JP2003151282A - 混成抵抗***点メモリセルアレイおよびその製造方法 - Google Patents

混成抵抗***点メモリセルアレイおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003151282A
JP2003151282A JP2002311294A JP2002311294A JP2003151282A JP 2003151282 A JP2003151282 A JP 2003151282A JP 2002311294 A JP2002311294 A JP 2002311294A JP 2002311294 A JP2002311294 A JP 2002311294A JP 2003151282 A JP2003151282 A JP 2003151282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
array
memory
memory cells
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002311294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121830B2 (ja
JP2003151282A5 (ja
Inventor
Frederick A Perner
フレデリック・エイ・パーナー
Lung Tran
ルン・トラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003151282A publication Critical patent/JP2003151282A/ja
Publication of JP2003151282A5 publication Critical patent/JP2003151282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121830B2 publication Critical patent/JP4121830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5692Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency read-only digital stores using storage elements with more than two stable states
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実用的な寸法と電流密度特性を有する分離タ゛イオ
ート゛により高密度の製造と高速動作を可能にする抵抗性
交点メモリセルアレイを含むテ゛ータ記憶テ゛ハ゛イスの提供。 【解決手段】新規な抵抗***点メモリセルアレイ(12)を含むテ゛ータ
記憶テ゛ハ゛イス(10)とその製造方法。抵抗***点メモリセルアレイ(1
2)は、実用的な寸法と電流密度特性を有する分離タ゛イオート
゛(28)により高密度の製造と高速動作が可能になる。更
に、テ゛ータ記憶テ゛ハ゛イス(10)は、メモリセル(18)の抵抗状態のセンシ
ンク゛を妨げる可能性のある寄生電流を実質的に回避する
新規の等電位分離回路(32)を含む。抵抗***点メモリセルアレイ
(12)のメモリセル(18)は、2つ以上のメモリセル(18)の多数のク゛ルーフ
゜(26)に構成される。各ク゛ルーフ゜(26)のメモリセル(18)は、それ
ぞれのワート゛線(14)と、ヒ゛ット線(16)に結合された共通分離
タ゛イオート゛(28)との間に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、抵抗***点メモリ
セルアレイおよびその製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】磁気ランダムアクセスメモリ(MRA
M)エレメント、相変化メモリエレメント、抵抗性重合
体メモリエレメント、ポリシリコンメモリエレメント、
追記型(ライトワンス)(例えば、ヒューズまたはアン
チヒューズ(anti-fuse)を利用した)抵抗性メモリエ
レメントを有する抵抗***点メモリセルアレイを含む、
様々な抵抗***点メモリセルアレイが提案されてきてい
る。 【0003】代表的なMRAM記憶デバイスは、例え
ば、メモリセルのアレイを含む。ワード線がメモリセル
の行に沿って延在し、ビット線がメモリセルの列に沿っ
て延在できる。各メモリセルは、ワード線とビット線の
交点にある。各MRAMメモリセルは、情報のビットを
磁化の向きとして記憶する。特に、各メモリセルの磁化
は、任意の所定時間において2つの安定した向きの一方
を呈する。そのような平行と反平行の2つの安定した向
きは、0と1の論理値を表す。磁化の向きは、メモリセ
ルの抵抗に影響を及ぼす。例えば、メモリセルの抵抗
は、磁化の向きが平行の場合に第1の値Rであり、磁化
の向きが平行から反平行に変化した場合に、メモリセル
の抵抗は、第2の値R+ΔRに増大できる。 【0004】一般に、抵抗***点メモリセルの論理状態
は、選択されたメモリセルの抵抗状態をセンシングする
ことによって読み取ることができる。しかしながら、抵
抗***点メモリセルアレイ内のすべてのメモリセルは、
多数の平行経路によって相互接続されているため、一般
に、アレイ内の1つのメモリセルの抵抗状態のセンシン
グは困難である。したがって、1つの交点に見られる抵
抗は、他のワード線とビット線のメモリセルの抵抗と並
列のその交点におけるメモリセルの抵抗と等しい。さら
に、センシングされるターゲットメモリセルが、蓄積さ
れた磁化のために異なる抵抗状態を有する場合は、小さ
い電圧差が生じることがある。この小さい電圧差によっ
て、ターゲットメモリセルの抵抗状態のセンシングを妨
げることがある寄生電流または「スニークパス」電流が
生じることがある。 【0005】 【特許文献1】米国特許第5,793,697号明細書 【特許文献2】米国特許第6,259,644号明細書 【特許文献3】米国特許第6,256,247号明細書 【特許文献4】米国特許出願第2001/001222
8号明細書 【0006】 【発明が解決しようとする課題】したがって、高密度で
高速アクセスの抵抗***点メモリを開発する前に乗り越
えなければならない1つのハードルは、選択されたメモ
リセルに記憶されたデータをセンシングしている間、選
択された抵抗***点メモリセルを確実に分離することで
ある。一般に、そのようなメモリセルを分離するための
従来の技術は、選択トランジスタ分離技術、ダイオード
分離技術、および等電位分離技術の3つのメモリセル分
離カテゴリのうちの1つに入る。 【0007】一般に、選択トランジスタ分離技術は、そ
れぞれの抵抗***点メモリセルと直列に選択トランジス
タを挿入する必要がある。このアーキテクチャは、一般
に、読み取りアクセス時間が速いことに特徴がある。残
念ながら、抵抗***点メモリセルアレイの下の領域が、
一般に、直列トランジスタ用に確保されており、したが
って支援回路に利用できないので、そのような直列トラ
ンジスタアーキテクチャは、一般にシリコン領域の利用
率が比較的低いという特徴もある。さらに、この分離技
術は、メモリセルを基板内の直列トランジスタに接続す
るビアのために各メモリセル内に領域を割り当てなけれ
ばならないので、メモリセルの配置密度が比較的低くな
りやすい。また、この分離技術は、一般に、読み取り回
路と並列に書き込み回路を設けるために、分離された書
き込み導体をメモリセルに追加しなければならず、書き
込み導体の配置により、必要な書き込み電界を生成する
ための書き込み電流が多くなるので、比較的大きい書き
込み電流を必要とする。一般的に、この手法は、直列ト
ランジスタを基板内に配置しなければならず、また直列
トランジスタを基板からメモリセル平面に入れる実用的
な方法がないので、1つのメモリ平面に制限される。 【0008】ダイオード分離技術は、一般に、それぞれ
の抵抗***点メモリエレメントと直列にダイオードを挿
入する必要がある。このメモリセルアレイアーキテクチ
ャは、多重層(multi-level)の抵抗***点メモリアレ
イの構成を可能にする薄膜ダイオードによって実施され
得る(例えば、特許文献1を参照)。このアーキテクチ
ャは、高速動作の可能性を有する。このアーキテクチャ
に関連してしばしば起こる問題には、メモリセルアレイ
の電位密度に適合する最小プロセス構成サイズを有する
適切な薄膜ダイオードを提供することが含まれる。さら
に、この手法は、1つのメモリエレメントにつき1つの
ダイオードを使用し、現在では実用的なMRAM構成と
パラメータを使用し、例えば、各ダイオードは、5〜1
5kA/cmを伝える必要がある。そのような高い電
流密度は、高密度MRAMアレイ内に薄膜ダイオードを
実装するには概して実際的でない。 【0009】等電位分離技術は、一般に、直列ダイオー
ドやトランジスタを使用せずに抵抗***点メモリセルを
センシングする必要がある(例えば、特許文献2を参
照)。この手法は、製造が比較的単純なメモリエレメン
トの交点アレイによって実現され得る。この交点メモリ
セルアレイアーキテクチャは、一般に、最小構成サイズ
の回路実装技術のみにより限定される密度を有し、一般
に、比較的少ない書き込み電流を必要とする。さらに、
この手法を、多重層の抵抗***点メモリセルアレイに拡
張して、きわめて高密度のメモリを達成することは比較
的簡単である。しかしながら、等電位分離技術は、大き
なアレイで実現するには困難なことが多い。自動較正お
よび3倍サンプル読み取り技術は、等電位分離技術を使
用して大きなMRAMアレイのデータをセンシングする
ために使用されてきたが、これらのセンシングプロセス
は、一般に、読み取りセンス時間を5μs〜20μsの
範囲に制限する。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、実用的な寸法
と電流密度特性を有する分離ダイオードにより高密度の
製造と高速動作を可能にする新規の抵抗***点メモリセ
ルアレイを含むデータ記憶デバイスを特徴とする。さら
に、本発明のデータ記憶デバイスは、メモリセルの抵抗
状態のセンシングを妨げる可能性のある寄生電流を実質
的に回避する新規の等電位分離回路を含む。 【0011】1つの態様において、本発明は、メモリセ
ルの抵抗***点アレイと、複数のワード線と、複数のビ
ット線とを含むデータ記憶デバイスを特徴とする。メモ
リセルは、2つ以上のメモリセルの多数のグループに構
成される。各グループのメモリセルは、それぞれのワー
ド線と、ビット線に結合された共通分離ダイオードとの
間に接続される。 【0012】本発明の実施形態は、以下の1つ以上の特
徴を含むことができる。 【0013】多数の読み取り回路はそれぞれ、それぞれ
のビット線によってメモリセルの1つまたは複数の関連
するグループに結合されることが好ましい。読み取り回
路は、関連するグループのメモリセルに流れる電流をセ
ンシングするように動作可能であることが好ましい。各
読み取り回路は、差動アンプを含むことができる。差動
アンプは、電流モードの差動アンプとすることができ
る。差動アンプは、1つまたは複数の基準セルに流れる
電流を選択されたメモリセルに流れる電流と比較するよ
うに動作可能であることが好ましい。データ記憶デバイ
スは、さらに、それぞれが関連する読み取り回路に結合
された多数の比較器回路を含むことができる。比較器回
路は、アナログ差動センス電圧をデジタル出力読み取り
信号に変換するように動作可能であることが好ましい。 【0014】データ記憶デバイスは、ワード線とビット
線とに結合された等電位発生器を含むことが好ましい。
等電位発生器は、抵抗***点メモリセルアレイにおける
電圧レベルを、寄生電流が選択されていないメモリセル
に流れるのを実質的に防止するように設定するように動
作可能であることが好ましい。等電位発生器は、メモリ
セルの各グループの共通分離ダイオードの入力ノードと
選択されていないワード線を共通アレイ電圧に設定する
ように動作可能である。いくつかの実施形態において、
等電位発生器は、1つまたは複数の選択されていないワ
ード線からのフィードバックに基づいて、選択されたワ
ード線の等電位分離を確立するように動作可能である。
ワード線の選択されたグループ内の選択されていないワ
ード線を共に接続して、印加されたアレイ電圧とほぼ等
しい平均フィードバック電圧を設定することができる。
1つの実施形態において、各分離ダイオードの入力ノー
ドは、それぞれの電圧フォロワトランジスタに結合さ
れ、等電位発生器は、電圧フォロワトランジスタのゲー
トに結合される。等電位発生器は、基準電圧に結合され
た第1の入力と、ワード線に結合された第2の入力と、
電圧フォロワトランジスタのゲートに結合された出力と
を有する演算増幅器回路を含むことができる。演算増幅
器回路の第2の入力は、スイッチング回路を介してワー
ド線に結合され得る。 【0015】いくつかの実施形態において、各メモリセ
ルは、磁気ランダムアクセスメモリエレメントからなる
ことができる。 【0016】別の態様において、本発明は、データ記憶
デバイスを作成する方法を特徴とする。この発明の方法
により、メモリセルの抵抗***点アレイが形成される。
また、複数のワード線と複数のビット線が形成される。
メモリセルは、2つ以上のメモリセルの多数のグループ
に構成される。各グループのメモリセルは、それぞれの
ワード線と、ビット線に結合された共通分離ダイオード
との間に接続される。 【0017】本発明の他の特徴および利点は、図面およ
び特許請求の範囲を含む以下の説明から明らかになるで
あろう。 【0018】 【発明の実施の形態】以下の説明において、類似の要素
を示すために同じ参照番号を使用する。さらに、図面
は、例示的な実施形態の主な特徴を概略的に示すように
意図されている。図面は、実際の実施形態のすべての特
徴や示した要素の相対的な寸法を示すようには意図され
ておらず、一定の縮尺で示されていない。 【0019】図1を参照すると、1つの実施形態におい
て、データ記憶デバイス10は、抵抗***点メモリセル
アレイ12と、交点メモリセルアレイ12の行に沿って
延在する複数のワード線14と、交点メモリセルアレイ
12の列に沿って延在する複数のビット線16とを含
む。メモリセルアレイ12のメモリセル18は、磁気ラ
ンダムアクセスメモリ(MRAM)エレメント、相変化
メモリエレメント、抵抗性重合体メモリエレメント、ポ
リシリコンメモリエレメント、および追記型(ライトワ
ンス)(例えば、ヒューズやアンチヒューズを利用す
る)抵抗性メモリエレメントを含む、様々な従来の抵抗
性メモリエレメントのいずれとしても実施され得る。 【0020】データ記憶デバイス10は、また、それぞ
れのビット線16によってメモリセル18の1つまたは
複数の関連する組にそれぞれ結合される多数の読み取り
回路20を含む。各読み取り回路20は、メモリセル1
8の関連するグループ(単数または複数)のメモリセル
に流れる電流をセンシングするように動作できる。ステ
アリング回路22は、受け取ったビット線アドレス(A
)に基づいて、関連する読み取り回路20を、選択さ
れたビット線16に選択的に結合する。各ステアリング
回路22は、各ビット線16を一定のアレイ電圧(V
ARRAY)の供給源または関連する読み取り回路20
に接続する一組のスイッチを含む。ワード線復号回路2
4は、受け取ったワード線アドレス(A)に基づい
て、特定のワード線14を選択的に活性化する。読み取
り操作中、ワード線復号回路24は、各ワード線14に
一定のアレイ電圧(VARRAY)または読み取り電位
を選択的に印加することにより、選択されたワード線1
4を活性化できる。各読み取り回路20の出力は、デー
タ記憶デバイス10のそれぞれの入力/出力(I/O)
パッドの入力に結合される。 【0021】図示された実施形態では、比較的少数のメ
モリセル18を有する抵抗***点メモリセルアレイが示
されている。しかしながら、他の実施形態は、多数のメ
モリセルを含むことができる。例えば、1つの実施形態
において、抵抗***点メモリセルアレイ12は、メモリ
セル18の1024×1024のアレイと、256個の
読み取り回路20とを含み、各読み取り回路20は、4
つのビット線16のピッチに適合する。この実施形態に
おいて、4つのビット線16のすべてが、各読み取り回
路20に多重化されてもよい。いくつかの実施形態は、
複数層のメモリセルアレイ12を含むことができる。そ
のような実施形態では、様々な層(level)からのビッ
ト線16を読み取り回路12に多重化することができ
る。 【0022】いくつかの実施形態において、データ記憶
デバイス10は、抵抗***点メモリアレイ12のメモリ
セル18に情報を書き込むための書き込み回路(図示せ
ず)を含むこともできる。 【0023】以下で詳細に説明されるように、抵抗***
点メモリセルアレイ12のアーキテクチャは、実用的な
寸法と電流密度特性を有する分離ダイオードによって、
高密度の製造と高速の動作を可能にする。さらに、デー
タ記憶デバイス10は、メモリセル18の抵抗状態のセ
ンシングを妨げる可能性がある寄生電流を実質的に防ぐ
新規な等電位分離回路を含む。 【0024】図2を参照すると、1つの実施形態におい
て、抵抗***点メモリセルアレイ12のメモリセル18
は、2つ以上のメモリセル18の多数のグループ26に
構成される。例えば、図示された実施形態において、各
グループ26は、3つのメモリセル18を含む。各グル
ープ26のメモリセル18は、それぞれのワード線14
と、ビット線16に結合された共通グループ分離ダイオ
ード28との間に接続される。抵抗***点メモリセルア
レイ12は、実用的な寸法と電流密度特性を有する分離
ダイオードによって実現され得るアーキテクチャにおい
て、ダイオード分離アーキテクチャと関連した高速動作
の利点と、等電位分離アーキテクチャの高密度の利点を
特徴とする。いくつかの実施形態において、分離ダイオ
ード28は、従来の薄膜ダイオード製造技術を使用して
メモリセル18と共に作成されることができ、それによ
り、多重層の多重抵抗***点メモリアレイを構成するこ
とが可能になる。 【0025】動作において、ターゲットメモリセルに対
応するワード線14を選択し、それを低電位(ほぼアー
ス電位)に接続するすることによって、抵抗***点メモ
リセルアレイ12のターゲットセル内のデータをセンシ
ングする。これと同時に、図3Aと関連して以下に詳細
に説明されるように、ビット線16のグループが、基準
/センス対で読み取り回路20に接続される。等電位発
生器の出力から選択されていないビット線16にアレイ
電位(VARRAY)が印加される。これについては、
以下でまた説明する。等電位発生器は、選択されたビッ
ト線に結合された読み取り回路20にビット線電圧を設
定するために制御電圧を印加し、その結果、選択された
メモリエレメントに印加される電圧が、アレイ電位(V
ARRA )と等しくなる。また、等電位発生器は、選
択されていないビット線に結合されたステアリング回路
22に制御電圧を印加して、選択されていないメモリエ
レメントに印加される電圧がアレイ電位
(VARRAY)と等くなるように、選択されていない
ビット線の電圧を設定する。ワード線14の選択された
グループ29内の選択されていないワード線14は、共
に接続され、等電位発生器への第2の入力として平均化
フィードバック電圧を生成する。等電位発生器は、印加
されたアレイ電圧(VARRAY)とソースフォロワト
ランジスタ44へのフィードバック電圧との差から出力
電圧(V)を発生させて、選択された基準抵抗36、
選択されたメモリ抵抗38、および選択されたワード線
に接続された選択されていないメモリ抵抗39に印加さ
れるVARRAYと等しい電圧を得る。このように、選
択されたワード線に接続されたメモリエレメントは、そ
れらと他のすべてのメモリエレメントの両端に約V
ARRAYが印加され、選択されたビット線16および
ワード線14の選択されたグループ29と関連する選択
されていないメモリエレメントの両端の電位はほぼゼロ
である。その結果、ビット線読み取り回路20は、選択
されたメモリエレメントからのみセンス電流を受け取
る。ワード線14の選択されていないグループは、高電
位(分離ダイオード28の電圧降下の約2倍の大きさ)
に接続され、逆バイアスのかかった分離ダイオード28
によって関連するビット線14から分離される。選択さ
れていないビット線16には電圧(V)が印加され、
それにより、関連するメモリエレメントおよび関連する
分離ダイオード28の両端にVARRAYが印加され
る。その結果、読み取り操作中に選択されていないビッ
ト線に寄生ビット線電流が流れる。 【0026】図3Aと図3Bに示されるように、1つの
実施形態において、各読み取り回路20は、センスアン
プ回路30、等電位発生器回路32、および比較器回路
34を含む。センスアンプ30は、電流モード差動アン
プとして実施され得る。図3Aの実施形態において、基
準ビット線とセンスビット線のメモリセルアレイの、2
つのビット線16が示される。基準ビット線とセンスビ
ット線は、それぞれターゲット基準セルエレメント36
とターゲットセンスセルエレメント38を有する等価回
路の形で示され、他のセルは、抵抗40、42によって
表されている。動作において、基準ビット線に生成され
る電流とセンスビット線に生成される電流との差を検出
することによって、データ「1」またはデータ「0」が
センシングされ得る。いくつかの実施形態では、基準ビ
ット線と関連したいくつかのメモリセルが存在すること
がある。他の実施形態では、1ビット当たり1つの基準
ビット線が存在できる。 【0027】読み取り操作中、等電位発生器は、それぞ
れ選択されたビット線に1つ、1組の電圧フォロワトラ
ンジスタ44に印加されるゲート電圧信号(V)を発
生させる。各電圧フォロワトランジスタ44は、それぞ
れのビット線電圧(例えばV REF,1とV
SENSE,1)を狭い電圧範囲に設定し、同時にセン
スアンプ回路30のセンスノードに高インピーダンスを
提供する。電圧フォロワトランジスタ44に流れるセン
ス電流は、グループ分離ダイオード28を通り、次に選
択されたメモリエレメント36、38を通る。電圧レベ
ルVは、メモリエレメント36、38の両端に印加さ
れる電圧VREF,2とVSENSE,2が、アレイ電
圧VARRAYにきわめて近くなるように設定されるの
が好ましい。電圧V REF,2とVSENSE,2がV
ARRAYと等しい場合、前述したように、スニークパ
スメモリエレメント40、42に寄生電流は流れない。
選択されていないビット線には類似の作用が生じ、等電
位発生器の出力(V)によって、ゲート電圧が選択さ
れていないビット線と関連するソースフォロワに印加さ
れ、V ARRAYとほぼ等しい電圧が選択されていない
メモリセル39に印加され、それにより、寄生スニーク
パス電流は、関連するスニークパスメモリセル43に流
れない。この実施形態において、グループ26内のすべ
ての選択されていないワード線は、ノードAで共に結合
され、等電位発生器回路32への第2の入力としてフィ
ードバック電圧を作成するために平均電圧Vを発生さ
せる。選択されていないワード線を共に接続することに
より、選択されたメモリセルに印加される電圧をサンプ
リングする分圧器回路が構成される。これらの電圧はほ
ぼ等しく、選択されていないメモリエレメントの分圧器
の出力は、選択されたメモリセルに印加されるわずかに
異なる電圧の平均を表す。1つの実施形態において、等
電位発生器回路32は、VARRAYのソースに結合さ
れた第1の入力と、行選択復号回路(図3Aに示してい
ない)を介して選択されていないワード線14(V
に結合された第2の入力と、電圧フォロワトランジスタ
44のゲートに結合された出力とを有する演算増幅器制
御回路として実施される。一定のアレイ電圧は、外部回
路(図示せず)から提供されてもよい。VがV
ARRAYと等しいとき、Vは、VREF,2、V
SENSE,2およびVがすべてほぼ同じ大きさを有
し、それにより、ノードAにわずかな電流が流れるよう
に設定される。この技術は、また、多数のセンスアンプ
が使用されるとき(すなわち、複数のビット対を同時に
センシングするとき)にも良好に動作する。 【0028】電流ミラーセンスアンプ回路30は、既知
の電流ミラー回路の動作と同じように動作する(例え
ば、特許文献3と特許文献4を参照)。この回路は、2
つのほぼ等しいセンス電流から大きなセンス電圧信号
(VOUT)を発生させることができる。 【0029】図3Bに示したように、比較器回路34
は、クロックト比較器/ラッチとして実施され得る。こ
の回路は、アナログ差分センス電圧データを信頼性の高
いフルスイングデジタルデータに変換するための既知の
クロックト比較器/ラッチ回路の動作と同じように動作
する。データ記憶デバイス10の他の構成要素と組み合
わせたとき、比較器/ラッチ回路34は、センス動作を
完成させるための信頼性が高くかつ効率的な回路であ
る。 【0030】図4を参照すると、1つの実施形態におい
て、抵抗***点メモリセルアレイ12のメモリセル18
は、以下のように読み出され得る。最初に、ワード線お
よびビット線のアドレス(AおよびA)を、選択さ
れるメモリセルと選択される基準セルのアドレスに設定
することによって、センシングされるべきメモリセルが
選択される(ステップ50)。各ビットごとに基準ビッ
ト線とセンスビット線がある場合、2つのビット線は、
「ビット」−「ビットバー」ビット線対と呼ばれること
がある。最初にワード線グループ29を選択し、次にワ
ード線グループ29から1つのワード線14を選択する
ことによって、1つのワード線14を選択することがで
きる。センシングされるべき選択されたメモリセルは、
選択されたワード線14と選択されたビット線16の交
点にある。次に、選択されたワード線16上で1組のメ
モリセル18内の等電位分離をもたらす動作条件を確立
するために、等電位発生器32に制御電圧Vが生成さ
れる(ステップ52)。制御電圧Vは、選択されたメ
モリエレメントに流れるセンス電流を最大にし、スニー
クパスエレメントに電流が流れるのを実質的に防ぐ。電
流ミラーセンスアンプ回路30にセンス電流が流れる。
基準ビット線のセンス電流によって、ミラートランジス
タ53のゲート上にミラー電圧が設定される(図3A)
(ステップ54)。センスビット線のセンス電流が、基
準センス電流より大きい場合は、出力ノード電圧(V
0UT)が基準ノード電圧VREF,1より低くなり、
論理状態1を示す。代案として、センスビット線のセン
ス電流が、基準センス電流より小さい場合は、出力ノー
ド電圧(VOUT)が基準ノード電圧VREF,1より
も高くなり、別の論理状態を示す。電流ミラーセンスア
ンプ回路30に有効なデータを発生させることができる
ように、外部から遅延期間が設定される(ステップ5
6)。適切な遅延期間の後、アナログ電流センス回路電
圧は、比較器/ラッチ回路34に接続される。比較器/
ラッチ回路34は、クロック信号(CLK)がハイのと
きに小さいアナログ差分信号から完全な論理信号を生成
し(ステップ58)、出力が、緩衝増幅器60を介して
比較器/ラッチ回路34から取り出される(図3B)
(ステップ62)。 【0031】他の実施形態も特許請求の範囲内にある。 【0032】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施形態を示す。 1.データ記憶デバイス(10)であって、メモリセル
(18)の抵抗***点アレイ(12)と、複数のワード線
(14)と、及び複数のビット線(16)とを含み、メモリ
セル(18)が、2つ以上のメモリセル(18)の多数のグ
ループ(26)に構成され、各グループ(26)の前記メモ
リセル(18)が、それぞれのワード線(14)と、ビット
線(16)に結合された共通分離ダイオード(28)との間
に接続された、データ記憶デバイス(10)。 2.それぞれのビット線(16)によってメモリセル(1
8)の1つまたは複数の関連するグループ(26)にそれ
ぞれ結合され、その関連するグループ(26)のメモリセ
ル(18)に流れる電流をセンシングするように動作する
多数の読み取り回路(20)をさらに含む、上記1のデー
タ記憶デバイス。 3.前記ワード線(14)と前記ビット線(16)に結合さ
れ、選択されていないメモリセル(18)に寄生電流が流
れるのを実質的に防ぐために抵抗***点メモリセルアレ
イ(12)の電圧レベルを設定するように動作可能な等電
位発生器(32)をさらに含む、上記1のデータ記憶デバ
イス。 4.前記等電位発生器(32)が、メモリセル(18)の各
グループ(26)の前記共通分離ダイオード(28)の入力
ノードを、選択されていないワード線(14)からのフィ
ードバックによって設定するように動作可能である、上
記3のデータ記憶デバイス。 5.ワード線(14)の選択されたグループ内の選択され
ていないワード線(14)が、印加されたアレイ電圧とほ
ぼ等しい平均フィードバック電圧を設定するように共に
接続される、上記4のデータ記憶デバイス。 6.前記等電位発生器(32)が、選択されたワード線
(14)の等電位分離を、1つまたは複数の選択されてい
ないワード線(14)からのフィードバックに基づいて確
立するように動作可能である、上記5のデータ記憶デバ
イス。 7.各分離ダイオード(28)の前記入力ノードが、それ
ぞれの電圧フォロワトランジスタ(44)に結合され、前
記等電位発生器(32)が、前記電圧フォロワトランジス
タ(44)のゲートに結合された、上記5のデータ記憶デ
バイス。 8.前記等電位発生器(32)が、基準電圧に結合された
第1の入力と、選択されていないワード線(14)に結合
された第2の入力と、前記電圧フォロワトランジスタ
(44)の前記ゲートに結合された出力とを有する演算増
幅器回路を含む、上記7のデータ記憶デバイス。 9.前記演算増幅器回路の前記第2の入力が、スイッチ
ング回路を介して前記選択されていないワード線(32)
に結合される、上記8のデータ記憶デバイス。 10.データ記憶デバイス(10)を作成する方法であっ
て、メモリセル(18)の抵抗***点アレイ(12)を形成
するステップと、複数のワード線(14)を形成するステ
ップと、及び複数のビット線(16)を形成するステップ
とからなり、メモリセル(18)が、2つ以上のメモリセ
ル(18)の多数のグループ(26)に構成され、各グルー
プ(26)の前記メモリセル(18)が、それぞれのワード
線(14)と、ビット線(16)に結合された共通分離ダイ
オード(28)との間に接続されている、方法。 【0033】 【発明の効果】本発明によれば、実用的な寸法と電流密
度特性を有する分離ダイオードにより高密度の製造と高
速動作を可能にする抵抗***点メモリセルアレイを含む
データ記憶デバイスが提供される。
【図面の簡単な説明】 【図1】メモリセルの抵抗***点アレイと、多数の読み
取り回路および関連するステアリング回路と、ワード線
復号回路とを含むデータ記憶デバイスの回路図である。 【図2】それぞれのワード線と共通グループ分離ダイオ
ードとの間にそれぞれ接続された3つのメモリセルの多
数のグループを含む、図1の抵抗***点メモリセルアレ
イの一部分の回路図である。 【図3A】メモリセルの1つ以上の関連するグループの
メモリセルに流れる電流をセンシングするように動作可
能なセンスアンプ回路と、図1の抵抗***点メモリセル
アレイにおける電圧レベルを、選択されていないメモリ
セルに寄生電流が流れるのを実質的に防ぐように設定す
るように動作可能な等電位発生器の回路との図である。 【図3B】図3Aの読み取り回路によって生成されたア
ナログ差分センス電圧をデジタル出力読取信号に変換す
るように動作可能な比較器回路の回路図である。 【図4】図1の抵抗***点メモリセルアレイのメモリセ
ルを読み取る方法の流れ図である。 【符号の説明】 10 データ記憶デバイス 12 抵抗***点アレイ 14 ワード線 16 ビット線 18 メモリセル 26 グループ 28 共通分離ダイオード 32 等電位発生器 44 電圧フォロワトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルン・トラン アメリカ合衆国カリフォルニア州95070, サラトガ,ウッドブリー・コート・5085

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】データ記憶デバイス(10)であって、 メモリセル(18)の抵抗***点アレイ(12)と、 複数のワード線(14)と、及び複数のビット線(16)と
    を含み、 メモリセル(18)が、2つ以上のメモリセル(18)の多
    数のグループ(26)に構成され、各グループ(26)の前
    記メモリセル(18)が、それぞれのワード線(14)と、
    ビット線(16)に結合された共通分離ダイオード(28)
    との間に接続された、データ記憶デバイス(10)。
JP2002311294A 2001-10-31 2002-10-25 混成抵抗***点メモリセルアレイおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4121830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/000636 2001-10-31
US10/000,636 US6456524B1 (en) 2001-10-31 2001-10-31 Hybrid resistive cross point memory cell arrays and methods of making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003151282A true JP2003151282A (ja) 2003-05-23
JP2003151282A5 JP2003151282A5 (ja) 2005-05-12
JP4121830B2 JP4121830B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=21692365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311294A Expired - Fee Related JP4121830B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-25 混成抵抗***点メモリセルアレイおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6456524B1 (ja)
EP (1) EP1308957A3 (ja)
JP (1) JP4121830B2 (ja)
KR (1) KR20030036018A (ja)
CN (1) CN100351943C (ja)
TW (1) TW567507B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093044A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリでのデータリード回路及びデータリード方法
US9047946B2 (en) 2011-08-31 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Read circuit and non-volatile memory using the read circuit

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791859B2 (en) * 2001-11-20 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Complementary bit PCRAM sense amplifier and method of operation
US6791885B2 (en) * 2002-02-19 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Programmable conductor random access memory and method for sensing same
US6885573B2 (en) * 2002-03-15 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diode for use in MRAM devices and method of manufacture
US6798685B2 (en) * 2002-08-02 2004-09-28 Unity Semiconductor Corporation Multi-output multiplexor
US6538940B1 (en) * 2002-09-26 2003-03-25 Motorola, Inc. Method and circuitry for identifying weak bits in an MRAM
JP3766380B2 (ja) * 2002-12-25 2006-04-12 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ読み出し方法
US6885577B2 (en) * 2003-06-18 2005-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetic RAM cell device and array architecture
US6751147B1 (en) 2003-08-05 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for adaptively writing a magnetic random access memory
US6826086B1 (en) 2003-08-05 2004-11-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method, apparatus and system for erasing and writing a magnetic random access memory
US7240275B2 (en) * 2003-08-05 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logical data block, magnetic random access memory, memory module, computer system and method
JP3836823B2 (ja) * 2003-08-25 2006-10-25 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6937509B2 (en) * 2003-09-08 2005-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage device and method of forming the same
US6985383B2 (en) * 2003-10-20 2006-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reference generator for multilevel nonlinear resistivity memory storage elements
DE60333199D1 (de) * 2003-11-12 2010-08-12 St Microelectronics Srl Phasenänderungsspeicher mit Überspannungsschutz und Schutzverfahren für Phasenänderungsspeicher mit Überspannungsschutz
US20050138012A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Royer Robert J.Jr. Meta-data storage and access techniques
US7879037B2 (en) 2004-02-11 2011-02-01 Medtronic Xomed, Inc. High speed surgical cutting instrument
DE102004041907B3 (de) * 2004-08-30 2006-03-23 Infineon Technologies Ag Resistive Speicheranordnung, insbesondere CBRAM-Speicher
WO2006041430A1 (en) * 2004-09-17 2006-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage device and method of forming the same
KR100682908B1 (ko) * 2004-12-21 2007-02-15 삼성전자주식회사 두개의 저항체를 지닌 비휘발성 메모리 소자
KR100688540B1 (ko) * 2005-03-24 2007-03-02 삼성전자주식회사 메모리 셀의 집적도를 향상시킨 반도체 메모리 장치
US7388273B2 (en) 2005-06-14 2008-06-17 International Business Machines Corporation Reprogrammable fuse structure and method
US7453755B2 (en) * 2005-07-01 2008-11-18 Sandisk 3D Llc Memory cell with high-K antifuse for reverse bias programming
US7403413B2 (en) * 2006-06-28 2008-07-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple port resistive memory cell
US7397689B2 (en) * 2006-08-09 2008-07-08 Micron Technology, Inc. Resistive memory device
US7684227B2 (en) 2007-05-31 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Resistive memory architectures with multiple memory cells per access device
US8335100B2 (en) * 2007-06-14 2012-12-18 Micron Technology, Inc. Circuit, biasing scheme and fabrication method for diode accessed cross-point resistive memory array
TWI367485B (en) * 2007-09-21 2012-07-01 Higgs Opl Capital Llc Device controlling phase change storage element and method of increasing reliability of phase change storage element
US20090086521A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Herner S Brad Multiple antifuse memory cells and methods to form, program, and sense the same
US7961506B2 (en) 2008-02-05 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Multiple memory cells with rectifying device
US7936597B2 (en) * 2008-03-25 2011-05-03 Seagate Technology Llc Multilevel magnetic storage device
US7974117B2 (en) * 2008-10-30 2011-07-05 Seagate Technology Llc Non-volatile memory cell with programmable unipolar switching element
US8248836B2 (en) * 2009-07-13 2012-08-21 Seagate Technology Llc Non-volatile memory cell stack with dual resistive elements
US8514637B2 (en) * 2009-07-13 2013-08-20 Seagate Technology Llc Systems and methods of cell selection in three-dimensional cross-point array memory devices
US8467253B2 (en) 2010-05-24 2013-06-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reading memory elements within a crossbar array
US9025365B2 (en) 2010-05-24 2015-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reading memory elements within a crossbar array
GB2482666B (en) * 2010-08-03 2012-06-20 Dna Electronics Ltd Chemical sensor
US8866121B2 (en) 2011-07-29 2014-10-21 Sandisk 3D Llc Current-limiting layer and a current-reducing layer in a memory device
US8659001B2 (en) 2011-09-01 2014-02-25 Sandisk 3D Llc Defect gradient to boost nonvolatile memory performance
US8637413B2 (en) 2011-12-02 2014-01-28 Sandisk 3D Llc Nonvolatile resistive memory element with a passivated switching layer
US8698119B2 (en) 2012-01-19 2014-04-15 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a tunnel oxide as a current limiter element
US8686386B2 (en) 2012-02-17 2014-04-01 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a varistor as a current limiter element
US20140241031A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Sandisk 3D Llc Dielectric-based memory cells having multi-level one-time programmable and bi-level rewriteable operating modes and methods of forming the same
JP2015046211A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
WO2016118165A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Sensing an output signal in a crossbar array
US9767896B2 (en) * 2016-01-21 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for accessing memory cells in semiconductor memories
WO2022261890A1 (zh) * 2021-06-17 2022-12-22 华为技术有限公司 读操作电路、芯片及电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569121A (en) * 1983-03-07 1986-02-11 Signetics Corporation Method of fabricating a programmable read-only memory cell incorporating an antifuse utilizing deposition of amorphous semiconductor layer
KR100193101B1 (ko) * 1994-07-22 1999-06-15 모리시다 요이치 비휘발성 반도체 기억장치 및 그 구동방법
US5848002A (en) * 1994-12-27 1998-12-08 Nkk Corporation Information storage apparatus and method for operating the same
US5982659A (en) * 1996-12-23 1999-11-09 Lsi Logic Corporation Memory cell capable of storing more than two logic states by using different via resistances
US6259644B1 (en) * 1997-11-20 2001-07-10 Hewlett-Packard Co Equipotential sense methods for resistive cross point memory cell arrays
JP3344331B2 (ja) * 1998-09-30 2002-11-11 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6188615B1 (en) * 1999-10-29 2001-02-13 Hewlett-Packard Company MRAM device including digital sense amplifiers
US6473336B2 (en) * 1999-12-16 2002-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
US6185143B1 (en) 2000-02-04 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Magnetic random access memory (MRAM) device including differential sense amplifiers
US6356477B1 (en) * 2001-01-29 2002-03-12 Hewlett Packard Company Cross point memory array including shared devices for blocking sneak path currents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093044A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリでのデータリード回路及びデータリード方法
US9047946B2 (en) 2011-08-31 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Read circuit and non-volatile memory using the read circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1308957A2 (en) 2003-05-07
CN100351943C (zh) 2007-11-28
TW567507B (en) 2003-12-21
JP4121830B2 (ja) 2008-07-23
KR20030036018A (ko) 2003-05-09
CN1417802A (zh) 2003-05-14
US6456524B1 (en) 2002-09-24
EP1308957A3 (en) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003151282A (ja) 混成抵抗***点メモリセルアレイおよびその製造方法
US6597598B1 (en) Resistive cross point memory arrays having a charge injection differential sense amplifier
KR101018014B1 (ko) 차동 감지 증폭기를 포함하는 정보 저장 장치
US6185143B1 (en) Magnetic random access memory (MRAM) device including differential sense amplifiers
US6259644B1 (en) Equipotential sense methods for resistive cross point memory cell arrays
US6128239A (en) MRAM device including analog sense amplifiers
US7031185B2 (en) Data storage device and method of forming the same
US6678189B2 (en) Method and system for performing equipotential sensing across a memory array to eliminate leakage currents
KR101123925B1 (ko) 판독 동작 수행 방법 및 시스템
JP2003178574A (ja) 高密度メモリセンス増幅器
JP2004005965A (ja) 小面積の磁気メモリデバイス
JP2003323791A5 (ja)
US7719882B2 (en) Advanced MRAM design
KR101136038B1 (ko) 데이터 저장 디바이스, 메모리 셀 판독 동작 수행 방법 및시스템
US7535754B2 (en) Integrated circuit memory devices with MRAM voltage divider strings therein
EP1750274B1 (en) Magnetic memory device
US6836429B2 (en) MRAM having two write conductors
JP3803503B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ回路
US6826077B2 (en) Magnetic random access memory with reduced parasitic currents
WO2006041430A1 (en) Data storage device and method of forming the same
JP3427974B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ回路
CN114649018A (zh) 存储器装置及其操作方法
JP2007134035A (ja) 選択された基準メモリセルを含む抵抗型メモリ素子及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees