JP2003142076A - ナノコンポジット、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

ナノコンポジット、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003142076A
JP2003142076A JP2001342349A JP2001342349A JP2003142076A JP 2003142076 A JP2003142076 A JP 2003142076A JP 2001342349 A JP2001342349 A JP 2001342349A JP 2001342349 A JP2001342349 A JP 2001342349A JP 2003142076 A JP2003142076 A JP 2003142076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
oxide
nanosheet
carbon
nanocomposite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643869B2 (ja
Inventor
Giyoushiyo Yo
暁晶 楊
Sokai Ryu
宗懐 劉
Kenta Oi
健太 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001342349A priority Critical patent/JP3643869B2/ja
Publication of JP2003142076A publication Critical patent/JP2003142076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643869B2 publication Critical patent/JP3643869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池の正極活物質として好適に
用いることができ、これによって薄膜型二次電池の実現
を可能にしうる新規な材料を提供する。 【解決手段】 マンガン酸化物又はマンガン含有複合酸
化物系ナノシートと炭素系ナノシートの交互積層体から
なるナノコンポジットであって、層状のマンガン酸化物
又はマンガン含有複合酸化物を水中で膨潤又は剥離させ
て得たナノシート懸濁液と、層状の炭素又はその酸化物
を水中で膨潤又は剥離させて得たナノシート懸濁液とを
混合し、ナノシートの再配列が行われるのに十分な時間
静置したのち、生成物を回収することにより製造し、こ
のナノコンポジット又はその加熱処理物を正極活物質と
し、リチウムイオン放出物質を負極活物質としたリチウ
ム二次電池とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
の正極活物質として有用な新規ナノコンポジット、その
製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話、PHS、ノートパソコ
ン、ビデオカメラなどの携帯型電子機器の急激な伸びと
ともに、ニッケルカドミウム電池(ニカド電池)、ニッ
ケル水素電池、リチウム電池のような二次電池の需要が
急速に上昇しており、これらの二次電池の中で特に伸び
が著しいのは、リチウム電池とニッケル水素電池であ
る。
【0003】ところで、リチウム二次電池は、ニッケル
カドミウム電池に比べると、体積エネルギー密度が約
1.5倍、質量エネルギー密度が約2倍であり、出力電
圧も約3倍大きい上に、−20℃から+80℃までの広
い温度範囲で充放電が可能であるなどの優れた特徴を有
する反面、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池
に比べてコスト高になるのが難点になっている。
【0004】また、このリチウム二次電池においては、
これまで正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(L
iCoO2)が用いられているが、このものの理論容量
が274mAh/gであるのに対し、充放電時の相変化
が起こらない範囲で使用しなければならないため、実用
容量は、通常110〜120mAh/gの範囲内であ
り、性能的には十分に優れたものということができる
が、コバルトは希少金属であり、供給面での不安がある
上に、コスト高になるのを免れない。
【0005】ところで、リチウムマンガン酸化物は、資
源量が豊富でコスト的にも有利なマンガン化合物を原料
として得られることから、これまでのリチウムコバルト
酸化物に代わるものとして、最近注目されるようになっ
た。
【0006】しかしながら、このリチウムマンガン酸化
物を正極活物質として用いた場合、リチウムコバルト酸
化物よりも理論容量が小さく、また初期充放電容量も小
さい上に、充放電サイクルによる劣化が著しく、寿命が
短いという欠点がある。
【0007】一方、携帯電話などのモバイル機器の開発
が進むにつれて、より小型で大容量の電池に対する要望
が高まるとともに、電子機器については薄型化の方向に
向っている。しかしながら、正極活物質としてリチウム
コバルト酸化物結晶粒を用い、負極活物質としてもグラ
ファイト粉末を用いる従来の二次電池では、結晶の大き
さ以下の厚さに加工することは技術的に不可能であるた
め、薄型化したとしても、粒子間の空隙が大きくなり、
内部での電子の移動が妨げられるため、抵抗が大きく、
二次電池としての性能を十分に発揮することができなく
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、従来のリチウム二次電池がもつ欠点を克
服し、リチウム二次電池の正極活物質として好適に用い
ることができ、これによって薄膜型二次電池の実現を可
能にしうる新規な材料を提供することを目的としてなさ
れたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、リチウム
二次電池の正極活物質として用いた場合、従来のリチウ
ムコバルト酸化物に匹敵する性能を示し、かつリチウム
コバルト酸化物のもつ欠点を克服できた材料を開発する
ために鋭意研究を重ねた結果、マンガン酸化物又はマン
ガン含有複合酸化物と炭素系電極材料とをナノオーダー
のシートとして積層することにより、優れた均一性をも
ち、粒子空隙が少なく電子移動が円滑に行われ、したが
って、十分に薄型化が可能な高性能リチウム二次電池を
与えうる材料が得られることを見出し、この知見に基づ
いて本発明をなすに至った。
【0010】すなわち、本発明は、マンガン酸化物又は
マンガン含有複合酸化物系ナノシートと炭素系ナノシー
トの交互積層体からなるナノコンポジット、層状のマン
ガン酸化物又はマンガン含有複合酸化物を水中で膨潤又
は剥離させて得たナノシート懸濁液と、層状の炭素又は
その酸化物を水中で膨潤又は剥離させて得たナノシート
懸濁液とを混合し、ナノシートの再配列が行われるのに
十分な時間静置したのち、生成物を回収することを特徴
とするナノコンポジットの製造方法、及び上記のナノコ
ンポジット又はその加熱処理物を正極活物質とし、リチ
ウムイオン放出物質を負極活物質としてなるリチウム二
次電池を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるマンガン酸化
物又はマンガン含有複合酸化物系ナノシートは、これま
で知られている層状のマンガン酸化物系化合物、例え
ば、バーネサイト、ブセライトなど、あるいはマンガン
とニッケル、コバルト、銅、鉄、アルミニウム及びチタ
ンの中から選ばれた少なくとも1種のような他金属から
なる層状の複合酸化物、例えばマンガン−チタン酸ルビ
ジウムを膨潤又は剥離させて得ることができる。これら
の層状化合物は一般に層間に金属イオンあるいはプロト
ンを含んでいるが、そのままでは、層間の引力が強すぎ
て溶液中で膨潤、剥離することはできない。
【0012】しかしながら、層間のイオンを大きなサイ
ズのイオンにイオン交換すると層間の引力が弱まり、水
溶液中で膨潤、剥離するようになる。このようなイオン
としては、一般式 (NR1234+ (式中のR1、R2、R3及びR4は水素原子又はアルキル
基であり、この中の少なくとも2個、好ましくは少なく
とも3個はアルキル基である)で表わされる有機アンモ
ニウムイオン、例えばテトラメチルアンモニウムイオ
ン、テトラエチルアンモニウムイオン、ジメチルジエチ
ルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオ
ン、モノプロピルアンモニウムイオンなどを挙げること
ができる。
【0013】これらのイオンを用いて層状のマンガン酸
化物又はマンガン含有複合酸化物を膨潤又は剥離させる
ためには、これらの化合物を水中に懸濁させ、さらに有
機アンモニウムの塩又は水酸化物を加えて振りまぜる。
有機アンモウニウムの添加量は、マンガン酸化物又はマ
ンガン含有複合酸化物のイオン交換容量に基づき、0.
1〜50の範囲、好ましくは0.5〜10の範囲が適当
である。
【0014】この際、層間のイオンとのイオン交換を円
滑に行わせるためには、マンガン酸化物系化合物の懸濁
液を10℃以上、好ましくは25℃以上の温度で振りま
ぜるのがよい。特に、有機アンモニウムイオンの添加量
が多いときには、イオン交換反応後、懸濁物をろ過、水
洗することによって膨潤又は剥離が著しく進む。
【0015】本発明で用いられる炭素系ナノシートとし
ては、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、
グラファイト又はグラファイト酸化物などのナノシート
であり、これらは層状の炭素、例えばカーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、グラファイト又はその酸化
物、例えばグラファイト酸化物などを膨潤又は剥離させ
て得ることができる。これらの層状体はいずれも層間に
無機、有機化合物をインターカレートすれば膨潤性を示
すが、剥離性の観点からはグラファイト酸化物が好まし
い。この層状のグラファイト酸化物を十分に剥離させる
には、酸化物層間のプロトンをアルカリで処理し、イオ
ン交換させればよい。
【0016】このようなアルカリとしてアルカリ金属の
水酸化物やアンモニア、有機アンモニウムの水酸化物な
どを用いることができるが、層間のプロトンをイオン交
換できるアルカリであれば特に制限はない。また、ポリ
オキシエチレン、ドデシル硫酸塩などの界面活性剤を用
いて行うこともできる。
【0017】これらの水酸化物や界面活性剤を用いて層
状のグラファイト酸化物を膨潤又は剥離させるために
は、層状のグラファイト酸化物を水中に分散させたの
ち、アルカリ又は界面活性剤を添加して振りまぜる。ア
ルカリ又は界面活性剤の添加量は、グラファイト又はグ
ラファイト酸化物の性質で異なってくるが、グラファイ
ト酸化物では、総イオン交換容量の0.1〜50の範
囲、好ましくは0.5〜10の範囲が適当である。グラ
ファイトでは、グラファイト質量に対し、0.1〜20
%の範囲が好ましい。
【0018】これらのマンガン酸化物又はマンガン含有
複合酸化物系ナノシートと炭素系ナノシートを用いて、
交互積層したナノコンポジットを作るには、それぞれの
ナノシートを含む溶液を混合し、静置して両者の間で十
分に再配列を行わせたのち、回収し、乾燥させればよ
い。このようにして、交互に積層したナノコンポジット
が得られる。マンガン酸化物又はマンガン含有複合酸化
物系ナノシートと炭素系ナノシートとの割合は、特に制
限はないが、電極材料として利用する場合は、質量比で
7:3ないし9.5:0.5が好ましい。
【0019】また、交互積層したナノコンポジットは、
膨潤又は剥離した層状の炭素又はその酸化物を水溶性マ
ンガン化合物の溶液中に浸せきし、さらに水酸化アルカ
リを添加してマンガン化合物を加水分解させ、炭素系ナ
ノシートの層間に層状のマンガン酸化物を生成させるこ
とによって得ることができる。この際用いる水溶性マン
ガン化合物としては、例えば塩化マンガン(II)(M
nCl2)、硫酸マンガン(II)(MnSO4)、硝酸
マンガン(II)[Mn(NO32]、又はそれらの水
和物を挙げることができる。
【0020】これらの水溶性マンガン化合物は0.1〜
2M濃度の水溶液に調製して用いられる。これよりも低
い濃度では、加水分解に長時間を要し、効率が悪いし、
また、これよりも高い濃度では、加水分解反応が急速に
進行するため、マンガン酸化物層と炭素層との均一性が
低下する。
【0021】マンガン酸化物又はマンガン含有複合酸化
物のナノシートと炭素又はその酸化物のナノシートとの
交互積層体を効率よく生成させるには、層状炭素又はそ
の酸化物の層間にできるだけ多くの水溶性マンガン化合
物をインターカレートさせたのち、加水分解させる必要
がある。この際の炭素系ナノシートと水溶性マンガン化
合物のマンガンとの原子比は10:1ないし1:10の
範囲内で選ばれる。
【0022】このようにして調製した懸濁液に、次にア
ルカリ金属水酸化物を水溶液として添加することによ
り、加水分解を行わせる。このアルカリ金属水酸化物と
しては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどが用いられる。アルカリ金属水酸化物
の添加によって、アルカリ金属を含むマンガン水酸化物
が層間に生成する。このマンガン水酸化物は空気中の酸
素で酸化され、より安定なマンガン酸化物に変化する。
【0023】酸化反応をより迅速に進めるためには、酸
化剤の添加が好ましい。このような酸化剤としては、例
えば過酸化水素、オゾン、過酸化ナトリウム、過酸化カ
リウム、過マンガン酸ナトリウム、過硫酸のような無機
過酸化物や、過シュウ酸、過酢酸、過酸化ベンゾイル、
ペルフルオロ過酢酸などの有機過酸化物が用いられる
が、入手が容易で、取り扱いやすい点で過酸化水素が好
ましい。
【0024】このようにして得られた生成物をろ過又は
遠心分離して分取し、乾燥すれば、目的物であるナノコ
ンポジットが得られる。さらにマンガン酸化物又はマン
ガン含有複合酸化物系ナノシートの結晶性を向上するた
めに、所望により加熱処理や水熱処理を行うこともでき
る。
【0025】水溶性マンガン化合物の水溶液の代わりに
水溶性のマンガン化合物と水溶性のニッケル、コバル
ト、銅、鉄、アルミニウム又はチタン化合物を含む混合
溶液を用いて、同様の処理を行えば、マンガンとニッケ
ル、コバルト、銅、鉄、アルミニウム、ニッケル又はチ
タンとの複合酸化物系ナノシートと炭素系ナノシートの
交互積層からなる複合ナノコンポジットが得られる。
【0026】このようにして得られたナノコンポジット
又はその加熱処理物はリチウム二次電池の正極活物質と
して用いることができる。すなわち、ナノコンポジット
を正極とし、リチウムイオンを放出しうる材料を負極と
し、他は従来の場合と全く同様にしてリチウム二次電池
を作成することができる。この場合は、従来の正極作成
の際に必要とされた導電剤の添加を行う必要がない。
【0027】前記のリチウムイオンを放出しうる材料、
すなわち負極活物質としては、例えば金属リチウム、リ
チウム−アルミニウム、リチウム−水銀、リチウム−
鉛、リチウム−スズ、ウッド合金などのリチウム合金や
カーボンやグラファイトのような炭素含有物質とリチウ
ムとの複合体を挙げることができる。
【0028】また、これら正極と負極間に介在させる電
解質としては、従来のリチウム二次電池の作成に際して
電解質として用いられたものの中から任意に選んで用い
ることができる。このようなものとしては、例えば、プ
ロピレンカーボネート、2‐メチルテトラヒドロフラ
ン、テトラヒドロフラン、1,2‐ジエトキシエタン、
エチレンカーボネート、γ‐ブチロラクトン、ジメチル
スルホキシド、アセトニトリル、ホルムアミド、ジメチ
ルアミド、ニトロメタンのような非プロトン性溶媒の中
から選ばれた1種又は2種以上の混合物と、LiClO
4、LiAlClO4、LiBF4、LiCl、LiP
4、LiAsF6、CF3SO3Liのようなリチウム塩
の少なくとも1種との組合せや、リチウムイオンを導電
体とする有機又は無機の固体電解質を挙げることができ
る。このようにして構成されたリチウム二次電池は、著
しく高い容量を有している。
【0029】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。
【0030】実施例1 層状構造を有するプロトン型バーネサイトマンガン酸化
物1gを0.35M−テトラメチルアンモニウムイオン
水溶液250mlに浸し7日間かきまぜたのち、水洗し
て層を剥離させ、バーネサイトマンガン酸化物ナノシー
トを含む懸濁液を得た。次いでグラファイトを酸化して
得た層状のグラファイト酸化物0.2gを0.35M−
水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液250ml中に
投入して剥離を起させ、グラファイト酸化物ナノシート
を含む懸濁液を得た。これら2つの懸濁液をすばやく混
合し、室温で1日間振りまぜたのち、沈殿物をろ過し、
蒸留水で洗浄し、さらに室温で2日間乾燥した。得られ
た沈殿物は、約0.8nmの層間隔を示すX線回折パタ
ーンを与えた。この層間隔は、バーネサイトの層間隔
(0.73nm)と層状グラファイト酸化物の層間隔
(0.93nm)の中間であり、マンガン酸化物ナノシ
ートとグラファイト酸化物ナノシートの交互積層体から
なるナノコンポジットが生成したことを示す。
【0031】実施例2 実施例1で得たナノコンポジットを空気中で200℃で
加熱したのち、加熱ナノコンポジット90質量部にテフ
ロン(登録商標)バインダー10質量部を加え、フィル
ム状に成形したものを正極とし、リチウム金属を負極と
し、かつエチレンカーボネートとジエチレンカーボネー
トとの質量比1:2の混合物中に1M濃度でLiPF 6
を含有させた電解質を用いてコイン型電池を作製した。
この電池について1mA/cm2の電流密度で4.0V
と2.0Vとの間で充放電したときの2回の充放電曲線
を図1に示す。容量は200mAh/gと高い値であ
り、該ナノコンポジットが大きな電流密度と電気容量を
有することが分る。
【0032】実施例3 グラファイト酸化物0.3gを0.5M−水酸化リチウ
ム水溶液200ml中に加えて剥離を起させ、グラファ
イト酸化物ナノシートの懸濁液を得た。この懸濁液に3
質量%濃度の過酸化水素水溶液20mlを加え、すばや
くかきまぜ混合した。次に、かきまぜながら0.3M−
塩化マンガン水溶液100mlを添加し、2時間反応さ
せたのち、沈殿物を遠心分離し、蒸留水で水洗後、70
℃で4時間乾燥した。この生成物は面間隔約0.8nm
の層状構造を有しており、グラファイト層間にリチウム
バーネサイトが存在し、マンガン酸化物シートとグラフ
ァイト酸化物シートの交互積層したナノコンポジットを
形成していることが分る。
【0033】実施例4 実施例3で得たナノコンポジットを空気中で200℃で
加熱したのち、加熱ナノコンポジット90質量部にテフ
ロンバインダー10質量部を加え、フィルム状に成形し
たものを正極とし、リチウム金属を負極とし、かつエチ
レンカーボネートとジエチレンカーボネートとの質量比
1:2の混合物中に1M濃度でLiPF 6を含有させた
電解質を用いてコイン型電池を作製した。この電池につ
いて2mA/cm2の電流密度で4.0Vと2.0Vと
の間で充放電したときの2回の充放電曲線を図2に示
す。容量は170mAh/gと高い値を示し、該ナノコ
ンポジットが大きな電流密度と電気容量を有することが
分る。
【0034】
【発明の効果】本発明によると、マンガン酸化物又はマ
ンガン含有複合酸化物系ナノシートと炭素系ナノシート
が交互積層したナノコンポジットを簡単に得ることがで
きる。このものは、リチウムイオン二次電池の正極活物
質としても好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2で得られたリチウム二次電池の充放
電曲線を示すグラフ。
【図2】 実施例4で得られたリチウム二次電池の充放
電曲線を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 大井 健太 香川県高松市林町2217番14 独立行政法人 産業技術総合研究所四国センター内 Fターム(参考) 4F100 AA17A AA33A AA37B AD11B BA03 BA04 BA05 5H029 AJ14 AK03 AL06 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 CJ02 CJ03 CJ28 EJ04 5H050 AA19 BA17 CA09 CB07 CB12 DA02 DA10 EA09 EA10 FA18 GA00 GA02 GA27

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンガン酸化物又はマンガン含有複合酸
    化物系ナノシートと炭素系ナノシートの交互積層体から
    なるナノコンポジット。
  2. 【請求項2】 マンガン酸化物又はマンガン含有複合酸
    化物系ナノシートが、マンガン酸化物又はマンガンとニ
    ッケル、コバルト、銅、鉄、アルミニウム及びチタンの
    中から選ばれた少なくとも1種との複合酸化物のナノシ
    ートである請求項1記載のナノコンポジット。
  3. 【請求項3】 炭素系ナノシートが、カーボンブラッ
    ク、アセチレンブラック、グラファイト又はグラファイ
    ト酸化物のナノシートである請求項1又は2記載のナノ
    コンポジット。
  4. 【請求項4】 層状のマンガン酸化物又はマンガン含有
    複合酸化物を水中で膨潤又は剥離させて得たナノシート
    懸濁液と、層状の炭素又はその酸化物を水中で膨潤又は
    剥離させて得たナノシート懸濁液とを混合し、ナノシー
    トの再配列が行われるのに十分な時間静置したのち、生
    成物を回収することを特徴とする請求項1記載のナノコ
    ンポジットの製造方法。
  5. 【請求項5】 層状のマンガン酸化物又はマンガン含有
    複合酸化物の膨潤又は剥離を有機アンモニウムイオンに
    より行う請求項4記載のナノコンポジットの製造方法。
  6. 【請求項6】 層状の炭素又はその酸化物の膨潤又は剥
    離を有機アンモニウムイオンにより行う請求項4又は5
    記載のナノコンポジットの製造方法。
  7. 【請求項7】 あらかじめ層状の炭素又はその酸化物を
    水中で膨潤又は剥離して形成させた炭素系ナノシート
    を、水溶性マンガン化合物あるいはそれとニッケル、コ
    バルト、銅、鉄、アルミニウム及びチタンの中から選ば
    れた少なくとも1種の金属の水溶性化合物との混合物の
    水溶液に浸せきし、炭素系ナノシートの層間において、
    上記マンガン化合物又はそれと上記金属の化合物との混
    合物を加水分解して、マンガン酸化物又はマンガン含有
    複合酸化物のナノシートを生成させ複合化したのち、生
    成物を回収することを特徴とする請求項1記載のナノコ
    ンポジットの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のナノコンポジット又はそ
    の加熱処理物を正極活物質とし、リチウムイオン放出物
    質を負極活物質としてなるリチウム二次電池。
JP2001342349A 2001-11-07 2001-11-07 ナノコンポジット、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3643869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342349A JP3643869B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ナノコンポジット、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342349A JP3643869B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ナノコンポジット、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142076A true JP2003142076A (ja) 2003-05-16
JP3643869B2 JP3643869B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=19156226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342349A Expired - Lifetime JP3643869B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ナノコンポジット、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643869B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100511775C (zh) * 2005-01-26 2009-07-08 中国科学院金属研究所 一种锂离子电池负极材料改性方法
JP2009301765A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sony Corp 多孔性保護膜付き電極、非水電解質二次電池、及び多孔性保護膜付き電極の製造方法
KR101197100B1 (ko) * 2011-08-02 2012-11-07 인하대학교 산학협력단 알파상 이산화망간/탄소나노튜브 복합체를 이용한 공기전극의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 공기전극
WO2014069541A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 旭硝子株式会社 金属二次電池用負極材料および金属二次電池用負極のデンドライトの抑制方法
KR101526856B1 (ko) * 2013-09-17 2015-06-09 한국화학연구원 표면처리된 나노 금속산화물의 제조방법 및 이에 따라 제조된 표면처리된 나노 금속산화물
JP2016105409A (ja) * 2010-08-19 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100511775C (zh) * 2005-01-26 2009-07-08 中国科学院金属研究所 一种锂离子电池负极材料改性方法
JP2009301765A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sony Corp 多孔性保護膜付き電極、非水電解質二次電池、及び多孔性保護膜付き電極の製造方法
US9236606B2 (en) 2008-06-11 2016-01-12 Sony Corporation Electrode with porous protective film, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing electrode with porous protective film
US10020478B2 (en) 2008-06-11 2018-07-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode with porous protective film, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing electrode with porous protective film
JP2016105409A (ja) * 2010-08-19 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
JP2017103257A (ja) * 2010-08-19 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 2次元カーボン膜の作製方法
US10044027B2 (en) 2010-08-19 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrical appliance
KR101197100B1 (ko) * 2011-08-02 2012-11-07 인하대학교 산학협력단 알파상 이산화망간/탄소나노튜브 복합체를 이용한 공기전극의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 공기전극
WO2014069541A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 旭硝子株式会社 金属二次電池用負極材料および金属二次電池用負極のデンドライトの抑制方法
KR101526856B1 (ko) * 2013-09-17 2015-06-09 한국화학연구원 표면처리된 나노 금속산화물의 제조방법 및 이에 따라 제조된 표면처리된 나노 금속산화물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643869B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0837007A (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP3702353B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法およびリチウム電池
JPH08203521A (ja) リチウム電池の正極活物質として有用な酸化マンガンに基づく挿入化合物
JP2004139947A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPH0737576A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP4873830B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料、並びに、このリチウム二次電池用負極材料を用いた負極及びリチウム二次電池
KR101981654B1 (ko) 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 이차 전지
CN111902361B (zh) 包含硒的复合材料、其制备方法、包含其的锂离子及锂硒二次电池以及锂离子电容器
JPH1160243A (ja) 水酸化ニッケル、ニッケル酸リチウム及びこれらの製造方法、並びに該ニッケル酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池
JP3643869B2 (ja) ナノコンポジット、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2896510B1 (ja) 水熱酸化法による層状岩塩型リチウムコバルト酸化物の製造方法
US20180175385A1 (en) Graphene-Vanadium Oxide Nanowire, Method for Preparation Thereof, Positive Active Material Comprising the Same and Lithium Battery Comprising the Positive Active Material
JP2009164023A (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、その製造方法及び前記活物質を使用したリチウムイオン二次電池
JPH10172564A (ja) 活物質及びその製造方法並びにその活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP5282259B2 (ja) 分子クラスター二次電池
JPH10321228A (ja) リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池
JP2000327340A (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造とリチウムイオン二次電池への利用
CN109626418A (zh) 一种拓扑转化制备二氧化钛(b)纳米线的方法
JP2005135849A (ja) リチウム電池用正極活物質
JP3673827B2 (ja) マンガン酸化物−炭素複合体の製造方法
JP2939546B1 (ja) マンガン酸化物結晶層状体、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002117837A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP3695365B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JPH07335220A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH0554888A (ja) 非水電解液二次電池の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3643869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term