JP2003131189A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2003131189A
JP2003131189A JP2001326616A JP2001326616A JP2003131189A JP 2003131189 A JP2003131189 A JP 2003131189A JP 2001326616 A JP2001326616 A JP 2001326616A JP 2001326616 A JP2001326616 A JP 2001326616A JP 2003131189 A JP2003131189 A JP 2003131189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
solid
video camera
image pickup
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001326616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918500B2 (ja
Inventor
Masaru Kawabata
大 河端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001326616A priority Critical patent/JP3918500B2/ja
Publication of JP2003131189A publication Critical patent/JP2003131189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918500B2 publication Critical patent/JP3918500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ―20〜80℃という使用温度条件におい
て、2色性GH液晶からなる電気調光素子を搭載したビ
デオカメラのホワイトバランス調整を可能にする。 【解決手段】 このビデオカメラの撮影光学系1は、レ
ンズ第1群L1、レンズ第2群L2、レンズ第3群L
3、レンズ第4群L4、固体撮像素子2、ローパスフィ
ルタ3、フィルタ4、モータ5、アイリス羽根6および
電気駆動アイリスシステム7などから構成される。フィ
ルタ4は、IRカットフィルタ4aと、この赤外光カッ
トフィルタ4a上にIRカットコートを積層させたIR
カットコート層4bとから構成される。IRカットフィ
ルタ4aは、従来、メカアイリスシステムを搭載したビ
デオカメラに用いられているフィルタである。IRカッ
トコート層4bは、630±50nm半値の赤外光カッ
ト機能を有するIRカットコートを、16層積層させる
ことにより形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮像装置に関
し、特に、固体撮像素子に入射する光の光量を電気調光
素子により調整するようにした撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやデジタルスチルカ
メラなどの電子カメラの画像を高解像にするとともに、
サイズを小型化する要求が高まっている。この要求に答
えるべく、電子カメラの固体撮像素子として高密度CC
D(Charge Coupled Device(電荷結合素子))を搭載
するとともに、電子カメラに搭載されるレンズを小型化
するなどして、電子カメラの光学系を縮小化することが
提案されている。
【0003】ところが、上述した提案のようにして、電
子カメラの光学系を小型化すると、回折現象による画質
劣化が益々顕著になってしまう。これは、光学系を縮小
化することにより、開口部の開口面積が狭くなるためで
ある。
【0004】また、従来の電子カメラにおいては、機械
的なサイズの制約により小型化の限界に直面してしま
う。これは、従来の電子カメラにおいては、固体撮像素
子に入射する光量を調整するアイリスシステムとして、
モーターにより複数の絞り羽を機械的に駆動し、開口部
の開口面積を調整するアイリスシステム(以下、メカア
イリスシステム)が用いられているためである。
【0005】したがって、上述した問題を解決するため
に、メカアイリスシステムに代えて、液晶やEC(エレ
クトロクロミック)などの電気化学材料からなる電気調
光素子を用いて、固体撮像素子に入射する光量を調整す
るアイリスシステム(以下、電気駆動アイリスシステム
と称する)が提案されている(特開平7―20529お
よび特開平11−326894参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した電
気駆動アイリスシステムを搭載した電子カメラでは、−
20℃〜80℃という使用温度条件において、ホワイト
バランス調整可能であることが要求されるが、従来の電
気駆動アイリスシステムを搭載した電子カメラでは、こ
の要求を満たすことが十分でなかった。
【0007】したがって、この発明の目的は、温度範囲
−20℃〜80℃という使用温度条件において、電気駆
動アイリスシステムを搭載した、ホワイトバランス調整
可能な撮像装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、固体撮像素子に入射する光量
を、少なくとも染料系色素を含んだ液晶からなる電気調
光素子により調整する撮像装置において、固体撮像素子
に入射する光の光路内に、固体撮像素子に入射する光の
少なくとも近赤外領域を除去する除去手段を備えること
を特徴とする撮像装置に関する。
【0009】上述のように構成されたこの発明の撮像装
置によれば、固体撮像素子に入射する光の光路内に、固
体撮像素子に入射する光の少なくとも近赤外領域を除去
する除去手段が備えられているため、−20℃〜80℃
という使用環境温度において、固体撮像素子に入射する
光の可視域帯の光強度を一定にすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて説明する。本発明者は、従来技術が有する上述の課
題を解決すべく、鋭意検討を行った。以下にその概要を
説明する。
【0011】本発明者の知見によれば、電気駆動アイリ
スシステムを搭載したビデオカメラにおいて、−20℃
〜80℃という使用温度条件で、ホワイトバランス調整
を行うことができないのは、−20℃〜80℃という使
用温度条件で、同じ物性値を示す電気化学材料が電気調
光素子の材料として用いられていなかったためである。
【0012】また、本発明者の知見によれば、電気駆動
アイリスシステムを搭載したビデオカメラにおいて、−
20℃〜80℃という使用温度条件で、ホワイトバラン
ス調整を行うことができないのは、液晶やECなどの電
気調光素子の材料全てを一括りにして、ホワイトバラン
ス調整方法の検討を行っているためでもある(特開平6
−105219および特開平6−148593参照)。
すなわち、本発明者の知見によれば、電気調光素子に用
いられている材料毎に物性が異なるのだから、全ての材
料に対応可能なホワイトバランス調整方法を見出すこと
は困難であり、電気調光素子に用いられる材料毎にホワ
イトバランス調整方法を検討する必要がある。
【0013】そこで、まず、本発明者は、−20℃〜8
0℃という使用温度条件において同じ物性値を示す電気
化学材料を見出すべく、液晶およびECなどの電気化学
材料に対して検討を行った。その結果、本発明者は、液
晶に色素をブレンドした2色性ゲストホスト液晶(2色
性GH(Guest Host)液晶)を、電気調光素子の電気化
学材料として用いるのが好ましいことを想起するに至っ
た。
【0014】次に、この2色性GH液晶を用いた電気調
光素子を搭載したビデオカメラのホワイトバランス調整
方法について鋭意検討を行った。これは、本発明者の知
見によれば、2色性GH液晶からなる電気調光素子を搭
載したビデオカメラのホワイトバランス調整方法は、未
だ明らかにされていないためである。
【0015】本発明者の知見によれば、ビデオカメラの
ホワイトバランス調整をとるために、2色性GH液晶に
求められるスペックは、400nm〜700nmの可視
域帯において分光が安定していることである。具体的に
は、400nm〜700nmにおける各波長の分光が印
加電圧によらず、±5%以内であることである。
【0016】そこで、本発明者は、2色性GH液晶の分
光特性について実験により鋭意検討を行った。その結
果、2色性GH液晶では、400nm〜630nmでは
分光がほぼ一定であるのに対し、630nm〜700n
mの近赤外領域では分光が浮くという性質を解明するに
至った。また、この分光の浮きは、2色性GH液晶に印
可する印可電圧を高めるほど激しくなるという性質を解
明するに至った。
【0017】上述したような検討を重ねた結果、本発明
者は、ビデオカメラに搭載された固体撮像素子に入射す
る光の近赤外領域(630nm〜700nm)における
分光の浮きを抑えれば、−20℃〜80℃という使用温
度条件においてビデオカメラのホワイトバランスを調整
できることを想起するに至った。
【0018】この発明は以上の検討に基づいて案出され
たものである。以下に、この発明の一実施形態について
図面を参照しながら説明する。
【0019】図1は、この発明の一実施形態によるビデ
オカメラの撮影光学系1の概略構成を示すブロック図で
ある。このビデオカメラの撮影光学系1は、図1に示す
ように、レンズ第1群L1、レンズ第2群L2、レンズ
第3群L3、レンズ第4群L4、固体撮像素子2、ロー
パスフィルタ3、フィルタ4、モータ5、アイリス羽根
6および電気調光素子7などから構成される。
【0020】レンズ第1群L1およびレンズ第3群L3
は、固定レンズである。レンズ第2群L2は、ズーム用
レンズである。レンズ第4群は、フォーカス用レンズで
ある。
【0021】固体撮像素子2は、入射された光を電気信
号に変換し、図示を省略した信号処理部に供給する。こ
の固体撮像素子2は、例えば、CCDなどである。
【0022】ローパスフィルタ3は、画素ピッチに近い
縞模様の像などを撮影した場合に生じる偽信号(モワ
レ)を抑制するためのものであり、例えば、人工水晶か
ら構成される。
【0023】フィルタ4は、固体撮像素子2に入射する
光の赤外域をカットするとともに、近赤外域(630n
m〜700nm)の分光の浮きを抑え、可視域帯(40
0nm〜700nm)の光強度を一様にするためのもの
である。このフィルタ4は、赤外光カットフィルタ(以
下、IRカットフィルタ)4aと、このIRカットフィ
ルタ4a上にIRカットコートを積層させて形成された
IRカットコート層4bとから構成される。ここで、I
Rカットコート層4bは、例えば、IRカットフィルタ
4aの被写体側の面およびIRフィルタ4aの固体撮像
素子2側の面の少なくとも一方に形成され、この発明の
一実施形態においてはIRカットフィルタ4aの被写体
側の面に形成される。
【0024】IRカットフィルタ4aは、図2に示すよ
うな透過率を有するフィルタである。このIRカットフ
ィルタ4aは、従来、メカアイリスシステムを搭載した
ビデオカメラに用いられているフィルタであり、このフ
ィルタを搭載することにより、CCDなどの固体撮像素
子2が赤外光を感知し、輝度再現性や色再現性などに大
きな誤差を生じることを防ぐことができる。ここで、I
Rカットフィルタ4aの厚さは、0.8mm〜1.2m
mの範囲から選ばれる。
【0025】一方、IRカットコート層4bは、赤外光
カット機能(以下、IRカット機能)を有するコート層
である。このIRカットコート層4bは、650±10
nm半値、好適には630±50nm半値のIRカット
機能を有するIRカットコートを、所定層、この発明の
一実施形態においては、16層積層させることにより形
成される。ここで、IRカットコートの厚さは、数百
Å、すなわち、0.1μm〜1μmから選ばれる。
【0026】この発明の一実施形態においては、IRカ
ットコートをIRカットフィルタ4a上に積層させるこ
とにより、固体撮像素子2に入射する光の近赤外領域
(630nm〜700nm)の分光の浮きを抑える例に
ついて示すが、これ以外の手段により、固体撮像素子2
に入射する光の近赤外領域(630nm〜700nm)
の分光の浮きを抑えるようにしてもかまわない。例え
ば、650±10nm半値、好適には630±50nm
半値の赤外光カットフィルタなどを、上述したIRカッ
トフィルタ4aに貼り合わせることにより、固体撮像素
子2に入射する光の近赤外領域(630nm〜700n
m)の分光の浮きを抑えるようにしてもかまわない。
【0027】また、この発明の一実施形態においては、
IRカットフィルタ4a上にIRカットコートを施す例
について示すが、IRカットコートを施す場所は、これ
に限られるものではない。例えば、電気調光素子7の被
写体側の面、電気調光素子7の固体撮像素子2側の面、
ローパスフィルタ3の被写体側の面、ローパスフィルタ
3の固体撮像素子2側の面、IRカットフィルタ4aの
被写体側の面、IRカットフィルタ4aの固体撮像素子
2側の面、レンズ第1群L1の被写体側の面、レンズ第
1群L1の固体撮像素子2側の面、レンズ第2群L2の
被写体側の面、レンズ第2群L2の固体撮像素子2側の
面、レンズ第3群L3の被写体側の面、レンズ第3群L
3の固体撮像素子2側の面、レンズ第4群L4の被写体
側の面およびレンズ第4群L4の固体撮像素子2側の面
のうちの少なくとも一箇所に、IRカットコートを施す
ようにしてもかまわない。
【0028】モータ5は、図示を省略した制御部から供
給された制御信号に基づき、レンズ第4群L4を移動す
る。アイリス羽根6は、固体撮像素子2に入射する光量
を調整するためのものであり、図示を省略したモータに
より駆動される。
【0029】電気調光素子7は、固体撮像素子2に入射
する光量を調整するためのものである。この電気調光素
子7は、少なくとも染料系色素を含んだ液晶からなる電
気調光素子であり、この発明の一実施形態においては、
2色性GH液晶からなる電気調光素子である。
【0030】図3は、電気調光素子7の材料として用い
られている2色性GH液晶の分光特性を示すグラフであ
る。なお、図3に示した分光特性は、540nmにおい
て規格化されている。2色性GH液晶の分光は、図3に
示すように、400nm〜630nm領域では、分光が
ほぼ一定であるのに対し、630nm〜700nmの近
赤外領域では、分光が浮く。また、この分光の浮きは、
2色性GH液晶に印可する印可電圧を高めるほど激しく
なる。上述したフィルタ4を、ビデオカメラに搭載する
ことにより、固体撮像素子2に入射する光の近赤外領域
(630nm〜700nm)における分光の浮きを抑
え、可視域帯(400nm〜700nm)の光強度をほ
ぼ一様にすることができる。すなわち、フィルタ4をビ
デオカメラに搭載することにより、電気調光素子7を搭
載したビデオカメラのホワイトバランス調整を行うこと
ができる。
【0031】本発明者は、上述した構成を有するビデオ
カメラのホワイトバランス調整の評価を、ベクトルスコ
ープ(Vector Scope)を用いて行った。具体的には、0
v、±2.3v、±3v、±5vの矩形波を電気調光素
子7に印可し、それぞれの印可電圧に対するベクトルス
コープ画面を観測することにより、ホワイトバランス調
整の評価を行った。なお、ベクトルスコープ画面を観測
している際のビデオカメラの撮影対象は、全白モニタで
ある。
【0032】図4は、ベクトルスコープ画面の一例であ
る。ここで、図4を用いて、この発明の一実施形態にお
ける、ベクトルスコープを用いたホワイトバランス調整
の評価方法について説明する。画面中心に位置するの
が、ホワイトバランス点である。このホワイトバランス
点が、上述した各印可電圧において、ベクトルスコープ
画面の中心近傍に位置していれば、0v〜±5vの範囲
内で印可電圧によらず、固体撮像素子2に入射する光の
可視域帯(400nm〜700nm)の分光が安定して
いることを示す。すなわち、0v〜±5vの範囲内で印
可電圧によらず、ビデオカメラのホワイトバランスがと
れていることを示す。一方、このホワイトバランス点
が、上述した各印可電圧において、ベクトルスコープ画
面の中心近傍に位置していない場合には、印可電圧0v
〜±5vの範囲内で、固体撮像素子2に入射する光の可
視域帯(400nm〜700nm)の分光が安定してい
ないことを示す。すなわち、印可電圧0v〜±5vの範
囲内で、ビデオカメラのホワイトバランスがとれていな
いことを示す。
【0033】また、各印可電圧において、ベクトルスコ
ープ画面の中心点からホワイトバランス点までの距離を
測定することにより、0v〜±5vの範囲内で印可電圧
によらず、固体撮像素子2に入射する光の可視域帯(4
00nm〜700nm)の分光が安定しているか否かを
定量的に評価することができる。すなわち、ビデオカメ
ラのホワイトバランスがとれているか否かを定量的に評
価できる。本発明者の知見によれば、この発明の一実施
形態によるビデオカメラでは、中心点からホワイトバラ
ンス点までの距離が、1mm以内であれば、可視域帯
(400nm〜700nm)で各波長の分光は、±5%
以内である。なお、本実験に用いたベクトルスコープで
は、中心点から最外点までの長さ(バースト長と称す
る)は、38mmである。
【0034】以下に、ビデオカメラの電気調光素子7
に、0v、±2.3v、±3v、±5vの矩形波を印可
した場合のベクトルスコープ画面を、それぞれ、図5
A、5B、5C、5Dに示す。
【0035】図5Aは、ビデオカメラの電気調光素子7
に、0vの矩形波を印可した場合のベクトルスコープ画
面を示す。ホワイトバランス点は、ベクトルスコープ画
面のほぼ中央に、具体的には中心点から1mm以内に位
置している。したがって、ビデオカメラの電気調光素子
7に、0vの矩形波を印可した場合に、固体撮像素子2
に入射する光の可視域帯(400nm〜700nm)
を、安定させることができる。すなわち、ビデオカメラ
の電気調光素子7に、0vの矩形波を印可した場合に、
ビデオカメラのホワイトバランスをとることができる。
【0036】図5Bは、ビデオカメラの電気調光素子7
に、±2.3vの矩形波を印可した場合のベクトルスコ
ープ画面を示す。ホワイトバランス点は、ベクトルスコ
ープ画面のほぼ中央に、具体的には中心点から1mm以
内に位置している。したがって、ビデオカメラの電気調
光素子7に、±2.3vの矩形波を印可した場合に、固
体撮像素子2に入射する光の可視域帯(400nm〜7
00nm)を、安定させることができる。すなわち、ビ
デオカメラの電気調光素子7に、±2.3vの矩形波を
印可した場合に、ビデオカメラのホワイトバランスをと
ることができる。
【0037】図5Cは、ビデオカメラの電気調光素子7
に、±3vの矩形波を印可した場合のベクトルスコープ
画面を示す。ホワイトバランス点は、ベクトルスコープ
画面のほぼ中央に、具体的には中心点から1mm以内に
位置している。したがって、ビデオカメラの電気調光素
子7に、±3vの矩形波を印可した場合に、固体撮像素
子2に入射する光の可視域帯(400nm〜700n
m)を、安定させることができる。すなわち、ビデオカ
メラの電気調光素子7に、±3vの矩形波を印可した場
合に、ビデオカメラのホワイトバランスをとることがで
きる。
【0038】図5Dは、ビデオカメラの電気調光素子7
に、±5vの矩形波を印可した場合のベクトルスコープ
画面を示す。ホワイトバランス点は、ベクトルスコープ
画面のほぼ中央に、具体的には中心点から1mm以内に
位置している。したがって、ビデオカメラの電気調光素
子7に、±5vの矩形波を印可した場合に、固体撮像素
子2に入射する光の可視域帯(400nm〜700n
m)を、安定させることができる。すなわち、ビデオカ
メラの電気調光素子7に、±5vの矩形波を印可した場
合に、ビデオカメラのホワイトバランスをとることがで
きる。
【0039】上述したように、0v〜±5vの範囲にお
いて、固体撮像素子2に入射する光の可視域帯(400
nm〜700nm)を、安定させることができる。具体
的には、0v〜±5vの範囲において、各波長の分光
を、印可電圧によらず、±5%以内にすることができ
る。すなわち、0v〜±5vの範囲において、印可電圧
によらず、ビデオカメラのホワイトバランスをとること
ができる。
【0040】以上説明したように、この発明の一実施形
態によれば、固体撮像素子2に入射する光の光路内に、
IRカットフィルタ4aと、このIRカットフィルタ4
a上にIRカットコートを積層させて形成されたIRカ
ットコート層4bとからなるフィルタ4が備えられてい
るため、400nm〜700nmの可視域帯において分
光を安定させることができる。具体的には、400nm
〜700nmの可視域帯における各波長の分光を、0v
〜±5vの範囲において、電気調光素子7の印可電圧に
よらず、±5%以内に抑えることができる。よって、0
v〜±5vの範囲において、印可電圧によらず、ビデオ
カメラのホワイトバランスをとることができる。
【0041】次に、この発明の他の実施形態について示
す。上述したこの発明の一実施形態においては、IRカ
ットフィルタ4a上にIRカットコートを積層する例に
ついて示したが、この発明の他の実施形態においては、
IRカットフィルタ4aを除去し、IRカットコートを
ローパスフィルタ3上に積層する。具体的には、650
±10nm半値、好適には630±50nm半値の赤外
光カット機能を有するIRカットコートを、所定層、こ
の発明の他の実施形態においては、48層から52層、
ローパスフィルタ4上に積層する。ここで、IRカット
コートは、例えば、ローパスフィルタ3の被写体側の面
およびローパスフィルタ3の固体撮像素子2側の面の少
なくとも一方に形成され、この発明の他の実施形態にお
いてはローパスフィルタ3の被写体側の面に形成され
る。
【0042】この発明の他の実施形態においては、IR
カットコートをローパスフィルタ3に施すことにより、
固体撮像装置2に入射する光の近赤外領域を抑える例に
ついて示すが、これ以外の手段により、固体撮像素子2
に入射する光の近赤外領域(630nm〜700nm)
の分光の浮きを抑えるようにしてもかまわない。例え
ば、650±10nm半値、好適には630±50nm
半値の赤外光カットフィルタを、上述したローパスフィ
ルタに貼り合わせることにより、固体撮像素子2に入射
する光の近赤外領域(630nm〜700nm)の分光
の浮きを抑えるようにしてもかまわない。
【0043】また、この発明の他の実施形態において
は、IRカットコートをローパスフィルタ3に施す例に
ついて示すが、IRカットコートを施す場所は、これに
限られるものではない。例えば、電気調光素子7の被写
体側の面、電気調光素子7の固体撮像素子2側の面、ロ
ーパスフィルタ3の被写体側の面、ローパスフィルタ3
の固体撮像素子2側の面、レンズ第1群L1の被写体側
の面、レンズ第1群L1の固体撮像素子2側の面、レン
ズ第2群L2の被写体側の面、レンズ第2群L2の固体
撮像素子2側の面、レンズ第3群L3の被写体側の面、
レンズ第3群L3の固体撮像素子2側の面、レンズ第4
群L4の被写体側の面およびレンズ第4群L4の固体撮
像素子2側の面のうちの少なくとも一箇所に、IRカッ
トコートを施すようにしてもかまわない。
【0044】これ以外のビデオカメラの構成は、上述し
た一実施形態と略同様であるので、ここでは説明を省略
する。
【0045】この発明の他の実施形態においても、上述
したこの発明の一実施形態と同様の利点を得ることがで
きる。
【0046】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0047】例えば、上述した一実施形態において、ビ
デオカメラにおける赤感度が落ちる場合には、フィルタ
4の厚さ、具体的には、IRカットフィルタ4aあるい
はIRカットコート層4bの厚さを薄くするようにして
もかまわない。
【0048】また、上述した他の実施形態において、ビ
デオカメラにおける赤感度が落ちる場合には、IRカッ
トコート層の厚さを薄くするようにしてもかまわない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、固体撮像素子に入射する光量を、少なくとも染料系
色素を含んだ液晶からなる電気調光素子により調整する
撮像装置において、−20℃〜80℃という使用温度条
件で、固体撮像素子に入射する光の可視域帯の光強度を
一定にすることができる。よって、−20℃〜80℃と
いう使用温度条件において、ホワイトバランスの調整を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態におけるビデオカメラの
撮影光学系の概略構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施形態におけるIRカットフィ
ルタの透過率を示すグラフである。
【図3】この発明の他の実施形態によるビデオカメラの
電気調光素子材料として用いられる2色性GH液晶の分
光特性を示すグラフである。
【図4】この発明の一実施形態によるビデをカメラのホ
ワイトバランス調整評価を説明するためのベクトルスコ
ープ画面の一例である。
【図5】この発明の一実施形態によるビデオカメラの電
気調光素子に、所定電圧を印可した場合のベクトルスコ
ープ画面を示す。
【符号の説明】
L1・・・レンズ第1群、L2・・・レンズ第2群、L
3・・・レンズ第3群、L4・・・レンズ第4群、2・
・・固体撮像素子、3・・・ローパスフィルタ、4・・
・フィルタ、5・・・モータ、6・・・アイリス羽根、
7・・・電気調光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 11/00 G03B 11/00 5C022 H04N 5/238 H04N 5/238 Z 5C024 5/335 5/335 V Fターム(参考) 2H048 AA03 AA06 AA16 AA18 AA24 EA03 EA07 EA12 2H049 BA05 BA46 BC21 2H083 AA04 AA15 2H088 EA32 GA02 GA03 GA13 HA11 JA06 MA20 2H091 FA01X FD06 FD21 HA08 LA30 MA10 5C022 AB13 AB19 AC42 AC54 AC55 5C024 CX00 EX51 EX56 GY01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子に入射する光量を、少なく
    とも染料系色素を含んだ液晶からなる調光素子により調
    整する撮像装置において、 上記固体撮像素子に入射する光の光路内に、上記固体撮
    像素子に入射する光の少なくとも近赤外領域を除去する
    除去手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記液晶は、2色性ゲストホスト液晶であることを特徴
    とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記除去手段は、上記固体撮像素子と上記調光素子との
    間に設けられていることを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記除去手段は、赤外光カットフィルタであることを特
    徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 上記赤外光カットフィルタは、630±50nm半値の
    赤外光カット機能を有するフィルタであることを特徴と
    する撮像装置。
  6. 【請求項6】 請求項4において、 上記赤外光カットフィルタは、650±10nm半値の
    赤外光カット機能を有するフィルタであることを特徴と
    する撮像装置。
JP2001326616A 2001-10-24 2001-10-24 撮像装置 Expired - Fee Related JP3918500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326616A JP3918500B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326616A JP3918500B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003131189A true JP2003131189A (ja) 2003-05-08
JP3918500B2 JP3918500B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19142969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326616A Expired - Fee Related JP3918500B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918500B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040898A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Sony Corporation 光量制御装置およびカメラ装置
JP2005354515A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corp 撮像装置及び携帯端末装置
JP2007065650A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Samsung Electro Mech Co Ltd 赤外線フィルタ及びウィンドウ一体型カメラモジュール装置
US7715115B2 (en) 2006-11-06 2010-05-11 Fujinon Corporation Lens device
CN105264880A (zh) * 2013-04-05 2016-01-20 Red.Com公司 用于相机的滤光
US10129484B2 (en) 2010-09-09 2018-11-13 Red.Com Llc Optical filter opacity control for reducing temporal aliasing in motion picture capture

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017819A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Sony Corp 撮像光学系及び撮像装置
US9491373B2 (en) 2013-12-10 2016-11-08 Sody Co., Ltd. Light control apparatus for an image sensing optical device
KR20200044621A (ko) 2018-10-21 2020-04-29 주식회사 소디 조리개 크기의 조절이 가능한 화상 인식 장치용 광 조절장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040898A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Sony Corporation 光量制御装置およびカメラ装置
JP2005354515A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corp 撮像装置及び携帯端末装置
JP2007065650A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Samsung Electro Mech Co Ltd 赤外線フィルタ及びウィンドウ一体型カメラモジュール装置
US7715115B2 (en) 2006-11-06 2010-05-11 Fujinon Corporation Lens device
US10129484B2 (en) 2010-09-09 2018-11-13 Red.Com Llc Optical filter opacity control for reducing temporal aliasing in motion picture capture
US10630908B2 (en) 2010-09-09 2020-04-21 Red.Com, Llc Optical filter opacity control in motion picture capture
CN105264880A (zh) * 2013-04-05 2016-01-20 Red.Com公司 用于相机的滤光
US10187588B2 (en) 2013-04-05 2019-01-22 Red.Com, Llc Optical filtering for electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918500B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228418B2 (en) Anti-aliasing spatial filter system
US7903158B2 (en) Image capturing apparatus with adhesion suppressing capabilities
JP5040600B2 (ja) 撮像装置、撮像装置制御プログラム及び撮像装置制御方法
US9060110B2 (en) Image capture with tunable polarization and tunable spectral sensitivity
US6985301B2 (en) Zoom lens
JP2003131189A (ja) 撮像装置
JP4083355B2 (ja) 撮像装置
CN110072035A (zh) 双成像***
JP2006235285A (ja) デジタルカメラ及びレンズユニット及びレンズユニットの判別制御方法及びレンズユニットの劣化判定方法
US7665912B2 (en) Image-taking apparatus and control method thereof
JP3397754B2 (ja) 撮像装置
CN113132597B (zh) 图像采集***及终端
JP3397758B2 (ja) 撮像装置
JP5977956B2 (ja) 光量調整装置
TWI287690B (en) Camera apparatus
JP3990081B2 (ja) 電子撮像装置及び撮像光学系
JP2001078213A (ja) 撮像装置
JP4337161B2 (ja) デジタルカメラおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2017217053A1 (ja) 画像撮像装置およびフィルタ
JP4947946B2 (ja) 撮影装置
JP6385123B2 (ja) 監視カメラおよびこれに用いられるカバー
US7474349B2 (en) Image-taking apparatus
JP2010078801A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2001005046A (ja) マルチバンドカメラ
CN113612934B (zh) 一种基于ir-cut的光强自适应摄像***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees