JP2003160313A - 金属酸化物薄膜形成用組成物、金属酸化物の製造方法および金属酸化物薄膜 - Google Patents

金属酸化物薄膜形成用組成物、金属酸化物の製造方法および金属酸化物薄膜

Info

Publication number
JP2003160313A
JP2003160313A JP2002261553A JP2002261553A JP2003160313A JP 2003160313 A JP2003160313 A JP 2003160313A JP 2002261553 A JP2002261553 A JP 2002261553A JP 2002261553 A JP2002261553 A JP 2002261553A JP 2003160313 A JP2003160313 A JP 2003160313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal oxide
oxide thin
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002261553A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Miwa
将史 三輪
Yukihiko Shirakawa
幸彦 白川
Masatoshi Takizawa
正利 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002261553A priority Critical patent/JP2003160313A/ja
Publication of JP2003160313A publication Critical patent/JP2003160313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一度の成膜操作で高温における乾燥工程等の
実用性の低い工程を経ずに十分な厚さを持つコーティン
グ薄膜の製造を可能とする金属酸化物薄膜形成用組成
物、および金属酸化物薄膜を提供する。 【解決手段】 溶液中に金属アルコキシドもしくは金属
アルコキシドと金属塩を含有し、この組成物中に融点3
0℃以上、かつ炭素数5〜12のアルカンジオールを含
有する構成の金属酸化物薄膜形成用組成物、およびこの
組成物を用いた金属酸化物の製造方法および金属酸化物
薄膜とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学、電子、情
報、化学、機械、医療など、機能性セラミック薄膜を必
要とするすべての分野で利用することができ、金属アル
コキシド、金属塩の溶液をコーティング液とする金属酸
化物薄膜形成用組成物、金属酸化物の製造方法および金
属酸化物薄膜に関する。
【0002】
【従来の技術】金属酸化物薄膜は、従来、ハードコーテ
ィング膜や光学コーティング膜等の用途から、近年その
電気的特性に注目して、エレクトロニクスの分野で透明
導電膜や強誘電体薄膜、誘電体薄膜等としてその応用分
野を広げてきている。
【0003】特に、例えばITOやSnO2 薄膜は透明
導電膜として太陽電池や液晶ディスプレイの電極層とし
て用いられており、またPZTやBaTiO3 、BST
等のペロブスカイト型強誘電体薄膜は、その強誘電性や
高誘電率特性を生かしてキャパシターや赤外線センサ
ー、アクチュエーター、不揮発性メモリー、ディスプレ
ー、トランスデューサー等の広範囲の応用が知られてい
る。
【0004】このような金属酸化物薄膜の形成方法に
は、従来より真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法
等の真空を用いた蒸着法や、金属酸化物薄膜形成用前駆
体溶液を基板に塗布焼成する事によって膜形成するMO
D法やゾルゲル法等が知られている。
【0005】ゾルゲル法とは、一般には溶媒に溶かした
金属アルコキシドに所定量の水を加え、加水分解、重縮
合反応させてできるM−O−M結合を持つゾルの前駆体
溶液を基板に塗布し乾燥した後、焼成させることによっ
て膜形成をする方法である。また、MOD(Metallo-Or
ganic Decomposition)法とは、M−O結合を持つカル
ボン酸の金属塩などを有機溶媒に溶かして前駆体溶液を
形成し、基板に塗布乾燥後、焼成させることによって膜
形成をする方法である。ここで前駆体溶液とはゾルゲル
法、MOD法などの膜形成法において原料化合物が溶媒
に溶解されて生成する中間化合物を含む溶液を指す。
【0006】ゾルゲル法とMOD法とは、完全に別個の
方法ではなく、相互に組み合わせて用いることが一般的
である。例えばPZTの膜を形成する際、Pb源として
酢酸鉛を用い、Ti、Zr源としてアルコキシドを用い
て溶液を調整することが一般的である。また、ゾルゲル
法とMOD法の二つの方法を総称してゾルゲル法と呼ぶ
場合もあるが、いずれの場合も前駆体溶液を基板に塗布
し、焼成する事によって膜を形成することから本明細書
では溶液塗布焼成法とする。
【0007】溶液塗布焼成法は、ゾルゲル法、MOD法
いずれの場合も、酸化物薄膜を構成する元素がサブミク
ロン以下のオーダーで均一に混合されるため、セラミッ
ク粉体焼結を用いた手法と比較して、極めて低温で誘電
体を合成することが可能であり、更に前駆体溶液調整時
に化学組成を厳密に調整する事が容易であるため、特に
強誘電体薄膜の様な機能性複合酸化物薄膜を合成する上
で好ましい製膜方法である。
【0008】さらにスパッタリング法やCVD法等の真
空を用いた蒸着法の様に高価な製造設備を要さず、常圧
で大面積な成膜が可能であることから低コストな成膜方
法としても好ましい。
【0009】しかしながら、従来、ゾルゲル法やMOD
法等の溶液塗布焼成法を用いた金属酸化物薄膜の形成法
では、基板上に前駆体溶液を塗布した直後の溶液状態か
ら、焼成後の酸化物固体状態にいたる過程で極めて大き
い体積収縮が発生するために一度の塗布と焼成によって
0.1μm程度以上の酸化物薄膜を形成しようとする
と、乾燥時もしくは焼成時に膜にクラックや剥離が発生
し、使用不可能になるという問題があった。
【0010】従って溶液塗布焼成法を用いて膜厚の大き
い酸化物薄膜を形成するためには、多数回塗布乾燥焼成
を繰り返し積層する操作が必要である。しかし、このよ
うな方法では生産性が悪く高コストになるため実用性が
乏しく、溶液塗布焼成法による厚い酸化物薄膜を形成す
る方法は実用化が困難であった。
【0011】特に強誘電体薄膜の様な機能性酸化物薄膜
の場合、一定以上の膜厚が得られないとその膜の機能性
が得られないため、厚い膜が容易に形成できないことは
溶液塗布焼成法の大きな弱点である。
【0012】このような問題を解決するために、溶液塗
布焼成法を用いてクラックの無い厚い酸化物薄膜を一回
の塗布焼成により得るために、前駆体溶液に有機物添加
剤を加えることが試みられている。
【0013】例えばJournal of Materials Science 30
(1995) 2507-2516 には合成プロセス中に1,3-プロパン
ジオール添加を導入することによって形成したPZTの
ゾルゲル前駆体溶液を用い、溶液を基板に塗布後、35
0℃〜450℃のホットプレート上で乾燥(予備焼成)
を行った上で700℃で本焼成することにより1回の塗
布焼成でクラックのない最大1μmまでの厚いPZT膜
が形成可能であることが開示されている。
【0014】このとき溶液を塗布した基板を350℃〜
450℃以外の温度で乾燥させると、得られた膜にクラ
ックや剥離が発生してしまうため、この高温ホットプレ
ート乾燥は不可欠の工程となる。
【0015】しかしながら1,3-プロパンジオール添加を
用いたゾルゲル前駆体溶液は基板に塗布した状態では溶
液状態のままであるため塗布した基板の取り扱いが非常
に困難になる。さらに乾燥に350℃〜450℃と非常
に高温のホットプレートによる加熱を要するため、高温
のホットプレートの取り扱い困難の問題や、基板の急速
な加熱による破損の問題、大面積基板の処理が難しい等
の問題が多く実用的でなかった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、溶液
塗布焼成法により一度の成膜操作で高温の乾燥工程等の
実用性の低い工程を経ずに厚い酸化物薄膜の製造を可能
とする金属酸化物薄膜形成用組成物、金属酸化物薄膜の
製造方法、および金属酸化物薄膜を提供することであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】すなわち上記目的は、以
下の本発明の構成により達成される。 (1) 溶液中に金属アルコキシドもしくは金属アルコ
キシドと金属塩を含有し、この組成物中に融点30℃以
上、かつ炭素数5〜12のアルカンジオールを含有する
金属酸化物薄膜形成用組成物。 (2) 前記アルカンジオールがネオペンチルグリコー
ルである上記(1)の金属酸化物薄膜形成用組成物。 (3) 前記金属アルコキシドおよび金属塩の金属が、
少なくともアルカリ土類金属、もしくはPb、Ti、Zr、H
f、Sn、Nb、Ta、Laから選択される1種または2種以上
である上記(1)または(2)の金属酸化物薄膜形成用
組成物。 (4) 前記金属アルコキシドがTiアルコキシドまた
はZrアルコキシドのいずれか1種または2種であり、
前記金属塩がPb塩である上記(1)〜(3)のいずれ
かの金属酸化物薄膜形成用組成物。 (5) 上記(1)〜(4)いずれかの金属酸化物薄膜
形成用組成物を基板上に塗布し、添加したアルカンジオ
ールの融点以下の温度で乾燥した後に焼成を行う金属酸
化物薄膜の製造方法。 (6) 上記(1)〜(4)いずれかの金属酸化物薄膜
形成用組成物により得られた膜厚0.4μm以上の金属
酸化物薄膜。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の金属酸化物薄膜形成用組
成物は、溶液中に金属アルコキシドもしくは金属アルコ
キシドと金属塩を含有し、この組成物中に融点30℃以
上、かつ炭素数5〜12のアルカンジオールを含有する
ものである。
【0019】このように、融点30℃以上、かつ炭素数
5〜12のアルカンジオールを含有することにより、乾
燥時、焼成(熱処理)時にクラック、割れ、欠け等を生
じることなく、膜厚の厚い金属酸化物薄膜が得られる。
【0020】本発明で用いられるアルカンジオールとし
ては、炭素数5〜12、好ましくは5〜11、特に5〜
8である。炭素数がこの範囲より少ないと融点が前記範
囲を外れるようになり、炭素数がこの範囲より多いと金
属アルコキシドに結合するアルカンジオールの質量が大
きくなりすぎて、クラックなどが生じるようになってく
る。また、炭素数が多くなるに従い、焼成条件などの製
造条件の幅が狭くなり、生産管理が厳しくなって、製造
コストが増大する傾向がある。
【0021】このようなアルカンジオールとしては、具
体的にはネオペンチルグリコール(=2,2−ジメチル
−1,3−プロパンジオール)、2,2−ジエチルー
1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル
−1,3−プロパンジオール、2−ブチルー2−エチル
ー1,3−プロパンジオール、2,2−ジブチル−1,
3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブ
タンジオール、ピナコール(=2,3−ジメチル−2,
3−ブタンジオール)、2,2,4−トリメチル−1,
3−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘ
キサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−
オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2
−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,1
2−ドデカンジオールなどがあげられる。その中でも、
130℃付近と比較的高い融点を持つため乾燥温度範囲
が広く、また比較的安価で入手可能であるという理由で
ネオペンチルグリコールが好ましい。
【0022】本発明者は、溶液塗布焼成法により一度の
成膜操作で厚い酸化物薄膜の製造を可能とする金属酸化
物薄膜形成用組成物を作製すべく種々の有機添加剤を検
討した結果、有機添加剤として上記アルカンジオールを
用いることにより、各種酸化物薄膜を1回の塗布焼成で
クラックを発生せずに形成可能な最大膜厚を0.1μm
前後から0.4μm〜1μm以上、特に0.5μm 以上
と大幅に増加できることを見いだした。
【0023】さらに上記アルカンジオールを有機添加剤
として用いた金属酸化物薄膜形成用組成物は、基板に塗
布後に室温から有機添加剤の融点以下の比較的低い温度
で乾燥可能であること、さらにその乾燥条件は温度以外
特に厳密である必要はなく、有機添加剤の融点以下の乾
燥温度であれば、焼成前に乾燥工程を入れても1度の塗
布焼成で最大1μm 以上の厚い薄膜を形成可能であるこ
とを見いだした。
【0024】このように、アルカンジオールを用いる
と、焼成の際にクラックなどが生じず、膜厚の厚い金属
酸化物薄膜が得られるのは、配位子交換反応により、金
属アルコキシドに結合したアルカンジオールが、昇温時
に比較的高温まで脱離せず、ゲル膜に応力緩和能力を付
与するためと考えられる。また、乾燥時にクラックが発
生しないのは、未結合のアルカンジオールでも蒸発せず
に残存し、塗膜の状態が安定しているのが一つの要因で
あると推定される。
【0025】上記アルカンジオール類の融点は30℃以
上であり、好ましくは50℃以上、特に100℃以上で
ある。その上限としては、200℃程度でも問題はない
が、150℃以下が好ましく、例えばネオペンチルグリ
コールは130℃付近、1,6−ヘキサンジオールは4
0℃付近である。融点が上記温度より低いと、室温下で
の作業に支障が生じるようになってくる。
【0026】ここで、150℃以下の温度は、例えば半
導体のフォトリソグラフィーによる微細加工で広く用い
られている感光性フォトレジストの塗布後乾燥温度と同
程度の温度である。従って、従来の、1,3-プロパンジオ
ールを用いた前駆体溶液を用いて溶液塗布焼成法により
酸化物薄膜を形成する際に必要であった350℃以上と
いう高温の特殊なホットプレートを用いた乾燥を要せ
ず、従来の工業的に完全に確立された装置を用いて大面
積均一に低コストで乾燥することができるため、極めて
実用性が高い。
【0027】アルカンジオールの混合量としては、金属
源(金属アルコキシド、金属塩)の金属原子1モルに対
して0.1〜8モル、特に0.2〜3モル、さらには
0.5〜1.5モルが好ましい。添加量が少ないと本発
明の効果が得られず、多すぎるとクラックが生じたりし
て膜質が悪化してくる。
【0028】また、本発明の金属酸化物薄膜形成溶組成
物は、前記の乾燥工程を用いず、塗布後、直接焼成炉に
投入し焼成しても同様の厚い膜が形成可能である。
【0029】本発明の金属酸化物薄膜形成用組成物は、
極めて広い酸化物薄膜形成に用いることが可能である。
例えば、SnO2 、ZnO、TiO2 、Ta25 、N
2 5 、Al23 、ITO、MgO等の各種酸化物薄
膜形成に用いることが可能である。
【0030】さらに、本発明の金属酸化物薄膜形成用組
成物は特に複合酸化物薄膜の形成に好ましく用いること
が可能である。
【0031】このような複合酸化物薄膜としては、特に
強誘電体系材料が挙げられる。例えば、ABO3 で示さ
れるペロブスカイト型複合酸化物とその複合系が挙げら
れ、主としてそのAサイトにアルカリ金属もしくはアル
カリ土類金属もしくはPbを配し、そのBサイトにT
i、Zr、Hf、Sn、Nb、Taから選ばれた1種も
しくは複数の元素から構成された物質を主として構成さ
れる物質であって、具体的な例としてはBaTiO3
SrTiO3 、CaTiO3 、PbTiO3 、BaSn
3 、Pb(Zr1-xTix )O3 、PLZT、(Ba
1-xSrx )(Zr 1-yTiy )O3 、KNbO3 、KT
aO3 等が挙げられる。
【0032】また、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3 、Pb
(Fe1/2Nb1/2)O3 、Pb(Fe2/31/3)O3
で代表されるペロブスカイトリラクサー型複合酸化物に
も用いることが可能であり、(Sr1-xBax)Nb26
、PbNb26 等で代表されるタングステンブロンズ
型強誘電体薄膜の形成にも用いることが出来る。
【0033】本発明の金属酸化物形成用組成物の金属源
は、金属アルコキシドもしくは金属アルコキシドと金属
塩が溶媒中に溶解されている物である。
【0034】金属源としては、例えばTiO2 薄膜を形
成する際は、Tiアルコキシドを用いれば良く、このよ
うな金属アルコキシドとしては、Tiアルコキシドで
は、チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシ
ド、チタンテトラn-プロポキシド、チタンテトライソプ
ロポキシド、チタンテトラn-ブトキシド、チタンテトラ
i-ブトキシド、チタンテトラsec-ブトキシド、チタンテ
トラt-ブトキシド、チタンテトラメトキシエトキシドな
どがあげられる、またチタンジイソプロポキシビスアセ
チルアセトネートのようなβ-ジケトン基を有するアル
コキシドも使用できる。
【0035】また、ZrO2 薄膜を形成する際も同様
に、Zrアルコキシドを用いれば良く、例えばジルコニ
ウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシ
ド、ジルコニウムテトラn-プロポキシド、ジルコニウム
テトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラn-ブトキ
シド、ジルコニウムテトラi-ブトキシド、ジルコニウム
テトラsec-ブトキシド、ジルコニウムテトラt-ブトキシ
ド等が挙げられる。
【0036】SnO2 薄膜を形成する際の金属源として
は、錫テトラエトキシド、錫テトライソプロポキシド、
錫テトラn-ブトキシド等が挙げられ、さらにITO薄膜
を形成する際は、金属源として、上記Sn化合物と共
に、In源として、インジウムトリメトキシド、インジ
ウムトリエトキシド、インジウムトリイソプロポキシド
等を用いればよい。
【0037】Ta25 等のTa酸化物薄膜の場合は、
タンタルペンタメトキシド、タンタルペンタエトキシ
ド、タンタルペンタイソプロポキシド、タンタルペンタ
n-プロポキシド、タンタルペンタn-ブトキシド、タンタ
ルペンタi-ブトキシド、タンタルペンタsec-ブトキシ
ド、タンタルペンタt-ブトキシドといったアルコキシド
が好ましく使用でき、Nb25 等のNb酸化物薄膜の場
合は、ニオブペンタメトキシド、ニオブペンタエトキシ
ド、ニオブペンタイソプロポキシド、ニオブペンタn-プ
ロポキシド、ニオブペンタn-ブトキシド、ニオブペンタ
i-ブトキシド、ニオブペンタsec-ブトキシドを用いるこ
とができる。
【0038】また、ZnO薄膜を形成する際は亜鉛ジメ
トキシド、亜鉛ジエトキシド、亜鉛ジn-プロポキシド、
亜鉛ジn-ブトキシド等を用いることができ、Al23
薄膜を形成する際は、アルミニウムトリメトキシド、ア
ルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリn-プロポ
キシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニ
ウムトリn-ブトキシド、アルミニウムトリイソブトキシ
ド、アルミニウムトリsec-ブトキシド、アルミニウムト
リt-ブトキシド等を用いることができる。
【0039】本発明に好ましく用いられるペロブスカイ
ト複合酸化物薄膜形成の場合の金属源としては、金属ア
ルコキシドの金属としては、アルカリ土類金属、Pb、
Ti,Zr,Sn,Nb,Taが好ましく、特にTiと
Zrが好ましい。
【0040】このような金属アルコキシドとしては、T
iアルコキシドでは、チタンテトラメトキシド、チタン
テトラエトキシド、チタンテトラn-プロポキシド、チタ
ンテトライソプロポキシド、チタンテトラn-ブトキシ
ド、チタンテトラi-ブトキシド、チタンテトラsec-ブト
キシド、チタンテトラt-ブトキシド、チタンテトラメト
キシエトキシドなどがあげられ、またチタンジイソプロ
ポキシビスアセチルアセトネートのようなβ-ジケトン
基を有するアルコキシドも使用できる。また、その他の
金属についても同様であり、例えばジルコニウムテトラ
メトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニ
ウムテトラn-プロポキシド、ジルコニウムテトライソプ
ロポキシド、ジルコニウムテトラn-ブトキシド、ジルコ
ニウムテトラi-ブトキシド、ジルコニウムテトラsec-ブ
トキシド、ジルコニウムテトラt-ブトキシド、錫テトラ
エトキシド、錫テトライソプロポキシド、錫テトラn-ブ
トキシド、ニオブペンタメトキシド、ニオブペンタエト
キシド、ニオブペンタイソプロポキシド、ニオブペンタ
n-プロポキシド、ニオブペンタn-ブトキシド、ニオブペ
ンタi-ブトキシド、ニオブペンタsec-ブトキシド、タン
タルペンタメトキシド、タンタルペンタエトキシド、タ
ンタルペンタイソプロポキシド、タンタルペンタn-プロ
ポキシド、タンタルペンタn-ブトキシド、タンタルペン
タi-ブトキシド、タンタルペンタsec-ブトキシド、タン
タルペンタt-ブトキシドといったアルコキシドが好まし
く使用できる。
【0041】金属塩の金属としては、アルカリ土類金属
やPbの金属塩が好ましく、特にPbが好ましい。具体
的には酢酸塩(酢酸鉛、酢酸バリウム等)、硝酸塩(硝
酸鉛、硝酸バリウム等)、2−エチルヘキサン酸塩(2
−エチルヘキサン酸鉛、2−エチルヘキサン酸バリウム
等)などの塩があげられる。また、ドープ元素として酢
酸ランタンなどの希土類金属塩を含有させることも可能
である。
【0042】本発明の酸化物薄膜形成用組成物の溶媒と
しては、アルコール、カルボン酸、エステル、ケトンな
どの非水系溶媒を使用することができる。その中でも、
特に好ましく使用できるものとしては、2-メトキシエタ
ノール、2-エトキシエタノール、1-エトキシ-2-プロパ
ノールといったアルコキシアルコール類、エタノール、
1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブ
タノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル-2-プロ
パノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、2-メチル
-2-ペンタノールなどのアルカノール類、酢酸、プロピ
オン酸などのカルボン酸類が挙げられる。
【0043】金属源の濃度は、溶媒に対し5〜40質量
%(酸化物換算濃度)、特に10〜40質量%が望まし
い。5質量%より濃度が低い場合は、形成される最終的
な膜厚が薄くなるため好ましくなく、また40質量%よ
り濃度が高いと沈殿等が発生しやすく、溶液の長期安定
性が悪くなる。なお、使用する材料や塗布方法により前
記範囲の最適値は変動する。例えば、PZTをスピンコ
ートする場合等では20質量%以上が好ましい。
【0044】溶媒に対するアルコキシドの溶解方法は、
通常一般に用いられているように、溶媒中にスターラー
等の手段を用いて溶媒を撹拌し、アルコキシドを溶解さ
せればよい。
【0045】溶解時の温度は、アルコキシドと溶媒の反
応性に応じて室温から溶媒の沸点以下の温度の範囲を用
いれば良く、このときの反応時間は10min〜48hour
である。また、長時間反応させる場合は環流させること
が好ましい。
【0046】また、複合酸化物の場合、その組成の一部
の金属源として金属塩を用いる時は、溶媒に金属塩を溶
解し、その後アルコキシドを混合すればよい。または金
属塩とアルコキシドをそれぞれ別の溶媒に溶解し、この
溶媒を混合しても良い。
【0047】例えばPbTiO3 薄膜形成用組成物とし
て、溶媒として2-メトキシエタノールを用い、Pb源と
して無水酢酸鉛、Ti源としてチタンテトライソプロポ
キシドを用いる場合、まず、60〜90℃に保持した2-
メトキシエタノール中に無水酢酸鉛を溶解し、さらにチ
タンテトライソプロポキシドを加えて混合すればよい。
【0048】また、例えばBaTiO3 薄膜形成用組成
物として、Ba源として酢酸バリウム、Ti源としてチ
タンテトラエトキシドを用いる場合、酢酸バリウムの溶
媒として酢酸を用い、チタンテトラエトキシドの溶媒と
してエタノールを用い、それぞれ別個に混合反応させた
上で、それぞれの溶液を混合させても良い。
【0049】また、本発明においては溶液の安定化のた
めに、溶液中にキレート剤を含有してもよい。溶液中に
含有されるキレート剤としては、例えば、アセチルアセ
トン、ジピバロイルメタンなどのβ-ジケトン類、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミンなどのアルカノールアミン類を挙げることがで
き、これらの中でもアセチルアセトンが好ましい。
【0050】キレート剤の含有量としては、金属アルコ
キシド1モルに対して0.1〜2モルが好ましい。
【0051】混合方法としては、あらかじめキレート剤
をアルコキシドと反応させておいても良いが、溶媒中に
アルコキシドを混合後、キレート剤を混合することによ
っても可能である。
【0052】アルコキシドの混合後、溶液にアルカンジ
オールを混合する。アルカンジオールの混合量として
は、金属原子1モルに対して0.1〜8モルが好まし
い。
【0053】アルカンジオールの混合方法としては、5
0〜120℃に保持された溶液中に所定量のアルカンジ
オールを混合し、スターラー等を用いて十分に撹拌を行
い、所定の時間反応させればよい。
【0054】本発明の金属酸化物薄膜形成用組成物は、
通常用いられている塗布法、例えば、ディップコート、
スピンコート、スプレーコート、ナイフコート、ロール
コート等により、基体上に塗布され、乾燥ゲル化され
る。
【0055】また、スピンコート法により膜厚を制御す
る場合、特に膜厚を厚くするには、例えば最初の低い回
転数のプレスピンの時間を調整すればよい。
【0056】乾燥方法としては、室温〜アルカンジオー
ルの融点以下の温度で10sec〜10min保持すればよ
い。具体的には所定の温度に保持されたホットプレート
を用いるか、オーブンを用いればよい。また、室温で放
置することにより乾燥させてもよい。本発明のゾルゲル
膜は、室温で放置、乾燥させても、クラックなどを生じ
ず、良好なゲル膜が得られる。
【0057】得られたゲル膜は、さらに加熱処理され、
結晶化されて金属酸化物薄膜となる。加熱処理条件とし
ては、形成する酸化物組成によって条件は異なるが、通
常酸素もしくは空気等の酸化性雰囲気中で500℃以
上、900℃以下で5min〜8hour焼成すればよい。
【0058】本発明の金属酸化物薄膜形成用組成物は、
サブミクロン〜ミクロンオーダーの厚膜を必要とする種
々の用途に広く用いることができる。特にPZT等の強
誘電体ペロブスカイト酸化物薄膜等、強誘電性や高誘電
率特性、圧電性等の特性を発現させる上でサブミクロン
以上の膜厚を必要とする酸化物薄膜の形成に好ましく用
いることができる。
【0059】具体的には、例えば以下に示す薄膜EL素
子の平坦化層や誘電体層自身として用いることができ
る。
【0060】本発明が適用される薄膜EL素子は、例え
ば基板上に下部電極/厚膜誘電体層/本発明の金属酸化
物薄膜層/発光層/上部絶縁層(薄膜絶縁体層)/上部
電極(透明電極)が順次積層された構造、あるいは上記
厚膜誘電体層の代わりに本発明の金属酸化物薄膜を複数
回積層した多層状誘電体層を用いた構造を有する。
【0061】EL素子の基板は電気絶縁性を有しその上
に形成される下部電極層、誘電体層を汚染することな
く、所定の耐熱強度を維持できるもので有れば特に限定
されるものではなく、例えばアルミナ(Al23)やフ
ォルステライト(2MgO・SiO2)、ジルコニア
(ZrO2)、マグネシア(MgO)等の耐熱セラミッ
クス、高歪み点ガラスや高耐熱結晶化ガラス、石英ガラ
ス(SiO2)等の基板を用いることができる。
【0062】下部電極層は、単純マトリクスタイプの場
合、複数のストライプ状のパターンを有するように形成
される。下部電極層の材料としては、高い導電性が得ら
れ、かつ誘電体層形成時にダメージを受けず、さらに誘
電体層や発光層と反応性が低い材料が好ましく、具体的
にはAu、Pt、Pd、Ir、Ag等の貴金属などがあ
げられる。下部電極層の形成方法としては、スパッタ
法、蒸着法、めっき法等の公知の技術を用いればよい。
【0063】厚膜誘電体層を用いる場合は、厚膜誘電体
層は、高誘電率でかつ高耐圧であることが必要であり、
さらに基板の耐熱性を考慮して低温焼成可能な物質であ
ることが要求される。
【0064】ここで、厚膜誘電体層とは、いわゆる厚膜
法により、粉末状の絶縁体材料を焼成して形成されるセ
ラミック層である。この厚膜誘電体層は、例えば下部電
極層が形成された基板上に、粉末状の絶縁体材料に、バ
インダーと溶媒を混合して作製された絶縁体ペーストを
印刷して焼成して形成することができる。また、絶縁体
ペーストをキャスティング成膜することによりグリーン
シートを形成し、積層して形成してもよい。
【0065】このような高誘電率厚膜材料としては、各
種の材料が考えられるが、基板材料の耐熱性の制約を考
えると低温形成可能な高誘電率セラミックス組成である
必要があり、例えばPb(ZrxTi1-x)O3 等のペロ
ブスカイト構造誘電体材料や、Pb(Mg1/3Ni2/3
3 等に代表される複合ペロブスカイトリラクサー型強
誘電体材料や、PbNbO6 等に代表されるタングステ
ンブロンズ型強誘電体材料が好ましく用いられる。
【0066】厚膜誘電体の膜厚は、電極の段差や製造工
程のゴミ等によって形成されるピンホールを排除するた
め厚いことが必要とされ、少なくとも10μm以上、好
ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上が必
要となる。
【0067】しかしながら、厚膜誘電体層上に形成され
る発光層は数100nmと厚膜誘電体層の1/100程度
の厚さしかない。このため、厚膜誘電体層は発光層の厚
さ以下のレベルでその表面が平滑でなければならない
が、厚膜の表面粗さは多結晶焼結体の結晶粒サイズ以下
にはならないため、その表面はサブミクロンサイズ以上
の凹凸形状となってしまう。
【0068】このような厚膜誘電体層表面の平坦性の改
善には、溶液塗布焼成法を用いた表面平坦化層が有効で
ある。溶液塗布焼成法を用いれば、前駆体溶液を塗布し
焼成する工程を経るので、下地の凹み部には厚く、凸部
には薄く層が形成され、その結果、この膜の表面に下地
表面の凹凸や段差が反映されず、表面が平坦な膜が得ら
れる。従って、溶液塗布焼成法を用いて表面平坦化層を
形成することにより、この上に形成される薄膜発光層の
均一性を大幅に改善することができる。
【0069】表面平坦化層の膜厚は、厚膜誘電体層表面
の凹凸を十分に埋めることができればよく、通常0.5
μm以上、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm
以上である。本発明の金属酸化物薄膜形成用組成物は1
回の塗布焼成で0.4μm〜1μm以上の膜を形成でき、
少ない塗布焼成回数で目的とする厚い表面平坦化層を形
成できるため、このような表面平坦化層形成に好ましく
用いることができる。
【0070】表面平坦化層の比誘電率は少しでも高い方
が望ましく、好ましくは50以上、より好ましくは50
0以上である。このような高誘電率が得られる材料とし
ては、PbTiO3 、PZT、PLZT等のペロブスカ
イト構造を持った(強)誘電体材料や、TiO2 等が挙
げられ、本発明の金属酸化物薄膜形成用組成物が好まし
く適用可能である。
【0071】また、他の構成として厚膜誘電体層を設け
ずに本発明の金属酸化物薄膜形成用組成物による塗布焼
成を複数回繰り返すことによって形成した多層状誘電体
層だけを設けてもよい。この場合、多層状誘電体層の膜
厚は2〜3μm以上が望ましいが、本発明の金属酸化物
薄膜形成用組成物を用いれば、従来の溶液塗布焼成法の
ように1層0.1μm程度の金属酸化物薄膜を積層する
場合と比較して、少ない塗布焼成回数で多層状誘電体層
を形成することが可能であり、製造コストの低減が可能
となる。
【0072】発光層を構成する蛍光体材料は特に限定さ
れず、MnをドープしたZnS等のいずれの蛍光体材料
を用いてもよい。発光層の膜厚としては、特に制限され
るものではないが、厚すぎると駆動電圧が上昇し、薄す
ぎると発光効率が低下する。具体的には、発光体材料に
もよるが、好ましくは100〜2000nm程度であ
る。
【0073】発光層の形成方法は、気相堆積法を用いる
ことが可能である。気相堆積法としては、スパッタ法や
蒸着法等の物理的気相堆積法やCVD法等の化学的気相
堆積法が好ましい。
【0074】薄膜絶縁体層は、省略しても良いがこれを
有することが好ましい。
【0075】この薄膜絶縁体層は、抵抗率として、10
8Ω・cm以上、特に1010〜1018Ω・cm程度が好まし
い。また、比較的高い比誘電率を有する物質であること
が好ましく、その比誘電率εとしては、好ましくはε=
3以上である。この薄膜絶縁体層の構成材料としては、
例えば酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(Si3
4 )、酸化タンタル(Ta25)、酸化イットリウム
(Y23)、ジルコニア(ZrO2)、シリコンオキシ
ナイトライド(SiON)、アルミナ(Al23)、等
を用いることができる。また、薄膜絶縁体層を形成する
方法としては、スパッタ法や蒸着法、CVD法を用いる
ことができる。また、薄膜絶縁体層の膜厚としては、好
ましくは10〜1000nm、特に好ましくは20〜20
0nm程度である。
【0076】透明電極層は、膜厚0.2μm 〜1μm の
ITOやSnO2 (ネサ膜)、ZnO−Al等の酸化物
導電性材料等が用いられる。透明電極層の形成方法とし
ては、スパッタ法のほか蒸着法等の公知の技術を用いれ
ばよい。
【0077】なお、上記したEL素子は単一発光層のみ
を有するが、本発明が適用されるEL素子は、このよう
な構成に限定されるものではなく、膜厚方向に発光層を
複数積層しても良いし、マトリックス状にそれぞれ種類
の異なる発光層(画素)を組み合わせて平面的に配置す
るような構成としても良い。
【0078】上記したように本発明が適用されたEL素
子は、発光層が積層される誘電体層表面の平滑性が極め
て良好であり、絶縁耐圧が高くかつ欠陥がない。そのた
め輝度が高くかつ輝度の長期信頼性が高く、高性能、高
精細のディスプレイを容易に構成することもできる。ま
た、製造工程が容易であり、製造コストを低く抑えるこ
とが可能である。
【0079】また、本発明の金属酸化物薄膜形成用組成
物によれば、溶液塗布焼成法単独でも1回の焼成にて最
大1μm以上の厚い誘電体膜が形成可能であり、さらに
複数回繰り返すことにより10μm程度の厚い誘電体層
であっても実用可能な範囲の工程で形成可能であるた
め、上記例で説明したような厚膜誘電体層を用いず、直
接基板上に溶液塗布焼成法により2〜3μm以上の誘電
体層を形成することによって薄膜EL素子を形成するこ
とも可能となる。
【0080】
【実施例】[実施例1]ネオペンチルグリコール、酢酸
鉛、チタンテトライソプロポキシド、ジルコニウムテト
ラn-プロポキシド、2-メトキシエタノール、アセチルア
セトンからなるPZT薄膜形成用溶液を調製した。反応
容器中で酢酸鉛三水和物を2-メトキシエタノールに溶解
させ、110〜120℃で15分間脱水を行った。そこ
にジルコニウムテトラn-プロポキシドとチタンテトライ
ソプロポキシドを加え、110〜120℃で30分間反
応させ、2-メトキシエタノールに溶解させたネオペンチ
ルグリコールとアセチルアセトンを添加することで、溶
液を作製した。
【0081】各成分のモル比を下記の範囲で変化させ
た。表1に評価を行った組成を示す。なお、酸化物換算
濃度は2-メトキシエタノールの量で調整を行った。 ネオペンチルグリコール(NPG):酢酸鉛:チタンテトラ
イソプロポキシド:ジルコニウムテトラn-プロポキシ
ド:アセチルアセトン(acacH)=0.5〜5:1.1:
0.465:0.535:0〜2
【0082】このようにして調製した溶液をアルミナ基
板上にスピンコーティング(プレスピン250rpm40s
後1000rpm30s)によって塗布し、100℃に設定
したホットプレート上で10分間乾燥後、700℃の電
気炉に投入し10分間熱処理してPZT薄膜を形成し
た。スピンコーティングと焼成からなる膜形成操作は基
本的に1回だけで行い、通常溶液塗布焼成法で用いられ
ているような繰り返しコーティングはおこなわなかっ
た。
【0083】このPZT薄膜について、膜性状を下記方
法で調べ、結果を表1にまとめて示した。
【0084】[クラックの有無]熱処理後に光学顕微鏡
およびSEMで確認。クラックが見られないものを○、ク
ラックが発見されたものを×とした。 [膜厚(μm )]膜断面のSEM観察で確認して平均膜厚を
求めた。
【0085】
【表1】
【0086】いずれの膜においてもクラックは観察され
ず、一度の成膜操作において最大1μmのクラックフリ
ーのPZT膜が形成可能であった。図1,2に表1中、
サンプル7の膜表面および断面のSEM写真をそれぞれ
示す。このSEM写真からも明らかなように、本発明の
金属酸化物薄膜は、表面においても断面においても平滑
で均一な良好な膜が得られることがわかる。
【0087】表1におけるサンプル7の組成の液につい
て、金電極をつけたアルミナ基板上に塗布、焼成するこ
とで、約1μm の膜を作製し、このPZT膜の比誘電率
を測定したところ、約600(at 100kHz)であった。
【0088】〔比較例1,2〕ネオペンチルグリコール
を添加しない以外は実施例1と同様にして塗布液を作製
し、基板上に塗布、乾燥、焼成し、膜特性を測定した。
組成および結果を表1に示す。
【0089】〔比較例3〕実施例1において、ネオペン
チルグリコールに代えて炭素数3のプロピレングリコー
ルを用いて塗布液を作製した。この塗布液を用い、実施
例1と同様にして基板上に塗布、乾燥、焼成し、膜特性
を測定した。組成および結果を表1に示す。
【0090】[実施例2]アルカンジオールとして2,2-
ジエチル-1,3-プロパンジオールを用いたこと以外は実
施例1と同様にして溶液を作製した。酸化物換算濃度は
25質量%になるように調整した。この塗布液を用い、
ホットプレートの乾燥温度を50℃にしたこと以外は実
施例1と同様にして基板上に塗布、乾燥、焼成し、膜特
性を測定した。組成および結果を表2に示す。
【0091】
【表2】
【0092】[実施例3]アルカンジオールとして2,5-
ジメチル-2,5-ヘキサンジオールを用いたこと以外は実
施例1と同様にして溶液を作製した。酸化物換算濃度は
25質量%になるように調整した。この塗布液を用い、
ホットプレートの乾燥温度を70℃にしたこと以外は実
施例1と同様にして基板上に塗布、乾燥、焼成し、膜特
性を測定した。組成および結果を表2に示す。
【0093】[実施例4]アルカンジオールとして1,6-
ヘキサンジオールを用いたこと以外は実施例1と同様に
して溶液を作製した。酸化物換算濃度は25質量%にな
るように調整した。この塗布液を用い、ホットプレート
による乾燥を室温30分放置による乾燥に代えたこと以
外は実施例1と同様にして基板上に塗布、乾燥、焼成
し、膜特性を測定した。組成および結果を表2に示す。
【0094】[実施例5]ネオペンチルグリコール、酢
酸鉛、チタンテトライソプロポキシド、2-エトキシエタ
ノール、アセチルアセトンからなるPbTiO3 薄膜形
成用溶液を調製した。反応容器中で酢酸鉛三水和物を2-
エトキシエタノールに溶解させ、110〜120℃で1
5分間脱水を行った。そこにチタンテトライソプロポキ
シドを加え、110〜120℃で30分間反応させ、2-
エトキシエタノールに溶解させたネオペンチルグリコー
ルとアセチルアセトンを添加することで、溶液を作製し
た。調製に用いた各成分のモル比は下記の通りである。
また、酸化物換算濃度が24質量%になるように2-エト
キシエタノールで調整した。
【0095】NPG:酢酸鉛:チタンテトライソプロポキ
シド: acacH=2:1.1:1:1
【0096】この溶液を用いて実施例1と同様にして成
膜を行い、アルミナ基板上にPbTiO3 薄膜を形成し
た。
【0097】得られた薄膜表面を光学顕微鏡およびSEM
で確認したところ、クラック等はみられず均質な表面で
あることが確認された。また、SEMにより膜厚を確認
し、平均膜厚を求めたところ、0.65μmであった。
【0098】[実施例6]ネオペンチルグリコール、チ
タンテトライソプロポキシド、2-メトキシエタノール、
ジエタノールアミンからなるTiO2 薄膜形成用溶液を
調製した。反応容器中で2-メトキシエタノール、チタ
ンテトライソプロポキシド、ジエタノールアミンを混合
し、110℃で30分間反応させ、2-メトキシエタノー
ルに溶解させたネオペンチルグリコールを添加すること
で、溶液を作製した。調製に用いた各成分のモル比は下
記の通りである。また、酸化物換算濃度が10質量%に
なるように2-メトキシエタノールで調整した。
【0099】NPG:チタンテトライソプロポキシド:ジ
エタノールアミン=1:1:2
【0100】この溶液を用いて、スピンコーティングの
プレスピン時間を10秒にした以外は実施例1と同様に
してアルミナ基板上にTiO2 薄膜を形成したところ、
平均膜厚0.55μmでクラック等のない均質なTiO2
薄膜が得られた。
【0101】[実施例7(EL素子の作製例)]99.
6%純度のアルミナ基板上にスクリーン印刷法により市
販のAuペーストを、基板全面に焼成後膜厚が1μmの
厚さになるように印刷し、850℃で焼成を行った。こ
の下部電極層をフォトエッチング法を用いて幅300μ
m、スペース30μmの多数のストライプ状にパターニン
グした。
【0102】前記下部電極が形成された基板上に、さら
にスクリーン印刷法により誘電体セラミックス厚膜を形
成した。厚膜ペーストとしては、ESL社製4210C
厚膜誘電体ペーストを用い、焼成後の膜厚が30μmと
なるようにスクリーン印刷、乾燥を繰り返した。
【0103】印刷乾燥後、厚膜はベルト炉を用い、十分
な空気を供給した雰囲気で850℃、20minの焼成を
行った。この厚膜単独の誘電率は約4000であった。
【0104】次に、溶液塗布焼成法を用いて表面平坦化
層を形成した。この溶液塗布焼成法では、実施例1サン
プル7と同様にして作製したPZT薄膜形成用溶液を前
駆体溶液として用いた。この前駆体溶液を、厚膜誘電体
層の表面にスピンコーティング法にて塗布し、700℃
で15分間焼成することを2回繰り返すことにより、膜
厚2μmの表面平坦化層を形成した。
【0105】次に、基板を200℃に加熱した状態で、
MnをドープしたZnS蒸着源を用い、ZnS:Mnか
らなる厚さ0.7μmの発光層を蒸着法により形成した
後、真空中において500℃で10分間アニールした。
【0106】次に、上部絶縁体層としてSi34 薄膜
を、上部電極層としてITO薄膜をそれぞれスパッタリ
ング法により順次形成することにより、薄膜EL素子サ
ンプルを得た。上部電極層は、メタルマスクを成膜時に
用いることにより、幅1mmのライン状電極が並ぶストラ
イプ状にパターニングした。
【0107】これらのサンプルについて、下部電極層お
よび上部電極層からそれぞれ電極を引き出して、1kH
z、パルス幅50μsの電界を発光輝度が飽和する強度で
印加した。
【0108】その結果、印加電圧150Vで良好なEL
発光が観察され、飽和輝度は6700cd/m2 であった。
【0109】以上の結果から、本発明の金属酸化物薄膜
形成用組成物は、EL素子に適用した場合にもきわめて
有効であることがわかる。また、その応用範囲はELに
限定されるものではなく、PZT等の強誘電体ペロブス
カイト酸化物薄膜等、強誘電性や高誘電率特性、圧電性
等の特性を発現させる上でサブミクロン以上の膜厚を必
要とする酸化物薄膜を用いる素子、装置に広く応用する
ことが可能である。
【0110】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一度の成
膜操作で高温における乾燥工程等の実用性の低い工程を
経ずに十分な厚さを持つコーティング薄膜の製造を可能
とする金属酸化物薄膜形成用組成物、および金属酸化物
薄膜を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サンプル7の膜表面を示した図面代用SEM写
真である。
【図2】サンプル7の断面を示した図面代用SEM写真
である。
フロントページの続き (72)発明者 瀧澤 正利 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 4G042 DA01 DB10 DC01 DD02 DE03 DE09 DE12 DE14 4G047 CA02 CB06 CB08 CC02 CD02 4G048 AA02 AB02 AB05 AC02 AD02 AE05 AE08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶液中に金属アルコキシドもしくは金属
    アルコキシドと金属塩を含有し、 この組成物中に融点30℃以上、かつ炭素数5〜12の
    アルカンジオールを含有する金属酸化物薄膜形成用組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記アルカンジオールがネオペンチルグ
    リコールである請求項1の金属酸化物薄膜形成用組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記金属アルコキシドおよび金属塩の金
    属が、少なくともアルカリ土類金属、もしくはPb、Ti、
    Zr、Hf、Sn、Nb、Ta、Laから選択される1種または2種
    以上である請求項1または2の金属酸化物薄膜形成用組
    成物。
  4. 【請求項4】 前記金属アルコキシドがTiアルコキシ
    ドまたはZrアルコキシドのいずれか1種または2種で
    あり、前記金属塩がPb塩である請求項1〜3のいずれ
    かの金属酸化物薄膜形成用組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれかの金属酸化物薄膜
    形成用組成物を基板上に塗布し、 添加したアルカンジオールの融点以下の温度で乾燥した
    後に焼成を行う金属酸化物薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4いずれかの金属酸化物薄膜
    形成用組成物により得られた膜厚0.4μm以上の金属
    酸化物薄膜。
JP2002261553A 2001-09-06 2002-09-06 金属酸化物薄膜形成用組成物、金属酸化物の製造方法および金属酸化物薄膜 Pending JP2003160313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261553A JP2003160313A (ja) 2001-09-06 2002-09-06 金属酸化物薄膜形成用組成物、金属酸化物の製造方法および金属酸化物薄膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-270698 2001-09-06
JP2001270698 2001-09-06
JP2002261553A JP2003160313A (ja) 2001-09-06 2002-09-06 金属酸化物薄膜形成用組成物、金属酸化物の製造方法および金属酸化物薄膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003160313A true JP2003160313A (ja) 2003-06-03

Family

ID=26621775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261553A Pending JP2003160313A (ja) 2001-09-06 2002-09-06 金属酸化物薄膜形成用組成物、金属酸化物の製造方法および金属酸化物薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003160313A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149391A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Shokubai Co Ltd 金属酸化物膜形成用組成物
JP2006076842A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nissan Chem Ind Ltd チタン酸ジルコン酸鉛系強誘電体前駆物質及びその製造法
JP2006248849A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fujitsu Ltd 前駆体溶液、酸化物薄膜の製造方法及び強誘電体光学素子
JP2009200349A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hitachi Chem Co Ltd 光ドーピング用材料及び光増幅媒体
WO2010055845A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 積水化学工業株式会社 金属酸化物微粒子分散スラリー
JP2014201574A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 双葉電子工業株式会社 錯化合物、乾燥剤、封止構造及び有機el素子
JP2016152237A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三菱マテリアル株式会社 Ptzt圧電体膜及びその圧電体膜形成用液組成物の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149391A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Shokubai Co Ltd 金属酸化物膜形成用組成物
JP2006076842A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nissan Chem Ind Ltd チタン酸ジルコン酸鉛系強誘電体前駆物質及びその製造法
JP2006248849A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fujitsu Ltd 前駆体溶液、酸化物薄膜の製造方法及び強誘電体光学素子
JP4704077B2 (ja) * 2005-03-11 2011-06-15 富士通株式会社 前駆体溶液、酸化物薄膜の製造方法及び強誘電体光学素子
JP2009200349A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hitachi Chem Co Ltd 光ドーピング用材料及び光増幅媒体
WO2010055845A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 積水化学工業株式会社 金属酸化物微粒子分散スラリー
CN102209756A (zh) * 2008-11-12 2011-10-05 积水化学工业株式会社 金属氧化物微粒分散浆料
JP2014201574A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 双葉電子工業株式会社 錯化合物、乾燥剤、封止構造及び有機el素子
JP2016152237A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三菱マテリアル株式会社 Ptzt圧電体膜及びその圧電体膜形成用液組成物の製造方法
WO2016133045A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 三菱マテリアル株式会社 Ptzt圧電体膜及びその圧電体膜形成用液組成物の製造方法
TWI680595B (zh) * 2015-02-16 2019-12-21 日商三菱綜合材料股份有限公司 Ptzt壓電體膜及其壓電體膜形成用液組成物之製造方法
US10797219B2 (en) 2015-02-16 2020-10-06 Mitsubishi Materials Corporation Piezoelectric PTZT film, and process for producing liquid composition for forming said piezoelectric film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100497213B1 (ko) 복합기판 및 이를 사용한 el패널과 그 제조방법
CA2352589C (en) Electroluminescent device
EP1194014A2 (en) Thin-film el device, and its fabrication process
JP2003160313A (ja) 金属酸化物薄膜形成用組成物、金属酸化物の製造方法および金属酸化物薄膜
JP2002063987A (ja) 複合基板の製造方法、複合基板およびel素子
JP2002047011A (ja) 緻密質ペロブスカイト型金属酸化物薄膜の形成方法及び緻密質ペロブスカイト型金属酸化物薄膜
CA2352529C (en) Thin-film electroluminescent device
JP4563539B2 (ja) 複合基板およびこれを用いたel素子
JPH0585704A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP4685253B2 (ja) El素子
JP2001185358A (ja) カプセル化されたel用蛍光体粒子、elディスプレイパネル及びカプセル化されたel用蛍光体粒子の製造方法
JP4267868B2 (ja) パターン化された誘電体層の形成方法、薄膜el素子の製造方法および薄膜el素子
JP4494568B2 (ja) 無機el用誘電体厚膜、無機el素子および誘電体厚膜
JP2001220217A (ja) 複合基板およびこれを用いたel素子
JP4646347B2 (ja) 複合基板およびこれを用いたel素子
JP3970152B2 (ja) 複合基板およびそれを用いたelパネルとその製造方法
JP3958960B2 (ja) El素子
JP4749536B2 (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JP2003249374A (ja) 薄膜el素子
JP2001196187A (ja) 無機el用構造体および無機el素子
JP4440403B2 (ja) 無機el用基板および無機el素子
JP2003347062A (ja) El素子の製造方法およびel素子
JP2003027160A (ja) 耐熱性電極、耐熱性電極用ターゲット、耐熱性電極の製造方法、およびこれを用いた薄膜el素子
JP2004079372A (ja) El素子及びその製造方法
JP2001196185A (ja) 無機el用誘電体厚膜および無機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224