JP2003127305A - 白色積層ポリエステルフィルム - Google Patents

白色積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003127305A
JP2003127305A JP2001327632A JP2001327632A JP2003127305A JP 2003127305 A JP2003127305 A JP 2003127305A JP 2001327632 A JP2001327632 A JP 2001327632A JP 2001327632 A JP2001327632 A JP 2001327632A JP 2003127305 A JP2003127305 A JP 2003127305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
layer
polyester film
polyester layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001327632A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Takahashi
弘造 高橋
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001327632A priority Critical patent/JP2003127305A/ja
Publication of JP2003127305A publication Critical patent/JP2003127305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱寸法安定性、耐折れしわ性、印刷特性、白色
性に優れる白色積層ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】微細な気泡を含有するポリエステル層
(B)の少なくとも片面に、無機粒子を含有するポリエ
ステル層(A)を設けてなる比重0.9〜1.2の積層
ポリエステルフィルムであって、クッション率が6〜1
2であり、190℃での幅方向の熱収縮率(Ht)が
1.0%以下であることを特徴とする白色積層ポリエス
テルフィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色積層ポリエス
テルフィルムに関するものである。更に詳しく述べれ
ば、本発明は、熱寸法安定性、耐折れしわ性、印刷特
性、白色性に優れた白色積層ポリエステルフィルムに関
するものであり、製版用など印刷基材シートとして極め
て好適に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】白色フィルムは印刷基材として幅広く使
用されているが、近年、一層の画像鮮明化が求められて
おり、そのため印刷基材の使用される環境がより厳しい
ものになりつつある。具体的には、印刷時や加工時の熱
負荷が大きくなること、装置の小型化、加工速度が速く
なるために、加工条件が過酷になること等が挙げられ
る。これらに対応して、白色フィルムとしては、一層の
熱寸法安定性の向上、耐折れしわ性など加工特性の向上
が求められている。例えば軽印刷分野での白色フィルム
では、これらの要求が強いものである。近年の軽印刷分
野においては、電子写真方式の印刷機器やレーザービー
ムプリンタの普及に伴い、これらの機器により直接印刷
版を製版できる平版印刷用版材が広く使用されるように
なっている。平版印刷用版材での製版では、版材上にレ
ーザービームプリンタ等でトナー等による画像を形成
し、トナー等が転写された部分は親油性の印刷インクを
受け付けて画像部となり、その他の部分はエッチ液で不
感脂化されて非画像部となる。このような直描型平版印
刷用版材は、紙、白色フィルム等の支持体上に画像受容
層を設けたものが通常使用されている。従って、これら
の画像の鮮明化、高加工に対応するためには、基材とし
て使用する白色フィルムの特性向上が必須となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、印刷
基材に対する新たな要求性能に対応して、熱寸法安定
性、耐折れしわ性、印刷特性、白色性に優れた白色積層
ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の、本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、微細な
気泡を含有するポリエステル層(B)の少なくとも片面
に、無機粒子を含有するポリエステル層(A)を設けて
なる比重0.9〜1.2の積層ポリエステルフィルムで
あって、クッション率が6〜12であり、190℃での
幅方向の熱収縮率(Ht)が1.0%以下であることを
特徴とする白色積層ポリエステルフィルムとするもので
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の白色積層ポリエステルフ
ィルムは、印字の鮮明化、高加工特性発現の点からクッ
ション率が6〜12であることが必要である。特に、刷
版の支持体として機能させる場合、版胴に装着後、適度
な屈曲性と強度が必要となり、更に印刷時の衝撃を吸収
させることが望ましことから、クッション率は7〜11
が特に好ましい。
【0006】また、本発明の白色積層ポリエステルフィ
ルムは、熱寸法安定性を向上させる点から190℃での
幅方向の熱収縮率(Ht)が1.0%以下であることが
必要であり、好ましくは0.8%以下である。幅方向の
熱収縮率を該範囲とすることにより、印刷時や加工時の
熱負荷が大きくなり、また加工速度が速くなることによ
る過酷な加工条件における優れた寸法安定性を発現させ
ることが可能となり、印刷ピッチずれ等を回避すること
が可能となる。また熱収縮率が低いことにより、熱負荷
後のフィルム内の残留応力が低減することにより耐カー
ル特性も向上させることができる。特に本発明の白色積
層ポリエステルフィルムにおいては、微細な気泡を含有
するポリエステル層(B)を得る方法として、ポリエス
テルに該ポリエステルと非相溶の熱可塑性樹脂(非相溶
樹脂)を添加し、それを二軸延伸することが好ましい
が、熱寸法安定性を上記の様に制御するためには、非相
溶樹脂の融点が220℃以上、ポリエステルの融点以下
であることが好ましく、更に二軸延伸後の熱処理を非相
溶樹脂の融点±15℃で行った後、190〜220℃で
を行う段階熱処理方法が特に好ましい方法として挙げら
れる。段階熱処理に際しては、上記の順序で熱処理を行
った後、それ以下の温度で更に熱処理しても構わない。
以上の様な方法を採用することにより、ポリエステル自
体の結晶成長、配向緩和と配向固定化が進み、更に非相
溶樹脂の有する弾性に起因する熱寸法の不安定性も非相
溶樹脂の融点±15℃の熱処理を行うことにより著しく
低減されるからである。
【0007】さらに、本発明の白色積層ポリエステルフ
ィルムは、優れた加工性を付与する点からフィルム長手
方向の伸度Smが130〜200%であることが必要で
ある。またSmと幅方向の伸度Stが式(2)を満足す
ることを特徴とすることが加工性の向上、例えば耐折れ
しわ性を向上させる点、感度を向上させる点から好まし
い。 20<Sm−St<80 (2) これは、長手方向のフィルム追従性が向上するとともに
また同時にフィルム幅方向の伸度が長手方向の伸度より
低いことによりフィルムの長手方向に張力がかかる際に
バランスが取れ、応力を均一化しやすくなるためと考え
られる。またバランスが均一化するため表面に印字され
た印刷層に局所的に大きな負荷がかかることを低減で
き、亀裂等を防止できるため安定した性能を発現させる
ことにも寄与する。
【0008】本発明の白色積層ポリエステルフィルムの
厚みは、50〜150μmが好ましく、より好ましくは
80〜140μmの範囲にあることが、フィルム全体の
剛性を高めつつ、耐折れしわ性を向上させる点から好ま
しい。また、全厚みに対するポリエステル層(B)の比
率(ポリエステル層(B)の厚み/全厚み)が、0.5
5〜0.99であることが好ましく、より好ましくは
0.6〜0.97、最も好ましくは0.65〜0.95
である。
【0009】本発明の白色積層ポリエステルフィルム
は、基本的にポリエステルを主体として構成されてい
る。
【0010】本発明におけるポリエステルとはエステル
結合を主鎖の主要な結合鎖とする高分子の総称である
が、耐熱性、製膜性等の点からエチレンテレフタレート
及び/またはエチレンナフタレート単位を主構成成分と
するものが好ましく、ポリエステルの融点としては21
0℃〜280℃であることが好ましく、更に好ましくは
220〜270℃である。
【0011】本発明のポリエステルには特性を損ねない
範囲で他の共重合成分を含有しても良く、ジカルボン酸
成分としては、例えば、ジフェニルジカルボン酸、ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカ
ルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル
酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、
コハク酸、エイコ酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマ
−酸、ドデカンジオン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂
肪族ジカルボン酸、シクロヘキシンジカルボン酸等の脂
環族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸等のオキシカル
ボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の多官能酸
等を挙げることができる。一方、グリコ−ル成分として
は例えばプロパンジオ−ル、ブタンジオ−ル、ペンタン
ジオ−ル、ヘキサンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−
ル、トリエチレングリコール等の脂肪族グリコ−ル、シ
クロヘキサンジメタノ−ル等の脂環族グリコール、ビス
フェノールA、ビスフェノールS等の芳香族グリコー
ル、ジエチレングリコール、ポリアルキレングリコール
等が挙げられる。さらにポリエチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール等のポリエーテルを共重合し
ても良い。特にグリコール成分としてジエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレング
リコールを共重合したポリエステルを適量含有させるこ
とは、ポリエステルに非相溶な熱可塑性樹脂を含有せし
める際に微分散化効果を発現し、また帯電防止性等を付
与するために塗布層を設ける際にその効果を向上させる
点や耐折れしわ性等の加工適性を向上させる点等から好
ましく使用される。
【0012】なお、これらのジカルボン酸成分、グリコ
−ル成分は2種以上を併用してもよく、2種以上のポリ
エステルをブレンドして使用しても良い。さらに2層以
上に共押出し積層フィルムとして使用しても良い。さら
に、このポリエステルの中には、必要に応じて、本発明
の効果が損なわれない範囲で適宜な添加剤、例えば、耐
熱安定剤、耐酸化安定剤、有機の易滑剤、有機系微粒
子、充填剤、核剤、染料、分散剤、カップリング剤等が
配合されていてもよい。
【0013】本発明に用いられるポリエステルとして
は、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタ
レートが、強度、耐熱性、耐水性および耐薬品性等に優
れているため、特に好ましく用いられる。
【0014】本発明の白色積層ポリエステルフィルム
は、微細な気泡を含有するポリエステル層(B)の少な
くとも片面に無機粒子を含有するポリエステル層(A)
を有する2層以上の積層構成としたものである。ポリエ
ステル層(B)は、微細な気泡を含有せしめた層とする
ことが必要であるが、これは内部に微細な気泡を含有さ
せることにより、印刷時の加熱に対する断熱効果が得ら
れ、印字部分に効率よく伝熱することが可能となる。さ
らに、適度なクッション性の発現により受容層等を設け
る際の衝撃を吸収し、印刷加工時の密着性を高め、すな
わち例えば印字ヘッドと印字面との密着性が高められ、
より均一かつより高効率、高感度となり画像の鮮明化を
図ることができる。
【0015】ポリエステルフィルム中に微細な気泡を含
有せしめる方法としては、(1) ポリエステルに発泡剤を
含有せしめ、押出や製膜時の加熱により発泡、あるいは
化学的分解により発泡させて気泡を形成する方法、(2)
ポリエステルの押出時にガスまたは気化可能物質を添加
する方法、(3) ポリエステルに該ポリエステルと非相溶
の熱可塑性樹脂(非相溶樹脂)を添加し、それを一軸ま
たは二軸延伸することにより微細な気泡を発生させる方
法、(4) 前記の非相溶樹脂の代わりに気泡形成性の無機
系微粒子を多量添加する方法等が一般に用いられる。本
発明の目的の範囲内であれば、いずれの方法を用いても
よいが、製膜性、内部に含有せしめる気泡の量の調整し
易さ、より微細で均一な大きさの気泡の形成し易さ、さ
らに軽量性などの総合的な点から、上記(3)の非相溶樹
脂の使用が特に好ましい。
【0016】本発明における微細な気泡とは、フィルム
自身に断熱性やクッション性を付与せしめることに寄与
できるものを言うのであって、具体的には、ポリエステ
ル中に含有せしめた該非相溶樹脂を核として生成された
ものであることが最も好ましい。さらに具体的には、ポ
リエステル層(B)の断面(厚み方向)を走査型電子顕
微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)など
によって観察したとき、気泡部分の断面積(ただし、気
泡生成の核となる非相溶樹脂部分は除く)の平均値が1
〜25μm2にあるものが好ましく、より好ましくは
1.5〜20μm2、さらには2〜15μm2の範囲内に
あることが最も好ましい。
【0017】本発明でいう非相溶樹脂とは、ポリエステ
ル以外の熱可塑性樹脂であって、かつ該ポリエステルに
対して非相溶性を示す熱可塑性樹脂であり、好適にはポ
リエステル中では粒子状に分散し、延伸によりフィルム
中に気泡を形成せしめる効果が大きい樹脂である。より
好ましくは、非相溶樹脂は、示差走査熱量計(DS
C)、動的粘弾性測定等を用いた公知の方法での測定に
おいて、ポリエステルと上記非相溶樹脂とを溶融した系
において、ポリエステルに相当するガラス転移温度(以
降、Tgと省略する)以外に該非相溶樹脂に相当するT
gが観察される樹脂である。
【0018】このような非相溶樹脂の融点は、ポリエス
テルの融点よりも低温であることが好ましい。かかる点
から該非相溶樹脂の中でも、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン、ポリメチルペンテンのようなポリオ
レフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリレート樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリロニトリル樹
脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、フッ素系樹脂など
が好ましく用いられる。これらの非相溶樹脂は単独重合
体であっても共重合体であってもよく、さらには2種以
上の非相溶樹脂を併用してもよい。これらの中でも、臨
界表面張力の小さなポリプロピレン、ポリメチルペンテ
ンのようなポリオレフィン樹脂が好ましく、さらには耐
熱性の高い、すなわち融点の高いポリメチルペンテンが
最も好ましい。該ポリメチルペンテンは相対的にポリエ
ステルとの表面張力差が大きく、かつ融点が高いため、
添加量当たりの気泡形成の効果が大きいという特徴があ
り、非相溶樹脂として特に好ましいものである。
【0019】ポリエステル層(B)中の非相溶樹脂の含
有量は、1〜35重量%が好ましく、より好ましくは2
〜30重量%、さらには3〜25重量%の範囲内である
ことが最も好ましい。添加量が上記範囲より少ない場合
にはフィルムの白色性や隠蔽性などを向上させることが
難しく、逆に添加量が上記範囲より多い場合には、延伸
時にフィルム破れ等が生じやすくなって、生産性が低下
する場合がある。
【0020】また、本発明のポリエステル層(B)にお
いて、前述したポリエステルと非相溶樹脂の他に、さら
に分散剤を添加することは、非相溶樹脂の分散径が小さ
くなることで延伸により発生する気泡をより微細化で
き、結果的にフィルムの白色性や製膜性を向上させるこ
とができるので、より好ましいものである。上記の効果
を示す分散剤としては、カルボキシル基やエポキシ基等
の極性基やポリエステルと反応性のある官能基をもった
オレフィン系の重合体または共重合体、ジエチレングリ
コール、ポリアルキレングリコール、界面活性剤、熱接
着性樹脂等を用いることができる。もちろん、これらは
単独でも2種以上を併用してもよい。分散剤を添加する
方法としては、ポリエステルとの混合であるブレンド体
や、ランダム共重合、ブロック共重合などの共重合化が
採用できる。また両者の中間状態である部分共重合化で
あってもよい。
【0021】本発明における分散剤の添加量は、0.0
5〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜7
重量%、最も好ましくは0.2〜5重量%である。添加
量が0.05重量%より少ない場合、気泡を微細化する
効果が小さくなる。また、添加量が10重量%より多い
場合には、逆に、非相溶樹脂を添加する効果が小さくな
り、白色性の低下やコスト上昇などの問題が発生しやす
い。
【0022】また本発明においてはポリエステル層
(B)に酸化防止剤を好ましくは0.05〜1.0重量
%、より好ましくは0.1〜0.5重量%含有せしめる
ことにより一層安定したポリマー押出、製膜を行うこと
が可能となる。酸化防止剤としては特にヒンダードフェ
ノール系の酸化防止剤が分散性の点から好ましい。
【0023】本発明において、無機粒子を含有するポリ
エステル層(A)に使用する無機粒子は、気泡形成性を
有していても、有していなくてもよく、例えば湿式およ
び乾式シリカ、コロイダルシリカ、珪酸アルミ、酸化チ
タン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、アルミナ、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、酸化チタ
ン、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化アンチモン、酸化セリウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化ランタン、酸化マ
グネシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、塩基性炭酸鉛
(鉛白)、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸鉛、硫
化亜鉛、マイカ、雲母チタン、タルク、クレー、カオリ
ン、フッ化リチウムおよびフッ化カルシウム等を用いる
ことができる。
【0024】また、本発明における無機系微粒子は、ポ
リエステル中での平均粒子径が0.05〜10μmであ
ることが好ましく、より好ましくは0.1〜3μmであ
る。無機系微粒子の平均粒子径が上記範囲外である場
合、凝集などによる無機系微粒子の均一分散性不良、あ
るいは粒子自身によってフィルム表面の光沢または平滑
性が低下する場合があるので好ましくない。
【0025】またポリエステル層(A)中における無機
系微粒子の添加量は、1〜35重量%が好ましく、より
好ましくは2〜30重量%、さらには3〜25重量%の
範囲にあることが最も好ましい。添加量が上記範囲より
少ない場合には、ハンドリング性、加工性、フィルムの
白色性、隠蔽性(光学濃度)などの特性を向上させるこ
とが難しく、逆に、添加量が上記範囲より多い場合には
フィルム表面の光沢または平滑性が低下しやすくなるな
るだけでなく、延伸時にフィルム破れや後加工の際に粉
発生等の不都合を生じる場合がある。これらの点から使
用する無機粒子としては酸化チタン、湿式および乾式シ
リカ、コロイダルシリカ、炭酸カルシウム、珪酸アルミ
が特に好適であるが、中でも白色性を向上させる点から
酸化チタン、特にアナターゼ型の酸化チタンが好まし
い。
【0026】さらに本発明においてはポリエステル層
(A)に含まれる無機粒子が酸化チタンであり、さらに
ポリエステル層(B)中にも酸化チタンが含有され、式
(1)を満足することが白色性の向上、フィルム自身の
剛性向上、加工性の向上、例えば耐折れしわ性を付与す
る点から好ましく、また印刷を行う上で、好適な表面を
形成できる。 5≦Ta/Tb≦90 (1) ここでTaはポリエステル層(A)における酸化チタン
濃度(重量%)を、Tbはポリエステル層(B)におけ
る酸化チタン濃度(重量%)を示す。
【0027】本発明において、加工性の向上、例えば耐
折れしわ性を付与する点からポリエステル層(A)にポ
リアルキレングリコールを共重合したポリエステルを添
加することが好ましく、共重合させるポリアルキレング
リコールとしてはポリエチレングリコールあるいはポリ
テトラメチレングリコールが特に好ましい。また共重合
ポリエステルの添加量は、ポリエステル(A)を構成す
るポリマー重量に対しポリアルキレングリコールが0.
1〜1.5重量%であることが好ましく、より好ましく
は0.3〜1.0重量%である。ポリアルキレングリコ
ールを共重合したポリエステルをポリエステル(A)層
中に含有させることにより、柔軟性が付与され加工時の
追従性が向上し、更にはポリエステル(B)層との密着
性が向上するためである。
【0028】本発明の白色積層ポリエステルフィルムに
おいては、ポリエステル層(A)側から測定した表面比
抵抗が1013Ω/□以下であることが好ましく、より好
ましくは1012Ω/□以下である。表面比抵抗が小さい
ほど帯電防止性、給紙性などが良好であり、加工時の静
電気によるシート同士の貼付きや詰まり等のトラブル、
あるいはシート表面へのゴミやほこり等の付着という問
題を回避することが可能となる。
【0029】本発明における、帯電防止層の形成方法
は、帯電防止層形成塗液を白色積層ポリエステルフィル
ムのポリエステル層(A)側に塗布、乾燥して設ける方
法が好ましい。帯電防止層形成塗液の塗布方法として
は、例えば、リバース(ロール)コート、グラビアコー
ト、ナイフコート、エアーナイフコート、ロールコー
ト、ブレードコート、ビードコート、回転スクリーンコ
ート、スロットオリフィスコート、ロッドコート、バー
コート、ダイコート、スプレーコート、カーテンコー
ト、ダイスロットコート、チャンプレックスコート、ブ
ラシコート、ツーコート、メータリングブレード式のサ
イズプレスコート、ビルブレードコート、ショートドウ
ェルコート、ゲートロールコート、グラビアリバースコ
ート、エクストルージョンコート、押出コートなどの方
法を用いることができる。
【0030】また、帯電防止層形成塗液の塗布工程とし
ては、白色積層ポリエステルフィルムの製膜工程内で塗
布する方法(インラインコート)、製膜後のフィルム上
に塗布、乾燥する方法(オフラインコート)のいずれの
方法であってもよいが、インラインコートは、均一塗
布、薄膜塗布および経済性などの点でより優れた方法で
ある。また、コート前のフィルムには塗布性改良を目的
として、予めその表面にコロナ放電処理、プラズマ処理
などの前処理を施しておくことも可能である。
【0031】また、該帯電防止層形成塗液の液媒体は、
水系、溶剤系あるいは両者混合系のいずれの液媒体でも
よいが、インラインコート法により帯電防止層を設ける
場合には、取扱性や防爆などの安全性の点で水系または
水を主体とした両者混合系の液媒体が好ましく用いられ
る。
【0032】帯電防止層の厚みは、0.01〜10μm
が好ましく、より好ましくは0.02〜5μmである。
帯電防止層の厚みが0.01μmより薄い場合、帯電防
止性が不十分となり易い。一方、帯電防止層の厚みが1
0μmより厚い場合には、コート時に帯電防止層形成塗
液の塗布性が低下したり、高コストとなって経済性が低
下することがあるため好ましくない。
【0033】本発明では、白色積層ポリエステルフィル
ムに、より高度な白色性を与えるためにポリエステル層
(A)および/またはポリエステル層(B)に蛍光増白
剤を含有せしめることができる。
【0034】本発明において、蛍光増白剤とは、太陽光
中や人工光中の紫外線を吸収し、これを紫〜青色の可視
光線に変え輻射する機能を保持し、その蛍光作用により
高分子物質の明度を低下させることなく白色性を助長さ
せる化合物である。蛍光増白剤としては、商品名“ユビ
テック”(チバガイギー社)、“OB−1”(イースト
マン社)、“TBO”(住友精化(株))、“ケイコー
ル”(日本曹達(株))、“カヤライト”(日本化薬
(株))、“リューコプア”EGM(クライアントジャ
パン(株))等を用いることができる。蛍光増白剤は、
特に限定されるものではなく、単独、場合によっては2
種以上の併用であってもよいが、本発明では、特に耐熱
性に優れ、前述のポリエステルとの相溶性がよく均一分
散できると共に、着色が少なく樹脂に悪影響を及ぼさな
い蛍光増白剤の選択が望ましい。
【0035】ポリエステル層(A)あるいはポリエステ
ル層(B)中における蛍光増白剤の含有量は、0.01
〜1.5重量%が好ましく、より好ましくは0.03〜
1重量%、さらには0.05〜0.5重量%の範囲にあ
ることが最も好ましい。蛍光増白剤の含有量が上記範囲
より少ないと十分な増白効果が得にくく、上記範囲を超
える場合には均一分散性の低下や蛍光増白剤自身の着色
により、かえって白色性や耐光性が低下しやすい等の問
題がある。
【0036】本発明の白色積層ポリエステルフィルム
は、ポリエステル層(B)の少なくとも片面にポリエス
テル層(A)を設けてなる2層以上の積層構成とする必
要がある。例えば、1層の単膜フィルムにより、本発明
の効果を得ようとする場合、フィルム破れが発生し易
く、製膜が不安定なため、結果的にコストが高くなるこ
とがある。また、微細な気泡を含有せしめるため非相溶
樹脂を添加した場合、その種類によっては分散している
粒子状の非相溶樹脂が脱落し、長時間製膜している間に
製膜装置と接触する部分(ドラム、ロール、コーターな
ど)を汚染することがある。この汚染がフィルム特性に
好ましくない影響を与えたり、対策として定期的に洗浄
を行なうことで生産性の低下やコスト上昇を招くことに
なる等の問題が発生しやすい。そこで、2層以上の積層
構成とし、ポリエステル層(A)に白色性と、平滑性あ
るいは光沢を発現させ、ポリエステル層(B)をクッシ
ョン性、断熱性などの諸特性に優れた層とすることで、
フィルム全体として、必要な特性の全てを満足させるこ
とが可能となるのである。
【0037】従って、本発明の白色積層ポリエステルフ
ィルムを、ポリエステル層(B)の両面にポリエステル
層(A)を積層し、3層積層構成としたものは、製膜性
がより向上し、取扱性などの実用性も向上させることが
できること、あるいは経時安定性などの点から、より望
ましいものである。
【0038】また本発明においては、ポリエステル層
(A)とポリエステル層(B)の各層に用いられるポリ
エステルの種類は、同一であっても、異なっていてもよ
い。特に異なったポリエステルの組合せ、例えば、ポリ
エステル層(A)に用いられるポリエステルがポリエチ
レンナフタレートで、ポリエステル層(B)に用いられ
るポリエステルがポリエチレンテレフタレートである場
合、剛性などの向上効果が得られるのでより好ましい。
また、ポリエステル層(A)に用いられるポリエステル
がコポリエステルで、ポリエステル層(B)に用いられ
るポリエステルがホモポリエステルである場合、印刷層
あるいは帯電防止層との密着性向上効果等が得られるの
でより好ましい。
【0039】さらに本発明においては、滑り性を格段に
向上させる点から、片面にマット処理を施してもよい。
この場合、特に限定はしないが、例えば平均粒径0.5
〜3μmの無機粒子をバインダー樹脂に添加し、塗布
後、乾燥してマット化する方法などが挙げられる。この
場合、選定する粒子としては、より単分散、球形である
方が好ましい。
【0040】なお本発明においては、ポリエステル層
(A)とポリエステル層(B)を積層する方法として
は、溶融製膜中の共押出により複合化する方法、あるい
はそれぞれ別々に製膜した後、ラミネートする方法のい
ずれでもよいが、コストなどの点で前者の方法がより好
ましい。
【0041】また、本発明の白色積層ポリエステルフィ
ルムを感熱転写記録用の受容シート基材として用いる際
には、単独で用いても、他の素材と貼合わせて用いても
よい。該素材としては、例えば普通紙、上質紙、中質
紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、樹脂含浸
紙、エマルジョン含浸紙、ラテックス含浸紙、合成樹脂
内添紙、グラシン紙、ラミネート紙などの紙、合成紙、
不織布、あるいは他種フィルム等を用いることができ
る。ただし、本発明の白色積層ポリエステルフィルムを
他の素材と貼合わせる場合、受容層を設ける面と反対側
の面に貼合わせることが好ましい。
【0042】前述したように、本発明の白色積層ポリエ
ステルフィルムは、ポリエステル層(B)の少なくとも
片面にポリエステル層(A)を設けてなる2層以上の積
層構成体であり、各層は前述の手段によって白色化され
ている必要があるが、その白色化の好ましいレベル(白
色性)は実質的には積層フィルムとした後のもので判断
される。
【0043】すなわち、本発明の白色積層ポリエステル
フィルムの白色性としては、ポリエステル層(A)側か
ら測定した白色度が130%以上であることが好まし
く、より好ましくは135%以上である。白色度が十分
であることによりため印字画像がより鮮明とあるため好
ましく、これらが厳しく求められる用途に好適に使用す
ることが可能となる。
【0044】一方、ポリエステル層(A)側から測定し
た色調b値は2以下であることが好ましく、より好まし
くは1以下、さらには0以下であることが最も好まし
い。色調b値が2より大きい場合、耐光性を満たしてい
てもフィルム自体が黄味がかった色であるため印字画像
が古びた印象となりやすく、好ましくない。
【0045】また、本発明における他のフィルム特性と
しては、フィルムの比重が0.9〜1.2であることが
必須であり、より好ましくは0.95〜1.1である。
比重が0.9より小さい場合、過酷な加工条件の下で
は、加工性の低下、フィルム強度の低下、印字性の悪化
を引き起こすことがある。特にエッチ液にて処理する際
の強度、処理後の平面性を良好とする点から上記範囲と
する必要がある。また比重が1.2を越える場合、クッ
ション性、断熱性が低下して印字性が低下したり、フィ
ルムの白色性が不十分となってしまうことや、画像コン
トラストが不十分となり易いため好ましくない。
【0046】次に、本発明の白色積層ポリエステルフィ
ルムの製造方法について、その一例を説明するが、本発
明は、かかる例のみに限定されるものではない。
【0047】押出機(A)と押出機(B)を有する複合
製膜装置において、ポリエステル層(B)を形成するた
め、真空乾燥したポリエステルのチップ、必要に応じて
真空乾燥した非相溶樹脂のチップとを、非相溶樹脂が1
〜35重量%となるように混合し、これを260〜30
0℃に加熱された押出機(B)に供給し、溶融してTダ
イ複合口金内に導入する。この原料には、必要に応じて
分散剤を0.05〜10重量%添加してもよい。また、
非相溶樹脂の添加は、予めマスターチップとしたものを
真空乾燥して使用してもよい。一方、ポリエステル層
(A)を積層するため、ポリエステルのチップおよび無
機系微粒子のマスターチップを、無機系微粒子が1〜3
5重量%となるよう混合し、充分に真空乾燥する。この
原料には、必要に応じて蛍光増白剤を0.01〜1.5
重量%添加せしめてもよい。次に、この乾燥原料を、2
60〜300℃に加熱された押出機(A)に供給し、同
様に溶融してTダイ複合口金内に導入し、押出機(A)
のポリマーが押出機(B)のポリマーの表層(片面)あ
るいは両表層(両面)にくるように積層してシート状に
共押出成形し、溶融積層シートを得る。
【0048】この溶融積層シートを、表面温度10〜6
0℃に冷却されたドラム上で静電気により密着冷却固化
し、未延伸積層フィルムを作製する。該未延伸積層フィ
ルムを70〜120℃に加熱したロール群に導き、長手
方向(縦方向、すなわちフィルムの進行方向)に2〜5
倍延伸し、20〜30℃のロール群で冷却する。
【0049】続いて、長手方向に延伸したフィルムのポ
リエステル層(A)側にコロナ放電処理を施した後、該
処理面に帯電防止層形成塗液を塗布する。この帯電防止
層形成塗液を塗布されたフィルムの両端をクリップで把
持しながらテンターに導き、90〜150℃に加熱した
雰囲気中で長手方向に垂直な方向(横方向)に2〜5倍
に延伸する。
【0050】延伸倍率は、縦、横それぞれ2〜5倍とす
るが、その面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は6〜
20倍であることが好ましい。面積倍率が6倍未満であ
ると得られるフィルムの白色性やフィルム強度が不十分
となり、逆に面積倍率が20倍を超えると延伸時に破れ
を生じ易くなる傾向がある。
【0051】このようにして得られた二軸延伸積層フィ
ルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定性を付与
するために、引き続きテンター内にて150〜250℃
で1〜30秒間の熱処理を行ない、均一に徐冷後、室温
まで冷却して巻き取ることにより、本発明の白色積層ポ
リエステルフィルムを得ることができる。なお、上記熱
処理工程中では、必要に応じて横方向あるいは縦方向に
3〜12%の弛緩処理を施してもよい。また、二軸延伸
は逐次延伸あるいは同時二軸延伸のいずれでもよく、ま
た二軸延伸後に縦、横いずれかの方向に再延伸してもよ
い。
【0052】このようにして得られた本発明の白色積層
ポリエステルフィルムは、白色性、印刷特性に優れ、更
には優れた熱寸法安定性を発現し、かつ耐折れしわ性等
の加工性などに非常に優れている。また、本発明の白色
積層ポリエステルフィルムを基材として用いた製版用の
受容シートは、加工上のトラブルがなく、印字画像も鮮
明でありスジもない。従って、本発明の白色積層ポリエ
ステルフィルムは、印刷シート基材として最適の特性を
有するフィルムである。
【0053】[特性の測定方法および評価方法]本発明
の特性値は、次の評価方法、評価基準により求められ
る。
【0054】(1)フィルム内部の微細な気泡およびポ
リエステル層の厚み フィルムの断面を、走査型電子顕微鏡S−2100A形
((株)日立製作所製)を用いて500〜5,000倍
に拡大観察して撮影した断面写真より、微細な気泡の含
有の有無を調べた。気泡含有の有無の判定は、断面写真
の気泡部分の平均断面積を真円に換算したときの平均値
として求めたとき1μm2以上ならば「気泡有り」、1
μm2未満ならば「気泡無し」とした。ただし、2個以
上の互いに隣接した気泡同士が連結している場合には、
一つの気泡として計算した。また、断面写真より各ポリ
エステル層の厚み方向の長さを計測し、拡大倍率から逆
算して各層の厚みを求めた。なお、気泡部分の断面積、
各ポリエステル層の厚みを求めるに当たっては、互いに
異なる測定視野から任意に選んだ計5箇所の断面写真を
使用し、その平均値として算出した。
【0055】(2)白色度 白色積層ポリエステルフィルムについて、白色ポリエス
テル層(A)側より分光式色差計SE−2000型(日
本電色工業(株)製)を用い、JIS Z−8722に
準じた光学条件にて色の三刺激値であるX値、Y値、Z
値を測定し、下記式より白色度を計算して求めた。 白色度(%)=4×0.847×Z値−3×Y値
【0056】(3)色調b値 上記装置・光学条件にて測定し、JIS Z−8730
に準じて求めた。
【0057】(4)比重 フィルムを50mm×60mmの大きさにカットして得
た試料サンプルを、高精度電子比重計SD−120L
(ミラージュ貿易(株)製)を用い、JIS K−71
12のA法(水中置換法)に準じて測定した。なお、測
定は温度23℃、相対湿度65%の条件下にて行なっ
た。
【0058】(5)クッション率 ダイヤルゲージ(三豊製作所社製)に標準測定子(N
o.900030)を取り付け、ダイヤルゲージスタン
ド(No.7001DGS−M)に設置する。ダイヤル
ゲージ押え部分に50gと500gの荷重をかけた時の
それぞれのフイルムの厚みをd50,d500 とすると、ク
ッション率(%)=(d50−d500 )/d50とする。
【0059】(6)熱寸法安定性 フィルムサンプル標線間を200mmにとり、フィルム
を10mmに切断し、フィルムサンプルを吊るし、1g
の荷重を長さ方向に加えて、190℃の熱風を用い30
分間加熱した後、標線間の長さを測定し、フィルムの収
縮量を原寸法に対する割合として熱収縮率を百分率で表
した。
【0060】(7)破断伸度 テンシロン(引っ張り試験機)を用いて、引っ張り速度
300mm/min、幅10mm、試料長100mmと
して破断伸度を測定した。
【0061】(8)印字性 白色フィルムの片面に受容層を設け、熱転写プリンタで
印刷後、その印刷状態により下記の通り判定した。 ○:全表面に黒スジ、印字ムラがなく良好である。 ×:黒スジ、印字ムラが多少なりとも確認される。
【0062】(9)加工特性(耐折れしわ性) フィルムを幅15mmのテープ状にスリットしたものを
用意した(耐折れじわ性テストサンプルa)。また、こ
のフィルムに低Tgポリエステル樹脂(Tg=4℃、軟
化点=114℃)の層を約1μmとなるよう塗布して設
けた後、厚さ150μmの上質紙をラミネーターにより
温度110℃にて均一に貼合せ、同様に幅15mmにス
リットしたものを用意した(耐折れじわ性テストサンプ
ルb)。これらのサンプルをテープ走行試験機を用いて
ステンレス製ガイドピン(外径:7mm)に走行条件:
速度5m/分、巻き付け角100度、出側張力80gで
巻き付けた後、フィルムを巻き戻して表面状態を実体顕
微鏡で観察することを10回実施し、以下の評価を行っ
た。C以上を良好と判定した。 A:全てのサンプルで表面にしわが全く無い。 B:表面にしわが数本確認できるものが1〜2サンプル
あるが、その他はしわがない。 C:表面にしわが数本確認できるものが3〜4サンプル
あるが、その他はしわがない。 D:部分的にしわがある。 E:無数のしわがある。
【0063】
【実施例】本発明を以下の実施例を用いて説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0064】(実施例1)押出機(A)と押出機(B)
を有する複合製膜装置において、ポリエステル層(A)
を形成するため、ポリエチレンテレフタレート(融点:
256℃、以降PETと省略する)チップに平均粒子径
0.2μmのアナターゼ型酸化チタン微粒子を7重量
%、蛍光増白剤“OB−1”(イ−ストマン社製)を
0.15重量%添加した添加した原料を180℃で3時
間真空乾燥した後、押出機(A)側に供給し、常法によ
り280℃で溶融してTダイ複合口金に導入した。
【0065】一方、ポリエステル層(B)を形成するた
め、上記PETチップに融点235℃のポリメチルペン
テン(融点:235℃、以降PMPと省略する)を5重
量%、さらに分散剤として分子量4,000のポリエチ
レングリコール(以降、PEGと省略する)を7重量%
含有する共重合PETをPEGがポリエステル(B)層
を構成する樹脂全体に対し1重量%となるように添加
し、更に平均粒子径0.2μmのアナターゼ型酸化チタ
ン微粒子を0.25重量%、ヒンダードフェノール系酸
化防止剤を0.3重量%添加したものを180℃で3時
間真空乾燥した後に、押出機(B)側に供給し、常法に
より280℃で溶融して同様にTダイ複合口金に導入し
た。次いで、該口金内でポリエステル層(A)がポリエ
ステル層(B)の両表層に積層されるよう合流せしめた
後、シート状に共押出して溶融積層シートとした。そし
て、該溶融積層シートを、表面温度25℃に保たれた冷
却ドラム上に静電荷法で密着冷却固化させて未延伸積層
フィルムを得た。続いて、該未延伸積層フィルムを常法
に従い85℃に加熱したロール群で予熱した後、95℃
の加熱ロールを用いて長手方向(縦方向)に1.1倍微
延伸した後、2.7倍本延伸を行い、25℃のロール群
で冷却して一軸延伸フィルムを得た。さらに続いて該一
軸延伸フィルムの両端をクリップで把持しながらテンタ
ー内の予熱ゾーンに導き105℃で予熱・乾燥後、引き
続き連続的に120℃の加熱ゾーンで長手方向に垂直な
方向(横方向)に3.6倍延伸した。さらに引き続い
て、テンター内の熱処理ゾーンで233℃の熱処理を施
し、さらに該温度で5%横方向に弛緩処理を行った後、
210℃及び150℃で熱処理を行い、次いで均一に徐
冷後に巻き取って、ポリエステル層(A)が片側10μ
m、ポリエステル層(B)が90μmの構成とした厚み
110μmのポリエステルフィルムを得た。また該白色
積層ポリエステルフィルムの断面をSEMにて拡大観察
することにより、ポリエステル層(B)の内部に微細な
気泡を含有していることを確認した。この微細な気泡
は、粒子状に分散せしめられたPMPを核として、その
周囲に形成されており、長径が延伸方向、短径がフィル
ム厚み方向の楕円形であって、断面積の平均値は4.1
μm2であった。
【0066】かくして得られた白色積層ポリエステルフ
ィルムの特性は、表1のとおりであって、優れているこ
とが分かる。
【0067】(実施例2)ポリエステル層(A)が片側
15μm、ポリエステル層(B)が80μmの構成とし
たとする以外は実施例1と同様にして白色積層ポリエス
テルフィルムを得た。
【0068】得られた白色積層ポリエステルフィルムの
特性は、表1のとおりであって、優れていることが分か
る。
【0069】(実施例3)テンター内の熱処理ゾーンで
228℃の熱処理を施し、さらに該温度で5%横方向に
弛緩処理を行った後、200℃及び150℃で熱処理を
行いこと以外は実施例2と同様にして白色積層ポリエス
テルフィルムを得た。
【0070】得られた白色積層ポリエステルフィルムの
特性は、表1のとおりであって、優れていることが分か
る。
【0071】(比較例1)押出機(B)に供給する原料
として、PETチップにPMPを15重量%、さらに分
散剤として分子量4,000のポリエチレングリコール
(以降、PEGと省略する)を10重量%含有する共重
合PETをPEGがポリエステル(B)層を構成する樹
脂全体に対し0.5重量%となるように添加したものと
したものとし、帯電防止層形成塗液を下記とし、縦延伸
ロール温度を90℃、3.5倍延伸を行い、25℃のロ
ール群で冷却して一軸延伸フィルムを得た。さらに続い
て該一軸延伸フィルムの両端をクリップで把持しながら
テンター内の予熱ゾーンに導き100℃で予熱・乾燥
後、引き続き連続的に115℃の加熱ゾーンで長手方向
に垂直な方向(横方向)に3.6倍延伸した。さらに引
き続いて、テンター内の熱処理ゾーンで200℃の熱処
理を施し、さらに該温度で5%横方向に弛緩処理を行っ
た後、次いで均一に徐冷後に巻き取って、ポリエステル
層(A)が片側10μm、ポリエステル層(B)が90
μmの構成とした厚み110μmのポリエステルフィル
ムを得た。
【0072】(比較例2)押出機(B)に供給する原料
として、PETチップに平均粒子径0.2μmのアナタ
ーゼ型酸化チタン微粒子を14重量%添加したものとし
たものとする以外は、比較例1と同様にしてポリエステ
ルフィルムを得た。
【0073】この白色積層ポリエステルフィルムの特性
は、表1に示したとおり、劣るものであった。
【0074】
【表1】
【0075】
【発明の効果】本発明の白色積層ポリエステルフィルム
は、微細な気泡を含有するポリエステル層(B)の少な
くとも片面に、無機粒子を含有するポリエステル層
(A)を設けてなる比重0.9〜1.2の積層ポリエス
テルフィルムであって、クッション率が6〜12であ
り、190℃での幅方向の熱収縮率(Ht)が1.0%
以下であることを特徴とすることから、熱寸法安定性、
耐折れしわ性、印刷特性、白色性に優れる。従って、こ
の白色積層ポリエステルフィルムを基材として用いた製
版用など印刷基材シートとして極めて好適に使用でき
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA01B AA21A AA21B AK03 AK41A AK41B AK42 AK54 BA02 BA07 BA16 CA06A DE01B DJ01A GB90 JJ03 JL04 JL10 YY00A YY00B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細な気泡を含有するポリエステル層
    (B)の少なくとも片面に、無機粒子を含有するポリエ
    ステル層(A)を設けてなる比重0.9〜1.2の積層
    ポリエステルフィルムであって、クッション率が6〜1
    2であり、190℃での幅方向の熱収縮率(Ht)が
    1.0%以下であることを特徴とする白色積層ポリエス
    テルフィルム。
  2. 【請求項2】 長手方向の破断伸度(Sm)が130〜
    200%であることを特徴とする請求項1記載の白色積
    層ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 ポリエステル層(A)に含まれる無機粒
    子が酸化チタンであり、さらにポリエステル層(B)中
    にも酸化チタンが含有され、式(1)を満足することを
    特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の白色積層ポ
    リエステルフィルム。 10≦Ta/Tb≦90 (1) Ta:ポリエステル層(A)における酸化チタン濃度
    (重量%) Tb:ポリエステル層(B)における酸化チタン濃度
    (重量%)
  4. 【請求項4】 フィルム厚みが50〜150μmである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の白色
    積層ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 ポリエステル層(B)に酸化防止剤が
    0.05〜0.5重量%含有されてなることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の白色積層ポリエステ
    ルフィルム。
  6. 【請求項6】 製版用に使用されてなることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の白色積層ポリエステ
    ルフィルム。
JP2001327632A 2001-10-25 2001-10-25 白色積層ポリエステルフィルム Pending JP2003127305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327632A JP2003127305A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 白色積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327632A JP2003127305A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 白色積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003127305A true JP2003127305A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19143831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327632A Pending JP2003127305A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 白色積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003127305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238622A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toray Ind Inc 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238622A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toray Ind Inc 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4506200B2 (ja) * 2004-02-26 2010-07-21 東レ株式会社 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
EP1393898B1 (en) White laminate polyester film and receiving sheet for thermal transfer recording using it
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4120339B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2005350615A (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム
JP3443338B2 (ja) 二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP2003127305A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2005281396A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3966055B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP4830187B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP3060946B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JP3835249B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2003211610A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2001071441A (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP2003118246A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4506199B2 (ja) 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム
JP2004122375A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4370712B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2004090523A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムおよび感熱転写記録媒体
JP4686797B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2007203567A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JPH07157581A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2000185382A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2002105232A (ja) 白色ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801