JP2003121779A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003121779A
JP2003121779A JP2002209318A JP2002209318A JP2003121779A JP 2003121779 A JP2003121779 A JP 2003121779A JP 2002209318 A JP2002209318 A JP 2002209318A JP 2002209318 A JP2002209318 A JP 2002209318A JP 2003121779 A JP2003121779 A JP 2003121779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
minute
state
display
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002209318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067052B2 (ja
Inventor
Koichi Hara
光一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002209318A priority Critical patent/JP4067052B2/ja
Priority to US10/200,245 priority patent/US6781760B2/en
Publication of JP2003121779A publication Critical patent/JP2003121779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067052B2 publication Critical patent/JP4067052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近点より近い距離からの単眼視による上記の
拡大観察と、離れた距離での両眼視による等倍観察の双
方を良好に行うことが可能な表示装置を提供する。 【解決手段】 図1に、拡大表示を可能とする光学原理
を示す。バリア素子102が開口形成状態のとき、各マ
イクロスポットライトからの射出光(矩形開口部103
及びマイクロレンズを通った光)の光線束は自己発光型
表示素子101の表示画面から、目のピント面が生理上
合わせることができない近距離(近点より近い距離、例
えば10〜20mm)に近づけた単眼Eの瞳面108を
照射するよう配置付けられている。目の瞳面から矩形開
口部103までの距離をL、マイクロレンズ104の大
きさをD、マイクロレンズ104の焦点距離をf、矩形
開口の大きさをWとしたとき、W≦f×D/Lとして、
隣り合う画素107の虚像が重ならないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、表示内容の片目に
よる拡大観察が可能な表示装置に関する。また、モバイ
ル機器や携帯電話等の小型画面を有する情報機器の表示
画面として、明視の距離以上離れた位置から両眼視で観
察するための等倍表示と、目の近点より近い位置から片
目で観察するための拡大表示とを切り替え可能にした表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の小型表示画面の片目(単眼視)
での拡大観察方法は、ヘッドマウントディスプレイ装置
(HMD)に用いられていた。しかしながら拡大観察の
ために大きな光学的なスペースを要し、かつ通常の離れ
た距離での両眼視による1画面の等倍観察はできなかっ
た。
【0003】図7には、この光学スペースを省くものと
して特開平10−170860号公報に開示された表示
装置を示す。同図において、2は接眼側マイクロレンズ
アレイ、3は透過型液晶表示素子、41は集光マイクロ
レンズアレイ、42は平行光化マイクロレンズアレイ、
5は平面バックライト、8は微小発光点となる開口9を
有する拡散孔シート、Eは観察者の眼球、Oはその瞳で
ある。この表示装置は各画素からの射出光を眼球に導く
マイクロレンズを含む接眼光学系を有している。
【0004】しかしながら、これは、HMDとしての光
の利用効率を上げた薄型の表示装置を提供しようとする
ものであり、離れた距離での両眼視による画面の観察に
は全く適さない。
【0005】つまり、図7のように、マイクロレンズ2
が液晶表示素子3の表面側に配置された場合、これを離
れた位置から両眼視で観察しようとすると、輻輳(co
nvergence)により両眼の視軸が表示素子面
(表示面)で交差する状態であるにもかかわらずマイク
ロレンズ2のレンズ作用によって素子面から離れた位置
に虚像画面が表示されるため、画面が二重になって観察
されてしまう。
【0006】このため、表示面から離れた距離では表示
画面を良好には観察できない。また、マイクロレンズと
画素の重なりは偏心しているため、隣の開口の光が入り
込むクロストークが発生し画面を劣化させる。また、マ
イクロレンズの境界と表示素子の画素境界によりモアレ
が発生して、画面を劣化させる。
【0007】図8には、特開平5−328261号公報
及び特開平6−43391号公報に開示された表示装置
を示す。同図の表示装置は、HMD用としてコンパクト
かつ解像よく映像を表示できるものの、フィールドレン
ズを用いているため、離れた距離での観察はできない。
また、これらもマイクロレンズを接眼光学系の一部とし
て、表示装置の表面側に配置しているため、マイクロレ
ンズの境界と画素の境界とで、モアレを発生し、離れた
距離での両眼視による画面観察には向かない。
【0008】以上のように、拡大虚像の観察手段は、離
れた距離での画面観察に対応できないという問題があっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、表
示内容の近距離での単眼視による拡大観察が可能で、か
つ軽量化及び薄型化が可能な表示装置を提供することを
課題としている。
【0010】また、本発明は、近点より近い距離からの
単眼視による上記の拡大観察と、離れた距離での両眼視
による等倍観察の双方を良好に行うことが可能な表示装
置を提供することを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】よって本発明は、2次元
的に配列された画素を有する自己発光型の画像表示手段
と、該画像表示手段の各画素に対応してその画素の一部
に有する微小発光点と、前記2次元的に配列された各微
小発光点からの射出光を導く微小光学素子とを備え、各
微小発光点とそれに対応する微小光学素子を結ぶ光軸が
目の近点より近い所定の点で実質的に交わり、該微小光
学素子がそれに対応する微小発光点の虚像を該所定の点
から明視の距離以上離れた位置に結ぶように配置されて
いることを特徴とする表示装置を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。
【0013】本発明に係る第1の表示装置は、2次元的
に配列された画素を有する自己発光型の画像表示手段
と、該画像表示手段の各画素に対応して画素の一部に微
小発光点を有し、前記2次元的に配列され各微小発光点
からの射出光を導く微小光学素子とを有し、各微小発光
点とそれに対応する微小光学素子を結ぶ光軸(すなわち
それぞれの光学的中心を通る光)が眼の近点より近い所
定の点で実質的に交わり、かつ該微小光学素子がそれに
対応する微小発光点の虚像を該所定の点から明視の距離
以上離れた位置に結ぶように配置されている。
【0014】例えば本実施形態のように、光軸は観察者
の瞳の瞳面と屈折率制御型平板素子(マイクロレンズ状
態)との距離が目の近点距離(瞳から近点までの距離)
よりも短い状態で配置された場合、自己発光素子内の全
領域に配置されている微小発光点のそれぞれから、各微
小発光点に対応するマイクロレンズを経て瞳に届く光の
光軸が瞳面上で交わっている。
【0015】平均的な眼は、瞳から80mm〜100m
mの範囲に近点と呼ばれる生理上、特に意識せずにピン
トが合わせられる限界点を想定できる。明視の距離は2
50mmである。したがって、汎用の表示装置において
は、前記表示面と所定の点である瞳(眼)との距離は5
〜50mm程度、前記所定の点から微小発光点の虚像が
結ばれる位置までの距離は250mm〜∞、好ましくは
1〜5mに設定すればよい。
【0016】従来のHMDのように拡大虚像を観察させ
る表示装置においては、表示面の観察者側に接眼光学系
を配置し、表示面を物面としてその虚像を観察させてい
た。本発明によれば、微小光学素子の背面に画像表示手
段及び微小発光点を配置し、微小光学素子により拡大し
た微小発光点の虚像群を観察させている。すなわち、微
小発光点の配置面を物面として微小発光点群が作り出す
画像の拡大虚像を観察させている。このように従来とは
異なる思想による本発明によれば、拡大虚像を作り出す
ための接眼光学系が不要となり、表示装置をより薄く軽
量に構成することができる。
【0017】本発明に係る第2の表示装置は、第1の表
示装置において、前記自己発光型の表示手段の光を各画
素に対応して2次元的に配列された開口を通して透過す
る状態と全面で透過する状態とに切り替え可能なバリア
手段と、これに連動してマイクロレンズ形成状態と平板
状態を切り替え可能な微小光学素子で構成している。
【0018】この構成によれば、バリア手段が表示手段
の光が開口を通して透過する状態で微小光学素子はマイ
クロレンズの機能を有し、第1の表示装置と同一の構成
となり、表示面に対し目の近点より近い距離からの拡大
観察のための表示が行われる。一方、バリア手段が画像
表示装置の光を全面透過する状態で微小素子は非屈折と
切り替え、画像表示素子が明視の距離以上離れた距離か
らの等倍観察できる。
【0019】本発明に係る第3の表示装置は、第1の表
示装置において、前記自己発光型の表示手段の各画素に
対応してその一部に微小発光点領域を設け、2次元的に
配列された発光点のみ発光する状態(1つの画素の中で
微小発光点領域を除いた部分である他の部分は非発光又
は黒表示)で第2の画像を表示する状態と、全面で発光
する第1の画像を表示する状態とに切り替え可能に構成
し、これに連動してマイクロレンズ形成状態と平板状態
を切り替え可能な微小光学素子で構成している。本発明
において微小発光領域と微小発光点領域という言葉を用
いているが、同じ領域をさしている言葉であるが、微小
発光領域とは非発光状態を指し、微小発光点領域とは発
光状態を指すと便宜的に区別する。全面表示の場合は第
1の表示画像と第2の表示画像は同じである必要があ
る。同じでないと、2つの像が重なって表示されること
になる。画面全体に対して微小発光領域の面積が小さい
ので、微小発光領域からの像は弱くなるが重なった像は
ない方がよい。ただし、同じ画像にしなくても、微小領
域が黒であれば像は重ならずにすむ。また、微小発光領
域の面積が画素面積と比べて極端に小さければ、微小発
光領域は黒表示にしてすなわち微小発光点領域を除く他
の部分の発光を発光状態(以下、「全面発光状態」と称
する。)に代えてもよい。
【0020】更に図5を用いて説明する。
【0021】図5は画素を画素面上から模式的に表した
図である。本図では4つの画素501が図示されてい
る。
【0022】画素501は互いに離間して配置されてい
る。画素501はそれぞれ画素面内に微小発光領域50
2を有している。微小発光領域502は画素501に対
して面積が小さい。図5において微小発光領域502は
画素501の隅部に設けられているが適宜その位置を画
素501内で隅部以外に配置してもよい。
【0023】この構成によれば、表示手段が微小発光領
域の発光状態すなわち微小発光点領域で微小光学素子は
マイクロレンズの機能を有し、第1の表示装置と同一の
構成となり、表示面に対し目の近点より近い距離からの
拡大観察のための表示が行われる。一方、表示手段が全
面の発光状態で、微小素子は非屈折と切り替え、画像表
示素子が明視の距離以上離れた距離からの等倍観察でき
る。
【0024】以下、更に本発明の実施形態について説明
する。
【0025】本発明の好ましい実施形態に係る表示装置
は、自己発光型の有機ELを用いた画像表示手段からの
射出光に対し全面透過状態と矩形の微小開口をマトリッ
クス状に配置された矩形開口形成状態とに切り替え制御
されるバリア素子、およびその矩形開口形成状態におい
て各開口部に概ね焦点を合わせた屈折率可変の平板素子
(マイクロレンズ形成状態)から構成される。
【0026】バリア素子について説明する。
【0027】図6はバリア素子の面のうち画素面と対向
する面を模式的に表した図である。図6(a)はバリア
素子が全面透過領域状態にある場合を示す。また図6
(b)は全面透過領域が不透過の状態で、微小開口領域
が開口している状態を示す。
【0028】図6(a)において全面透過領域601は
画素面に対応して形成されている。図6では全面透過領
域601を8つ図示している。また全面透過領域601
の面内部に微小開口領域602が設けられている。そし
て全面透過領域601が不透過の状態の場合、図6
(b)のように全面透過領域601が不透過すなわちバ
リア部603となる。図6(b)において微小開口領域
604はバリア部603内に設けられていることを図示
している。このように本発明においてバリア素子は全面
透過領域601が不透過のバリア部603を兼ねる。も
ちろんバリア部603は全面透過領域601を兼ねる。
【0029】この状態において、マイクロレンズの焦点
距離に微小開口が配置されており、微小開口から出た光
はマイクロレンズによって概平行光線束に変換される。
このようにマイクロスポットライトが構成される。
【0030】この光軸は、有機EL表示素子の表示面か
ら生理上ピントを合わせることができない近距離(近点
より近距離)に近づけた単眼の瞳面上で概ね一点に合わ
せられる。そのためそれぞれの矩形開口と対応するマイ
クロレンズと対応する画素は瞳面上で光軸を一点に合致
させるため配置付けられる。
【0031】また、マイクロスポットライトの指向性を
増すために、全面透過状態と大きめの矩形開口形成状態
とに切り替え制御される第2のバリア素子を第1のバリ
ア素子と屈折率可変(すなわち屈折力可変ともいうこと
ができる)の平板素子の間に入れると、クロストークが
減じてよりよい画像表示が得られる。
【0032】マイクロレンズの焦点を概ね矩形開口部の
近傍に合わせることにより、開口部の虚像を目のピント
が合わせられる距離(例えば250mm〜∞)に形成で
きる。すなわち、瞳は表示画面に近付きすぎるため、画
面の表面を観察できず、虚像を観察する結果となり拡大
画面を観察できる。
【0033】マイクロスポットライトの光線束の瞳への
最大入射角度によって、表示画面と瞳面までの距離で決
まる虚像(表示画面)の大きさが決まる。マイクロレン
ズによる各画素の拡大率と表示画面の拡大率が互いに独
立となるが、開口の大きさが隣り合う画素で重ならない
ように決める。
【0034】そのため、眼球の瞳面から表示画面までの
距離をL、マイクロレンズの大きさをD(例えばマイク
ロレンズの対角の長さをD)、マイクロレンズの焦点距
離をf、マイクロレンズに対応して開口の対角の長さを
Wとすれば、瞳面から虚像面までの距離が十分大きい場
合には、W≦f×D/Lとすればよい。
【0035】また、離れた位置から画面を両眼視で観察
する場合においては、バリア素子を全面透過状態に切り
替えて、マイクロスポットライトの機能をなくし、かつ
屈折率可変の平板素子を非屈折に連動して切り替える。
そして、直接有機EL表示素子の表示面を観察する。
【0036】すなわち、本実施形態では、自己発光型の
小型ディスプレイパネルの画面を観察する場合におい
て、マイクロスポットライト法と、通常の画面表示に切
り替える。そして、単眼を近接させて覗き込む状態で
は、マイクロスポットライト法に切り替え、矩形開口の
拡大虚像の観察を可能とする。また、通常の画面表示に
切り替えた場合は、離れた距離での両眼視での表示画面
の観察を可能とする。これにより、携帯電話等の小型画
面の拡大観察も可能とする。
【0037】本実施形態において、マイクロレンズは例
えば屈折率可変の平板素子で構成する。屈折率可変の平
板素子としては液晶パネル素子を用いることができる。
また、バリア素子としても液晶パネル素子を用いること
ができる。
【0038】液晶パネル素子の一例をあげるとすれば、
マトリックス状に配列された透明な円形パターン電極を
有する2枚の電極基板が複数あり、その間に液晶が設け
られた素子を挙げることができる。この液晶パネルはポ
リマースペーサを介し、各電極を対向させて重ねあわ
せ、ポリマースペーサによって形成された隙間に液晶を
封入することによって形成されたものである。
【0039】全円形パターンに一斉に同一電圧を印加し
て、対向する円形パターン間に不均一電界を生じさせ、
この電界に沿って液晶分子を再配向することで屈折率分
布を生じさせマイクロレンズ状態とし、一方、電圧を除
くことで、平板状態に切り替えることができる。
【0040】印加電圧を変えることで、光学特性が変わ
るため、このマイクロレンズの焦点がほぼ微小発光点に
合致する電圧に設定して用いることができる。
【0041】例えば自己発光型(例えば有機EL)の表
示画素の決められた一部が微小発光点として全体として
画像を構成する点像を形成する。
【0042】それと同時に液晶マイクロレンズの円形パ
ターン電極のそれぞれに一斉に電圧が印加され、液晶素
子がマイクロレンズ状態となり、微小点像の拡大虚像を
明視の距離に形成する。
【0043】その際、決められた表示画素の一部の発光
点とマイクロレンズを結ぶ光軸が、近づけられた瞳で一
点に交わるように、決められた点の位置を決定する一
方、自己発光型の表示画素が全面で発光し,全体として
画像を形成するときは、液晶マイクロレンズの印加電圧
は除去され、ただの透明な平板として作用する。したが
って、ただの表示画面(等倍画像)を見ることができ
る。
【0044】この場合、微小発光点は微小発光点が属す
る画素の発光状態と同じ状態に発光するのが望ましい
が、この微小発光点が未発光状態でも、微小発光点が属
する画素の他の部分が非常に広い面積で発光すれば画像
として視認的には実用上問題ない。
【0045】またバリア素子を用いない場合は、自己発
光型である有機EL表示素子の、画素の一部に微小発光
領域を設け、この領域のみ発光点とした場合と、全面を
発光させた場合とを切り替えることもできる。前者の場
合、微小発光領域と屈折率可変の平板素子との間でマイ
クロスポットライトが構成される。さらに、マイクロス
ポットライトからの射出光の指向性を増すため、微小領
域発光時に開口形成状態となるバリア素子を、自己発光
型表示素子面と屈折率可変の平板素子の間に配置すると
よい。全面発光時にはバリア素子は全面透過状態にす
る。
【0046】表示画面のカラー表示に対応するために
は、各画素を構成しているの3原色のカラー発光部にそ
れぞれ対応する開口又は微小発光領域と対応するマイク
ロレンズを設ける。又は、各画素のカラー発光部の境界
に3原色を含む開口又は、3原色の微小発光領域とマイ
クロレンズを設けてもよい。
【0047】さらに、表示装置における、近接した単眼
視の発光様態と、離れた位置での両眼視用の通常表示
を、表示装置外に設けたハードスイッチ、又はソフトス
イッチとしての表示内容のクリック、又は顔の近接状態
を検知するセンサ、又は音声認識センサによって切り替
え可能とし、これにより、表示装置の近接した単眼視で
の拡大表示内容と、離れた位置での両眼視による画面表
示内容を切り替えるとよい。
【0048】なお本実施形態及び、以下説明する実施例
において、開口形状は矩形であることを例示して説明し
ているが、必ずしも矩形でなくても例えば円形でもよ
い。
【0049】
【実施例】[実施例1]図1は本発明の第1の実施例に
係る表示装置において、拡大表示を可能とする光学原理
を示す図である。図1において、101は自己発光型表
示素子、102は全面透過状態と開口部形成状態を切り
替え制御できるバリア素子、103は開口部形成状態に
おけるバリア素子102の矩形開口部である。104は
屈折率制御型平板素子で、マイクロレンズ形成状態での
マイクロレンズの焦点は概ね矩形開口部103に合致し
ており、これらの自己発光型表示素子101、開口部形
成状態におけるバリア素子102の矩形開口部103と
マイクロレンズとによりマイクロスポットライト105
を構成している。また、108は眼球Eの瞳面を示す。
【0050】バリア素子102が開口形成状態のとき、
各マイクロスポットライトからの射出光(矩形開口部1
03及びマイクロレンズを通った光)の光線束は自己発
光型表示素子101の表示画面から、目のピント面が生
理上合わせることができない近距離(近点より近い距
離、例えば10〜20mm)に近づけた単眼Eの瞳面1
08を照射するよう配置付けられている。
【0051】この実施例では、自己発光型表示素子10
1の、最外側の画素からの光線束がなす角度αが表示画
面の拡大された大きさとなる。本実施例ではα=30°
(画面対角)とした。
【0052】眼球の瞳面から矩形開口部103までの距
離をL、屈折率制御型平板素子104のマイクロレンズ
状態でのマイクロレンズの大きさをD、屈折率制御型平
板素子104の焦点距離をf、矩形開口の大きさをWと
したとき、W≦f×D/Lとして、隣り合う画素107
の虚像が重ならないようにした。なお、Lを眼球の瞳面
から矩形開口部103までの距離としたが、屈折率制御
型平板素子104までの距離としてもよい。
【0053】[実施例2]図2は上記第1の実施例に係
る表示装置と同一の構成の表示装置において、等倍表示
を可能とする光学原理を示す図である。本実施例では、
バリア素子102を全面透過状態に切り替え、かつ屈折
率制御型の平板素子を非屈折状態に切り替えることによ
り、両眼視での自己発光型表示素子の表示画面の、明視
の距離以上離れた遠方よりの等倍観察を可能としてい
る。
【0054】図2において、自己発光型表示素子101
から出た光線109は、非屈折状態に切り替えた屈折率
制御型平板素子104を透過し、表示画面上の画像全体
を、生理的にピントが合わせられる遠方距離からの両眼
視による観察を行うことができた。
【0055】[実施例3]図3は本発明の第3の実施例
に係る表示装置において、拡大表示を可能とする光学原
理を示す図である。同図において、101は自己発光型
表示素子であり、その画素の一部に微小発光点を設け、
全面発光状態と微小発光点の発光状態を切り替え制御で
きる。
【0056】106は微小発光点の発光状態における自
己発光型表示素子101の一部の矩形の微小発光点であ
る。
【0057】104は屈折率制御型平板素子で、マイク
ロレンズ形成状態でのマイクロレンズの焦点は概ね微小
発光点に合致しており、これらの自己発光型表示素子1
01、微小発光点形成状態における自己発光型表示素子
の微小発光点と屈折率制御型の平板素子のマイクロレン
ズとによりマイクロスポットライト105を構成してい
る。108は眼球Eの瞳面を示す。
【0058】自己発光型表示素子101の矩形の微小発
光点106が発光状態のとき、各マイクロスポットライ
ト105からの射出光(矩形の微小発光点106及びマ
イクロレンズを通った光)の光線束は自己発光型表示素
子101の表示画面から、目のピント面が生理上合わせ
ることができない近距離(近点より近い距離、例えば1
0〜20mm)に近づけた単眼Eの瞳面108を照射す
るよう配置付けられている。
【0059】この実施例では、自己発光型表示素子10
1の、最外側の画素からの光線束がなす角度αが表示画
面の拡大された大きさとなる。本実施例ではα=30°
(画面対角)とした。
【0060】目の瞳面から矩形の微小発光点106まで
の距離をL、屈折率制御型平板素子104のマイクロレ
ンズ形成状態でのマイクロレンズの大きさをD、104
は屈折率制御型平板素子で、マイクロレンズ形成状態で
のマイクロレンズの焦点距離をf、矩形の微小発光点1
06の大きさをWとしたとき、W≦f×D/Lとして、
隣り合う画素107の虚像が重ならないようにした。
【0061】本実施例では、自己発光型表示素子101
を全面発光状態に切り替え、かつ屈折率制御型平板素子
104を非屈折状態に切り替えることにより、両眼視で
の自己発光型表示素子の表示画面の、明視の距離以上離
れた遠方よりの等倍観察を可能としている。
【0062】つまり具体的にはEL(エレクトロルミネ
ッセンス)をバックライトとして用い、自己発光型表示
素子101の一部である液晶のバリア素子を用いて、バ
リア素子で実効的な画素サイズを調整することで拡大画
像や1倍画像(等倍画像)を表現する。さらにいえば画
素を形成するその画素として微小な領域を設ける、微小
な領域だけ透過にすれば、微小発光点として拡大画像を
得る画素のうち微小な領域の残りも透過にすれば全面発
光として1倍画像を得る。
【0063】あるいはELをそのまま自己発光型表示素
子として用いる場合は、すなわちバリア素子を用いない
場合ELの1つの画素領域とその画素領域内に微小領域
を設け、微小領域のみ発光させて、微小発光点とした
り、あるいは画素の残りの部分も発光させて全面発光と
する。
【0064】[実施例4]図4は本発明に係る表示装置
112を携帯機器の表示画面に用いた実施例を示す図で
ある。図4(a)は両眼視で離れた距離から表示画面を
見ている状態を、図4(b)は単眼視で瞳を近接させて
拡大表示で見ている状態を示す。図4(b)の場合は、
顔が接近したことをセンサ113が検知した状態を示し
ている。もちろん、表示素子外に設けたハードスイッ
チ、又はソフトスイッチとして表示内容のクリックと連
動して切り替えてもよい。
【0065】なお、図4(a)の両眼視では、表示画像
の一部を表示し、図4(b)の単眼視状態では、表示画
像の全部を表示する例を示しているが、逆に、両眼視状
態で表示画像の全部を表示し、単眼視状態では画像の一
部を拡大した画像を表示するようにしてもよい。
【0066】また、両眼視状態でメニューを表示し、単
眼視状態ではそのメニューの中で選択された項目の詳細
を表示するというように、あるいは、両眼視状態でアド
レス帳の画面を表示し、単眼視状態ではそのアドレス帳
の中で選択されたアドレスのホームページ画面を表示す
るというように、さらには、両眼視と単眼視とで横長画
面と縦長画面を切り替えるというように、全く別の画像
を表示するようにしてもよい。
【0067】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、表示内容
の近距離での単眼視による拡大観察が可能な表示装置の
軽量化及び薄型化を図ることができる。
【0068】また、小型表示素子の表示画面を、両眼視
により等倍で観察したり、画面に近接させた単眼視で拡
大して観察したりすることを切り替えて行うことができ
る。さらに、この拡大観察へ切り替える再には、小さな
画面の単純な拡大や、他の内容表示への変換や、表示向
きの変換等も可能となる。これにより、従来、携帯機器
等の小さな画面では表示しきれなかった、多くの情報が
拡大表示で観察可能となり、携帯機器の利便性が大幅に
増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る表示装置において
拡大表示を可能とする光学原理を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る表示装置において
等倍率での観察を可能とする光学原理を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施例に係る表示装置において
拡大表示を可能とする光学原理を示す図である。
【図4】本発明の表示装置を表示画面に用いた携帯機器
である第4の実施例を示す図である。
【図5】画素と微小発光領域を表す模式図である。
【図6】バリア素子を説明する模式図である。
【図7】HMD用として各画素からの射出光を眼球に導
くマイクロレンズを含む接眼光学系を有する従来例を示
す図である。
【図8】HMD用としてフィールドレンズを用いている
従来例を示す図である。
【符号の説明】
101:自己発光型表示素子、102:バリア素子、1
03:バリア素子の開口部、104:屈折率制御型平板
素子(マイクロレンズ状態)、105:マイクロスポッ
トライト、106:矩形の微小発光点、107:自己発
光型表示素子の画素、108:眼球の瞳面、109:発
光光線束、112表示装置、113:顔面近接センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/35 G09F 9/35 // H05B 33/14 H05B 33/14 A Fターム(参考) 2H088 EA10 HA24 HA28 MA01 MA04 2H091 FA29X FA41X LA16 MA02 3K007 AB17 BB06 DB03 5C094 AA01 BA27 BA43 ED01 5G435 AA01 BB05 BB12 DD02 GG02 LL07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元的に配列された画素を有する自己
    発光型の画像表示手段と、 該画像表示手段の各画素に対応してその画素の一部に有
    する微小発光点と、 前記2次元的に配列された各微小発光点からの射出光を
    導く微小光学素子とを備え、 各微小発光点とそれに対応する微小光学素子を結ぶ光軸
    が目の近点より近い所定の点で実質的に交わり、 該微小光学素子がそれに対応する微小発光点の虚像を該
    所定の点から明視の距離以上離れた位置に結ぶように配
    置されていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記微小光学素子が屈折率可変の平板素
    子からなることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記平板素子が液晶パネルであることを
    特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記画像表示手段は、前記微小光学素子
    に対応して2次元的に配列された該画像表示手段の光を
    透過することにより前記微小発光点となる開口を有する
    バリア手段を有することを特徴とする請求項1記載の表
    示装置。
  5. 【請求項5】 前記画像表示手段は、前記微小光学素子
    に対応して2次元的に配列された該画像表示手段の画素
    の一部に前記微小発光点となる微小領域を有することを
    特徴とする請求項1記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記画像表示手段の表示面から前記所定
    の点までの距離をL、前記微小光学素子の大きさをD、
    前記微小光学素子の焦点距離をfとするとき、前記開口
    又は微小領域の大きさWが W≦f×D/L であることを特徴とする請求項4又は5記載の表示装
    置。
  7. 【請求項7】 前記バリア手段は、前記画像表示手段の
    光を、前記開口を通して透過する開口形成状態と全面透
    過状態とに切り替え可能であることを特徴とする請求項
    4記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記画像表示手段の光を、微小領域発光
    状態と全面発光状態とに切り替え可能であることを特徴
    とする請求項5又は6記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記バリア手段が液晶パネル素子である
    ことを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  10. 【請求項10】 前記画像表示手段が有機EL(エレク
    トロルミネッセンス)素子であることを特徴とする請求
    項1、4乃至8のいずれか記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 前記バリア手段の透過状態と微小光学
    素子の屈折率状態を連動して切り替えるハードスイッチ
    をさらに備えることを特徴とする請求項7又は9記載の
    表示装置。
  12. 【請求項12】 前記画像表示手段の光の発光状態と微
    小光学素子の屈折率状態を連動して切り替えるハードス
    イッチをさらに備えることを特徴とする請求項8記載の
    表示装置。
  13. 【請求項13】 前記画像表示手段の表示面に対する観
    察者の顔の接近状態を検知するセンサをさらに有し、 該センサの検知出力に基づいて前記バリア手段の透過状
    態及び微小光学素子の屈折率状態を連動して切り替える
    ことを特徴とする請求項7、9、11のいずれか記載の
    表示装置。
  14. 【請求項14】 前記画像表示手段の表示面に対する観
    察者の顔の接近状態を検知するセンサをさらに有し、該
    センサの検知出力に基づいて前記画像表示手段の発光様
    態及び微小光学素子の屈折率状態を連動して切り替える
    ことを特徴とする請求項8又は12記載の表示装置。
JP2002209318A 2001-07-25 2002-07-18 表示装置 Expired - Fee Related JP4067052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209318A JP4067052B2 (ja) 2001-07-25 2002-07-18 表示装置
US10/200,245 US6781760B2 (en) 2001-07-25 2002-07-23 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-225059 2001-07-25
JP2001225059 2001-07-25
JP2002209318A JP4067052B2 (ja) 2001-07-25 2002-07-18 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121779A true JP2003121779A (ja) 2003-04-23
JP4067052B2 JP4067052B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=26619267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209318A Expired - Fee Related JP4067052B2 (ja) 2001-07-25 2002-07-18 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6781760B2 (ja)
JP (1) JP4067052B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316270A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shimadzu Corp 表示装置
US7446941B2 (en) 2005-09-22 2008-11-04 Sony Corporation Display apparatus
JP2009540519A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有向光を発生させるマイクロ光学素子を備えた構造化oled
JP2011221046A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Olympus Corp 表示ユニット、表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置
JP2012098693A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び光学マスクの製造方法
WO2012137532A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 オリンパス株式会社 表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット
WO2015146359A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 オリンパス株式会社 表示装置
JP2015534135A (ja) * 2012-10-26 2015-11-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated シースルーのニアアイディスプレイ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871584B1 (fr) * 2004-06-09 2006-09-08 Emmanuel Ponte Ecran portable de visualisation d'images
WO2009117870A1 (zh) * 2008-03-26 2009-10-01 深圳航天科技创新研究院 利用单显示芯片的眼镜式显示装置
US9829715B2 (en) 2012-01-23 2017-11-28 Nvidia Corporation Eyewear device for transmitting signal and communication method thereof
US9494797B2 (en) 2012-07-02 2016-11-15 Nvidia Corporation Near-eye parallax barrier displays
USRE47984E1 (en) 2012-07-02 2020-05-12 Nvidia Corporation Near-eye optical deconvolution displays
US9841537B2 (en) * 2012-07-02 2017-12-12 Nvidia Corporation Near-eye microlens array displays
US9557565B2 (en) 2012-07-02 2017-01-31 Nvidia Corporation Near-eye optical deconvolution displays
KR20140021748A (ko) 2012-08-09 2014-02-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 조명 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US9135893B2 (en) * 2013-05-28 2015-09-15 Infineon Technologies Ag Display device
US9582075B2 (en) 2013-07-19 2017-02-28 Nvidia Corporation Gaze-tracking eye illumination from display
US9880325B2 (en) 2013-08-14 2018-01-30 Nvidia Corporation Hybrid optics for near-eye displays
CN104730711A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 昆山国显光电有限公司 多媒体眼镜及其制备方法
DE102014009677A1 (de) 2014-02-19 2015-08-20 Pierre-Alain Cotte Anzeigevorrichtung mit verbessertem Kontrast
JP2015195551A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社東芝 画像表示装置及び画像表示方法
EP3423895B1 (de) 2016-03-02 2021-04-28 PA.Cotte Family Holding GmbH Verfahren zur herstellung einer anzeigevorrichtung und anzeigevorrichtung
CN106501942A (zh) * 2016-12-30 2017-03-15 深圳超多维科技有限公司 一种虚拟现实装置
US11003410B2 (en) * 2018-02-13 2021-05-11 SentiAR, Inc. Augmented reality display sharing
CN110308560B (zh) * 2019-07-03 2022-09-30 南京玛克威信息科技有限公司 Vr设备的控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653186B2 (ja) * 1989-09-27 1997-09-10 キヤノン株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US5499138A (en) 1992-05-26 1996-03-12 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
JP3155359B2 (ja) 1992-07-27 2001-04-09 オリンパス光学工業株式会社 映像表示装置
JP3512431B2 (ja) 1992-05-26 2004-03-29 オリンパス株式会社 映像表示装置
JP2842073B2 (ja) * 1992-09-07 1998-12-24 日本電気株式会社 立体視用レンチキュラスクリーン
US6061179A (en) * 1996-01-23 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus with two-/three-dimensional image display switching function
JP2000506998A (ja) * 1996-03-15 2000-06-06 レティナル ディスプレイ ケイマン リミティッド 画像を見るための方法及び装置
JPH10170860A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Olympus Optical Co Ltd 眼球投影型映像表示装置
US7068258B2 (en) * 2000-05-12 2006-06-27 Emagin Corporation Portable communication device with virtual image display module
US20020075566A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Tutt Lee W. 3D or multiview light emitting display
US6816313B2 (en) * 2000-12-21 2004-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Display unit, display method, and display instrument employing the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316270A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shimadzu Corp 表示装置
US7446941B2 (en) 2005-09-22 2008-11-04 Sony Corporation Display apparatus
JP2009540519A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有向光を発生させるマイクロ光学素子を備えた構造化oled
TWI471055B (zh) * 2006-06-14 2015-01-21 Koninkl Philips Electronics Nv 以具有產生指向性光之微光學元件構成的有機發光二極體
JP2011221046A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Olympus Corp 表示ユニット、表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置
JP2012098693A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び光学マスクの製造方法
WO2012137532A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 オリンパス株式会社 表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット
JP5330623B2 (ja) * 2011-04-04 2013-10-30 オリンパス株式会社 表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット
JP2015534135A (ja) * 2012-10-26 2015-11-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated シースルーのニアアイディスプレイ
US10073201B2 (en) 2012-10-26 2018-09-11 Qualcomm Incorporated See through near-eye display
WO2015146359A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 オリンパス株式会社 表示装置
JP2015184609A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 オリンパス株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6781760B2 (en) 2004-08-24
JP4067052B2 (ja) 2008-03-26
US20030025849A1 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067052B2 (ja) 表示装置
US7486341B2 (en) Head mounted display with eye accommodation having 3-D image producing system consisting of, for each eye, one single planar display screen, one single planar tunable focus LC micro-lens array, one single planar black mask and bias lens
JP3930021B2 (ja) 表示装置および表示装置を備えた電子機器
JP2970258B2 (ja) 小型虚像ディスプレイを持つ携帯型通信用受信機
US5754344A (en) Head-mounted stereoscopic image display apparatus
TWI247917B (en) Image display device
US20020089467A1 (en) Display unit, display method, and display instrument employing the same
KR101657315B1 (ko) 반사 장치, 표시 장치 및 입체 영상 표시 시스템
US6445406B1 (en) Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
TW571120B (en) Three-dimensional display method and its device
CN108375840B (zh) 基于小型阵列图像源的光场显示单元及使用其的三维近眼显示装置
WO2011043188A1 (ja) 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器
JP2010537225A (ja) 高解像度の3次元画像表示装置および画像表示方法
KR20110135340A (ko) 패럴렉스 시스템, 패럴렉스 영상 패널, 패럴렉스 영상 패널을 구비하는 장치, 패럴렉스 표시 방법 및 불휘발성 컴퓨터 판독가능한 매체
JP4503619B2 (ja) 携帯機器
CN106291945B (zh) 一种显示面板和显示装置
JP2011145607A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US8525957B2 (en) Display apparatus, electronic equipment, mobile electronic equipment, mobile telephone, and image pickup apparatus
JP7011161B2 (ja) 表示装置
JPH10170860A (ja) 眼球投影型映像表示装置
JP6202806B2 (ja) 虚像表示装置
JPH09211453A (ja) ドットマトリクス表示装置、面光源装置及び当該ドットマトリクス表示装置を用いた機器
KR20200061043A (ko) 헤드 마운트 디스플레이장치
JP4967197B2 (ja) 波面制御型表示装置及び撮像再生方法
CN113253457A (zh) 一种显示设备及其显示控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees