JP2003155365A - 加工方法及び成形体 - Google Patents

加工方法及び成形体

Info

Publication number
JP2003155365A
JP2003155365A JP2001358296A JP2001358296A JP2003155365A JP 2003155365 A JP2003155365 A JP 2003155365A JP 2001358296 A JP2001358296 A JP 2001358296A JP 2001358296 A JP2001358296 A JP 2001358296A JP 2003155365 A JP2003155365 A JP 2003155365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
layer
pattern
mask
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001358296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967114B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Hieda
泰之 稗田
Kouji Asakawa
鋼児 浅川
Toshiro Hiraoka
俊郎 平岡
Katsuyuki Naito
勝之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001358296A priority Critical patent/JP3967114B2/ja
Publication of JP2003155365A publication Critical patent/JP2003155365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967114B2 publication Critical patent/JP3967114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロックコポリマーの自己組織化より形成さ
れるエッチングマスクを用いた微細加工技術において、
十分なエッチング耐性を有し、しかも自己組織化により
形成されるパターンを忠実に転写することができる加工
方法及び成形体を提供することを目的とする。 【解決手段】 第1のポリマー相(20A)と第2のポ
リマー相(20B)とが略規則的に配列した配列構造を
有するブロックコポリマー層(20)を被加工体(1
0)の上に形成する工程と、前記第1のポリマー相を選
択的に除去することにより前記ブロックコポリマー層の
表面に凹部(R)を形成する工程と、前記凹部にマスク
層(30)を設ける工程と、前記マスク層をマスクとし
て前記ブロックコポリマー層及び前記被加工体をエッチ
ングすることにより、前記ブロックコポリマー層の前記
配列構造に対応したパターンを前記被加工体に形成する
工程を備えた加工方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工方法及び成形
体に関し、特に、周期的な配列構造を有するパターンを
微細加工する加工方法であって、ブロックコポリマーの
自己組織的な相分離構造を利用する加工方法及び成形体
に関する。本発明の加工方法及び成形体は、例えば、高
密度記録媒体や高集積化電子部品などの製造に用いるこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】昨今のパソコンなどの情報機器の飛躍的
な機能向上は、半導体装置の製造などに用いられる微細
加工技術の進歩によるところが非常に大きい。これま
で、加工寸法の微細化は、リソグラフィーに用いられる
露光光源の短波長化より進められてきた。しかし、加工
寸法が微細化し、パターンが高密度化するほど、製造工
程におけるリソグラフィーのコストは膨大になってきて
いる。次世代の半導体装置、あるいはパターンド・メデ
ィア(patterned media)などの微細加工を施した高密
度記録媒体においてはパターンの寸法を100nm以下
にまで微細化することが要求されている。このための露
光光源としては、電子線などが用いられるようになると
考えられるが、加工のスループットの点で非常に大きな
課題が残されている。
【0003】このような状況を背景として、より安価
で、しかも高いスループットを実現できる加工方法とし
て、材料が自己組織的に特定の規則配列パターンを形成
する現象を利用する方法が注目を集めている。その中で
も特に、「ブロックコポリマー」を利用する方法は、適
当な溶媒に溶かして被加工体上に塗布するだけの非常に
簡便に単層の規則配列したパターンを形成することが可
能であり、微細加工方法としての応用も報告されている
(たとえば、P.Manskyら; Appl. Phys.Lett.,v
ol.68、p.2586、M.Parkら; Science,vol.276、
p.1401)。
【0004】これらの方法では、ブロックコポリマーの
相分離構造の一つのポリマー相をオゾン処理、プラズマ
エッチング、電子線照射などにより除去して凹凸状のパ
ターンを形成し、この凹凸状パターンをマスクとして下
地基板の加工を行う。
【0005】しかし、一般的にブロックコポリマーの相
分離構造の膜厚方向のサイズは基板上に2次元方向に形
成されるパターンのサイズと同じ程度かそれ以下しかな
いため、マスクとして形成されるパターンのエッチング
耐性を十分稼ぐことができない。したがって、このよう
なブロックコポリマーマスクの相分離構造をそのままエ
ッチングマスクとして用いて被加工体をエッチングした
場合、十分アスペクト比の高い構造を加工することがで
きない。
【0006】このような問題を解決するために、ブロッ
クコポリマーの自己組織化パターンをブロックコポリマ
ーの下に設けたパターントランスファー膜にプラズマエ
ッチングなどによって一旦転写し、そのパターントラン
スファー膜をエッチングマスクとしてさらに下の厚膜の
レジスト膜を酸素プラズマによりエッチングすることに
より、下地のレジスト膜に高いアスペクト比のパターン
を転写する方法も提案されている(特開2001−15
1834号公報、M.Parkら Appl.Phys.Lett.vo
l.79 p.257)。
【0007】しかし、この方法でも、ブロックコポリマ
ーからパターントランスファー膜への転写の際には高い
アスペクト比が得られないことが原因で、パターンを忠
実に転写することが難しい場合がある。エッチングのア
スペクト比が十分でないということはブロックコポリマ
ー膜には膜厚分布や自己組織化パターンの微小なムラが
パターントランスファー膜へのエッチング深さのばらつ
きとして強調されてパターントランスファー膜に転写さ
れることになる。これは、極端な場合には下地のレジス
ト膜でのパターンの一部消失にもなりうる。
【0008】一方、自己組織化を利用する場合は、その
規則配列の配列方向を制御することも重要である。磁気
記録媒体の高密度化を実現するものとして期待されてい
るパターンド・メディアの場合、再生や記録に際して
は、パターニングされた磁性体粒子の一つ一つにアクセ
スする必要がある。この場合、再生ヘッドを記録列にト
ラッキングするためには、磁性体粒子の配列を一方向に
揃える必要がある。
【0009】さらに、単一電子などを情報として扱う量
子効果デバイスのような電子素子は、現在の半導体デバ
イスをより高密度化および低消費電力化する可能性を有
するものとして期待されている。この場合も、量子効果
を発現する構造に対して、信号検出のための電極を配置
する必要がある 従って、量子効果を発現する微細構造
は、所定の配列を有すると同時に、形成されている領域
も任意に制御できることが必要とされる。
【0010】ブロックコポリマーの自己組織化の配列方
向を制御するために、基板上に溝構造を形成しておきそ
れをガイドにして粒子の配列方向を揃える方法が提案さ
れている(R.A. Segalmanら; Bulletti
n of the American PhysicalSociety Vol.45 No.1 p.55
9、同 vol.46 No.1 p.1000、M.Trawickら;
同 vol.46 No.1 p.1000)。これらの方法では、ジブロ
ックコポリマーの配列方向を揃えることは可能である
が、前述したとおり、やはり、ジブロックブロックの相
分離構造のアスペクト比自体は低いためエッチングによ
り十分アスペクト比の高いパターンを形成することは不
可能である。また、ジブロックコポリマーをある任意の
領域にのみ堆積させる方法は今のところない。
【0011】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる課
題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、
ブロックコポリマーの自己組織化より形成されるエッチ
ングマスクを用いた微細加工技術において、十分なエッ
チング耐性を有し、しかも自己組織化により形成される
パターンを忠実に転写することができる加工方法及び成
形体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の加工方法は、第1のポリマー相と第
2のポリマー相とが略規則的に配列した配列構造を有す
るブロックコポリマー層を被加工体の上に形成する工程
と、前記第1のポリマー相を選択的に除去することによ
り前記ブロックコポリマー層の表面に凹部を形成する工
程と、前記凹部にマスク層を設ける工程と、前記マスク
層をマスクとして前記ブロックコポリマー層及び前記被
加工体をエッチングすることにより、前記ブロックコポ
リマー層の前記配列構造に対応したパターンを前記被加
工体に形成する工程と、を備えたことことを特徴とす
る。
【0012】ここで、前記被加工体は、前記ブロックコ
ポリマー層を形成する前の状態においてその表面に凹凸
パターンを有し、前記被加工体の上に形成された前記ブ
ロックコポリマー層の前記配列構造は、前記凹凸パター
ンに対応して配向してなるものとすれば、規則構造の配
向を積極的に制御することができる。
【0013】また、本発明の第2の加工方法は、被加工
体の上に転写層を形成する工程と、前記転写層の上に、
第1のポリマー相と第2のポリマー相とが略規則的に配
列した配列構造を有するブロックコポリマー層を形成す
る工程と、前記第1のポリマー相を選択的に除去するこ
とにより前記ブロックコポリマー層の表面に凹部を形成
する工程と、前記凹部にマスク層を設ける工程と、前記
マスク層をマスクとして前記ブロックコポリマー層及び
前記転写層をエッチングすることにより、前記ブロック
コポリマー層の前記配列構造に対応したパターンを前記
転写層に形成する工程と、前記転写層をマスクとして前
記被加工体をエッチングする工程と、を備えたことを特
徴とする。
【0014】ここでも、前記転写層は、前記ブロックコ
ポリマー層を形成する前の状態においてその表面に凹凸
パターンを有し、前記転写層の上に形成された前記ブロ
ックコポリマー層の前記配列構造は、前記凹凸パターン
に対応して配向してなるものとすれば、規則構造の配向
を積極的に制御することができる。
【0015】またさらに、上記のいずれかの加工方法に
おいて、前記凹部における前記マスク層の充填量を調節
することにより、前記配列構造に対応したパターンのサ
イズを制御することができる。
【0016】または、前記マスク材料をマスクとして実
施する前記エッチングにおいて、前記マスク材料に対す
るオーバーエッチング量を調節することにより、前記配
列構造に対応したパターンのサイズを制御することもで
きる。
【0017】本発明の加工方法は、例えば、形成すべき
パターンサイズが100nm以下となるような場合に特
に有用であり、自己整合的な規則構造を利用し、且つ、
高いアスペクト比で被加工物のエッチングが可能であ
る。
【0018】ここで、上記のマスク層のエッチング速度
は、ブロックコポリマー層のエッチング速度の1/2以
下であるとよい。
【0019】また、転写層としては、光硬化性や熱硬化
性の材料を用いることができる。またさらに、ブロック
コポリマー層の規則配列の配向を規定するための凹凸パ
ターンを被加工体あるいは転写層の表面に形成する場
合、その表面全面もしくは凸部上表面を、水との接触角
が40度以上に疎水化するとよい。
【0020】支持体の主面上に、前記支持体から連続的
に突出してなる複数のピラーが設けられた加工体であっ
て、一方、本発明の成形体は、前記複数のピラーのそれ
ぞれは略円柱状であり、且つ、前記支持体との結合部近
傍において、前記支持体に近づくにつれてその太さが太
くなる裾野部を有することを特徴とする。
【0021】このような独特の形態を有する成形体は、
ピラーを極めて細長く形成したような場合にも、その裾
野部において強度が保持されるために、根本から折れる
という弊害を抑止できる点で有利である。
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。
【0022】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態にかかる加工方法を表す工程断面図であ
る。
【0023】まず、同図(a)に表したように、被加工
体10の上に第1のレジスト層としてブロックコポリマ
ー膜20を形成する。ここで用いるブロックコポリマー
としては、例えば、2種類のポリマー鎖AとBとが結合
したA−B型の「ジブロックコポリマー」を挙げること
ができる。または、2種類のポリマー鎖がA−B−Aと
結合したり、3種類のポリマー鎖がA−B−Cと結合し
た「トリブロックコポリマー」を用いても良い。これら
のブロックコポリマーは、適当な温度でアニ−ル処理を
行うことによって、ポリマー相20Aとポリマー相20
Bとに相分離して規則配列構造を形成する。例えば、ポ
リマー相20Bをマトリックスとし、ポリマー相20B
中にポリマー相20Aが2次元的に規則配列した構造を
形成する。このような規則配列構造を構成するポリマー
相20A及び20Bの形状およびサイズは、ポリマー鎖
A、B及びCの長さに依存し、これらを調整することで
例えば100nm程度あるいはそれ以下の微細なサイズ
に制御することができる。
【0024】このようにして形成されるブロックコポリ
マーの規則配列構造は、それ自体が規則配列した凹凸状
構造を有している場合もあるが、凹凸状構造を有しない
平坦な場合もある。本発明では、ブロックコポリマーの
相分離構造を凹凸状構造に変換する必要がある。ブロッ
クコポリマーの規則配列構造の表面が、図1(b)に表
したような凹凸状構造を有している場合にはそれをその
まま利用することができる。
【0025】一方、規則配列構造の表面が図1(a)に
表したように平坦である場合には、ブロックコポリマー
の少なくとも一つの種類のポリマー相20Aを選択的に
除去することにより、図1(b)に表したように、ポリ
マー相20Aの形状と同様の半球状の曲率を持った凹部
Rが規則的に配列した構造を形成する。
【0026】ポリマー相20Aを選択的に除去するため
には、プラズマ、光、電子線などのエネルギー線や熱な
どを照射した場合に、それらに対する耐性の異なる2種
類以上のポリマー鎖によりブロックコポリマーを構成す
れば良い。
【0027】例えば、モノマー単位のN/(Nc−N
o)の値(ここで、Nはモノマー単位の総原子数、Nc
はモノマー単位の炭素原子数、Noはモノマー単位の酸
素原子数である。)が小さい方が、各種プラズマ照射に
対する耐性が高い。この観点から、プラズマ耐性の大き
く異なる2種類以上のポリマー鎖を組み合わせても良
い。
【0028】また、これらのエネルギー線の照射により
架橋反応などがおこり硬化するようなポリマー鎖を、エ
ネルギー線照射により硬化しないもしくは分解されるポ
リマー鎖と組み合わせたものを用いても良い。さらに、
親和性を考慮して、例えばポリマー鎖の親水性/疎水性
を変え、どちらか一方のポリマー鎖領域に架橋剤を偏析
させるようにしても良い。
【0029】このようにして、サイズ100nm以下の
規則配列パターンの相分離構造を有するブロックコポリ
マー膜の少なくとも一つのポリマー相20Aを選択的に
除去することにより、凹部Rが規則的に配列した第1の
レジスト層(ポリマー相)20Bを形成することができ
る。
【0030】次に、図1(c)に表したように、第1の
レジスト層20Bの上に、第2のレジスト層30を堆積
する。第2のレジスト層30の役割は、第1のレジスト
層20Bの凹部Rのパターンをエッチング耐性の高い材
料に転写することにある。
【0031】第2のレジスト層30の材料として、金
属、金属酸化物、金属窒化物、カーバイトなど無機材料
を用いることにより、プラズマエッチングに対するエッ
チング耐性の高いマスクパターンを形成することができ
る。また、芳香環含有低分子有機材料を用いても良い。
さらに、芳香環含有低分子有機材料に金属が含まれてい
る材料を用いても良い。またさらに、ポリシランやポリ
シロキサンなどのSi(シリコン)等の金属含有ポリマ
ーを用いても良い。
【0032】無機材料もしくは低分子有機材料を第2の
レジスト層30として用いる場合、第1のレジスト層2
0Bの上に堆積させるために、真空蒸着の方法を用いる
ことができる。蒸着時に試料を加熱することにより、選
択的に第1のレジスト層20Bの凹部Rにおいて核成長
を起こし、無機材料を選択的に凹部Rに堆積することが
可能である。このようにして、第2のレジスト層30を
第1のレジスト層20Bの凹部を埋め込むように形成で
きる。
【0033】またさらに、真空蒸着した後にアニ−ル処
理することにより、堆積した第2のレジスト層30を第
1のレジスト層20Bの凹部Rに埋め込ませ、その表面
を平坦化させることも可能である。
【0034】金属含有ポリマーなどポリマー材料を第2
のレジスト層30の材料として用いる場合、第1のレジ
スト層20Bの上に塗布する際には、適当な溶媒に溶か
してスピンコートすると良い。スピンコート直後にポリ
マー材料からなる第2のレジスト層30は、表面張力に
より第1のレジスト層20Bの凹部Rを埋めるように平
坦化する。場合によっては表面張力の効果をより高める
ために、第2のレジスト層30をスピンコートする前に
第1のレジスト層20Bの表面を疎水化しても良い。第
1のレジスト層20Bの表面を炭化フッ素のプラズマに
晒すことによって簡単に疎水化することが可能である。
【0035】また、第2のレジスト層30としてポリマ
ー膜をスピンコートした後に、アニ−ル処理を行うこと
により凹部Rにのみポリマー材料を堆積させたりもしく
は平坦化を促進することも可能である。
【0036】またここで、第2のレジスト層30は、図
1(c)に例示した如く第1のレジスト層20Bの凹部
Rを完全に充填してその上の平坦部も覆うように形成し
てもよく、または、後に図3を参照して詳述するよう
に、凹部Rの一部のみを充填するように形成してもよ
い。
【0037】さて、このようにして形成されたマスクパ
ターンを用いて、図1(d)に表したように、被加工体
10を直接エッチングすることにより、高いアスペクト
比で被加工体10に微細パターンを形成することができ
る。つまり、第2のレジスト層30をマスクとして、第
1のレジスト層20Bをエッチングし、さらにその下の
被加工体10をエッチングする。従って、このエッチン
グに際しては、第2のレジスト層30がエッチングマス
クとなるよう、その材料とエッチング方法を選択する必
要がある。
【0038】また、第2のレジスト層30とのエッチン
グ選択比が確保できる範囲であれば、第1のレジスト層
20Bをエッチングする方法と、その下の被加工体10
をエッチングする方法とは同一である必要はない。例え
ば、ドライエッチングによる場合、第1のレジスト層2
0Bをエッチングする際のエッチングガスと、被加工体
10をエッチングする際のエッチングガスとを使い分け
ることも可能である。
【0039】また例えば、被加工体10をエッチングす
る前に、酸素プラズマによるRIE(Reactive Ion Etc
hing)を行うことにより、第1のレジスト層20Bの凸
部、つまりブロックコポリマーの除去されなかったポリ
マー鎖領域(ポリマー相)をエッチングした後、被加工
体10を適当な方法によりエッチングすれば、アスペク
ト比の高いパターニングを行うことができる。
【0040】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ブロックコポリマーを相分離させて規則配列を形成
し、その一方のポリマー相を選択的に除去してエッチン
グ耐性の高い第2のレジスト層を埋め込むことにより、
マスクパターンを形成する。このようにして形成された
マスクパターンは、エッチング方法を適宜選択すること
により、被加工体を高いアスペクト比でエッチングする
ことができる。
【0041】相分離したブロックコポリマーの規則配列
構造は、そのポリマー鎖の材料や配合のバランスを調節
することにより、任意に制御することができる。その結
果として、100nm以下の微細な規則配列構造を自己
組織的に形成させることができ、この配列を反映した被
加工体のパターニングを確実且つ容易に実施することが
できる。
【0042】さて、本実施形態によれば、さらに、被加
工体のパターンサイズを制御することも可能である。つ
まり、プロセス条件を調節することにより、最終的に形
成される被加工体のパターンの幅を変えることができ
る。これには、2種類の方法がある。まずそのひとつ
は、図1(c)に表した第2のレジスト層30の堆積量
を調節する方法である。
【0043】図2は、第2のレジスト層30の堆積量を
調節することにより、マスクとなる領域の面積を任意に
変える方法を説明するための概念図である。
【0044】例えば、同図(a)に表したように、第2
のレジスト層30を、第1のレジスト層20Bの凹部R
を完全に埋めるように堆積すると、マスクされる領域は
凹部Rの全体となる。従って、被加工体10がエッチン
グされて形成されるパターンの幅Wは、同図に表したよ
うに凹部Rの外縁サイズと同程度となる。
【0045】これに対して、図2(b)に表したよう
に、凹部Rは半球状の曲率を持った形状をしているため
第2のレジスト層30の堆積量を減らすと、第2のレジ
スト層30で覆われる部分は小さくなり、マスクとして
作用する部分の面積が小さくなるために、最終的に得ら
れる被加工体10のパターン幅Wも小さくすることがで
きる。これは、凹部Rが曲面状に形成されることを利用
したものである。
【0046】このように、本実施形態によれば、第2の
レジスト層30の堆積量を調節することにより、マスク
のサイズを変えることができ、これに応じて、被加工体
のパターンサイズを制御することができる。
【0047】なお、この場合には、第2のレジスト層3
0に対するエッチング速度が十分に低いエッチング方法
を用いることにより、第2のレジスト層30に対応した
正確なパターニングができる。
【0048】さて、被加工体のパターンサイズを調節す
るもうひとつの方法は、マスクとして作用する第2のレ
ジスト層30をオーバーエッチングする方法である。
【0049】図3は、第2のレジスト層をオーバーエッ
チングすることにより被加工体のパターンサイズが変化
することを説明する概念図である。
【0050】同図(a)に表したように、第2のレジス
ト層30を、第1のレジスト層20Bの凹部Rを埋める
ように堆積し、これをマスクとして高い選択比でエッチ
ングを施した場合、被加工体10のパターン幅W1は、
第2のレジスト層30の外縁、すなわち、凹部Rの外縁
と同一となる。なお、このようにマスクの外縁に合わせ
た正確なパターニングを行うためには、エッチング方法
として、高い異方性を有し、サイドエッチングが抑制さ
れた方法を用いることが望ましい。
【0051】これに対して、第2のレジスト層30もあ
る程度エッチングされる条件を用いてオーバーエッチン
グを実施すると、図3(b)に表したように、マスクと
なる第2のレジスト層30は、その層厚が薄い外縁部か
ら順次消失する。そして、その下の第1のレジスト層2
0B及び被加工体10がエッチングされる。その結果と
して、オーバーエッチング量に応じて、被加工体10の
パターン幅W2〜W4を適宜縮小することができる。つ
まり、本実施形態によれば、第2のレジスト層30を適
宜オーバーエッチングすることにより、被加工体10の
パターン幅を制御することができる。
【0052】またここで、オーバーエッチングにより形
成された略円柱状のピラー状のパターンは、その下端
に、パターン幅が徐々に変化する裾野部Gを有する。こ
の裾野部Gは、第2のレジスト層30のオーバーエッチ
ングに伴って外側から順次エッチングが進行したことに
より形成される。このように、被加工体10のピラーの
下端に徐々に太くなる裾野部Gを形成すると、ピラーが
根本から折れることを防ぐことができる。この効果は、
高いアスペクト比のエッチングを行う場合に、特に顕著
である。また、このオーバーエッチングを用いたサイズ
の調整方法においては、第1のレジスト層20Bをエッ
チングする方法と、被加工体10を加工するエッチング
方法とは異なっている方が好ましい。つまり第一のレジ
スト層20Bをエッチングする工程においてサイズを独
立に制御することが可能ということである。
【0053】次に、本発明において、ブロックコポリマ
ーの相分離構造を規則的に配列させるために有利な構造
について説明する。
【0054】図4は、ブロックコポリマーの相分離構造
を規則的に配列させる方法を表す模式図である。
【0055】すなわち、同図(a)に表したように、被
加工体10の上に2次元的な凹凸パターンを形成する。
この形成方法としては、リソグラフィーなどの方法を用
いることができる。リソグラフィーの手段としてはフォ
トリソグラフィーなどを用いることができるが、これに
限定されるものではない。
【0056】このような被加工体10の上にブロックコ
ポリマーを堆積すると、図4(b)に表したように、凹
部Cにおいてその相分離構造が配向し、所定の方向に規
則的に配列した周期的構造が得られる。
【0057】ここで、凹凸パターンは、ブロックコポリ
マーの規則配列構造の格子間隔すなわち周期より幅広の
凹部Cを含むものとするとよい。これは凹部Cにブロッ
クコポリマーが閉じ込められ、規則配列が凹部Cでのみ
起こることを促進させるためである。凹部Cにおいて、
相分離構造を配向させて周期的配列が形成されるために
は、凹部Cの幅をおおよそ周期的配列の格子間隔の数倍
乃至数百倍程度とすることが望ましい。
【0058】一方、凹部Cの深さは、ブロックコポリマ
ーの規則配列構造の格子間隔より小さい程度とすること
が望ましい。これは、規則配列構造の格子間隔より深い
凹部を形成すると、膜厚方向にも規則的に積層された相
分離構造が形成される可能性があるためである。ただ
し、シリンダ構造もしくはラメラ構造が膜面に対して垂
直に配向するようなブロックコポリマーを用いる場合に
は、凹部Cの深さが規則配列構造の格子間隔より大きい
凹凸パターンを利用することも可能である。
【0059】図5は、被加工体10の表面を疎水化させ
る方法を表す模式図である。
【0060】すなわち、同図(a)に表したように、凹
凸パターンの凸部の上面のみを疎水化して、疎水化層1
0Hを形成する。すると、この疎水化層10Hではブロ
ックコポリマー20がはじかれるため、同図(b)に表
したように、凹部Cにのみブロックコポリマーを堆積さ
せることが可能である。このようにして堆積されたブロ
ックコポリマーは、凹部Cのサイズに応じて配向した相
分離構造を形成する。
【0061】図5(a)に表したような凹凸パターンを
形成するためには、被加工体10の表面をまず一様に疎
水化可能な材料、例えばSiOなどの薄膜で被覆す
る。その上からレジストを塗布し、所定の部分のみ疎水
化処理を施す。疎水化処理には、オクタデシルトリメチ
ルシラン、ヘキサメチルジサラザンなどのシランカップ
ラーもしくはアルカンチオールなどの界面活性剤を用い
ることができる。
【0062】また、図5に表した例とは別に、凹凸パタ
ーンの全面を一様に疎水化しても良い。疎水化すると接
触角が大きくなるため平坦な表面では薄膜にはならず液
滴状にはじいてしまうが、凹部では垂直な面が存在する
ため接触角が大きくても液滴状にはならず膜が存在する
ことができる。しかしこの場合には、疎水化の程度を調
整する必要があり凸部のみ疎水化する方が確実に分離を
行うことができる。
【0063】また一方、凹凸パターンは、ブロックコポ
リマーの規則配列構造の格子間隔より狭いサイズの凹部
を有する周期的なパターンとしてもよい。この場合、凹
部に対応して、その上に、相分離構造を構成するいずれ
かのポリマー層を配向させることが可能である。その結
果として、ブロックコポリマーの相分離構造を所定の方
向に規則的に配列させることができる。
【0064】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態として、転写層を介して被加工体に微細パ
ターンを形成する加工方法について説明する。
【0065】図6は、本実施形態の加工方法を表す工程
断面図である。
【0066】まず、同図(a)に表したように、被加工
体10上に炭素系有機高分子材料などからなる転写層4
0を塗布する。ここで炭素系高分子材料を用いるのは、
後の工程で酸素プラズマエッチングによりこの転写層4
0にパターンを転写するためである。炭素系有機高分子
材料の具体例としては、例えば、ポリスチレン、ポリヒ
ドロキシスチレンなどのポリスチレン誘導体、ポリビニ
ルナフタレンおよびその誘導体、ノボラック樹脂、ポリ
イミドなどエッチング耐性が高い材料が好ましい。
【0067】続いて、形成した転写層40の上に、ブロ
ックコポリマー層20をスピンコート法などにより塗布
し、適当な温度でアニ−ル処理することにより相分離さ
せ規則配列化させる。
【0068】次に、図6(b)に表したように、相分離
したブロックコポリマー層20の一部を構成するポリマ
ー相20Aを選択的に除去する。すなわち、図1に関し
て前述したように、エネルギー線照射などの手段により
ポリマー相20Aを除去して、凹部Rが規則的に配列し
た第1のレジスト層20Bを形成する。
【0069】次に、図6(c)に表したように、第2の
レジスト層30を第1のレジスト層20Bの上に形成す
る。本変型例においては、第2のレジスト層30のパタ
ーン(すなわち凹部Rの部分)をマスクにして酸素プラ
ズマなどにより転写層40に対してパターンを転写する
ので、第2のレジスト層30の材料としては、酸素プラ
ズマに対する耐性が高いものを用いることが望ましい。
【0070】例えば、金属、金属酸化物、金属窒化物、
カーバイトなど無機材料を用いることによりプラズマエ
ッチングに対する酸素プラズマエッチング耐性の高いマ
スクパターンを形成することができる。また、芳香環含
有低分子有機材料を用いても良い。芳香環含有低分子有
機材料に金属が含まれている材料を用いても良い。ポリ
シランやポリシロキサンなどのSi(シリコン)等の金
属を含有するポリマーを用いても良い。
【0071】これらの材料の酸素プラズマに対するエッ
チング耐性は、炭素系有機高分子材料と比較して非常に
高いため、本具体例において、転写層40へのパターン
転写を非常に高アスペクト比で実現することができる。
【0072】ここで、第2のレジスト層30の堆積は、
図1に関して前述した方法と同様に行うことができる。
【0073】次に、図6(d)に表したように、第2の
レジスト層30の上から酸素プラズマによるRIEを行
うことにより、転写層40に第2のレジスト層30の2
次元規則パターンを転写する。
【0074】しかる後に、図6(e)に表したように、
転写層40をマスクとして、被加工体10をエッチング
し、所定の微細パターンを形成する。ここで、被加工体
10のエッチングに先立って、第2のレジスト層30及
び第1のレジスト層20Bは、除去してもよいが、残し
たまま被加工体10のエッチングを開始してもよい。
【0075】以上説明したように、図6に表した加工方
法によれば、転写層40に所定の微細パターンを転写し
た後に、これをマスクとして被加工体10をエッチング
する。このように転写層40を介することにより、エッ
チングの選択比をさらに高くすることが可能である。つ
まり、第2のレジスト層30及び転写層40の材料とし
て好適なものを用い、図6(d)及び(e)に表したそ
れぞれのエッチング工程において、最適なエッチング方
法を選択すれば、被加工体10に対するエッチング選択
比をさらに高くすることが可能となり、アスペクト比の
高い微細パターンを形成することが可能となる。
【0076】また、本実施形態においても、図2及び図
3に関して前述したように、第2のレジスト層30の塗
布量を調節し、あるいは、第2のレジスト層30を適宜
オーバーエッチングすることにより、転写層40に転写
されるパターンのサイズを調節し、その結果として、被
加工体10に形成される微細パターンのサイズを制御す
ることができる。
【0077】またさらに、本発明実施形態においても、
転写層40に対して予め、図4に例示したようなブロッ
クコポリマーの規則配列構造を配向制御するための凹凸
パターンを形成しておくことができる。
【0078】図7は、転写層40に凹凸パターンを形成
した具体例を表す工程断面図である。
【0079】まず、同図7(a)に表したように、被加
工体10の上に形成した転写層40に、規則配列構造を
配向制御するための凹部Cを形成する。
【0080】凹部Cは、転写層40の上からさらに別の
レジストを塗布してリソグラフィーにより形成しても良
い。転写層40の材料として炭素系有機高分子材料など
を用いた場合には、その表面は非常に柔らかい。したが
って、「ナノインプリント法」によって所定の原盤の凹
凸パターンを直接転写しても良い。
【0081】凹部Cを形成する前もしくは形成後に転写
層40を硬化させる。これは、転写層40に形成したパ
ターンが、その上に塗布する第1のレジスト層つまりブ
ロックコポリマーの溶媒もしくは規則配列化する際のア
ニール処理などにより破壊されることを防ぐために重要
である。
【0082】図7(b)に表したように、転写層40の
硬化処理は、光照射もしくは加熱により行う。光硬化性
の樹脂としては、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリ
イソプレン、ノボラック樹脂、ジアゾ系樹脂などを用い
ることができる。熱硬化性樹脂としては、ポリアクリロ
ニトリル誘導体、ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアニ
リン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシクロヘ
キサジエン誘導体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
ノボラック樹脂などを用いることができる。
【0083】ポリマー鎖をより効率的に硬化させるため
に、有機過酸化物などのラジカル発生剤、架橋剤を添加
することにより架橋反応を促進させ硬化させることも有
効である。
【0084】これらの硬化処理は、パターン形成前に行
ってもパターン形成後に行っても良い。パターン形成後
に硬化処理を行う場合は、熱硬化の際にパターン崩れが
起こることがあるので光硬化の方が望ましい。光硬化と
熱硬化とを併用することにより、さらに硬化反応を促進
し耐熱性、耐溶媒性が高まる。ナノインプリントにより
原盤のパターンを直接転写する場合には、原盤を圧着し
ている最中に基板を加熱もしくは光照射により転写層4
0を硬化させても良い。
【0085】このようにして、転写層40に所定の凹部
Cを形成し硬化させた後に、ブロックコポリマー20を
塗布する。この後は、図6に関して前述した一連のプロ
セスにより、被加工体10に微細パターンを形成するこ
とができる。゜またここで、転写層40の表面に凹凸パ
ターンを形成する場合にも、図5に関して前述したよう
に、転写層40の表面に対して疎水化処理を行うことが
できる。このようにすれば、転写層40の凹部Cにのみ
ブロックコポリマーを分離して堆積させることができ
る。この場合、転写層40の表面にシランカップラーや
アルカンチオールなどに対する反応基がないため、それ
らを疎水化処理に用いることができない。疎水化処理は
フッ化炭素系プラズマ中に試料を晒すことにより表面に
炭化フッ素系ポリマーを堆積させることで行うことがで
きる。
【0086】
【実施例】以下、実施例を参照しつつ、本発明の実施の
形態についてさらに詳細に説明する。
【0087】(第1の実施例)本発明の第1実施形態の
加工方法に従い、第1のレジスト層を形成するためのブ
ロックコポリマー20として、ポリスチレン/ポリメチ
ルメタクリレートのブロックコポリマーを用い、第2の
レジスト層30としてスピンオングラス(SOG)を用
いて、微細加工を実施した。
【0088】以下、図1を参照しつつ、その工程につい
て説明する。
【0089】まず、図1(a)に表したように、被加工
体10として用意したシリコン(Si)基板上に、ブロ
ックコポリマー20として、分子量17万のポリスチレ
ン(PS)と分子量4万のポリメチルメタクリレート
(PMMA)からなるジブロックコポリマーをプロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGME
A)に溶解したものを膜厚60nmとなるようにスピン
コート法により塗布した。そして、水素還元雰囲気中で
210℃で30時間アニ−ルすることにより、相分離さ
せて規則配列構造を形成した。
【0090】次に、図1(b)に表したように、凹部R
を形成した。具体的には、酸素の流量300sccm、
全圧200mTorr、投入RFパワー300Wの条件
で、20秒間、反応性イオンエッチング(RIE)する
ことにより、PMMAのポリマー相20Aを取り除い
た。
【0091】この時点で、ブロックコポリマー層の表面
を原子間力顕微鏡(AFM)により観察すると、直径約
45nm、深さ約20nm、間隔約80nmの凹部Rが
六方格子状に並んでいることが確認された。
【0092】次に、図1(c)に表したように、第2の
レジスト層30としてSOGを形成した。具体的には、
SOGを乳酸エチルに溶解し、スピンコート法により塗
布した。
【0093】そして、図1(d)に表したように、この
上からエッチングを実施した。具体的には、酸素流量2
0sccm、全圧30mTorr、投入RFパワー10
0Wの条件で100秒間、RIEした。
【0094】図8は、このようにして得られた試料表面
のAFM像である。同図から分かるように、ジブロック
コポリマーの規則配列構造がSOGの構造に正確に転写
されていることが確認された。
【0095】(比較例)上述した第1実施例と比較する
ため、ブロックコポリマーの下地に転写層を置き、さら
にその下に厚膜のレジスト膜を置き、この厚膜のレジス
ト膜にブロックコポリマーのパターンを転写した例につ
いて説明する。
【0096】まず、シリコン(Si)基板の上に、厚膜
のレジスト膜としてノボラック樹脂を100nm膜厚で
塗布した後、転写層としてSiOを真空蒸着法により
膜厚15nmとなるように堆積した。さらに、その上か
ら、第1実施例で用いたものと同じジブロックコポリマ
ーを膜厚が60nmとなるように塗布した。
【0097】次に、210℃で30時間アニ−ルするこ
とによりブロックコポリマーを相分離させて規則配列化
し、第1実施例と同様に、酸素RIEによりPMMAポ
リマー鎖領域(ポリマー相20A)を除去した後、CF
の流量20sccm、全圧30mTorr、投入RF
パワー100Wの条件で15秒間RIEしてSiO
写層にパターンを転写した。
【0098】次に、第1実施例と同様に、酸素RIEに
より下地の厚膜レジスト膜としてのノボラック樹脂にパ
ターンを転写した。ここで、このようにして得られる転
写パターンは、ブロックコポリマーの表面のパターンと
同様の凹凸形状を有するものとなることが望ましい。
【0099】図9は、このようにして得られた試料表面
のAFM像である。同図から分かるように、ノボラック
樹脂層の表面に形成された凹部の径には「ばらつき」が
多く、ポリマー相20Aが除去されて形成された凹部が
ノボラック樹脂層にきちんと転写されていないことが分
かった。
【0100】(第2の実施例)次に、本発明の第2の実
施形態の加工方法を用いて磁性体膜をエッチングし、微
細な磁性体ドットを周期配列させた「パターンド・メデ
ィア」を形成した具体例について、図6を適宜参照しつ
つ説明する。
【0101】まず、ガラス基板上にコバルト白金(Co
Pt)合金10をスパッタ法により膜厚60nmとなる
ように成膜した。
【0102】次に、その上にノボラック樹脂を120n
mの膜厚となるよう塗布し、210℃で30分間アニ−
ルしてノボラック樹脂層40を硬化させた。そして、そ
の上から第1実施例と同様のジブロックコポリマー20
を膜厚60nmとなるように塗布し、210℃で30時
間のアニ−ル処理を施すことにより、相分離させて規則
配列化させた。
【0103】次に、第1実施例と同じ条件で酸素RIE
によりPMMAポリマー鎖領域(ポリマー相20A)を
除去した。
【0104】次に、その上からSOG30を第1実施例
と同様にスピンコートした後、やはり第1実施例と同様
に酸素RIEによりノボラック樹脂層40にパターンを
転写した。
【0105】次に、このノボラック樹脂層40をマスク
として、アルゴン(Ar)イオンミリングによりCoP
t膜をエッチングした。
【0106】図10は、このようにして得られたCoP
tドットの走査電子顕微鏡(SEM)像である。幅と高
さの比率が1:3程度という極めて高いアスペクト比の
CoPtドットがガラス基板の上に形成されていること
が確認された。
【0107】(第3の実施例)次に、本発明の第2の実
施形態の加工方法を用いて、転写層40に凹凸パターン
を形成することにより規則配列の配向を揃える方法を用
いて、磁性体のパターンドメディアを作成した具体例に
ついて、図6及び図7を適宜参照しつつ説明する。
【0108】まず、ガラスのディスク基板上にコバルト
白金クロム(CoPtCr)薄膜10をスパッタにより
40nm成膜した。その上に、ノボラック樹脂40を1
20nmの膜厚に塗布した。そして、このノボラック樹
脂40の表面に、凸部の幅が320nm、凹部の幅が7
0nm、凹部の深さが60nmの同心円状の凹凸パター
ンを形成した原盤ディスクを、30トンの圧力でナノイ
ンプリントした。この結果として、ノボラック樹脂40
の表面には、この原盤のパターンを反転した凹凸パター
ンが形成された。
【0109】次に、300Wの深紫外光を3分間照射し
た後、210℃で30分間アニ−ルすることにより、イ
ンプリントにより形成されたノボラック樹脂40のパタ
ーンを硬化させた。
【0110】そして、その上から第1実施例と同様に、
ジブロックコポリマー20を塗布して、アニ−ル処理し
規則配列化させた後、酸素RIEによりPMMAポリマ
ー鎖領域(ポリマー相20A)を除去した。
【0111】次に、その上からSOG30をスピンコー
トしたのち、これをマスクとして酸素RIEによりレジ
スト層20Bとノボラック樹脂40をエッチングして、
ノボラック樹脂40にパターンを転写した。そして、第
2実施例と同様に、ノボラック樹脂40をマスクとし
て、Arイオンミリングにより磁性体膜10をエッチン
グした。
【0112】図11は、このようにして得られたCoP
tCrの磁性体ドットを表すSEM像である。ガラス基
板上において、磁性体ドット10Dが同心円状に4列ず
つきれいに配向して形成されていることが確認された。
【0113】(第4の実施例)本発明の第2の実施の形
態の加工方法を用いて、単電子デバイスを作製した具体
例について、図6及び図7を適宜参照しつつ説明する。
【0114】まず、シリコン基板の上に、シリコン酸化
膜を層厚200nm形成した後、チタン(Ti)、金
(Au)の薄膜10を順次5nm、20nmの厚みに形
成した。
【0115】その上にノボラック樹脂層40を、100
nmの膜厚に塗布した後、幅50nm長さ500nm深
さ20nmの凹部をナノインプリントにより形成した。
【0116】その後、300Wの深紫外光を3分間照射
し、210℃で30分間アニールし、PS分子量600
00、PMMA分子量12000のジブロックコポリマ
ー膜20を膜厚20nmとなるよう塗布し、210℃で
30時間アニールし相分離させた。
【0117】次に、酸素プラズマ処理によりPMMA部
分(ポリマー相20A)を除去した後、SOG30を塗
布し、酸素RIEによりノボラック樹脂40をエッチン
グして微細パターンマスクを形成した。
【0118】そして、このノボラック樹脂40をマスク
としてArイオンミリングによりチタン/金の薄層10
をエッチングすることにより、チタン/金のドット列を
形成した。
【0119】その後レジスト塗布し、チタン/金ドット
列の一部をマスクするようにフォトリソグラフィーによ
りレジストパターンを作製し、その上からチタン(T
i)、金(Au)の薄膜を順次5nm、20nmの膜厚
に形成した後、レジストをリフトオフしてソース電極、
ドレイン電極を形成した。
【0120】図12は、このようにして得られた単電子
デバイスの平面構成を表す概念図である。ソース電極S
とドレイン電極Dとの間で電圧―電流特性を測定したと
ころ、電流は階段状に変化し、チタン/金ドットに対応
してシリコン基板の表面付近に単電子が閉じこめられる
ことが確認できた。
【0121】以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施
の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの
具体例に限定されるものではない。例えば、本発明にお
いて用いるブロックコポリマー、第2のレジスト層、転
写層あるいは被加工体の材料、形状、サイズなどに関し
ては、当業者が適宜選択することにより本発明を同様に
実施し、同様の効果を得ることができるものも本発明の
範囲に包含される。
【0122】また、本発明の加工方法は、上述したパタ
ーンドメディアや単電子デバイスに限定されず、その他
各種の用途において同様に実施し、同様の効果を得るこ
とができるものも本発明の範囲に包含される。
【0123】その他、本発明の実施の形態として上述し
た加工方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施
しうるすべての加工方法も同様に本発明の範囲に属す
る。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
欠陥の非常に少ない規則配列パターンを持ち、耐エッチ
ング特性にすぐれたマスクパターンを安価にしかも高い
スループットで形成することにより、これにより、高密
度記録媒体や高集積化電子部品などの各種の製品を実用
的な工程およびコストにより製造する加工方法を提供す
ることができ、産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる加工方法を
表す工程断面図である。
【図2】第2のレジスト層30の堆積量を調節すること
により、マスクとなる領域の面積を任意に変える方法を
説明するための概念図である。
【図3】第2のレジスト層をオーバーエッチングするこ
とにより被加工体のパターンサイズが変化することを説
明する概念図である。
【図4】ブロックコポリマーの相分離構造を規則的に配
列させる方法を表す模式図である。
【図5】被加工体10の表面を疎水化させる方法を表す
模式図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の加工方法を表す工程
断面図である。
【図7】転写層40に凹凸パターンを形成した具体例を
表す工程断面図である。
【図8】本発明の第1実施例において得られた試料表面
のAFM像である。
【図9】比較例において得られた試料表面のAFM像で
ある。
【図10】本発明の第2実施例において得られたCoP
tドットの走査電子顕微鏡(SEM)像である。
【図11】本発明の第3実施例において得られたCoP
tCrの磁性体ドットを表すSEM像である。
【図12】本発明の第4実施例において得られた単電子
デバイスの平面構成を表す概念図である。
【符号の説明】
10 被加工体 10H 疎水化層 20 ブロックコポリマー層 20A、20B ポリマー相 20B 第1のレジスト層 30 第2のレジスト層 40 転写層 C 凹部 D ドレイン電極 G 裾野部 R 凹部 S ソース電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月12日(2001.12.
12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】一方、本発明の成形体は、支持体の主面上
に、前記支持体から連続的に突出してなる複数のピラー
が設けられた成形体であって、 一方、本発明の成形体は、前記複数のピラーのそれぞれ
は直径が100nm以下の略円柱状であり、且つ、前記
支持体との結合部近傍において、前記支持体に近づくに
つれてその太さが太くなる裾野部を有することを特徴と
する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/3065 C08L 53:00 // G03F 7/26 511 H01L 21/30 502R C08L 53:00 21/302 H (72)発明者 平岡 俊郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 内藤 勝之 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 2H096 AA25 BA09 HA30 KA19 4F006 AA58 AB73 CA02 DA01 EA03 4F073 AA06 BA34 BB09 CA49 CA51 5D112 AA05 AA16 FA04 GA18 GA20 5F004 BA04 DA26 DB01 DB08 EA04 EA08 EB08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のポリマー相と第2のポリマー相とが
    略規則的に配列した配列構造を有するブロックコポリマ
    ー層を被加工体の上に形成する工程と、 前記第1のポリマー相を選択的に除去することにより前
    記ブロックコポリマー層の表面に凹部を形成する工程
    と、 前記凹部にマスク層を設ける工程と、 前記マスク層をマスクとして前記ブロックコポリマー層
    及び前記被加工体をエッチングすることにより、前記ブ
    ロックコポリマー層の前記配列構造に対応したパターン
    を前記被加工体に形成する工程と、 を備えたことを特徴とする加工方法。
  2. 【請求項2】前記被加工体は、前記ブロックコポリマー
    層を形成する前の状態においてその表面に凹凸パターン
    を有し、 前記被加工体の上に形成された前記ブロックコポリマー
    層の前記配列構造は、前記凹凸パターンに対応して配向
    してなることを特徴とする請求項1記載の加工方法。
  3. 【請求項3】被加工体の上に転写層を形成する工程と、 前記転写層の上に、第1のポリマー相と第2のポリマー
    相とが略規則的に配列した配列構造を有するブロックコ
    ポリマー層を形成する工程と、 前記第1のポリマー相を選択的に除去することにより前
    記ブロックコポリマー層の表面に凹部を形成する工程
    と、 前記凹部にマスク層を設ける工程と、 前記マスク層をマスクとして前記ブロックコポリマー層
    及び前記転写層をエッチングすることにより、前記ブロ
    ックコポリマー層の前記配列構造に対応したパターンを
    前記転写層に形成する工程と、 前記転写層をマスクとして前記被加工体をエッチングす
    る工程と、 を備えたことを特徴とする加工方法。
  4. 【請求項4】前記転写層は、前記ブロックコポリマー層
    を形成する前の状態においてその表面に凹凸パターンを
    有し、 前記転写層の上に形成された前記ブロックコポリマー層
    の前記配列構造は、前記凹凸パターンに対応して配向し
    てなることを特徴とする請求項3記載の加工方法。
  5. 【請求項5】前記凹部における前記マスク層の充填量を
    調節することにより、前記配列構造に対応したパターン
    のサイズを制御することを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1つに記載の加工方法。
  6. 【請求項6】前記マスク材料をマスクとして実施する前
    記エッチングにおいて、前記マスク材料に対するオーバ
    ーエッチング量を調節することにより、前記配列構造に
    対応したパターンのサイズを制御することを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の加工方法。
  7. 【請求項7】支持体の主面上に、前記支持体から連続的
    に突出してなる複数のピラーが設けられた加工体であっ
    て、 前記複数のピラーのそれぞれは略円柱状であり、且つ、
    前記支持体との結合部近傍において、前記支持体に近づ
    くにつれてその太さが太くなる裾野部を有することを特
    徴とする成形体。
JP2001358296A 2001-11-22 2001-11-22 加工方法 Expired - Fee Related JP3967114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358296A JP3967114B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358296A JP3967114B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155365A true JP2003155365A (ja) 2003-05-27
JP3967114B2 JP3967114B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19169497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358296A Expired - Fee Related JP3967114B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967114B2 (ja)

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302396A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Toshiba Corp 磁気記録媒体の製造方法
JP2007125665A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Hitachi Ltd 微細構造体および微細構造体の製造方法
JP2007125699A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Hitachi Ltd パターン基板,パターン基板の製造方法、微細金型および磁気記録用パターン媒体
JP2007220196A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2007266392A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 3次元形状を有する半導体部材を加工する方法およびこの方法を用いて形成されたトランジスタ
WO2007127496A2 (en) * 2006-03-23 2007-11-08 Micron Technology, Inc. Topography directed patterning
JP2007301839A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toshiba Corp パタン形成方法、インプリントモールド、および磁気記録媒体の製造方法
JP2008036491A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法及びモールド
JP2008043873A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2008096596A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Canon Inc パターン形成方法
CN100395823C (zh) * 2005-02-01 2008-06-18 Tdk股份有限公司 磁记录介质和磁记录再生装置
JP2008520450A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 ウィスコンシン・アラムナイ・リサーチ・ファウンデーション 非周期的パターン共重合体フィルムのための方法及び組成
JP2009042760A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Samsung Electronics Co Ltd ブロック共重合体を利用した微細パターンの形成方法
JP2009190153A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nagoya Institute Of Technology 微細構造の作製方法及び微細構造を備えた基板
JP2009216490A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Dainippon Printing Co Ltd パターン寸法形状測定方法
US7618675B2 (en) 2004-10-13 2009-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method and method of processing a structure by use of same
US7723009B2 (en) 2006-06-02 2010-05-25 Micron Technology, Inc. Topography based patterning
JP2010522643A (ja) * 2007-02-08 2010-07-08 マイクロン テクノロジー, インク. サブリソグラフィックパターニングのためにブロック共重合体自己集合を使用する方法
US7771785B2 (en) 2006-08-02 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic film and method of manufacturing magnetic film
US7826176B2 (en) 2006-03-30 2010-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium with thicker protective film in edge areas and magnetic recording apparatus using the medium
WO2010131680A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 株式会社 東芝 パターン形成用樹脂組成物、パターン形成方法、及び発光素子の製造方法
US7883930B2 (en) 2005-05-19 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase change memory including a plurality of electrically conductive bodies, and manufacturing method thereof
US7898768B2 (en) 2006-03-16 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Patterned medium with magnetic pattern depth relationship
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
JP2011523504A (ja) * 2008-05-02 2011-08-11 マイクロン テクノロジー, インク. 下向き半円筒アレイのグラフォエピタキシャル自己組織化
US20110301313A1 (en) * 2009-02-27 2011-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Imprint product and method for producing the same
US8105952B2 (en) 2007-09-26 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming a pattern
US20120156448A1 (en) * 2009-08-26 2012-06-21 Mitsui Chemicals Inc Fluorine-containing cyclic olefin polymer composition, imprint product obtained using the composition, and method for producing the same
KR101157946B1 (ko) 2009-10-07 2012-06-22 국립대학법인 동경공업대학 액정용 배향막의 형성방법
US8404600B2 (en) 2008-06-17 2013-03-26 Micron Technology, Inc. Method for forming fine pitch structures
JP2013079349A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Asahi Kasei E-Materials Corp パターン形成用樹脂組成物及びパターン形成方法
WO2013137260A1 (ja) 2012-03-12 2013-09-19 ナノシータ株式会社 高分子超薄膜及び多孔質高分子超薄膜
JP2013249430A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Tokyo Electron Ltd パターン形成方法及び加熱装置
US8609221B2 (en) 2007-06-12 2013-12-17 Micron Technology, Inc. Alternating self-assembling morphologies of diblock copolymers controlled by variations in surfaces
US8633112B2 (en) 2008-03-21 2014-01-21 Micron Technology, Inc. Thermal anneal of block copolymer films with top interface constrained to wet both blocks with equal preference
US8642157B2 (en) 2008-02-13 2014-02-04 Micron Technology, Inc. One-dimensional arrays of block copolymer cylinders and applications thereof
US8641914B2 (en) 2008-03-21 2014-02-04 Micron Technology, Inc. Methods of improving long range order in self-assembly of block copolymer films with ionic liquids
US8652338B2 (en) 2007-09-26 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and method of manufacturing the same
US8669645B2 (en) 2008-10-28 2014-03-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including polymer material permeated with metal oxide
JP2014510394A (ja) * 2011-01-31 2014-04-24 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 個別領域を有するテンプレートの形成
US8716678B2 (en) 2008-02-18 2014-05-06 Fujimi Incorporated Method of manufacturing microstructure and substrate provided with the microstructure
US8753738B2 (en) 2007-03-06 2014-06-17 Micron Technology, Inc. Registered structure formation via the application of directed thermal energy to diblock copolymer films
US8784974B2 (en) 2007-03-22 2014-07-22 Micron Technology, Inc. Sub-10 NM line features via rapid graphoepitaxial self-assembly of amphiphilic monolayers
US8785559B2 (en) 2007-06-19 2014-07-22 Micron Technology, Inc. Crosslinkable graft polymer non-preferentially wetted by polystyrene and polyethylene oxide
KR101428820B1 (ko) 2007-05-14 2014-08-08 마이크론 테크놀로지, 인크. 토포그래피 지향 패터닝
US8900963B2 (en) 2011-11-02 2014-12-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related structures
US8916053B2 (en) 2011-09-26 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method
US8956713B2 (en) 2007-04-18 2015-02-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a stamp and a stamp
US8999492B2 (en) 2008-02-05 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Method to produce nanometer-sized features with directed assembly of block copolymers
US9040123B2 (en) 2012-09-10 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern formation method
US9087699B2 (en) 2012-10-05 2015-07-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of openings in a substrate, and related methods of forming a semiconductor device structure
US9142420B2 (en) 2007-04-20 2015-09-22 Micron Technology, Inc. Extensions of self-assembled structures to increased dimensions via a “bootstrap” self-templating method
US9177795B2 (en) 2013-09-27 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming nanostructures including metal oxides
US9229328B2 (en) 2013-05-02 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related semiconductor device structures
CN105565261A (zh) * 2016-01-29 2016-05-11 中国科学院微电子研究所 定向自组装模板转移方法
CN105565260A (zh) * 2016-01-29 2016-05-11 中国科学院微电子研究所 嵌段共聚物自组装制造纳米结构的方法
JP2016169350A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 自己組織化材料及びパターン形成方法
JP2016181630A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 パターン形成方法
US9859118B2 (en) 2013-11-25 2018-01-02 Tokyo Electron Limited Pattern forming method and heating apparatus
JP2018098472A (ja) * 2016-12-17 2018-06-21 京セラ株式会社 マスク基材付き半導体基板およびその製造方法、ならびに半導体複合基板の製造方法
US10395899B2 (en) 2017-09-13 2019-08-27 Toshiba Memory Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300799B2 (ja) 2010-07-28 2013-09-25 株式会社東芝 パターン形成方法及びポリマーアロイ下地材料
JP6129773B2 (ja) 2014-03-14 2017-05-17 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2016058698A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 パターン形成方法、半導体装置の製造方法およびテンプレート

Cited By (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7618675B2 (en) 2004-10-13 2009-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method and method of processing a structure by use of same
JP2008520450A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 ウィスコンシン・アラムナイ・リサーチ・ファウンデーション 非周期的パターン共重合体フィルムのための方法及び組成
CN100395823C (zh) * 2005-02-01 2008-06-18 Tdk股份有限公司 磁记录介质和磁记录再生装置
US7662264B2 (en) 2005-04-19 2010-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for producing magnetic recording medium
JP2006302396A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Toshiba Corp 磁気記録媒体の製造方法
JP4649262B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-09 株式会社東芝 磁気記録媒体の製造方法
US7883930B2 (en) 2005-05-19 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase change memory including a plurality of electrically conductive bodies, and manufacturing method thereof
JP4665720B2 (ja) * 2005-11-01 2011-04-06 株式会社日立製作所 パターン基板,パターン基板の製造方法、微細金型および磁気記録用パターン媒体
JP2007125699A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Hitachi Ltd パターン基板,パターン基板の製造方法、微細金型および磁気記録用パターン媒体
JP2007125665A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Hitachi Ltd 微細構造体および微細構造体の製造方法
JP2007220196A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4676897B2 (ja) * 2006-02-16 2011-04-27 昭和電工株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
US8202571B2 (en) 2006-02-16 2012-06-19 Showa Denko K.K. Manufacturing method for magnetic recording medium
US7898768B2 (en) 2006-03-16 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Patterned medium with magnetic pattern depth relationship
CN101405216B (zh) * 2006-03-23 2012-05-09 美光科技公司 形貌引导的图案化
WO2007127496A2 (en) * 2006-03-23 2007-11-08 Micron Technology, Inc. Topography directed patterning
US7811940B2 (en) 2006-03-23 2010-10-12 Micron Technology, Inc. Topography directed patterning
JP2010527137A (ja) * 2006-03-23 2010-08-05 マイクロン テクノロジー, インク. トポグラフィー指向パターニング
US7579278B2 (en) 2006-03-23 2009-08-25 Micron Technology, Inc. Topography directed patterning
WO2007127496A3 (en) * 2006-03-23 2008-01-17 Micron Technology Inc Topography directed patterning
JP2007266392A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 3次元形状を有する半導体部材を加工する方法およびこの方法を用いて形成されたトランジスタ
US7826176B2 (en) 2006-03-30 2010-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium with thicker protective film in edge areas and magnetic recording apparatus using the medium
JP4543004B2 (ja) * 2006-05-11 2010-09-15 株式会社東芝 パタン形成方法、インプリントモールド、および磁気記録媒体の製造方法
JP2007301839A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toshiba Corp パタン形成方法、インプリントモールド、および磁気記録媒体の製造方法
US7723009B2 (en) 2006-06-02 2010-05-25 Micron Technology, Inc. Topography based patterning
US8592940B2 (en) 2006-06-02 2013-11-26 Micron Technology, Inc. Topography based patterning
US8114573B2 (en) 2006-06-02 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Topography based patterning
US7771785B2 (en) 2006-08-02 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic film and method of manufacturing magnetic film
JP2008036491A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法及びモールド
JP4673266B2 (ja) * 2006-08-03 2011-04-20 日本電信電話株式会社 パターン形成方法及びモールド
KR100904330B1 (ko) * 2006-08-15 2009-06-23 가부시끼가이샤 도시바 패턴 형성 방법
US7931819B2 (en) 2006-08-15 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for pattern formation
JP2008043873A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2008096596A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Canon Inc パターン形成方法
KR101350072B1 (ko) * 2007-02-08 2014-01-14 마이크론 테크놀로지, 인크. 서브 리소그래픽 패터닝을 위해 블록 공중합체 자기 조립을 사용하는 방법
JP2010522643A (ja) * 2007-02-08 2010-07-08 マイクロン テクノロジー, インク. サブリソグラフィックパターニングのためにブロック共重合体自己集合を使用する方法
US8562844B2 (en) 2007-02-08 2013-10-22 Micron Technology, Inc. Methods using block co-polymer self-assembly for sub-lithographic patterning
US8974678B2 (en) 2007-02-08 2015-03-10 Micron Technology, Inc. Methods using block co-polymer self-assembly for sub-lithographic patterning
US8753738B2 (en) 2007-03-06 2014-06-17 Micron Technology, Inc. Registered structure formation via the application of directed thermal energy to diblock copolymer films
US8784974B2 (en) 2007-03-22 2014-07-22 Micron Technology, Inc. Sub-10 NM line features via rapid graphoepitaxial self-assembly of amphiphilic monolayers
US8801894B2 (en) 2007-03-22 2014-08-12 Micron Technology, Inc. Sub-10 NM line features via rapid graphoepitaxial self-assembly of amphiphilic monolayers
US9276059B2 (en) 2007-04-18 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Semiconductor device structures including metal oxide structures
US8956713B2 (en) 2007-04-18 2015-02-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a stamp and a stamp
US9768021B2 (en) 2007-04-18 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures including metal oxide structures
US9142420B2 (en) 2007-04-20 2015-09-22 Micron Technology, Inc. Extensions of self-assembled structures to increased dimensions via a “bootstrap” self-templating method
KR101428820B1 (ko) 2007-05-14 2014-08-08 마이크론 테크놀로지, 인크. 토포그래피 지향 패터닝
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US9257256B2 (en) 2007-06-12 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Templates including self-assembled block copolymer films
US8609221B2 (en) 2007-06-12 2013-12-17 Micron Technology, Inc. Alternating self-assembling morphologies of diblock copolymers controlled by variations in surfaces
US8785559B2 (en) 2007-06-19 2014-07-22 Micron Technology, Inc. Crosslinkable graft polymer non-preferentially wetted by polystyrene and polyethylene oxide
US8399174B2 (en) 2007-08-09 2013-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming fine patterns using a block copolymer
JP2009042760A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Samsung Electronics Co Ltd ブロック共重合体を利用した微細パターンの形成方法
US8105952B2 (en) 2007-09-26 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming a pattern
US8652338B2 (en) 2007-09-26 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and method of manufacturing the same
US10005308B2 (en) 2008-02-05 2018-06-26 Micron Technology, Inc. Stamps and methods of forming a pattern on a substrate
US10828924B2 (en) 2008-02-05 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming a self-assembled block copolymer material
US8999492B2 (en) 2008-02-05 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Method to produce nanometer-sized features with directed assembly of block copolymers
US11560009B2 (en) 2008-02-05 2023-01-24 Micron Technology, Inc. Stamps including a self-assembled block copolymer material, and related methods
US8642157B2 (en) 2008-02-13 2014-02-04 Micron Technology, Inc. One-dimensional arrays of block copolymer cylinders and applications thereof
JP2009190153A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nagoya Institute Of Technology 微細構造の作製方法及び微細構造を備えた基板
US8716678B2 (en) 2008-02-18 2014-05-06 Fujimi Incorporated Method of manufacturing microstructure and substrate provided with the microstructure
JP2009216490A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Dainippon Printing Co Ltd パターン寸法形状測定方法
US8633112B2 (en) 2008-03-21 2014-01-21 Micron Technology, Inc. Thermal anneal of block copolymer films with top interface constrained to wet both blocks with equal preference
US11282741B2 (en) 2008-03-21 2022-03-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming a semiconductor device using block copolymer materials
US8641914B2 (en) 2008-03-21 2014-02-04 Micron Technology, Inc. Methods of improving long range order in self-assembly of block copolymer films with ionic liquids
US10153200B2 (en) 2008-03-21 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nanostructured polymer material including block copolymer materials
US9682857B2 (en) 2008-03-21 2017-06-20 Micron Technology, Inc. Methods of improving long range order in self-assembly of block copolymer films with ionic liquids and materials produced therefrom
US9315609B2 (en) 2008-03-21 2016-04-19 Micron Technology, Inc. Thermal anneal of block copolymer films with top interface constrained to wet both blocks with equal preference
US8518275B2 (en) 2008-05-02 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Graphoepitaxial self-assembly of arrays of downward facing half-cylinders
JP2011523504A (ja) * 2008-05-02 2011-08-11 マイクロン テクノロジー, インク. 下向き半円筒アレイのグラフォエピタキシャル自己組織化
US8993088B2 (en) 2008-05-02 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Polymeric materials in self-assembled arrays and semiconductor structures comprising polymeric materials
US8846537B2 (en) 2008-06-17 2014-09-30 Micron Technology, Inc. Method for forming fine pitch structures
US8404600B2 (en) 2008-06-17 2013-03-26 Micron Technology, Inc. Method for forming fine pitch structures
US8669645B2 (en) 2008-10-28 2014-03-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including polymer material permeated with metal oxide
US9314963B2 (en) 2009-02-27 2016-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. Imprint product and method for producing the same
US20110301313A1 (en) * 2009-02-27 2011-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Imprint product and method for producing the same
US8628673B2 (en) 2009-05-13 2014-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Resin composition for pattern formation, pattern formation method and process for producing light-emitting element
US20120097640A1 (en) * 2009-05-13 2012-04-26 Asahi Kasei E-Materials Corporation Resin composition for pattern formation, pattern formation method and process for producing light-emitting element
CN102741988A (zh) * 2009-05-13 2012-10-17 株式会社东芝 图案形成用树脂组合物、图案形成方法及发光元件的制造方法
KR101364382B1 (ko) 2009-05-13 2014-02-17 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 패턴 형성용 수지 조성물, 패턴 형성 방법, 및 발광 소자의 제조 방법
WO2010131680A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 株式会社 東芝 パターン形成用樹脂組成物、パターン形成方法、及び発光素子の製造方法
JP5647110B2 (ja) * 2009-05-13 2014-12-24 株式会社東芝 パターン形成用樹脂組成物、パターン形成方法、及び発光素子の製造方法
US20150274954A1 (en) * 2009-08-26 2015-10-01 Mitsui Chemicals, Inc. Fluorine-containing cyclic olefin polymer composition, imprint product obtained using the composition, and method for producing the same
US9056938B2 (en) 2009-08-26 2015-06-16 Mitsui Chemicals, Inc. Fluorine-containing cyclic olefin polymer composition, imprint product obtained using the composition, and method for producing the same
US10000633B2 (en) * 2009-08-26 2018-06-19 Mitsui Chemicals, Inc. Fluorine-containing cyclic olefin polymer composition, imprint product obtained using the composition, and method for producing the same
US20120156448A1 (en) * 2009-08-26 2012-06-21 Mitsui Chemicals Inc Fluorine-containing cyclic olefin polymer composition, imprint product obtained using the composition, and method for producing the same
KR101157946B1 (ko) 2009-10-07 2012-06-22 국립대학법인 동경공업대학 액정용 배향막의 형성방법
JP2014510394A (ja) * 2011-01-31 2014-04-24 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 個別領域を有するテンプレートの形成
US8916053B2 (en) 2011-09-26 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method
JP2013079349A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Asahi Kasei E-Materials Corp パターン形成用樹脂組成物及びパターン形成方法
US8900963B2 (en) 2011-11-02 2014-12-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related structures
US9431605B2 (en) 2011-11-02 2016-08-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures
WO2013137260A1 (ja) 2012-03-12 2013-09-19 ナノシータ株式会社 高分子超薄膜及び多孔質高分子超薄膜
US10858490B2 (en) 2012-03-12 2020-12-08 Nanotheta Co, Ltd. Ultra-thin polymer film and porous ultra-thin polymer film
US9938384B2 (en) 2012-03-12 2018-04-10 Nanotheta Co, Ltd. Ultra-thin polymer film, and porous ultra-thin polymer film
KR20150008060A (ko) 2012-03-12 2015-01-21 나노시타 가부시키가이샤 고분자 초박막 및 다공질 고분자 초박막
JP2013249430A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Tokyo Electron Ltd パターン形成方法及び加熱装置
US9040123B2 (en) 2012-09-10 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern formation method
US9087699B2 (en) 2012-10-05 2015-07-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of openings in a substrate, and related methods of forming a semiconductor device structure
US9229328B2 (en) 2013-05-02 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related semiconductor device structures
US11532477B2 (en) 2013-09-27 2022-12-20 Micron Technology, Inc. Self-assembled nanostructures including metal oxides and semiconductor structures comprised thereof
US9177795B2 (en) 2013-09-27 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming nanostructures including metal oxides
US10049874B2 (en) 2013-09-27 2018-08-14 Micron Technology, Inc. Self-assembled nanostructures including metal oxides and semiconductor structures comprised thereof
US10121659B2 (en) 2013-11-25 2018-11-06 Tokyo Electron Limited Pattern forming method and heating apparatus
US9859118B2 (en) 2013-11-25 2018-01-02 Tokyo Electron Limited Pattern forming method and heating apparatus
JP2016169350A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 自己組織化材料及びパターン形成方法
JP2016181630A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 パターン形成方法
CN105565260A (zh) * 2016-01-29 2016-05-11 中国科学院微电子研究所 嵌段共聚物自组装制造纳米结构的方法
CN105565261A (zh) * 2016-01-29 2016-05-11 中国科学院微电子研究所 定向自组装模板转移方法
JP2018098472A (ja) * 2016-12-17 2018-06-21 京セラ株式会社 マスク基材付き半導体基板およびその製造方法、ならびに半導体複合基板の製造方法
US10395899B2 (en) 2017-09-13 2019-08-27 Toshiba Memory Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
US11217431B2 (en) 2017-09-13 2022-01-04 Kioxia Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967114B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967114B2 (ja) 加工方法
McClelland et al. Nanoscale patterning of magnetic islands by imprint lithography using a flexible mold
JP4421582B2 (ja) パターン形成方法
JP4673266B2 (ja) パターン形成方法及びモールド
US7442336B2 (en) Capillary imprinting technique
JP4654280B2 (ja) 微細構造体の製造方法
US9460747B2 (en) Hybrid-guided block copolymer assembly
JP2012064783A (ja) 微細パターンの形成方法
US9245566B2 (en) Template-based magnetic grain-nucleation sites on seed layer
JP2011035233A (ja) パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2005212093A (ja) ナノ構造とその製造方法
JP2014078713A (ja) ブロック共重合体組織、装置、およびブロック共重合体組織化構造
US7629596B2 (en) Method of producing 3-D mold, method of producing finely processed product, method of producing fine-pattern molded product, 3-D mold, finely processed product, fine-pattern molded product and optical component
KR101886056B1 (ko) 진공증착에 의한 나노구조체 패턴 형성방법 및 이를 이용한 센서 소자
US20100009541A1 (en) Process for Adjusting the Size and Shape of Nanostructures
US9180608B2 (en) Stamp, method of manufacturing the same, and imprinting method using the stamp
US20100081282A1 (en) Process for adjusting the size and shape of nanostructures
JP4889316B2 (ja) 3次元構造物の製造方法、3次元構造物、光学素子、ステンシルマスク、微細加工物の製造方法、及び微細パターン成形品の製造方法。
JP2007070206A (ja) カーボンナノチューブの形成方法
KR20100025363A (ko) 나노 패턴 제조방법, 마스크 제조방법 및 나노 임프린트 리소그래피 방법
US9349406B2 (en) Combining features using directed self-assembly to form patterns for etching
JP2004303870A (ja) 微細パターン形成方法
Black et al. Formation of nanometer-scale dot arrays from diblock copolymer templates
JP2005268686A (ja) 金属パターン形成方法
JP2004079098A (ja) 記録媒体、記録媒体の製造方法、インプリント原盤、およびインプリント原盤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3967114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees