JP2003128825A - 発泡成形用樹脂組成物及び発泡樹脂成形品 - Google Patents

発泡成形用樹脂組成物及び発泡樹脂成形品

Info

Publication number
JP2003128825A
JP2003128825A JP2001322840A JP2001322840A JP2003128825A JP 2003128825 A JP2003128825 A JP 2003128825A JP 2001322840 A JP2001322840 A JP 2001322840A JP 2001322840 A JP2001322840 A JP 2001322840A JP 2003128825 A JP2003128825 A JP 2003128825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rubber
graft copolymer
vinyl
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001322840A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Takei
精二 武井
Masao Mori
正朗 毛利
Masahiro Osuga
正宏 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001322840A priority Critical patent/JP2003128825A/ja
Publication of JP2003128825A publication Critical patent/JP2003128825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィット性を高めるために特別に張り合わせ
加工や塗布加工を施さなくても、それ自体が理想的フィ
ット性を有し、様々な用途に使用できるノンスリップ発
泡成形用樹脂組成物及びそれからの発泡成形品を提供す
る。 【解決手段】 少なくともゴム質重合体に、これと共重
合可能な少なくとも一種のビニル系単量体をグラフト重
合したグラフト共重合体と熱可塑性樹脂とを含有してな
る発泡成形用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はノンスリップ性が付
与された発泡成形用樹脂組成物、ノンスリップ発泡樹脂
シート等の発泡樹脂成形品、詳しくはゴム系グラフト共
重合体のノンスリップ性を巧みに利用した発泡成形用樹
脂組成物に関するものであって、建材用、包装用、自動
車内装用等多方面の用途を有するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り熱可塑性樹脂からなる発泡成
形品は、優れた断熱性や防音性能を有することから、建
築の分野ではサイレント床の床敷き材として、あるい
は、防音・断熱材として、また、包装の分野でも輸送物
品の破損を防ぐ緩衝材として、更に、未発泡物と比べ大
幅に軽量化ができるので自動車内装用としても需要が拡
大している。しかしながら、従来は発泡樹脂成形品にフ
ィット性(滑り止め性)を付与するためには、特開平6
−37660号公報、同10−211081号公報に記
載されている如く発泡樹脂表面にフィット性の良好な樹
脂を発泡樹脂の成形時または成形後に張り合わせたり、
粘着剤を塗布したりする等別途、加工を施す必要があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の発泡
樹脂成形品における上述の問題点を克服するためのもの
であって、フィット性を得るために特別に張り合わせ加
工や、塗布加工を施さなくても樹脂自体が理想的なフィ
ット性を有する発泡成形用樹脂組成物及び同組成物から
の発泡樹脂成形品を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にゴム質重合体に、少なくとも1種のビニル系単量体を
グラフト重合したグラフト共重合体を熱可塑性樹脂に添
加し、発泡成形することにより、得られた発泡樹脂成形
品のフィット性が改良されることを見出し本発明を完成
した。
【0005】本発明は、少なくともゴム質重合体に、こ
れと共重合可能な少なくとも一種のビニル系単量体をグ
ラフト重合したグラフト共重合体と熱可塑性樹脂とを含
有してなる発泡成形用樹脂組成物にある。
【0006】更に本発明は、上記発泡成形用樹脂組成物
においてグラフト共重合体と上記熱可塑性樹脂と同種の
熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂に分散する他の熱可
塑性樹脂とをあらかじめ溶融混合しペレット状マスター
バッチを、該熱可塑性樹脂に添加してなることを特徴と
する発泡成形用樹脂組成物にある。
【0007】また本発明は、上記発泡成形用樹脂組成物
を発泡成形することを特徴とするノンスリップ発泡樹脂
成形品ことに発泡シートにある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の発泡成形用樹脂組成物で
用いられるグラフト共重合体に使用するゴム質重合体と
しては、ジエン系ゴム重合体、アクリル系ゴム重合体及
びシリコーン/アクリル系ゴム重合体が挙げられる。
【0009】まず、本発明で使用するグラフト共重合体
に使用するジエン系ゴム重合体について説明する。ジエ
ン系ゴム重合体は、ジエン系モノマーの単独重合もしく
は他のモノマーとの共重合により得られる重合体であ
り、1,3ブタジエン50〜100質量%とこれと共重
合可能なビニル系単量体0〜50質量%を乳化重合して
得られるブタジエン系ゴム重合体を用いることが好まし
い。
【0010】このジエン系ゴム重合体の形成に使用され
るビニル系単量体としては、例えばスチレン、α−メチ
ルスチレン等の芳香族ビニル、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステ
ル、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート等の
アクリル酸アルキルエステル、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等の不飽和ニトリル、メチルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル、塩化
ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル、塩化ビニリ
デン、臭化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリ
ルグリシジルエーテル、エチレングリコールグリシジル
エーテル等のグリシジル基を有するビニル系単量体が挙
げられる。
【0011】また、前記ビニル系単量体は架橋性であっ
てもよい。架橋性のビニル系単量体としては、上記ビニ
ル系単量体と共重合可能なものであればよく、例えば、
ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン等の芳香族多官能
ビニル化合物、エチレングリコールジメタクリレート、
1,3ブタンジオールジアクリレート等の多価アルコー
ル、トリメタクリル酸エステルやまたはトリアクリル酸
エステル、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル等の
カルボン酸のアリルエステル、ジアリルフタレート、ジ
アリルセバケート、トリアリルトリアジン等のジ及びト
リアリル化合物等が挙げられる。
【0012】上記ビニル系単量体及び架橋性単量体は、
一種または二種以上を使用することができる。ジエン系
ゴム重合体を構成する成分の組成割合は上記範囲のとお
りであり、これらの範囲を逸脱すると、これを用いて得
られる発泡樹脂成形品のノンスリップ性が低下する傾向
にある。また、ゴム重合体形成の際は必要に応じて、t
−ドデシルメルカプタン等の連鎖移動剤も使用できる。
【0013】これらのジエン系ゴム重合体は、必要に応
じて肥大化剤を添加することが出来る。肥大化剤として
は、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナト
リウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム等の無機
塩、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の有機塩、硫
酸、塩酸等の無機酸、酢酸、コハク酸等の有機酸及びこ
れらの有機酸無水物、カルボン酸含有高分子ラテックス
等が挙げられる。
【0014】本発明の発泡成形用樹脂組成物を構成する
グラフト共重合体は、上記の構成から成るブタジエン系
ゴム重合体ラテックスの存在下に、共重合可能な少なく
とも一種のビニル系単量体を一段または多段でこれとグ
ラフト重合することによって得ることができる。
【0015】グラフト重合可能なビニル系単量体として
は、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等
の芳香族アルケニル化合物;メチルメタクリレート、2
−エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸エス
テル;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル;アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合
物等の各種のビニル系単量体が挙げられ、これらの単量
体から選ばれた少なくとも一種の単量体を用いることが
できる。これらのビニル単量体の中では、メチルメタク
リレート、ブチルアクリレート、アクリロニトリル及び
スチレンが好ましく用いられる。
【0016】グラフト重合に使用する単量体または単量
体混合物の量は、アクリル系ゴム重合体ラテックス20
〜90質量部(固形分として)に対し、10〜80質量
部となる範囲が好ましい。グラフト重合は、単量体また
は単量体混合物を一度に加えて重合してもよく、あるい
は単量体または単量体混合物を2回もしくはそれ以上に
分割して添加し、グラフト重合を何段かに分けて行うこ
ともできる。
【0017】ゴム重合、グラフト重合ともに乳化重合に
よって製造するが、グラフト共重合体樹脂を製造する際
の重合開始剤としては過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等
の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビ
スイソバレロニトリル等のアゾ化合物等を使用すること
ができる。この他上記化合物と亜硫酸塩、亜硫酸水素
塩、チオ硫酸塩、第一金属塩、ナトリウムホルムアルデ
ヒドスルホキシレート、デキストローズ等を組み合わせ
てレドックス系開始剤として用いることもできる。
【0018】ゴム重合、グラフト共重合は、重合開始剤
の種類にもよるが温度40〜80℃程度の範囲で適宜行
うことができる。また、乳化剤としては公知の乳化剤を
適宜用いることができる。
【0019】得られたグラフト共重合体樹脂は、適当な
酸化防止剤や添加剤等を加え、または加えずして噴霧乾
燥(直接粉体化)するか、または、硫酸、塩酸、リン酸
等の酸や塩化カルシウム、塩化ナトリウム等の塩等の凝
析剤を適宜使用し凝析し、熱処理して固化した後、脱
水、洗浄を経て乾燥し、粉末状のジエン系ゴムグラフト
共重合体とされる。
【0020】次に、本発明で使用するアクリル系ゴム重
合体を用いるアクリル系ゴムグラフト共重合体について
説明する。アクリル系ゴムグラフト共重合体を構成する
ゴム重合体は、アクリル系モノマーの単独重合もしく
は、他のモノマーとの共重合にて得られる重合体であ
り、アクリル酸エステル50〜100質量%とこれと共
重合可能なビニル系単量体0〜50質量%を乳化重合し
て得られるアクリル系ゴム重合体を用いることが好まし
い。
【0021】アクリル系ゴム重合体の形成に使用される
アクリル酸エステルとしては、アルキル基の炭素数が2
〜8であるアクリル酸アルキルエステルで、例えばエチ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート等が挙げられる。これらアクリル
酸エステルと共重合可能なビニル系単量体としては、ス
チレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル
酸アルキルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等の不飽和ニトリル、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル等のビニルエーテル、塩化ビニル、
臭化ビニル等のハロゲン化ビニル、塩化ビニリデン、臭
化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシ
ジルエーテル、エチレングリコールグリシジルエーテル
等のグリシジル基を有するビニル系単量体等が挙げられ
る。
【0022】また、前記ビニル系単量体は架橋性であっ
てもよい。架橋性ビニル系単量体としては、前述したビ
ニル系単量体と共重合可能なもので、例えばジビニルベ
ンゼン、ジビニルトルエン等の芳香族多官能ビニル化合
物、エチレングリコールジメタクリレート、1,3ブタ
ンジオールジアクリレート等の多価アルコール、トリメ
タクリル酸エステルや、または、トリアクリル酸エステ
ル、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル等のカルボ
ン酸のアリルエステル、ジアリルフタレート、ジアリル
セバケート、トリアリルトリアジン等のジ及びトリアリ
ル化合物等が挙げられる。
【0023】ビニル系単量体及び架橋性ビニル系単量体
は、一種または二種以上を使用することができる。該ゴ
ム重合体の構成成分の組成割合は、上述の範囲のとおり
であり、これらの範囲を逸脱すると、これを用いて得ら
れる発泡樹脂成形品のノンスリップ性が低下する傾向に
ある。また、ゴム重合体形成の際は必要に応じて、t−
ドデシルメルカプタン等の連鎖移動剤も使用できる。
【0024】本発明で使用するグラフト共重合体樹脂
は、上記の構成から成るアクリル系ゴム重合体ラテック
スの存在下に、メタクリル酸メチルを必須成分とする単
量体、または、他の少なくとも一種の共重合可能なビニ
ル系単量体からなる単量体混合物を一段または多段でグ
ラフト重合することによって得ることができる。
【0025】本発明において、アクリル系ゴムに対して
グラフト重合可能なビニル系単量体としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ア
ルケニル化合物;メチルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルメタクリレート等のメタクリル酸エステル;メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアク
リレート等のアクリル酸エステル;アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物等の各種
のビニル系単量体が挙げられ、これらの単量体から選ば
れた少なくとも一種の単量体を用いることができる。こ
れらのビニル単量体の中では、メチルメタクリレート、
ブチルアクリレート、アクリロニトリル、及びスチレン
が好ましく用いられる。
【0026】グラフト重合に使用する単量体または単量
体混合物の量は、アクリル系ゴム重合体ラテックス20
〜90質量部(固形分として)に対し、10〜80質量
部となる範囲が好ましい。グラフト重合は、単量体また
は単量体混合物を一度に加えて重合してもよく、あるい
は単量体または単量体混合物を2回もしくはそれ以上に
分割して添加し、グラフト重合を何段かに分けて行うこ
ともできる。
【0027】ゴム重合、グラフト重合ともに乳化重合に
よって製造するが、グラフト共重合体樹脂を製造する際
の重合開始剤としては過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等
の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビ
スイソバレロニトリル等のアゾ化合物等を使用すること
ができる。この他上記化合物と亜硫酸塩、亜硫酸水素
塩、チオ硫酸塩、第一金属塩、ナトリウムホルムアルデ
ヒドスルホキシレート、デキストローズ等を組み合わせ
てレドックス系開始剤として用いることもできる。重合
は重合開始剤の種類にもよるが40〜80℃程度の範囲
で適宜行うことができる。また乳化剤としては公知の乳
化剤を適宜用いることができる。
【0028】得られたグラフト共重合体樹脂は適当な酸
化防止剤や添加剤等を加え、あるいは添加せずして噴霧
乾燥(直接粉体化)するか、または硫酸、塩酸、リン酸
等の酸や塩化カルシウム、塩化ナトリウム等の塩等の凝
析剤を適宜使用し凝析し、熱処理して固化した後、脱
水、洗浄を経て乾燥し粉末状のアクリル系ゴムグラフト
共重合体とされる。
【0029】次に、本発明で使用するシリコーン/アク
リル系ゴム重合体は、ポリオルガノシロキサン及びアル
キル(メタ)アクリレートゴムとからなる複合ゴムを用
いることができる。複合ゴムを構成する2種の成分は、
ポリオルガノシロキサンゴム成分が1〜99質量%、ポ
リアルキル(メタ)アクリレート成分が99〜1質量%
(ただし、両成分の合計量は100質量%)の範囲であ
ることが好ましい。
【0030】上記複合ゴムはどのような方法で製造され
ても良いが、乳化重合法が最適であり、まず、ポリオル
ガノシロキサンのラテックスを調製し、次に、アルキル
(メタ)アクリレートの合成用単量体をポリオルガノシ
ロキサンラテックスの粒子に含浸させてから前記合成用
単量体を重合するのが好ましい。
【0031】上記複合ゴムを構成するポリオルガノシロ
キサンゴム成分は、以下に示すオルガノシロキサン及び
架橋剤(a)を用いて乳化重合により調製することがで
き、その際、更にグラフト交叉剤(b)を併用すること
もできる。
【0032】オルガノシロキサンとしては、3員環以上
の各種の環状体が挙げられ、好ましく用いられるのは3
〜6員環である。例えばヘキサメチルシクロトリシロキ
サン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチ
ルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサ
シロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキ
サン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキ
サン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン等が挙げ
られ、これらは単独でまたは2種以上混合して用いられ
る。これらの使用量はポリオルガノシロキサン成分中5
0質量%以上、好ましくは70質量%以上である。
【0033】架橋剤(a)としては、3官能性または4
官能性のシラン系架橋剤、例えばトリメトキシメチルシ
ラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシ
シラン、テトラブトキシシラン等が用いられる。特に4
官能性の架橋剤が好ましく、この中でもテトラエトキシ
シランが特に好ましい。架橋剤の使用量はポリオルガノ
シロキサン成分中0.1〜30質量%である。
【0034】グラフト交叉剤(b)としては、次式で表
される単位を形成し得る化合物等が用いられる。 CH2=C(R2)−COO−(CH2)p−SiR1n(3-n)/2 (b−1 ) CH2=C(R2)−C64−SiR1n(3-n)/2 (b−2) CH2=CH−SiR1n(3-n)/2 (b−3) HS−(CH2)p−SiR1n(3-n)/2 (b−4) (式中、R1 は、メチル基、エチル基、プロピル基また
はフェニル基、R2 は水素原子またはメチル基、nは
0、1または2、pは1〜6の数を示す。)
【0035】上記式(b−1)の単位を形成し得る(メ
タ)アクリロイルオキシシロキサンは、グラフト効率が
高いため有効なグラフト鎖を形成することが可能であ
り、本発明の発泡成形用樹脂組成物を用いた成形品の耐
衝撃性発現の点で有利である。
【0036】なお、上記式(b−1)の単位を形成し得
るものとしてメタクリロイルオキシシロキサンが特に好
ましい。メタクリロイルオキシシロキサンの具体例とし
ては、β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチ
ルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキシ
ジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジ
メトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルエトキシジエチルシラン、γ−メタクリロイルオ
キシプロピルジエトキシメチルシラン、γ−メタクリロ
イルオキシブチルジエトキシメチルシラン等が挙げられ
る。
【0037】上記式(b−2)の単位を形成し得るもの
としてビニルシロキサンが挙げられ、具体例としては、
テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンが挙
げられる。上記式(b−3)の単位を形成し得るものと
してp−ビニルフェニルジメトキシメチルシランが挙げ
られる。また、式(b−4)の単位を形成し得るものと
して、γ−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメトキシジメチルシラン、
γ−メルカプトプロピルジエトキシメチルシラン等が挙
げられる。
【0038】グラフト交叉剤(b)の使用量は、ポリオ
ルガノシロキサン成分中0〜10質量%であり、好まし
くは0.5〜5質量%である。
【0039】このポリオルガノシロキサン成分のラテッ
クスの製造は、例えば米国特許第2,891,920号
明細書、同第3,294,725号明細書等に記載され
た方法を用いることができる。本発明では、例えばオル
ガノシロキサンと架橋剤(a)及び所望によりグラフト
交叉剤(b)の混合溶液とを、アルキルベンゼンスルホ
ン酸、アルキルスルホン酸等のスルホン酸系乳化剤の存
在下で、例えばホモジナイザー等を用いて水と剪断混合
する方法により製造することが好ましい。アルキルベン
ゼンスルホン酸は、オルガノシロキサンの乳化剤として
作用すると同時に重合開始剤ともなるので好適である。
この際、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキル
スルホン酸金属塩等を併用するとグラフト重合を行う際
にポリマーを安定に維持するのに効果があるので好まし
い。
【0040】上記複合ゴムを構成するポリアルキル(メ
タ)アクリレート成分は、以下に示すアルキル(メタ)
アクリレート、架橋剤及びグラフト交叉剤を用いて合成
することができる。
【0041】アルキル(メタ)アクリレートとしては、
例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレート
及びヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート、n−ラウリルメタクリレート等のアルキル
メタクリレート等が挙げられ、特にn−ブチルアクリレ
ートの使用が好ましい。
【0042】前述した架橋剤としては、例えばエチレン
グリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジ
メタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタク
リレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレー
ト等が挙げられる。
【0043】前述したグラフト交叉剤としては、例えば
アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリ
アリルイソシアヌレート等が挙げられる。アリルメタク
リレートは架橋剤として用いることもできる。これら架
橋剤並びにグラフト交叉剤は単独であるいは2種以上併
用して用いられる。これら架橋剤及びグラフト交叉剤の
合計の使用量はポリアルキル(メタ)アクリレート成分
中0.1〜20質量%とするのが好ましい。
【0044】ポリアルキル(メタ)アクリレート成分の
重合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム等のアルカリの水溶液の添加により中和されたポ
リオルガノシロキサン成分のラテックス中へ上記アルキ
ル(メタ)アクリレート、架橋剤及びグラフト交叉剤を
添加し、ポリオルガノシロキサン粒子へ含浸させた後、
通常のラジカル重合開始剤を作用させて行う。重合の進
行と共にポリオルガノシロキサン成分とポリアルキル
(メタ)アクリレート成分との複合ゴムのラテックスが
得られる。
【0045】なお、本発明の実施に際しては、この複合
ゴムとしてポリオルガノシロキサンゴム成分の主骨格が
ジメチルシロキサンの繰り返し単位を有し、ポリアルキ
ル(メタ)アクリレート成分の主骨格がn−ブチルアク
リレートの繰り返し単位を有する複合ゴムが好ましく用
いられる。
【0046】このようにして乳化重合により調製された
シリコーン/アクリル系ゴム重合体は、ビニル系単量体
とグラフト共重合可能であり、トルエンにより90℃で
4時間抽出して測定したゲル含量が80質量%以上であ
ることが好ましい。
【0047】前述したシリコーン/アクリル系ゴムにグ
ラフト重合可能なビニル系単量体としては、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族アルケ
ニル化合物;メチルメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート等のメタクリル酸エステル;メチルア
クリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレ
ート等のアクリル酸エステル;アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等のシアン化ビニル化合物等の各種のビ
ニル系単量体が挙げられ、これらの単量体から選ばれた
少なくとも一種の単量体を用いることができる。これら
のビニル単量体の中では、メチルメタクリレート、ブチ
ルアクリレート、アクリロニトリル及びスチレンが好ま
しく用いられる。グラフト重合に使用する単量体または
単量体混合物の量は、シリコーン/アクリル系ゴム30
〜95質量部に対し、5〜70質量部とするのが好まし
い。
【0048】前述した種々のグラフト共重合体の中で乳
化重合により製造されるものはラテックスの状態で得ら
れる。そのため固体にするには種々の手段が用いられ
る。一般的には酸もしくは塩を用いた急速凝固法により
製造された粉体で得ることができる。この粉体の状態で
も十分効果を発揮するが、マトリクス樹脂である熱可塑
性樹脂は通常ビーズ状粒子もしくはペレット状粒子の場
合が多く、粉体をそのまま使用すると分級の可能性が有
るので、グラフト共重合体は顆粒状粉体として得ること
が好ましい。
【0049】顆粒状粉体の製造方法としては、酸もしく
は塩による凝固中に溶剤を添加し顆粒状にするもの、酸
または塩を用いて緩速条件で凝固させ顆粒状とするも
の、高温の気流中にラテックスを噴霧し乾燥させると共
に顆粒状粒子を製造するスプレードライ法等を用いるこ
とができる。
【0050】本発明の発泡性樹脂組成物は、グラフト共
重合体と熱可塑性樹脂とを予め溶融混合しペレット状マ
スターバッチとし、これをマトリックス樹脂に添加する
と、取り扱い性及びグラフト共重合体の分散性向上の観
点から更に好ましい。グラフト共重合体と予め混合する
熱可塑性樹脂には、マトリックス樹脂と同種の熱可塑性
樹脂かマトリックス樹脂に分散する他の熱可塑性樹脂を
用いる。この際、マスターバッチのグラフト共重合体含
有量は、5〜40質量%とするのが好ましい。
【0051】ペレット状マスターバッチの製造方法とし
ては、押出機を用いる押出造粒法、ロールシートをカッ
トしてキューブ状のペレットを得るロールペレット法、
ペレット状のくぼみの付いたブリケッティングロールに
よりペレット化する方法等を用いることが出来る。
【0052】本発明において用いられるマトリックス樹
脂となる熱可塑性樹脂は、特に問わず、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナ
フタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフ
タレート等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート(P
C)、ブタジエンゴムグラフト共重合体(例えばABS
樹脂)、アクリルゴムグラフト共重合体、シリコーン−
アクリル複合ゴム共重合体、エチレンポロピレンゴムグ
ラフト共重合体、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、
AS樹脂等のスチレン系樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリア
セタール樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリ
フェニレンエーテル樹脂(PPE)、ナイロン6、ナイ
ロン66等のポリアミド樹脂(PA)、PMMA等のア
クリル樹脂、PET/PBT、PC/PBT、PBT/
ABS、PC/ABS、PA/ABS、PPE/PB
T、PPE/HIPS、PPE/PA等が挙げられる
が、特にポリオレフィン樹脂が好ましい。またこれらの
樹脂は、単独あるいは2種以上混合して用いることがで
きる。
【0053】本発明において熱可塑性樹脂として好まし
く用いられるポリオレフィン樹脂について更に詳細に説
明する。これにはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
−1−ブテン、ポリイソブチレン、プロピレンとエチレ
ン及び/または1−ブテンとの任意の比率のランダムま
たはブロック共重合体、エチレンとプロピレンとが任意
の比率でありジエン成分が50質量%以下であるエチレ
ン−プロピレン−ジエン3元共重合体、ポリメチルペン
テン、エチレンまたはプロピレンと50質量%以下の酢
酸ビニル、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、芳香
族ビニル化合物等のエチレン性不飽和結合を有するオレ
フィン以外の単量体とのランダム、ブロックまたはグラ
フト共重合体等が含まれる。
【0054】本発明において発泡成形用樹脂組成物中の
ゴム系グラフト共重合体の配合量は1〜90質量%であ
り、好ましくは5〜50質量%である。ゴム系グラフト
共重合体の配合量が1質量%より少ない場合、発泡成形
品にノンスリップの効果が見られず、90質量%より多
い場合は良好な発泡成形品を得ることが困難となる。ま
た、ゴム系グラフト共重合体の添加量が40質量%より
少ない場合、ゴム系グラフト共重合単体を発泡成形用樹
脂組成物に添加すると、ゴム系グラフト共重合体が発泡
成形用樹脂組成物中で偏在しやすくなるため、予めゴム
系グラフト共重合体を熱可塑性樹脂と溶融混合されたマ
スターバッチを発泡成形用樹脂組成物に添加することで
ゴム系グラフト共重合体の偏在を防止する。マスターバ
ッチに使用される熱可塑性樹脂は、発泡成形に用いられ
る熱可塑性樹脂または発泡成形時に発泡成形用の熱可塑
性樹脂に分散する熱可塑性樹脂が好ましく、マスターバ
ッチ中のゴム系グラフト共重合体量としては5〜40質
量%が好ましい。マスターバッチに使用される熱可塑性
樹脂が発泡成形時に発泡成形用の熱可塑性樹脂に分散し
ない場合、マスターバッチの発泡成形用樹脂組成物中で
の分散性が劣り、その結果ゴム系グラフト共重合体の偏
在が生じる。
【0055】本発明の発泡成形用樹脂組成物を発泡成形
するにあたり使用できる発泡剤としては、周知の発泡剤
が使用可能であり、例えば、アゾジカルボンアミド(A
DCA)、ジニトロペンタメチレンテトラミン(DP
T)、オキシビスベンゼンスルフォニルヒドラジッド
(OBSH)、炭酸水素ナトリウム(重曹)等の化学変
化によりガスが発生する化学型発泡剤、空気、炭酸ガ
ス、窒素ガス、水、石油エーテル、アセトン、ヘキサ
ン、ベンゼン、プロパン、ブタン、ペンタン、塩化メチ
レン、塩化エチレン、フロン等の物理型発泡剤が選択で
きる。
【0056】発泡剤の使用量は、発泡剤の種類や所望す
る発泡倍率によって異なるが、例えば密度0.01〜
0.6g/cm程度の発泡体を得るための発泡剤使用
量の目安は、樹脂100質量部当たり揮発性発泡剤で
0.2〜25質量部(ブタン換算)程度、無機発泡剤で
0.1〜15質量部(二酸化炭素換算)程度、熱分解型
発泡剤で0.1〜20質量部程度である。
【0057】本発明の発泡成形用樹脂組成物からシート
状発泡体を得るための手段としては、樹脂とゴム系グラ
フト共重合体及び発泡剤とを押出機内で溶融混練した発
泡性樹脂を、押出機器先端に設けられた環状ダイスから
低圧域に押し出して、環状の発泡対とし、次いで、この
環状発泡体を少なくとも2分割された環状冷却装置の周
囲に当接させて冷却するか、或いは、押出機先端に設け
られたT型ダイスから低圧域に押し出してシート状の発
泡体とし、次いで、このシート状発泡体をロールで冷却
することにより得ることができる。
【0058】本発明の発泡成形用樹脂組成物には、必要
に応じて安定剤、滑剤、防かび剤等の添加剤を添加する
ことができる。安定剤としては、ペンタエリスリチル−
テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリ
コール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等のフェノー
ル系安定剤、トリス(モノノニルフェニル)フォスファ
イト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォ
スファイト等のリン系安定剤、ジラウリルチオジプロピ
オネート等のイオウ系安定剤が挙げられる。
【0059】滑剤としては、例えば流動パラフィン、天
然パラフィン、マイクロワックス、合成パラフィン、低
分子量ポリエチレン等の純炭化水素系;ハロゲン化炭化
水素系;高級脂肪酸、オキシ脂肪酸等の脂肪酸系;脂肪
酸アミド、ビス脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド系;脂肪
酸の低級アルコールエステル、グリセリド等の脂肪酸の
多価アルコールエステル、脂肪酸のポリグリコールエス
テル、脂肪酸の脂肪アルコールエステル(エステルワッ
クス)等のエステル系;ラウリル酸、パルミチン酸、オ
レイン酸またはステアリン酸のナトリウム、カルシウム
またはマグネシウム塩等の高級脂肪酸金属塩、脂肪アル
コール、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセ
ロール、脂肪酸と多価アルコールの部分エステル、脂肪
酸とポリグリコール、ポリグリセロールの部分エステル
等; ポリアルキル(メタ)アクリレート系共重合体等の
高分子滑剤が挙げられる。
【0060】加工助剤としては、ポリテトラフルオロエ
チレン粒子またはポリテトラフルオロエチレン粒子を含
む改質剤、ポリアルキル(メタ)アクリレート系高分子
量共重合体等が挙げられる。
【0061】可塑剤としては、ジ−2−エチルヘキシル
フタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジ−セカン
ダリブチルフタレート、ジ−ヘプチルフタレート、C7
〜C9(アルファノール)フタレート、ジ−ノルマルオ
クチルフタレート、ジ−イソオクチルフタレート、ジ−
3,5,5−トリメチルヘキシルフタレート、ノルマル
オクチルノルマルデシルフタレート、イソオクチルイソ
デシルフタレート、ジ−イソデシルフタレート、ジ−メ
トキシエチルフタレート、ジ−ブトキシエチルフタレー
ト、ジ−ブチルフタレート、ジ−ヘキシルフタレート、
ビス(ジエチルグリコールモノメチルエーテル)フタレ
ート等のフタル酸エステル、ジ−イソブチルアジペー
ト、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジ−イソオク
チルアジペート、ノルマルオクチルノルマルデシルアジ
ペート、イソオクチルイソデシルアジペート、ジ−イソ
デシルアジペート、ジ−ブトキシエチルアジペート、ジ
−3,5,5−トリメチルヘキシルアジペート等のアジ
ピン酸エステル、ジ−ノルマルブチルセバケート、ジ−
セカンダリブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシル
セバケート、ジ−アルファノールセバケート、ジ−シク
ロヘキシルセバケート等のセバシン酸エステル、ジ−セ
カンダリーブチルアゼレート、ジ−2−エチルヘキシル
アゼレ−ト、ジ−イソオクチルアゼレート等のアゼライ
ン酸エステル、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリ−ブトキシエチルホスフェート、トリ−クレシ
ルホスフェート、トリ−オルソクレシルホスフェート、
トリ−メタクレシルホスフェート、トリ−パラクレシル
ホスフェート、フェニルジクレシルホスフェート、キシ
レニルジクレシルホスフェート、クレシルジキシレニル
ホスフェート等の燐酸エステル、トリメリット酸エステ
ル、ポリエステル系高分子可塑剤、エポキシ化大豆油、
エポキシ化アマニ油等のエポキシ系可塑剤が挙げられ
る。
【0062】充填剤としては、炭酸カルシウム、タル
ク、ガラス繊維、炭素繊維、炭酸マグネシウム、マイ
カ、カオリン、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、チタン
ホワイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、水酸
化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が代表例として
挙げられる。これらの中炭酸カルシウム、タルクが好ま
しい。
【0063】また、架橋剤としては、フェノール系架橋
剤や、有機パーオキサイドが挙げられ、フェノール系架
橋剤としては2,6−ジ−t−ブチル−P−クレゾー
ル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、n−オ
クタデシル−3−ブロピオネート、スチレン化フェノー
ル、4−ヒドロオキシメチル−2,6−ジ−t−ブチル
・フェノール、2,5−ジ−t−ブチル−ハイドロキノ
ン、シクロヘキシルフェノール、ブチルヒドロキシアニ
ソール、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−
t−ブチル−フェノール)、2,2’−メチレン−ビス
(4−エチル−6−t−ブチルーフエノール)、4,
4’−イソ−プロピリデンビスフェノール、4,4’−
ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、1,1−ビス(4−ヒドロオキシ−フェニル)
シクロヘキサン、4,4’−メチレン−ビス(2,6−
ジ−t−ブチル−フェノール)、2,6−ビス(2’−
ヒドロオキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルベンジ
ル)4−メチル−フェノール、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロオキシ−5−t−ブチル−フェニ
ル)ブタン、1,3,5−トリ−メチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロオキシ−
ベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチレン−3(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロオキシ−フェニル)プ
ロピオネート]メタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロオキシフェニル)イソシアヌレート、
4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、トリス[β−3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロオキシフェニル)プロピオニル−オキシエチル]
イソシアネート、2,2’−チオビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、有機パーオキサイドとして
はジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサ
イド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t
−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)バレレート、ベンゾイルパーオキサイ
ド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジ
クロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカ
ーボネート、ジアセチルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド等が挙
げられる。
【0064】また、難燃剤としては、トリメチルホスフ
ェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェ
ート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジ
ルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、オク
チルジフェニルホスフェート、ジイソプロピルフェニル
ホスフェート、トリス(クロロエチル)ホスフェート、
アルコキシ置換ビスフェノールAビスホスフェート、ヒ
ドロキノンビスホスフェート、レゾルシンビスホスフェ
ート、トリオキシベンゼントリホスフェート等のポリホ
スフェート等のリン酸エステル化合物、テトラブロモビ
スフェノールA、デカブロモジフェニルオキサイド、ヘ
キサブロモシクロドデカン、オクタブロモジフェニルエ
ーテル、ビストリブロモフェノキシエタン、エチレンビ
ステトラブロモフタイルイミド、トリブロモフェノー
ル、ハロゲン化ビスフェノールAとエピハロヒドリンと
の反応によって得られる各種ハロゲン化エポキシオリゴ
マー、ハロゲン化ビスフェノールAを構成成分とするカ
ーボネートオリゴマー、ハロゲン化ポリスチレン、塩素
化ポリオレフィン及びポリ塩化ビニル等のハロゲン含有
化合物、金属水酸化物、金属酸化物、スルファミン酸化
合物等がそれぞれ代表例として挙げられる。帯電防止剤
の例としては、アミン系、アンモニウム系、スルホン酸
系、ポリオキシエチレン系、ポリエーテル−ポリアミド
ブロック系等が挙げられる。
【0065】抗菌・防かび剤の例としては、イミダゾー
ル系、チアゾール系、ニトリル系、ハロアルキル系、ピ
リジン系等の有機系のものや、銀系、亜鉛系、銅系、チ
タン系等の無機系のものが例示される。これらのうち、
熱的に安定で性能の高い銀系のものを使用するのが好ま
しい。銀系の抗菌剤としては、ゼオライト、シリカゲ
ル、リン酸ジルコニウム、リン酸カルシウム、ハイドロ
タルサイト、ヒドロキシアパタイト、ケイ酸カルシウム
等の多孔性構造体に銀、銀イオン、銀錯体、銀化合物を
担持させたものが好例として挙げられ、ほかに脂肪酸の
銀塩、リン酸アルキルエステルの銀塩等が例示される。
【0066】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、
説明中「部」は質量部、「%」は質量%を示す。
【0067】[製造例1] ジエン系ゴムグラフト共重
合体(A)の製造 耐圧オートクレーブに、脱イオン水150部、1,3ブ
タジエン85部、スチレン15部、t−ドデシルメルカ
プタン0.5部、ジイソプロピルベンゼンハイドロパー
オキサイド0.4部、ピロリン酸ソーダ1.5部、硫酸
第一鉄0.02部、デキストローズ1.0部及びオレイ
ン酸カリウム1.0部を仕込み、撹拌しながら50℃で
15時間反応させて、ブタジエン系ゴム重合体ラテック
スを製造した。
【0068】得られたブタジエン系ゴム重合体ラテック
ス65部(固形分として)をフラスコに仕込み、窒素置
換した後発泡剤としてNaHCO3 1.2部を10%の
水溶液にして添加し、30分間撹拌した。次に、オレイ
ン酸カリウム1部を7%水溶液として添加し安定化した
後、ロンガリット0.6部を添加し、内温を70℃に保
持して、以下の組成の単量体混合物35部をグラフト重
合した。全グラフト単量体混合物を100部として、グ
ラフト1段目としてメタクリル酸メチル40部、アクリ
ル酸エチル5部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド
(以下、t−BHと略記)0.1部の単量体混合物を1
時間かけて滴下し、撹拌したまま2時間重合した。その
後グラフト2段目としてスチレン40部及びt−BH
0.1部の混合物を1時間かけて滴下し、撹拌したまま
2時間重合した。更に、グラフト3段目としてメタクリ
ル酸メチル15部及びt−BH0.05部の単量体混合
物を1時間かけて滴下し、撹拌したまま2時間重合しジ
エン系ゴムグラフト共重合体(A)ラテックスを得た。
【0069】得られたグラフト共重合体(A)ラテック
スにt−BHを0.5部添加した後、0.2%の硫酸水
溶液を添加し凝析させ、90℃で熱処理固化した。その
後、凝固物を温水で洗浄し、更に乾燥してジエン系ゴム
グラフト共重合体(A)粉末を得た。
【0070】[製造例2]アクリル系ゴムグラフト共重
合体(B)の製造 攪拌機を備えたセパラブルフラスコに蒸留水195部及
びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1部を加
え、窒素置換をしてから50℃に昇温し、次いで、硫酸
第1鉄0.002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム塩0.006部、ロンガリット0.26部及び蒸留
水5部の混合液を仕込み、窒素置換したn−ブチルアク
リレート70部、アリルメタクリレート0.75部及び
t−BH0.4部の混合液を仕込み、ラジカル重合を開
始させ、その後内温を70℃で2時間保持し重合を完了
し、アクリル系ゴムラテックスを得た。このラテックス
の一部を採取し、平均粒子径を測定したところ0.22
μmであった。
【0071】このゴムラテックスにt−BH0.06部
とメチルメタクリレート30部との混合液を70℃にて
15分間にわたり滴下し、その後70℃で4時間保持
し、ゴムへのグラフト重合を完了しアクリルゴム系グラ
フト共重合体(B)ラテックスを得た。メチルメタクリ
レートの重合率は、98.2%、平均粒子径は0.24
μmであった。得られたグラフト共重合体(B)ラテッ
クスを塩化カルシウム1.5%の熱水200部中に滴下
し、凝固、分離し洗浄した後75℃で16時間乾燥し、
アクリル系グラフト共重合体(B)粉末を得た。
【0072】[製造例3] シリコーン/アクリル系ゴ
ムグラフト共重合体(C)の製造 テトラエトキシシラン2部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジメトキシメチルシラン0.5部及びオクタメ
チルシクロテトラシロキサン97.5部を混合しシロキ
サン混合物100部を得た。ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム及びドデシルベンゼンスルホン酸をそれぞ
れ0.67部を溶解した蒸留水200部に、上記混合シ
ロキサン100部を加え、ホモミキサーにて10,00
0rpmで予備攪拌した後、ホモジナイザーにより1
9.6Paの圧力で乳化、分散させ、オルガノシロキサ
ンラテックスを得た。この混合液をコンデンサー及び攪
拌翼を備えたセパラブルフラスコに移し、混合攪拌しな
がら80℃で5時間加熱した後20℃で放置し、48時
間後に水酸化ナトリウム水溶液でこのラテックスのpH
を7.0に中和し、重合を完結し、ポリオルガノシロキ
サンラテックス(以下、このラテックスをPDMS−1
と称する。)を得た。得られたPDMS−1の重合率は
89.1%であり、PDMS−1の平均粒子径は0.1
9μmであった。また、このPDMS−1をイソプロパ
ノールで凝固乾燥し固形物を得、トルエンで90℃、1
2時間抽出し、ゲル含量を測定したところ91.4%で
あった。
【0073】得られたPDMS−1を35部採取し、攪
拌機を備えたセパラブルフラスコに入れ、蒸留水175
部を加え、窒素置換をしてから50℃に昇温し、n−ブ
チルアクリレート78.4部、アリルメタクリレート
1.6部及びt−BH0.3部の混合液を仕込み30分
間攪拌し、この混合液をポリオルガノシロキサン粒子に
浸透させた。次いで、硫酸第1鉄0.002部、エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.006部、ロンガ
リット0.3部及び蒸留水10部の混合液を仕込みラジ
カル重合を開始させ、その後内温70℃で2時間保持し
重合を完了して複合ゴムラテックスを得た。このラテッ
クスの一部を採取し、複合ゴムの平均粒子径を測定した
ところ0.22μmであった。また、このラテックスを
乾燥し固形物を得、トルエンで90℃、4時間抽出し、
ゲル含量を測定したところ95%であった。
【0074】この複合ゴムラテックスに、メチルメタク
リレート10部とt−BH0.024部との混合液を6
0℃にて15分間にわたり滴下し、その後60℃に2時
間保持し、複合ゴムへのグラフト重合を完了した。メチ
ルメタクリレートの重合率は、97.1%であった。グ
ラフト共重合体ラテックスの平均粒子径は0.23μm
であった。得られたグラフト共重合体ラテックスを40
℃で、濃度5%の塩化カルシウム水溶液の比率が1:2
となるように添加し、その後、90℃まで昇温し凝固
し、水により洗浄を繰り返した後固形分を分離し、80
℃で24時間乾燥し、ポリオルガノシロキサン系グラフ
ト重合体(C)粉末を得た。
【0075】[製造例4] ゴム系グラフト共重合体マ
スターバッチの製造 上記各製造例で得たゴム系グラフト共重合体(A)、
(B)及び(C)それぞれ20部及びポリプロピレン樹
脂80部またはポリエチレン樹脂80部を混合したもの
を押出機に供給、ポリプロピレン樹脂は190℃、ポリ
エチレン樹脂は160℃で溶融混練し、ダイスノズルか
ら押出したものを切断しペレット状のゴム系グラフト共
重合体マスターバッチを得た。
【0076】前記ゴム系グラフト共重合体(A)、
(B)、(C)をポリプロピレン樹脂でマスターバッチ
としたものをそれぞれA−1、B−1、C、ポリエチレ
ン樹脂でマスターバッチとしたものをそれぞれA−2、
B−2、Aとした。使用したポリプロピレン樹脂、ポリ
エチレン樹脂は次の通りである。なお、メルトフローレ
ート(MFR)はASTM D1238に準拠して測定
した。 ポリプロピレン樹脂:日本ポリケム(株)製 FY−4
(MFR=5g/10分) 低密度ポリエチレン:日本ポリケム(株)製 LFI1
22(MFR=0.3g/10分)
【0077】[実施例1〜3]、[比較例1]製造例4
で得たゴム系グラフト共重合体マスターバッチA−1、
B−1及びC夫々25部と、下記のポリプロピレン樹脂
75部に下記発泡剤7.5部を混合したもの、またはポ
リプロピレン樹脂100部に下記発泡剤7.5部を混合
したもの(比較例1)を夫々押出機に供給、温度230
℃で溶融混練し、押出機の口部先端に装着した幅20c
mのフラットダイより押し出し、厚さ1mmの発泡シー
トを得た。得られたこれら発泡樹脂シートの発泡倍率は
3倍であった。 ポリプロピレン樹脂:日本ポリケム(株)製 FY−4
(MFR=5g/10分) 発泡剤:三菱化学(株)製 ファインブローS20(重
曹系発泡剤、商品名) 押出機:IKG(株)製 MS50−28使用
【0078】[実施例4〜6]、[比較例2]製造例4
で得たゴム系グラフト共重合体マスターバッチA−2、
B−2及びA夫々20部に下記のポリエチレン樹脂8
0部を混合したもの、または該ポリエチレン樹脂(比較
例2)を押出機に供給し、押出機の内部で発泡剤として
イソブタン9%を樹脂に圧入し、160℃で溶融混練し
て押出機の口部先端に装着したサーキュラーダイスの環
状リップより押し出し、厚さ2mmの発泡シートを得
た。これら発泡樹脂シートの発泡倍率は20倍であっ
た。 低密度ポリエチレン:日本ポリケム(株)製 LFI1
22(MFR=0.3g/10分) 押出機:ナカタニ機械(株)製 VSK50使用
【0079】上記各実施例及び比較例で得た発泡シート
の動摩擦係数について試験した。その結果を表1、2に
一括して示した。表から明らかなようにゴム系グラフト
共重合体が添加された発泡シートは、未添加の発泡シー
トに比べ動摩擦係数が高く、ノンスリップ性が向上して
いることが確認された。なお、「動摩擦係数」の試験
は、東洋精機製作所製摩擦試験機を用いJISK712
5に準拠して行った。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【発明の効果】本発明の発泡成形用樹脂組成物から発泡
成形されたノンスリップ発泡樹脂成形品は、ノンスリッ
プに由来するところのフィット性に優れており、建築分
野においてはサイレント床の床敷き材として、あるいは
防音・断熱材として、また、包装分野では輸送物品の破
損を防ぐ緩衝材として、更に自動車等車両内装用として
好適である。本発明によれば、従来ノンスリップ発泡成
形品に行われる特別な加工が不要となり、その用途を大
幅に拡張し得るもので、その産業上の利用価値は大き
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 毛利 正朗 神奈川県川崎市多摩区登戸3816番地 三菱 レイヨン株式会社東京技術・情報センター 内 (72)発明者 大須賀 正宏 神奈川県川崎市多摩区登戸3816番地 三菱 レイヨン株式会社東京技術・情報センター 内 Fターム(参考) 4F070 AA06 AA13 AA15 AA16 AA22 AA32 AA42 AA47 AA50 AA52 AA54 AA59 AB08 AB09 FA03 FB03 4F074 AA08D AA17 AA22 AA24 AA25 AA32 AA35 AA48D AA57 AA66 AA70 AA90D BA03 BA06 BA13 BA32 BA33 BA34 BA45 BA74 BA75 DA33 DA35 DA58 4J002 BB031 BB061 BB121 BB151 BC061 BD041 BN122 BN142 BN172 CB001 CF051 CF061 CF071 CG011 CH071 CL011 CL031 CN011 FD320 GL00 GN00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともゴム質重合体に、これと共重
    合可能な少なくとも一種のビニル系単量体をグラフト重
    合したグラフト共重合体と熱可塑性樹脂とを含有してな
    る発泡成形用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 グラフト共重合体と、請求項1に記載の
    熱可塑性樹脂と同種の熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹
    脂に分散する他の熱可塑性樹脂とをあらかじめ溶融混合
    したペレット状マスターバッチを、該熱可塑性樹脂に添
    加してなる請求項1記載の発泡成形用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ゴム質重合体に、これと共重合可能な少
    なくとも一種のビニル系単量体をグラフト重合したグラ
    フト共重合体を熱可塑性樹脂に添加してなる樹脂組成物
    を発泡成形してなるノンスリップ発泡樹脂成形品。
  4. 【請求項4】 発泡樹脂成形品がシート状である請求項
    3記載のノンスリップ発泡樹脂成形品。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂で
    ある請求項3または請求項4に記載のノンスリップ発泡
    樹脂成形品。
JP2001322840A 2001-10-19 2001-10-19 発泡成形用樹脂組成物及び発泡樹脂成形品 Pending JP2003128825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322840A JP2003128825A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 発泡成形用樹脂組成物及び発泡樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322840A JP2003128825A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 発泡成形用樹脂組成物及び発泡樹脂成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003128825A true JP2003128825A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19139813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322840A Pending JP2003128825A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 発泡成形用樹脂組成物及び発泡樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003128825A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089520A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物からなる発泡体
JP2007538124A (ja) * 2004-05-21 2007-12-27 ベネッケ−カリコ アクチエンゲゼルシャフト 合成樹脂発泡体材料およびそれの用途
WO2019039541A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 国立大学法人京都大学 低密度ゲル体とその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538124A (ja) * 2004-05-21 2007-12-27 ベネッケ−カリコ アクチエンゲゼルシャフト 合成樹脂発泡体材料およびそれの用途
JP2006089520A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物からなる発泡体
JP4619076B2 (ja) * 2004-09-21 2011-01-26 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物からなる発泡体
WO2019039541A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 国立大学法人京都大学 低密度ゲル体とその製造方法
JPWO2019039541A1 (ja) * 2017-08-25 2020-10-29 国立大学法人京都大学 低密度ゲル体とその製造方法
JP7164886B2 (ja) 2017-08-25 2022-11-02 国立大学法人京都大学 低密度ゲル体とその製造方法
US11518855B2 (en) 2017-08-25 2022-12-06 Kyoto University Low-density gel product and production method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7030179B2 (en) Chlorinated vinyl resin/cellulosic blends: composition, processes, composites, and articles therefrom
EP1086988B1 (en) Powder blends of chlorinated vinyl resin/cellulosic material, compositions, processes and composites and articles therefrom
US5789453A (en) Medium density chlorinated polyvinyl chloride foam and process for preparing
US20070037929A1 (en) Highly elastic polyvinyl chloride composition and products prepared using the same
JP2002521547A (ja) メタリックな外観を有する難燃性ポリカーボネート/ゴム変性グラフト共重合体樹脂ブレンド
CA2650023A1 (en) Rigid polyvinyl chloride polymer compositions having improved impact properties
JP4774655B2 (ja) 発泡性樹脂組成物及びその用途
JP2008150476A (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡成形品及び積層品
US20050137341A1 (en) Foamable polyvinyl chloride compound tolerant of high heat conditions
JP2003128825A (ja) 発泡成形用樹脂組成物及び発泡樹脂成形品
JP2001031826A (ja) 加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法
JP4021994B2 (ja) ノンハロゲン系難燃性樹脂組成物
JP2001335668A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物
JP2009144134A (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡成形品及び積層品
JP2016160414A (ja) 発泡樹脂シート用樹脂組成物、および、発泡樹脂シート
JP2010116527A (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡成形品及び積層品
JP3277148B2 (ja) プロピレン系樹脂発砲泡体の製造方法
JP2001011314A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP2009052033A (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡成形品及び積層品
JP2001055461A (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11322991A (ja) 高発泡成形用ポリオレフィン系樹脂組成物および発泡体
JPH1160871A (ja) ポリオレフィン樹脂用リサイクル性向上剤、その使用法およびその製造方法
JP2005232307A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物用改質剤、ポリオレフィン樹脂組成物、並びに成形品
KR20200034073A (ko) 백색도가 향상된 복합발포제를 포함하는 수지 조성물
JP2006096830A (ja) ゴム組成物および成形体