JP2003177392A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003177392A
JP2003177392A JP2001377709A JP2001377709A JP2003177392A JP 2003177392 A JP2003177392 A JP 2003177392A JP 2001377709 A JP2001377709 A JP 2001377709A JP 2001377709 A JP2001377709 A JP 2001377709A JP 2003177392 A JP2003177392 A JP 2003177392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripe
light
liquid crystal
electrode group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001377709A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sasaki
俊明 佐々木
Hiromi Fukuoka
宏美 福岡
Kazuyuki Hisanaga
一行 久長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001377709A priority Critical patent/JP2003177392A/ja
Priority to CNB021527040A priority patent/CN1209664C/zh
Priority to TW091134179A priority patent/TW200300860A/zh
Priority to KR1020020075266A priority patent/KR100993188B1/ko
Publication of JP2003177392A publication Critical patent/JP2003177392A/ja
Priority to KR1020090053419A priority patent/KR100965193B1/ko
Priority to KR1020100062773A priority patent/KR20100080895A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反射時の特性と透過時の特性との相反する調整
を容易にして、優れた半透過型の液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】液晶表示装置Bにおいて、ガラス基板2上
にストライプ状透明電極群3を形成し、透明電極群3上
にCr膜4とAl膜5との積層からなるストライプ状光
反射性金属層を被着する。これらストライプ状の透明電
極群3と光反射性金属層上に配向膜6を形成する。一方
のガラス基板1上にカラーフィルター7とオーバーコー
ト層8とストライプ状透明電極群9と配向膜10を形成
している。これらガラス基板2とガラス基板1とを液晶
層11を介してストライプ状透明電極群3、9が直交す
るように貼り合わせる。そして、光反射性金属層に対し
各画素ごとに光透過部を設けて、この光透過部にて透過
モードとなし、カラーフィルター7に対し反射モード用
領域に切欠部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反射型(反射モー
ド)と透過型(透過モード)の双方の機能を有する液晶
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は小型もしくは中型
の携帯情報端末やノートパソコンの他に、大型かつ高精
細のモニターにまで使用されている。とくに携帯情報端
末などのように屋外・屋内両方にわたって使用される機
器においては、外光が十分強い環境では表示装置の照明
手段として積極的に外光を利用し、外光が弱い環境では
バックライトを使用するという半透過型の表示装置が主
流として用いられている。
【0003】従来の半透過型液晶表示装置を図2に示
す。同図は半透過型液晶表示装置Aの断面模式図であ
る。
【0004】液晶表示装置Aによれば、1はコモン側の
ガラス基板、2はセグメント側のガラス基板であって、
ガラス基板2上に多数平行に配列したITOからなるス
トライプ状透明電極群18と、一定方向にラビングした
ポリイミド樹脂からなる配向膜19とを順次形成してい
る。
【0005】また、ガラス基板1上にスパッタリングに
よりアルミニウム金属からなる光半透過層20を形成
し、光半透過層20上にカラーフィルター21とアクリ
ル系樹脂からなるオーバーコート層22と、多数平行に
配列したITOからなるストライプ状透明電極群23と
を形成し、さらにストライプ状透明電極群23上に一定
方向にラビングしたポリイミド樹脂からなる配向膜24
を形成している。
【0006】そして、これらガラス基板2とガラス基板
1とをたとえば200〜260°の角度でツイストされ
たカイラルネマチック液晶からなる液晶層25を介し
て、双方のストライプ状透明電極群18、23が交差
(直交)するように、シール部材(図示せず)により貼り
合わせる。また、図示していないが、両ガラス基板1、
2間には液晶層25の厚みを一定にするためにスペーサ
を多数個配している。
【0007】さらにガラス基板2の外側に光散乱材1
1、ポリカーボネートからなる第1位相差板12、第2
位相差板13およびヨウ素系の偏光板14とを順次積み
重ね、他方のガラス基板1の外側にもポリカーボネート
からなる第3位相差板15およびヨウ素系の偏光板16
とを順次積み重ねている。これらの配設にあたっては、
アクリル系の材料からなる粘着材を塗布することで貼り
付ける。
【0008】上記構成の液晶表示装置Aにおいては、太
陽光、蛍光灯などの外部照明による照射光は偏光板14
と第2位相差板13、第1位相差板12、光散乱材1
1、ガラス基板2とを順次通過し、この入射光がストラ
イプ状透明電極群18と配向膜19と液晶層25、さら
に配向膜24とストライプ状透明電極群23とオーバー
コート層22とカラーフィルター21を通して光半透過
層20に到達し、そして、光反射され、その反射光が入
射時と逆の過程を経て光出射される。また、バックライ
トの光は偏光板16、第3位相差板15、ガラス基板
1、光半透過層20、カラーフィルター21等を順次通
過し、光出射される。
【0009】このような構成の液晶表示装置Aにおいて
は、光半透過層20としてアルミニウム、クロム、銀な
どからなる薄膜あるいはアルミニウム合金、クロム合
金、銀合金からなる薄膜を用い、その厚みを通常50〜
500Å、好適には100〜400Åにすることによっ
て反射型(反射モード)と透過型(透過モード)の双方
の機能を持たせている。
【0010】あるいは金属薄膜に代えて誘電体ハーフミ
ラーにより光半透過層20を形成してもよい。すなわ
ち、低屈折率層と高屈折率層とを交互に順次積層構造に
し、低屈折率層としては、屈折率が1.3〜1.6のS
iO2、AlF3、CaF2、MgF2など、高屈折率層と
しては、屈折率が2.0〜2.8のTiO2、ZrO2
SrO3などで形成する構造である。
【0011】また、カラーフィルター21については、
R(赤)G(青)B(緑)により形成するが、かかる光
半透過層20においては、これらRGBに対し、各一画
素内にて均質かつ一様な半透過層でもって形成してい
る。
【0012】一方、液晶表示装置Aにおいて、光半透過
層20に対応するカラーフィルター21については、従
来の透過型液晶装置と同様に、RGB各一画素内にて均
一の厚みをもったカラーフィルター21を形成し、その
カラーフィルター21の全体的な厚みや透過率、色度を
調整することで、反射時と透過時の明るさ・色再現性の
バランスをとっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た如く、従来の半透過型液晶表示装置Aによれば、RG
B各一画素内で均質な光半透過層20を形成し、カラー
フィルター21についてもRGB各一画素内で均一な厚
みで形成したことで、次のような課題があった。
【0014】すなわち、光半透過層20をある反射率、
透過率の割合で形成し、反射時と透過時の明るさ・色再
現性をカラーフィルター21によって調整しようとする
と、たとえば反射時の明るさを上げるためにカラーフィ
ルター21の厚さを薄くする、あるいは透過率の高いカ
ラーフィルター21を用いる場合には、透過時の色再現
性が低くなっていた。また、透過時の色再現性を良くす
るために色の濃いカラーフィルター21を用いると、反
射時の明るさが低下していた。
【0015】このように反射時の特性と透過時の特性と
は相反しており、実際には反射時の特性あるいは透過時
の特性のいずれか一方を優先したり、双方の特性のバラ
ンスをとったりすることで妥協しなければならなかっ
た。これらの課題は、透過時には光がカラーフィルター
を1回しか通過しないのに対し、反射時には2回通過す
ることに起因している。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、基板の一主面上に透明導電層と光反射性金属層との
積層体をストライプ状に配列してなるストライプ状積層
電極群を形成し、ストライプ状積層電極群上に配向層を
積層してなる一方部材と、透明基板上にストライプ状透
明電極群と配向層とを順次積層してなる他方部材とを、
これらストライプ状積層電極群とストライプ状透明電極
群とが交差するようスーパーツイステッドネマチック液
晶を介して貼り合わせて画素をマトリクス状に配列せし
めるとともに、上記光反射性金属層に対し各画素ごとに
光透過部を設けて、この光透過部にて透過モードとな
し、光透過部以外の領域にて反射モードとなし、さらに
他方部材に対し画素に対応するカラーフィルターを配し
て、このカラーフィルターの反射モード用領域に切欠部
を形成したことを特徴とする。
【0017】本発明の他の液晶表示装置は、前記光透過
部をストライプ状積層電極群の配列方向と直交するよう
なスリットにしたことを特徴とする。
【0018】本発明のさらに他の液晶表示装置は、前記
光透過部をストライプ状積層電極群の配列方向と平行す
るようなスリットにしたことを特徴とする。しかも、さ
らにそのスリット部位を一画素内のサイド部に設けると
よい。
【0019】本発明によれば、光反射性金属層のうちR
GB各一画素内で透過時に利用される領域の金属層を取
り除くことでもって、スリットなどの光透過部を設け、
この光透過部にて透過モードとなし、光透過部以外の領
域にて反射モードとなし、これにより、半透過型の液晶
表示装置とする。
【0020】そして、カラーフィルターの反射モード用
領域に切欠部を形成したことによって、次のような作用
を得ることができる。
【0021】透過モードに必要とされる透過率・色再現
性を基準にして、光反射性金属層のスリット(光透過
部)面積とカラーフィルターの各要素(色の濃さ・厚み)
を設定した場合、従来の半透過型液晶表示装置によれ
ば、そのカラーフィルターでは反射モード用領域にも同
じ色の濃さ・厚みのカラーフィルターが形成され、これ
によって、反射モードにおいて表示が暗くなっていた。
【0022】これに対し、本発明のように反射モード用
領域に対応するカラーフィルターにスリットなどの切欠
部を設けることによって、その反射モード用領域のカラ
ーフィルターの色の濃さ・厚みは、透過モード用領域と
同じであるが、カラーフィルターが占める部分とカラー
フィルターの存在しない部分(カラーフィルターの切欠
部(スリット))とを総合してみると、その切欠部でも
って表示の暗さを防ぐことができる。要するに、反射モ
ード用領域のカラーフィルターは、透過モード用領域の
カラーフィルターに比べて、その厚みを薄く形成したの
と同じ効果を得ることができ、反射モードにおける明る
さの低下を減少させたり、その低下がないようにでき
る。
【0023】ちなみに、反射モード用カラーフィルター
の厚さを透過モード用カラーフィルターの厚さに比べて
薄くする技術が提案されているが(特開2001−16
6289号参照)、この技術によれば、カラーフィルタ
ー形成前に反射領域となる部分にあらかじめ透明層を形
成することで、その分、工程が増大するが、これに対す
る本発明では、RGBのカラーフィルターをそれぞれ形
成する際にカラーフィルターの切欠部も同時に形成する
ことができ、これにより、工程数の増大がなく、製造コ
ストが低減される。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明を図面により説明する。図
1は本発明の半透過型液晶表示装置Bの断面模式図であ
る。
【0025】液晶表示装置Bによれば、1はコモン側の
ガラス基板、2はセグメント側のガラス基板であって、
ガラス基板2上に多数平行に配列したITOからなる前
記透明導電層であるストライプ状透明電極群3を形成
し、この透明電極群3上にCr膜4とAl膜5との積層
からなるストライプ状光反射性金属層を被着する。
【0026】このストライプ状光反射性金属層は、図3
に示す如く、スパッタリングにより一様に成膜したCr
膜4、Al膜5をフォトリソグラフィ工程によって、画
素間および光透過部をパターニングして取り除くことに
より得られる。
【0027】同図によれば、セグメント側ガラス基板2
(0.5mm厚)(同図にてGlassと表示する)上に多数
平行に配列したITOからなるストライプ状透明電極群
(セグメント電極)をフォトリソグラフィによって形成す
る。この工程は、従来周知のとおりであり、同図にて
「レジスト塗布」、「露光、現像」、「ITOエッチン
グ」、「レジスト剥離」として示す。
【0028】ついでスパッタリングによりCr膜(35
0Å)、Al膜(1000Å)を一様に成膜し、フォトリ
ソグラフィによって画素間および光透過部を同時にパタ
ーニングして取り除くことで、光透過部を設けた光反射
性金属層とした。これらの工程は図3に示すとおり、
「Cr、Al成膜」、「レジスト塗布」、「露光、現
像」、「Al,Crエッチング」、「レジスト剥離」と
して示す。
【0029】なお、Cr膜4はITO層とAl膜との接
着性を高めるために介在させる。
【0030】上記の如く光透過部を設けた光反射性金属
層については、Cr層とAl層との積層構造を設けた
が、この積層構造に代えて、AlNdなどのAl合金、
Ag金属およびAg合金等の金属膜を使用しても良い。
【0031】そして、これらストライプ状の透明電極群
3と光反射性金属層の上に一定方向にラビングしたポリ
イミド樹脂からなる配向膜6を形成している。
【0032】一方、ガラス基板1の上にはカラーフィル
ター7とアクリル系樹脂からなるオーバーコート層8と
多数平行に配列したITOからなるストライプ状透明電
極群9とを順次形成し、さらにストライプ状透明電極群
9上に一定方向にラビングしたポリイミド樹脂からなる
配向膜10を形成している。
【0033】ついで、これらガラス基板2とガラス基板
1とを、たとえば200〜260°の角度でツイストさ
れたカイラルネマチック液晶からなる液晶層11を介し
て、双方のストライプ状透明電極群3、9が交差(直
交)するように、シール部材(図示せず)により貼り合わ
せる。また、図示していないが、両ガラス基板1、2間
には液晶層11の厚みを一定にするためにスペーサを多
数個配している。
【0034】さらにガラス基板1の外側に光散乱材1
2、ポリカーボネートからなる第1位相差板13、第2
位相差板14、ヨウ素系の偏光板15とを順次積み重
ね、ガラス基板2の外側にポリカーボネートからなる第
3位相差板16、ヨウ素系の偏光板17とを順次積み重
ねている。これらの配設にあたっては、アクリル系の材
料からなる粘着材を塗布することで貼り付ける。
【0035】そして、本発明の液晶表示装置Bについて
は、カラーフィルター7に対し反射モード用領域に、た
とえばスリット形状などの切欠部を設けたことが特徴で
ある。
【0036】すなわち、コモン側については、ガラス基
板1(0.5mm厚)上に画素間ブラックレジスト(遮光
層)と、これらレジスト間に設けたカラーフィルター7
とを形成する。このカラーフィルター7については、R
GBの各々の平均透過率を40.3%に設定している
が、さらには反射モード用領域にスリットをフォトリソ
グラフィによって設けている。なお、このスリットはカ
ラーフィルターと同時に設けることができるので、工程
数を増やすことがない。
【0037】ついで、アクリル系樹脂からなるオーバー
コート層8を形成し、多数平行に配列したITOからな
るストライプ状透明電極群9(コモン電極)をフォトリソ
グラフィによって形成し、さらにストライプ状透明電極
群9上にポリイミド樹脂からなる配向膜10を形成し一
定方向にラビングした。
【0038】かくして本発明の液晶表示装置Bによれ
ば、光反射性金属層に対しスリットなどの光透過部を設
けたことで、この光透過部にて透過モードとなし、光透
過部以外の領域にて反射モードとなした構成に加えて、
さらにカラーフィルター7の反射モード用領域に切欠部
を形成したことで、その切欠部によって光が透過し、表
示の暗さを防ぐことができた。
【0039】結局、半透過型の液晶表示装置において、
透過モードでは光がカラーフィルターを1回しか通過し
ないのに対し、反射モードにて2回通過することで、そ
の光吸収度合の差異により、双方のモードに対しバラン
スよく調整することができなかったが、これに対し、本
発明のようにカラーフィルター7の反射モード用領域に
切欠部を形成したことで、反射モードにおいても、全体
の表示輝度を高めることができ、その結果、反射時の特
性と透過時の特性との相反する調整を容易にすることが
できた。
【0040】上述のように反射時の特性と透過時の特性
との相反する調整を容易にすることができたことで、つ
ぎにその一例を光透過部の切欠部がスリット形状である
場合、すなわち、光反射性金属層に設けるスリット(以
下、反射層スリットと呼ぶ)と、カラーフィルターに設
けるスリット(以下、カラーフィルタースリットと呼ぶ)
について詳細を述べる。
【0041】最初に、反射層スリットおよびカラーフィ
ルタースリット共にセグメント電極と直交するように設
けた場合を図4に示す。同図は、セグメント側基板2に
よれば、一画素の長さL1(230μm)に対し、反射層
スリットの幅L2を11.5μm、23μm、46μm、6
9μm、92μm、103.5μmとする。これにより、そ
れぞれの光透過部(透過領域)の面積比率を一画素の5
%、10%、20%、30%、40%、45%とした。
L1は一画素の長辺であることに対し、M1はその短辺
である。
【0042】カラーフィルタースリットについても、反
射層スリットの両側に、スリットを配した構成であり、
同様に一画素の長さL1(230μm)に対し、カラーフ
ィルタースリットの幅であるL3とL4の合計(L3+
L4)を0μm、11.5μm、34.5μm、57.5μ
m、69μm、80.5μmにした。これにより、それぞれ
の切欠部の面積比率を一画素の面積の0%、5%、15
%、25%、30%、35%とした。
【0043】これらの反射層スリットとカラーフィルタ
ースリットを組み合わせ、さまざまの構成の液晶表示装
置を作製した。なお、反射層スリットとカラーフィルタ
ースリットは互いに重ならないように配置している。
【0044】その結果を表1〜表5に示す。
【0045】表1と表2は反射層スリットとカラーフィ
ルタースリットの双方の面積比率を変えた場合のそれぞ
れの反射率・透過率を示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】表1に示す反射率については、20%未満
になると、反射モードにて十分な輝度が得られない場合
がある。これに対し、バックライトを用いて透過モード
にて使用すればよいが、これに伴う消費電力の増大とい
う点で望ましくない。したがって、反射率が20%以上
であることが好適な設定である。
【0049】表2に示す透過率については、0.5%未
満になると、十分な輝度が得られず、バックライトの輝
度を高める必要があり、これによって消費電力の増大と
いう点で望ましくない。さらに1.0%未満にまで上限
を高めても、いまだ十分な輝度が得られない場合があ
る。したがって、透過率を0.5%以上、好適には1.
0%以上にするとよい。
【0050】また、反射層スリットとカラーフィルター
スリットの双方の面積比率を変えた場合のそれぞれの反
射色域面積と透過域面積を表3と表4に示す。この色域
面積は色の再現性・色純度に対応し、この値が大きいほ
ど色の再現性が高くなる。
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】表3に示す反射色域面積については、0.
5未満になると、表4に示す透過色域面積に比べて小さ
くなり、反射モードと透過モードとの間での色調の差が
顕著になり、これにより、双方間にて切り換えをおこな
った場合に、違和感が生まれる。さらに1.0未満にま
で上限を高めても、いまだ違和感が解消されない場合が
ある。したがって、反射色域面積を0.5以上、好適に
は1.0以上にするとよい。
【0054】これら表1〜表4に示す結果を踏まえて、
さらに繰り返し実験をおこなったところ、反射モード・
透過モードの各コントラスト、反射モードの反射率と色
再現性、透過モードの透過率と色再現性について総合的
に評価を行った結果、反射層スリットの総面積をRGB
各一画素の面積の10%〜40%に、カラーフィルター
スリットの総面積をRGB各一画素の面積の30%以下
にするとよいことがわかった。
【0055】好適には、反射層スリットの総面積をRG
B各一画素の面積の20%〜30%に、カラーフィルタ
ースリットの総面積をRGB各一画素の面積の5%〜2
5%にするとよい。
【0056】そして、表1〜表4の結果に基づく総合評
価を表5に示す。
【0057】
【表5】
【0058】同表においては、4段階に評価し、◎印は
反射モードと透過モードとの間での色調の差に違和感が
なく、反射モード・透過モードの各コントラストならび
に反射モードの反射率と色再現性および透過モードの透
過率と色再現性にも優れ、バックライトを用いて透過モ
ードにおける低消費電力化が達成されるという点でもよ
く、実用上きわめて良好である場合をいう。
【0059】○印は、かかる判断基準において、その程
度が良好であり、△印はやや良好であり、×印は若干劣
る場合である。
【0060】つぎに本発明の他の液晶表示装置を述べ
る。上述した液晶表示装置によれば、セグメント側基板
にて光反射性金属層に対し各画素ごとにスリット状の光
透過部を設けたが、これに代えて、他の形状の光透過部
を設けてもよい。たとえば図5Aは、図4に示す構成で
あるが、それ以外に同図B,Cにしてもよい。
【0061】図5Bによれば、セグメント側基板にて光
反射性金属層に対し各画素ごとに矩形状の光透過部を設
けている。また、同図Cではセグメント側基板にて光反
射性金属層に対し各画素ごとに円形状の光透過部を設け
ている。その他に、楕円形状、三角形状、多角形状など
のさまざまな形状を採り得る。ただし、これら光透過部
の配設部位に対し、カラーフィルターの反射モード用領
域に設けた切欠部が重ならないようにする。
【0062】一方、カラーフィルターの反射モード用領
域に設けた切欠部についても、スリット状以外に、同様
に矩形状、楕円形状、三角形状、多角形状などのさまざ
まな形状を採り得る。
【0063】このように双方とも、さまざまな形状を採
り得るが、図5Aの構成は、同図B,Cの各構成に比べ
て、画素内に小さな形状のスリットを設ける場合に、そ
のマスク形状が単純であることから、解像性・現像性に
優れている。なお、このような構成の場合、カラーフィ
ルターに形成する画素間のブラックマトリックス(遮光
膜)については、スリット状の光透過部と直交の画素間
部分にストライプ状に形成すれば、スリット状の光透過
部と平行な画素間部分については金属層が遮光性を有す
るため、画素間のブラックレジスト(遮光層)をマトリ
ックス状に配置したことと同じ効果があるため、カラー
フィルターに形成する画素間のブラックレジストはスト
ライプ状にすればよい。
【0064】また、本発明のさらに他の例を説明する。
上述した構成の液晶表示装置Bによれば、図3に示す如
くストライプ状透明電極群と光反射性金属層(反射層ス
リット)とを形成する工程を経ることで、ITOパター
ンと金属反射層との間にて露光上ズレが生じることがあ
る。
【0065】これに伴う課題を図6により説明すると、
同図Aに示すようにITOパターンと金属反射層との間
にて露光ズレがない場合に比べて、同図Bに示す如く、
このような露光ズレが生じると、一画素内での反射領域
が小さくなり、反射率が減少する。一方、透過領域が大
きくなり、透過率が増加し、製品上の特性バラツキが生
じる。
【0066】この課題に対し、本例では、図7に示す如
く、光透過部をストライプ状透明電極群3の配列方向と
平行するようなスリットにする。
【0067】このように反射層スリットをセグメント電
極と平行に設けるが、同図に示すように、さらにそのス
リット部位を一画素内のサイド部に設けている。一方、
カラーフィルタースリットについては、反射層スリット
の配設の仕様に伴って、セグメント電極に平行に設けて
いる。
【0068】すなわち、セグメント側基板によれば、長
辺L1と短辺M1の一画素に対し、設計上短辺M1より
も小さな幅の光反射性金属層を帯状に形成することで、
各セグメント電極間に反射層スリットを設けた構成にす
る。M2とM3は、それぞれストライプ状透明電極群3
と帯状の光反射性金属層との双方の端部の間隔である。
なお、反射層スリットとカラーフィルタースリットは互
いに重ならないように配置している。
【0069】上記のような構成の反射層スリットによれ
ば、図3に示す如くストライプ状透明電極群と光反射性
金属層(反射層スリット)とを形成する工程を経ること
で、図8Aに示すようにITOパターンと金属反射層と
の間にて露光上ズレがない場合に比べて、同図Bに示す
如く、ITOパターンと金属反射層との間にて露光上ズ
レが生じることがあっても、一画素内での反射領域に変
化がなく、反射率が減少したり、透過領域が大きくなっ
て透過率が増加することもなく、これにより、製品上の
一定の品質特性が得られる。
【0070】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の液晶表示装置に
よれば、上記構成のように光反射性金属層に対し各画素
ごとに光透過部を設けて、この光透過部にて透過モード
となし、光透過部以外の領域にて反射モードとなし、さ
らにカラーフィルターの反射モード用領域に切欠部を形
成したことで、反射モードにおいても、全体の表示輝度
を高めることができ、これにより、反射時の特性と透過
時の特性との相反する調整を容易にすることができ、そ
の結果、優れた半透過型の液晶表示装置が提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の断面模式図である。
【図2】従来の液晶表示装置の断面模式図である。
【図3】本発明の液晶表示装置の製造方法を示す工程図
である。
【図4】セグメント側基板とコモン側基板の双方の拡大
図である。
【図5】A、B、Cはそれぞれセグメント側基板の拡大
図である。
【図6】A、Bはそれぞれセグメント側基板の拡大図で
あり、Aは露光ズレがない場合、Bは露光ズレがある場
合である。
【図7】セグメント側基板とコモン側基板の双方の拡大
図である。
【図8】A、Bはそれぞれセグメント側基板の拡大図で
あり、Aは露光ズレがない場合、Bは露光ズレがある場
合である。
【符号の説明】
1・・・コモン側のガラス基板 2・・・セグメント側のガラス基板 3・・・ストライプ状透明電極群 4・・・Cr膜 5・・・Al膜 6、10・・・配向膜 7・・・カラーフィルター 9・・・ストライプ状透明電極群 11・・・液晶層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1343 G02F 1/1343 Fターム(参考) 2H042 AA09 AA15 AA26 2H048 BA11 BA45 BA48 BB02 BB10 BB37 BB42 2H089 HA15 QA16 RA10 TA02 TA17 2H091 FA02Y FA14Y FA34Y FB02 FB08 FC14 FC26 FD05 FD12 GA03 LA16 LA18 MA10 2H092 GA05 GA17 HA04 HA05 MA04 MA10 MA17 NA01 PA08 RA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の一主面上に透明導電層と光反射性金
    属層との積層体をストライプ状に配列してなるストライ
    プ状積層電極群を形成し、このストライプ状積層電極群
    上に配向層を積層してなる一方部材と、透明基板上にス
    トライプ状透明電極群と配向層とを順次積層してなる他
    方部材とを、これらストライプ状積層電極群とストライ
    プ状透明電極群とが交差するようスーパーツイステッド
    ネマチック液晶を介して貼り合わせて画素をマトリクス
    状に配列せしめるとともに、上記光反射性金属層に対し
    画素ごとに光透過部を設けて、この光透過部にて透過モ
    ードとなし、光透過部以外の領域にて反射モードとな
    し、さらに他方部材に対し画素に対応するカラーフィル
    ターを配して、このカラーフィルターの反射モード用領
    域に切欠部を形成した液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記光透過部をストライプ状積層電極群の
    配列方向と直交するようなスリットにしたことを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記光透過部をストライプ状積層電極群の
    配列方向と平行するようなスリットにしたことを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
JP2001377709A 2001-11-29 2001-12-11 液晶表示装置 Pending JP2003177392A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377709A JP2003177392A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 液晶表示装置
CNB021527040A CN1209664C (zh) 2001-11-29 2002-11-20 液晶显示装置
TW091134179A TW200300860A (en) 2001-11-29 2002-11-25 Liquid crystal display device
KR1020020075266A KR100993188B1 (ko) 2001-11-29 2002-11-29 액정표시장치
KR1020090053419A KR100965193B1 (ko) 2001-11-29 2009-06-16 액정표시장치
KR1020100062773A KR20100080895A (ko) 2001-11-29 2010-06-30 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377709A JP2003177392A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003177392A true JP2003177392A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19185612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377709A Pending JP2003177392A (ja) 2001-11-29 2001-12-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003177392A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173344A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Optrex Corp 半透過型カラー液晶表示素子
JP2005215330A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US7030946B2 (en) 2001-12-12 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, substrate assembly for liquid crystal display device, and electronic apparatus having a substantially equivalent display quality in both transmissive and reflective display modes
US7176997B2 (en) 2003-04-21 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2019179204A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社巴川製紙所 異方性光学フィルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030946B2 (en) 2001-12-12 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, substrate assembly for liquid crystal display device, and electronic apparatus having a substantially equivalent display quality in both transmissive and reflective display modes
US7339642B2 (en) 2001-12-12 2008-03-04 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device having sub pixels with transmissive regions extending entirely across the sub pixel
US7176997B2 (en) 2003-04-21 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7321410B2 (en) 2003-04-21 2008-01-22 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2005173344A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Optrex Corp 半透過型カラー液晶表示素子
JP4484504B2 (ja) * 2003-12-12 2010-06-16 オプトレックス株式会社 半透過型カラー液晶表示素子
JP2005215330A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP4565852B2 (ja) * 2004-01-29 2010-10-20 京セラ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2019179204A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社巴川製紙所 異方性光学フィルム
JP7191537B2 (ja) 2018-03-30 2022-12-19 株式会社巴川製紙所 異方性光学フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091190B1 (ja) 半透過型液晶表示装置
KR100582009B1 (ko) 반투과형 컬러 액정표시장치
JP2003177392A (ja) 液晶表示装置
JP3435113B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001174797A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3372907B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2002107709A (ja) カラー液晶表示装置
JP3631719B2 (ja) 液晶表示装置
TW200300860A (en) Liquid crystal display device
JP2003186033A (ja) 液晶表示装置
JP2003035901A (ja) 液晶表示装置
JP4174360B2 (ja) 液晶表示装置
JP3981321B2 (ja) 液晶パネルおよび該液晶パネルを備える液晶表示装置
JP4335067B2 (ja) 電気光学装置
JP4241315B2 (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP4365498B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003005175A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4799474B2 (ja) 液晶表示装置
JP3924518B2 (ja) 半透過型カラー液晶表示装置
JP2004258415A (ja) 液晶表示装置
JP2003207771A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4633083B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004151309A (ja) 半透過型カラー液晶表示装置
JP2004151399A (ja) 半透過型カラー液晶表示装置
JP3537712B2 (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214