JP2003139902A - 合成樹脂上への薄膜形成方法と得られた積層膜 - Google Patents

合成樹脂上への薄膜形成方法と得られた積層膜

Info

Publication number
JP2003139902A
JP2003139902A JP2001342018A JP2001342018A JP2003139902A JP 2003139902 A JP2003139902 A JP 2003139902A JP 2001342018 A JP2001342018 A JP 2001342018A JP 2001342018 A JP2001342018 A JP 2001342018A JP 2003139902 A JP2003139902 A JP 2003139902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
synthetic resin
thin film
metal layer
protective metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001342018A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hattori
賢二 服部
Etsuo Ogino
悦男 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2001342018A priority Critical patent/JP2003139902A/ja
Priority to PCT/JP2002/011580 priority patent/WO2003040783A1/ja
Priority to TW091132694A priority patent/TW200300110A/zh
Priority to CNA028220161A priority patent/CN1582404A/zh
Priority to US10/495,077 priority patent/US20050158575A1/en
Priority to KR10-2004-7006710A priority patent/KR20040063919A/ko
Publication of JP2003139902A publication Critical patent/JP2003139902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0833Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising inorganic materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • G02B5/0858Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising a single metallic layer with one or more dielectric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂上に薄膜を形成する際に、比較的簡
易な方法で合成樹脂と薄膜との密着力を向上させるこ
と。 【解決手段】 合成樹脂上にスパッタリングによる保護
金属層を形成し、半透過金属ミラー、全反射金属ミ
ラー又は透明導電膜からなる薄膜を形成する。保護金
属層の材料として、Ti、Zr、Nb、Si、In、S
nから選択されるが、合成樹脂と薄膜との密着性を確保
するための保護金属層の膜厚は、1nm以上が必要であ
る。また、保護金属層の膜厚が大きいと保護金属層によ
る光の吸収により積層膜全体の透過率が低下するので、
保護金属層の膜厚を5nm未満とする必要がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂への金属
膜、導電膜等からなる薄膜を密着性良く形成させる方法
と該方法で得られる合成樹脂と薄膜からなる積層膜に関
する。
【0002】
【従来の技術】カラー表示装置用の電極膜形成用のカラ
ーフィルターからなる合成樹脂上に金属膜、導電膜等か
らなる薄膜を形成させるとき、薄膜の合成樹脂に対する
密着力を確保するために薄膜形成前に合成樹脂表面をイ
オン照射し、合成樹脂の表面を一部炭化させることで前
記薄膜との密着力を向上させる手法(以降、イオンクリ
ーニング法と記す)が特開平10−10518号公報記
載の発明などで知られている。
【0003】また、合成樹脂上に金属膜を密着性良く形
成させるために、用いられる合成樹脂を分解する光触媒
の粒子を合成樹脂に担持させ、紫外光を照射した後、超
音波振動を与えながら水中洗浄を行い、上記表面の光触
媒の粒子を除去した後、スパッタリング、真空蒸着、又
は無電解メッキを施して金属膜を被覆する方法が知られ
ている(特開2001−11644号)。
【0004】さらに、レーザービデオディスク等の光情
報媒体の製造に際して、合成樹脂基板を取り付けた陽極
と対極である陰極との間に希薄ガスを導入して、両電極
間に1000〜2500Vの直流電圧を印加して1〜2
0秒間プラズマを発生させて樹脂基板の表面を予備処理
し、引き続いて合成樹脂基板の表面にスパッタリングに
よって金属反射膜を形成する方法もある(特開平7−2
01087号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記イオンクリーニン
グ法は合成樹脂表面を過度に炭化処理すると、逆に薄膜
の密着性が低下する問題が発生するため、前記炭化処理
の最適条件の範囲が狭く、管理の難しい技術である。
【0006】すなわち、イオンクリーニング法では合成
樹脂の最表面をイオン照射により炭化させているが、過
度の処置を行うと合成樹脂が物理的、化学的な損傷を受
けるため、合成樹脂と薄膜の密着性が低下する。
【0007】また、前記合成樹脂基板表面を紫外線処理
と超音波処理の組み合わせ処理及びプラズマ処理を行っ
て、その後、引き続いて合成樹脂基板の表面にスパッタ
リング法などで金属膜などの薄膜を形成する方法は、合
成樹脂基板表面の予備処理法が大掛かりな方法であり、
経済的でない。
【0008】本発明の課題は、比較的簡易な方法で合成
樹脂と薄膜との密着力を向上させる方法と該方法で得ら
れる合成樹脂と薄膜からなる積層膜を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記本発明の課題は、合
成樹脂上にスパッタリングによる保護金属層を形成する
ことで解決できる。本発明の合成樹脂として、次の3種
類が挙げられる。 光散乱用合成樹脂膜 CF(カラーフィルター)上オーバーコート プラスチック基板 前記の光散乱用合成樹脂膜としてはガラス基板上に光
散乱用合成樹脂を被覆したものがあり、のCF(カラ
ーフィルター)上オーバーコートとしては ガラス基板
上に反射膜、カラーフィルター、オーバーコートを順次
積層したものがある。またのプラスチック基板は表面
処理しないプラスチック基板そのものである。
【0010】光散乱用合成樹脂は、その材料としては、
例えばアクリル系の光硬化性樹脂が使用され、フォトリ
ソ法により、表面に凸凹を形成することで光散乱機能を
持たせものである。
【0011】カラーフィルターは、一般的には「顔料分
散法」や「印刷法」によって形成され、原料として、ゼ
ラチン、カゼイン、グリュー等の天然高分子またはアク
リル系などの合成樹脂がある。また、オーバーコートに
は、アクリル系、エポキシ系、ポリイミド系などの合成
樹脂が材料として使用され、カラーフィルターを保護す
る目的でカラーフィルター上に形成される。
【0012】プラスチック基板には、アクリル系、エポ
キシ系、ポリイミド系等の基板が用いられる。
【0013】また、保護金属層の上に形成される薄膜と
しては、 半透過金属ミラー(透過性能が重要) 全反射金属ミラー 透明導電膜(透過性能が重要) がある。
【0014】前記の半透過金属ミラーの例としては、
酸化珪素膜、アルミニュウム膜、酸化珪素膜が順次積層
されたものがある。の全反射金属ミラーの例として
は、酸化珪素膜、アルミニュウム膜、酸化珪素膜が順次
積層されたものがある。前記との違いは金属ミラー
か半透過するものなのかどうか、全反射するものかどう
かかの違いである。の透明導電膜としては酸化珪素膜
の上に酸化インジュウム膜を形成したものなどを用い
る。
【0015】ここでとで(透過性能が重要)とある
のは、半透過ミラーの場合、バックライト光源を透過さ
せて液晶画面を明るく表示させるときに透過性能が画面
表示の明度に大きく影響するためであり、また、透明導
電膜の場合は、液晶を表示させるために光を透過させる
ことが必要なためである。
【0016】本発明では、例えばスパッタリングによる
保護金属層を合成樹脂表面に形成し、合成樹脂と薄膜と
の密着力を向上させる。
【0017】スパッタリングによって酸化されやすい金
属を材料とする保護金属層を合成樹脂上に形成すること
で、合成樹脂上に成膜した薄膜と酸化された保護金属層
の密着性が増し、結果として、合成樹脂と薄膜との密着
性が向上する。このとき、合成樹脂と密着性が良い金属
を保護金属層材料として用いる必要がある。
【0018】保護金属層の材料は、Ti、Zr、Nb、
Si、In、Snから選択されるが、合成樹脂と薄膜と
の密着性を確保するための保護金属層の膜厚は、1nm
以上が必要である。また、保護金属層の膜厚が大きいと
保護金属層による光の吸収により積層膜全体の透過率が
低下するので、保護金属層の膜厚を5nm未満とする必
要がある。
【0019】合成樹脂上に保護金属層を介して薄膜を形
成した積層膜はカラー表示装置用の電極膜形成用のカラ
ーフィルター、レーザービデオディスク等の光情報媒体
等に用いられる。
【0020】
【作用】本発明の密着性向上のメカニズムは、次のよう
な機構であると推定される。すなわち、酸化膜等の薄膜
を形成する際に発生する酸素プラズマが合成樹脂の表面
を酸化劣化することで、薄膜と合成樹脂との密着性が低
下するが、保護金属層を合成樹脂の表面に成膜すること
で、その保護金属層が酸素プラズマによる合成樹脂の酸
化劣化を防ぎ、薄膜と合成樹脂との密着性が向上する。
【0021】また、図1に示すように、合成樹脂1上の
保護金属層(例えばTi層)2は、その上に酸化膜(例
えばSiO2膜)3が成膜されるときに酸化され、その
際に膜が非常に薄いため、保護金属層2全体が酸化さ
れ、酸化層(例えばTiO2層)2’となる。そのた
め、保護金属層2による光の吸収は無視できるため、そ
の上に形成される薄膜の透過特性が確保できる。
【0022】以上のような結果から、従来、合成樹脂1
の表面にSiO2膜等の酸化膜3をスパッタリング法な
どで形成させる場合に、合成樹脂1と酸化膜3との間で
膜剥離が発生していた理由は、酸素プラズマによる合成
樹脂表面の酸化劣化によるものと考えられる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。
【0024】
【実施例1】本実施例1は合成樹脂としてアクリル系の
有機樹脂を用い、薄膜として全反射アルミニウムミラー
を前記合成樹脂表面に形成するものである。
【0025】積層される膜の構成はガラス板/合成樹脂
膜/Ti膜/SiO2膜/Al膜/SiO2膜からなる。
ここでガラス基板は無アルカリガラスを用い、該ガラス
基板上にアクリル系の光硬化性樹脂であるポリメチルメ
タクリレートをスピンコート法により塗布し、200℃
で1時間焼成した後、フォトリソ法により表面に凸凹形
状を形成した。その上にTi膜(膜厚2.5nm)、S
iO2膜(膜厚10nm)、Al膜(膜厚90nm)、
SiO2膜(膜厚25nm)をそれぞれスパッタリング
法で順次形成した。
【0026】Ti膜のスパッタリング条件は、圧力2P
a(Arガスのみ導入)、放電電力0.3kW(ダイナ
ミックレート1.1nm・m/min)である。
【0027】SiO2膜のスパッタリング条件は、圧力
0.6Pa(ガス組成Ar:O2=2:1、放電電力
1.4kW(ダイナミックレート2.1nm・m/mi
n)である。
【0028】Al膜のスパッタリング条件は、圧力0.
3Pa(Arガスのみ導入)、放電電力4.1kW(ダ
イナミックレート37.8nm・m/min)である。
【0029】
【比較例1】本比較例は前記実施例1と同様に薄膜とし
て全反射アルミニウムミラーを合成樹脂表面に形成する
ものである。
【0030】積層される膜の構成はガラス板/合成樹脂
膜/SiO2膜(膜厚10nm)/Al膜(膜厚90n
m)/SiO2膜(膜厚25nm)からなり、下地のS
iO2成膜直前に下記の条件でイオンクリーニング法を
実施して合成樹脂表面を炭化処理した。
【0031】合成樹脂膜のイオンクリーニング条件は、
圧力4Pa、ガス組成Ar:O2=100:1、放電電
力1.0kW(RF)、1分間、使用ターゲットSiO
2(カソード)である。
【0032】SiO2膜(膜厚10nm)/Al膜(膜
厚90nm)/SiO2膜(膜厚25nm)の形成方法
は実施例1と同じである。
【0033】上記実施例1((Ti層)使用)と比較例
1(従来技術)で得られた積層膜の密着性テストの結果
を表1に示す。
【0034】
【表1】 この表1に示す結果から明らかな通り、実施例1ではT
i膜が存在するため、合成樹脂層と全反射アルミニウム
ミラーの密着性が比較例1に比べて良くなっていること
が分かる。
【0035】
【実施例2】本実施例は合成樹脂としてカラーフィルタ
ー上オーバーコートを用い、薄膜として透明導電膜であ
るITO膜を前記合成樹脂表面に形成するものである。
【0036】積層される膜の構成はガラス板/CF/オ
ーバーコート(合成樹脂)膜/Ti膜/SiO2膜/I
TO膜からなる。
【0037】ここでガラス基板は無アルカリガラスを用
い、該ガラス基板上にゼラチンから成るカラーフィルタ
ーを印刷法にて形成し、カラーフィルター付き基板を作
成した。アクリル系の有機樹脂であるポリグリジシルメ
タクリレートに硬化剤として無水トリメティック酸を添
加し、スピンコート法により上記カラーフィルター付き
ガラス基板上に塗布し、200℃で1時間焼成した。そ
の上にTi膜(膜厚2.5nm)、SiO2膜(膜厚1
0nm)、ITO膜(膜厚200nm)をそれぞれスパ
ッタリング法で順次形成した。
【0038】Ti膜のスパッタリング条件は、圧力2P
a(Arガスのみ導入)、放電電力0.3kW(ダイナ
ミックレート1.1nm・m/min)である。
【0039】SiO2膜のスパッタリング条件は、圧力
0.6Pa(ガス組成Ar:O2=2:1、放電電力
1.4kW(ダイナミックレート2.1nm・m/mi
n)である。
【0040】ITO膜のスパッタリング条件は、圧力
0.3Pa(ガス組成Ar:O2=99:1)、放電電
力5.5kW(ダイナミックレート32.4nm・m/
min)である。
【0041】
【比較例2】本比較例2は前記実施例2と同様にCF上
オーバーコート上に直接薄膜としてITO膜を形成する
ものである。
【0042】積層される膜の構成はガラス板/CF/オ
ーバーコート(合成樹脂)膜/SiO2膜(膜厚10n
m)/ITO膜(膜厚200nm)からなり、下地のS
iO2成膜直前に下記の条件でイオンクリーニング法を
実施して合成樹脂表面を炭化処理をした。
【0043】SiO2膜(膜厚10nm)/ITO膜
(膜厚200nm)の形成方法は実施例2と同じであ
る。
【0044】合成樹脂膜のイオンクリーニング条件は、
圧力4Pa、ガス組成Ar:O2=100:1、放電電
力1.0kW(RF)、1分間、使用ターゲットSiO
2(カソード)である。
【0045】上記実施例2((Ti層)使用)と比較例
2(従来技術)で得られた積層膜の密着性テストの結果
を表2に示す。
【0046】
【表2】 この表2に示す結果から明らかな通り、実施例2のTi
膜の存在で合成樹脂層(CF上オーバーコート)とIT
O膜の密着性が比較例2に比べて良くなっていることが
分かる。
【0047】
【実施例3】本発明の保護金属層の膜厚設定の根拠をT
iを保護金属層として用いる例で説明する。
【0048】保護金属層の膜厚の下限値は膜厚を変化
させて合成樹脂膜と薄膜との密着性を確認することで行
った。その結果を表3に示す。
【0049】
【表3】 ここで、膜構成とTi膜のスパッタリングの条件は実施
例1と同じにした。
【0050】また、表3で示すTi膜の膜厚は放電電力
により調整した。
【0051】保護金属層の膜厚の上限値は膜厚を変化
させて得られた積層膜の光学特性(吸収率)を確認する
ことで行った。その結果を表4に示す。
【0052】
【表4】 ここで、Ti膜のスパッタリングの条件は実施例1と同
じにした。また、表4で示すTi膜の膜厚は放電電力に
より調整した。
【0053】以上のように、単に密着性の確保だけを求
める場合は、保護金属膜の膜厚には下限があり、また密
着性と透過性を重視する場合は、下限に加え、上限があ
ることが分かり、Ti膜の膜厚が1nm〜5nmである
と密着性と光吸収率が満足できる結果を示すことが明ら
かとなった。
【0054】上記実施例と比較例で行った密着性の評価
方法を以下に記す。評価すべき積層膜を形成したガラス
基板を成膜直後及び耐候性試験後にクロスカット・ピー
ルにより評価する。 (a)クロスカット 縦・横方向に1mm間隔に11本、カッターで膜表面に
キズを付け、1mm□の大きさに切り分ける。1mm□
の升目が100個作成されることになる。 (b)ピール クロスカット後、膜面にセロハンテープ(日東No.2
9)を貼り付け面に直角にスナップを効かせて剥がし、
剥がした箇所を目視で確認する。 (c)耐候性試験 温水試験:80℃の温水に30分間、基板を浸漬す
る。 加熱試験:大気中240℃で1時間焼成する。
【0055】
【発明の効果】本発明により、合成樹脂と薄膜の密着性
が向上し過酷なプロセス(高温、酸・アルカリ溶液)を
通過しても薄膜の密着性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の保護金属層上に酸化膜を形成した場
合の断面図である。
【符号の説明】
1 合成樹脂 2 保護金属層 2’ 酸化層 3 酸化膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/08 G02B 5/20 101 4F100 5/20 101 G02F 1/1333 500 4K029 G02F 1/1333 500 1/1335 505 1/1335 505 1/13357 1/13357 G02B 1/10 Z Fターム(参考) 2H042 BA03 BA15 BA20 DA02 DA11 DA15 DB01 DB08 DC02 DC08 2H048 BB08 BB37 BB44 2H090 JA00 JA06 JA07 JB00 JB03 JC07 2H091 FA02X FA02Y FA02Z FB02 FC02 FC05 FC12 FC25 GA01 GA07 GA16 LA01 LA02 LA06 2K009 BB14 CC03 CC14 DD04 EE03 4F100 AA20 AB01B AB01C AB11B AB12B AB19B AB21B AB40B AG00 AK25 AT00A BA03 BA07 BA10A DD07 EH66 GB41 JG01C JL11 JM02C JN01C JN06B 4K029 AA11 AA24 AA25 BA02 BA10 BA15 BA17 BA35 BB02 BC09 BD09 CA05 DC02 FA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂上に保護金属層を形成した後、
    半透過金属ミラー、全反射金属ミラー又は透明導電膜か
    らなる薄膜を形成したことを特徴とする合成樹脂上への
    薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 保護金属層は、Ti、Zr、Nb、S
    i、In又はSnからなることを特徴とする請求項1記
    載の合成樹脂上への薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】 合成樹脂と保護金属層と半透過金属ミラ
    ー、全反射金属ミラー又は透明導電膜である薄膜とから
    成ることを特徴とする積層膜。
  4. 【請求項4】 保護金属層は、Ti、Zr、Nb、S
    i、In又はSnからなることを特徴とする請求項3記
    載の積層膜。
  5. 【請求項5】 保護金属層の膜厚は、1nm以上、5n
    m未満であることを特徴とする請求項3記載の積層膜。
JP2001342018A 2001-11-07 2001-11-07 合成樹脂上への薄膜形成方法と得られた積層膜 Pending JP2003139902A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342018A JP2003139902A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 合成樹脂上への薄膜形成方法と得られた積層膜
PCT/JP2002/011580 WO2003040783A1 (fr) 2001-11-07 2002-11-06 Procede de formation d'un film mince sur une resine synthetique et film multicouche
TW091132694A TW200300110A (en) 2001-11-07 2002-11-06 Method for forming thin film on synthetic resin and multilayer film the same
CNA028220161A CN1582404A (zh) 2001-11-07 2002-11-06 在合成树脂上形成薄膜的方法以及由此得到的层压膜
US10/495,077 US20050158575A1 (en) 2001-11-07 2002-11-06 Method for forming thin film on synthetic resin and multilayer film
KR10-2004-7006710A KR20040063919A (ko) 2001-11-07 2002-11-06 합성수지상에의 박막 형성 방법과 얻어진 적층막

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342018A JP2003139902A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 合成樹脂上への薄膜形成方法と得られた積層膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003139902A true JP2003139902A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19155952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342018A Pending JP2003139902A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 合成樹脂上への薄膜形成方法と得られた積層膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050158575A1 (ja)
JP (1) JP2003139902A (ja)
KR (1) KR20040063919A (ja)
CN (1) CN1582404A (ja)
TW (1) TW200300110A (ja)
WO (1) WO2003040783A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027518A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Sony Corporation Conductive optical device, production method therefor, touch panel device, display device, and liquid crystal display apparatus
CN102602075A (zh) * 2012-02-29 2012-07-25 苏州金海薄膜科技发展有限公司 一种镭射屏幕保护膜及其制备方法
JP2017058509A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法、および、表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI467214B (zh) * 2009-09-02 2015-01-01 Dexerials Corp A conductive optical element, a touch panel, an information input device, a display device, a solar cell, and a conductive optical element
US20130022756A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Brian Howard Augustine Adhesion of metal thin films to polymeric substratres

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828346A (en) * 1985-10-08 1989-05-09 The Boc Group, Inc. Transparent article having high visible transmittance
JPH01279201A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 反射体
AU616050B2 (en) * 1988-10-06 1991-10-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Surface priming of polycarbonate substrates
JPH0756008A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学素子及びその製造方法
US6142642A (en) * 1995-06-29 2000-11-07 Cardinal Ig Company Bendable mirrors and method of manufacture
DE19808795C2 (de) * 1998-03-03 2001-02-22 Sekurit Saint Gobain Deutsch Wärmestrahlen reflektierendes Schichtsystem für transparente Substrate
JP2001116912A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Oike Ind Co Ltd 半透過半反射拡散フイルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027518A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Sony Corporation Conductive optical device, production method therefor, touch panel device, display device, and liquid crystal display apparatus
CN102602075A (zh) * 2012-02-29 2012-07-25 苏州金海薄膜科技发展有限公司 一种镭射屏幕保护膜及其制备方法
JP2017058509A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法、および、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040063919A (ko) 2004-07-14
US20050158575A1 (en) 2005-07-21
CN1582404A (zh) 2005-02-16
TW200300110A (en) 2003-05-16
WO2003040783A1 (fr) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008218191A (ja) 透明導電膜付き基板および透明導電膜付き基板の製造方法
JP2003139902A (ja) 合成樹脂上への薄膜形成方法と得られた積層膜
KR20060107941A (ko) 반투과형 액정 표시 소자용 기판 및 상기 기판을 구비하는반투과형 액정 표시 소자
JPH10293207A (ja) カラーフィルターおよびカラーフィルターの製造方法
JP3027315B2 (ja) 積層フィルム
JP3983366B2 (ja) 透明導電性フィルム用基板
JP3204356B2 (ja) 透明導電フイルム
JP3403882B2 (ja) 透明導電フィルム
JPH09254303A (ja) 透明導電フィルム
JP3667933B2 (ja) 透明電極基板及びそれを用いた液晶表示素子
JP3629333B2 (ja) タッチパネル用透明導電積層体及びその製造方法
US6933013B2 (en) Vacuum deposition of dielectric coatings on volatile material
JP2003280550A (ja) 表示装置の製造方法
JPH05127155A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体
JP3942707B2 (ja) 透明導電性シートの製造法
JP2001004985A (ja) セル基板、液晶セル、液晶表示装置及び電極形成法
JP2002333516A (ja) 透明基板および透明基板の製造方法
JPH10339869A (ja) ディスプレイ表示素子用基材フィルム
JPH0385523A (ja) 透明電極の欠陥修正方法
JPH0437821A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JP3844816B2 (ja) 光学用シートおよび透明電極付き光学用シート
JP2002202498A (ja) 液晶表示素子とその製造方法、及び画像表示応用機器
JP4821061B2 (ja) 光学用フィルムシート及びこれを用いた表示装置の製造方法
JPH09277426A (ja) 透明導電フィルム及びその製造方法
JP4004251B2 (ja) 透明ハードコートフィルム