JP2003132932A - 液体型燃料電池 - Google Patents

液体型燃料電池

Info

Publication number
JP2003132932A
JP2003132932A JP2001325975A JP2001325975A JP2003132932A JP 2003132932 A JP2003132932 A JP 2003132932A JP 2001325975 A JP2001325975 A JP 2001325975A JP 2001325975 A JP2001325975 A JP 2001325975A JP 2003132932 A JP2003132932 A JP 2003132932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen
aqueous solution
negative electrode
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001325975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028710B2 (ja
Inventor
Seijiro Suda
精二郎 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001325975A priority Critical patent/JP4028710B2/ja
Publication of JP2003132932A publication Critical patent/JP2003132932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028710B2 publication Critical patent/JP4028710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料源として水素を、燃料を酸化させる物質
として酸素を用いる燃料電池において、燃料の水素及び
燃料を酸化する酸素の供給源を液体状にすることによ
り、反応効率を向上させ、供給条件の制御を容易にする
ことを目的とする。 【解決手段】 イオン透過性隔膜により分画して、一方
を正極部、他方を負極部に形成した燃料電池において、
正極液として水酸イオンを発生しうる過酸化物の水溶液
を、負極液として金属水素錯化合物のアルカリ性水溶液
をそれぞれ用いた液体型燃料電池とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極に供給する燃
料及び正極に供給する燃料を酸化する物質をそれぞれ液
体状で用い、高い起電力を得ることができる新規な液体
型燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、負極に燃料を、また正極に
燃料を酸化する物質をそれぞれ連続的に供給して化学反
応を行わせ、その際の自由エネルギー変化を直接電気エ
ネルギーに変換して発電する装置であるが、これまで負
極に供給される燃料としては、水素、メタン、ガソリン
のような炭化水素、メチルアルコールなどの気体又は液
体が、また正極に供給される燃料を酸化する物質として
は、空気のような気体が主として用いられてきた。
【0003】例えば、最も単純な系は、図1に示すよう
な水素−酸素燃料電池である。このものは、多孔性炭素
板に白金黒を触媒として付着させた材料で正極1及び負
極2を構成し、両極間に電解液3として希硫酸水溶液や
リン酸水溶液を満たし、燃料ガス室4に水素ガスを、酸
化剤ガス室5に空気をそれぞれ供給する。そして、電極
間の外部回路6を閉じると、負極から外部回路6を通っ
て正極に電子が流れ、発電する。この燃料電池は、電解
質の種類により酸性電解質燃料電池、アルカリ性燃料電
池、固体電解質燃料電池、溶融塩燃料電池などと称さ
れ、また燃料の種類により、水素−酸素燃料電池、メタ
ン燃料電池、ヒドラジン燃料電池、メタノール燃料電池
などと称されている。
【0004】ところで、燃料及び燃料を酸化する物質を
液体として供給することができれば、反応を円滑に行う
ことができ、効率が向上し、しかも取り扱いやすく、反
応条件の制御が容易であるにも拘わらず、これまで水素
吸蔵合金を利用し、かつ燃料及び燃料を酸化する物質の
両方をそれぞれ液体として供給する方式の燃料電池は知
られていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、燃料源とし
て水素を、燃料を酸化させる物質として酸素を用いる燃
料電池において、燃料の水素及び燃料を酸化する酸素の
供給源を液体状にすることにより、反応効率を向上さ
せ、供給条件の制御を容易にすることを目的としてなさ
れたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、燃料電池
の水素供給源及び酸素供給源について種々研究を重ねた
結果、正極部と負極部とをイオン透過性隔膜により分画
した燃料電池において、水素供給源として金属水素錯化
合物のアルカリ性水溶液を用いるとともに、酸素供給源
として水酸イオンを発生しうる過酸化物の水溶液を用い
ることにより、高い起電力をもつ燃料電池を得ることが
できることを見出し、この知見に基づいて本発明をなす
に至った。
【0007】すなわち、本発明は、イオン透過性隔膜に
より分画して、一方を正極部、他方を負極部に形成した
燃料電池において、正極液として水酸イオンを発生しう
る過酸化物の水溶液を、負極液として金属水素錯化合物
のアルカリ性水溶液をそれぞれ用いたことを特徴とする
液体型燃料電池を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に添付図面に従って、本発明の
液体型燃料電池を説明する。図2は、本発明燃料電池の
構造を示す側方断面図であって、ケーシング7の内部
は、イオン透過性隔膜8により2分され、一方に正極
1、他方に負極2が配置されている。上記の正極には、
それに接触している水酸イオンを発生しうる過酸化物の
水溶液9より活性酸素が供給され、上記の負極2には、
それに接触している金属水素錯化合物のアルカリ性水溶
液10が供給される。
【0009】このような構成の燃料電池では、負極2に
おいて、次式に示すように8個の電子が発生する。 BH4 - + 8OH- → BO2 - + 6H2O + 8e- 他方、正極1において、水酸イオンを発生しうる過酸化
物、例えばH22が次式に示すように水酸イオンを発生
する。 H22 + 2e- → 2OH- すなわち、全体を通じて BH4 - + 4H22 - → BO2 - + 6H2O の電池反応が進行し、正極端子13と負極端子14とを
連結すれば、両端子間に高い起電力を生じる。
【0010】前記のケーシング7を構成する材料として
は、金属、合金、金属酸化物、絶縁性セラミックス、プ
ラスチックスなどが用いられるが、各電極との絶縁性材
料を用いるのが有利である。また、正極部と負極部とを
分画しているイオン透過性隔膜8は、正極液及び負極液
の両方に対して耐食性を有する材料で構成されているこ
とが必要である。このイオン透過性隔膜8は、陰イオン
透過性隔膜、すなわち正極において水酸イオンを発生し
うる過酸化物が水と反応して生成する水酸イオンを透過
し、負極で生じるプロトンを透過しないものでもよい
し、また陽イオン透過性隔膜、すなわち負極で生じるプ
ロトンを透過し、正極で生じる水酸イオンを透過しない
ものであってもよい。また、所望により、両方のイオン
を透過する双極性透過性隔膜を用いることもできる。こ
のようなイオン透過性隔膜としては、耐食性の基材を用
いたもの、例えばスチレン−ジビニルベンゼン共重合
体、オレフィン系重合体、フルオロカーボン重合体に第
四級アンモニウム塩基を導入した膜が好ましい。このよ
うな陰イオン透過性隔膜としては、例えばポリビニルベ
ンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ポリスチレン
スルホン酸ナトリウムを水−アセトン−臭化ナトリウム
に溶解して得た膜、アクリロニトリル−メタクリルスル
ホン酸ナトリウム共重合体膜などを挙げることができ
る。これらのイオン透過性隔膜は市販品、例えばナフィ
オン(デュポン株式会社製)として容易に入手すること
ができる。
【0011】次に、本発明における正極及び負極の電極
材料としては、例えば炭素、白金を分散した炭素や鉄、
ニッケル、クロム、銅、白金、パラジウムのような金属
やそれらの合金が用いられる。発電効率や耐久性がよ
く、低コストという点でニッケル又はニッケル・クロム
合金の多孔体、例えば粒状焼結体や発泡体を基材とし、
その表面に白金、パラジウムのような貴金属をめっきし
たものが好ましい。正極としては、その表面で酸素の還
元反応が容易に進行する導電性材料が好ましい。また、
正極には、酸素呼吸材料、すなわち酸素ガスと接触して
酸素を可逆的に吸収、放出しうる材料も用いることがで
きる。
【0012】また、負極としては、上記の電極材料を用
いてもよいが、特に好ましいのは水素吸蔵合金又はその
水素化物である。この水素吸蔵合金又はその水素化物
は、水素を可逆的に吸収、放出し得るものであれば特に
制限はなく、例えばMg2Ni合金、Mg2NiとMgと
の共晶合金のような、Mg2Ni系合金、ZrNi2系合
金、TiNi2系合金などのラベス相系AB2型合金、T
iFe系合金のようなAB型合金、LaNi5系合金の
ようなAB5型合金、TiV2系合金のようなBCC型合
金の中から任意に選ぶことができる。
【0013】この中で好ましいのは、LaNi4.7Al
0.3合金、MmNi0.35Mn0.4Al0 .3Co0.75合金
(ただしMmはミッシュメタル)、MmNi3.75Co
0.75Mn0. 20Al0.30合金(ただしMmはミッシュメタ
ル)、Ti0.5Zr0.5Mn0.8Cr0 .8Ni0.4、Ti0.5
Zr0.5Mn0.5Cr0.5Ni、Ti0.5Zr0.50.75
1.2 5、Ti0.5Zr0.50.5Ni1.5、Ti0.1Zr0.9
0.2Mn0.6Co0.1Ni1.1、MmNi3.87Co0.78
0.10Al0.38(ただしMmはミッシュメタル)などで
ある。
【0014】これらの水素吸蔵合金又はその水素化物
は、表面をフッ化処理することにより、その性能を著し
く高めることができる。すなわち、このようなフッ化処
理を行うことにより、接触する負極液に対する耐腐食性
が付与され、かつ長期間にわたって高い発電容量を維持
しうる。
【0015】このフッ化処理は、例えば水素吸蔵合金又
はその水素化物をフッ化剤含有水溶液中に浸せきし、そ
の表面をフッ素化することによって行われる。このフッ
化剤含有水溶液としては、通常、フッ素イオンとアルカ
リイオンを含む水溶液が用いられ、これは、例えばフッ
化アリカリを0.2〜20質量%程度の濃度で含有する
水溶液に、フッ化水素を加えて、pHを2.0〜6.5
程度、好ましくは4.0〜6.0の範囲に調整すること
により調製することができる。この際用いるフッ化アリ
カリとしては、特に制限はなく、フッ化ナトリウム、フ
ッ化カリウム、フッ化アンモニウムなどの、水に対して
易溶性のものが好ましく、特にフッ化カリウムが好適で
ある。これらのフッ化アルカリは単独で用いてもよい
し、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0016】フッ化剤含有水溶液のフッ化アルカリの好
ましい濃度は、フッ化ナトリウムの場合0.3〜3質量
%、フッ化カリウムの場合0.5〜5質量%、フッ化ア
ンモニウムの場合0.5〜8質量%の範囲である。フッ
化アルカリの濃度が上記範囲よりも低いとフッ化処理表
面の形成に長時間を要し、実用的でないし、上記範囲よ
り高いと十分な厚さのフッ化処理表面が形成されにくい
ため、安定化効果が不十分となる。
【0017】上記pH範囲に調整するのに必要なフッ化
水素の量は、通常、フッ化アルカリ1モルに対し、フッ
化ナトリウムの場合1〜3モル、フッ化カリウムの場合
0.2〜3モル、フッ化アンモニウムの場合0.2〜1
モルの範囲である。
【0018】フッ化剤含有水溶液を用いて、水素吸蔵合
金又はその水素化物にフッ化処理表面を形成させるに
は、このフッ化剤含有水溶液中にこれを浸せきし、通
常、常圧下で0〜80℃程度、好ましくは30〜60℃
の範囲の温度において、その表面に十分な厚さ、すなわ
ち0.01〜1μm程度のフッ化処理表面が形成される
まで保持する。これに要する時間は1〜60分間程度で
ある。
【0019】本発明における電極は、一方の側を陽極と
し、他方の側を陰極とした両極電極として構成すること
もできる。電極の形状は任意であり、目的に応じて種々
の形状、例えばシート状、管状、円筒状、方体状、球状
などにすることができる。また、発泡体状やコロイド
状、粉体状に形成することもできる。
【0020】次に、本発明の液体型燃料電池において、
負極液を構成する金属水素錯化合物としては、例えば一
般式 MIIII4-nn (I) 又は MII(MIII4-nn2 (II) (式中のMIはアルカリ金属、MIIはアルカリ土類金属
又は亜鉛、MIIIはホウ素、アルミニウム又はガリウム
であり、Rは炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基又は
アシルオキシ基、nは0〜3の整数である)で表わされ
る金属水素錯化合物がある。
【0021】これらの式中のMIはアルカリ金属、例え
ばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムなどで
あり、MIIはアルカリ土類金属、例えばマグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム又は亜鉛であり、MIII
ホウ素、アルミニウム又はガリウムである。Rは例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェ
ニル基のような炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基、
n‐プロポキシ基、iso‐プロポキシ基、n‐ブトキ
シ基、iso‐ブトキシ基、sec‐ブトキシ基、te
rt‐ブトキシ基、2‐メトキシエトキシ基、2‐エト
キシメトキシ基のようなヒドロカルビルオキシ基又はア
セトキシ基、プロピオニルオキシ基のようなアシルオキ
シ基である。
【0022】したがって、一般式(I)で表わされる金
属水素錯化合物の例としては、水素化ホウ素ナトリウム
(NaBH4)、水素化ホウ素カリウム(KBH4)、水
素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)、トリメト
キシ水素化ホウ素ナトリウム[NaBH(OC
3)]、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム[N
aBH(OCOCH33]、トリフェノキシ水素化ホウ
素ナトリウム[NaBH(OC 653]、水素化トリ
エチルホウ素リチウム[Li(C253BH]、水素
化トリ‐s‐ブチルホウ素リチウム[Li(s‐C
493BH]、水素化トリブチルホウ素リチウム[L
i(n‐C493BH]、水素化トリ‐s‐ブチルホ
ウ素カリウム[K(s‐C493BH]、水素化トリ
フェニルホウ素カリウム[K(C653BH]、トリ
メトキシ水素化アルミニウムリチウム[LiAlH(O
CH33]、モノエトキシ水素化アルミニウムリチウム
[LiAlH3(OC25)]、トリ‐tert‐ブト
キシ水素化アルミニウムリチウム、水素化ビス(2‐メ
トキシエトキシ)アルミニウムナトリウムなどを挙げる
ことができる。また、一般式(II)で表わされる金属
水素錯化合物の例としては、水素化ホウ素亜鉛[Zn
(BH42]、水素化ホウ素カルシウム[Ca(B
42]、テトラメトキシ水素化ホウ素亜鉛〔Zn[B
(OCH3222〕、ヘキサエトキシ水素化ホウ素カ
ルシウム〔Ca[B(OC253H]2〕などを挙げる
ことができる。これらの金属水素錯化合物は公知であ
り、選択的水素化用試薬として市販されている。
【0023】本発明においては、この金属水素錯化合物
をアルカリ性水性媒質中に溶解し、水溶液として用いる
ことが必要である。この際の媒質の水には所望に応じア
ルコール類のような水混和性溶媒を混合することもでき
る。
【0024】アルカリ性媒質を形成するために水の中へ
加えられるアルカリ性物質としては、水酸化リチウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金
属水酸化物や、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドのような第
四アルキルアンモニウム化合物がある。
【0025】本発明においては、これらのアルカリ性物
質を少なくとも5質量%、好ましくは少なくとも10質
量%の濃度で、所定の溶剤に溶解してアルカリ性媒質を
調製する。この濃度の上限は、アルカリ性物質の飽和濃
度であるが、あまり高濃度にすると金属水素錯化合物が
溶解しにくくなるので、30質量%以下の範囲で選択す
るのが好ましい。
【0026】また、金属水素錯化合物は、目的とする発
電容量及びアルカリ性水溶液に対する溶解性を考慮し
て、一般に0.1〜50質量%の濃度で用いるのが好ま
しい。なお、電解液のイオン伝導性を向上させるため
に、水酸化リチウムを少量、例えば0.01〜0.1質
量%で添加することもできる。
【0027】本発明燃料電池は、負極液そのものが水素
供給源となるため、液流量や液温度の調整によって発電
量の制御が容易となり、また負極に気体状水素が実質的
に介在しないために小さな口径の配管が使用でき、圧力
・流量などの制御が容易になる。
【0028】次に、本発明の液体型燃料電池において
は、負極部で発生する燃料、すなわち水素を酸化するた
めの正極液として水酸イオンを発生しうる過酸化物の水
溶液を用いる。この水酸イオンを発生しうる過酸化物と
しては、例えば、過酸化水素、ヒドロペルオキシド
(R′OOH)、過酸化ジアルキル(R′OOR′)、
過酸化ジアシル[(R′COO)2]、過酸化エステル
(R′COOOR″)(ただし、R′及びR″はアルキ
ル基又はアリール基)などの過酸化物の水溶液が用いら
れるが、特に過酸化水素、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ
‐tert‐ブチルが最も使いやすいので好ましい。こ
れらの水溶液は1〜40質量%の濃度で用いられるが、
特に好ましいのは2〜5質量%濃度の過酸化水素水溶液
である。これらの水酸イオンを発生しうる過酸化物の水
溶液には、所望に応じ安定剤として、リン酸、尿酸、馬
尿酸、バルビタール、アセトアニリドなどを0.01〜
0.1質量%の範囲の濃度で添加することができる。
【0029】本発明液体型燃料電池においては、正極液
すなわち水酸イオンを発生しうる過酸化物の水溶液及び
負極液すなわち金属水素錯化合物のアルカリ性水溶液
は、管路11及び12にそれぞれ付設したポンプ15及
び16により循環させながら発電するが、これらの液の
活性が低下した場合には、それぞれの管路11、12に
設けられた三方バルブ17及び18により液を抜き出
し、新しい液と交換するか、或いは連続的に使用済みの
液を抜き出し、新しい液を補給して発電力を維持する。
【0030】本発明の液体型燃料電池は、負極液として
金属水素錯化合物のアルカリ性水溶液を用い、正極液と
して水酸イオンを発生しうる過酸化物の水溶液を用いた
ことにより、完全に液体で構成することができ、しかも
空気や酸素ガスを酸素源とした場合に比べ、遥かに多量
の酸素量を供給することができる。例えば、2%濃度の
過酸化水素水溶液100mlを用いた場合、その酸素量
は空気を用いた場合の約22倍になる。なお、本発明の
燃料電池は、ユニットセルを直列又は並列に連結して構
成することもできる。
【0031】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0032】実施例1 ニッケル多孔質材料(平均細孔径400μm,気孔率9
9%)の板状体(100×70×1.15mm)を基材
とし、これに水素吸蔵合金(LaNi4.7Al0 .3)の粉
末(平均粒子径75μm)7.5gと水1.5gとの混
合物を塗り込め、乾燥したのち、ローラプレスにより1
0ton/mの荷重で圧縮成形することにより、負極と
して用いるプレート状電極(45×70×1mm)を製
造した。別に前記と同じニッケル多孔質材料の板状体
(475×700×1.15mm)を4枚重ねて正極と
した。1リットル体積のビーカー中に、上記の負極と正
極を2mm間隔で平行に対向させて配置し、両者の間を
プロトン交換型高分子電解質膜(デュポン株式会社製,
商品名「ナフィオン(Nafion)NE−424」)
により隔離した。次に、負極側に30質量%KOH水溶
液にKBH4を2質量%の濃度で溶解した溶液20ml
を、また正極側に3質量%H22水溶液(0.01質量
%のリン酸を含む)18mlを同時に注入し、液温を2
5℃に維持し、負極と正極の間を導線で連結し、発生電
圧と発生電流との関係を測定し、その結果を図3に示し
た。
【0033】実施例2 実施例1において、100分間発電させたのち、発生電
圧がほとんど認められなくなったので、負極液及び正極
液を新らしく入れ替え、同様の実験を4回繰り返した。
このようにして得た電圧の変化を以下に示す。 第1回目 1.21V 第2回目 1.35V 第3回目 1.46V 第4回目 1.53V 第5回目 1.66V このようにして、回を重ねるごとに、電圧は理論値
(2.247V)に近づくことが分かる。
【0034】実施例3 フッ化ナトリウム2質量%とフッ化水素2質量%を含む
水溶液中に、Mg2Niを浸せきし、50℃で20分間
フッ化処理した。このようにして得た水素吸蔵合金粉末
(平均粒子径60μm)を実施例1と同様にしてニッケ
ル多孔質材料の板状体(100×70×1.15mm)
に塗り込め、乾燥し、圧縮成形することにより、負極
(45×70×1mm)を製造した。別に上記と同じニ
ッケル多孔質材料の板状体に、PdCl2 2g/リット
ル、35質量%HCl 4ml/リットル、NH4OH
(NH3として28質量%)160g/リットル、Na
2PO2・2H2O 10g/リットルを含むめっき液を
用い、50℃で10分間無電解めっきを施すことにより
得た電極5枚を重ねて正極とした。このようにして得た
負極と正極を用い、実施例1と同じ条件で発電したとこ
ろ、放電時間5時間で、電圧0.7V、電流密度300
mA/dm2が測定された。
【0035】実施例4 負極液として3質量%H22水溶液の代りに、5質量%
過酸化アセチル水溶液を用いる以外は、実施例3と同様
の条件で発電させた。その結果、放電時間5時間で、電
圧0.7V、電流密度450mA/dm2を得た。
【0036】比較例 実施例1において、酸素供給源として圧縮空気(0.3
5リットル/分)を接触させながら、他は実施例1と同
じ処理を行ったところ、電圧1.35V、電流密度34
2mA/dm2であった。この例より、本発明による
と、電圧、電流密度とも従来のものよりも著しく向上し
ていることが分る。
【0037】
【発明の効果】本発明によると、負極に供給する燃料及
び正極に供給する燃料を酸化する物質の両方を液体とし
て連続的に供給し、高い起電力の液体型燃料電池が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 最も単純な系の水素−酸素燃料電池の構造を
示す側方断面図。
【図2】 本発明燃料電池の構造を示す側方断面図。
【図3】 実施例1における発生電圧と発生電流との関
係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 電解液 4 燃料ガス室 5 酸化剤ガス室 6 外部回路 7 ケーシング 8 イオン透過性隔膜 9 水酸イオンを発生しうる過酸化物の水溶液 10 金属水素錯化合物のアルカリ性水溶液 11,12 管路 13 正極端子 14 負極端子 15,16 ポンプ 17,18 三方バルブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン透過性隔膜により分画して、一方
    を正極部、他方を負極部に形成した燃料電池において、
    正極液として水酸イオンを発生しうる過酸化物の水溶液
    を、負極液として金属水素錯化合物のアルカリ性水溶液
    をそれぞれ用いたことを特徴とする液体型燃料電池。
  2. 【請求項2】 水酸イオンを発生しうる過酸化物の水溶
    液及び金属水素錯化合物のアルカリ性水溶液がそれぞれ
    正極部及び負極部に連続的に供給される請求項1記載の
    液体型燃料電池。
  3. 【請求項3】 金属水素錯化合物が、一般式 MIIII4-nn 又は MII(MIII4-nn2 (式中のMIはアルカリ金属、MIIはアルカリ土類金属
    又は亜鉛、MIIIはホウ素、アルミニウム又はガリウム
    であり、Rは炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基又は
    アシルオキシ基、nは0〜3の整数である)で表わされ
    る金属水素錯化合物の中から選ばれる少なくとも1種で
    ある請求項1又は2記載の液体型燃料電池。
JP2001325975A 2001-10-24 2001-10-24 液体型燃料電池 Expired - Fee Related JP4028710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325975A JP4028710B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 液体型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325975A JP4028710B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 液体型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132932A true JP2003132932A (ja) 2003-05-09
JP4028710B2 JP4028710B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19142437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325975A Expired - Fee Related JP4028710B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 液体型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5833786B1 (ja) * 2015-06-20 2015-12-16 株式会社健明 燃料電池用電極材料、その製造方法および燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5833786B1 (ja) * 2015-06-20 2015-12-16 株式会社健明 燃料電池用電極材料、その製造方法および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028710B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Electrocatalysts for the anodic oxidation of borohydrides
US7691527B2 (en) Method and apparatus for generating hydrogen
CN101632197B (zh) 制氢燃料电池盒
US9553315B2 (en) Direct liquid fuel cell having ammonia borane or derivatives thereof as fuel
JP5404035B2 (ja) 水素発生カートリッジ用の燃料
KR101081593B1 (ko) 수소 발생 장치 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP6089188B2 (ja) 第3電極を備えた水素製造装置および水素製造方法
EP1178554A2 (en) Liquid fuel cell
US7311991B2 (en) Hydrogen storage-based electrochemical system and method of preparation
JP2006298670A (ja) 水素発生方法及びその装置、並びに電気化学エネルギー生成方法及びそのシステム
JP2007284705A (ja) 電解型水素発生装置、水素ガスの発生方法及び燃料電池
JP4028732B2 (ja) 発電方法
CN108258267A (zh) 一种酸阴极-碱阳极低温醇类燃料电池
US20080268310A1 (en) Hydrogen generating apparatus and fuel cell system using the same
JP2002050375A (ja) 液体型燃料電池
JP4028710B2 (ja) 液体型燃料電池
US20060078764A1 (en) Dissolved fuel alkaline fuel cell
US7935267B2 (en) Electrolyte solution for hydrogen generating apparatus and hydrogen generating apparatus comprising the same
JP3846727B2 (ja) 液体燃料電池およびそれを用いた発電装置
JP5140496B2 (ja) 水素発生装置用電解質溶液及び水素発生装置
JP2007317496A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006210281A (ja) 燃料電池の燃料極の製造方法及び燃料電池
JP2004158304A (ja) 燃料電池
JP2007012319A (ja) 燃料電池システム
JP2004349029A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees