JP2003154377A - 脱硫排水処理方法及び装置 - Google Patents

脱硫排水処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2003154377A
JP2003154377A JP2001359298A JP2001359298A JP2003154377A JP 2003154377 A JP2003154377 A JP 2003154377A JP 2001359298 A JP2001359298 A JP 2001359298A JP 2001359298 A JP2001359298 A JP 2001359298A JP 2003154377 A JP2003154377 A JP 2003154377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization wastewater
desulfurization
filtrate
value
gypsum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohito Otsubo
清仁 大坪
Hidemune Miyamatsu
英統 宮松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001359298A priority Critical patent/JP2003154377A/ja
Publication of JP2003154377A publication Critical patent/JP2003154377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重金属の分離除去に必要なpH調整用の苛性
ソーダの消費量を低減して無駄をなくすことができると
共に、水酸化マグネシウムのスラッジ量を低減してその
処理も不要とし得る脱硫排水処理方法及び装置を提供す
る。 【解決手段】 脱硫排水のpH値を8.5以下に抑え、
硫化物により重金属を固形分として分離除去するよう構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱硫排水処理方法
及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、発電所等においては、石炭焚ボ
イラ等から排出される排ガスからSO 2(硫黄酸化物)
を吸収除去するために、吸収剤として炭酸カルシウム
(CaCO3)を用いた湿式排煙脱硫装置が設けられる
が、該湿式排煙脱硫装置は、通常、図2に示されるよう
に、下部に吸収液1の液溜部1aが形成され且つ上部に
多数のスプレーノズル2が配設された吸収塔3と、該吸
収塔3の液溜部1aの吸収液1を汲み上げ前記スプレー
ノズル2から噴霧させて循環させる複数台の循環ポンプ
4と、前記吸収塔3の液溜部1aに酸化空気を供給する
酸化空気ブロワ5と、前記吸収塔3の液溜部1aから抜
き出される吸収液1より石膏10を回収する石膏回収装
置40と、該石膏回収装置40で回収され石膏払出コン
ベヤ50で払い出された石膏10を貯留する石膏サイロ
60とを備えてなる構成を有している。
【0003】前記石膏回収装置40は、吸収塔3の液溜
部1aから抜出ライン6を介して抜き出される吸収液1
に苛性ソーダ(NaOH)等の中和剤を添加する石膏分
離機供給槽7と、該石膏分離機供給槽7で中和された吸
収液8が中和吸収液ライン9を介して導入され、該吸収
液8中の固形分を含むスラリーを真空ポンプ12の作動
により脱水して石膏10を分離するベルトフィルタ型の
石膏分離機11と、該石膏分離機11で石膏10と分離
された濾液14等が導入される石膏分離機濾液槽13と
を備えている。
【0004】前記石膏分離機11は、所要間隔をあけて
回転可能に配置されたガイドロール20間に無端状のベ
ルトフィルタ21を掛け回し、該ベルトフィルタ21を
ガイドロール20の回転駆動により所要方向へ移動さ
せ、且つ真空ポンプ12の作動により真空タンク22を
介してベルトフィルタ21の下面側を負圧に保持した状
態で、該ベルトフィルタ21上の上流側所要位置に石膏
分離機供給槽7からの吸収液8を流下させることによ
り、脱水を行い、石膏10と濾液14に分離するように
なっており、前記真空ポンプ12の作動により石膏10
と分離した濾液14は、塩素濃度が高いため、濾液ライ
ン15を介して石膏分離機濾液槽13の区画壁26で分
割された高塩素濃度濾液貯留部27へ導入するようにな
っている。又、前記石膏分離機11のベルトフィルタ2
1上の下流側所要位置には、工業用水等の洗浄水16を
洗浄水ライン17から流下させると共に、前記真空ポン
プ12の作動により真空タンク23を介してベルトフィ
ルタ21の下面側を負圧に保持することにより、脱水さ
れた石膏10を洗浄し、且つ該石膏10を洗浄した後の
塩素分が希釈された濾液18を、濾液ライン19を介し
て石膏分離機濾液槽13の区画壁26で分割された塩素
分希釈濾液貯留部28へ導入するようになっている。
【0005】前記真空ポンプ12には、真空保持用の工
業用水等のシール水24を供給する必要があり、真空ポ
ンプ12のシール水24として使用された水は、シール
水ライン25を介して前記石膏分離機濾液槽13の塩素
分希釈濾液貯留部28へ導入するようになっている。
【0006】前記石膏分離機濾液槽13の塩素分希釈濾
液貯留部28に導入された濾液18と真空ポンプ12の
シール水24として使用された水とを含む濾液32は、
途中に流量調整弁33が設けられた回収ライン31を介
して吸収塔3へ戻すようになっており、前記石膏分離機
濾液槽13の塩素分希釈濾液貯留部28には、その液面
レベルを設定値に保持するための開度指令30を前記流
量調整弁33へ出力するレベル指示調節計29が設けら
れている。
【0007】尚、図2中、34は前記石膏分離機濾液槽
13の高塩素濃度濾液貯留部27に導入された濾液14
を排水処理装置35へ排出するための排出ライン、36
は吸収塔3へ必要に応じて所要量の吸収剤スラリーを供
給するための吸収剤スラリー供給ラインである。
【0008】前述の如き湿式排煙脱硫装置の場合、吸収
液1が循環ポンプ4の作動によりスプレーノズル2から
噴霧されつつ循環しており、図示していないボイラから
ガスガスヒータ熱回収器及び電気集塵機を経由し誘引通
風機の作動により吸収塔3に送り込まれた排ガスは、前
記スプレーノズル2から噴霧される吸収液1と接触する
ことにより、SO2(硫黄酸化物)が吸収除去された
後、吸収塔3出側の煙道70へ排出され、図示していな
いガスガスヒータ再過熱器を経て煙突から大気へ放出さ
れる。
【0009】一方、前記排ガスからSO2を吸収した吸
収液1は、液溜部1aに滴下し、酸化空気ブロワ5の作
動によって液溜部1a内へ供給される酸化空気により強
制的に酸化され、石膏(硫酸カルシウム(CaS
4))が生成され、該石膏を含む液溜部1a内の吸収
液1の一部は、抜出ライン6を介して石膏分離機供給槽
7へ抜き出され、該石膏分離機供給槽7において、苛性
ソーダ(NaOH)等の中和剤により中和され、該石膏
分離機供給槽7で中和された吸収液8は、中和吸収液ラ
イン9を介して石膏分離機11へ導入され、該石膏分離
機11において、真空ポンプ12の作動により脱水さ
れ、石膏10と濾液14に分離され、前記真空ポンプ1
2の作動により石膏10と分離した濾液14は、濾液ラ
イン15を介して石膏分離機濾液槽13の高塩素濃度濾
液貯留部27へ導入され、又、前記石膏分離機11で脱
水された石膏10は、洗浄水ライン17から流下させた
工業用水等の洗浄水16によって洗浄され、該石膏10
を洗浄した後の塩素分が希釈された濾液18は、濾液ラ
イン19を介して石膏分離機濾液槽13の塩素分希釈濾
液貯留部28へ導入される。
【0010】又、前記真空ポンプ12には、真空保持用
の工業用水等のシール水24が供給され、該真空ポンプ
12のシール水24として使用された水は、シール水ラ
イン25を介して前記石膏分離機濾液槽13の塩素分希
釈濾液貯留部28へ導入される。
【0011】前記石膏分離機濾液槽13の塩素分希釈濾
液貯留部28の液面レベルはレベル指示調節計29によ
って検出されており、前記レベル指示調節計29から出
力される開度指令30に応じて流量調整弁33の開度調
整が行われ、前記石膏分離機濾液槽13の塩素分希釈濾
液貯留部28に導入された濾液18と真空ポンプ12の
シール水24として使用された水とを含む濾液32が、
回収ライン31を介して吸収塔3へ適宜戻され、これに
より、前記石膏分離機濾液槽13の塩素分希釈濾液貯留
部28の液面レベルは設定値に保持される。
【0012】又、前記石膏分離機濾液槽13の高塩素濃
度濾液貯留部27に導入された濾液14は排水として、
排出ライン34を介して排水処理装置35へ排出され、
該排水処理装置35において硝化菌の作用により有害な
窒素化合物が分解され、且つCOD(化学的酸素要求
量)で表わされる還元性物質が高分子材料からなる吸着
樹脂により吸着除去された後、外部へ放流される。
【0013】尚、前記排水処理装置35へ送給される排
水中に含まれるマンガン(Mn)、カドミウム(C
d)、鉛(Pb)等の重金属は、苛性ソーダ(NaO
H)によりpH値をおよそ9〜11程度に上昇させ、固
形分としての水酸化物を生成し、固液分離することによ
り、除去されるようになっている。ここで、n価の金属
イオンをMn+で表わすと、前記重金属が水酸化物となる
反応は、
【化1】 という反応式で表わされる。
【0014】一方、前記吸収塔3には、必要に応じて適
宜、所要量の吸収剤スラリーが吸収剤スラリー供給ライ
ン36から供給される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
如く、苛性ソーダ(NaOH)によるpH値の調整によ
り、排水中に含まれる重金属を固形分として固液分離す
るようにした排水処理装置35においては、吸収剤とし
ての炭酸カルシウム(CaCO3)の純度があまり高く
なく、マグネシウム(Mg)が不純物として含まれてい
るような場合、排水中のマグネシウム濃度が高くなり
(数千〜30,000[mg/l]程度)、pH調整用
の苛性ソーダが
【化2】 2NaOH+Mg2+→Mg(OH)2(↓白色の固体) といった反応式で示されるように、固体の水酸化マグネ
シウム(Mg(OH)2)を生成するために消費されて
しまい、苛性ソーダの消費量が増加して無駄が多くなる
と共に、水酸化マグネシウムのスラッジ量が増加してそ
の処理も必要になるという不具合が生じる。尚、[化
2]の反応式で示される反応は、本発明者等が実際に行
った試験により、pH値がおよそ8.5近傍で急速に進
むことが確認されている。
【0016】本発明は、斯かる実情に鑑み、重金属の分
離除去に必要なpH調整用の苛性ソーダの消費量を低減
して無駄をなくすことができると共に、水酸化マグネシ
ウムのスラッジ量を低減してその処理も不要とし得る脱
硫排水処理方法及び装置を提供しようとするものであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、脱硫排水のp
H値を8.5以下に抑え、硫化物により重金属を固形分
として分離除去することを特徴とする脱硫排水処理方法
にかかるものである。
【0018】又、本発明は、脱硫排水のpH値を8.5
以下に抑えるpH調整手段と、該pH調整手段でpH値
が8.5以下に抑えられた脱硫排水に硫化物を供給する
ことにより、脱硫排水中に含まれる重金属を固形分とす
る反応を行わせる反応手段と、該反応手段で硫化物と反
応させることにより固形分とした脱硫排水中の重金属を
分離除去する分離除去手段とを備えたことを特徴とする
脱硫排水処理装置にかかるものである。
【0019】上記手段によれば、以下のような作用が得
られる。
【0020】脱硫排水のpH値を8.5以下に抑える
と、吸収剤としての炭酸カルシウム(CaCO3)の純
度があまり高くなく、マグネシウム(Mg)が不純物と
して含まれていて、排水中のマグネシウム濃度が高くて
も、pH調整用の苛性ソーダが固体の水酸化マグネシウ
ム(Mg(OH)2)を生成するために消費されなくな
り、苛性ソーダの消費量が増加せず無駄がなくなると共
に、水酸化マグネシウムのスラッジ量も増加せずその処
理も不要となり、又、脱硫排水のpH値を8.5以下に
抑えても、重金属は硫化物により固形分として分離除去
されるため、排水における重金属の濃度が規制濃度値を
上回ってしまう心配もない。
【0021】前記脱硫排水処理方法及び装置において
は、硫化物をトリメルカプト−S−トリアジンとするこ
とができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。
【0023】図1は本発明を実施する形態の一例であっ
て、脱硫排水のpH値を8.5以下に抑え、硫化物によ
り重金属を固形分として分離除去するよう、排水処理装
置35を構成したものである。
【0024】本図示例の場合、前記排水処理装置35
は、脱硫排水が導入され、pH計80で検出される脱硫
排水のpH値81に基づいてバルブ82の開度調節を行
って苛性ソーダの供給量を調節することにより、脱硫排
水のpH値を8.5以下に抑えるpH調整槽83と、該
pH調整槽83でpH値81を8.5以下に抑えた脱硫
排水が導入され、流量計84で検出される脱硫排水の流
量85に基づいて所要量の硫化物を供給することによ
り、脱硫排水中に含まれる重金属を固形分とする反応を
行わせる反応槽86と、該反応槽86で硫化物と反応さ
せることにより固形分とした脱硫排水中の重金属を沈降
分離するシックナ87と、該シックナ87で沈降分離し
た固形分(重金属を取り込んだ硫化物)から水分を搾り
出して該固形分を回収するフィルタプレス88と、前記
シックナ87で重金属が沈降分離された上澄の脱硫排水
が導入され、pH計89で検出される脱硫排水のpH値
90に基づいてバルブ91の開度調節を行って硫酸(H
2SO4)の供給量を調節することにより、脱硫排水のp
H値90を7にして放流するpH調整放流槽92とを具
備するようにしてある。
【0025】尚、前記排水処理装置35において、硝化
菌の作用により有害な窒素化合物を分解する工程を行う
機器や、COD(化学的酸素要求量)で表わされる還元
性物質を高分子材料からなる吸着樹脂により吸着除去す
る工程を行う機器等については、図1では省略してあ
る。
【0026】一方、前記硫化物としては、
【化3】 という化学式で示されるトリメルカプト−S−トリアジ
ン(trimercapto-s-triazine,trisodium salt)を採用
することができ、具体例としては、[化3]の化学式に
おけるXの部分を例えば、
【化4】 という化学式で示されるようにナトリウム(Na)とし
たものや、[化3]の化学式におけるXの部分を例え
ば、
【化5】 という化学式で示されるように水素(H)としたものを
用いることができる。
【0027】次に、上記図示例の作動を説明する。
【0028】排水処理装置35のpH調整槽83に脱硫
排水が導入されると、pH計80で検出される脱硫排水
のpH値81に基づいてバルブ82の開度調節が行われ
て苛性ソーダの供給量が調節され、これにより、pH調
整槽83において脱硫排水のpH値が8.5以下に抑え
られる。
【0029】前記pH調整槽83でpH値81が8.5
以下に抑えられた脱硫排水は、反応槽86へ導入され、
該反応槽86において、流量計84で検出される脱硫排
水の流量85に基づいて所要量の硫化物を供給すること
により、脱硫排水中に含まれる重金属を固形分とする反
応が行われる。
【0030】ここで、重金属は硫化物により
【化6】 という反応式で表わされるように反応し、固形分とな
る。尚、硫化物の供給量は、脱硫排水1[l]に対して
およそ50[mg]程度となるようにすればよいこと
が、実際に行った試験で確認されている。
【0031】前記反応槽86で硫化物と反応させること
により固形分とした脱硫排水中の重金属は、シックナ8
7において沈降分離され、該シックナ87で沈降分離さ
れた固形分(重金属を取り込んだ硫化物)は、フィルタ
プレス88において水分が搾り出されて回収される。
【0032】一方、前記シックナ87で重金属が沈降分
離された上澄の脱硫排水は、pH調整放流槽92へ導入
され、該pH調整放流槽92において、pH計89で検
出される脱硫排水のpH値90に基づいてバルブ91の
開度調節を行って硫酸(H2SO4)の供給量を調節する
ことにより、脱硫排水のpH値90が7にされ、中性化
されて清浄化された脱硫排水が放流される。
【0033】前述の如く、脱硫排水のpH値を8.5以
下に抑えると、吸収剤としての炭酸カルシウム(CaC
3)の純度があまり高くなく、マグネシウム(Mg)
が不純物として含まれていて、排水中のマグネシウム濃
度が高くても、[化2]の反応式で示されるような反応
が起こりにくくなって、pH調整用の苛性ソーダが固体
の水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)を生成するた
めに消費されなくなり、苛性ソーダの消費量が増加せず
無駄がなくなると共に、水酸化マグネシウムのスラッジ
量も増加せずその処理も不要となる。
【0034】又、前述の如く、脱硫排水のpH値を8.
5以下に抑えても、重金属は硫化物により[化6]の反
応式で表わされるように反応し、固形分として分離除去
されるため、排水における重金属の濃度が規制濃度値を
上回ってしまう心配もない。
【0035】尚、実際に行った試験では、pH=7近傍
でもトリメルカプト−S−トリアジンによってマンガン
(Mn)、カドミウム(Cd)、鉛(Pb)等の重金属
を固形分として分離除去できることが確認されている。
【0036】こうして、重金属の分離除去に必要なpH
調整用の苛性ソーダの消費量を低減して無駄をなくすこ
とができると共に、水酸化マグネシウムのスラッジ量を
低減してその処理も不要とし得る。
【0037】尚、本発明の脱硫排水処理方法及び装置
は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得
ることは勿論である。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の脱硫排水
処理方法及び装置によれば、重金属の分離除去に必要な
pH調整用の苛性ソーダの消費量を低減して無駄をなく
すことができると共に、水酸化マグネシウムのスラッジ
量を低減してその処理も不要とし得るという優れた効果
を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例の概要構成図であ
る。
【図2】一般的な湿式排煙脱硫装置の全体概要構成図で
ある。
【符号の説明】
35 排水処理装置 80 pH計 81 pH値 82 バルブ 83 pH調整槽(pH調整手段) 84 流量計 85 流量 86 反応槽(反応手段) 87 シックナ(分離除去手段) 88 フィルタプレス(分離除去手段) 89 pH計 90 pH値 91 バルブ 92 pH調整放流槽
フロントページの続き (72)発明者 宮松 英統 東京都江東区豊洲三丁目2番16号 石川島 播磨重工業株式会社東京エンジニアリング センター内 Fターム(参考) 4D002 AA02 AC01 BA02 CA01 DA05 DA16 EA07 FA03 GA01 GA02 GB09 HA10 4D038 AA08 AB66 AB71 AB74 AB81 BA04 BB13 BB17 BB18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱硫排水のpH値を8.5以下に抑え、
    硫化物により重金属を固形分として分離除去することを
    特徴とする脱硫排水処理方法。
  2. 【請求項2】 硫化物をトリメルカプト−S−トリアジ
    ンとした請求項1記載の脱硫排水処理方法。
  3. 【請求項3】 脱硫排水のpH値を8.5以下に抑える
    pH調整手段と、 該pH調整手段でpH値が8.5以下に抑えられた脱硫
    排水に硫化物を供給することにより、脱硫排水中に含ま
    れる重金属を固形分とする反応を行わせる反応手段と、 該反応手段で硫化物と反応させることにより固形分とし
    た脱硫排水中の重金属を分離除去する分離除去手段とを
    備えたことを特徴とする脱硫排水処理装置。
  4. 【請求項4】 硫化物をトリメルカプト−S−トリアジ
    ンとした請求項3記載の脱硫排水処理装置。
JP2001359298A 2001-11-26 2001-11-26 脱硫排水処理方法及び装置 Pending JP2003154377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359298A JP2003154377A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 脱硫排水処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359298A JP2003154377A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 脱硫排水処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003154377A true JP2003154377A (ja) 2003-05-27

Family

ID=19170335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359298A Pending JP2003154377A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 脱硫排水処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003154377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115043531A (zh) * 2022-08-15 2022-09-13 杭州领成节能科技有限公司 一种电厂废水处理***的运行检测方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115043531A (zh) * 2022-08-15 2022-09-13 杭州领成节能科技有限公司 一种电厂废水处理***的运行检测方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687649A (en) Flue gas desulfurization process
RU2459655C2 (ru) Устройство и способ очистки дымовых газов
JP2007181756A (ja) 排煙脱硫装置の排水処理方法
PL183592B1 (pl) Urządzenie płuczące do oczyszczania gazów spalinowych
CN101306322A (zh) 喷射鼓泡法一体化协同脱硫、脱硝、脱汞装置及工艺
CN105233687B (zh) 一种脱除燃煤烟气中元素态汞的方法
JP2009154099A (ja) 水銀除去装置、及び水銀除去方法
CN102357337A (zh) 一种钠钙双碱法脱硫工艺
CN201419077Y (zh) 分离式钠钙双碱法烟气脱硫装置
JP4987237B2 (ja) 燃焼廃ガスの浄化方法
CN101898822A (zh) 对用于洗涤器的水进行软化的***和方法
JP4524914B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
US3989464A (en) Sulfur dioxide scrubbing system
JP2001170444A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2011016103A (ja) 焼却炉排ガスの除害方法
CN105251336B (zh) 钠钙双碱法双循环脱硫工艺及***
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
EP1107819B9 (en) Method for cleaning a waste gas
JP2001062247A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム
JP2003154377A (ja) 脱硫排水処理方法及び装置
RU2123377C1 (ru) Способ очистки газов, содержащих двуокись серы, и устройство для его осуществления
CN109550338A (zh) 一种烟气脱硫脱硝除尘工艺
JP3681184B2 (ja) 海水利用型湿式排煙脱硫方法および装置
JP4670160B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP4014679B2 (ja) 排水の処理方法