JP2003135389A - カプセル型医療装置 - Google Patents

カプセル型医療装置

Info

Publication number
JP2003135389A
JP2003135389A JP2001341101A JP2001341101A JP2003135389A JP 2003135389 A JP2003135389 A JP 2003135389A JP 2001341101 A JP2001341101 A JP 2001341101A JP 2001341101 A JP2001341101 A JP 2001341101A JP 2003135389 A JP2003135389 A JP 2003135389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
antenna
transmission
circuit
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001341101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974769B2 (ja
Inventor
Masatoshi Homitsu
政敏 穂満
Manabu Fujita
学 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001341101A priority Critical patent/JP3974769B2/ja
Priority to US10/215,063 priority patent/US7061523B2/en
Publication of JP2003135389A publication Critical patent/JP2003135389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974769B2 publication Critical patent/JP3974769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00029Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply externally powered, e.g. wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00036Means for power saving, e.g. sleeping mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/07Endoradiosondes
    • A61B5/073Intestinal transmitters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14539Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring pH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • A61B5/4839Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods combined with drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00032Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply internally powered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • A61B2560/0219Operational features of power management of power generation or supply of externally powered implanted units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切な送信出力等に設定するための検出がで
きるカプセル型医療装置を提供する。 【解決手段】 体外ユニット5側では送信回路32から
一定強度の信号をアンテナ11から電波で送信し、体内
に配置されるカプセル型内視鏡3のアンテナ23を介し
て受信回路38内部の電波強度検出回路40でその電波
強度を検出し、ゲイン制御回路41を介して送信回路3
7の電力増幅回路42による電力増幅量を制御し、カプ
セル型内視鏡3による撮像装置43による撮像信号等、
生体情報を送る際の送信出力を、体外ユニット5側で受
信できる適切な送信出力に設定できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飲み込みタイプの
カプセルとこのカプセルから送信される生体情報を受信
する体外ユニットから構成されるカプセル型医療装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カプセル形状にしたカプセル本体
を体腔内に挿入して、検査などを行うカプセル型装置が
提案されている。例えば特開平7−111985に開示
されたものでは、二つに分割した球形のカプセルにより
通信手段を介して体外装置側に生体情報を通信する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
ではカプセル側から生体情報を体外装置側に適切に伝送
することが考慮されていない。このため、カプセル側で
は生体情報を送信する場合、体外装置側で確実に受信で
きるようにするためにはできるだけ大きな送信出力で送
信する必要があり、この場合にはカプセルに内蔵された
電池の電気エネルギの消耗が大きくなり、使用できる時
間が短くなってしまう。
【0004】一方、電池の寿命を長くするために送信出
力を小さくすることも考えられるが、この場合には体外
装置側で確実に受信できなくなってしまう虞がある。
【0005】(発明の目的)本発明は上述した点に鑑み
てなされたもので、適切な送信出力等に設定するための
検出ができるカプセル型医療装置を提供することを目的
とする。また、適切な送信出力値に設定することができ
るカプセル型医療装置を提供することも目的とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】生体内に挿入され、生
体情報を得る生体情報検出手段を備えたカプセルと、生
体外に配置される体外ユニットとからなるカプセル型医
療装置において、体外ユニットに設けた第1の送信及び
受信手段と、前記第1の送信及び受信手段と接続された
第1のアンテナと、カプセルに設けた第2の送信及び受
信手段と、前記第2の送信及び受信手段と接続された第
2のアンテナと、前記第1の送信及び受信手段側から前
記第1のアンテナを介して送信された信号を前記第2の
アンテナを介して前記第2の送信及び受信手段で受信
し、その際の電波強度を検出する電波強度検出手段と、
を設けたことにより、前記電波強度検出手段により検出
された電波強度の情報と生体情報を送信する場合に適切
な送信出力に設定する事などが可能となるようにした。
【0007】また、前記電波強度検出手段の検出出力に
より、前記第2の送信及び受信手段による送信出力値を
制御する送信出力制御手段を設けることにより、適切な
送信出力値に設定することができるようにしている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (第1の実施の形態)図1ないし図8は本発明の第1の
実施の形態に係り、図1は第1の実施の形態のカプセル
型内視鏡装置及び体外端末装置等の体外装置の構成を示
し、図2はカプセル型内視鏡の内部構成を示し、図3は
体外ユニット側のアンテナが1つの場合におけるカプセ
ル型内視鏡装置の主要な構成を示し、図4は体外ユニッ
ト側のアンテナが複数の場合におけるカプセル型内視鏡
装置の主要な構成を示し、図5及び図6は体外ユニット
及びカプセル型内視鏡の動作説明図を示し、図7は複数
のアンテナにより、カプセル型内視鏡の位置検出を行う
説明図を示し、図8は変形例における体外ユニットの主
要部の構成を示す。
【0009】図1(A)に示すように本発明の第1の実
施の形態のカプセル型内視鏡装置1は患者2が口から飲
み込むことにより体腔内を検査するカプセル型内視鏡3
と、この患者2の体外に配置され、カプセル型内視鏡3
で撮像した画像情報を無線で受信するアンテナユニット
4に接続される体外ユニット5とからなる。
【0010】図1(B)に示すようにこの体外ユニット
5はクレードル6に装着してパーソナルコンピュータ等
の端末装置7に電気的に接続され、端末装置7は体外ユ
ニット5に蓄積した画像をキーボード8aやマウス8b
等の入力・操作デバイスの操作により端末本体9に取り
込み、モニタ部8cに取り込んだ画像を表示すること等
ができる。
【0011】図1(A)に示すようにカプセル型内視鏡
3を飲み込んで内視鏡検査を行う場合には、患者2が着
るシャツ10には複数のアンテナ11が取り付けられた
アンテナユニット4が装着され、カプセル型内視鏡3に
より撮像され、それに内蔵されたアンテナ23(図2参
照)から送信された信号を受け、このアンテナユニット
4に接続された体外ユニット5に撮像した画像を保存す
ることができるようにしている。この体外ユニット5
は、例えば患者2のベルトに着脱自在のフックにより取
り付けられる。また、この体外ユニット5は例えば箱形
状であり、その前面には画像表示を行う液晶モニタ12
と、指示操作等を行う操作部13とが設けてある。
【0012】図2に示すようにカプセル型内視鏡3は、
円筒の両端を略半球形状に丸みを付けて閉塞した形状、
つまりカプセル形状の透明な外装部材14で水密的に覆
われている。この透明な外装部材14内で、撮像側とな
る一方の端部側の中央部分には結像する対物レンズ15
がレンズ枠16に取り付けられて配置され、その結像位
置には撮像素子として例えばCMOSイメージャ17が
配置されている。
【0013】また、対物レンズ15の周囲には、照明系
としての例えば白色LED18が配置されている。ま
た、例えばCMOSイメージャ17の裏面側には、白色
LED18を発光駆動させると共に、CMOSイメージ
ャ17を駆動してCMOSイメージャ17の撮像信号か
ら画像信号を生成する処理を行う処理回路19、画像信
号を送信したり、体外ユニット5からの信号を受信する
通信処理回路20、これらの回路19、20に電源を供
給するボタン型電池21が、外装部材14の内側の透明
な円筒部材22の内側に配置されている。また、ボタン
型電池21の後端側、つまり他方の半球形状内側には通
信処理回路20と接続され、電波を送信したり受信した
りするアンテナ23が配置されている。
【0014】本実施の形態のカプセル型内視鏡装置1で
は、以下に説明するように体外ユニット5は送信手段か
らアンテナユニット4の各アンテナ11を介して一定強
度の信号を順次送り、一方カプセル型内視鏡3はアンテ
ナ23を介して通信処理回路20を構成する受信手段で
受信し、その受信した場合の電波強度の情報を再びデジ
タル変調してカプセル型内視鏡3側から体外ユニット5
側に送信する。
【0015】これにより、体外ユニット5ではカプセル
型内視鏡3の信号を受信するのに適したアンテナ11を
採用するように設定し、実際にカプセル型内視鏡3から
送信される画像信号を確実に受けることができるように
している。
【0016】また、アンテナユニット4のアンテナ11
が1つの場合には、カプセル型内視鏡3側で送信出力を
調整するようにする。図1(A)に示すように複数のア
ンテナ11の場合を説明する前に、まず1つのアンテナ
11のみによる場合のカプセル型内視鏡装置の場合から
説明する。
【0017】図3は1つのアンテナ11のみの場合にお
けるカプセル型内視鏡装置1′の主要部の構成を示す。
体外ユニット5ではアンテナ11は送受信切替スイッチ
31を介して送信回路32と受信回路33と接続され、
この送受信切替スイッチ31は制御回路34により切替
が制御される。この制御回路34には操作部13が接続
されている。なお、受信回路33には信号処理回路35
を介して図示しない画像データを蓄積するハードディス
クや画像表示を行う液晶モニタ12等と接続される。
【0018】そして、操作部13を操作して送信開始の
指示入力を行うと、制御回路34は送受信切替スイッチ
31を送信回路32側に接続し、送信回路32から所定
のレベルの送信を開始させる信号をアンテナ11から送
信する。この送信の後、制御回路34は送受信切替スイ
ッチ31を受信回路33側に接続し、受信した画像信号
を信号処理回路35に送り、信号処理して画像データを
図示しないハードディスクに蓄積したり、液晶モニタ1
2で送られた画像を表示する。
【0019】カプセル型内視鏡3側では、アンテナ23
は送受信切替スイッチ36を介して送信回路37と受信
回路38と接続され、この送受信切替スイッチ33は制
御回路39により切替が制御される。
【0020】初期状態等、体外ユニッチ5側から電波で
信号が送信される場合には、アンテナ23は受信回路3
8と接続され、この受信回路38で受信した信号からそ
の信号の電波強度が受信回路38内部の電波強度検出回
路40で検出される。
【0021】この検出された電波強度のデジタルデータ
はゲイン制御回路41に出力され、このデジタルデータ
によりゲイン制御回路41は送信回路37内部に設けた
電力増幅回路42による電力増幅量を調整し、体外ユニ
ット5側で受信できるような適切な送信出力に設定す
る。
【0022】また、送信回路37には上述したCMOS
イメージャ17で撮像され、処理回路19で処理された
信号が入力され、送信回路37はCMOSイメージャ1
7で撮像した信号を送信する。なお、図3ではCMOS
イメージャ17と処理回路19を撮像装置43として表
している。
【0023】このように本実施の形態では、カプセル型
内視鏡3から撮像した信号を送信する前処理として、体
外ユニット5側から送信を開始させる信号を送り、この
信号を受けたカプセル内視鏡3はその信号を受信してそ
の際の電波強度を検出する電波強度検出回路40を設け
ている。
【0024】そして、その検出した電波強度を送信回路
37の送信電力の設定に利用した後、実際に撮像した画
像信号を送信するようにする。
【0025】例えば、検出された電波強度が大きいと、
電力増幅回路42の電力増幅のゲインを抑制した状態に
設定し、小さい場合には電力増幅のゲインを上げて確実
に受信出来る状態に設定する。また、検出された電波強
度が非常に弱く、誤受信する可能性が高い場合には送信
を停止する。
【0026】従って、カプセル型内視鏡3はむやみに送
信電力を上げて無駄に電力を消費するようなことなく、
体外ユニット5側で受信できる適切な送信電力値に設定
して画像信号を送信することができる。このため、電池
21のエネルギを無駄に消費することを防止でき、動作
可能時間を延ばすことが可能となる。
【0027】なお、カプセル型内視鏡3は患者2の体内
を移動するので、初期設定の時以外にも、適宜の時間間
隔で初期設定の時と同様に体外ユニット5側から電波強
度を検出させる信号を送り、その信号によりカプセル型
内視鏡3は送信出力を更新する。このようにすることに
より、カプセル型内視鏡3が患者2の体内を移動した場
合にも、適切な送信出力に設定でき、電池21のエネル
ギを無駄に消費すること等を防止でき、送受信状態を適
切な状態に維持できる。
【0028】次に図1(A)に示すようにアンテナユニ
ット4として複数のアンテナ11の場合を図4を参照し
て説明する。体外ユニット5は、図3の構成の他に送受
信切替スイッチ31がアンテナ切替スイッチ45を介し
てアンテナユニット4を構成する複数のアンテナ11a
〜11d(複数のアンテナ11においてより明確化して
説明することができるように、符号a等を付加した)と
接続されている。
【0029】アンテナ切替スイッチ45はアンテナ選択
回路46により送受信切替スイッチ31と接続されるア
ンテナ11i(i=a〜d)が選択される。また、アン
テナ選択回路46は受信回路33の出力で制御される。
また、この受信回路33には、受信したデータを一時的
に格納するメモリ47が接続されている。
【0030】そして、操作部13から送信開始の指示入
力を行うと、送信回路32から送信開始の信号が送受信
切替スイッチ31を経て、さらにアンテナ選択回路46
により順次選択されるアンテナ11a、11b、…、1
1dを経て送信される。その後、送受信切替スイッチ3
1は受信回路33側に接続され、またカプセル型内視鏡
3から送信される信号をアンテナ選択回路46により順
次選択されるアンテナ11a、11b、…、11dを経
て受信する。
【0031】この場合、カプセル型内視鏡3は、各アン
テナ11iにより送信された信号を受信した場合、(図
3で説明したように)受信回路38内部の電波強度検出
回路40によりその場合における電波強度を検出し、そ
の電波強度データをデジタル変調等して送信回路37に
送り、アンテナ23から電波強度情報の信号を体外ユニ
ット5側に送信する。
【0032】そして、体外ユニット5は、順次切り替え
られたアンテナ11a、11b、…、11dを経て受信
回路33で受信し、受信回路33は、受信した信号から
最も電波強度が高いと判断されるアンテナ11iを選択
するようにアンテナ選択回路46に制御信号を送り、ア
ンテナ選択回路46はそのアンテナ11iによりカプセ
ル型内視鏡3から送信される信号を受信するように設定
する。
【0033】一方、カプセル型内視鏡3は図3の構成に
おいて、送信回路37にはゲイン制御回路41を有しな
い構造であり、このため送信回路37はゲイン制御回路
41により電力増幅の制御を行わない構成にしている
(後述の実施の形態では電力増幅の制御を行う)。
【0034】カプセル型内視鏡3では制御回路39によ
り最初は送受信切替スイッチ36は受信回路38と接続
された状態に設定されており、体外ユニット5からアン
テナ11iを順次切り替えて送信される信号を受信し、
その受信した信号の電波強度を電波強度検出回路40に
より検出して、その電波強度のデジタルデータを送信回
路37に送り、送信回路37からアンテナ23を介して
体外ユニット5側に送信する。
【0035】そして、体外ユニット5側ではこの電波強
度のデジタルデータを受信することにより、最も電波強
度が大きいと判断されたアンテナ11iを使用してその
後の信号を受信するようにする。
【0036】この場合の時間的な動作例を図5に示す。
最初に、電波強度データ送信動作を行う。この場合、体
外ユニット5はアンテナ11a、11b、…、11dに
より、一定強度の信号を順次送信する。カプセル型内視
鏡3は、各信号を受信し、その電波強度を検出して全て
のアンテナ11a、11b、…、22dに対する電波強
度データを得たら、その電波強度データを変調してアン
テナ23から体外ユニット5側に送信する。
【0037】体外ユニット5ではその電波強度データを
例えばアンテナ11a、11b、…、11dと切り替え
て受信して、最大の電波強度データとなるアンテナ11
iの情報を得て、最大の電波強度データが得られるアン
テナ11iで受信するように設定する。
【0038】その後は、生体情報送信動作となり、この
状態では体外ユニット5側は、最大の電波強度データと
なるアンテナ11iで受信する状態に設定されており、
カプセル型内視鏡3は撮像した画像情報を生体情報とし
て送信する。
【0039】また、カプセル型内視鏡3は体内で移動す
るので、最大の電波強度データとなるアンテナ11iを
変更する必要があり、図5に示す電波強度データ送信動
作と生体情報送信動作を適宜の周期で繰り返す。
【0040】このようにすることにより、カプセル型内
視鏡3が体内で移動してもその移動に応じて、その状態
において最も強い電波で検出できるアンテナ11iによ
り生体情報を得ることができる。
【0041】実際には、体内でのカプセル型内視鏡3の
移動速度は非常に遅いので、常時生体情報動作1回に電
波強度データ送信動作1回行うと同じ電波強度データを
送ることになり、消費電力の無駄が発生する可能性があ
る。
【0042】これを回避するため、図6に示すように電
波強度データ送信動作を1回行うと、生体情報送信動作
M回或いはN回等、複数回行うようにしても良い。ま
た、強度データ送信動作と生体情報送信動作の比率は容
易に変更できるようにしても良い。なお、図6における
電波強度データ送信動作で示すアンテナは図5のアンテ
ナ11a〜11dを略記したものである。また、本実施
の形態では複数のアンテナ11a、11b、…、11d
で送信した場合の電波強度データを得て、生体情報を得
た場合のその位置を特定する位置情報に利用できるよう
にしている。
【0043】図7は複数のアンテナによりカプセル型内
視鏡3の位置情報を得る説明図を示し、図7ではカプセ
ル型内視鏡3を3次元座標X、Y、Zの原点に設定した
場合で説明する。アンテナユニット4を構成する複数、
ここでは簡単化のため3つのアンテナ11a、11b、
11cはそれぞれ既知の位置に配置され、またそれらの
アンテナ間の距離も既知である。
【0044】図7の場合では、アンテナ11aと11b
との距離Dab、アンテナ11bと11cとの距離Db
c、アンテナ11aと11cとの距離Dacである。一
方、各アンテナ11j(j=a、b、c)から電波で発
せられる一定強度の信号をカプセル型内視鏡3のアンテ
ナ23で受信した信号強度はカプセル型内視鏡3(のア
ンテナ23)からの距離Liの関数となる。より具体的
には電波減衰量が伴う距離Liに依存する。
【0045】従って、体外ユニット5では受信回路33
によりカプセル型内視鏡3から送信された電波強度デー
タを一時メモリ47に格納し、そのデータからカプセル
型内視鏡3(のアンテナ23)までの距離Liを算出す
る。そして、生体情報に付加する等して信号処理回路3
5側に送る。
【0046】そして、液晶モニタ12で生体情報、ここ
では画像情報を表示する場合に、その位置情報も表示す
るようにしても良い。この位置情報を表示する場合、生
体の概略の形状を表示し、その画像情報がどの部分で得
たものであるかの位置を示すようにしても良い。このよ
うにすると、画像情報を得た場合の体腔内の位置が分か
るので、その位置情報を伴った画像情報から位置情報を
伴わない場合よりもはるかに診断し易くなる。
【0047】また、図4に示す体外ユニット5におい
て、図8に示す変形例のようにさらに補正メモリ49を
設けるようにしても良い。この補正メモリ49はカプセ
ル型内視鏡3側で検出した電波強度データを受信した
際、複数のアンテナ11a〜11dのアンテナゲイン誤
差と途中のケーブルの長さ等によるロス成分の誤差を補
正するための補正値を格納する。
【0048】受信回路33は、メモリ47に格納した電
波強度データを、この補正メモリ49に格納した補正値
で補正を行うことにより、電波強度データを補正してよ
り精度が高い電波強度データを得ることができる。そし
て、アンテナ選択に利用できると共に、特に電波強度デ
ータから位置情報を算出する場合により精度が高い位置
検出が可能となる。
【0049】本実施の形態によれば、カプセル型内視鏡
3側に体外ユニット5側との間で電波による送信を行っ
た場合における電波強度を検出する手段を設けている。
【0050】従って、カプセル型内視鏡3側では検出さ
れたその電波強度の情報により、適切な送信出力で信号
送信を行ったり、体外ユニット5側が複数のアンテナ1
1の場合には最も電波強度が大きい状態で受信できるア
ンテナを用いて受信することが可能となる。
【0051】本実施の形態は撮像素子としてCMOSイ
メージャを用いて説明したが、本発明の撮像素子はこれ
に限定されるものでなく、次に説明する2種類のものを
使用した変形例でも当然良い。
【0052】1つ目は、前記CMOSイメージャに画像
処理用の回路をワンチップ化したシステムLSIであ
る、いわゆる人工網膜LSIを用いている。このチップ
は、画像の検出とその画像の特徴を抽出する処理を同時
に行っており、人間の網膜と同様の機能を持っている、
通常のCCDやCMOSイメージセンサは画像の検出だ
けで、特徴処理、認証処理が外部の画像プロセッサで行
っているが、人工網膜チップはチップ上でそれを行うた
め、回路を簡素化、小型化できる。また、高速処理可
能、単一電源で駆動可能、低消費電力駆動可能などのメ
リットがある。
【0053】このため、使い捨て型のカプセル内視鏡に
適している。この特徴を活かすことで、使い捨て型内視
鏡(軟性鏡又は硬性鏡)や安値内視鏡を実現できるの
で、これらの内視鏡はもちろん、通常のビデオスコープ
にこのイメージセンサ(人工網膜チップ)を使いことが
できるのは当然である。
【0054】この他に、以下のような優れた特徴も有し
ている。 ・画像の輪郭抽出、ホワイトバランス、エッジ強調、彩
度調整、ガンマ補正機能内蔵、A/D変換機能内蔵 ・高感度、高画質 ・小サイズパッケージ ・ノイズ低減回路(相関二重サンプリング回路)内蔵可
能 なお、センサのタイプとしては、QCIF(QSIF)
サイズ、160×144サイズ、CIF(SIF)サイ
ズ、VGAタイプ、SVGAタイプ、XGAタイプ等各
種あるが、本発明のような無線通信タイプのカプセル内
視鏡には、飲み易さと無線伝送速度・消費電力の点で
「QCIF(QSIF)サイズ」、「160×144サ
イズ」、CIF(SIF)サイズ」の小さなものが特に
適している。
【0055】2つ目は、前記CCDやCMOSイメージ
ャの両方のメリットを備えた、次世代イメージセンサで
ある閾値変調型イメージセンサ(VMIS)を用いてい
る。このセンサは、受光部が3〜5個のトランジスタ及
びフォトダイオードで構成されている従来のCMOSセ
ンサとは構造が全く異なり、受光による発生電荷でMO
Sトランジスタの閾値を変調させて、この閾値の変化を
画像信号として出力させる技術を使った構造のイメージ
センサである。このイメージセンサの特徴はCCDの高
画質と、CMOSセンサの高集積化や低電圧駆動、低消
費電力を両立した点である。
【0056】このため、使い捨て型のカプセル内視鏡に
適している。この特徴を活かすことで、使い捨て型内視
鏡(軟性鏡または硬性鏡)や安値内視鏡を実現できるの
で、これらの内視鏡はもちろん、通常のビデオスコープ
にこのイメージセンサ(VMIS)を使うことができる
のは当然である。この他に以下のような優れた特徴を有
している。イメージセンサ1個につき、トランジスタ1
個のシンプルな構造。高感度と高ダイナミックレンジ
等、優れた光電特性を有する。CMOSプロセスでの製
造が可能なため、高密度化と低価格化を実現可能。
【0057】なお、センサのタイプとしては、QCIF
(QSIF)サイズ、CIF(SIF)サイズ、VGA
タイプ、SVGAタイプ、XGAタイプ等各種あるが、
本発明のような無線通信タイプのカプセル内視鏡には、
飲み易さと無線伝送速度・消費電力の点で「QCIF
(QSIF)サイズ」、[CIF(SIF)サイズ」の
小さなものが特に適している。
【0058】また、CMOSイメージャ、人工網膜LS
I、閾値変調型イメージセンサ(VMIS)の撮像素子
の照明系として白色LEDを用いる時には、白色LED
の発行スペクトル上の発光強度の強い青色を補正するた
めに、撮像素子又は白色LEDの前面に黄色の補正フィ
ルタを介在させると良い。これにより、撮像素子に入射
される光は均一な色分布をなし、生体情報としての画像
がより自然な色として再現できるという優れた効果を有
する。
【0059】(第2の実施の形態)次に本発明の第2の
実施の形態を図9を参照して説明する。図9は第2の実
施の形態のカプセル型医療装置1Bの主要部の構成を示
す。このカプセル型医療装置1Bは、生体情報を得るp
Hセンサ等の検出器51を備えたカプセル本体3Bと、
このカプセル本体3Bからの生体情報を受信して蓄積す
る体外ユニット5Bとから構成される。
【0060】カプセル本体3Bは図2のカプセル内視鏡
3において、照明及び撮像手段の代わりにpHセンサ等
の検出器51を設けている。また、体外ユニット5Bは
検出器51の情報を蓄積する機能を持つ。
【0061】図9に示すように体外ユニット5Bは図4
の構成において、さらにアンテナID発生回路52を備
えている。つまり、本実施の形態では、複数のアンテナ
11a〜11dにはそれぞれ固有のアンテナIDが割り
振られており、アンテナ11iから送信する場合には、
ID発生回路52で発生されたアンテナIDが送信回路
32でデジタル変調され、また、このアンテナIDはア
ンテナ選択回路46に送られ、アンテナ選択回路46に
よりそのアンテナIDに対応するアンテナ11iが選択
されるようにアンテナ切替スイッチ45が切替設定され
て電波で送信される。また、図9における信号処理回路
35は検出器51で検出された信号に対するう信号処理
を行い、pH値等の生体情報を液晶モニタ12で表示さ
せたり、図示しないハードディスク、フラッシュメモリ
等に送り、保存させる。
【0062】カプセル本体3Bは図4の構成において、
撮像装置43の代わりに検出器51を備え、この検出器
51の検出信号は送信回路37に送られる。
【0063】なお、カプセル本体3Bは、受信回路38
により受信した信号から電波強度検出回路40により検
出した電波強度データを体外ユニット5B側に送信する
場合、受信回路38で受信した各アンテナIDを各電波
強度データの先頭部分或いは後端部分に付けて送信す
る。そして、体外ユニット5B側は各電波強度データの
先頭部分或いは後端部分の各アンテナIDにより各電波
強度データに対応するアンテナを特定することができる
ようにしている。その他は第1の実施の形態と同様の構
成である。
【0064】本実施の形態では、複数のアンテナ11a
〜11dにそれぞれ固有のアンテナIDを割り振るよう
にしているので、アンテナ11a〜11dから送信する
場合の順序を変更したり、特定のアンテナのみを選択し
て送受させるようなこともできる。
【0065】例えば、カプセル本体3Bが体腔内を移動
した場合、最大の電波強度で受けるのに適したアンテナ
が例えば11a、11b、11cと変化した状態におい
て、カプセル本体3Bに対して最大の電波強度で受ける
のに適したアンテナを検出するために、全てのアンテナ
11a〜11dから信号を送信しないで、一部のアンテ
ナ、具体的にはアンテナ11b〜11d或いはアンテナ
11c〜11dのみを用いて送信するようにしても良
い。
【0066】この場合、アンテナIDが割り振ってある
ので、カプセル本体3B側から送信された電波強度デー
タが実際にどのアンテナで送信したものであるかを明確
に検知できる。本実施の形態によれば、複数のアンテナ
11a〜11dをより効率良く選択使用することもでき
る。その他は第1の実施の形態とほぼ同様の効果を有す
る。
【0067】図10は変形例のカプセル型医療装置1C
におけるカプセル本体3B及び体外ユニット5Cの電気
系の主要部の構成を示す。この変形例では図9における
体外ユニット5Bにおいて、第1の実施の形態で説明し
たように電波強度データを受信して位置情報を検出する
機能を有する。
【0068】つまり、受信回路34で受信した電波強度
データを位置情報変換回路54に送り、位置情報変換回
路54は電波強度データから位置情報に変換する。この
位置情報変換回路54により、算出した位置情報は信号
処理回路35に送られ、液晶モニタ12に生体情報を表
示する場合等に利用される。
【0069】また、本変形例では、アンテナ11a〜1
1dのゲイン誤差、及び途中のケーブルによるロス成分
等を補正できるようにするための補正メモリ55を備え
ており、位置情報変換回路54はより精度良く位置情報
を算出できるようにしている。
【0070】また、本変形例では図9と同様に複数のア
ンテナ11a〜11dにはそれぞれ固有のアンテナID
が割り振られており、必要に応じて特定のアンテナ11
iのみの電波強度データを取得できるようにすることも
できる。本変形例によれば、第2の実施の形態の効果の
他に位置情報を得ることができ、診断する場合により有
効利用できる。
【0071】(第3の実施の形態)次に本発明の第3の
実施の形態を図11を参照して説明する。図11は第3
の実施の形態のカプセル型医療装置1Dの主要部の構成
を示す。図11に示すカプセル型医療装置1Dを構成す
る体外ユニット5Dは図4の体外ユニット5と同様の構
成であり、またカプセル本体3Dは図3のカプセル内視
鏡3の場合と基本的に同様の構成である。
【0072】換言すると、図9のカプセル本体3Bにお
いて、送信回路37と送受信切替スイッチ36との間に
電力増幅を行う電力増幅回路57を設けると共に、この
電力増幅回路57の電力増幅のゲインを制御するゲイン
制御回路58とを設けた構成にしている。本実施の形態
では、電波強度検出回路40の出力によりゲイン制御回
路58を介して電力増幅回路57の電力増幅のゲインを
制御し、体外ユニット5Dで適切に受信することが可能
な送信出力に設定するように制御する。
【0073】従来例のようにカプセル本体3Dから体外
ユニット5Dへ単方向に通信する通信方法だと通信品質
を優先させると、カプセル本体3D内の電力増幅回路5
5のゲインは高い値に設定されてしまい、カプセル本体
3Dでの消費電力は大きくなってしまう。逆に、この消
費電力が大きくなってしまうことを回避するためにその
消費電力を抑制すると、確実に受信できる状態を維持し
ているか否かが分からなくなってしまい、通信品質を確
保しにくくなってしまう。
【0074】このため、本実施の形態では体外ユニット
5Dからの電波の電波強度データにより生体情報を送信
する際に体外ユニット5Dの複数のアンテナ11a〜1
1dのうち一番電波強度が大きい状態で受信等ができる
アンテナ11iで受信(広義には送受信)することがで
きるようにすると共に、電力ゲインを可変できる電力増
幅回路57とゲイン制御回路58とを備えることで、カ
プセル本体3Dから体外ユニット5Dへ送信の出力パワ
ーを一番電波強度が大きい状態で受信ができるアンテナ
11iで受信可能となるレベルまで下げ、カプセル本体
3Dでの消費電力を抑えることができる。
【0075】つまり、本実施の形態によれば、所定の通
信品質を確保できる状態を維持して、その状態が可能と
なる最低の送信出力に維持することにより、カプセル本
体3D側での電気エネルギの無駄な消費を抑制でき、内
蔵された電池による動作時間を長くできる。
【0076】図12は第1変形例の体外ユニット5Eの
構成を示す。この体外ユニット5Eは図11の体外ユニ
ット5Dにおいて、電波強度データを付加する電波強度
データ付加回路61を設け、受信回路33で受信したデ
ータを電波強度データ付加回路61をを介してメモリ4
7に格納する。なお、受信回路33で受信したデータを
メモリ47に一時格納し、このデータから電波強度デー
タ付加回路61により電波強度データを付加するように
しても良い。
【0077】図13はこの場合におけるカプセル本体3
Dと体外ユニット5Eの信号送信の動作説明図を示す。
(図5或いは図6で説明したように)図13に示すよう
に、電波強度送信動作期間では体外ユニット5Eはアン
テナを切り替えて一定強度の信号を送り、カプセル本体
3Dはその信号を受信して電波強度検出回路40により
電波強度データを生成する。そして、電波強度データを
体外ユニット5Eに送信し、体外ユニット5E側では受
信した電波強度データにより、最大の電波強度で受信で
きるアンテナ11iで受信する状態に設定する。
【0078】そして、生体情報送信動作に移り、カプセ
ル本体3Dは生体情報1、生体情報2、…を送る。体外
ユニット5Eは受信回路33を介して受信した生体情報
1、生体情報2、…に対して、電波強度データ付加回路
61により電波強度データを付加し、図13に示すよう
な信号フォーマットのファイルを生成する。
【0079】つまり、ファイルのスタートマークSOI
の次に電波強度データ、生体情報1或いは2、そしてフ
ァイルエンドマークEOIを付けたファイルを生成す
る。このように各生体情報I(I=1、2、…)にはそ
の直前で得た電波強度データを付加して(生体情報I
の)ファイルを生成する。そして、必要に応じて信号処
理回路35ではその電波強度データから位置情報を算出
して生体情報Iと共に表示すること等、有効利用するこ
ともできる。
【0080】図14は第2変形例を模式的に示す。本変
形例では、図14に示すように体外側で使用する体外側
のアンテナ手段として単向の指向性を持つ複数のアンテ
ナ71を体内方向にその指向性を持つように配置してい
る。
【0081】この場合に使用する、指向性の高いアンテ
ナ71として、GPSに使われているパッチアンテナを
採用できる。カプセル本体3Dは体内に留置されるわけ
であるから確実に体外ユニット5Dの複数のアンテナの
内側に入ることになる。したがって体外ユニット5D側
に指向性の高いアンテナ71を使用することで外部の干
渉電波に強くできる。
【0082】図15は第3変形例のカプセル型医療装置
1Fを使用例で示す。本変形例は例えば第3の実施の形
態のカプセル型医療装置1Dを、図15に示すようにア
ンテナユニット4及び体外ユニット5を電磁シールド繊
維で形成された着衣、具体的にはシールドジャケット7
2で覆うようにしたものである。電磁シールド繊維とし
て金属繊維、金属化学繊維、硫化銅含有繊維等を採用で
きる。
【0083】シールドジャケット72を装着する場合に
は、図16に示すようにベルト73に着脱自在の体外ユ
ニット5には、鍵穴74が設けてあり、シールドジャケ
ット72に設けた鍵75を挿脱自在で差し込むことがで
きる。
【0084】図17(A)に示すように、体外ユニット
5Dの鍵穴74には、バネ76で付勢された鍵押さえ部
材77が鍵穴74の穴方向と直交する側方から鍵穴74
中央側に突出しており、この鍵穴74に鍵75を挿入す
ると、図17(B)に示すように鍵75の途中に設けた
凹部75aに鍵押さえ部材77の先端がはまり込み鍵7
5を装着状態に保持する。
【0085】また、鍵穴74の深部側にはマイクロスイ
ッチ78のスイッチレバー79が鍵穴74に対向するよ
うに配置され、鍵穴74に鍵75を挿入すると、その先
端でスイッチレバー79が押圧されて(図17(A)
の)OFFの状態から(図17(B)の)ONとなるよ
うにしている。
【0086】このスイッチONにより、体外ユニット5
Dの電源スイッチがONとなり、内部の回路等に電源が
供給され、動作状態になる。このような構成にして、患
者2が電磁シールド繊維で織られた着衣を使用すること
で外部の干渉電波に強くできるので体外ユニット5Dに
この着衣を患者2が着ているかどうかチェックする機能
を持たせ、この着衣している場合のみカプセル型医療装
置1Fによる検査ができるようにしている。
【0087】この場合には、電磁シールド繊維で織られ
た着衣でカプセル本体3D及び体外ユニット5Dを覆う
ようにしているので、外部の電波による影響を殆ど受け
ることなく、カプセル本体3D及び体外ユニット5D間
で信号の送受信ができる。
【0088】(第4の実施の形態)次に本発明の第4の
実施の形態を図18を参照して説明する。図18は本発
明の第4の実施の形態のカプセル型医療装置111を示
す。このカプセル型医療装置111は、円筒部分とその
両端を丸く覆ったカバーで水密構造のカプセル本体11
2が形成され、その一方の端部側に体腔内の例えばpH
を検出するpHセンサ113の検出部を突出(或いは露
出)するように設けている。このpHセンサ113の検
出部をカプセル本体112の孔部から突出させる場合、
水密機能が高い接着剤で固定して内部を水密構造にして
いる。
【0089】このpHセンサ113の後端側はカプセル
本体112内部に設けたpH検出の処理や検出したPH
のデータを蓄積したり、外部に送信する通信手段等の機
能を備えた回路基板114と接続されている。また、こ
の回路基板114はこの回路基板114を動作させる電
源を供給する電池115と接続されている。この電池1
15は、例えば酸化銀もしくは形状の自由度が高く、高
効率の燃料電池を用いている。
【0090】また、本実施の形態では、カプセル本体1
12内には、pHセンサ113と反対側の端部付近に永
久磁石或いは磁性体116を収納している。
【0091】そして、例えばイレウスチューブなどの細
長チューブ状で、先端付近に永久磁石を収納した回収具
によって、このカプセル型医療装置111が狭窄部等で
詰まったような場合には回収できるようにしている。
【0092】本実施の形態では医療用検査手段(検出
部)として、pHを検出するpHセンサ113を採用し
ているが、この他に温度センサ、圧力センサ、光セン
サ、又は血液センサ(具体的にはヘモグロビン検出用セ
ンサ)等を採用しても良い。その他のカプセル型医療装
置111と体外ユニット5との送受信方法に関しては第
2の実施の形態と同様である。
【0093】このように本実施の形態ではセンサ部分
(検出部)により、生体内液の化学量(pH値)、各臓
器の温度、カプセル通過時のカプセル外面にかかる管腔
内面からの圧力、生体内の明るさ、各臓器のヘモグロビ
ン量(出血の有無)等の情報を入手し、得られたデータ
は図示しないカプセル内部のメモリに一旦、蓄積され、
その後、通信手段により体外に置かれている受信手段に
送信される。 そして、受信手段により得られたデータ
を基準値と比較することで、病気や出血等の異常の有無
の判断、カプセル通過位置や通過状態の判断を体外にお
いて、医者やコメディカル等の医療従事者が行うことが
できる。
【0094】特に、カプセル型医療装置により被検者は
苦痛なく、生体の消化管内部のpH値やヘモグロビン量
等を測定することができ、消化器疾患の診断や生理学的
解析を行えることの効果が大きい。各種センサは、目的
に応じて複数種類用意することで、効率良い検査を行う
ことができる。送受信を効率的に行っているので、電池
寿命を長く保ちつつ、長時間の測定ができるという効果
がある。
【0095】また、図18では各種センサを設けたカプ
セル型医療装置111を説明したが、各種センサの代わ
りに図19に示すように超音波探触子142を設けたカ
プセル型医療装置141でも良い。
【0096】このカプセル型医療装置141では、カプ
セル本体143の例えば前面には超音波探触子142の
前面に設けた音響レンズ144がカプセル本体143の
外面に露出するように配置され、音響レンズ144はカ
プセル本体143に接着剤等により水密的に固定され、
カプセル内部は水密構造になっている。
【0097】超音波探触子142の裏面側のカプセル内
部には、超音波送受信回路や、その信号から超音波断層
像を生成する処理等を行う回路基板114が配置され、
回路基板114は電池115からの電源で駆動する。ま
た、後端側には永久磁石116が収納されている。
【0098】このカプセル型医療装置141では、回路
基板114により形成される超音波送受信回路により体
腔内の超音波断層像が生成され、得られたデータは図1
8の場合と同様に、体外の受信手段に送信される。これ
により、小腸等、体腔内深部の深さ方向の異常の有無の
診断が長時間行える。光学的な観察手段(撮像手段)と
両方を備えても良く、そのような構成にすれば、体腔内
表面と深部との診断を一度に行える。
【0099】図20は第2変形例のカプセル型医療装置
121を示す。このカプセル型医療装置121は、円筒
とその両端を丸く覆ったカバーでカプセル本体122を
形成し、さらにカプセル本体122を長手方向の2箇所
でそれぞれ仕切部材123a、123bで仕切り、薬剤
収納部124、永久磁石/磁性体収納部125、体液吸
入部126との3つの収納手段を形成している。
【0100】薬剤収納部124には治療のための薬剤1
27を収納し、また収納した薬剤127を外部に放出す
るための開口手段としての投薬口128が設けてある。
【0101】また、この薬剤収納部124と反対側に設
けた体液吸入部126にも、このカプセル本体122外
部からの体液を吸入するための体液吸入口129が設け
てある。
【0102】また、永久磁石/磁性体収納部125には
永久磁石或いは磁性体130が収納されている。投薬口
128及び体液吸入口129の開口は、胃液により消化
されるゼラチンや腸液で消化される脂肪酸膜等からなる
溶解膜128a、129aが設けてある。
【0103】そして、目的部位にカプセル型医療装置1
21が到達したら、体外ユニット5Bからの制御信号を
送信することにより、カプセル型医療装置121で受信
して、溶解膜128a等が消化されて治療用の薬剤12
7の投与や、体液の吸入を行うことができる。又、体外
ユニット5Bから放出信号を送り、カプセル型医療装置
121で受信して、放出の制御を行うこともできる。こ
のように本変形例によれば、目的部位で治療や検査のた
めの体液の吸入等を行うことができる。
【0104】図21は第3変形例のカプセル型医療装置
131を示す。このカプセル型医療装置131は、円筒
とその両端を丸く覆ったカバーでカプセル本体132を
形成し、その一方の端部側には開口133を設けて、例
えば薬剤注入用注射針134を突没自在にしている。こ
のカプセル本体132内部には、この薬剤注入用注射針
134を突没する駆動手段と、その制御手段が配置さ
れ、外部の体外ユニット5Bから制御信号を送り、カプ
セル型医療装置131で受信することにより、薬剤注入
用注射針134を突没して、薬剤を注入できるようにし
ている。また、カプセル本体132内部における開口1
33と反対側の端部付近に永久磁石或いは磁性体135
を収納している。
【0105】血液センサや観察手段で出血部位を確認
後、体外からの通信によりカプセル内部に収納した止血
剤注入針等の処置具を動作を指示し、止血剤であるエタ
ノールや粉末薬品を出血部位に散布して止血することが
できる。
【0106】本変形例によれば、電池寿命を長く保ちつ
つ止血等の処置を行うことができる。なお、上述した各
実施の形態等を部分的等で組み合わせて構成される実施
の形態等は本発明に属する。
【0107】[付記] 1.生体情報を検出する検出手段と検出された生体情報
を変調して電波で送信する第1の送信手段を備えた生体
内を通過するカプセルと、少なくとも、このカプセルか
ら送信される電波を復調して生体情報にする第1の受信
手段と前記生体情報を蓄えるメモリで構成される体外ユ
ニットを有するカプセル型医療装置において、体外ユニ
ットは複数のアンテナと前述の複数のアンテナを順次切
り替えるアンテナ切り替え手段と送信回路か受信回路の
どちらかを選択する第1の送受信切り替え手段と第2の
送信回路と生体情報の通信に用いるアンテナを選択する
アンテナ選択手段を備え、カプセルはアンテナと送信回
路から受信回路のどちらかを選択する第2の送受信切り
替え手段と体外ユニットの複数のアンテナから順次放射
されるそれぞれのアンテナに対応する電波強度を検出し
て電波強度データとして出力する電波強度検出手段を有
する第2の受信手段を備え、電波強度データを前記の第
1の送信手段で変調して電波で送信する電波強度データ
送信動作を生体情報送信動作の前処理として行うことを
特徴とするカプセル型医療装置。
【0108】2.付記1において、複数のアンテナから
電波として送信される情報に各アンテナのIDコードが
含まれていることを特徴とするカプセル型医療装置。 3.付記1において、電波強度データ送信動作の頻度が
生体情報送信動作の頻度より少ないことを特徴とするカ
プセル型医療装置。 4.付記1において、体外ユニットにアンテナのゲイン
誤差及びケーブルのロス誤差を補正するデータを蓄える
メモリを有することを特徴とするカプセル型医療装置。
【0109】5.付記1において、電波強度データに基
づいて第1の送信回路に内蔵された電力増幅器のゲイン
を可変するゲインコントロール手段を有することを特徴
とするカプセル型医療装置。 6.付記3において、体外ユニットのメモリに蓄えられ
る生体情報データには生体情報送信動作より前の電波強
度データ送信操作で得られた電波強度データを付加する
ことを特徴とするカプセル型医療装置。
【0110】(付記1〜6の背景)例えば特開2001
−46357に示されているように、カプセルよりの送
信される電波を受信した信号の強弱、強い信号を受信し
たアンテナの位置及びその周辺におけるアンテナの受信
状態、これらの受信履歴等から発信位置を特定し、位置
情報としている。
【0111】(課題、目的)従来例では生体情報の通信
と位置情報の検出は同時に行われるとするとカプセルの
バッテリに負担をかけないカプセルシステムを提供でき
る。しかしこの場合はアンテナ切り替えしている際に通
信が遮断された点について対応することができない。ま
た従来技術で生体情報の通信と位置情報は別々の時間で
送信したとすると例えば電波強度を検出するには平均値
で求める必要があり、例10mSとすると6個のアンテ
ナ分では60mS出力することになり、これをカプセル
で送信させるには消費電力的な負担が大きい。加えて従
来技術はカプセルの送信電力が一定のためカプセルの消
費電力が多くなってしまう。
【0112】この点に着目し、カプセルのバッテリに負
担をかけないで且つ通信品質のよい、位置情報精度の高
いカプセル型医療装置を提供することを目的とする。
【0113】(付記1の効果)位置情報を得るために必
要な電波強度データを入手する過程においてカプセル型
内視鏡の総使用時間に影響を与えず且つカプセル型内視
鏡と体外ユニット間の通信品質の良好なカプセル型医療
装置を提供することが可能となる。
【0114】(付記2の効果)体外ユニットから送信す
るアンテナが特定できるカプセル型医療装置を提供する
ことが可能となる。
【0115】(付記3の効果)カプセルの総使用時間を
延ばすことが可能となるカプセル型医療装置を提供する
ことが可能となる。
【0116】(付記4の効果)電波強度データの精度が
向上したカプセル型医療装置を提供することが可能とな
る。
【0117】(付記5の効果)カプセルの総使用時間を
延ばすことが可能となるカプセル型医療装置を提供する
ことが可能となる。
【0118】(付記6の効果)カプセルの総使用時間を
延ばせ、体外ユニットに蓄えられた生体情報から容易に
位置情報を得ることができるカプセル型医療装置を提供
することが可能となる。
【0119】7.生体情報を検出する検出手段と検出さ
れた生体情報を変調し電波で送信する第1の送信手段を
備えた生体内を通過するカプセルと、このカプセルから
送信される電波を復調して生体情報にする第1の受信手
段と前記生体情報を蓄えるメモリで構成される体外ユニ
ットを有するカプセル型医療装置において、体外ユニッ
トは単向の指向性である複数のアンテナが体内方向に向
くように配置されることを特徴とするカプセル型医療装
置。 8.生体情報を検出する検出手段と検出された生体情報
を変調して電波で送信する第1の送信手段を備えた生体
内を通過するカプセルと、このカプセルから送信される
電波を復調して生体情報にする第1の受信手段と前記生
体情報を蓄えるメモリで構成される体外ユニットを有す
るカプセル型医療装置において、体外ユニットを電磁シ
ールド繊維で作られている着衣を被験者が検査時に着用
しているかどうか判断する判断手段を有することを特徴
とするカプセル型医療装置。
【0120】(付記7、8の背景)例えば特開2001
−46357に示されているように無線通信での外部の
ノイズ及び干渉電波に関して考慮されない。
【0121】(課題、目的)従来技術は外部のノイズ及
び干渉電波に強いカプセル型医療装置を提供することを
目的とする。
【0122】(付記7の効果)カプセル型内視鏡3と体
外ユニット間の通信品質が良好なカプセル型医療装置を
提供することが可能となる。 (付記8の効果)カプセル型内視鏡3と体外ユニット間
の通信品質が良好なカプセル型医療装置を提供すること
が可能となる。
【0123】A1.カプセルと体外ユニットからなるカ
プセル型医療装置において、体外ユニットはアンテナと
送信回路か受信回路のどちらかを選択する第1の送受信
切替手段と、第2の送信手段と第1の受信手段とを備
え、カプセルはアンテナと送信回路か受信回路のどちら
かを選択する第2の送受信切替手段と、体外ユニットの
アンテナから放射される電波強度を検出して電波強度デ
ータとして出力する電波強度検出手段を有する第2の受
信手段と第1の送信手段を備え、前記電波強度データに
より、前記第1の送信手段が動作することを特徴とする
カプセル型医療装置。
【0124】A2.付記A1において、前記電波強度デ
ータに基づいて第1の送信回路に内蔵された電力増幅器
のゲインを可変するゲインコントロール手段を有する。
【0125】A3.カプセルと体外ユニットからなるカ
プセル型医療装置において、体外ユニットは複数のアン
テナと、該複数のアンテナを順次切り替えるアンテナ切
替手段と、送信回路か受信回路のどちらかを選択する第
1の送受信切替スイッチと、第2の送信回路と第1の受
信回路とを備え、カプセルはアンテナと送信回路か受信
回路のどちらかを選択する第2の送受信切替スイッチ
と、体外ユニットの複数のアンテナから順次放射される
それぞれアンテナに対応する電波強度を検出して電波強
度データとして出力する電波強度検出手段を有する第2
の受信手段を備え、前記電波強度データを前記第1の送
信手段で変調して電波で送信することを特徴とするカプ
セル型医療装置。
【0126】A4.付記A3において、前記電波強度デ
ータを位置情報に変換する位置情報変換手段を有する。 A5.付記A3において、複数のアンテナから電波とし
て送信される情報に、各アンテナを特定するIDコード
が含まれている。 A6.付記A4において、体外ユニットにアンテナのゲ
イン誤差及びロス誤差を補正するメモリを有する。
【0127】B1.前記請求項1乃至請求項3及び付記
1、付記7、付記8において、生体情報検出手段は、対
物レンズと撮像素子からなる撮像手段であることを特徴
とする。 B2.付記B1において、前記撮像素子は、CMOSイ
メージャであることを特徴とする。 B3.付記B1において、前記撮像素子は、CMOSイ
メージャに画像処理用回路をワイチップ化したシステム
LSI(いわゆる人工網膜LSI)であることを特徴と
する。
【0128】B4.付記B1において、前記撮像素子
は、閾値変調型イメージセンサ(VMIS)であること
を特徴とする。 (付記B3,B4の効果)CMOSイメージャよりも優
れた特徴を有する人口網膜LSIや閾値変調型イメージ
センサ(VMIS)を用いることで、安価に高画質のカ
プセル内視鏡を提供できる。
【0129】B5.前記請求項1乃至請求項3及び付記
1、付記7、付記8において、生体情報検出手段は、対
物レンズと撮像素子からなる撮像手段と白色LEDを用
いた照明手段の組み合わせからなることを特徴とする。 B6.付記B1において、前記撮像素子は、CMOSイ
メージャ、人工網膜LSI、又は閾値変調型イメージセ
ンサ(VMIS)であることを特徴とする。
【0130】B7.付記B5又は付記B6において、前
記撮像素子の前面、または照明手段の前面に、使用する
白色LEDの発光スペクトル強度の強い色を補正する色
補正フィルタを具備させたことを特徴とする。 B8.付記B7において、前記色補正フィルタは、青色
を補正する黄色の補正フィルタであることを特徴とす
る。 (付記B7,B8の効果)白色LEDを用いた照明手段
の組み合わせた時には、使用する白色LEDの発光スペ
クトル強度の強い色を補正する色補正フィルタを具備さ
せたことで、特別な画像処理を行わなくても、生体内の
画像を自然な色として再現できるので、安価に高品質の
カプセル内視鏡を提供できる。
【0131】B9.前記請求項1乃至請求項3及び付記
1、付記7、付記8において、生体情報検出手段は、p
Hセンサ、温度センサ、圧力センサ、光センサ、または
血液センサの内の少なくとも1つであることを特徴とす
る。 B10.前記請求項1乃至請求項3及び付記1、付記
7、付記8において、生体情報検出手段は、超音波探触
子であることを特徴とする。 B11.前記請求項1乃至請求項3及び付記1、付記
7、付記8において、生体情報検出手段の他に、目的部
位での治療、又は検査のための体液吸入を体外ユニット
からの指示により動作する動作制御手段を付加したこと
を特徴とする。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、生
体内に挿入され、生体情報を得る生体情報検出手段を備
えたカプセルと、生体外に配置される体外ユニットとか
らなるカプセル型医療装置において、体外ユニットに設
けた第1の送信及び受信手段と、前記第1の送信及び受
信手段と接続された第1のアンテナと、カプセルに設け
た第2の送信及び受信手段と、前記第2の送信及び受信
手段と接続された第2のアンテナと、前記第1の送信及
び受信手段側から前記第1のアンテナを介して送信され
た信号を前記第2のアンテナを介して前記第2の送信及
び受信手段で受信し、その際の電波強度を検出する電波
強度検出手段と、を設けているので、前記電波強度検出
手段により検出された電波強度の情報から送信する場合
に適切な送信出力に設定する事などが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のカプセル型内視鏡
装置及び体外端末装置等の体外装置の構成を示す図。
【図2】カプセル型内視鏡の内部構成を示す断面図。
【図3】体外ユニット側のアンテナが1つの場合におけ
るカプセル型内視鏡装置の主要部の構成を示すブロック
図。
【図4】体外ユニット側のアンテナが複数の場合におけ
るカプセル型内視鏡装置の主要部の構成を示すブロック
図。
【図5】体外ユニット及びカプセル型内視鏡との間で電
波強度データと生体情報の送信動作を行う様子を示す動
作説明図。
【図6】電波強度データと生体情報の送信回数を変更し
た場合における動作説明図。
【図7】複数のアンテナにより、カプセル型内視鏡の位
置検出を行う説明図。
【図8】変形例における体外ユニットの主要部の構成を
示すブロック図。
【図9】本発明の第2の実施の形態のカプセル型医療装
置の主要部の構成を示すブロック図。
【図10】変形例のカプセル型医療装置の主要部の構成
を示すブロック図。
【図11】本発明の第3の実施の形態のカプセル型医療
装置の主要部の構成を示すブロック図。
【図12】第1変形例における体外ユニットの主要部の
構成を示すブロック図。
【図13】図12の場合の動作説明図。
【図14】第2変形例を模式的に示す図。
【図15】第3変形例の全体を使用例で示す図。
【図16】シールドジャケットにおける体外ユニット付
近を示す図。
【図17】シールドジャケット側の鍵を体外ユニット側
に設けた鍵穴に着脱自在で取り付ける構造を示す図。
【図18】本発明の第4の実施の形態のカプセル型医療
装置の構成を示す断面図。
【図19】第1変形例のカプセル型医療装置の構成を示
す断面図。
【図20】第2変形例のカプセル型医療装置の構成を示
す断面図。
【図21】第3変形例のカプセル型医療装置の構成を示
す図。
【符号の説明】
1…カプセル型内視鏡装置 2…患者 3…カプセル型内視鏡 4…アンテナユニット 5…体外ユニット 7…端末装置 11…アンテナ 12…液晶モニタ 13…操作部 14…外装部材 15…対物レンズ 17…CMOSイメージャ 18…白色LED 19…処理回路 20…通信処理回路 21…電池 23…アンテナ 31…送受信切替スイッチ 32…送信回路 33…受信回路 34…制御回路 35…信号処理回路 36…送受信切替スイッチ 37…送信回路 38…受信回路 39…制御回路 40…電波強度検出回路 41…ゲイン制御回路 42…電力増幅回路 45…アンテナ切替スイッチ 46…アンテナ選択回路
フロントページの続き Fターム(参考) 4C038 CC01 CC03 CC09 4C061 AA00 BB01 CC06 DD10 FF45 HH60 JJ11 JJ19 LL01 NN01 NN03 QQ02 QQ06 UU06 UU09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体内に挿入され、生体情報を得る生体
    情報検出手段を備えたカプセルと、生体外に配置される
    体外ユニットとからなるカプセル型医療装置において、 体外ユニットに設けた第1の送信及び受信手段と、 前記第1の送信及び受信手段と接続された第1のアンテ
    ナと、 カプセルに設けた第2の送信及び受信手段と、 前記第2の送信及び受信手段と接続された第2のアンテ
    ナと、 前記第1の送信及び受信手段側から前記第1のアンテナ
    を介して送信された信号を前記第2のアンテナを介して
    前記第2の送信及び受信手段で受信し、その際の電波強
    度を検出する電波強度検出手段と、 を設けたことを特徴とするカプセル型医療装置。
  2. 【請求項2】 前記電波強度検出手段の検出出力によ
    り、前記第2の送信及び受信手段による送信出力値を制
    御する送信出力制御手段を有する請求項1記載のカプセ
    ル型医療装置。
  3. 【請求項3】 生体内に挿入され、生体情報を得る生体
    情報検出手段を備えたカプセルと、生体外に配置される
    体外ユニットとからなるカプセル型医療装置において、 体外ユニットに設けた第1の送信及び受信手段と、 前記第1の送信及び受信手段と接続された複数の第1の
    アンテナと、 カプセルに設けた第2の送信及び受信手段と、 前記第2の送信及び受信手段と接続された第2のアンテ
    ナと、 前記第1の送信及び受信手段側から前記複数の第1のア
    ンテナを介して送信された信号を前記第2のアンテナを
    介して前記第2の送信及び受信手段で受信し、その際の
    電波強度を検出する電波強度検出手段と、 を有し、前記電波強度検出手段で検出された前記複数の
    第1のアンテナを用いた場合の各電波強度の情報を前記
    カプセル側から体外ユニット側に送信可能にしたことを
    特徴とするカプセル型医療装置。
JP2001341101A 2001-11-06 2001-11-06 カプセル型医療装置 Expired - Fee Related JP3974769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341101A JP3974769B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 カプセル型医療装置
US10/215,063 US7061523B2 (en) 2001-11-06 2002-08-08 Capsule type medical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341101A JP3974769B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 カプセル型医療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003135389A true JP2003135389A (ja) 2003-05-13
JP3974769B2 JP3974769B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19155196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341101A Expired - Fee Related JP3974769B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 カプセル型医療装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7061523B2 (ja)
JP (1) JP3974769B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105590A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Olympus Corporation カプセル型医療装置
WO2004112592A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Olympus Corporation カプセル型医療装置通信システム、カプセル型医療装置及び生体情報受信装置
JP2005080843A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Olympus Corp 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
WO2005032370A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Olympus Corporation 体内観察装置
JP2005103147A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Olympus Corp 無線型被検体内情報取得装置および無線型被検体内情報取得システム
JP2005103146A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Olympus Corp 無線型被検体内情報取得装置および無線型被検体内情報取得システム
JP2005124708A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Olympus Corp 体内観察装置
WO2005065525A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Olympus Corporation 受信装置、送信装置および送受信システム
WO2005067781A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Olympus Corporation カプセル型内視鏡装置
WO2005070281A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Olympus Corporation カプセル型医療装置
WO2005074785A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Olympus Corporation 受信装置
JP2005218502A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Olympus Corp 受信装置
JP2005224528A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Olympus Corp 内視鏡
WO2005084522A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Olympus Corporation 受信装置および被検体検査装置
WO2005093927A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Olympus Corporation 電力供給装置
JP2005334080A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Olympus Corp 被検体内導入装置および医療装置
JP2006034678A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Olympus Corp 被検体内方位検出システム
JP2006075303A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Olympus Corp 受信装置
WO2006040830A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Olympus Corporation 無線型被検体内情報取得システム
WO2006070472A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Olympus Corporation カプセル型医療装置用導入補助装置
WO2006087886A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Olympus Medical Systems Corp. 携帯診療装置用収納ホルダ及びカプセル型内視鏡診療システム
WO2006101231A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像取得装置及び放射線画像取得システム
WO2007029817A1 (ja) 2005-09-09 2007-03-15 Olympus Medical Systems Corp. 受信情報転送装置、受信装置及び受信情報転送システム
WO2007074887A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Olympus Medical Systems Corp. カプセル型医療装置誘導システム及びその制御方法
JP2007523703A (ja) * 2004-02-28 2007-08-23 チョンクイン ジンシャン サイエンス アンド テクノロジー(グループ) カンパニー リミテッド 医用無線カプセル型内視鏡システム
JP2009061032A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2009131320A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Olympus Medical Systems Corp 被検体内情報取得システムおよび被検体内導入装置
US7604591B2 (en) 2003-10-27 2009-10-20 Olympus Corporation Capsule medical apparatus
EP2143369A1 (en) 2004-03-04 2010-01-13 Olympus Corporation Capsule-type medical system
JP2012161567A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Olympus Medical Systems Corp 受信ユニット、情報処理装置および被検体内導入システム
JP2013192595A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd ワイヤレス生体センサ
WO2023032791A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 セイコーグループ株式会社 生体モニタリング装置

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7996067B2 (en) * 1999-06-15 2011-08-09 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device, optical system and method
IL130486A (en) * 1999-06-15 2005-08-31 Given Imaging Ltd Optical system
US7813789B2 (en) * 1999-06-15 2010-10-12 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device, optical system and method
AU2002311613A1 (en) 2001-06-18 2003-01-02 Given Imaging Ltd. In vivo sensing device with a circuit board having rigid sections and flexible sections
US6934573B1 (en) * 2001-07-23 2005-08-23 Given Imaging Ltd. System and method for changing transmission from an in vivo sensing device
US20050187433A1 (en) * 2001-07-26 2005-08-25 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device providing constant bit rate transmission
US9113846B2 (en) * 2001-07-26 2015-08-25 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device providing data compression
US7647197B2 (en) * 2002-08-09 2010-01-12 Surveylab Group Limited Mobile instrument, viewing device, and methods of processing and storing information
AU2003274635A1 (en) * 2002-10-15 2004-05-04 Given Imaging Ltd. Device, system and method for transfer of signals to a moving device
JP2004167163A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Olympus Corp カプセル型医療システム
US7833151B2 (en) * 2002-12-26 2010-11-16 Given Imaging Ltd. In vivo imaging device with two imagers
US20040152988A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Weirich John Paul Capsule imaging system
FR2851860B1 (fr) * 2003-02-28 2005-04-15 Suisse Electronique Microtech Procede d'attenuation de l'influence d'interferences produites par des systemes de transmission radio en rafales sur des communications uwb
IL155175A (en) * 2003-03-31 2012-01-31 Given Imaging Ltd A diagnostic device that uses information thinning
CN100475121C (zh) * 2003-04-25 2009-04-08 奥林巴斯株式会社 无线型被检体内信息取得***及被检体内导入装置
US7214182B2 (en) * 2003-04-25 2007-05-08 Olympus Corporation Wireless in-vivo information acquiring system, body-insertable device, and external device
IL162740A (en) * 2003-06-26 2010-06-16 Given Imaging Ltd Device, method and system for reduced transmission imaging
ATE538445T1 (de) * 2003-07-02 2012-01-15 Given Imaging Ltd Abbildungs-sensor-array und benutzungseinrichtung und verfahren dafür
US7153259B2 (en) * 2003-09-01 2006-12-26 Olympus Corporation Capsule type endoscope
US20080234546A1 (en) * 2003-10-01 2008-09-25 Olympus Corporation In vivo observation device
US7319781B2 (en) * 2003-10-06 2008-01-15 Carestream Health, Inc. Method and system for multiple passes diagnostic alignment for in vivo images
JP3958735B2 (ja) * 2003-10-24 2007-08-15 オリンパス株式会社 被検体内導入装置
JP4150663B2 (ja) * 2003-12-25 2008-09-17 オリンパス株式会社 被検体内位置検出システム
JP4286127B2 (ja) * 2003-12-25 2009-06-24 オリンパス株式会社 被検体内位置検出システム
JP4198045B2 (ja) * 2003-12-25 2008-12-17 オリンパス株式会社 被検体内位置検出システム
JP2005192632A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Olympus Corp 被検体内移動状態検出システム
US8206285B2 (en) * 2003-12-31 2012-06-26 Given Imaging Ltd. Apparatus, system and method to indicate in-vivo device location
US20050171418A1 (en) * 2004-01-08 2005-08-04 Tah-Yeong Lin Capsule endoscopy system
EP1897484B1 (en) * 2004-03-04 2015-12-30 Olympus Corporation Endoscope image pickup device
CN100428912C (zh) * 2004-03-25 2008-10-29 奥林巴斯株式会社 体内信息获取装置和体内信息获取装置***
JP4009612B2 (ja) * 2004-04-08 2007-11-21 オリンパス株式会社 受信装置
JP4262632B2 (ja) * 2004-04-19 2009-05-13 オリンパス株式会社 受信装置
JP4820365B2 (ja) * 2004-06-30 2011-11-24 ギブン イメージング リミテッド リアルタイム表示のための生体内検知システム装置および方法
JP2006087523A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Olympus Corp 電子装置および被検体内導入システム
JP4523376B2 (ja) 2004-10-01 2010-08-11 オリンパス株式会社 受信装置および受信システム
IL171772A (en) * 2004-11-04 2009-11-18 Given Imaging Ltd Device and method for selecting and integrating the absorption device
US20060169294A1 (en) * 2004-12-15 2006-08-03 Kaler Karan V Inertial navigation method and apparatus for wireless bolus transit monitoring in gastrointestinal tract
US8235055B2 (en) 2005-01-11 2012-08-07 Uti Limited Partnership Magnetic levitation of intraluminal microelectronic capsule
US8852083B2 (en) * 2005-02-04 2014-10-07 Uti Limited Partnership Self-stabilized encapsulated imaging system
US20060231110A1 (en) * 2005-03-24 2006-10-19 Mintchev Martin P Ingestible capsule for esophageal monitoring
JP4015666B2 (ja) 2005-04-07 2007-11-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体内情報取得システム
US8169472B2 (en) * 2005-08-22 2012-05-01 Olympus Corporation Image display apparatus with interactive database
EP1918870A4 (en) * 2005-08-22 2012-05-02 Olympus Corp IMAGE DISPLAY DEVICE
JP4847075B2 (ja) * 2005-08-30 2011-12-28 オリンパス株式会社 受信装置
AU2006285699B2 (en) * 2005-09-02 2010-05-27 Olympus Corporation Portable simplified image display device and receiving system
JP4855759B2 (ja) * 2005-10-19 2012-01-18 オリンパス株式会社 受信装置およびこれを用いた被検体内情報取得システム
US7482593B2 (en) * 2005-10-20 2009-01-27 The Research Foundation Of State University Of New York Method to determine the depth-of-interaction function for PET detectors
ES2311444T1 (es) * 2005-11-23 2009-02-16 Capso Vision, Inc. Metodo para la lectura de imagenes capturadas en una pluralidad de pixeles en una matriz de celdas de pixeles y el sistema de iluminacion.
JP4358821B2 (ja) * 2005-12-15 2009-11-04 オリンパス株式会社 被検体内導入装置
US20070195539A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Ultra wide band wireless optical endoscopic device
US20070197873A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Wireless optical endoscopic device
JP4868905B2 (ja) * 2006-03-24 2012-02-01 オリンパス株式会社 受信装置
US8063933B2 (en) * 2006-03-27 2011-11-22 Given Imaging Ltd. Battery contacts for an in-vivo imaging device
WO2008012700A1 (en) 2006-06-23 2008-01-31 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Medicament delivery system
WO2008070801A2 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Transoma Medical, Inc. Implantable monitoring device activator and system including a magnetic-mechanical key
US7812731B2 (en) * 2006-12-22 2010-10-12 Vigilan, Incorporated Sensors and systems for detecting environmental conditions or changes
US8502684B2 (en) 2006-12-22 2013-08-06 Geoffrey J. Bunza Sensors and systems for detecting environmental conditions or changes
US20110130658A1 (en) * 2007-08-16 2011-06-02 Rdc Ltd. Ultrasonic capsule
US20090105532A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Zvika Gilad In vivo imaging device and method of manufacturing thereof
US20100329520A2 (en) * 2007-11-08 2010-12-30 Olympus Medical Systems Corp. Method and System for Correlating Image and Tissue Characteristic Data
US9131847B2 (en) * 2007-11-08 2015-09-15 Olympus Corporation Method and apparatus for detecting abnormal living tissue
US9017248B2 (en) * 2007-11-08 2015-04-28 Olympus Medical Systems Corp. Capsule blood detection system and method
US20100130853A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 General Electric Company System for tracking object
US8685093B2 (en) 2009-01-23 2014-04-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and systems for diagnosing, treating, or tracking spinal disorders
US8126736B2 (en) 2009-01-23 2012-02-28 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and systems for diagnosing, treating, or tracking spinal disorders
US8270029B2 (en) * 2009-03-09 2012-09-18 Xerox Corporation Methods, apparatus and systems for using black-only on the neutral axis in color management profiles
JP5649657B2 (ja) 2009-11-20 2015-01-07 ギブン イメージング リミテッドGiven Imaging Ltd. 生体内デバイスの電力消費を制御するシステムおよび方法
US20130046153A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Systematic distillation of status data relating to regimen compliance
EP2769663A4 (en) * 2011-10-21 2015-07-22 Olympus Medical Systems Corp ANTENNA CONNECTION UNIT, RECEIVER, CORRECTION OF RECEIVED SIGNAL STRENGTH, ENDOSCOPIC CAPSULE SYSTEM, CORRECTION PROCESS AND PROGRAM
US8915863B2 (en) * 2012-11-16 2014-12-23 L. Zane Shuck In vivo device and method for researching GI tract processes, microbes, and variables associated with illnesses and diseases
US9215997B2 (en) * 2012-11-16 2015-12-22 L. Zane Shuck In vivo technology system for human gut research, diagnostics and treatment
US8491495B1 (en) * 2012-11-16 2013-07-23 L. Zane Shuck Human intestinal tract research and diagnostic system to evaluate patients and advance medical science and bioengineering and to determine processes in the gut and causes of diseases
US8926526B2 (en) * 2012-11-30 2015-01-06 L. Zane Shuck Patient in vivo gut diagnostic and treatment tool
US20140221741A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Capso Vision, Inc. Self Assembly of In-Vivo Capsule System
KR101479158B1 (ko) * 2014-01-29 2015-01-08 연세대학교 산학협력단 체내 장비, 체외 장비, 이들을 포함하는 진단 장치, 및 내시경 장치
US20170215763A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Wandering Shepherd LTD Ingestible bolus for animals
US10085639B2 (en) * 2016-03-24 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Tracking contact quality to vital signs measurement sensors
CN107307853B (zh) * 2017-06-02 2023-06-23 唐山金万众科技有限公司 一种胶囊监测装置
CN108720795B (zh) * 2018-06-21 2020-10-02 重庆金山医疗器械有限公司 一种数据可查寻补偿的胶囊内镜***及补偿方法
WO2020194305A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Given Imaging Ltd. A communication module for an in-vivo device
WO2020202531A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 オリンパス株式会社 受信システム
CN113143185B (zh) * 2021-04-23 2023-05-02 歌尔科技有限公司 一种胃镜***、图像展示方法、装置及可读存储介质
US20230190084A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Karl Storz Imaging, Inc. Implantable Internal Observation Device and System
CN114698080B (zh) * 2022-06-02 2023-03-24 安翰科技(武汉)股份有限公司 胶囊内镜的控制方法及胶囊内镜***

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519124A (en) * 1978-07-27 1980-02-09 Olympus Optical Co Camera system for medical treatment
US4722860A (en) * 1985-03-20 1988-02-02 Northrop Corporation Carbon film coated refractory fiber cloth
US5395366A (en) * 1991-05-30 1995-03-07 The State University Of New York Sampling capsule and process
JP3279409B2 (ja) 1993-10-18 2002-04-30 オリンパス光学工業株式会社 医療用カプセル装置
IL108352A (en) * 1994-01-17 2000-02-29 Given Imaging Ltd In vivo video camera system
SE510086C2 (sv) * 1997-11-27 1999-04-19 Tilly Medical Products Ab Anordning och förfarande för filmning av ögat
JP2001046357A (ja) 1999-08-06 2001-02-20 Asahi Optical Co Ltd ラジオカプセル受信システム
US6497656B1 (en) * 2000-02-08 2002-12-24 General Electric Company Integrated wireless broadband communications network
JP2001339643A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Nec Corp 固体撮像装置用黒レベル発生回路及び固体撮像装置
US6632175B1 (en) * 2000-11-08 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Swallowable data recorder capsule medical device

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105590A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Olympus Corporation カプセル型医療装置
WO2004112592A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Olympus Corporation カプセル型医療装置通信システム、カプセル型医療装置及び生体情報受信装置
JP4656825B2 (ja) * 2003-09-08 2011-03-23 オリンパス株式会社 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
JP2005080843A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Olympus Corp 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
JP2005103146A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Olympus Corp 無線型被検体内情報取得装置および無線型被検体内情報取得システム
JP2005103147A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Olympus Corp 無線型被検体内情報取得装置および無線型被検体内情報取得システム
WO2005032370A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Olympus Corporation 体内観察装置
JP4590176B2 (ja) * 2003-10-01 2010-12-01 オリンパス株式会社 無線型被検体内情報取得システム
JP4590175B2 (ja) * 2003-10-01 2010-12-01 オリンパス株式会社 無線型被検体内情報取得システム
US8091164B2 (en) 2003-10-06 2012-01-10 Olympus Corporation Introduction-assisting apparatus for capsule medical device
JP4503979B2 (ja) * 2003-10-22 2010-07-14 オリンパス株式会社 体内装置および医療機器
JP2005124708A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Olympus Corp 体内観察装置
US7604591B2 (en) 2003-10-27 2009-10-20 Olympus Corporation Capsule medical apparatus
WO2005065525A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Olympus Corporation 受信装置、送信装置および送受信システム
US7596359B2 (en) 2004-01-07 2009-09-29 Olympus Corporation Receiving apparatus, transmitting apparatus and transmitting/receiving system
WO2005067781A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Olympus Corporation カプセル型内視鏡装置
US7988620B2 (en) 2004-01-14 2011-08-02 Olympus Corporation Capsule endoscope apparatus
JP2005205071A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Olympus Corp カプセル型医療装置
WO2005070281A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Olympus Corporation カプセル型医療装置
JP4504039B2 (ja) * 2004-02-03 2010-07-14 オリンパス株式会社 受信装置
JP2005218502A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Olympus Corp 受信装置
US7715891B2 (en) 2004-02-06 2010-05-11 Olympus Corporation Receiving apparatus containing performance inspection function of antennas
WO2005074785A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Olympus Corporation 受信装置
US7837616B2 (en) 2004-02-16 2010-11-23 Olympus Corporation Endoscope,system, and method for detecting relative position of endoscope and markers placed at target area
JP2005224528A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Olympus Corp 内視鏡
WO2005077251A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Olympus Corporation 内視鏡及び内視鏡システム
JP2007523703A (ja) * 2004-02-28 2007-08-23 チョンクイン ジンシャン サイエンス アンド テクノロジー(グループ) カンパニー リミテッド 医用無線カプセル型内視鏡システム
WO2005084522A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Olympus Corporation 受信装置および被検体検査装置
EP2143369A1 (en) 2004-03-04 2010-01-13 Olympus Corporation Capsule-type medical system
WO2005093927A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Olympus Corporation 電力供給装置
JP2005334080A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Olympus Corp 被検体内導入装置および医療装置
JP2006034678A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Olympus Corp 被検体内方位検出システム
JP4578881B2 (ja) * 2004-07-28 2010-11-10 オリンパス株式会社 被検体内方位検出システム
JP2006075303A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Olympus Corp 受信装置
WO2006040830A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Olympus Corporation 無線型被検体内情報取得システム
WO2006070472A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Olympus Corporation カプセル型医療装置用導入補助装置
JP4668642B2 (ja) * 2005-02-17 2011-04-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 携帯診療装置用収納ホルダ及びカプセル型内視鏡診療システム
WO2006087886A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Olympus Medical Systems Corp. 携帯診療装置用収納ホルダ及びカプセル型内視鏡診療システム
JP2006223567A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Olympus Medical Systems Corp 携帯診療装置用収納ホルダ及びカプセル型内視鏡診療システム
JPWO2006101231A1 (ja) * 2005-03-25 2008-09-04 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像取得装置及び放射線画像取得システム
WO2006101231A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像取得装置及び放射線画像取得システム
US7843329B2 (en) 2005-09-09 2010-11-30 Olympus Medical Systems Corp. Received information transferring apparatus, receiving apparatus and received information transferring system
AU2006288210B2 (en) * 2005-09-09 2010-04-01 Olympus Medical Systems Corp. Received information transferring apparatus, receiver apparatus, and received information transferring system
WO2007029817A1 (ja) 2005-09-09 2007-03-15 Olympus Medical Systems Corp. 受信情報転送装置、受信装置及び受信情報転送システム
JP2007175188A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Olympus Medical Systems Corp カプセル型医療装置誘導システム
WO2007074887A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Olympus Medical Systems Corp. カプセル型医療装置誘導システム及びその制御方法
US8337396B2 (en) 2005-12-27 2012-12-25 Olympus Medical Systems Corp. Encapsulated medical device guidance system, and a method of controlling the same
JP2009061032A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2009131320A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Olympus Medical Systems Corp 被検体内情報取得システムおよび被検体内導入装置
US8366608B2 (en) 2007-11-28 2013-02-05 Olympus Medical Systems Corp. In-vivo information acquiring system and body-insertable apparatus
JP2012161567A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Olympus Medical Systems Corp 受信ユニット、情報処理装置および被検体内導入システム
JP2013192595A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd ワイヤレス生体センサ
WO2023032791A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 セイコーグループ株式会社 生体モニタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7061523B2 (en) 2006-06-13
JP3974769B2 (ja) 2007-09-12
US20030085994A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974769B2 (ja) カプセル型医療装置
US7942811B2 (en) Capsulated medical equipment
JP4422679B2 (ja) カプセル内視鏡およびカプセル内視鏡システム
US7083579B2 (en) Encapsulated medical device and method of examining, curing, and treating internal region of body cavity using encapsulated medical device
JP3993546B2 (ja) 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
AU2004218583B2 (en) Capsule medical treatment device and capsule medical treatment device collecting system
JP4578740B2 (ja) カプセル型医療装置
JP5873230B2 (ja) 生体内撮像デバイスおよび生体内撮像デバイスの作動方法
JPWO2004096029A1 (ja) カプセル内視鏡およびカプセル内視鏡システム
JP2007082664A (ja) カプセル内視鏡
JP2004041709A (ja) カプセル医療装置
JP2004350963A (ja) カプセル型医療装置
JP2008521541A (ja) 生体内電気刺激のデバイス、システム、および方法
JP4839034B2 (ja) 生体内情報取得装置留置システム
JP2007089893A (ja) 体腔内導入装置用留置装置および体腔内導入装置留置システム
JP2003210393A (ja) カプセル型医療装置
JP4656824B2 (ja) 無線型被検体内情報取得装置
JP2007061191A (ja) 被検体内情報取得システム
JP4656825B2 (ja) 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
JP2005080694A (ja) 無線型被検体内情報取得装置
US20070142704A1 (en) Image detection and storage device
JP5296851B2 (ja) 体腔内導入装置留置システム
JP4590175B2 (ja) 無線型被検体内情報取得システム
TWM327216U (en) Capsule imae-sensing/storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees