JP2003177315A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2003177315A
JP2003177315A JP2001377094A JP2001377094A JP2003177315A JP 2003177315 A JP2003177315 A JP 2003177315A JP 2001377094 A JP2001377094 A JP 2001377094A JP 2001377094 A JP2001377094 A JP 2001377094A JP 2003177315 A JP2003177315 A JP 2003177315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001377094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
裕志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001377094A priority Critical patent/JP2003177315A/ja
Publication of JP2003177315A publication Critical patent/JP2003177315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成枚数の少ない簡易な構成でありながら、
広角端におけるレンズ全長が広角端での焦点距離の3〜
4倍程度と小型になるズームレンズ。 【解決手段】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正
の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、広角端
から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レン
ズ群との間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群と
の間隔が増大するように第1レンズ群と第2レンズ群と
がそれぞれ移動し、且つ、第3レンズ群が変倍中に固定
されたズームレンズにおいて、第1レンズ群が少なくと
も1面の非球面を有する1枚の負レンズのみで構成さ
れ、第2レンズ群が物体側より順に1枚の正レンズと1
枚の負レンズとから構成され、第3レンズ群が1枚の正
レンズのみで構成されること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にデジタルスチ
ルカメラ、ビデオカメラ、或いは監視カメラ等のように
固体撮像素子を用いたカメラに好適なズームレンズに関
し、特に携帯電話や小型の情報端末機器等に付属するカ
メラに好適で、簡易な構成で、且つ小型のズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特開平11−237549号
公報及び特開平11−211984号公報等には、デジ
タルスチルカメラやビデオカメラ、或いは監視カメラ等
に適したズームレンズが開示されている。
【0003】しかしながら、特開平11−237549
号公報に開示されているものは、4枚のレンズよりなる
簡易な構成なものであるが、広角端におけるレンズ全長
(レンズの第1面から像面までの距離)が広角端での焦
点距離の10倍程度あり、携帯電話や小型の情報端末機
器等に付属するような小型のカメラには適さないもので
あった。
【0004】また、特開平11−211984号公報に
開示されているものは、広角端におけるレンズ全長は、
広角端での焦点距離の4倍程度で小型のものであるが、
6枚ものレンズを用いており、コスト低減の余地を残す
ものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題に
鑑みてなされたものであり、構成枚数の少ない簡易な構
成でありながら、広角端におけるレンズ全長(レンズの
第1面から像面までの距離)が広角端での焦点距離の3
〜4倍程度と小型なズームレンズを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は下記の何れか
の手段により達成される。
【0007】[請求項1] 物体側より順に、負の屈折
力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成
され、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レ
ンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2
レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大するように
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とがそれぞれ移動
し、且つ、前記第3レンズ群が変倍中に固定されたズー
ムレンズにおいて、前記第1レンズ群が少なくとも1面
の非球面を有する1枚の負レンズのみで構成され、前記
第2レンズ群が物体側より順に1枚の正レンズと1枚の
負レンズとから構成され、前記第3レンズ群が1枚の正
レンズのみで構成されることを特徴とするズームレン
ズ。
【0008】[請求項2] 以下の条件式を満足するこ
とを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【0009】1.7<|f1|/fw<2.5・・・ 0.95<f2/fw<1.6・・・ 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離 fw:全系の広角端における焦点距離[請求項3] 前
記第1レンズ群の負レンズは少なくとも1面を非球面と
した両凹レンズであり、以下の条件式を満足することを
特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレン
ズ。
【0010】50<ν1・・・ 但し、 ν1:第1レンズ群の負レンズのアッベ数 [請求項4] 前記第2レンズ群は、物体側より順に物
体側の面により強い屈折力を有する1枚の両凸レンズと
1枚の両凹レンズから構成され、且つ、前記第2レンズ
群内に少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件式を
満足することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に
記載のズームレンズ。
【0011】20<ν2−ν3・・・ 但し、 ν2:第2レンズ群中の正レンズのアッベ数 ν3:第2レンズ群中の負レンズのアッベ数 [請求項5] 以下の条件式を満足することを特徴とす
る請求項4に記載のズームレンズ。
【0012】0.5<f21/f2<0.9・・・ 但し、 f21:第2レンズ群中の正レンズの焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離 [請求項6] 前記第3レンズ群の正レンズは少なくと
も1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜4
の何れか1項に記載のズームレンズ。
【0013】このような構成にすることにより、画面全
域にわたって良好な収差補正がなされた小型なズームレ
ンズが実現できる。
【0014】なお、本発明のズームレンズは、負の屈折
力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成
され、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レ
ンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2
レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大するように
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群がそれぞれ移動
し、且つ、前記第3レンズ群が変倍中に固定されてい
る。このようにすることで、第1レンズ群と第2レンズ
群の2つのレンズ群のみが移動する簡単な機構としなが
ら、効果的に変倍が行え、小型なレンズ系とすることが
できる。
【0015】第1レンズ群は1枚の負レンズのみで構成
されているが、この構成にすることにより、第1レンズ
群の総厚を薄くし全系の小型化に寄与している。この
際、第1レンズ群に非球面を用いることで、広角端での
歪曲収差や望遠端での球面収差を良好に補正している。
更に、第1レンズ群の負レンズは両凹レンズであること
が好ましく、そうすることで第1レンズ群に効果的に屈
折力をもたせて小型化を図ることができる。
【0016】第2レンズ群は、物体側より順に1枚の正
レンズと1枚の負レンズとから構成されているが、この
構成にすることにより第2レンズ群の主点位置を物体側
に寄せることが可能となり、小型化に有利となり、ま
た、球面収差や色収差を良好に補正することが可能とな
る。更に、球面収差やコマ収差をより良好に補正するた
めには、第2レンズ群内に少なくとも1面の非球面を有
することが好ましい。
【0017】第3レンズ群は1枚の正レンズのみで構成
されているが、この構成にすることにより、第3レンズ
群の総厚を薄くし全系の小型化に寄与している。更に、
第3レンズ群に少なくとも1面の非球面を配すること
で、歪曲収差や非点収差をより良好に補正することがで
きる。
【0018】以下に条件式〜について説明する。条
件式は、第1レンズ群の屈折力を規定するもので、上
限を越えて第1レンズ群の屈折力が小さくなると、全系
の小型化が困難になる。逆に下限を越えると、歪曲収差
や色収差の補正が困難となってしまう。
【0019】条件式は、第2レンズ群の屈折力に関す
るものである。上限を越えて第2レンズ群の屈折力が小
さくなると、全系の小型化が困難になる。下限を越える
と、小型化には有利であるが、球面収差や色収差の補正
が困難になる。
【0020】条件式は、色収差を良好に補正するため
のものであり、第1レンズ群を構成する1枚の負レンズ
のアッベ数を規定している。下限を越えると、特に広角
端における倍率色収差と望遠端における軸上色収差が悪
化してしまう。
【0021】条件式は、色収差を良好に補正するため
のものであり、第2レンズ群を構成する2枚のレンズの
アッベ数を規定している。この式の範囲内にすること
で、軸上色収差、倍率色収差を共に良好に補正すること
ができる。
【0022】条件式は、第2レンズ群内の正レンズの
屈折力を規定するものである。下限を越えると、第2レ
ンズ群内の正レンズと負レンズの屈折力が共に大きくな
りすぎ、この2枚の偏心感度が高くなり、製造の困難度
が増すことになる。上限を越えると、第2レンズ群内の
正レンズと負レンズの屈折力が共に小さくなりすぎ、球
面収差や色収差の補正が困難になってくる。
【0023】
【実施例】以下に上記の条件を満たす4種の実施例を示
す。
【0024】ここで、以下の表において、左端の数字は
物体側からの順序を表すものとし、rはレンズ各面の曲
率半径、dはレンズ厚若しくはレンズ間隔、ndは屈折
率、νdはアッベ数を示す。
【0025】非球面の形状は、光軸方向にZ軸、光軸と
直交する方向にY軸を取り、近軸曲率半径をr、円錐定
数をK、非球面係数をA,B,C,D,Eとしたとき、
次式で表せる。
【0026】
【数1】
【0027】[実施例1]以下に実施例1の諸元を示
す。
【0028】 焦点距離:f=3.19mm〜7.60mm Fナンバー:F2.90〜4.97 画角:2ω=61.0°〜24.8°
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】|f1|/fw=2.04 f2/fw=1.07 f21/f2=0.65 以上の値は〜までの条件式を満たしている。
【0033】また、図1に実施例1のレンズ断面図を示
し、図2に収差図を示す。なお、図2において、図2
(A)は焦点距離が3.19mm、図2(B)は焦点距
離が4.93mm、図2(C)は焦点距離が7.60m
mのときの収差図である。
【0034】[実施例2]以下に実施例2の諸元を示
す。
【0035】 焦点距離:f=3.19mm〜7.60mm Fナンバー:F2.90〜4.72 画角:2ω=61.6°〜27.0°
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】|f1|/fw=2.29 f2/fw=1.39 f21/f2=0.81 以上の値は〜までの条件式を満たしている。
【0040】また、図3に実施例2のレンズ断面図を示
し、図4に収差図を示す。なお、図4において、図4
(A)は焦点距離が3.19mm、図4(B)は焦点距
離が4.93mm、図4(C)は焦点距離が7.60m
mのときの収差図である。
【0041】[実施例3]以下に実施例3の諸元を示
す。
【0042】 焦点距離:f=3.19mm〜7.60mm Fナンバー:F2.90〜4.73 画角:2ω=62.2°〜25.4°
【0043】
【表7】
【0044】
【表8】
【0045】
【表9】
【0046】|f1|/fw=2.27 f2/fw=1.24 f21/f2=0.60 以上の値は〜までの条件式を満たしている。
【0047】また、図5に実施例3のレンズ断面図を示
し、図6に収差図を示す。なお、図6において、図6
(A)は焦点距離が3.19mm、図6(B)は焦点距
離が4.93mm、図6(C)は焦点距離が7.60m
mのときの収差図である。
【0048】[実施例4]以下に実施例4の諸元を示
す。
【0049】 焦点距離:f=3.19mm〜7.60mm Fナンバー:F2.90〜5.05 画角:2ω=60.8°〜24.8°
【0050】
【表10】
【0051】
【表11】
【0052】
【表12】
【0053】|f1|/fw=1.68 f2/fw=1.00 f21/f2=0.69 以上の値は〜までの条件式を満たしている。
【0054】また、図7に実施例4のレンズ断面図を示
し、図8に収差図を示す。なお、図8において、図8
(A)は焦点距離が3.19mm、図8(B)は焦点距
離が4.93mm、図8(C)は焦点距離が7.60m
mのときの収差図である。
【0055】
【発明の効果】本発明のズームレンズによれば、構成枚
数の少ない簡易な構成でありながら、広角端におけるレ
ンズ全長(レンズの第1面から像面までの距離)が広角
端での焦点距離の3〜4倍程度と小型になるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ断面図である。
【図2】実施例1の収差図である。
【図3】実施例2のレンズ断面図である。
【図4】実施例2の収差図である。
【図5】実施例3のレンズ断面図である。
【図6】実施例3の収差図である。
【図7】実施例4のレンズ断面図である。
【図8】実施例4の収差図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、広角端
    から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記
    第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前
    記第3レンズ群との間隔が増大するように前記第1レン
    ズ群と前記第2レンズ群とがそれぞれ移動し、且つ、前
    記第3レンズ群が変倍中に固定されたズームレンズにお
    いて、前記第1レンズ群が少なくとも1面の非球面を有
    する1枚の負レンズのみで構成され、前記第2レンズ群
    が物体側より順に1枚の正レンズと1枚の負レンズとか
    ら構成され、前記第3レンズ群が1枚の正レンズのみで
    構成されることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1に記載のズームレンズ。 1.7<|f1|/fw<2.5 0.95<f2/fw<1.6 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離 fw:全系の広角端における焦点距離
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群の負レンズは少なくと
    も1面を非球面とした両凹レンズであり、以下の条件式
    を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載のズームレンズ。 50<ν1 但し、 ν1:第1レンズ群の負レンズのアッベ数
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群は、物体側より順に物
    体側の面により強い屈折力を有する1枚の両凸レンズと
    1枚の両凹レンズから構成され、且つ、前記第2レンズ
    群内に少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件式を
    満足することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に
    記載のズームレンズ。 20<ν2−ν3 但し、 ν2:第2レンズ群中の正レンズのアッベ数 ν3:第2レンズ群中の負レンズのアッベ数
  5. 【請求項5】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項4に記載のズームレンズ。 0.5<f21/f2<0.9 但し、 f21:第2レンズ群中の正レンズの焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離
  6. 【請求項6】 前記第3レンズ群の正レンズは少なくと
    も1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜4
    の何れか1項に記載のズームレンズ。
JP2001377094A 2001-12-11 2001-12-11 ズームレンズ Pending JP2003177315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377094A JP2003177315A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377094A JP2003177315A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003177315A true JP2003177315A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19185141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377094A Pending JP2003177315A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003177315A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266129A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2006126254A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 3群4枚構成のズームレンズ
US7136232B2 (en) 2004-02-19 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Miniature zoom lens
US7221519B2 (en) 2005-06-09 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7233448B2 (en) 2004-07-07 2007-06-19 Olympus Corporation Zoom optical system, and electronics incorporating the same
US7312930B2 (en) 2004-12-14 2007-12-25 Nidec Copal Corporation Zoom lens
US7321469B2 (en) 2005-11-14 2008-01-22 Fujinon Corporation Zoom lens
JP2009014947A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
US7768716B2 (en) 2005-02-21 2010-08-03 Olympus Corporation Zoom optical system and electronic equipment using the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136232B2 (en) 2004-02-19 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Miniature zoom lens
CN1320382C (zh) * 2004-02-19 2007-06-06 精工爱普生株式会社 小型变焦镜头
JP2005266129A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
US7289273B2 (en) 2004-03-17 2007-10-30 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging apparatus having the same
JP4689966B2 (ja) * 2004-03-17 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
US7233448B2 (en) 2004-07-07 2007-06-19 Olympus Corporation Zoom optical system, and electronics incorporating the same
JP2006126254A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 3群4枚構成のズームレンズ
JP4671660B2 (ja) * 2004-10-26 2011-04-20 マクセルファインテック株式会社 3群4枚構成のズームレンズ
US7312930B2 (en) 2004-12-14 2007-12-25 Nidec Copal Corporation Zoom lens
US7768716B2 (en) 2005-02-21 2010-08-03 Olympus Corporation Zoom optical system and electronic equipment using the same
US7221519B2 (en) 2005-06-09 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7321469B2 (en) 2005-11-14 2008-01-22 Fujinon Corporation Zoom lens
JP2009014947A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP4882263B2 (ja) ズームレンズ
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013153793A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2006090660A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2005037727A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5627927B2 (ja) ズームレンズ
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202076B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005084649A (ja) 広角ズームレンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6284893B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010014844A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005084285A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009229875A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2003177315A (ja) ズームレンズ
JP4333401B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP5462081B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176389A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005084648A (ja) 広角ズームレンズ
JP4960713B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006220766A (ja) ズームレンズ
JP2002365540A (ja) 手振れ補正機能搭載ズームレンズと手振れ補正機能搭載ビデオカメラ及び光学機器と光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02