JP2003177314A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2003177314A
JP2003177314A JP2001375813A JP2001375813A JP2003177314A JP 2003177314 A JP2003177314 A JP 2003177314A JP 2001375813 A JP2001375813 A JP 2001375813A JP 2001375813 A JP2001375813 A JP 2001375813A JP 2003177314 A JP2003177314 A JP 2003177314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001375813A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Nose
弘道 能勢
Iku Kojima
郁 小島
Yoshito Iwazawa
嘉人 岩澤
Tetsuo Kono
哲生 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001375813A priority Critical patent/JP2003177314A/ja
Publication of JP2003177314A publication Critical patent/JP2003177314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全長が短く射出瞳から像面までが長いズーム
レンズを提供する。 【解決手段】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
折力を有する第3レンズ群を備えるズームレンズにおい
て、第1レンズ群と第3レンズ群を各々1枚のレンズで
構成し、第1レンズ群と第2レンズ群の移動によって焦
点距離を変化させる。そして、第3レンズ群の焦点距離
に対する第2レンズ群の焦点距離の比を0.4以上かつ
0.7以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に、コンパクトなカメラに適するズームレンズに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、PDAと呼ばれる携帯情報端末や
携帯電話機の普及が目覚ましく、これらの機器に、コン
パクトなデジタルカメラやデジタルビデオユニットを内
蔵することが多くなっている。このようなコンパクトな
デジタルカメラやデジタルビデオユニットにおいては、
比較的小さな受光領域を有する撮像素子が用いられ、撮
像光学系としても簡素な構成のズームレンズが採用され
る。
【0003】簡素な構成のズームレンズの1つに、特開
平11−21984号や米国特許5745301号に提
案されているように、物体側から順に、負の屈折力を有
する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、
正の屈折力を有する第3レンズ群より成るいわゆる負正
正の3成分ズームレンズがある。この構成のズームレン
ズは、焦点距離を変化させるために移動させるレンズ群
が少なく、その移動機構も比較的単純であり、コンパク
トなカメラに適すると期待される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
負正正の3成分ズームレンズは、携帯機器に内蔵するカ
メラに用いるには、全長すなわち光軸方向の大きさの点
で、十分にコンパクトであるとは言い難い。例えば、特
開平11−21984号のズームレンズは、第2レンズ
群が4枚のレンズより成り、そのため全長が長くなって
いる。米国特許5745301号のズームレンズは、レ
ンズの総数は3〜4枚と少ないものの、各レンズの屈折
力が弱いため、全長が長くなっている。
【0005】ズームレンズの全長を短くしようとする
と、射出瞳が像面に近くなり易い。射出瞳が像面に近い
と、撮像素子の周辺部の画素に入射する光の量が低下
し、撮影される画像の明るさが不均一になる。したがっ
て、良好な画像を得るためには、射出瞳と像面の距離を
ある程度以上確保する必要がある。
【0006】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、全長が短く、射出瞳が像面から十分に離間した
ズームレンズを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、物体側から順に、負の屈折力を有する
第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、およ
び正の屈折力を有する第3レンズ群より成るズームレン
ズは、第1レンズ群および第3レンズ群がそれぞれ1枚
のレンズのみより成り、少なくとも第1レンズ群および
第2レンズ群が光軸方向に移動することにより全体の焦
点距離が変化し、第2レンズ群の焦点距離をf2、第3
レンズ群の焦点距離をf3で表すとき、式1の関係を満
たすものとする。 0.4≦f2/f3≦0.7 … 式1
【0008】このズームレンズは、第1レンズ群と第3
レンズ群がいずれも1枚のレンズより成り、したがっ
て、全長を短くし易い。また、式1を満たすことによ
り、第3レンズ群による歪曲を抑えながら、射出瞳と像
面との距離を大きくすることができる。
【0009】本発明ではまた、物体側から順に、負の屈
折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群、および正の屈折力を有する第3レンズ群より成
るズームレンズは、第1レンズ群、第2レンズ群および
第3レンズ群がそれぞれ1枚のレンズのみより成り、少
なくとも第1レンズ群および第2レンズ群が光軸方向に
移動することにより全体の焦点距離が変化し、第2レン
ズ群の2つの面のうち第1レンズ群に近い方の曲率半径
をCR2f、第2レンズ群の2つの面のうち第3レンズ
群に近い方の曲率半径をCR2r、第2レンズ群の焦点
距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3で表すと
き、式2かつ式3の関係を満たすものとする。 −5.0≦(CR2f−CR2r)/(CR2f+CR2r)≦−0.5 … 式2 0.3≦f2/f3≦1.2 … 式3
【0010】このズームレンズは、第1レンズ群、第2
レンズ群、第3レンズ群の全てが1枚のレンズより成
り、全長を短くし易い。また、式2を満たすことによ
り、非点収差を抑えながら、第2レンズ群を成すレンズ
を薄くすることができる。さらに、式3を満たすことに
より、歪曲を抑えながら、射出瞳と像面との距離を大き
くすることができる。
【0011】上記の各ズームレンズは、広角端における
全系の焦点距離をfwで表すとき、式4の関係も満たす
ようにするとよい。 1.0≦f2/fw≦2.0 … 式4
【0012】式4を満たすことで、第2レンズ群による
軸上色収差を抑えながら、第2レンズ群の移動量を小さ
くすることができる。
【0013】また、広角端における全系の焦点距離をf
w、第1レンズ群の2つの面のうち第2レンズ群に近い
方の曲率半径をCR1rで表すとき、式5の関係を満た
すようにしてもよい。 0.8≦CR1r/fw≦1.6 … 式5
【0014】式5を満たすことで、第1レンズ群による
歪曲と像面湾曲を抑えることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のズームレンズの実
施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施
形態のズームレンズ1の構成を図1(a)に模式的に示
す。ズームレンズ1は、物体側から順に、第1レンズ群
11、第2レンズ群12および第3レンズ群13を備え
る。第1レンズ群11は1枚のレンズのみより成り、負
の屈折力を有する。第2レンズ群12は1枚または2枚
以上のレンズより成り、正の屈折力を有する。第3レン
ズ群は1枚のレンズより成り、正の屈折力を有する。
【0016】ズームレンズ1は、第1レンズ群11と第
2レンズ群12とを光軸方向に移動させて、レンズ群間
の距離を変えることにより、全体の焦点距離を変化させ
るとともに、焦点位置を不変とする。第3レンズ群13
は固定である。
【0017】焦点距離を変化させるためのレンズ群の移
動を、図1(b)に模式的に示す。図1(b)におい
て、符号Wは焦点距離が最も短い、すなわち画角が最も
大きい広角端の状態を示しており、符号Tは焦点距離が
最も長い、すなわち画角が最も小さい望遠端の状態を示
している。また、符号Mは焦点距離が広角端と望遠端の
間(以下、中間点という)の状態を示す。焦点距離が広
角端Wから望遠端Tに変化する間、第1レンズ群11は
後方に移動し、または後方に移動して前方に移動し、第
2レンズ群12は前方に移動する。
【0018】ズームレンズ1は、式1の関係を満たすよ
うに設定されている。 0.4≦f2/f3≦0.7 … 式1(再掲) ここで、f2は第2レンズ群12の焦点距離、f3は第
3レンズ群13の焦点距離である。
【0019】焦点距離の比f2/f3が式1の下限に達
しないと射出瞳が像面に近くなる。また、焦点距離の比
f2/f3が式1の上限を超えると、第3レンズ群13
の正の屈折力が大きくなって、負の歪曲が大きくなる。
式1の関係を満たすことで、ズームレンズ1の全長を短
くしながらも、第3レンズ群13による歪曲を抑えつ
つ、全長の割に射出瞳と像面との距離を大きくすること
が可能になる。
【0020】第2レンズ群12は2枚以上のレンズで構
成することができるが、ズームレンズ1の全長を短くす
る観点からは、1枚のレンズで構成するのが好ましい。
その場合、式2の関係を満たすように設定する。 −5.0≦(CR2f−CR2r)/(CR2f+CR2r)≦−0.5 … 式2(再掲) ここで、CR2fおよびCR2rはそれぞれ、第2レンズ
群12を成すレンズの2つの面のうち、第1レンズ群1
1に近い方(前面)の曲率半径および第3レンズ群11
に近い方(後面)の曲率半径である。なお、面の曲率半
径は、光学の一般的な表記法に従って、曲率中心がその
面よりも物体側に位置する場合を負、曲率中心がその面
よりも像面側に位置する場合を正とする。
【0021】第2レンズ群12を1枚のレンズで構成す
る場合、曲率半径の和に対する曲率半径の差の比が式2
の下限に達しないと、前面と後面の曲率の絶対値の差が
小さい両凸レンズとなって、非点収差を補正することが
難しくなる。また、曲率半径の和に対する曲率半径の差
の比が式2の上限を超えると、前面と後面の曲率の差が
小さいメニスカスレンズとなり、必要な屈折力を有する
ようにするためには、厚いレンズとしなければならなく
なる。式2を満たすことで、非点収差を抑えながら、第
2レンズ群12を比較的薄い1枚のレンズとすることが
可能になる。
【0022】第2レンズ群12を1枚のレンズで構成
し、かつ式2の関係が満たされているときは、式1の関
係に代えて、制限を緩和した式3の関係を満たすように
してもよい。 0.3≦f2/f3≦1.2 … 式3(再掲)
【0023】前述のようにズームレンズ1では第1レン
ズ群11と第2レンズ群12の移動によって焦点距離を
変化させるが、第2レンズ群12の移動量が全長を決定
する主たる要因となる。そこで、式4の関係を満たすよ
うにすることが望ましい。 1.0≦f2/fw≦2.0 … 式4(再掲) ここで、fwは広角端Wでのズームレンズ1全体の焦点
距離である。
【0024】広角端Wでの焦点距離に対する第2レンズ
群12の焦点距離の比f2/fwが小さいほど第2レン
ズ群12の屈折力が大きくなって、第2レンズ群12の
移動量は小さくなるが、その一方で軸上色収差が大きく
なる。比f2/fwが式4の下限に達しないと、軸上色
収差を補正するために第2レンズ群12を構成するレン
ズの枚数を増す必要が生じて、逆にズームレンズ1の全
長が増す結果となる。また、焦点距離の比f2/fwが
式4の上限を超えると、第2レンズ群12の屈折力は小
さくなり、軸上色収差の補正は容易になるが、移動量が
増大する。第2レンズ群12の移動量を制限すると、所
望のズーム倍率を得ることが困難になる。式4の関係を
満たすことで、軸上色収差を抑えながら、第2レンズ群
12の移動量を小さくすることが可能になる。
【0025】一般に、負の屈折力を有するレンズ群が正
の屈折力を有するレンズ群よりも物体側に位置するズー
ムレンズでは、その負の屈折力を大きくする必要があ
る。しかし、負の屈折力を有する第1レンズ群を1枚の
レンズのみで構成する場合に、物体側の面(前面)で大
きな屈折力を得ようとすると、入射する光線を強く曲げ
すぎることによって軸外収差、特に歪曲、像面湾曲が発
生し、これを補正するのが困難になる。したがって、第
1レンズ群を1枚のレンズのみで構成するときは、前面
の屈折力を小さくし、軸外の光線高さの小さくなった後
面に比較的大きな負の屈折力をもたせることによって、
軸外収差を良好に補正できるようにするのが望ましい。
このためには、式5の関係を満たすようにするのがよ
い。 0.8≦CR1r/fw≦1.6 … 式5(再掲) ここで、CR1rは第1レンズ群11を成すレンズの2
つの面のうち第2レンズ群12に近い方(後面)の曲率
半径である。
【0026】広角端Wでの焦点距離に対する第1レンズ
群11を成すレンズの後面の曲率半径の比CR1r/f
wが式5の上限を超えると、後面の曲率が小さくなって
前面の曲率を大きくせざるを得ず、歪曲および像面湾曲
の補正が難しくなる。逆に、比CR1r/fwが式5の
下限に達しないと、後面の曲率が大きくなりすぎて負の
歪曲が増大する。式5の関係を満たすことで、前面に小
さな負の屈折力または正の屈折力をもたせることができ
て、歪曲および像面湾曲を良好に補正することが可能に
なる。
【0027】
【実施例】以下、ズームレンズ1の4つの実施例を示
す。各実施例では、第1レンズ群11、第2レンズ群1
2および第3レンズ群13をそれぞれ1枚のレンズで構
成しており、また、コンパクトなカメラに採用した場合
の撮像素子の保護ガラス14も併せて示す。各レンズお
よび撮像素子の保護ガラス14の面は、物体側から順に
S1〜S8で表記する。焦点距離、曲率半径等の長さの
単位はmmである。
【0028】各実施例ともレンズの面S1〜S6は全て
非球面である。非球面は式6で定める。 X=C・Y2/{1+(1−ε・C2・Y21/2}+ΣAi・Yi … 式6 ここで、Xは光軸方向の変位量、Yは光軸に垂直な方向
の高さ、Cは近軸曲率、εは円錐係数、Aiは次数がi
のYの項の係数である。なお、Yの項は10次までとし
ており、奇数次のYの項の係数Aiは0である。
【0029】<第1の実施例>第1の実施例のズームレ
ンズの光軸を含む断面図を図2に示す。また、コンスト
ラクションデータを表1に掲げ、非球面係数を表2に掲
げる。なお、焦点距離を変化させる際に変化する軸上面
間隔については、広角端W、中間点Mおよび望遠端Tに
おける値を示す。
【0030】 表1 面 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd) W M T S1 550.549 0.800 1.52200 52.20 S2 2.150 2.309 1.630 0.378 S3 1.850 2.600 1.52200 52.20 S4 -4.614 1.157 1.579 3.058 S5 9.677 0.980 1.52200 52.20 S6 -3.713 0.900 S7 ∞ 0.400 1.51680 64.20 S8 ∞
【0031】 表2 面 S1: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.54950x10-2 A6 =-0.31896x10-2 A8 = 0.80326x10-3 A10=-0.75268x10-4 S2: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.44341x10-2 A6 =-0.16536x10-1 A8 = 0.78162x10-2 A10=-0.15165x10-2 S3: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 =-0.14386x10-1 A6 =-0.83531x10-3 A8 =-0.27278x10-2 A10= 0.28917x10-3 S4: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.32612x10-1 A6 =-0.10095x100 A8 = 0.32080x100 A10=-0.40210x100 S5: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.37575x10-1 A6 =-0.46849x10-1 A8 = 0.18563x10-1 A10=-0.21170x10-2 S6: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.81783x10-1 A6 =-0.55045x10-1 A8 = 0.12803x10-1 A10= 0.0
【0032】広角端W、中間点Mおよび望遠端Tにおけ
る焦点距離、F値、面S1と像面との距離、および射出
瞳と像面との距離を表3に示す。
【0033】本実施例は、次の設定となっており、式1
〜式5の関係を全て満たしている。 f2/f3=0.56 (CR2f−CR2r)/(CR2f+CR2r)=−2.
34 f2/fw=1.36 CR1r/fw=1.00
【0034】第1レンズ群の前面S1から像面までの距
離は最大でも9.2mm程度であって、全長は短い。ま
た、射出瞳と像面との距離は、広角端Wにおいて最も短
く3.7mmであるが、全長が短い割に長くなってい
る。
【0035】球面収差、非点収差および歪曲を図3に示
す。図3において、上段は広角端W、中段は中間点M、
下段は望遠端Tにおける収差である。球面収差における
実線(d)はd線を表し、破線(SC)は正弦条件を表
す。また、非点収差における実線(DS)と破線(D
M)はそれぞれサジタル面とメリディオナル面を表す。
式1〜式5の関係を満たすことで、諸収差が良好に抑え
られている。
【0036】<第2の実施例>第2の実施例のズームレ
ンズの光軸を含む断面図を図4に示す。また、コンスト
ラクションデータを表4に掲げ、非球面係数を表5に掲
げる。
【0037】 表4 面 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd) W M T S1 60.926 0.800 1.52200 52.20 S2 2.500 2.727 1.873 0.300 S3 1.850 2.600 1.52200 52.20 S4 -5.979 1.272 1.637 2.912 S5 4.723 0.800 1.52200 52.20 S6 -4.955 0.700 S7 ∞ 0.400 1.51680 64.20 S8 ∞
【0038】 表5 面 S1: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.70699x10-2 A6 =-0.24333x10-2 A8 = 0.38742x10-3 A10=-0.25740x10-4 S2: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.96012x10-2 A6 =-0.84789x10-2 A8 = 0.23315x10-2 A10=-0.33989x10-3 S3: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 =-0.12594x10-1 A6 = 0.29528x10-2 A8 =-0.66655x10-2 A10= 0.15321x10-2 S4: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.95562x10-2 A6 = 0.16287x100 A8 =-0.96355x100 A10= 0.18597x101 S5: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.32484x10-1 A6 =-0.38292x10-1 A8 = 0.11674x10-1 A10=-0.83065x10-3 S6: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.88394x10-1 A6 =-0.61840x10-1 A8 = 0.12803x10-1 A10= 0.0
【0039】広角端W、中間点Mおよび望遠端Tにおけ
る焦点距離、F値、面S1と像面との距離、および射出
瞳と像面との距離を表6に示す。
【0040】本実施例は、次の設定となっており、式1
〜式5の関係を全て満たしている。また、本実施例にお
いても、全長を短くしながら射出瞳から像面までの距離
を長くすることが実現されている。 f2/f3=0.64 (CR2f−CR2r)/(CR2f+CR2r)=−1.
90 f2/fw=1.42 CR1r/fw=1.16
【0041】球面収差、非点収差および歪曲を図5に示
す。式1〜式5の関係を満たすことで、諸収差が良好に
抑えられている。
【0042】<第3の実施例>第3の実施例のズームレ
ンズの光軸を含む断面図を図6に示す。また、コンスト
ラクションデータを表7に掲げ、非球面係数を表8に掲
げる。
【0043】 表7 面 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd) W M T S1 405.887 0.800 1.52200 52.20 S2 2.500 2.725 1.871 0.300 S3 1.850 2.600 1.52200 52.20 S4 -4.901 1.474 1.818 3.020 S5 3.780 0.800 1.52200 52.20 S6 -10.969 0.500 S7 ∞ 0.400 1.51680 64.20 S8 ∞
【0044】 表8 面 S1: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.80360x10-2 A6 =-0.24945x10-2 A8 = 0.36749x10-3 A10=-0.22161x10-4 S2: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.11298x10-1 A6 =-0.78889x10-2 A8 = 0.18107x10-2 A10=-0.23435x10-3 S3: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 =-0.13293x10-1 A6 = 0.28627x10-2 A8 =-0.77053x10-2 A10= 0.19681x10-2 S4: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.10874x10-1 A6 = 0.13331x100 A8 =-0.83192x100 A10= 0.16111x101 S5: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.36065x10-1 A6 =-0.37253x10-1 A8 = 0.96236x10-2 A10=-0.63540x10-3 S6: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.10832x100 A6 =-0.70698x10-1 A8 = 0.12803x10-1 A10= 0.0
【0045】広角端W、中間点Mおよび望遠端Tにおけ
る焦点距離、F値、面S1と像面との距離、および射出
瞳と像面との距離を表9に示す。
【0046】本実施例は、次の設定となっており、式1
〜式5の関係を全て満たしている。また、本実施例にお
いても、全長を短くしながら射出瞳から像面までの距離
を長くすることが実現されている。 f2/f3=0.54 (CR2f−CR2r)/(CR2f+CR2r)=−2.
21 f2/fw=1.38 CR1r/fw=1.16
【0047】球面収差、非点収差および歪曲を図7に示
す。式1〜式5の関係を満たすことで、諸収差が良好に
抑えられている。
【0048】<第4の実施例>第4の実施例のズームレ
ンズの光軸を含む断面図を図8に示す。また、コンスト
ラクションデータを表10に掲げ、非球面係数を表11
に掲げる。
【0049】 表10 面 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd) W M T S1 -180.030 0.800 1.52200 52.20 S2 2.500 2.739 1.881 0.300 S3 1.850 2.600 1.52200 52.20 S4 -4.368 1.601 1.929 3.077 S5 3.422 0.800 1.52200 52.20 S6 -190.057 0.450 S7 ∞ 0.400 1.51680 64.20 S8 ∞
【0050】 表11 面 S1: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.85323x10-2 A6 =-0.27590x10-2 A8 = 0.43578x10-3 A10=-0.27373x10-4 S2: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.12243x10-1 A6 =-0.89528x10-2 A8 = 0.22540x10-2 A10=-0.29652x10-3 S3: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 =-0.14236x10-1 A6 = 0.22045x10-2 A8 =-0.76496x10-2 A10= 0.19680x10-2 S4: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.11968x10-1 A6 = 0.14646x100 A8 =-0.10474x101 A10= 0.21996x101 S5: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.28159x10-1 A6 =-0.29321x10-1 A8 = 0.36815x10-2 A10= 0.35090x10-3 S6: ε=1.0 A2 = 0.0 A4 = 0.11598x100 A6 =-0.77558x10-1 A8 = 0.12803x10-1 A10= 0.0
【0051】広角端W、中間点Mおよび望遠端Tにおけ
る焦点距離、F値、面S1と像面との距離、および射出
瞳と像面との距離を表12に示す。
【0052】本実施例は、次の設定となっており、式1
〜式5の関係を全て満たしている。また、本実施例にお
いても、全長を短くしながら射出瞳から像面までの距離
を長くすることが実現されている。 f2/f3=0.45 (CR2f−CR2r)/(CR2f+CR2r)=−2.
47 f2/fw=1.35 CR1r/fw=1.16
【0053】球面収差、非点収差および歪曲を図9に示
す。式1〜式5の関係を満たすことで、諸収差が良好に
抑えられている。
【0054】なお、ここでは、第1レンズ群11と第2
レンズ群12のみの移動によって焦点距離を変化させる
例を示したが、第3レンズ群13も移動させて焦点距離
を変化させるようにしてもよい。
【0055】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、全長が短くコ
ンパクトでありながら、射出瞳と像面との距離が長いた
め、中央部と周辺部とで明るさに大きな差のない像を形
成することができる。また、コンパクトな割に、歪曲、
非点収差、像面湾曲等の諸収差も少ない。したがって、
携帯機器に内蔵されるカメラに特に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のズームレンズの構成、
およびズーミングに際してのレンズ群の移動を模式的に
示す図。
【図2】 第1の実施例のズームレンズの光軸を含む断
面図。
【図3】 第1の実施例のズームレンズの球面収差、非
点収差および歪曲を示す図。
【図4】 第2の実施例のズームレンズの光軸を含む断
面図。
【図5】 第2の実施例のズームレンズの球面収差、非
点収差および歪曲を示す図。
【図6】 第3の実施例のズームレンズの光軸を含む断
面図。
【図7】 第3の実施例のズームレンズの球面収差、非
点収差および歪曲を示す図。
【図8】 第4の実施例のズームレンズの光軸を含む断
面図。
【図9】 第4の実施例のズームレンズの球面収差、非
点収差および歪曲を示す図。
【符号の説明】
1 ズームレンズ 11 第1レンズ群 12 第2レンズ群 13 第3レンズ群 14 撮像素子保護ガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩澤 嘉人 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 河野 哲生 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA03 PA03 PA17 PB03 QA02 QA03 QA07 QA17 QA18 QA21 QA25 QA34 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA42 SA14 SA16 SA19 SA62 SA63 SA74 SB02 SB12 SB22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、および
    正の屈折力を有する第3レンズ群より成るズームレンズ
    であって、 第1レンズ群および第3レンズ群がそれぞれ1枚のレン
    ズのみより成り、 少なくとも第1レンズ群および第2レンズ群が光軸方向
    に移動することにより全体の焦点距離が変化し、 第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距
    離をf3で表すとき、 0.4≦f2/f3≦0.7 の関係を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、および
    正の屈折力を有する第3レンズ群より成るズームレンズ
    であって、 第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群がそれ
    ぞれ1枚のレンズのみより成り、 少なくとも第1レンズ群および第2レンズ群が光軸方向
    に移動することにより全体の焦点距離が変化し、 第2レンズ群の2つの面のうち第1レンズ群に近い方の
    曲率半径をCR2f、第2レンズ群の2つの面のうち第
    3レンズ群に近い方の曲率半径をCR2r、第2レンズ
    群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3で
    表すとき、 −5.0≦(CR2f−CR2r)/(CR2f+CR2
    r)≦−0.5 かつ0.3≦f2/f3≦1.2の関係を満たすことを特
    徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】 広角端における全系の焦点距離をfwで
    表すとき、 1.0≦f2/fw≦2.0 の関係を満たすことを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 広角端における全系の焦点距離をfw、
    第1レンズ群の2つの面のうち第2レンズ群に近い方の
    曲率半径をCR1rで表すとき、 0.8≦CR1r/fw≦1.6 の関係を満たすことを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載のズームレンズ。
JP2001375813A 2001-12-10 2001-12-10 ズームレンズ Pending JP2003177314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375813A JP2003177314A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375813A JP2003177314A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003177314A true JP2003177314A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19184121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375813A Pending JP2003177314A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003177314A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977778B2 (en) 2004-03-11 2005-12-20 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus
US7042652B2 (en) 2004-03-11 2006-05-09 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus
US7139129B2 (en) 2004-03-11 2006-11-21 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus
US7145732B2 (en) 2004-03-31 2006-12-05 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom optical system, imaging lens unit, and digital apparatus
US7177095B2 (en) 2004-10-19 2007-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus having the same
US7221519B2 (en) 2005-06-09 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7312930B2 (en) 2004-12-14 2007-12-25 Nidec Copal Corporation Zoom lens
US7446948B2 (en) 2005-09-12 2008-11-04 Olympus Imaging Corp. Zoom optical system and imaging system using the same
US7450837B2 (en) 2004-10-15 2008-11-11 Konica Monolta Opto, Inc. Zoom optical system, imaging lens device, and digital apparatus
US7859764B2 (en) 2006-12-20 2010-12-28 Konica Minolta Opto, Inc. Variable-power optical system, image pickup device, and digital apparatus
US7869135B2 (en) 2008-11-27 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2014209190A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
JP2015132759A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 広角レンズ系、カメラ
CN106646825A (zh) * 2016-12-12 2017-05-10 广东弘景光电科技股份有限公司 深度成像光学***及其应用的镜头
JP2018088012A (ja) * 2013-03-28 2018-06-07 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
CN110412715A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 光芒光学股份有限公司 镜头及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206732A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Nikon Corp 切換式変倍光学系
JPH10513270A (ja) * 1994-12-19 1998-12-15 ベンオプコン・インク 微少画像形成のための可変倍率レンズ
JP2002014285A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513270A (ja) * 1994-12-19 1998-12-15 ベンオプコン・インク 微少画像形成のための可変倍率レンズ
JPH10206732A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Nikon Corp 切換式変倍光学系
JP2002014285A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042652B2 (en) 2004-03-11 2006-05-09 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus
US7139129B2 (en) 2004-03-11 2006-11-21 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus
US6977778B2 (en) 2004-03-11 2005-12-20 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus
US7145732B2 (en) 2004-03-31 2006-12-05 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom optical system, imaging lens unit, and digital apparatus
US7450837B2 (en) 2004-10-15 2008-11-11 Konica Monolta Opto, Inc. Zoom optical system, imaging lens device, and digital apparatus
US7177095B2 (en) 2004-10-19 2007-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus having the same
US7312930B2 (en) 2004-12-14 2007-12-25 Nidec Copal Corporation Zoom lens
US7221519B2 (en) 2005-06-09 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7446948B2 (en) 2005-09-12 2008-11-04 Olympus Imaging Corp. Zoom optical system and imaging system using the same
US7859764B2 (en) 2006-12-20 2010-12-28 Konica Minolta Opto, Inc. Variable-power optical system, image pickup device, and digital apparatus
US7869135B2 (en) 2008-11-27 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2014209190A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
JP2018088012A (ja) * 2013-03-28 2018-06-07 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
JP2015132759A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 広角レンズ系、カメラ
CN106646825A (zh) * 2016-12-12 2017-05-10 广东弘景光电科技股份有限公司 深度成像光学***及其应用的镜头
CN106646825B (zh) * 2016-12-12 2022-08-05 广东弘景光电科技股份有限公司 深度成像光学***及其应用的镜头
CN110412715A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 光芒光学股份有限公司 镜头及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324288B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP4378188B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4366109B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US7450315B2 (en) Zoom lens
JPH075361A (ja) ズームレンズ
JP2011248049A (ja) ズームレンズ系
JPH06337375A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP5627927B2 (ja) ズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP2009098184A (ja) ズームレンズシステム
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003177314A (ja) ズームレンズ
JP2004199000A (ja) ズームレンズ
JPH0843737A (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH0560973A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP2005055725A (ja) ズームレンズおよび電子機器
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP2002365549A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4333401B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP2005189711A (ja) 変倍レンズ
JP2004085846A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415