JP2003175654A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003175654A
JP2003175654A JP2002242537A JP2002242537A JP2003175654A JP 2003175654 A JP2003175654 A JP 2003175654A JP 2002242537 A JP2002242537 A JP 2002242537A JP 2002242537 A JP2002242537 A JP 2002242537A JP 2003175654 A JP2003175654 A JP 2003175654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
image forming
frame
forming apparatus
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002242537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874109B2 (ja
Inventor
Shunji Murai
俊二 村井
Kenji Samoto
賢治 佐本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002242537A priority Critical patent/JP3874109B2/ja
Publication of JP2003175654A publication Critical patent/JP2003175654A/ja
Priority to US10/831,277 priority patent/US7585123B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3874109B2 publication Critical patent/JP3874109B2/ja
Priority to US12/461,331 priority patent/US8348403B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャリッジの左右移動により、記録ヘッドと
被記録媒体のギャップを切り替える。 【解決手段】 キャリッジに記録ヘッドを下向きに装着
し、キャリッジの下端の一側寄りを丸軸状のガイド軸に
て摺動且つ回動可能に支持し、キャリッジの背面に沿っ
て縦方向に延びるフレームの上端部の摺動部に対峙する
ように配置する異なる高さを持つ複数の当接部を、フレ
ームの左端部の第1押動手段と右端部の第2押動手段と
によりに切替え、異なる高さを持つ複数の当接部を選択
的にフレームに摺接させることにより、記録ヘッドと被
記録媒体のギャップ調節を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、ファク
シミリ装置や複写機等の画像形成装置に係り、より詳し
くは、用紙の厚さに応じて、記録ヘッドのフェイス面と
用紙との間隔を調節できる画像形成装置の構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ファクシミリ装置や複写機等
の画像形成装置には、用紙の表面にインクリボンを配置
し、このインクリボン上へ記録ヘッドのドットピンにて
打撃を加えて用紙にドット状の画像を形成するものや、
インクジェット式の画像形成装置のように、インクジェ
ットヘッドのノズルからインク滴を吐出させて用紙に画
像を形成するもの等があり、これらでは、記録ヘッドの
フェイス面と用紙との間隔(ギャップ)が印字品質に大
きく影響を及ぼすことから、用紙の厚さに応じて、記録
ヘッドのフェイス面と用紙とのギャップを調節できる機
構を備えたものが種々考案されていた。例えば、特開平
5−104817号公報では、プラテンと平行状に配置
したガイド軸に、ドットピン式の記録ヘッドを搭載した
キャリッジを左右摺動可能に装着し、このガイド軸の軸
線に対して偏心させた偏心軸を接離機構にて回動させる
ことにより、記録ヘッドのヘッド面と用紙との距離(ギ
ャップ)を遠近調節可能したものが開示されており、ま
た、特開平11−348373号公報では、インクジェ
ット式の記録ヘッドと用紙搬送路を挟んで対向する位置
にギャップ調整部材を変位可能に配置したものが開示さ
れている。
【0003】これらでは、オペレータが、印字しようと
する用紙の紙厚に応じて、コンピュータ等の入力部で使
用する用紙種別を選択入力し、そこからの入力信号に応
じて前記接離機構(ギャップ調整部材)の駆動モータを
作動させて、ギャップ調節を実行したり、オペレータが
手動レバーで、前記接離機構(ギャップ調整部材)を作
動させて手動調節する等のことが行われていた。これら
の先行技術は、いずれも用紙の表面に対して記録ヘッド
のフェイス面が平行状に遠近動するように、キャリッジ
もしくはギャップ調整部材を作動させるものであった。
【0004】他方、特開平8−300768号公報や、
特開平10−250184号公報では、記録ヘッドを搭
載したキャリッジの一端が、丸軸状のガイド軸に摺動且
つ回動可能に装着され、前記キャリッジの他端側を案内
するガイドプレートに対して、キャリッジの他端側に設
けたレバーを支軸回りに回動可能に取付けし、支軸回り
に偏心カムが設けられ、該レバーのホールド部に突起が
設けられている。そして、偏心カムと突起とにより前記
ガイドプレートを上下から挟むように構成されている。
前記レバーの回動位置の選択により、前記偏心カムの大
径部と突起とによりガイドプレートを挟持した状態で
は、キャリッジが前記支軸の回りに回動して記録ヘッド
のフェイスと用紙との間隔(ギャップ)が大きいように
設定され、逆に、前記偏心カムの小径部と突起とにより
ガイドプレートを挟持した状態では、前記間隔が小さく
なるように設定できるものであって、前記レバーはオペ
レータが手動にて操作するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ようにコンピュータ等の入力部で使用する用紙種別を選
択入力し、ギャップを所定の量に調整するためには、複
雑な電気機構部材が必要になる。また、手動にてレバー
を操作するものでは、ユーザーがそれを知らないと、ギ
ャップ調節ができず、用紙の厚さに対して不適切なギャ
ップのまま画像形成することで、用紙を無駄にしたり、
無駄な時間を費やす等の不都合があった。
【0006】本発明は、これらの問題を解決するために
なされたものであり、キャリッジを往復走査方向に移動
させるだけの簡単な操作により、ギャップを大小調節可
能にした画像形成装置を提供することを目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1に記載した発明の画像形成装置は、記録ヘ
ッドが搭載されたキャリッジを、被記録媒体の搬送方向
と交差する方向に延びるフレームと平行状に配置したガ
イド軸に往復移動可能に載置し、且つ記録ヘッドと被記
録媒体との間隔を調節可能に構成してなる画像形成装置
において、キャリッジには、フレームに摺接してキャリ
ッジと共に平行に移動する異なる高さを持つ当接部が具
設され、フレームと平行な一方への移動時と他方への移
動時とにおいて、それぞれ所定の位置まで移動させるこ
とにより、当接部の高さを切替え、記録ヘッドと被記録
媒体との間隔を調節可能に構成したものである。
【0008】また、請求項2に記載の発明において、キ
ャリッジは、フレームに摺接してキャリッジと共に平行
に移動する異なる高さを持つ複数の当接部と、該当接部
のいずれかを選択して切替える切替え部とを備え、画像
形成装置には、切替え部を押動することにより作動させ
る押動手段が設けられ、フレームと平行な一方への移動
時と他方への移動時とにおいて、それぞれ押動手段が切
替え部を押動することにより、当接部のいずれかを選択
し、記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可能に構成
したものである。
【0009】請求項3に記載の発明において、キャリッ
ジは、フレームに摺接してキャリッジと共に平行に移動
する異なる高さを持つ複数の当接部と、該当接部のいず
れかを選択して切替える切替え部とを備え、画像形成装
置には、切替え部を押動することにより作動させる押動
手段が設けられ、押動手段は、切替え部を一方向へ押動
する第1押動手段と、他方向へ押動する第2押動手段と
からなり、フレームと平行な一方へのキャリッジの移動
時に、第1押動手段が切替え部を一方向へ押動し、他方
へのキャリッジの移動時に第2押動手段が切替え部を他
方向へ押動することにより、当接部のいずれかを選択
し、記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可能に構成
したものである。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項2または
請求項3に記載の画像形成装置において、フレームに押
動手段が設けられ、キャリッジの一方への移動時と他方
への移動時とで、当接部の高さを押動手段で切替えて、
異なる高さの当接部がフレームに対して選択的に摺接す
ることにより、記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節
可能に構成したものである。
【0011】請求項5に記載の発明は、請求項2または
請求項3に記載の画像形成装置において、キャリッジの
一方と他方の略移動終端部にそれぞれ押動手段が配さ
れ、キャリッジの一方への移動時と他方への移動時と
で、当接部の高さを押動手段で切替えて、異なる高さの
当接部がフレームに対して選択的に摺接することによ
り、記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可能に構成
したものである。
【0012】請求項6に記載の発明において、キャリッ
ジには、フレームと平行な一方への移動時と他方への移
動時とで姿勢を変更できる切替えブロック体を設け、該
切替えブロック体には、その姿勢変更に応じてフレーム
における摺動面に対して摺接する高さの異なる複数の当
接部を備え、フレームには、切替えブロック体の移動時
にその姿勢を切替えるための押動手段を備え、高さの異
なる当接部がフレームに対して選択的に摺接することに
より、記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可能に構
成したものである。
【0013】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の画像形成装置において、キャリッジはガイド軸の軸心
の回りに回動可能に構成し、切替えブロック体の当接部
がフレームの摺接部に選択的に当接する箇所を、ガイド
軸を挟んで、記録ヘッドと反対側に配置したこともので
ある。
【0014】請求項8に記載の発明は、請求項6に記載
の画像形成装置において、キャリッジに記録ヘッドを印
字側が下向きになるように装着し、キャリッジの下端の
一側寄り部位をガイド軸にて摺動可能に支持し、ガイド
軸より高い位置にはキャリッジの背面に沿って縦方向に
延びるフレームを配置し、該フレームのキャリッジのあ
る側とは反対側の摺動面に対峙するように配置した切替
えブロック体を、キャリッジの移動方向と直交する横軸
に回動可能に構成したものである。
【0015】請求項9に記載の発明は、請求項6に記載
の画像形成装置において、切替えブロック体を支点越え
する付勢手段により、変更した姿勢を保持できるように
構成したものである。
【0016】請求項10に記載の発明は、請求項6に記
載の画像形成装置において、切替えブロック体はフレー
ムと平行な一方への移動時と他方への移動時とで、フレ
ームと係合して姿勢を変更できるようにしたものであ
る。
【0017】請求項11に記載の発明は、画像形成装置
において、キャリッジには、フレームと平行な一方への
移動時と他方への移動時とで姿勢を変更できる切替えブ
ロック体を設け、該切替えブロック体には、その姿勢変
更に応じてフレームにおける摺動面に対して摺接する高
さの異なる複数の当接部を備え、フレームは、キャリッ
ジの移動範囲の一端側に配置されて、キャリッジの一端
側への移動時に高さの異なる複数の当接部を切替える第
1押動手段と、キャリッジの移動範囲の他端側に配置さ
れて、キャリッジの他端側への移動時に複数の高さの異
なる当接部を切替える第2押動手段とからなる押動手段
を備え、複数の高さの異なる当接部がフレームに対して
選択的に摺接することにより、記録ヘッドと被記録媒体
との間隔を調節可能に構成したものである。
【0018】請求項12に記載の発明は、画像形成装置
において、キャリッジは、フレームと摺接する異なる高
さを持つ複数の当接部を備え、異なる高さを持つ複数の
当接部は、キャリッジに固着された第1当接部と、フレ
ームと平行な一方への移動時と他方への移動時とで突出
あるいは収納される第1当接部とは高さの異なる第2当
接部とからなり、キャリッジは一方への移動時と他方へ
の移動時に押動手段により第2当接部の突出あるいは収
納の切替えを行い、高さの異なる第1あるいは第2当接
部がフレームに対して選択的に摺接することにより、記
録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可能に構成したも
のである。
【0019】請求項13に記載の発明は、請求項2、請
求項3、及び請求項12のいずれかに記載の画像形成装
置において、押動手段は、画像形成装置の左右それぞれ
の側板である。
【0020】請求項14に記載の発明は、請求項2、請
求項3、及び請求項12のいずれかに記載の画像形成装
置において、キャリッジはガイド軸の軸心の回りに回動
可能に構成し、異なる高さを持つ複数の当接部がフレー
ムの摺接部に選択的に当接する箇所を、ガイド軸を挟ん
で、記録ヘッド側に配置したものである。
【0021】請求項15に記載の発明は、請求項2、請
求項3、及び請求項12のいずれかに記載の画像形成装
置において、キャリッジに記録ヘッドを印字側が下向き
になるように装着し、キャリッジの下端の一側寄り部位
をガイド軸にて摺動可能に支持し、ガイド軸より高い位
置にはキャリッジの背面に沿って縦方向に延びるフレー
ムを配置し、フレームの上部を屈曲するとともに、キャ
リッジの背面側よりキャリッジ上方へ延設して、その屈
曲部の垂直面下端をキャリッジ上面に近接して配置し、
異なる高さを持つ複数の当接部を、フレームの屈曲部の
垂直面のキャリッジのある側とは反対側の摺動面に対峙
するように配置したものである。
【0022】請求項16に記載の発明は、請求項12に
記載の画像形成装置において、第2当接部の突出時には
該第2当接部がフレームと摺接し、第2当接部の収納時
には第1当接部がフレームと摺接するようにしたもので
ある。
【0023】請求項17に記載の発明は、画像形成装置
において、キャリッジには、キャリッジに固着されフレ
ームと選択的に摺接する第1当接部と、該第1当接部よ
り高く突出され、且つ該第1当接部より低く収納される
第2当接部を備えた切替え部とを設け、キャリッジの一
方への移動範囲の略一終端部に配置され、切替え部を一
方へ押動することにより第2当接部を収納させる第1押
動手段と、キャリッジの他方への移動範囲の略他終端部
に配置され、切替え部を他方へ押動することにより第2
当接部を突出させる第2押動手段とからなる押動手段に
より、キャリッジを略一終端部に移動させて、第2当接
部を収納させることにより、第1当接部がフレームに対
して平行に摺接し、キャリッジを略他終端部に移動させ
て、第2当接部を突出させることにより、該第2当接部
がフレームに対して平行に摺接して、記録ヘッドと被記
録媒体との間隔を調節可能に構成したものである。
【0024】請求項18に記載の発明は、請求項2、請
求項3、請求項6、請求項11、請求項12及び請求項
17のいずれかに記載の画像形成装置において、押動手
段は、キャリッジの移動範囲内で、印字範囲外に配置さ
れるようにしたものである。
【0025】請求項19に記載の発明は、請求項3、請
求項11、及び請求項17のいずれかに記載の画像形成
装置において、第1押動手段は、記録ヘッドと被記録媒
体との間隔を小さくするように高さの異なる当接部を変
更し、第2押動手段は、記録ヘッドと被記録媒体との間
隔を大きくするように高さの異なる当接部を変更するよ
うにしたものである。
【0026】請求項20に記載の発明は、請求項3、請
求項11、及び請求項17のいずれかに記載の画像形成
装置において、記録ヘッドは、インクを吐出することに
よって記録を行うインクジェットヘッドであり、キャリ
ッジの移動時にあって、第2押動手段が作動完了するの
と略同じ位置か或いは外側において、記録ヘッドに対し
てキャッピングを行うためのキャップ機構が備えられて
いるように構成したものである。
【0027】請求項21に記載の発明は、請求項3、請
求項11、及び請求項17のいずれかに記載の画像形成
装置において、第2押動手段は、記録ヘッドと被記録媒
体との間隔を小さくして印字動作を行う際の印字範囲よ
りさらに外側に配置されるようにしたものである。
【0028】請求項22に記載の発明は、請求項3、請
求項11、及び請求項17のいずれかに記載の画像形成
装置において、第2押動手段は、記録ヘッドと被記録媒
体との間隔を小さくして印字動作を行う際の印字範囲よ
りさらに外側で、少なくともキャリッジを加速するのに
必要な距離をおいた位置に配置されるようにしたもので
ある。
【0029】請求項23に記載の発明は、請求項3、請
求項11、及び請求項17のいずれかに記載に記載の画
像形成装置において、記録ヘッドは、インクを吐出する
ことによって記録を行うインクジェットヘッドであり、
第1押動手段が作動完了するのと略同じ位置か或いは内
側において、予備吐出を行うためのフラッシング機構が
配置されるようにしたものである。
【0030】請求項24に記載の発明は、請求項3、請
求項11、及び請求項17のいずれかに記載に記載の画
像形成装置において、第1押動手段は、記録ヘッドと被
記録媒体との間隔を大きくして印字動作を行う際の印字
範囲よりさらに外側に配置されるようにしたものであ
る。
【0031】請求項25に記載の発明は、請求項3、請
求項11、及び請求項17のいずれかに記載に記載の画
像形成装置において、第1押動手段は、記録ヘッドと被
記録媒体との間隔を大きくして印字動作を行う際の印字
範囲よりさらに外側で、少なくともキャリッジを加速す
るのに必要な距離をおいた位置に配置されるようにした
ものである。
【0032】請求項26に記載の発明は、請求項2、請
求項3、請求項6、請求項11、請求項12、及び請求
項17のいずれかに記載の画像形成装置において、押動
手段による高さの異なる当接部の切替えは、画像形成装
置に接続されたホストコンピュータからの指令に基づい
て、被記録媒体への印字動作が開始される前に実行され
るようにしたものである。
【0033】請求項27に記載の発明は、請求項2、請
求項3、請求項6、請求項11、請求項12、及び請求
項17のいずれかに記載の画像形成装置において、ホス
トコンピュータから被記録媒体として封筒が選択された
との指令に基づいて、間隔を大きくするように押動手段
による高さの異なる当接部の変更動作が実行されるよう
にしたものである。
【0034】請求項28に記載の発明は、請求項2、請
求項3、請求項6、請求項11、請求項12、及び請求
項17のいずれかに記載の画像形成装置において、ホス
トコンピュータから被記録媒体として普通紙が選択され
たとの指令に基づいて、間隔を小さくするように押動手
段による高さの異なる当接部の変更動作が実行されるよ
うにしたものである。
【0035】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体化した実施形
態を図面に基づいて説明する。図1は本発明を適用する
画像形成装置の一例としてのファクシミリ兼用のプリン
タ装置1の概略右側断面図、図2は記録部の正面図、図
3は記録ヘッドの斜視図、図4はキャリッジ等の左側断
面図である。
【0036】ファクシミリ兼用のプリンタ装置1の本体
ケースは、図1及び図2に示すように、インクジェット
式の記録部2を収納し、且つ画像を形成するための用紙
Pを供給するための給紙トレイ3を後側の上方に傾斜状
に備えた合成樹脂製のメイン下ケース1aと、該メイン
下ケース1aの上側を覆う合成樹脂製の上ケース1bと
からなる。
【0037】上ケース1bの上面の後寄り部位には原稿
載置部4が配置され、その前寄り部位には、原稿読取部
としての原稿読取ユニット5が装着され、該原稿読取ユ
ニット5の上側を操作パネル部6にて覆っている。操作
パネル部6の表面には、各種ファンクションキーやテン
キー等の操作キー部6aと、この操作キー部6aによる
入力値や、各種の操作用の文字や数字が表示できる液晶
パネル等の表示部6bとを備えている。原稿載置部4に
は、搬送される原稿の左右両側縁を案内するため、原稿
の幅に合わせて左右にスライドする左右一対の原稿ガイ
ド板8が装着されている。
【0038】なお、メイン下ケース1aの下面は金属板
等からなる底カバー板7にて塞がれ、メイン下ケース1
aの内部空間には、図示しないが、制御基板、電源基
板、電話回線を介して他の電話装置やファクシミリ装置
との間で会話やファクシミリデータの送受信を可能にす
るためのNCU(ネットワークコントロールユニット)
基板等の制御部9が配置されている。さらに、図示しな
いがメイン下ケース1aの側部から外向きに突設した受
け台上に、他の電話装置との会話を行うための送受話器
(ハンドセット)が載置されている。また、発呼用及び
モニタ用のスピーカが、メイン下ケース1a内の右側面
の後部側等に固定されている。
【0039】図1と図2に示すように、記録部2におけ
るキャリッジ10はその下部後端が、左右長手の縦長の
フレーム12の下部の表面(前面)側に装架された丸軸
状のガイド軸11に、摺動可能且つ回動可能に載置され
ている。
【0040】このキャリッジ10には、図2〜図4に示
すカラーインクジェット式のカートリッジタイプの記録
ヘッド15が下向きに着脱可能に装着されている。カラ
ー記録を実行するための記録ヘッド15は、シアン、イ
エロー、マゼンタ、ブラックの各色のインクを吐出する
ための4つのノズル部15aを下面側に有し、この各記
録ヘッド15に対して供給するインクが収納された各色
毎のインクカートリッジ16は、図2に示すように、記
録ヘッド15の上面側に着脱可能に装着でき、キャリッ
ジ10の上端側にて前向きに上下回動可能な押えレバー
17にて、各インクカートリッジ16を下向きに押え固
定できる構成である。
【0041】また、図4に示すように、前記ガイド軸1
1と平行に延びるタイミングベルト18は、フレーム1
2の一側寄りに配置された従動プーリ(図示せず)と正
逆回転可能なステッピングモータ等の駆動モータ19の
出力軸に固定された駆動プーリ20とに巻掛けられ、タ
イミングベルト18の一箇所を前記キャリッジ10に連
結することにより、当該キャリッジ10はガイド軸11
と平行に往復移動可能となる。なお、前記給紙トレイ3
に積層された用紙Pは、メイン下ケース1aの後部内に
配置された従来から周知の構造の給紙機構としての給紙
ローラ21と分離パッドあるいは摩擦分離板等からなる
分離手段とによって1枚ずつ分離され、分離された用紙
Pは、用紙Pの先端タイミング合わせを行うレジストロ
ーラ22にて一旦用紙Pの先端の位置を整えて後、記録
ヘッド15の下方とプラテン25との間に給送され、搬
送下流側の上下対の搬送ローラ23,24にて挟持搬送
される途次、印字指令に応じてインク滴を用紙Pの上面
に吐出して画像を記録し、その後、排紙トレイ26に排
出されるように構成されている。
【0042】次に図2を参照してキャリッジ10による
印字動作について説明する。記録領域から外れてキャリ
ッジ10の移動端近傍、例えばプラテン25の右側に
は、メインテナンス部27を有する。このメインテナン
ス部27には、記録ヘッド15のノズル部15aの表面
(フェイス面)に付着したインク滴を払拭するためのノ
ズル払拭装置(ワイパ装置)と、該記録ヘッド15のイ
ンクの不吐出もしくは吐出不良を回復させたりするため
のパージ装置(ノズル吸引装置)28とが配置され、こ
のパージ装置28では、記録ヘッド15のノズル部を吸
引キャップ28aにて覆い、図示しないポンプが発生さ
せる負圧により記録ヘッド15内の不良インクを吸引し
て記録不良から回復させたりするものである。なお、前
記メインテナンス部27におけるパージ装置28は、キ
ャリッジ10の移動端部のホームポジション位置(図2
の右端位置)にあって、キャリッジ10の記録ヘッド1
5の全てのノズル部15aを覆ってインクの乾燥を防止
するためのキャップ機構(保護装置)を兼ねており、吸
引キャップ28aが保護キャップの機能をも果たす。以
下、パージ装置を示す28をホームポジションを示す番
号としても使用して説明する。また、プラテン25の左
端には、記録ヘッド15の各ノズル部15aからインク
を試験的に吐出させてインク詰まりを無くするようにす
るフラッシング部29を備えている。
【0043】以上のようなプリンタ装置1は、操作パネ
ル部6における各種キー操作に応じて入力されるオペレ
ータからの各種指令に応じて、各種処理動作の設定、原
稿読取ユニット5による原稿画像の読み取り、原稿画像
の送信データ化、送信データの符号化、電話回線等の通
信回線を介して他のファクシミリ装置に送信するファク
シミリデータの送受信、受信データの復号化、復号化し
たファクシミリデータの記録ユニットでの用紙Pへの記
録を実行するという通常のファクシミリ機能の他、原稿
読取ユニット5のCIS(密着型イメージセンサ)によ
る原稿読取りと記録部の各ユニットによる用紙Pへカラ
ー画像形成するというコピー(複写)処理機能、図示し
ないパーソナルコンピュータ(ホストコンピュータ)等
の外部装置からプリンタケーブルまたは赤外線等の無線
を介して伝送されたプリントデータを受けて、そのデー
タに応じて用紙Pにカラー画像を形成するプリンタ処理
機能、前記原稿読取ユニット5を使って読み取った画像
データを前記外部装置へ送信するというスキャナ処理機
能をも備えている。
【0044】以上のような構成により、用紙上に画像を
形成する装置にあって、前記した印字品質に影響を及ぼ
す記録ヘッド15のフェイス面と用紙Pとのギャップの
形成及びその大小調整に係る2つの実施形態を図面を参
照しながら説明する。
【0045】<第1実施形態>第1実施形態に係るギャ
ップを調節するためのギャップ調節機構30aについ
て、図5〜図11を基づき詳述する。図5(a)は記録
部の正面図、図5(b)はフレーム及び切替えブロック
体の正面図、図6はギャップを小さくした時のキャリッ
ジ等の左側断面図、図7はギャップを大きくした時のキ
ャリッジ等の左側断面図、図8はキャリッジ等の左側断
面図、図9(a)〜図9(d)は切替えブロック体の
図、図10(a)〜10(f)及び図11(a)〜11
(f)は切替えブロック体の姿勢変更を示す作用説明図
である。
【0046】その前に、まず第1の実施形態におけるキ
ャリッジ10aの構成について説明すると、キャリッジ
10aは、背面板31の左右両側から前向きに左右両側
板32が突出され、各側板32の下端部には記録ヘッド
15の底板のうち左右両側を支持する支持部33が内向
きに突設しており、前記両支持部33の間にて記録ヘッ
ド15のノズル部15aが下向きに露出されるように配
置されている(図5、図6及び図7参照)。前記左右両
側板32の間に配置した記録ヘッド15の左右両側から
外向きに突出させた係合ピン34(図3と図8を参照)
を、左右両側板32に凹み形成した凹所35に配置す
る。左右両側板32の外側の上端側の取付け孔38に回
動可能に取付けられた弾性を有する金属製等の線バネ3
6(但し、図7で一方側のみ示す)の長手方向中途部に
て前記各係合ピン34の箇所を斜め下向きに押圧する一
方、該各線バネ36の下端側(自由端側)が前記側板3
2の外側に突出形成された第1係止部37にて上向き移
動不能に係止され、さらに斜め下向きフック状の第2係
止部39にて各線バネ36の自由端側が側板32の外側
に外れないようにして、記録ヘッド15をキャリッジ1
0aに対して強固に且つがたつかないように装着してい
る。
【0047】キャリッジ10aにおける前記背面板31
の上端側には左右一対のブラケット連結部40aを介し
て後方下向きのブラケット部40が一体的に形成されて
いる。該ブラケット部40に回動可能に装着される合成
樹脂製の切替えブロック体13は、裏面図である図9
(a)及び正面図である図9(b)に示すように、正面
視(裏面視)扇状に形成されており、その上端の後向き
枢軸50は、前記ブラケット部40に穿設された支持孔
41に回動可能に嵌め入れられている。切替えブロック
体13の下端中央部に後向きに突設されたバネ下取付け
部51と、前記ブラケット部40の上端にて後向きに突
設されたバネ上取付け部42との間を、切替えブロック
体13の左右回動姿勢に切替え、且つその姿勢を保持す
るための付勢手段としての切替えコイルバネ43にて連
結する(図6、図7、図10(a)〜10(f)、図1
1(a)〜11(f)参照)。なお、切替えブロック体
13が左右に大きく回動した姿勢のとき、当該切替えブ
ロック体13の扇状の端面が前記左右のいずれか一方の
ブラケット連結部40a(40a)の下面に当接して、
それ以上の角度は回動しないように規制されている。
【0048】前記切替えブロック体13の表面側には、
図9(b)〜9(d)に示すように、前記フレーム12
の裏面上端部側の摺接部12aに対して高さを異ならせ
て選択的に当接する第1当接部52と第2当接部53と
が傾斜案内面54を介して連設されている。第1当接部
52、第2当接部53及び傾斜案内面54は、前記枢軸
50の中心軸からの半径距離が略等しいように設定され
ている。第1当接部52は切替えブロック体13の表面
からの高さ寸法H1が大きく、第2当接部53の高さ寸
法H2は小さく設定されている。また、切替えブロック
体13の表面には、前記枢軸50の中心軸からの半径距
離が前記各当接部52と53よりも短い位置に、切替え
当接部55が前向きに一体的に突設されている。
【0049】他方、前記フレーム12には、前記摺接部
12aより高い位置にて前向きに屈曲させた水平レール
部12bを有し、該水平レール部12bの左端部近傍
(前記フラッシング部29よりも左側)には、前記切替
えブロック体13の左右回動姿勢を切替え案内するため
の第1押動手段としての略垂直方向に切り起こしした第
1押動片56が設けられ、水平レール部12bの右端部
近傍(前記メインテナンス部27の左右方向略中央側)
には、正面視山形(ヘ字状)の第2押動片57が第2押
動手段として設けられている(図5、図10(a)〜1
0(f)及び図11(a)〜11(f)参照)。
【0050】次に、プリンタ装置1で普通紙に印刷する
場合について説明すると、図5(a)のホームポジショ
ン(キャップ位置)28に位置していたキャリッジ10
aは、印字指令が出ると、矢印A方向に移動し、フラッ
シング部29にてノズル部15aでのインク吐出の試験
を実行した後(このフラッシングは少なくとも印字開始
前であれば、後述する押動動作後に行っても良い)、さ
らに図5(b)にて左方向(矢印A方向)にキャリッジ
10a(切替えブロック体13)が移動すると、前記切
替え当接部55の側面が、略垂直状の第1押動片56の
右面に衝突して、図10(a)から図10(c)のよう
に、正面視で切替えブロック体13は反時計方向に回動
する。
【0051】この場合、図10(a)では、切替えコイ
ルバネ43の中心軸線が切替えブロック体13の回動中
心である枢軸50の中心より左側に位置しており、切替
えブロック体13はその左側が上向きになるように姿勢
保持され、高さの高い第1当接部52が前記摺接部12
aに摺接している。図10(c)の状態では、切替えコ
イルバネ43の中心軸線(バネ上取付け部42とバネ下
取付け部51とを結ぶ線)が切替えブロック体13の回
動中心である枢軸50の中心に左側から接近し、傾斜案
内面54が前記摺接部12aに摺接しながら回動し、さ
らに右に移ると、いわゆる支点越えすることにより、図
10(e)の状態に切替えブロック体13はその右側が
上向きになるように反時計方向に回動する。これによ
り、第1当接部52が前記摺接部12aから上方向に外
れる一方、高さの小さい第2当接部53が前記摺接部1
2aに摺接した姿勢に変更される。この状態では、図6
に示すごとく、丸軸状のガイド軸11はキャリッジ10
aの重心位置より左側に偏位しており、当該キャリッジ
10aはその自重にて、ガイド軸11を中心に時計方向
に回動可能となっていることから、キャリッジ10aの
上側の切替えブロック体13の前面のうち、前記高さの
小さい第2当接部53が、垂直状のフレーム12の裏面
に接近するように回動する。従って、キャリッジ10a
における記録ヘッド15のノズル部15aの下面である
フェイス面はプラテン25の上面に接近してギャップ寸
法G1が小さい状態に姿勢変更されるのである。なお、
略垂直状の第1押動片56の右面に前記切替え当接部5
5の側面が衝突した切替えブロック体13、ひいてはキ
ャリッジ10aはそれ以上左方向に移動不能となる。
【0052】次いで、キャリッジ10aを図5(b)の
右方向(矢印B方向)に移動させ、L1の記録(印字)
可能範囲内で普通紙に文字など印字することができる。
なお、記録(印字)可能範囲L1を間に含むL2の範囲
は、普通紙に文字する場合のキャリッジリターンの範囲
であり、後述するギャップを大きくするように切り替え
る位置より左側である(図5(b)参照)。
【0053】即ち、普通紙に印字を行う場合、普通紙の
記録可能範囲L1の左右両側にそれぞれ加速距離(△
L)を加えたL2の範囲でキャリッジ10aを移動させ
る必要があるが、L2の右端位置にキャリッジ10aが
移動した場合においても、依然としてギャップが小さく
保たれる(切替え当接部55が山形の第2押動片57に
当接しない)。
【0054】したがって、L2の右端位置よりもさらに
右側位置にて、ギャップを大きくするための第2押動片
57による押動動作が行われ、さらにその押動動作が行
われる位置よりも右側の位置にホームポジション(キャ
ッピング位置)28があり、一方、フラッシング位置が
少なくとも記録可能範囲L1の左端位置よりも左側にあ
って、そのフラッシング位置よりもさらに左側で、且
つ、L2の左端位置よりも左側位置にて、キャップを小
さくするための第1押動片56による押動動作が行われ
るように設定されているので、少なくとも、キャリッジ
10aがL2の範囲内で往復移動する間は、ギャップが
小さく保たれたまま普通紙への印字が行われる。また、
その印字途中において、例えば、一定時間毎にフラッシ
ングを行う場合であっても、ギャップが小さく保たれた
ままでフラッシング動作が行われる。
【0055】紙厚さの厚い封筒に印字する場合には、ギ
ャップを大きくしないと、用紙搬送経路を移動する封筒
がノズル部15aに接触してインクで封筒表面を汚して
しまう。そこで、前記ギャップを大きくなるように変更
調節する(図11(a)〜11(f)参照)。この場
合、例えば、前回の印字動作が普通紙への印字であった
場合、その印字終了後において、ホームポジション(キ
ャップ位置)28に向かって待避させるべく、前記キャ
リッジ10aを図5(b)の右方向(矢印B方向)に移
動させると、山形の第2押動片57の箇所を切替え当接
部55が乗り越えるまでは(図11(a))、普通紙の
ギャップにて姿勢保持された切替えブロック体13は、
切替えコイルバネ43の付勢力にて、図10(e)と同
様に、その右側が上向きになる姿勢に保持されている。
図11(c)のように、キャリッジ10aの右移動時に
第2押動片57の上端を切替え当接部55が乗り越える
につれて、切替えブロック体13が時計方向に回動し
て、傾斜案内面54を介して高さの高い第1当接部52
がフレーム12の摺動部12aに摺接する姿勢に変わる
ように選択される。このとき、バネ上取付け部42とバ
ネ下取付け部51とを結ぶ切替えコイルバネ43の中心
線が枢軸50の中心線を左側に移行して支点越えする
と、切替えブロック体13はその左側が上位置になるよ
うに迅速に姿勢変更し、切替えコイルバネ43の付勢力
にてその姿勢が保持される(図11(e)参照)。
【0056】従って、キャリッジ10aの上側の切替え
ブロック体13の前面のうち、前記高さの大きい第1当
接部52が、垂直状のフレーム12の裏面の摺動部12
aに摺動するので、ガイド軸11を中心にしてキャリッ
ジ10aの下面側を上向き(図7で反時計方向)に引き
上げ回動させることになり、ギャップ寸法G1が大きく
なるように回動するので(図7参照)、印刷時に封筒の
表面がノズル部15aに擦れず、不必要なインクの付着
による汚れを防止することができるのである。
【0057】即ち、封筒に印字を行う場合、封筒の記録
可能範囲L3は、普通紙の記録可能範囲L1よりも幅が
狭く、且つL1よりも内側に設定されているため、L3
の左右両側にそれぞれ加速距離(△L)を加えたL4の
範囲でキャリッジ10aを移動させるとき、L4の左端
位置にキャリッジ10aが移動した場合においても、さ
らには、フラッシング位置にキャリッジ10aを移動し
た場合においても、依然としてギャップが大きく保たれ
る(切替え当接部55が略垂直状の第1押動片56に衝
突しない)。
【0058】したがって、少なくとも、キャリッジ10
aがL4の範囲内で往復移動する間は、ギャップが大き
く保たれたまま封筒への印字が行われる。また、その印
字途中において、例えば、一定時間毎にフラッシングを
行う場合であっても、ギャップが大きく保たれたままで
フラッシング動作が行われる。このため、フラッシング
を行ったときに、その都度、切替え当接部55が山形の
第2押動片57に当接する位置までキャリッジ10aを
空移動するといった動作が不要であり、封筒への印字動
作を迅速に進めることができる。
【0059】なお、前記ホームポジション28へキャリ
ッジ10aが移動するとき、たとえばギャップが小さく
切替えられている状態であっても、ホームポジションの
手前位置にてギャップ寸法G1が大きくなるように切替
えられるので、ホームポジション28へのキャリッジ1
0aの移行時に各キャップ28aがノズル部15aに対
して所定の対応関係を保って確実にキャッピングされ
る。また、インクカートリッジの交換位置を、ギャップ
が小さく切替えられる押動位置(切替え当接部55が略
垂直状の第1押動片56に衝突する位置)よりも右側に
設定することにより、インクカートリッジの交換時にノ
ズル部15aから外部に漏れ出たインク液滴が、メイン
テナンス部27の壁に擦れるような干渉状態が防止でき
る。
【0060】なお、図9(a)等に示すように、切替え
ブロック体13の扇部の一方の端面(右端面)には、緩
衝用の角状の弾性突起58を設けることにより、キャリ
ッジ10aの右移動時に第2押動片57の上端を切替え
当接部55が乗り越えたときに、万一、切替えブロック
体13の時計方向への回動変位が不十分であると、前規
定通りのギャップ寸法G1が設定できなくなるので、キ
ャリッジ10aをホームポジション28へ移動させたと
き、フレーム12に設けた規制片(図示せず)に前記弾
性突起58を突き当てて、切替えブロック体13の回動
姿勢を確実にするものである。
【0061】しかも、この弾性突起58は、キャリッジ
10aがホームポジション28に待避している状態にお
いて、キャリッジ10aを更に右方向に移動させようと
する衝撃的な荷重を受けた場合、たとえば、運搬時に誤
って製品を落としてしまったような場合に、フレーム1
2に設けた規制片に対して激しく衝突するのを緩和し、
切替えブロック体13の損傷を未然に防止することがで
きる。
【0062】なお、上記第1実施形態では、普通紙に印
字を行う場合、普通紙の記録可能範囲L1の左右両側に
それぞれ加速距離(△L)を加えたL2の範囲でキャリ
ッジ10aを移動させ、また、封筒に印字を行う場合、
封筒の記録可能範囲L3の左右両側にそれぞれ加速距離
(△L)を加えたL4の範囲でキャリッジ10aを移動
させるようにしているので、インク吐出動作を行う際の
キャリッジ10aの速度がほぼ一定となり、インク吐出
のタイミング制御が極めて容易となる利点がある。
【0063】しかしながら、これに限定されることな
く、たとえば、キャリッジの加速途中でもインク吐出が
可能なようにインクの吐出タイミングを制御するのであ
れば、第2押動片57は、少なくとも普通紙の記録可能
範囲L1より外側(図5において右側)に配置されてい
れば良い。また、第1押動片56は、第2押動片57と
同様に、押動動作の終了後もキャリッジ10aの外側へ
の移動を許容する構成であって、プラテン上の任意の場
所にもフラッシング可能とした構成であるならば、少な
くとも封筒の記録可能範囲L3より外側(図5において
左側)に配置されていればよい。
【0064】前記したギャップ寸法G1を、例えば3種
類に切替える場合、図12(a)及び図12(b)に示
すように、前記左右に回動可能な切替えブロック体13
の表面に設ける当接部59a,59b,59cの高さの
異なる状態を3つに設定する。次に、最も低い第1当接
部59aと第2の高さの第2当接部59bとの間は第1
傾斜案内面60aにて連接する。最も高い第3当接部5
9cは前記第2の高さの当接部59bと平行した位置の
第2傾斜案内面60bを有するように設定する。2つの
異なる高さの山形状の押動片61a、61bを前記フレ
ーム12の水平レール部12bの上面に、キャリッジの
移動方向に適宜隔てて設ける。高い方の押動片61bは
キャリッジ10aの移動終端に近い側に配置する。その
場合、切替え当接部55が、高さの低い押動片61aを
乗り越えているが高い方の押動片61bを乗り越えてい
ない状態に選択されると、第2の高さの当接部59bの
みがフレーム12の摺接部12aに当接するように設定
し、切替え当接部55が高い方の押動片61bを乗り越
えるときには、最も高い第3当接部59cのみがフレー
ム12の摺接部12aに当接するように設定するもので
ある。これらに対応して、キャリッジ10aがガイド軸
11の回りに回動して、ギャップ寸法G1を小、中、大
の3種類に切替え設定できるのである。
【0065】なお、前記フレーム12を垂直状に配置す
る代わりに、ガイド軸11を挟んでノズル部15aと反
対側に略水平状にフレーム12を延ばし、その端部の摺
接部12aに、前記高さの異なる複数の当接部のうちの
一つが選択されて摺接(当接)するように、切替えブロ
ック体13をキャリッジ10aの下面側に回動可能に設
けても良い。本発明は、上述したプリンタ装置ばかりで
なく、複写機、キャリッジ搭載型イメージスキャナにつ
いても適用できることは言うまでもない。 <第2実施形態>以上のように第1実施形態では、キャ
リッジ10aの左右往復動作によって、フレーム12に
設けられた第1押動片56と第2押動片57をそれぞれ
利用することにより、切替えブロック体13の異なる高
さの当接部を切替えてギャップの大小調整を行っている
が、第2実施形態では、ギャップの調整に係る構造を更
に小型・簡素化しつつギャップ形成の精度を上げること
が可能なギャップ調節機構について図面に基づいて説明
する。
【0066】図13に本実施形態に係るキャリッジ10
bの上方斜視図を示す。キャリッジ10bの構成は、第
1実施形態のギャップ調整機構30a(図5参照)を除
き、既に説明した第1実施形態のキャリッジ10aとほ
ぼ同じであるので、その詳説は省略し、図13〜図18
を参照して、本実施形態のキャリッジ10bの上面後端
部に設けられたギャップ調整機構30bを中心に説明す
る。
【0067】図13に示すように、キャリッジ10bの
上面後端のほぼ中心部に、フレーム12の垂直レール部
に摺接する第1当接面100を有する第1当接部101
が固着されている。更に、この第1当接部101を上方
から覆うように、アクチュエータ部102がキャリッジ
10bの上面後端部にねじ止めされている。アクチュエ
ータ部102は、長手方向のそれぞれの端部に第1突起
部104と第2突起部105(図14及び図15参照)
が形成された切替えレバー103と、アクチュエータ部
102のフレームとしての機能を果たす金属製の押え板
121と、該押え板121に固着された軸を枢支軸とし
て切替えレバー103の長手方向の動きに連動すること
により突出/収容される2つの第2当接部109と11
1とを備えている。
【0068】次に、図14(a)〜14(c)と図15
(a)〜15(c)に基づき、前記アクチュエータ部1
02の詳細を説明する。図14(a)は第2当接部10
9と111が収納された状態を示すアクチュエータ部1
02の背面図、図14(b)はその上視断面図、図14
(c)は正面図である。アクチュエータ部102は、押
え板121に垂設された第1ピン107と第2ピン10
8をそれぞれ枢支軸として、回動可能に第2当接部10
9と111とがそれぞれ嵌挿されている。第2当接部1
09と111は、連結アーム112と114の一端にそ
れぞれ連結され、連結アーム112と114の他端は、
切替えレバー103の上下端面に形成された第3ピン1
10aと第4ピン110bにそれぞれ挿入されている。
切替えレバー103の長手方向の両端部には、後述する
押動手段により切替えレバー103が押動されるとき、
該押動手段に当接する第1突起部104と第2突起部1
05とが形成されている。また、押え板121は、その
背面中心部において垂直下方に屈曲されたバネ押え11
9を有し、切替えレバー103の背面上部の凹み部12
0に挿入された板バネ118を押止している。そのた
め、切替えレバー103は左右長手方向に往復移動可能
となり、切替えレバー103の下端面に形成された第1
衝止突起部115或いは第2衝止突起部116が、キャ
リッジ上面に形成されたストッパー117に突き当た
る。従って、切替えレバー103の移動が確実に停止さ
れ、板バネ118の力により切替えレバー103の姿勢
が保持される。
【0069】押動手段が第2突起部105を押下するこ
とにより、切替えレバー103が図示するC方向に移動
すると、連結アーム112と114の他端が、切替えレ
バー103に連動してC方向に引っ張られるとともに、
該連結アーム112と114の一端にそれぞれ連結され
ている第2当接部109と111が、第1ピン107と
第2ピン108をそれぞれの枢支軸として反時計回り
(図14(b)参照)に回転する。押動手段が切替えレ
バー103をある所定の位置まで押動すると、板バネ1
18がバネ押え119を押す力で第2当接部109と1
11を同じ回転方向に回す力が発生し、例え押動手段に
よる更なる切替えレバー103に対する押動がなくとも
第2衝止突起部116がストッパー117に当接する位
置まで第2当接部109と111は回転し、その後バネ
押え119が板バネ118を押す力で切替えレバー10
3の姿勢が保持されることにより、第2当接部109と
111の姿勢も図15(b)に示す位置に保持される。
【0070】一方、押動手段が第1突起部104を押下
することにより、切替えレバー103が図15(b)に
図示するD方向に移動すると、連結アーム112と11
4の他端が、切替えレバー103に連動してD方向に引
っ張られるとともに、該連結アーム112と114の一
端にそれぞれ連結されている第2当接部109と111
が、第1ピン107と第2ピン108をそれぞれの枢支
軸として時計回り(図15(b)参照)に回転する。押
動手段が切替えレバー103をある所定の位置まで押動
すると、板バネ118がバネ押え119を押す力で第2
当接部109と111を同じ回転方向に回す力が発生
し、例え押動手段による更なる切替えレバー103に対
する押動がなくとも第1衝止突起部115がストッパー
117に当接する位置まで第2当接部109と111は
回転し、その後バネ押え119が板バネ118を押す力
で切替えレバー103の姿勢が保持されることにより、
第2当接部109と111の姿勢も図14(b)に示す
位置に保持される。
【0071】また、図14(b)と図15(b)に図示
する第1当接面100を有する第1当接部101は、キ
ャリッジ上面に固着されており、前記第1ピン107或
いは第2ピン108の切替えレバー103の移動方向に
平行な軸線から、第1当接面100までの高さがT2に
設定されている。この場合、前記した第1当接部109
と111の収納時及び突出時のそれぞれの高さT1とT
3との関係は、T1<T2<T3となる。すなわち、高
さT3が図の正面方向に一番突出しており、続いて、T
2、T1の順になる。
【0072】続いて、第1当接部101とアクチュエー
タ部102とからなるギャップ調整機構30bとフレー
ム12との協調によるギャップ調整の作用について説明
する。図16はギャップG1の小さい状態での記録部側
断面図である。キャリッジ10bの背面(図の左側)に
垂直に設けられた前記フレーム12は、その上部を2箇
所で屈曲され、キャリッジ10bの背面から上方越しに
その先端部の垂直面が、前記の第1当接部101及び第
2当接部109と111に対峙する垂直レール部12c
になっている。また、この垂直レール部12cは、前記
インクカートリッジ16と反対側にある面をフレーム摺
動面12dとして、前記第1当接部101あるいは第2
当接部109と111に当接することにより摺動案内す
る。図16では、アクチュエータ部102の第2当接部
109と111が収納され、T1の高さを持つ状態、つ
まり、前記の図14(a)〜14(c)に図示した状態
であり、丸軸状のガイド軸11はキャリッジ10bの重
心位置より左側に偏位しており、当該キャリッジ10b
はその自重にて、ガイド軸11を中心に時計方向に回動
可能となっている。そのため、キャリッジ上面に固着さ
れT1よりも大きいT2の高さの面を有する第1当接部
101がフレーム摺動面12dに当接することになる。
その結果、キャリッジ10bが、ガイド軸11を中心に
時計方向に最大角度回動した状態となり、キャリッジ1
0bにおける記録ヘッド15のノズル部15aの下面で
あるフェイス面が、プラテン25の上面に接近してギャ
ップ寸法G1が小さい状態に姿勢保持されるのである。
【0073】図17はギャップG1の大きい状態での記
録部側断面図である。図17では、アクチュエータ部1
02の第2当接部109と111が突出され、前記T2
よりも大きいT3の高さを持つ第2当接部109と11
1がフレーム摺動面12dに当接する。つまり、前記の
図15(a)〜15(c)に図示した状態であるため、
キャリッジ10bは前記の図16を参照して説明した位
置よりも、ガイド軸11を中心に反時計方向に回動し、
キャリッジ10bにおける記録ヘッド15のノズル部1
5aの下面であるフェイス面は、図16よりもプラテン
25の上面から離反するようにギャップ寸法G1が大き
い状態に姿勢変更されるのである。
【0074】なお、キャリッジ10bの構成如何によ
り、その回動中心となるガイド軸11がキャリッジ10
bの重心位置よりも前側(図の右側)に変位している場
合は、前記した第1当接部101および第2当接部10
9と111を、フレーム12の前面(図の右側)に当接
するように構成しても同様の効果を得ることが可能であ
る。
【0075】上記の構成によるプリンタ装置1につい
て、記録ヘッド1とプラテン25の上面(表面であり、
被記録媒体としての用紙Pの通過経路)との間隙(ギャ
ップ)を大小調節する操作及び作用について説明する。
例えば前記プリンタ処理機能を実行する場合において、
パーソナルコンピュータ等の外部装置内にインストール
されたプリンタドライバーソフトを起動させる。そして
印刷(記録)する被記録媒体(用紙P)の種別を選択す
る。このとき、普通紙(例えば、レター用紙やA4用紙
等)を選択すると前記ギャップが小さく設定でき、封筒
を選択するとギャップが大きく設定できるものとする。
【0076】まず、普通紙に印刷する場合について説明
する。図18(a)はフレーム12に対するキャリッジ
の左右移動状態を示す概略正面図で、図18(b)はフ
レーム12に対するとギャップ調整機構の位置関係を示
す概略上面図である。図18(a)のホームポジション
(キャップ位置)28に位置していたキャリッジ10b
は、印字指令が出ると、矢印A方向に移動し、フラッシ
ング部29にてノズル部15aでのインク吐出の試験を
実行する(このフラッシングは少なくとも印字開始前で
あれば、後述するギャップの切替え前に行っても良
い)。さらに移動を続けると、その移動の略終端部には
プリンタ装置1の左側板12e(サイドフレーム)が位
置しており、この左側板12eが第1押動手段として、
図18(b)にあるアクチュエータ部102の切替えレ
バー103の長手方向の左端部に形成された第1突起部
104を、図の左から右方向へ押動する。そのため、ア
クチュエータ部102は図14(a)〜14(c)と図
16に基づき説明した状態、つまり、第2当接部109
と111が収納された状態となり、第1当接部101が
フレーム摺動面12dに当接して、ギャップが小さい状
態に変更されることになる。
【0077】次いで、キャリッジ10bを矢印B方向に
移動させ、L1の記録(印字)可能範囲内で普通紙に文
字など印字することができる。なお、記録(印字)可能
範囲L1を間に含むL2の範囲は、普通紙に文字する場
合のキャリッジリターンの範囲であり、後述するギャッ
プを大きくするように切り替える位置より左側である。
【0078】即ち、普通紙に印字を行う場合、普通紙の
記録可能範囲L1の左右両側にそれぞれ加速距離(△
L)を加えたL2の範囲でキャリッジ10bを移動させ
る必要があるが、L2の右端位置にキャリッジ10bが
移動した場合においても、依然としてギャップが小さく
保たれる(切替えレバー103の第2突起部105が右
側板12fに当接しない)。
【0079】したがって、L2の右端位置よりもさらに
右側位置にて、ギャップを大きくするための第2押動手
段である右側板12f(サイドフレーム)による押動動
作が行われ、さらにその押動動作が行われる位置とほぼ
同じ位置にホームポジション(キャッピング位置)28
がある。一方、フラッシング位置が少なくとも記録可能
範囲L1の左端位置よりも左側にあって、そのフラッシ
ング位置よりもさらに左側で、且つ、L2の左端位置よ
りも左側位置にて、ギャップを小さくするための前記第
1押動手段による押動動作が行われるように設定されて
いる。そのため、少なくとも、キャリッジ10bがL2
の範囲内で往復移動する間は、ギャップが小さく保たれ
たまま普通紙への印字が行われる。また、その印字途中
において、例えば、一定時間毎にフラッシングを行う場
合であっても、前記したようにギャップが小さく保たれ
たままでフラッシング動作が行われる。
【0080】紙厚さの厚い封筒に印字する場合には、ギ
ャップを大きくしないと、用紙搬送経路を移動する封筒
がノズル部15aに接触してインクで封筒表面を汚して
しまう。そこで、前記したように、ギャップが大きくな
るように変更調節する。この場合、例えば、前回の印字
動作が普通紙への印字であった場合、その印字終了後に
おいて、ホームポジション(キャップ位置)28に向か
って待避させるべく、前記キャリッジ10bを矢印B方
向に移動させると、アクチュエータ部102の切替えレ
バー103の右端部に形成された第2突起部105が、
第2押動手段である右側板12fにて図の左方向へ押動
される。
【0081】従って、アクチュエータ部102は図15
(a)〜15(c)と図17に基づき説明した状態、つ
まり、第2当接部109と111が突出された状態とな
り、第2当接部109と111とがフレーム摺動面12
dに当接して、ギャップが大きい状態(封筒に印刷の状
態)に変更され、印刷時に封筒の表面がノズル部15a
に擦れず、不必要なインクの付着による汚れを防止する
ことができるのである。
【0082】即ち、封筒に印字を行う場合、封筒の記録
可能範囲L3は、普通紙の記録可能範囲L1よりも幅が
狭く、且つL1よりも内側に設定されているため、L3
の左右両側にそれぞれ加速距離(△L)を加えたL4の
範囲でキャリッジ10bを移動させるとき、L4の左端
位置にキャリッジ10bが移動した場合においても、さ
らには、フラッシング位置にキャリッジ10bを移動し
た場合においても、依然としてギャップが大きく保たれ
る(切替えレバー103の第1突起部104が左側板1
2eに当接しない)。
【0083】したがって、少なくともキャリッジ10b
がL4の範囲内で往復移動する間は、ギャップが大きく
保たれたまま封筒への印字が行われる。また、その印字
途中において、例えば、一定時間毎にフラッシングを行
う場合であっても、ギャップが大きく保たれたままでフ
ラッシング動作が行われる。このため、フラッシングを
行った時に、その都度、アクチュエータ部102の第1
突起部104が、左側板12eに当接して切替わる位置
までキャリッジ10bを空移動するといった動作が不要
であり、封筒への印字動作を迅速に進めることができ
る。
【0084】なお、前記ホームポジション28へキャリ
ッジ10bが移動するとき、たとえばギャップが小さく
切替えられている状態であっても、ホームポジション2
8の手前位置から、第2押動手段である右側板12fに
より、切替えレバー103が押動され、ホームポジショ
ン28とほぼ同じ位置にてギャップ寸法G1が大きくな
るように切替えられる。
【0085】このように、普通紙に印字を行う場合、普
通紙の記録可能範囲L1の左右両側にそれぞれ加速距離
(△L)を加えたL2の範囲でキャリッジ10bを移動
させ、また、封筒に印字を行う場合、封筒の記録可能範
囲L3の左右両側にそれぞれ加速距離(△L)を加えた
L4の範囲でキャリッジ10bを移動させるようにして
いるので、インク吐出動作を行う際のキャリッジ10b
の速度がほぼ一定となり、インク吐出のタイミング制御
が極めて容易となる利点がある。
【0086】しかしながら、これに限定されることな
く、例えば、キャリッジの加速途中でもインク吐出が可
能なようにインクの吐出タイミングを制御するのであれ
ば、切替えレバー102がギャップを大にするよう切替
わるポイントは、少なくとも普通紙の記録可能範囲L1
より外側(図18(b)において右側)に配置されてい
れば良い。また、切替えレバー102がギャップを小に
するポイントは、切替え動作終了後もキャリッジ10b
の外側への移動を許容する構成であって、プラテン上の
任意の場所にもフラッシング可能とした構成であるなら
ば、少なくとも封筒の記録可能範囲L3よりも外側(図
18(b)において左側)に配置されていれば良い。
【0087】次に、前記したギャップ寸法G1を、例え
ば3種類に切替える場合、図19(a)及び図19
(b)に示すように、前記したアクチュエータ部102
を正面視して、上下に積重した構成にすることで可能と
なる。図19(a)は記録ヘッドと被記録媒体との間隔
を大中小に切替え可能な構成において、該間隔を中小の
2段階に切替える動作と状態を示す図であり、図19
(b)は中に切替わった該間隔を、大に切替える動作と
状態を示す図である。この構成では、図示しないT2の
高さを持つ第1当接部(図14(b)と図15(b))
が、図示しないキャリッジ10bの上面に固着されてい
るとともに、下アクチュエータ部142aと上アクチュ
エータ部142bとが積重され、図示しないキャリッジ
10bの上面にねじ止めすることにより固定されてい
る。下アクチュエータ部142aと上アクチュエータ部
142bのそれぞれの構造と構成部品は、後述する部分
を除き前記した第2実施形態のアクチュエータ部102
(図14(c)と図15(c))と同じであるので、そ
の詳述は省略する。
【0088】また、下アクチュエータ部142aの切替
えレバー143を押動する右側板12fの押動個所は、
図示するように、押動板130とスライドピン132と
圧縮コイルバネ131とから構成されており、押動板1
30は、右側板12fに固定されたスライドピン132
を往復摺動軸として図の左右に移動可能となっている。
そのため、図の左から押動板130を押動する力が働い
ていない場合は、圧縮コイルバネ131の弾性力によ
り、図19(a)に示すように、圧縮コイルバネ131
は伸びた状態にある。更に、この圧縮コイルバネ131
の反発力は、圧縮コイルバネ131がほとんど圧縮され
ることなく、下アクチュエータ部142aの切替えレバ
ー143をCの方向へ切替え可能に設定されている。ま
た、右側板12fには、上アクチュエータ部142bの
第2突起部145bが当接する切替え当接部133が設
けられている。
【0089】いま、記録ヘッドと被記録媒体の間隔が小
に調節されている状態、すなわち、下アクチュエータ部
142aの第2当接部149と151とが収納され、上
アクチュエータ部142bの第3当接部149bと15
1bとが収納され、第1当接部101(図14(b)参
照)がフレーム摺動面12dに当接しているとする。こ
の場合、正面視で、切替えレバー143と143bはそ
れぞれ右側に移動して切替わった状態にある。この状態
で、側板12fに向かって図示しないキャリッジ10b
が移動する方向をBとし、その反対方向をAとする。キ
ャリッジ10bがB方向に移動すると、まず、下アクチ
ュエータ部142aの第2突起部145が押動板130
に当接する。キャリッジ10bがさらにB方向へ移動を
続けると、前述したように圧縮コイルバネ131の弾性
力により、切替えレバー143の動きが規制されて、キ
ャリッジ10bに対して相対的に左方向(図のE方向)
切替わり、T3の高さを持つ第2当接部149と151
が突出して、記録ヘッドと被記録媒体の間隔が中に切替
わる。この時、上アクチュエータ部142bの第2突起
部145bは、切替え当接部133に当接寸前である。
この時の状態を図19(a)に示す。この状態で、キャ
リッジ10bの移動をA方向へ切替えて印字動作を行う
と、ギャップを中にした状態で印字が可能となる。
【0090】上記した図19(a)の状態から、図示し
ないキャリッジ10bがB方向に引き続き移動すると、
下アクチュエータ部142aの切替えレバー143が、
キャリッジ上面に形成されたストッパー157で第2衝
止突起部156を介して係止されているので、それ以上
図のE方向には移動しない。そのため、第2突起部14
5により、押動板が図の右に押されてキャリッジ10b
はB方向に移動を続ける一方、上アクチュエータ部14
2bの第2突起部145bが、右側板12fの切替え突
起部133に当接すると同時に、キャリッジ10bのB
方向への移動につれ、切替えレバー143bがFの方向
へ移動して切替わる。切替わると同時に、前記T3の厚
みよりも更に厚いT4の高さを有する、上アクチュエー
タ部142bの第3当接部149bと151bとが突出
して、フレーム12の上端部のフレーム摺動面12d
(図17と図18(b)を参照)に当接するため、記録
ヘッドと被記録媒体との間隔が大に切替わる。図19
(b)はこの時の状態を示す図である。このようにし
て、大中小の3段階でギャップの切替えが可能となる。
【0091】なお、前記した第2実施形態では、第1と
第2押動手段として、それぞれ左側板12eと右側板1
2fを利用する例を説明したが、プリンタ装置1の構成
如何によっては、フレーム12の垂直部の両側縁端から
前側にのびる延接部を設け、あるいはフレーム12の上
部にある水平部の両側から下方へのびる延接部を設ける
ことにより、この延接部を前記第1と第2押動手段にす
ることも可能である。また、本発明は、上述したプリン
タ装置ばかりでなく、複写機、キャリッジ搭載型イメー
ジスキャナについても適用できることは言うまでもな
い。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、キャリッジをフレーム
に合わせて左右に所定の位置まで移動させることによ
り、望む高さを持つ当接部が選択されるため、その当接
部がフレームの摺接部に摺接することで、記録ヘッドと
被記録媒体とのギャップを自動的に変更でき、従来の技
術のように、オペレータが手動で記録ヘッドと被記録媒
体とのギャップを一々変更する手間をなくすことができ
る。
【0093】また、左右に往復移動するキャリッジに複
数の当接部を有する切替え部を設け、その切替え部を別
に設けた押動手段で、キャリッジの移動時に押動するこ
とで、確実に当接部の切替えが行われるとともに、切替
えのタイミングを取りやすくなる。
【0094】この押動手段を、キャリッジの左右への移
動に合わせて、第1押動手段と第2押動手段とに分ける
ことにより、更に細かい制御が可能となる。
【0095】この押動手段をフレームに設けると、その
フレームに摺接して左右に移動するキャリッジに設けら
れた当接部を確実に切替えることができるとともに、複
雑な押動機構を新たに設けることなく、構成を簡素化す
ることが可能となる。
【0096】また、本発明の第1実施形態によれば、当
接部の切替え機構として、フレームに摺接する複数の当
接部を備えた切替えブロック体を利用することで、押動
手段により単にその切替えブロック体を押動することで
当接部の切替えが可能となり、省スペースで簡単な構造
の切替え機構を実現できる。
【0097】さらに、この切替えブロック体のフレーム
との摺接部を、ガイド軸を挟んで記録ヘッドと反対側に
配置することで、記録ヘッドと被記録媒体とのギャップ
の調節がキャリッジのガイド軸回りに回動する調節だけ
で実行可能となり、調節精度が正確に行える。
【0098】そして、切替えブロック体のフレームとの
摺接部を、キャリッジ背面にあるフレームの垂直部のキ
ャリッジのある面と反対面の上部にすることで、既存の
フレームを利用することができ、切替えブロック体の取
り付けや交換作業などの点検保守が簡単に行える。
【0099】また、この切替えブロック体は、支点越え
とする付勢手段により姿勢を保持できるので、切替えた
当接部が不要に切替わることなく確実に保持される。
【0100】切替えブロックは、キャリッジの移動時に
フレームと係合して姿勢を変更できるので、切替え不良
が発生し難くなる。
【0101】本発明の第2実施形態によれば、第1当接
部をキャリッジに固定し、第1当接部とは高さの異なる
第2当接部を押動手段で収納或いは突出させて、第1当
接部或いは第2当接部を選択的にフレームに摺接させる
構成のため、構造が簡単で、少なくとも第1当接部がフ
レームに摺接する精度の飛躍を図ることが可能となる。
【0102】また、上記の押動手段として、画像形成装
置の左右側板を利用することで、新たな部品や機構を必
要とせず、押動手段の寸法精度も向上させることが可能
となる。
【0103】さらに、これらの第1と第2当接部のフレ
ームとの摺接部を、ガイド軸を挟んで記録ヘッド側に配
置することで、記録ヘッドと被記録媒体とのギャップの
調節がキャリッジのガイド軸回りに回動する調節だけで
実行可能となり、調節精度が正確になる。
【0104】そのため、キャリッジの背面にあるフレー
ムの上部を屈曲させて、キャリッジの上方からフレーム
の垂直面端縁部をキャリッジ上面に近接させるだけでよ
く、既存のフレームを摺接部として利用できるのみなら
ず、堅牢なフレームを摺接部とすることで精度を向上さ
せることができる。
【0105】この第2当接部の突出と収納の切替えを行
う押動手段を、キャリッジの一方と他方への移動範囲の
略終端部に設けることにより、印字範囲外に配置され、
印字動作に影響を与えることなく印字を実行できる。
【0106】押動手段のうち第1押動手段により第2当
接部が収納され、第1当接部がフレームに摺接して記録
ヘッドと被記録媒体とのギャップが小さく調節され、第
2押動手段により第2当接部が突出され、第2当接部が
フレームに摺接して記録ヘッドと被記録媒体とのギャッ
プが大きく調節される構成において、キャッピング位置
は、第2押動手段が動作完了するのと同じ位置か外側に
配置されているため、つまり、記録ヘッドと被記録媒体
とのギャップが大きい状態で記録ヘッドが確実にキャッ
ピングされるとともに、インクカートリッジの交換時に
記録ヘッドのノズル部から外部に漏れ出たインク液滴
が、キャッピング機構の壁に擦れて、キャッピング機構
を汚す恐れもない。。
【0107】また、この第2押動手段は、記録ヘッドと
被記録媒体とのギャップを小さくして印字動作を行う際
の印字範囲より外側に、或いは、更にキャリッジの加速
距離分足した位置より外側に配置されているため、ギャ
ップを小さくして印字動作を行う場合、所定のギャップ
を保って、一定したキャリッジ速度で連続した精度のよ
い印字動作が可能となる。
【0108】押動手段のうち第1押動手段により第2当
接部が収納され、第1当接部がフレームに摺接して記録
ヘッドと被記録媒体とのギャップが小さく調節され、第
2押動手段により第2当接部が突出され、第2当接部が
フレームに摺接して記録ヘッドと被記録媒体とのギャッ
プが大きく調節される構成において、フラッシング位置
は、第1押動手段が動作完了するのと同じ位置か内側に
配置されているため、ギャップが小さい状態で印字中に
は、そのギャップの状態でフラッシングが可能となる。
【0109】また、この第1押動手段は、記録ヘッドと
被記録媒体とのギャップを大きくして印字動作を行う際
の印字範囲より外側に、或いは、更にキャリッジの加速
距離分足した位置より外側に配置されているため、ギャ
ップを大きくして印字動作を行う場合、所定のギャップ
を保って、一定したキャリッジ速度で連続した精度のよ
い印字動作が可能となる。
【0110】ホストコンピュータを使用する場合、用紙
種別選択の指令により、印字動作が開始される前に押動
手段による当接部の切替え(記録ヘッドと被記録媒体と
のギャップ)が行われるので、用紙に適したギャップで
印字が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタ装置の概略側断面図である。
【図2】フレームに対するキャリッジの左右移動状態を
示す概略正面図である。
【図3】記録ヘッドの斜視図である。
【図4】フレームと記録ヘッドを搭載したキャリッジの
側断面図である。
【図5】(a)は、第1実施形態におけるフレームに対
するキャリッジの左右移動状態を示す概略正面図である
(b)は、第1実施形態におけるフレームに対する切替
えブロック体の位置関係を示す概略正面図である。
【図6】第1実施形態におけるギャップの小さい状態で
の記録部側断面図である。
【図7】第1実施形態におけるギャップの大きい状態で
の記録部側断面図である。
【図8】第1実施形態における記録ヘッドを搭載したキ
ャリッジの側断面図である。
【図9】(a)は、切替えブロック体の裏面図である。
(b)は、切替えブロック体の正面図である。(c)
は、切替えブロック体の左側面図である。(d)は、切
替えブロック体の図9(b)のVIId−VIId線矢視拡大断
面図であって当接部の高さを示す図である。
【図10】(a)は、フレームの左側での切替えブロッ
ク体の姿勢の変化を示し、第1押動片に切替え当接部が
当たる前の正面図である。(b)は、図10(a)の V
IIIb−VIIIb 線矢視図である。(c)は、切替えブロッ
ク体が支点越えする状態を示す正面図である。(d)
は、切替えブロック体が支点越えする状態を示す左側面
図である(e)は、第1押動片に切替え当接部が当たっ
て切替えブロック体の姿勢が完全に切り替わったときの
正面図である。(f)は、第1押動片に切替え当接部が
当たって切替えブロック体の姿勢が完全に切り替わった
ときの左側面図である。
【図11】(a)は、第2押動片に切替え当接部が当た
る直前の正面図である。(b)は、第2押動片に切替え
当接部が当たる直前の左側面図である。(c)は、切替
え当接部が第2押動片を乗り越える状態を示す正面図で
ある。(d)は、切替え当接部が第2押動片を乗り越え
る状態を示す左側面図である(e)は、切替え当接部が
第2押動片箇所を通過して切替えブロック体の姿勢が完
全に切り替わったときの正面図である。(f)は、切替
え当接部が第2押動片箇所を通過して切替えブロック体
の姿勢が完全に切り替わったときの左側面図である。
【図12】(a)は、高さが3段階に異なる当接部を有
する切替えブロック体の正面図である。(b)は、図1
2(a)のXb−Xb線矢視拡大断面図である。
【図13】第2実施形態に係るキャリッジの上方斜視図
である。
【図14】(a)は、第2当接部109と111が収納
された状態を示すアクチュエータ部102の背面図であ
る。(b)は、図14(a)の上視断面図である。
(c)は、図14(a)の正面図である。
【図15】(a)は、第2当接部109と111が突出
された状態を示すアクチュエータ部102の背面図であ
る。(b)は、図15(a)の上視断面図である。
(c)は、図15(a)の正面図である。
【図16】ギャップG1の小さい状態での記録部側断面
図である。
【図17】ギャップG1の大きい状態での記録部側断面
図である。
【図18】(a)は、第2実施形態におけるフレームに
対するキャリッジの左右移動状態を示す概略正面図であ
る。(b)は、第2実施形態におけるフレームに対する
ギャップ調整機構の位置関係を示す概略正面図である。
【図19】(a)は、記録ヘッドと被記録媒体との間隔
を大中小に切替え可能な構成において、該間隔を中小の
2段階に切替える動作と状態を示す図である。(b)
は、中に切替わった間隔を大に切替える動作と状態を示
す図である
【符号の説明】
P 用紙 1 プリンタ装置 1a メイン下ケース 1b 上ケース 2 記録部 3 給紙トレイ 4 原稿載置部 5 原稿読取ユニット 6a 操作キー部 6 操作パネル部 6b 表示部 7 底カバー板 8 原稿ガイド板 9 制御部 10、10a、10b キャリッジ 11 ガイド軸 12 フレーム 12a 摺接部 12b 水平レール部 12c 垂直レール部 12d フレーム摺動面 12e 左側板 12f 右側板 13 ブロック体 15 記録ヘッド 15a ノズル部 16 インクカートリッジ 17 レバー 18 タイミングベルト 19 駆動モータ 20 駆動プーリ 21 給紙ローラ 22 レジストローラ 23,24 搬送ローラ 25 プラテン 26 排紙トレイ 27 メインテナンス部 28 パージ装置 28a 吸引キャップ 29 フラッシング部 30a、30b ギャップ調整機構 31 背面板 32 側板 33 支持部 34 係合ピン 35 凹所 36 線バネ 37、39 係止部 38 孔 39 係止部 40 ブラケット部 40a ブラケット連結部 41 支持孔 43 コイルバネ 50 枢軸 52、53、55 当接部 54、60a、60b 傾斜案内面 56、57 押動片 58 弾性突起 59a,59b,59c 当接部 61a、61b 押動片 100 当接面 101 当接部 102 アクチュエータ部 103、143、143b 切替えレバー 104、144、144b 第1突起部 105 、145、145b 第2突起部 107、147 第1ピン 108、148 第2ピン 109、111、149、151 第1当接部 109a 当接面 110a 第3ピン 110b 第4ピン 112 連結アーム 115、155、155b 第1衝止突起部 116、156、156b 第2衝止突起部 117、157 ストッパー 118 板バネ 119 バネ押え 120 凹み部 121 押え板 130 押動板 131 圧縮コイルバネ 132 スライドピン 133 切替え当接部 142b 上アクチュエータ部 142a 下アクチュエータ部 149b、151b 第3当接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA09 EC11 EC24 EC33 HA38 HA58 JA03 JA13 JB04 JC23 2C064 DD02 DD14

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録ヘッドが搭載されたキャリッジを、
    被記録媒体の搬送方向と交差する方向に延びるフレーム
    と平行状に配置したガイド軸に往復移動可能に載置し、
    且つ前記記録ヘッドと被記録媒体とのギャップを調節可
    能に構成してなる画像形成装置において、 前記キャリッジには、前記フレームに摺接してキャリッ
    ジと共に平行に移動する異なる高さを持つ当接部が具設
    され、 前記フレームと平行な一方への移動時と他方への移動時
    とにおいて、それぞれ所定の位置まで移動させることに
    より、前記当接部の高さを切替え、 前記記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可能に構成
    したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 記録ヘッドが搭載されたキャリッジを、
    被記録媒体の搬送方向と交差する方向に延びるフレーム
    と平行状に配置したガイド軸に往復移動可能に載置し、
    且つ前記記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可能に
    構成してなる画像形成装置において、 前記キャリッジは、前記フレームに摺接してキャリッジ
    と共に平行に移動する異なる高さを持つ複数の当接部
    と、該当接部のいずれかを選択して切替える切替え部と
    を備え、 前記画像形成装置には、前記切替え部を押動することに
    より作動させる押動手段が設けられ、 前記フレームと平行な一方への移動時と他方への移動時
    とにおいて、それぞれ前記押動手段が前記切替え部を押
    動することにより、前記当接部のいずれかを選択し、 前記記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可能に構成
    したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 記録ヘッドが搭載されたキャリッジを、
    被記録媒体の搬送方向と交差する方向に延びるフレーム
    と平行状に配置したガイド軸に往復移動可能に載置し、
    且つ前記記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可能に
    構成してなる画像形成装置において、 前記キャリッジは、前記フレームに摺接してキャリッジ
    と共に平行に移動する異なる高さを持つ複数の当接部
    と、該当接部のいずれかを選択して切替える切替え部と
    を備え、 前記画像形成装置には、前記切替え部を押動することに
    より作動させる押動手段が設けられ、 前記押動手段は、前記切替え部を一方向へ押動する第1
    押動手段と、他方向へ押動する第2押動手段とからな
    り、 前記フレームと平行な一方へのキャリッジの移動時に、
    前記第1押動手段が前記切替え部を一方向へ押動し、他
    方へのキャリッジの移動時に前記第2押動手段が該切替
    え部を他方向へ押動することにより、前記当接部のいず
    れかを選択し、前記記録ヘッドと被記録媒体との間隔を
    調節可能に構成したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記フレームに前記押動手段が設けら
    れ、 前記キャリッジの一方への移動時と他方への移動時と
    で、前記当接部の高さを前記押動手段で切替えて、前記
    異なる高さの当接部がフレームに対して選択的に摺接す
    ることにより、前記記録ヘッドと被記録媒体との間隔を
    調節可能に構成したことを特徴とする請求項2または請
    求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記キャリッジの一方と他方の略移動終
    端部にそれぞれ前記押動手段が配され、 前記キャリッジの一方への移動時と他方への移動時と
    で、前記当接部の高さを前記押動手段で切替えて、前記
    異なる高さの当接部がフレームに対して選択的に摺接す
    ることにより、前記記録ヘッドと被記録媒体との間隔を
    調節可能に構成したことを特徴とする請求項2または請
    求項3に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 記録ヘッドが搭載されたキャリッジを、
    被記録媒体の搬送方向と交差する方向に延びるフレーム
    と平行状に配置したガイド軸に往復移動可能に載置し、
    且つ前記記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可能に
    構成してなる画像形成装置において、 前記キャリッジには、前記フレームと平行な一方への移
    動時と他方への移動時とで姿勢を変更できる切替えブロ
    ック体を設け、 該切替えブロック体には、その姿勢変更に応じて前記フ
    レームにおける摺動面に対して摺接する高さの異なる複
    数の当接部を備え、 前記フレームには、前記切替えブロック体の移動時にそ
    の姿勢を切替えるための押動手段を備え、 前記高さの異なる当接部がフレームに対して選択的に摺
    接することにより、前記記録ヘッドと被記録媒体との間
    隔を調節可能に構成したことを特徴とする画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記キャリッジは前記ガイド軸の軸心の
    回りに回動可能に構成し、前記切替えブロック体の当接
    部がフレームの摺接部に選択的に当接する箇所を、前記
    ガイド軸を挟んで、前記記録ヘッドと反対側に配置した
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記キャリッジに記録ヘッドを印字側が
    下向きになるように装着し、 キャリッジの下端の一側寄り部位を前記ガイド軸にて摺
    動可能に支持し、 ガイド軸より高い位置にはキャリッジの背面に沿って縦
    方向に延びるフレームを配置し、 該フレームのキャリッジのある側とは反対側の摺動面に
    対峙するように配置した切替えブロック体を、キャリッ
    ジの移動方向と直交する横軸に回動可能に構成したこと
    を特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記切替えブロック体を支点越えする付
    勢手段により、変更した姿勢を保持できるように構成し
    たことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記切替えブロック体は前記フレーム
    と平行な一方への移動時と他方への移動時とで、前記フ
    レームと係合して姿勢を変更できることを特徴とする請
    求項6に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 記録ヘッドが搭載されたキャリッジ
    を、被記録媒体の搬送方向と交差する方向に延びるフレ
    ームと平行状に配置したガイド軸に往復移動可能に載置
    し、且つ前記記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可
    能に構成してなる画像形成装置において、 前記キャリッジには、前記フレームと平行な一方への移
    動時と他方への移動時とで姿勢を変更できる切替えブロ
    ック体を設け、 該切替えブロック体には、その姿勢変更に応じて前記フ
    レームにおける摺動面に対して摺接する高さの異なる複
    数の当接部を備え、 前記フレームは、キャリッジの移動範囲の一端側に配置
    されて、キャリッジの一端側への移動時に前記高さの異
    なる複数の当接部を切替える第1押動手段と、キャリッ
    ジの移動範囲の他端側に配置されて、キャリッジの他端
    側への移動時に前記複数の高さの異なる当接部を切替え
    る第2押動手段とからなる押動手段を備え、 前記複数の高さの異なる当接部がフレームに対して選択
    的に摺接することにより、前記記録ヘッドと被記録媒体
    との間隔を間隔を調節可能に構成したことを特徴とする
    画像形成装置。
  12. 【請求項12】 記録ヘッドが搭載されたキャリッジ
    を、被記録媒体の搬送方向と交差する方向に延びるフレ
    ームと平行状に配置したガイド軸に往復移動可能に載置
    し、且つ前記記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可
    能に構成してなる画像形成装置において、 前記キャリッジは、前記フレームと摺接する異なる高さ
    を持つ複数の当接部を備え、 前記異なる高さを持つ複数の当接部は、前記キャリッジ
    に固着された第1当接部と、前記フレームと平行な一方
    への移動時と他方への移動時とで突出あるいは収納され
    る前記第1当接部とは高さの異なる第2当接部とからな
    り、 前記キャリッジは一方への移動時と他方への移動時に押
    動手段により前記第2当接部の突出あるいは収納の切替
    えを行い、 高さの異なる前記第1あるいは第2当接部がフレームに
    対して選択的に摺接することにより、前記記録ヘッドと
    被記録媒体との間隔を間隔を調節可能に構成したことを
    特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記押動手段は、画像形成装置の左右
    それぞれの側板であることを特徴とする請求項2、請求
    項3、及び請求項12のいずれかに記載の画像形成装
    置。
  14. 【請求項14】 前記キャリッジは前記ガイド軸の軸心
    の回りに回動可能に構成し、前記異なる高さを持つ複数
    の当接部がフレームの摺接部に選択的に当接する箇所
    を、前記ガイド軸を挟んで、前記記録ヘッド側に配置し
    たことを特徴とする請求項2、請求項3、及び請求項1
    2のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記キャリッジに記録ヘッドを印字側
    が下向きになるように装着し、 キャリッジの下端の一側寄り部位を前記ガイド軸にて摺
    動可能に支持し、 ガイド軸より高い位置にはキャリッジの背面に沿って縦
    方向に延びるフレームを配置し、 前記フレームの上部を屈曲するとともに、キャリッジの
    背面側よりキャリッジ上方へ延設して、その屈曲部の垂
    直面下端をキャリッジ上面に近接して配置し、 前記異なる高さを持つ複数の当接部を、前記フレームの
    屈曲部の垂直面のキャリッジのある側とは反対側の摺動
    面に対峙するように配置したことを特徴とする請求項
    2、請求項3、及び請求項12のいずれかに記載の画像
    形成装置。
  16. 【請求項16】 前記第2当接部の突出時には該第2当
    接部が前記フレームと摺接し、第2当接部の収納時には
    前記第1当接部が前記フレームと摺接することを特徴と
    する請求項12に記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 記録ヘッドが搭載されたキャリッジ
    を、被記録媒体の搬送方向と交差する方向に延びるフレ
    ームと平行状に配置したガイド軸に往復移動可能に載置
    し、且つ前記記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可
    能に構成してなる画像形成装置において、 前記キャリッジには、キャリッジに固着され前記フレー
    ムと選択的に摺接する第1当接部と、該第1当接部より
    高く突出され、且つ該第1当接部より低く収納される第
    2当接部を備えた切替え部とを設け、 キャリッジの一方への移動範囲の略一終端部に配置さ
    れ、前記切替え部を一方へ押動することにより前記第2
    当接部を収納させる第1押動手段と、キャリッジの他方
    への移動範囲の略他終端部に配置され、前記切替え部を
    他方へ押動することにより前記第2当接部を突出させる
    第2押動手段とからなる押動手段により、 前記キャリッジを前記略一終端部に移動させて、第2当
    接部を収納させることにより、前記第1当接部が前記フ
    レームに対して平行に摺接し、 前記キャリッジを前記略他終端部に移動させて、第2当
    接部を突出させることにより、該第2当接部が前記フレ
    ームに対して平行に摺接して、 前記記録ヘッドと被記録媒体との間隔を調節可能に構成
    したことを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記押動手段は、キャリッジの移動範
    囲内で、印字範囲外に配置されていることを特徴とする
    請求項2、請求項3、請求項6、請求項11、請求項1
    2及び請求項17のいずれかに記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記第1押動手段は、記録ヘッドと被
    記録媒体との間隔を小さくするように前記高さの異なる
    当接部を変更し、前記第2押動手段は、記録ヘッドと被
    記録媒体との間隔を大きくするように前記高さの異なる
    当接部を変更することを特徴とする請求項3、請求項1
    1、及び請求項17のいずれかに記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 前記記録ヘッドは、インクを吐出する
    ことによって記録を行うインクジェットヘッドであり、
    前記キャリッジの移動時にあって、前記第2押動手段が
    作動完了するのと略同じ位置か或いは外側において、記
    録ヘッドに対してキャッピングを行うためのキャップ機
    構が備えられていることを特徴とする請求項3、請求項
    11、及び請求項17のいずれかに記載の画像形成装
    置。
  21. 【請求項21】 前記第2押動手段は、記録ヘッドと被
    記録媒体との間隔を小さくして印字動作を行う際の印字
    範囲よりさらに外側に配置されていることを特徴とする
    請求項3、請求項11、及び請求項17のいずれかに記
    載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記第2押動手段は、記録ヘッドと被
    記録媒体との間隔を小さくして印字動作を行う際の印字
    範囲よりさらに外側で、少なくともキャリッジを加速す
    るのに必要な距離をおいた位置に配置されていることを
    特徴とする請求項3、請求項11、及び請求項17のい
    ずれかに記載の画像形成装置。
  23. 【請求項23】 前記記録ヘッドは、インクを吐出する
    ことによって記録を行うインクジェットヘッドであり、
    前記第1押動手段が作動完了するのと略同じ位置か或い
    は内側において、予備吐出を行うためのフラッシング機
    構が配置されていることを特徴とする請求項3、請求項
    11、及び請求項17のいずれかに記載に記載の画像形
    成装置。
  24. 【請求項24】 前記第1押動手段は、記録ヘッドと被
    記録媒体との間隔を大きくして印字動作を行う際の印字
    範囲よりさらに外側に配置されていることを特徴とする
    請求項3、請求項11、及び請求項17のいずれかに記
    載に記載の画像形成装置。
  25. 【請求項25】 前記第1押動手段は、記録ヘッドと被
    記録媒体との間隔を大きくして印字動作を行う際の印字
    範囲よりさらに外側で、少なくともキャリッジを加速す
    るのに必要な距離をおいた位置に配置されていることを
    特徴とする請求項3、請求項11、及び請求項17のい
    ずれかに記載に記載の画像形成装置。
  26. 【請求項26】 前記押動手段による高さの異なる当接
    部の切替えは、画像形成装置に接続されたホストコンピ
    ュータからの指令に基づいて、被記録媒体への印字動作
    が開始される前に実行されることを特徴とする請求項
    2、請求項3、請求項6、請求項11、請求項12、及
    び請求項17のいずれかに記載の画像形成装置。
  27. 【請求項27】 ホストコンピュータから被記録媒体と
    して封筒が選択されたとの指令に基づいて、前記間隔を
    大きくするように前記押動手段による高さの異なる当接
    部の変更動作が実行されることを特徴とする請求項2、
    請求項3、請求項6、請求項11、請求項12、及び請
    求項17のいずれかに記載の画像形成装置。
  28. 【請求項28】 ホストコンピュータから被記録媒体と
    して普通紙が選択されたとの指令に基づいて、前記間隔
    を小さくするように前記押動手段による高さの異なる当
    接部の変更動作が実行されることを特徴とする請求項
    2、請求項3、請求項6、請求項11、請求項12、及
    び請求項17のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2002242537A 2001-08-22 2002-08-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3874109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242537A JP3874109B2 (ja) 2001-08-22 2002-08-22 画像形成装置
US10/831,277 US7585123B2 (en) 2001-08-22 2004-04-26 Image forming apparatus
US12/461,331 US8348403B2 (en) 2001-08-22 2009-08-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251633 2001-08-22
JP2001-251633 2001-08-22
JP2002242537A JP3874109B2 (ja) 2001-08-22 2002-08-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175654A true JP2003175654A (ja) 2003-06-24
JP3874109B2 JP3874109B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=26620796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242537A Expired - Fee Related JP3874109B2 (ja) 2001-08-22 2002-08-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874109B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591602B2 (en) 2005-02-09 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Gap detector, liquid ejecting apparatus incorporating the same, and gap detecting method executed in the apparatus
US7651186B2 (en) 2006-02-06 2010-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling ink jet recording apparatus
US7811014B2 (en) 2005-11-28 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus
JP2011031627A (ja) * 2010-11-15 2011-02-17 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置
JP2012121185A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016124121A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 プリント装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030270A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591602B2 (en) 2005-02-09 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Gap detector, liquid ejecting apparatus incorporating the same, and gap detecting method executed in the apparatus
US7811014B2 (en) 2005-11-28 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus
US7651186B2 (en) 2006-02-06 2010-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling ink jet recording apparatus
JP2011031627A (ja) * 2010-11-15 2011-02-17 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置
JP2012121185A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016124121A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 プリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874109B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8348403B2 (en) Image forming apparatus
US7934882B2 (en) Printer with sheet sending mechanism
US7591518B2 (en) Image forming apparatus
US6523929B2 (en) Image forming apparatus
US8657402B2 (en) Image forming apparatus including sheet cutting device
JP2004322538A (ja) 画像形成装置
JP3767568B2 (ja) 画像形成装置
JP3970097B2 (ja) 記録装置
US20190143700A1 (en) Inkjet printing apparatus
JP2003175654A (ja) 画像形成装置
JP3931981B2 (ja) 画像形成装置
JP2004050462A (ja) 記録装置
JP2004255724A (ja) インクジェット記録装置
JP2001353860A (ja) インクジェットプリンタ
JP2003053947A (ja) 画像形成装置
JP3901479B2 (ja) 記録装置
US11338584B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2000062199A (ja) インクジェット記録装置
JP3166606B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2019188725A (ja) インクジェット記録装置
US20070154249A1 (en) Image forming apparatus
JP2001171137A (ja) インクジェット方式画像形成装置
JP2001071516A (ja) インクジェット方式画像形成装置
JPH08267770A (ja) 印刷ヘッドメンテナンス機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3874109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees