JP2003115417A - 電子部品用金属膜転写フィルム - Google Patents

電子部品用金属膜転写フィルム

Info

Publication number
JP2003115417A
JP2003115417A JP2001307632A JP2001307632A JP2003115417A JP 2003115417 A JP2003115417 A JP 2003115417A JP 2001307632 A JP2001307632 A JP 2001307632A JP 2001307632 A JP2001307632 A JP 2001307632A JP 2003115417 A JP2003115417 A JP 2003115417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
metal
metallic
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001307632A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Togo
寛 東郷
Shinichi Tamura
真一 田村
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Shiyukuro Kobayashi
俶朗 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Metallizing Co Ltd
Original Assignee
Toyo Metallizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Metallizing Co Ltd filed Critical Toyo Metallizing Co Ltd
Priority to JP2001307632A priority Critical patent/JP2003115417A/ja
Publication of JP2003115417A publication Critical patent/JP2003115417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子部品を構成する電極を転写によって形成で
きる金属膜を有するプラスチックフィルムを提供するこ
とであり、特に積層セラミックコンデンサの内部電極形
成に有効な金属膜転写フィルムを提供する。 【解決手段】プラスチックフィルム上に離型層および金
属膜がこの順に成膜された構造を有しており、その金属
膜がレーザーエッチングによって形成された所定のパタ
ーン形状を有している電子部品用金属膜転写フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品用材料に
関し、より詳細には、電子部品に電導性金属膜を形成す
る際、金属膜を成膜したプラスチックフィルムから転写
して使用する金属膜転写フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子部品の電極を形成する方法と
しては、例えば、半導体回路等の製造においては、基板
上に直接メッキや蒸着によって金属膜を形成した後に、
フォトリソグラフィー等によってパターンニングを行な
う方法が知られている。また、積層セラミックコンデン
サでは、まず、チタン酸バリウム等の誘電体粉末、有機
バインダー、可塑剤および有機溶剤とからなるスラリー
を用いて、ドクターブレード法等によりグリーンシート
を作製し、次に、このグリーンシートの上に、パラジウ
ム、ニッケルあるいは白金等の貴金属を主成分とした電
極ペーストを用いて、スクリーン印刷法等により内部電
極を形成する。次に、内部電極を形成したグリーンシー
トを内部電極層がセラミック誘電体層を挟んで交互に対
向するように配置して順次積層し、所望の積層数まで積
層を繰り返し、セラミック積層体を形成する。次に、セ
ラミック積層体を接着フィルムを備えた金属板上に接着
し、これをセラミック積層体の層間の密着性を向上させ
るために圧縮成形を行なう。さらに、このようにして成
形されたセラミック積層体を、所望の大きさのチップ状
に切断し、1200〜1400℃で焼成する。このよう
にして得られた焼結体の両端部に現れる内部電極に、こ
れらの内部電極が電気的に接続されるように銀や銀−パ
ラジウム等を塗布し、焼付けることによって外部電極を
形成し、積層セラミックコンデンサを製造している。
【0003】近年、特に積層セラミックコンデンサで
は、携帯電話や携帯情報端末等に代表される携帯性の高
いモバイル機器の軽薄短小化の要望に伴い、ますますそ
の需要が高まる一方で、更なる小型化・大容量化が課題
となってきている。従来、積層セラミックコンデンサの
製造工程においては、小型・大容量化を実現する手段と
して、各々の積層するセラミック誘電体シートを薄肉化
し、積層数を増加させる方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セラミ
ック誘電体シートを薄肉化した場合、グリーンシートが
薄いために、シート上に存在する微細な空孔に内部電極
ペーストが侵入、貫通し、絶縁不良が発生する等の問題
が起こる場合がある。
【0005】本発明者らは、上記課題に対して鋭意検討
した結果、例えば、積層セラミックコンデンサにおい
て、内部電極を従来のペーストを用いた印刷法に代え
て、金属膜を成膜したプラスチックフィルムを用意し、
この金属膜を誘電体シート上に転写する手法によって内
部電極を形成する手法が上記課題を解決できることを見
出し、発明を完成するに至った。
【0006】本発明の目的は、電子部品を構成する電極
を転写によって形成できる金属膜を有するプラスチック
フィルムを提供することであり、特に積層セラミックコ
ンデンサの内部電極形成に有効な金属膜転写フィルムを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品用金属
膜転写フィルムは、プラスチックフィルム上に離型層お
よび金属膜がこの順に成膜された構造を有しており、該
金属膜がレーザーエッチングによって形成された所定の
パターン形状を有している電子部品用金属膜転写フィル
ムである。
【0008】すなわち、本発明の電子部品用金属膜転写
フィルムにおいては、金属膜の転写によって電極の形成
が可能であり、さらにレーザーエッチングによって金属
膜が所定のパターン形状を有することによって、同じパ
ターン形状の金属膜が転写されるので、高精度なパター
ンが得られると同時に、転写後のパターンニング処理が
不要になる特徴を有するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子部品用金属膜
転写フィルムを具体的に説明する。
【0010】本発明の電子部品用金属膜転写フィルム
は、プラスチックフィルム上に離型層を形成したのち、
金属膜を成膜することによって得られる。
【0011】ここで用いられるプラスチックフィルムと
しては、有機高分子材料からなるフィルムであり、具体
的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレート、非晶ポリオレフィン、ポリアリレ
ート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ
スチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネー
ト、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリ
エーテルサルホン、フッ素樹脂、ポリエーテルイミド、
ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタンおよび環状
オレフィン系樹脂等を挙げることができるが、ポリエチ
レンテレフタレートが、経済性と強度等の点で好適に用
いられる。
【0012】本発明で用いられるプラスチックフィルム
は、枚葉あるいはロール状のいずれでも用いることがで
きるが、ロール状のフィルムであれば、連続して蒸着を
行なうことができ、好適である。
【0013】また、本発明で用いられるプラスチックフ
ィルムの厚さは、好ましくは8〜250μmの範囲で使
用できるが、より好ましくは12〜188μmである。
厚さが8μm未満では、金属蒸着時に蒸発源から発生す
る輻射熱によってフィルムが変形するので好ましくな
く、一方、厚さが250μmを超えると、フィルムに柔
軟性がなく、転写が難しく好ましくない。プラスチィッ
クフィルムの厚さを測定する方法としては、マイクロメ
ーター等の測定装置による方法、採取したフィルムサン
プルの質量からその比重を用いて算出する方法等を用い
ることができる。
【0014】本発明の電子部品用金属膜転写フィルムに
おける離型層の構成成分としては、シリコーン樹脂、メ
ラミン樹脂、エポキシ樹脂またはフッ素樹脂の少なくと
も1種以上である。離型層は、該離型層構成成分を含む
塗液をプラスチックフィルム上に塗布し、加熱して乾燥
させ、場合によっては紫外線照射等で硬化させることに
よって設けることができる。塗液の塗布方法としては、
公知の塗布方法が適用でき、例えば、ロールコーター法
等を挙げることができる。また、塗液は有機溶剤あるい
は水性塗液を使用できるが、有機化合物の溶解であるた
め、有機溶剤が好適に使用される。離型層の厚さは、塗
布抜けがないことが必須であるが、通常0.01μm以
上が好ましく、より好ましくは0.01〜5μmであ
り、さらに好ましくは0.05〜3μmである。離型層
の厚さが0.01μm未満では、塗布抜け等が起こり、
十分な効果が得られず、また厚さが5μmを超えると十
分な離型効果の向上が期待できず、また経済的にも不利
になるため好ましくない。離型層の厚さの測定方法とし
て、透過電子顕微鏡、走査電子顕微鏡、マイクロメータ
ー等を用いることによって測定可能である。
【0015】本発明における金属膜は、レーザーエッチ
ングによって所定のパターン形状を有することによっ
て、この形状と同じパターンの金属膜が相手側の基材に
形成される。金属膜のレーザーエッチング方法として
は、He−Ne,ArFエキシマ,CO2,Arイオン
等のレーザーを用いたエッチング方法が挙げられ、中で
もYAGレーザー等が好適に利用できる。YAGレーザ
ーとは、固体レーザーの一種で、ネオジウムイオン(N
3)をドープしたYAG(イットリウム・アルミニウ
ム・ガーネット結晶)にクリプトンランプの励起光を吸
収させて発振させるものである。
【0016】離型層の接着力としては、離型層と金属膜
との間の接着力、あるいは離型層とプラスチックフィル
ムとの間の接着力が、プラスチックフィルムとその上に
成膜された金属膜との間の接着力あるいは金属膜と転写
される側の基材、例えばセラミック誘電体シートとの間
の接着力よりも小さいことが必須であり、セラミック誘
電体シートに金属膜が転写された後の離型層はプラスチ
ックフィルム側に残っても良いし、あるいは金属膜側に
残ってもかまわない。
【0017】プラスチックフィルムと金属膜との接着力
の指標として、蒸着膜側に粘着テープを貼り、粘着テー
プとプラスチックフィルムを10mmの一定幅にスリッ
トした後、引張試験機を用い、1000mm/分の速度
で両者をT字に引き剥がすときの剥離強度を用いること
ができる。離型層を介在した場合のプラスチックフィル
ムと金属膜との間の剥離強度は、通常、0.1〜30g
/10mm幅(幅10mm当たりの剥離強度)が好まし
く、0.5〜20g/10mm幅がさらに好ましく、
0.5〜10g/10mm幅とすることが特に好まし
い。剥離強度が0.1g/10mm幅未満では蒸着金属
膜が外部からの力や摩擦等によって容易に剥がれやすく
なるため実用上好ましくなく、一方、剥離強度が30g
/10mm幅を超えると転写しにくくなるため好ましく
ない。
【0018】本発明における電子部品用金属膜転写フィ
ルムの金属膜を構成する金属種は、使用される電子部品
によって異なるが、積層セラミックコンデンサの内部電
極として使用される場合には、ニッケル単体が好ましい
が、ニッケルによって得られる膜特性を改良する目的
で、他の金属をニッケルの電気特性、耐腐食性等の性質
を著しく損なわない範囲で添加してもよい。他の金属と
しては、例えば、クロム、銅、錫、アルミニウムおよび
パラジウム等が挙げられる。これら他の金属の配合割合
の上限としては、20重量%が好ましい。
【0019】本発明における金属膜の形成方法として
は、スパッタ、蒸着等を用いることができるが、なかで
も蒸着によって得られる金属膜が好ましい。また、蒸着
方法としては、例えば、誘導加熱、抵抗加熱、スパッタ
リング、電子ビーム(EB)、イオンプレーティング等
を挙げることができるが、特に電子ビーム蒸着が、生産
性と蒸着膜質の点で好適である。
【0020】本発明における金属膜の厚さは、500〜
20000オングストロームの範囲であり、好ましくは
500〜10000オングストロームであり、さらに好
ましくは500〜5000オングストロームの範囲であ
る。厚さが500オングストローム未満では転写工程で
破れやすくなったり、十分な電気特性が得られないので
好ましくなく、一方、厚さが20000オングストロー
ムを超えると膜厚が厚くなり、薄膜化という優位性が得
られないばかりか、金属膜にクラックが発生しやすくな
るので好ましくない。
【0021】本発明における電子部品用金属膜転写フィ
ルムは、上述のようにプラスチックフィルム上の金属膜
を、レーザーエッチングによって所定のパターン形状に
し、その金属膜を、さらに電子部品上に転写することに
よって利用される。
【0022】例えば、積層セラミックコンデンサの誘電
体シート上への該金属膜の転写方法としては、金属膜転
写フィルムとセラミックグリーンシートとを重ね合わせ
た後、圧着ローラー、プレス機等を用いて圧着した後、
プラスチックフィルムを剥離する方法を挙げることがで
きる。この場合、プラスチックフィルムのガラス転移温
度あるいは融点以下の温度で加熱することもできる。離
型層のパターン形状と同じに金属膜内部電極をパターニ
ングされた誘電体シートは、従来の工程によって積層セ
ラミックコンデンサまで加工することができる。
【0023】誘電体シートは、通常チタン酸バリウム等
を主成分とする誘電体粉末、有機バインダー、可塑剤お
よび有機溶剤とからなるスラリーをドクターブレード法
等により膜化し、引き続き乾燥して得られるグリーンシ
ートを所定のサイズに裁断後、焼成することによって得
られる。該誘電体シート1枚当たりの厚さは0.5〜3
0μmであり、好ましくは0.5〜15μmである。
0.5μm未満では誘電体シートに発生するピンホール
等の欠陥が次第に多くなり、一方、30μmを超えると
本発明による誘電体シートを積層化した積層セラミック
コンデンサの小型大容量化を満足するものは得られな
い。
【0024】積層セラミックコンデンサにおける内部電
極パターンを形成する方法としては、本発明におけるレ
ーザーエッチングによって金属膜が所定のパターン形状
を有することによって、同じパターン形状の金属膜が転
写されて内部電極となるが、さらに所定の形状、大きさ
の電極パターンにレジストを用いたリソグラフィー法を
組み合わせることによって実施することもできる。
【0025】本発明の電子部品用金属膜転写フィルム
は、電子部品の薄膜状の電極を転写によって形成する方
法として好適であり、例えば、半導体回路や積層セラミ
ックコンデンサの内部電極を挙げることができるが、特
に積層セラミックコンデンサの内部電極の形成方法とし
て好適である。
【0026】
【実施例】本発明の電子部品用金属膜転写フィルムにつ
いて、積層セラミックコンデンサを対象として実施例を
挙げて詳細に説明する。
【0027】(実施例)誘電体材料の組成として、Ba
TiO3を主成分とし、これに添加物としてBaZrO3
を加えた酸化物の混合粉末を、ポリビニルブチラール樹
脂系バインダとともにジブチルフタレート中に分散し
て、セラミックスラリーとした。このセラミックスラリ
ーを、ドクターブレード法により、シリコーン樹脂離型
剤を塗布した38μm厚のポリエチレンテレフタレート
からなるキャリアフィルムの片面に塗布し、これを12
0℃で乾燥し、100mm×100mmの大きさに切断し
て、2μmの厚さのセラミックグリーンシートを作成し
た。
【0028】別に、スクリーン印刷法によりメラミン樹
脂系離型剤を塗布した厚さ25μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルムの上に、電子ビーム蒸着によって膜
厚約3000オングストロームの金属ニッケル膜を成膜
した。その後、所定のパターン形状にレーザーエッチン
グを施した。所定のパターン形状とは、YAGレーザー
を用いて、1.2mm×0.3mmの独立した長方形を
0.1mmの間隔で、煉瓦塀状に交互に配置したパター
ンである。
【0029】上記のセラミックグリーンシートに、金属
ニッケル膜を熱プレス加工により転写した。転写した金
属ニッケルは、レーザーエッチングの形状と同じパター
ンを形成していた。次に、内部電極が形成されたセラミ
ックグリーンシートを、一定寸法で交互にずらして積層
し、加圧圧着したのち切断して、両端面から内部電極部
分が交互に露出した積層セラミックコンデンサのグリー
ンチップとした。次に、このグリーンチップを、おがく
ず中で強制振動させて角体の稜線部分の面取りをした。
そして、上記の面取りをしたグリーンチップの内部電極
部分が交互に露出した両端面に、上記の各種の外部電極
用ペーストを浸漬法により塗布した。塗布後、120℃
で15分間乾燥した。乾燥後の塗布膜厚は、約35μm
となるように形成した。これを、大気中で30時間、最
高温度370℃、3時間で加熱処理した後、ニッケルに
対して還元雰囲気中、具体的には、600℃以上でニッ
ケルの平衡酸素分圧の100分の1の酸素濃度にコント
ロールした雰囲気中で18時間,最高温度1300℃、
3時間で加熱処理して焼成して焼結体とし、積層セラミ
ックコンデンサを得た。
【0030】上記で得られた積層セラミックコンデンサ
100個について、静電容量の測定検査を行なった。な
お、電気特性については、静電容量が正常値の30%以
下の異常値のものは不良とした。その結果、不良率は0
%であった。
【0031】(比較例)厚さ25μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルムの上に、離型層を設けることな
く、直接電子ビーム蒸着によって膜厚約3000オング
ストロームの金属ニッケル膜を成膜した。実施例1と同
様にしてレーザーエッチングを実施し、セラミックグリ
ーンシートにパターン化された金属ニッケル膜を熱プレ
ス加工により転写した。しかしながら、金属ニッケル膜
を剥離できず、セラミックグリーンシートに転写できな
かったため、積層セラミックコンデンサは得られなかっ
た。
【0032】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よる電子部品用金属膜転写フィルムを用いれば、特に積
層セラミックコンデンサにおいて、レーザーエッチング
により、金属膜を所定のパターン形状にすることがにで
き、同じパターン形状の金属膜が転写されるので、高精
度なパターンが得られると同時に、転写後のパターンニ
ング処理が不要になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 勝 静岡県三島市長伏33番地の1東洋メタライ ジング株式会社三島工場内 (72)発明者 小林 俶朗 東京都中央区日本橋本石町3丁目3番16号 東洋メタライジング株式会社東京本社内 Fターム(参考) 4F100 AB01C AB16C AK01A AK17B AK36B AK42 AK52B AK53B AR00B BA03 BA10A BA10C EH66C EJ15C EJ52C GB41 HB00C JL01 JL14B JM02C 5E001 AB03 AH01 AH09 AJ01 5E082 AA01 AB03 EE04 FF05 FG26 FG46 5E343 AA23 BB44 DD56 FF08 GG08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフィルム上に離型層および
    金属膜がこの順に成膜された構造を有しており、該金属
    膜がレーザーエッチングによって形成された所定のパタ
    ーン形状を有している電子部品用金属膜転写フィルム。
  2. 【請求項2】 離型層が、シリコーン樹脂、メラミン樹
    脂、エポキシ樹脂またはフッ素樹脂の少なくとも1種以
    上からなる請求項1記載の電子部品用金属膜転写フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 金属膜が蒸着によって成膜されたもので
    ある請求項1または2記載の電子部品用金属膜転写フィ
    ルム。
  4. 【請求項4】 電子部品が積層セラミックコンデンサで
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の電子部品用金属膜
    転写フィルム。
  5. 【請求項5】 金属膜がニッケルを主成分とする金属で
    ある請求項4記載の電子部品用金属膜転写フィルム。
JP2001307632A 2001-10-03 2001-10-03 電子部品用金属膜転写フィルム Pending JP2003115417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307632A JP2003115417A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 電子部品用金属膜転写フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307632A JP2003115417A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 電子部品用金属膜転写フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003115417A true JP2003115417A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19127067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307632A Pending JP2003115417A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 電子部品用金属膜転写フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003115417A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009529233A (ja) セラミック部品要素、セラミック部品及びその製造方法
JPH09106925A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
US20010013388A1 (en) Laminated ceramic electronic part and method for manufacturing thesame
JP2003234241A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
JP2003115417A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
CN111517818B (zh) 复合生片、陶瓷部件、复合生片的制造方法及陶瓷部件的制造方法
JP2003059749A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
JP2003234240A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
JP2003059757A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
JP3934983B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2003059756A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
JP2000276944A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品の製造方法
JP2003234238A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
JP2003077762A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
WO2006109466A1 (ja) 内部電極パターンの形成方法とこれを用いた積層セラミック電子部品の製造方法
JP2003300276A (ja) 金属薄膜転写フィルム
JP2003059748A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
JP2003077760A (ja) プラスチックフィルム積層体
JP2003124050A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
JP4449544B2 (ja) 内部電極パターンの形成方法とこれを用いた積層セラミック電子部品の製造方法
JP2636306B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3196713B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH0236512A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2002198250A (ja) 積層型電子部品
JP2688644B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法