回路105と
をさらに含む。
【0075】データ読出電流供給回路105は、電源電
圧Vccおよびデータ線DIOの間に電気的に結合され
た電流供給トランジスタ107を有する。電流供給トラ
ンジスタ107は、制御信号/RE(データ読出時にL
レベルに活性化)を受けるPチャネルMOSトランジス
タで構成される。電流供給トランジスタ107は、デー
タ読出時において、データ線DIOを電源電圧Vccと
結合することによって、データ読出電流Isを生じさせ
る。
【0076】データ読出電流Isは、データ線DIO〜
選択列の読出選択ゲートRSG〜選択列のビット線BL
〜選択メモリセルのトンネル磁気抵抗素子TMR〜アク
セストランジスタATR〜ソース線SL(接地電圧GN
D)の経路を通過する。これに応じて、データ線DIO
には、選択メモリセルの電気抵抗に応じた電圧が生じ
る。
【0077】なお、図2においては、最も単純な構成の
データ読出電流供給回路の例を示したが、より精密にデ
ータ読出電流Isを供給するために、たとえばデータ読
出電流供給回路105をカレントミラー構成等を有する
定電流供給回路で構成することもできる。
【0078】データ読出回路100は、さらに、スイッ
チ回路110と、電圧保持キャパシタ111〜113
と、センスアンプ120,125,130と、ラッチ回
路140とを含む。
【0079】スイッチ回路110は、1回のデータ読出
動作において、ノードN1〜N3のうちの順番に選択さ
れる1個ずつを、データ線DIOと接続する。電圧保持
キャパシタ111〜113は、ノードN1〜N3のそれ
ぞれの電圧を保持するために設けられる。
【0080】センスアンプ120は、ノードN1および
N2の電圧差を増幅して出力する。センスアンプ125
は、ノードN1およびN3の電圧差を増幅して出力す
る。センスアンプ130は、センスアンプ120および
125のそれぞれの出力間の電圧差を増幅して出力す
る。ラッチ回路140は、所定タイミングにおけるセン
スアンプ130の出力電圧をラッチして、選択メモリセ
ルの記憶データに応じたレベルを有する読出データRD
をノードNrへ出力する。
【0081】ノードNrへ出力された読出データRD
は、出力バッファ170を介して、データ出力端子4a
からの出力データDOUTとして出力される。一方、デ
ータ入力端子4bへの入力データDINは、入力バッフ
ァ175を介して、ノードNwに伝達される。
【0082】既に説明したように、通常のデータ書込動
作時においては、スイッチ回路160は、ノードNwを
ノードN4と接続する。一方、データ読出動作時におい
ては、スイッチ回路160は、コントロール回路5から
の指示に応じて、読出データRDを選択メモリセルに再
び書込むために、ノードNrとノードN4の間を電気的
に結合する。
【0083】次に、このように構成された読出/書込制
御回路による実施の形態1に従うデータ読出動作につい
て詳細に説明していく。
【0084】図3は、実施の形態1に従う1回のデータ
読出動作を説明するフローチャートである。
【0085】図3を参照して、実施の形態1に従う構成
においては、1回のデータ読出動作が開始されると(ス
テップS100)、まず、初期データ読出動作として、
選択メモリセルからの記憶データの読出が実行される。
すなわち、初期データ読出動作時には、選択メモリセル
の磁化方向は、データ読出動作前と同様である。この状
態でのデータ線DIOの電圧は、ノードN1に伝達され
保持される(ステップS110)。
【0086】次に、所定書込動作1として、選択メモリ
セルへ所定レベル(たとえば“1”)のデータが書込ま
れる。すなわち、選択メモリセルは、所定レベルのデー
タを書込むためのデータ書込磁界の印加を受ける(ステ
ップS120)。さらに、、所定レベルのデータが書込
まれた選択メモリセルからのデータ読出が、所定読出動
作1として実行される。この状態でのデータ線DIOの
電圧は、ノードN2へ保持される(ステップS13
0)。
【0087】その後、さらに、所定書込動作2として、
選択メモリセルに対して、所定書込動作1とは異なるレ
ベル(たとえば“0”)のデータが書込まれる。。すな
わち、選択メモリセルは、このようなレベルのデータを
書込むためのデータ書込磁界の印加を受ける(ステップ
S140)。さらに、選択メモリセルからの、所定書込
動作2で書込まれた記憶データ(“0”)の読出が、所
定読出動作2として実行される。この状態でのデータ線
DIOの電圧は、ノードN3へ保持される(ステップS
150)。
【0088】このように、初期データ読出動作から所定
読出動作2までが終了した時点で、すなわち、ノードN
1〜N3のそれぞれがデータ線DIOと接続された後に
おいて、ノードN1〜N3には、記憶データに対応する
データ線電圧、“1”データに対応するデータ線電圧、
および“0”データに対応するデータ線電圧がそれぞれ
保持される。この状態で、ノードN1〜N3の電圧比較
に基づいて、選択メモリセルからの記憶データを示す読
出データRDが確定される(ステップS160)。
【0089】さらに、読出データRDの確定後におい
て、選択メモリセルに対して、読出データRDの再書込
が実行される(ステップS170)。これにより、読出
動作シーケンス内で所定のデータ書込を受けた選択メモ
リセルについて、その記憶データを再現して、データ読
出前の状態を再現することができる。
【0090】図4は、初期データ読出動作時における読
出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【0091】図4を参照して、1回の読出動作内におい
て、選択行に対応するノードNdはHレベルに維持され
ている。初期データ読出動作時には、制御信号REがH
レベル、制御信号WEがLレベルに設定される。さら
に、図中に斜線で示されたMTJメモリセルがアクセス
対象となる選択メモリセルである場合には、対応するワ
ード線WLおよびリードコラム選択線RCSLがHレベ
ルに活性化される。これに応じて、対応する読出選択ゲ
ートRSGおよび選択メモリセルのアクセストランジス
タATRがターンオンして、データ読出電流Isが選択
メモリセルのトンネル磁気抵抗素子TMRを通過する。
【0092】これにより、データ線DIOには、選択メ
モリセルの記憶データに応じた電圧が発生する。スイッ
チ回路110は、初期データ読出動作時には、データ線
DIOをノードN1と接続する。ノードN1の電圧は、
電圧保持キャパシタ111によって保持される。したが
って、図3中のステップS110に対応する初期データ
読出動作時には、選択メモリセルの記憶データに応じた
データ線電圧が、ノードN1に伝達され保持される。
【0093】図5は、所定書込動作1における読出/書
込制御回路の動作を説明する回路図である。
【0094】図5を参照して、所定書込動作1において
は、制御信号REがLレベル、制御信号WEがHレベル
に設定される。さらに、各リードコラム選択線RCSL
がLレベルに非活性化されて、各メモリセル列において
読出選択ゲートRSGがオフされる。これにより、各ビ
ット線BLは、データ線DIOと切離される。さらに、
スイッチ回路110は、データ線DIOを、ノードN1
〜N3のいずれとも接続しない。ライトドライバ制御回
路150に対しては、コントロール回路5から“1”デ
ータを書込むための動作指示が発せられる。
【0095】したがって、選択行のライトディジット線
WDLが活性化されて、データ書込電流Ipを流され
る。また、選択列のビット線においては、所定データ
(“1”)を書込むためのデータ書込電流+Iwが、ラ
イトドライバWDVaからWDVbに向かう方向に選択
列のビット線上を流される。
【0096】すなわち、ライトドライバ制御回路150
は、コントロール回路5からの書込指示に応答して、選
択列の書込制御信号WDTaをHレベルに、WDTbを
Lレベルに設定する。なお、他のメモリセル列に対応す
る書込制御信号WDTaおよびWDTbはいずれもLレ
ベルに設定される。これにより、選択メモリセルに対し
ては、所定レベルのデータ(“1”)が強制的に書込ま
れる。
【0097】図6は、所定読出動作1における読出/書
込制御回路の動作を説明する回路図である。
【0098】図6を参照して、所定読出動作1において
は、制御信号REがHレベル、制御信号WEがLレベル
に設定される。さらに、選択メモリセルからのデータ読
出を再び実行するために、対応するワード線WLおよび
リードコラム選択線RCSLがHレベルへ活性化され
る。さらに、スイッチ回路110は、データ線DIOを
ノードN2と接続する。ノードN2の電圧は、電圧保持
キャパシタ112によって保持される。
【0099】したがって、図3中のステップS130に
対応する所定読出動作1では、選択メモリセルから
“1”データを読出したときのデータ線電圧が、ノード
N2に伝達され保持される。
【0100】図7は、所定書込動作2における読出/書
込制御回路の動作を説明する回路図である。
【0101】図7を参照して、所定書込動作2において
は、所定書込動作1のときと同様に、制御信号REがL
レベル、制御信号WEがHレベルに設定されるととも
に、各ビット線BLはデータ線DIOと切離される。さ
らに、スイッチ回路110は、データ線DIOを、ノー
ドN1〜N3のいずれとも接続しない。ライトドライバ
制御回路150に対しては、コントロール回路5から
“0”データを書込むための動作指示が発せられる。
【0102】したがって、対応するライトディジット線
WDLが活性化されてデータ書込電流Ipが流される。
また、選択列のビット線においては、このようなデータ
(“0”)を書込むためのデータ書込電流−Iwが、ラ
イトドライバWDVaからWDVbに向かう方向に選択
列のビット線上を流される。
【0103】すなわち、ライトドライバ制御回路150
は、コントロール回路5からの書込指示に応答して、選
択列の書込制御信号WDTaをLレベルに、WDTbを
Hレベルに設定する。なお、他のメモリセル列に対応す
る書込制御信号WDTaおよびWDTbはいずれもLレ
ベルに設定される。これにより、選択メモリセルに対し
ては、所定書込動作1とは異なるレベルのデータ
(“0”)が強制的に書込まれる。
【0104】図8は、所定読出動作2における読出/書
込制御回路の動作を説明する回路図である。
【0105】図8を参照して、所定読出動作2において
も、制御信号REがHレベル、制御信号WEがLレベル
に設定される。さらに、選択メモリセルからのデータ読
出を再び実行するために、対応するワード線WLおよび
リードコラム選択線RCSLがHレベルへ活性化され
る。さらに、スイッチ回路110は、データ線DIOを
ノードN3と接続する。ノードN3の電圧は、電圧保持
キャパシタ113によって保持される。
【0106】したがって、図3中のステップS150に
対応する所定読出動作2では、選択メモリセルから
“0”データを読出したときのデータ線電圧が、ノード
N3に伝達され保持される。
【0107】これにより、所定読出動作2の終了時にお
いて、電圧保持キャパシタ111に〜113によって、
ノードN1には選択メモリセルの記憶データに対応した
電圧が保持され、ノードN2には選択メモリセルから
“1”データを読出したときのデータ線電圧が保持さ
れ、ノードN3には選択メモリセルから“0”データを
読出したときのデータ線電圧が保持される。
【0108】したがって、センスアンプ120および1
25のいずれか一方において、2つの入力電圧が同レベ
ルになるため、その出力がほとんど増幅されない。一
方、他方のセンスアンプにおいては、その出力電圧は大
きく振幅する。具体的には、選択メモリセルの記憶デー
タが“1”である場合には、センスアンプ120の出力
がほとんど増幅されない一方で、センスアンプ125の
出力はフル振幅まで増幅される。反対に、選択メモリセ
ルの記憶データが“0”であった場合には、センスアン
プ125の出力がほとんど増幅されない一方で、センス
アンプ120の出力はフル振幅まで増幅される。
【0109】2段目のセンスアンプ130は、1段目の
センスアンプ120および125からの出力電圧の比較
に応じて、選択メモリセルの記憶データに応じた電圧を
生成する。センスアンプ130の出力は、図3中のステ
ップS160に示した読出データ確定動作に対応するタ
イミングで、ラッチ回路140に保持される。ラッチ回
路140は、保持電圧に応じた読出データRDをノード
Nrに生成する。
【0110】図9は、データ再書込動作における読出/
書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【0111】図9を参照して、データ再書込動作時にお
いては、読出データRDが、選択メモリセルに対して再
書込される。すなわち、スイッチ回路160は、ノード
NrとN4との間を接続する。また、ライトドライバ制
御回路150に対しては、コントロール回路5から再書
込動作を実施するための動作指示が発せられる。
【0112】したがって、ライトドライバ制御回路15
0は、選択列のビット線BLにおいて、読出データRD
のレベルに応じた方向のデータ書込電流+Iwまたは−
Iwを生じさせるように、対応する書込制御信号WDT
aおよびWDTbのレベルを設定する。同様に、制御信
号WEもオンされて、選択行のライトディジット線WD
Lにデータ書込電流Ipが流される。
【0113】これにより、データ読出動作前における選
択メモリセルの記憶データに対応する読出データRDが
選択メモリセルに再書込されるので、選択メモリセルの
状態は、データ読出動作前の状態に復帰する。
【0114】図10は、実施の形態1に従うデータ読出
動作を説明する動作波形図である。図10を参照して、
図3に示した1回のデータ読出動作を構成する各動作
は、たとえばクロック信号CLKに同期して実行させる
ことができる。
【0115】すなわち、クロック信号CLKの活性化エ
ッジである時刻t0において、チップセレクト信号CS
およびリードコマンドRCが取込まれると、初期データ
読出動作が実行される。初期データ読出動作において
は、選択行のワード線WLが活性化されるとともに、選
択列のビット線BLにはデータ読出電流Isが供給され
る。データ読出電流Isによってデータ線DIOに生じ
た電圧、すなわち、選択メモリセルから記憶データを読
出したときのデータ線電圧は、ノードN1に伝達され、
保持される。
【0116】次のクロック活性化エッジに対応する時刻
t1から、所定書込動作1が実行される。これに対応し
て、選択行のライトディジット線WDLにデータ書込電
流Ipが流され、選択列のビット線BLにはデータ書込
電流+Iwが流されて、選択メモリセルに対して、所定
レベルのデータ(“1”)が強制的に書込まれる。
【0117】さらに、次のクロック活性化エッジである
時刻t2からは所定読出動作1が実行される。すなわ
ち、選択行のワード線WLが活性化された状態で、選択
列のビット線BLに対してデータ読出電流Isが供給さ
れる。データ読出電流Isによってデータ線DIOに生
じた電圧、すなわち、選択メモリセルから“1”データ
を読出したときのデータ線電圧は、ノードN2に伝達さ
れ、保持される。
【0118】次のクロック活性化エッジである時刻t3
からは所定書込動作2が実行される。これにより、選択
行のライトディジット線WDLにデータ書込電流Ipが
流され、選択列のビット線BLにはデータ書込電流−I
wが流されて、選択メモリセルに対して、所定書込動作
1とは異なるレベルのデータ(“0”)が強制的に書込
まれる。
【0119】さらに、次のクロック活性化エッジである
時刻t4からは所定読出動作2が実行される。すなわ
ち、選択行のワード線WLが活性化された状態で、選択
列のビット線BLに対してデータ読出電流Isが供給さ
れる。選択メモリセルから“0”データを読出したとき
のデータ線電圧は、ノードN3に伝達され、保持され
る。
【0120】所定読出動作2の実行によって、ノードN
1〜N3において、選択メモリセルの記憶データ、デー
タ“1”およびデータ“0”にそれぞれ対応する電圧が
保持される。したがって、ノードN1〜N3の電圧に基
づいて読出データRDを生成することができる。
【0121】さらに、次のクロック活性化エッジに相当
する時刻t5より、読出データRDに応じた出力データ
DOUTがデータ出力端子4aから出力される。これと
並列して、選択メモリセルに対するデータ再書込動作が
実行される。すなわち、選択行のライトディジット線W
DLにデータ書込電流Ipが流され、選択列のビット線
BLには、読出データRDのレベルに応じて、データ書
込電流+Iwまたは−Iwが流される。これにより、選
択メモリセルに対して、読出データRDと同一レベルの
データが書込まれて、選択メモリセルは、データ読出動
作前と同様の状態に復帰する。
【0122】なお、図2に示された、1ビットのデータ
読出およびデータ書込を実行するための構成を1つのブ
ロックとして、MRAMデバイスを複数のブロックから
構成することもできる。図10には、このような構成に
おけるデータ読出動作が合わせて示される。
【0123】複数のブロックを有するMRAMデバイス
においては、各ブロックに対して、図3に示したフロー
で構成されるデータ読出動作が並列に実行される。すな
わち、図2と同様の構成を有する他のブロックにおいて
も、同様のデータ読出動作が実行されて、時刻t4にお
いて、各ブロックにおいて選択メモリセルからの読出デ
ータRDが生成される。
【0124】このような構成においては、たとえば、次
のクロック活性化エッジに相当する時刻t5から、複数
ブロックのそれぞれからの読出データRDを、バースト
的に出力データDOUTとして出力することができる。
図10においては、時刻t5においては、1つのブロッ
クからの読出データRDに対応して、“0”出力データ
DOUTとしてが出力され、次のクロック活性化エッジ
である時刻t6からは、他の1つのブロックにおける読
出データRDに対応して、“1”出力データDOUTと
してが出力される動作例が示される。
【0125】なお、図10においては、クロック信号C
LKの活性化エッジにそれぞれ応答して、1回のデータ
読出動作を構成する各動作を実行する構成を示したが、
本願発明の適用はこのような動作に限定されるものでは
ない。すなわち、クロック信号CLKに応答して、内部
でさらにタイミング制御信号を生成して、このタイミン
グ制御信号に応答して、クロック信号CLKの1クロッ
クサイクル内で、図3に示した1回のデータ読出動作を
実行する構成としてもよい。このような、1回のデータ
読出動作に要するクロックサイクル数(クロック信号C
LK)については、1回のデータ読出動作の所要時間
と、動作クロックであるクロック信号CLKの周波数と
の関係に応じて、適宜定めることができる。
【0126】このように、実施の形態1に従う構成によ
れば、選択メモリセルに対するデータ読出動作におい
て、リファレンスセルを用いることなく、選択メモリセ
ルに対するアクセスのみでデータ読出を実行できる。す
なわち、同一のメモリセル、同一のビット線、同一のデ
ータ線および同一のセンスアンプ等が含まれる同一のデ
ータ読出経路によって実行される電圧比較に基づいて読
出データが生成される。リファレンスセルが不要である
ので、各MTJメモリセルにデータ記憶を実行させて、
全てのMTJメモリセルを有効ビットとして用いること
ができる。
【0127】したがって、データ読出経路を構成する各
回路における製造ばらつきに起因するオフセット等の影
響を回避して、データ読出動作を高精度化できる。すな
わち、選択メモリセルからのデータ読出を、リファレン
スセル等の他のメモリセルや、これに付随するデータ読
出回路系との比較に基づいて実行するよりも、製造ばら
つき等の影響を排除して、高精度のデータ読出を実行す
ることが可能となる。
【0128】[実施の形態1の変形例]図11は、実施
の形態1の変形例に従う1回のデータ読出動作を説明す
るフローチャートである。
【0129】図11を参照して、実施の形態1の変形例
に従うデータ読出動作においては、図3に示したフロー
チャートと比較して、読出データを確定するステップS
160と、データ再書込動作を実行するステップS17
0との間に、データ再書込動作の要否を判定するステッ
プS165がさらに備えられる点で異なる。
【0130】ステップS165においては、ステップS
160で確定された読出データRDが、所定書込動作2
で書込まれたデータ(“0”)と同一であるかどうかが
判定される。両者のレベルが同一である場合には、デー
タ再書込動作の実行前において、選択メモリセルの記憶
データが、後続のステップS170で再書込しようとす
るデータ(読出データRD)と既に同じレベルであるた
め、データ再書込動作を実行する必要がない。
【0131】このように、データ再書込動作の実行前に
おける選択メモリセルの記憶データが、確定された読出
データRDと同一のレベルである場合には、データ再書
込動作(ステップS170)をスキップして、1回のデ
ータ読出動作を終了する(ステップS180)。両者が
不一致である場合には、実施の形態1と同様に、データ
再書込動作を実行する(ステップS170)。この結
果、不要な再書込動作を省略して、データ読出動作時の
消費電流を削減することが可能となる。
【0132】なお、実施の形態1およびその変形例にお
いては、所定書込動作1および所定書込動作2におい
て、“1”および“0”をそれぞれ強制的に書込む動作
例について説明したが、これらの動作におけるデータレ
ベルの設定は反対であってもよい。すなわち、所定書込
動作1において“0”データを書込み、所定書込動作2
において“1”データを書込む構成とすることも可能で
ある。
【0133】また、実施の形態1およびその変形例にお
いては、2種類のデータレベル“1”および“0”のそ
れぞれに対応した2回ずつの所定書込動作および所定読
出動作を、1回のデータ読出動作内で実行する構成につ
いて説明したが、いずれか一方のデータレベルのみに対
応した、1回ずつの所定書込動作および所定読出動作を
1回のデータ読出動作内で実行する構成とすることもで
きる。
【0134】このような構成とした場合には、初期デー
タ読出動作でのデータ線電圧と、所定書込動作後におけ
る所定読出動作でのデータ線電圧との間に、所定レベル
以上の電圧差が生じているかどうかに基づいて、読出デ
ータRDを生成する構成とすればよい。たとえば、図2
に示したデータ読出回路100において、ノードN3に
対応する電圧保持キャパシタ113およびセンスアンプ
125の配置を省略するとともに、センスアンプ130
への入力の一方を中間的な基準電圧とすれば、このよう
なデータ読出を実行することができる。これにより、デ
ータ読出回路100の部品点数を削減して、小面積化お
よび低コスト化を図ることができる。
【0135】[実施の形態2]実施の形態2において
は、より簡略化された構成のデータ読出回路を用いて、
実施の形態1と同様に、選択メモリセルに対するアクセ
スのみによってデータ読出を実行する構成について説明
する。
【0136】図12は、実施の形態2に従うデータ読出
動作の原理を説明するための概念図である。図12に
は、MTJメモリセルに対して供給されるデータ書込電
流および、MTJメモリセルの電気抵抗の関係(ヒステ
リシス特性)が示される。
【0137】図12を参照して、横軸には、ビット線を
流れるビット線電流I(BL)が示され、縦軸にはMT
Jメモリセルの電気抵抗Rcellが示される。ビット
線電流I(BL)によって生じる磁界は、MTJメモリ
セルの自由磁化層VLにおいて、磁化容易軸方向(E
A)に沿った方向を有する。一方、ライトディジット線
WDLを流れるディジット線電流I(WDL)によって
生じる磁界は、自由磁化層VLにおいて、磁化困難軸方
向(HA)に沿った方向を有する。
【0138】したがって、ビット線電流I(BL)が、
自由磁化層VLの磁化方向を反転させるためのしきい値
を超えると、自由磁化層VLの磁化方向が反転されて、
メモリセル抵抗Rcellが変化する。図12において
は、プラス方向のビット線電流I(BL)がしきい値を
超えて流された場合にはメモリセル抵抗Rcellが最
大値Rmaxとなり、マイナス方向のビット線電流I
(BL)がしきい値を超えて流された場合には、メモリ
セル抵抗Rcellが最大値Rminとなる。このよう
なビット線電流I(BL)のしきい値は、ライトディジ
ット線WDLを流れる電流I(WDL)によって異な
る。
【0139】まず、ライトディジット線WDLを流れる
ディジット線電流I(WDL)=0である場合における
メモリセル抵抗Rcellのヒステリシス特性が、図1
2中に点線で示される。この場合における、ビット線電
流I(BL)のプラス方向およびマイナス方向のしきい
値を、それぞれIt0および−It0とする。
【0140】これに対して、ライトディジット線WDL
に電流が流される場合には、ビット線電流I(BL)の
しきい値が低下する。図12には、ディジット線電流I
(WDL)=Ipである場合のメモリセル抵抗Rcel
lのヒステリシス特性が実線で示される。ディジット線
電流I(WDL)によって生じる磁化困難軸方向の磁界
の影響によって、ビット線電流I(BL)のプラス方向
およびマイナス方向のしきい値は、それぞれIt1(I
t1<It0)および−It1(−It1>−It0)
に変化する。このヒステリシス特性は、データ書込動作
時におけるメモリセル抵抗Rcellの挙動を示してい
る。したがって、データ書込動作時におけるビット線電
流I(BL)、すなわちデータ書込電流+Iwおよび−
Iwは、It1<+Iw<It0および−It0<−I
w<−It1の範囲に設定されている。
【0141】一方、データ読出動作時におけるビット線
電流I(BL)、すなわちデータ読出電流Isは、選択
メモリセルや寄生容量等をRC負荷として接続されたデ
ータ線DIOの充電電流として流れるので、データ書込
時におけるビット線電流I(BL)、すなわちデータ書
込電流±Iwと比較すると、2〜3桁小さいレベルとな
るのが一般的である。したがって、図12中では、デー
タ読出電流Is≒0とみなすことができる。
【0142】データ読出前の状態においては、図12中
における(a)または(c)の状態、すなわち選択メモ
リセルが電気抵抗RminまたはRmaxのいずれかを
有するように、トンネル磁気抵抗素子TMR中の自由磁
化層の磁化方向が設定されている。
【0143】図13は、図12に示した各状態における
トンネル磁気抵抗素子の磁化方向を説明する概念図であ
る。
【0144】図13(a)は、図12(a)における状
態の磁化方向を示している。この状態においては、自由
磁化層VLの磁化方向と、固定磁化層FLの磁化方向と
は平行であるので、メモリセル抵抗Rcellは、最小
値Rminに設定される。
【0145】図13(c)は、図12(c)における状
態の磁化方向を示している。この状態においては、自由
磁化層VLの磁化方向と、固定磁化層FLの磁化方向と
は反平行(逆方向)であるので、メモリセル抵抗Rce
llは、最大値Rmaxに設定される。
【0146】この状態から、ライトディジット線WDL
に対して所定電流(たとえばデータ書込電流Ip)を流
すと、自由磁化層VLの磁化方向は、反転される状態に
は至らないものの、ある程度回転されて、トンネル磁気
抵抗素子TMRの電気抵抗Rcellが変化する。
【0147】たとえば、図13(b)に示されるよう
に、図13(a)の磁化状態から、ディジット線電流I
(WDL)による磁化困難軸(HA)方向の所定バイア
ス磁界がさらに印加された場合には、自由磁化層VLの
磁化方向は、いくらか回転して、固定磁化層FLの磁化
方向と所定の角度を成すようになる。これにより、図1
3(b)に対応する磁化状態では、メモリセル抵抗Rc
ellは、最小値RminからRm0に上昇する。
【0148】同様に、図13(c)の磁化状態から、同
様の所定バイアス磁界がさらに印加された場合には、自
由磁化層VLの磁化方向はいくらか回転して、固定磁化
層FLの磁化方向と所定の角度を成すようになる。これ
により、図13(d)に対応する磁化状態では、メモリ
セル抵抗Rcellは、最大値RmaxからRm1に下
降する。
【0149】このように、磁化困難軸(HA)方向のバ
イアス磁界を印加することによって、最大値Rmaxに
対応するデータを記憶するMTJメモリセルのメモリセ
ル抵抗Rcellが低下する一方で、最小値Rminに
対応するデータを記憶するMTJメモリセルのメモリセ
ル抵抗Rcellは上昇する。
【0150】このように、ある記憶データが書込まれた
MTJメモリセルに対して、磁化困難軸方向のバイアス
磁界を印加すれば、記憶データに応じた極性の電気抵抗
の変化をメモリセル抵抗Rcellに生じさせることが
できる。すなわち、バイアス磁界の印加に応答して生じ
るメモリセル抵抗Rcellの変化は、記憶データレベ
ルに応じて、異なる極性を有する。実施の形態2におい
ては、このようなMTJメモリセルの磁化特性を利用し
たデータ読出を実行する。
【0151】図14は、実施の形態2に従う読出/書込
制御回路の構成を示す回路図である。
【0152】図14を参照して、実施の形態2に従う構
成においては、図2に示した実施の形態1に従う構成と
比較して、読出/書込制御回路30が、データ読出回路
100に代えてデータ読出回路200を含む点と、スイ
ッチ回路160の配置が省略される点とが異なる。
【0153】データ読出回路200は、データ線DIO
とノードN1およびN2との間に設けられるスイッチ回
路210と、ノードN1およびN2にそれぞれ対応して
設けられる電圧保持キャパシタ211および212と、
センスアンプ220および230と、ラッチ回路240
とを有する。
【0154】スイッチ回路210は、1回のデータ読出
動作において、ノードN1およびN2のうちの順番に選
択される1個ずつを、データ線DIOと接続する。電圧
保持キャパシタ211および212は、ノードN1およ
びN2のそれぞれの電圧を保持するために設けられる。
【0155】センスアンプ220は、ノードN1および
N2の電圧差を増幅する。2段目のセンスアンプ230
は、センスアンプ220の出力をさらに増幅してラッチ
回路240に伝達する。ラッチ回路240は、所定タイ
ミングにおけるセンスアンプ230の出力をフル振幅ま
で増幅するとともにラッチして、選択メモリセルの記憶
データに応じたレベルを有する読出データRDをノード
Nrへ出力する。
【0156】実施の形態2に従う1回のデータ読出動作
は、実施の形態1における初期データ読出動作に相当す
る第1の読出動作と、選択列のライトディジット線WD
Lにバイアス電流を流した状態で実行される第2の読出
動作とから構成される。特に、データ書込時にライトデ
ィジット線WDLを流されるデータ書込電流Ipを当該
バイアス電流としても用いることができる。この場合に
は、データ読出時にバイアス電流を供給するための回路
を新たに配置する必要がないので、回路構成を簡略化で
きる。
【0157】第1の読出動作においては、対応するライ
トディジット線WDLに電流が流されていない状態(I
(WDL)=0)、すなわち、選択メモリセルの磁化方
向がデータ読出動作前と同様である状態において、選択
メモリセルからのデータ読出が実行される。スイッチ回
路210は、データ線DIOとノードN1とを接続す
る。これにより、第1の読出動作におけるデータ線電圧
は、電圧保持キャパシタ211によって、ノードN1に
保持される。
【0158】次に、第2の読出動作においては、選択行
に対応するライトディジット線WDLにバイアス電流を
流した状態(I(WDL)=Ip)で、すなわち、選択
メモリセルに対して磁化困難軸方向に沿った所定のバイ
アス磁界が作用した状態で、選択メモリセルからのデー
タ読出が実行される。
【0159】第2のデータ読出時において、スイッチ回
路210は、データ線DIOをノードN2と接続する。
したがって、第2のデータ読出時におけるデータ線電圧
は、ノードN2に伝達され、電圧保持キャパシタ212
によって保持される。
【0160】既に説明したように、このようなバイアス
磁界を作用させることによって、選択メモリセルのメモ
リセル抵抗Rcellは、第1の読出動作時、すなわち
データ読出動作前から、記憶データレベルに応じた極性
で変化する。これにより、第2の読出動作時におけるデ
ータ線DIOの電圧は、第1の読出動作時よりも上昇あ
るいは下降する。
【0161】具体的には、選択メモリセルに電気抵抗R
maxに対応する記憶データ(たとえば“1”)が記憶
されている場合には、第1の読出動作時よりも第2の読
出動作時の方が、データ線電圧は高くなる。これは、デ
ィジット線電流I(WDL)によるバイアス磁界の作用
によってメモリセル抵抗Rcellが小さくなるのに応
じて、トンネル磁気抵抗素子TMRを流れる電流が増加
するためである。これに対して、選択メモリセルに電気
抵抗Rminに対応する記憶データ(たとえば“0”)
が記憶されている場合には、第1の読出動作時よりも第
2の読出動作時の方が、データ線電圧は低くなる。これ
は、ディジット線電流I(WDL)によるバイアス磁界
の作用によってメモリセル抵抗Rcellが大きくなる
のに応じて、トンネル磁気抵抗素子TMRを流れる電流
が減少するためである。
【0162】センスアンプ220は、ノードN1および
N2にそれぞれ保持された電圧、すなわち第1および第
2の読出動作のそれぞれにおけるデータ線電圧を比較す
る。第2の読出動作の実行後に、センスアンプ220の
出力をさらに増幅するセンスアンプ230の出力をラッ
チ回路240によって増幅およびラッチして読出データ
RDを生成することにより、読出データRDは、選択メ
モリセルの記憶データに応じたレベルを有することにな
る。
【0163】このように、実施の形態2に従う構成にお
いては、実施の形態1に従う構成のように所定レベルの
記憶データを強制的に書込む所定書込動作およびこれに
伴う所定読出動作を必要としない。
【0164】また、ライトディジット線WDLを流れる
バイアス電流(データ書込電流Ip)によって選択メモ
リセルに印加される磁界によっては、トンネル磁気抵抗
素子TMRの磁化方向は反転されない。したがって、バ
イアス磁界を消滅させた時点において、選択メモリセル
の磁化方向は、データ読出動作前と同一の状態に復帰す
るので、1回のデータ読出動作において、実施の形態1
のようなデータ再書込動作も不要である。
【0165】この結果、ライトドライバ制御回路150
は、コントロール回路5の指示に応じて、データ書込動
作の書込シーケンスにのみ従って動作する。また、読出
データRDをライトドライバ制御回路150に伝達する
ためのスイッチ回路160の配置は不要となり、ライト
ドライバ制御回路150は、データ入力端子4bへの入
力データDINに基づいて、書込制御信号WDTaおよ
びWDTbを生成すればよい。
【0166】図15は、実施の形態2に従うデータ読出
動作を説明する動作波形図である。図15を参照して、
実施の形態2に従う1回のデータ読出動作は、たとえば
クロック信号CLKに同期して実行させることができ
る。
【0167】すなわち、クロック信号CLKの活性化エ
ッジである時刻t0において、チップセレクト信号CS
およびリードコマンドRCが取込まれると、初期データ
読出動作に相当する第1の読出動作が実行される。第1
の読出動作においては、選択行のワード線WLが活性化
されるとともに、選択列のビット線BLにはデータ読出
電流Isが供給される。データ読出電流Isによってデ
ータ線DIOに生じた電圧、すなわち、選択メモリセル
から記憶データを読出したときのデータ線電圧は、ノー
ドN1に伝達され、保持される。
【0168】次のクロック活性化エッジに対応する時刻
t1から、第2の読出動作が実行される。すなわち、選
択行のライトディジット線WDLに対して、データ書込
電流Ipと同等のバイアス電流が流された状態で、選択
行のワード線WLが活性化されるとともに、選択列のビ
ット線BLに対してデータ読出電流Isが供給される。
これによりデータ線DIOに生じた電圧は、ノードN2
に伝達され、保持される。第2の読出動作以後におい
て、ノードN1およびN2の電圧比較に基づいて読出デ
ータRDを生成することができる。
【0169】さらに、次のクロック活性化エッジに相当
する時刻t2より、読出データRDに応じた出力データ
DOUTがデータ出力端子4aから出力される。
【0170】なお、実施の形態2に従う構成において
も、図10で説明したのと同様に、図14に示された、
1ビットのデータ読出およびデータ書込を実行するため
の構成を1つのブロックとして、MRAMデバイスを複
数のブロックから構成することもできる。この場合にお
いても、各ブロックに対して同様のデータ読出動作を並
列に実行することにより、時刻t1から実行される第2
の読出動作によって、各ブロックにおいて選択メモリセ
ルからの読出データRDを生成することができる。した
がって、次のクロック活性化エッジに相当する時刻t2
から、複数ブロックのそれぞれからの読出データRD
を、バースト的に出力データDOUTとして出力するこ
とができる。図15においては、時刻t2において、1
つのブロックからの読出データRDに対応して、“0”
が出力データDOUTとして出力され、次のクロック活
性化エッジである時刻t3からは、他の1つのブロック
における読出データRDに対応して、“1”が出力デー
タDOUTとしてが出力される動作例が示される。
【0171】なお、図15においても、クロック信号C
LKの活性化エッジにそれぞれ応答して、1回のデータ
読出動作を構成する各動作を実行する構成を示したが、
本願発明の適用はこのような動作に限定されるものでは
ない。すなわち、クロック信号CLKに応答して、内部
でさらにタイミング制御信号を生成して、このタイミン
グ制御信号に応答して、クロック信号CLKの1クロッ
クサイクル内で、実施の形態2に従う1回のデータ読出
動作を実行する構成としてもよい。既に説明したよう
に、1回のデータ読出動作に要するクロックサイクル数
(クロック信号CLK)については、1回のデータ読出
動作の所要時間と、動作クロックの周波数との関係に応
じて、適宜定めることができる。
【0172】このように、実施の形態2に従う構成によ
れば、実施の形態1と同様に、リファレンスセルを用い
ることなく、選択メモリセルに対するアクセスのみで高
精度のデータ読出を実行できる。さらに、データ読出回
路におけるセンスアンプの配置個数を減少し、かつ比較
の対象となる電圧の数を減少させることができるので、
データ読出回路の部品点数削減による小面積化および低
コスト化とともに、電圧比較動作におけるオフセットの
影響を軽減して、データ読出動作のさらなる高精度化を
図ることができる。
【0173】さらに、データ読出動作における選択メモ
リセルへのデータ再書込動作が不要となるので、実施の
形態1に従うデータ書込動作よりも高速化が可能とな
る。
【0174】[実施の形態2の変形例]図16は、実施
の形態2の変形例に従う読出/書込制御回路の構成を示
す回路図である。
【0175】図16を参照して、実施の形態2の変形例
に従う構成においては、図14に示した実施の形態2に
従う構成と比較して、読出/書込制御回路は、データ読
出回路200に代えてデータ読出回路300を備える点
で異なる。その他の部分の構成および動作については、
実施の形態2と同様であるので詳細な説明は繰返さな
い。
【0176】データ読出回路300は、データ線DIO
およびノードNfの電圧差を増幅するセンスアンプ31
0と、センスアンプ310の出力をノードNfにフィー
ドバックするための負帰還スイッチ320と、ノードN
fの電圧を保持するための電圧保持キャパシタ325
と、センスアンプ310の出力をさらに増幅するための
センスアンプ330と、センスアンプ330の出力を所
定のタイミングで増幅およびラッチして、ノードNrへ
読出データRDを生成するラッチ回路340とを含む。
【0177】実施の形態2の変形例に従うデータ読出動
作においては、ディジット線電流I(WDL)=0であ
り、かつ、負帰還スイッチ320がオンされた状態にお
いて、選択メモリセルに対応するワード線WLおよびリ
ードコラム選択線RCSLがHレベルに活性化される。
これにより、選択メモリセルに対して、実施の形態2に
おける第1の読出動作と同様のデータ読出が実行され
る。
【0178】第1の読出動作においては、センスアンプ
310における負帰還によって、ノードNfの電圧は、
データ線DIOの電圧へ、すなわち選択メモリセルの記
憶データに応じた電圧へ近づいていく。ノードNfの電
圧が、安定した状態に達すると、負帰還スイッチ320
がオフされる。
【0179】負帰還スイッチ320がオフされた後に、
選択メモリセルに対応するワード線WLおよびリードコ
ラム選択線RCSLの活性状態が維持された状態で、さ
らに、選択行のライトディジット線WDLに対してバイ
アス電流が徐々に流され始める。これに応じて、選択メ
モリセルに対して、実施の形態2における第2の読出動
作と同様のデータ読出を実行できる。
【0180】この結果、選択メモリセルのメモリセル抵
抗Rcellが、記憶データレベルに応じた極性で変化
する。これに応じて、データ線DIOの電圧も、選択メ
モリセルの記憶データレベルに応じて、徐々に上昇ある
いは下降していく。
【0181】したがって、センスアンプ310の出力
も、選択メモリセルの記憶データレベルに応じて異なる
極性を有することになる。この結果、負帰還スイッチ3
20がオフされ、かつライトディジット線WDLにバイ
アス電流Ipが流された後の所定タイミングにおけるセ
ンスアンプ310の出力に応じて、選択メモリセルの記
憶データレベルに対応したレベルを有する読出データR
Dを生成できる。このように、実施の形態2の変形例に
従うデータ読出動作においては、実施の形態2における
第1および第2の読出動作が連続的に実行される。
【0182】このような構成とすることにより、実施の
形態2と同様に、高精度かつ高速のデータ読出を実行す
ることができる。さらに、実施の形態2の変形例に従う
構成においては、単一のセンスアンプ310の負帰還を
用いて、選択メモリセルの記憶データに応じたデータ線
電圧を得ることができるので、センスアンプでのオフセ
ットを抑制して、データ読出をさらに高精度化すること
ができる。
【0183】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0184】
【発明の効果】請求項1、9および16に従う薄膜磁性
体記憶装置は、リファレンスセルを用いることなく選択
メモリセルに対するアクセスのみで、すなわち、同一の
メモリセルおよびデータ線等が含まれる同一のデータ読
出経路によって得られた電圧間の比較に基づいてデータ
読出を実行できる。したがって、データ読出経路を構成
する各回路における製造ばらつきに起因するオフセット
等の影響を回避して、データ読出動作を高精度化でき
る。
【0185】請求項2、3、5、6および7に記載の薄
膜磁性体記憶装置は、1回のデータ読出動作内に、選択
メモリセルに対するデータ読出を、所定レベルのデータ
書込前および書込後のそれぞれに実行して、両者の比較
によって、請求項1に記載の薄膜磁性体記憶装置が奏す
る効果を享受する。さらに、1回のデータ読出動作内に
おいて、読出データを選択メモリセルに再書込するの
で、選択メモリセルの状態を、データ読出動作前の状態
に復帰される。
【0186】請求項4および8に記載の薄膜磁性体記憶
装置は、再書込動作の実行前における選択メモリセルの
記憶データが、確定された読出データと同一のレベルで
ある場合には、再書込動作を中止する。この結果、不要
な再書込動作を省略して、データ読出動作時の消費電流
を削減することが可能となる。
【0187】請求項10から13に記載の薄膜磁性体記
憶装置は、選択メモリセルに対する所定レベルのデータ
書込を伴うことなく、選択メモリセルに対するアクセス
のみで高精度のデータ読出を実行できる。したがって、
データ読出動作における選択メモリセルへの再書込動作
が不要であるので、データ読出動作の高速化を図ること
ができる。
【0188】請求項14に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、センスアンプの負帰還を用いて、選択メモリセルの
記憶データに応じたデータ線電圧を得ることができる。
したがって、請求項10に記載の薄膜磁性体記憶装置が
奏する効果に加えて、センスアンプで生じるオフセット
を抑制して、データ読出をさらに高精度化することがで
きる。
【0189】請求項15に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、データ書込時に磁化困難軸方向に沿った所定の磁界
を発生させるためライトディジット線を用いて、データ
読出動作に必要なバイアス磁界を印加することができ
る。したがって、バイアス磁界を供給するための回路を
新たに配置する必要がないので、回路構成を簡略化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に従うMRAMデバイス
1の全体構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 メモリアレイ10に対してデータ読出動作お
よびデータ書込動作を実行するための読出/書込制御回
路の実施の形態1に従う構成を示す回路図である。
【図3】 実施の形態1に従う1回のデータ読出動作を
説明するフローチャートである。
【図4】 初期データ読出動作時における読出/書込制
御回路の動作を説明する回路図である。
【図5】 所定書込動作1における読出/書込制御回路
の動作を説明する回路図である。
【図6】 所定読出動作1における読出/書込制御回路
の動作を説明する回路図である。
【図7】 所定書込動作2における読出/書込制御回路
の動作を説明する回路図である。
【図8】 所定読出動作2における読出/書込制御回路
の動作を説明する回路図である。
【図9】 データ再書込動作における読出/書込制御回
路の動作を説明する回路図である。
【図10】 実施の形態1に従うデータ読出動作を説明
する動作波形図である。
【図11】 実施の形態1の変形例に従う1回のデータ
読出動作を説明するフローチャートである。
【図12】 実施の形態2に従うデータ読出動作の原理
を説明するための概念図である。
【図13】 図12に示した各状態におけるトンネル磁
気抵抗素子の磁化方向を説明する概念図である。
【図14】 実施の形態2に従う読出/書込制御回路の
構成を示す回路図である。
【図15】 実施の形態2に従うデータ読出動作を説明
する動作波形図である。
【図16】 実施の形態2の変形例に従う読出/書込制
御回路の構成を示す回路図である。
【図17】 MTJメモリセルの構成を示す概略図であ
る。
【図18】 MTJメモリセルに対するデータ書込動作
を説明する概念図である。
【図19】 データ書込におけるデータ書込電流とトン
ネル磁気抵抗素子の磁化方向との関係を示す概念図であ
る。
【図20】 MTJメモリセルからのデータ読出を説明
する概念図である。
【符号の説明】
1 MRAMデバイス、5 コントロール回路、10
メモリアレイ、20,21 行選択回路、30,35
読出/書込制御回路、80 行ドライバ、100,20
0,300 データ読出回路、105 データ読出電流
供給回路、110,160,210 スイッチ回路、1
11,112,113,211,212,325 電圧
保持キャパシタ、120,125,130,220,2
30,310,330 センスアンプ、140,24
0,340 ラッチ回路、150ライトドライバ制御回
路、170 出力バッファ、175 入力バッファ、3
20 負帰還スイッチ、ATR アクセストランジス
タ、BL ビット線、CAコラムアドレス、DIN 入
力データ、DIO データ線、DOUT 出力データ、
FL 固定磁化層、GND 接地電圧、Ip データ書
込電流(バイアス電流)、Is データ読出電流、MC
MTJメモリセル、RA ロウアドレス、RCSL
リードコラム選択線、RD 読出データ、Rcell,
Rmax,Rmin メモリセル抵抗、SL ソース
線、TMR トンネル磁気抵抗素子、VL 自由磁化
層、Vcc 電源電圧、WDL ライトディジット線、
WDTa,WDTb 書込制御信号、WDVa,WDV
b ライトドライバ、WL ワード線。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が、磁化方向に応じた電気抵抗を有
    する複数のメモリセルを備え、 各前記メモリセルは、第1および第2のレベルのいずれ
    かを有する記憶データを書込まれて、前記記憶データに
    応じた方向に磁化され、 データ読出動作時に、前記複数のメモリセルのうちのデ
    ータ読出対象に選択された選択メモリセルと電気的に結
    合される期間を有するデータ線と、 前記選択メモリセルの電気抵抗に応じた電圧を前記デー
    タ線へ生じさせるための読出電流供給回路と、 前記選択メモリセルが前記データ読出動作前と同様の磁
    化方向を有する第1の状態における、前記選択メモリセ
    ルと電気的に結合されたデータ線の電圧と、前記選択メ
    モリセルに対して所定の磁界が作用した後の第2の状態
    における、前記選択メモリセルと電気的に結合されたデ
    ータ線の電圧とに応じて、前記選択メモリセルの記憶デ
    ータに応じた読出データを生成するデータ読出回路とを
    備える、薄膜磁性体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記薄膜磁性体記憶装置は、前記複数の
    メモリセルのうちの1つに対して前記記憶データを書込
    むための書込制御回路をさらに備え、 前記選択メモリセルは、1回のデータ読出動作におい
    て、前記第1の状態の後に、前記書込制御回路によって
    所定レベルの記憶データを書込まれて前記第2の状態へ
    変化し、 前記書込制御回路は、前記1回のデータ読出動作内にお
    いて、生成された前記読出データと同一のレベルの前記
    記憶データを前記選択メモリセルに再書込する、請求項
    1に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記選択メモリセルは、前記第2の状態
    の後に、前記書込制御回路によって、前記所定レベルと
    は異なるレベルの記憶データを書込まれて第3の状態へ
    変化し、 前記データ読出回路は、前記第1、第2および第3の状
    態のそれぞれにおける、前記選択メモリセルと電気的に
    結合されたデータ線の電圧に応じて、前記読出データを
    生成する、請求項2に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記書込制御回路は、前記再書込の実行
    前における前記選択メモリセルの記憶データと、前記生
    成された読出データのレベルとが同一である場合には、
    前記再書込を中止する、請求項2または請求項3に記載
    の薄膜磁性体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記データ読出回路は、 前記1回のデータ読出動作内において、前記データ線の
    接続先を所定の順序にしたがって切換えるためのスイッ
    チ回路と、 前記第1の状態において、前記スイッチ回路によって前
    記データ線と接続される第1のノードと、 前記第2の状態において、前記スイッチ回路によって前
    記データ線と接続される第2のノードと、 前記第3の状態において、前記スイッチ回路によって前
    記データ線と接続される第3のノードと、 前記第1、第2および第3のノードの電圧を保持するた
    めの電圧保持部と、 前記第1および第2のノードの電圧差を増幅する第1の
    センスアンプと、 前記第1および第3のノードの電圧差を増幅する第2の
    センスアンプと、 前記第1および第2のセンスアンプのそれぞれの出力の
    電圧差を増幅する第3のセンスアンプとをさらに有し、 前記ラッチ回路は、第1、第2および第3のノードがそ
    れぞれ前記データ線と接続された後に、前記第3のセン
    スアンプの出力に応じて前記読出データを生成する、請
    求項3に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  6. 【請求項6】 1回のデータ読出動作は、 前記第1の状態の前記選択メモリセルと電気的に結合さ
    れた前記データ線の電圧を得るための初期読出動作と、 前記選択メモリセルに対して所定レベルのデータを書込
    む第1の所定書込動作と、 前記第1の所定動作書込の後に、前記選択メモリセルと
    電気的に結合された前記データ線の電圧を得るための第
    1の所定読出動作と、 前記第1の所定読出動作の後に、前記初期読出動作およ
    び前記第1の所定読出動作でそれぞれ得られたデータ線
    の電圧に基づいて、前記読出データを確定する読出デー
    タ確定動作と、 前記読出データ確定動作の後に、確定された前記読出デ
    ータと同一のレベルの前記記憶データを前記選択メモリ
    セルに再書込する再書込動作とを含む、請求項1に記載
    の薄膜磁性体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記1回のデータ読出動作は、 前記第1の所定動作書込の後に、前記選択メモリセルに
    対して、前記所定レベルとは異なるレベルの記憶データ
    を書込む第2の所定書込動作と、 前記第2の所定動作書込の後に、前記選択メモリセルと
    電気的に結合された前記データ線の電圧を得るための第
    2の所定読出動作とをさらに含み、 前記読出データ確定動作は、前記第2の所定読出動作の
    後に実行されて、前記初期読出動作、第1の所定読出動
    作および前記第2の所定読出動作でそれぞれ得られたデ
    ータ線の電圧に基づいて、前記読出データを確定する、
    請求項7に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記再書込動作は、前記再書込動作の実
    行前における前記選択メモリセルの記憶データと、前記
    確定された読出データのレベルとが同一である場合には
    中止される、請求項6または請求項7に記載の薄膜磁性
    体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記データ読出回路は、 複数のノードと、 前記複数のノードの電圧をそれぞれ保持するための複数
    の電圧保持回路と、 前記データ線および前記複数のノードの間に設けられ、
    1回のデータ読出動作内において、前記複数のノードの
    うちの所定の順序で選択される1つずつを前記データ線
    と接続するためのスイッチ回路と、 前記複数のノードのそれぞれの電圧に応じて前記読出デ
    ータを生成する読出データ生成回路とを含み、 前記スイッチ回路は、前記第1の状態において、前記複
    数のノードのうちの1つのノードを前記選択メモリセル
    と電気的に結合された前記データ線と接続し、さらに、
    前記第2の状態において、前記複数のノードのうちの他
    の1つのノードと前記選択メモリセルと電気的に結合さ
    れた前記データ線とを接続する、請求項1に記載の薄膜
    磁性体記憶装置。
  10. 【請求項10】 各前記メモリセルは、前記記憶データ
    に応じて、磁化容易軸方向に沿った方向に磁化され、 前記薄膜磁性体記憶装置は、前記選択メモリセルに対し
    て、磁化困難軸方向に沿った成分を有する所定のバイア
    ス磁界を印加するためのバイアス磁界印加部をさらに備
    え、 前記選択メモリセルは、前記バイアス磁界の印加時にお
    いて、前記第1の状態から前記第2の状態に変化する、
    請求項1に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記データ読出回路は、 1回のデータ読出動作内において、前記データ線の接続
    先を所定の順序にしたがって切換えるためのスイッチ回
    路と、 前記第1の状態において、前記スイッチ回路によって前
    記データ線と接続される第1のノードと、 前記第2の状態において、前記スイッチ回路によって前
    記データ線と接続される第2のノードと、 前記第1および第2のノードの電圧を保持するための電
    圧保持部と、 前記第1および第2のノードの電圧差を増幅するセンス
    アンプと、 前記第1および第2のノードのそれぞれが前記データ線
    と接続された後に、前記センスアンプの出力に応じて前
    記読出データを生成するラッチ回路とを有する、請求項
    10に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2の状態の間で生じ
    る前記選択メモリセルの電気抵抗の変化は、前記記憶デ
    ータのレベルに応じて異なる極性を示す、請求項10に
    記載の薄膜磁性体記憶装置。
  13. 【請求項13】 1回のデータ読出動作内において、前
    記選択メモリセルは、前記第1から第2の状態へ連続的
    に変化される、請求項10に記載の薄膜磁性体記憶装
    置。
  14. 【請求項14】 前記データ読出回路は、 前記選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電
    圧と第1のノードとの電圧差を増幅するためのセンスア
    ンプと、 前記第1のノードの電圧を保持するための電圧保持部
    と、 前記第1の状態において、前記センスアンプの出力ノー
    ドと前記第1のノードとを接続するとともに、前記第2
    の状態において、前記センスアンプの出力ノードと前記
    第1のノードとを切離すスイッチ回路と、 前記第2の状態において、前記出力ノードの電圧に応じ
    て前記読出データを生成する読出データ生成回路とを有
    する、請求項10に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  15. 【請求項15】 バイアス磁界印加部は、 メモリセル行にそれぞれ対応して配置される複数のライ
    トディジット線と、 行選択結果に応じて、選択行に対応するライトディジッ
    ト線を活性化するための行ドライバとを含み、 データ書込動作において、前記行ドライバによって活性
    化されたライトディジット線には、前記磁化困難軸方向
    に沿った所定の磁界を発生させるための電流が流され、 前記行ドライバ部は、前記データ読出時の前記第2の状
    態において、前記選択行に対応するライトディジット線
    を、前記データ書込動作時と同様に活性化する、請求項
    10に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記複数のメモリセルの全ては、有効
    ビットとしてデータ記憶を実行する、請求項1に記載の
    薄膜磁性体記憶装置。
JP2001378820A 2001-12-12 2001-12-12 薄膜磁性体記憶装置 Expired - Fee Related JP4052829B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378820A JP4052829B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 薄膜磁性体記憶装置
US10/164,548 US6597601B2 (en) 2001-12-12 2002-06-10 Thin film magnetic memory device conducting data read operation without using a reference cell
TW091121115A TW569214B (en) 2001-12-12 2002-09-16 Thin film magnetic memory device conducting data read operation without using a reference cell
DE10244969A DE10244969A1 (de) 2001-12-12 2002-09-26 Magnetische Dünnfilmspeichervorrichtung zum Durchführen eines Datenlesevorgangs ohne Verwendung einer Referenzzelle
KR1020020058422A KR100572744B1 (ko) 2001-12-12 2002-09-26 레퍼런스셀 없이 데이터 판독을 실행하는 박막 자성체기억장치
CNB021424004A CN1266704C (zh) 2001-12-12 2002-09-27 不用基准单元进行数据读出的薄膜磁性体存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378820A JP4052829B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 薄膜磁性体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003178573A true JP2003178573A (ja) 2003-06-27
JP2003178573A5 JP2003178573A5 (ja) 2005-07-07
JP4052829B2 JP4052829B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=19186432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378820A Expired - Fee Related JP4052829B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 薄膜磁性体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6597601B2 (ja)
JP (1) JP4052829B2 (ja)
KR (1) KR100572744B1 (ja)
CN (1) CN1266704C (ja)
DE (1) DE10244969A1 (ja)
TW (1) TW569214B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167389B2 (en) 2004-01-20 2007-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory with a reference cell array and dummy cell arrays
JP2009230798A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2010027202A (ja) * 2009-10-30 2010-02-04 Renesas Technology Corp 磁性体記憶装置
KR101062096B1 (ko) 2004-04-16 2011-09-02 소니 주식회사 데이터 판독 회로 및 이 회로를 갖는 반도체 장치
US9058884B2 (en) 2012-03-21 2015-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Driving method of semiconductor storage device and semiconductor storage device
US9064590B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Driving method of semiconductor storage device and semiconductor storage device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6646911B2 (en) * 2001-10-26 2003-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device having data read current tuning function
US6795336B2 (en) * 2001-12-07 2004-09-21 Hynix Semiconductor Inc. Magnetic random access memory
JP4278325B2 (ja) * 2001-12-19 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4208498B2 (ja) * 2002-06-21 2009-01-14 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP4266297B2 (ja) * 2002-09-05 2009-05-20 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性記憶装置
US6700814B1 (en) * 2002-10-30 2004-03-02 Motorola, Inc. Sense amplifier bias circuit for a memory having at least two distinct resistance states
JP2004164766A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
US6982909B2 (en) * 2003-07-07 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for reading a memory cell
US7079415B2 (en) * 2004-06-30 2006-07-18 Stmicroelectronics, Inc. Magnetic random access memory element
US7480172B2 (en) * 2006-01-25 2009-01-20 Magic Technologies, Inc. Programming scheme for segmented word line MRAM array
US7881138B2 (en) * 2006-07-10 2011-02-01 Freescale Semiconductor, Inc. Memory circuit with sense amplifier
CN100586457C (zh) * 2006-12-25 2010-02-03 李明亮 一种治疗四肢关节痛、骨质增生的中药胶囊
US7453740B2 (en) * 2007-01-19 2008-11-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for initializing reference cells of a toggle switched MRAM device
JP5479656B1 (ja) * 2012-05-18 2014-04-23 独立行政法人科学技術振興機構 記憶回路
US9728251B2 (en) * 2013-04-24 2017-08-08 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory sensing using programming signals
CN103559904A (zh) * 2013-11-05 2014-02-05 苏州贝克微电子有限公司 一种单端数据感测的读出放大器
CN108630266B (zh) * 2017-03-24 2022-10-11 铠侠股份有限公司 存储设备及其控制方法
JP2019057348A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
CN110971217B (zh) * 2019-11-12 2023-08-29 杭州电子科技大学 一种基于mtj的非易失可编程开关

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19947118C1 (de) * 1999-09-30 2001-03-15 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Bewerten des Informationsgehalts einer Speicherzelle
US6185143B1 (en) 2000-02-04 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Magnetic random access memory (MRAM) device including differential sense amplifiers
US6317376B1 (en) 2000-06-20 2001-11-13 Hewlett-Packard Company Reference signal generation for magnetic random access memory devices
DE10043440C2 (de) * 2000-09-04 2002-08-29 Infineon Technologies Ag Magnetoresistiver Speicher und Verfahren zu seinem Auslesen
JP2002170937A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2003151262A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167389B2 (en) 2004-01-20 2007-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory with a reference cell array and dummy cell arrays
KR101062096B1 (ko) 2004-04-16 2011-09-02 소니 주식회사 데이터 판독 회로 및 이 회로를 갖는 반도체 장치
JP2009230798A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2010027202A (ja) * 2009-10-30 2010-02-04 Renesas Technology Corp 磁性体記憶装置
US9064590B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Driving method of semiconductor storage device and semiconductor storage device
US9058884B2 (en) 2012-03-21 2015-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Driving method of semiconductor storage device and semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1266704C (zh) 2006-07-26
JP4052829B2 (ja) 2008-02-27
KR100572744B1 (ko) 2006-04-25
TW569214B (en) 2004-01-01
DE10244969A1 (de) 2003-07-10
KR20030051193A (ko) 2003-06-25
CN1426066A (zh) 2003-06-25
US6597601B2 (en) 2003-07-22
US20030107916A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052829B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US6970378B2 (en) Thin-film magnetic memory device executing data writing with data write magnetic fields in two directions
US7057925B2 (en) Thin film magnetic memory device conducting read operation by a self-reference method
JP2004103104A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4212325B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP4071531B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US20040027907A1 (en) Semiconductor memory device operating with low current consumption
JP4084084B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
KR102079346B1 (ko) 에쓰오티 엠램 및 그 데이터 쓰기방법
JP2004062922A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011501342A (ja) ビット線をグランドレベルにプリチャージする構成のスピントランスファートルク磁気ランダムアクセスメモリにおける読み出し動作
JP2009230798A (ja) 磁気記憶装置
US6947320B2 (en) Memory device capable of stable data writing
US6791875B2 (en) Thin film magnetic memory device realizing both high-speed data reading operation and stable operation
JP2004086934A (ja) 不揮発性記憶装置
JP4262969B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2008084533A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2004103202A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2006294178A (ja) 不揮発性記憶装置
JP4749454B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees