JP2003114538A - リンス液、リンス液を用いた洗浄方法、および洗浄の対象となる感光性樹脂前駆体組成物 - Google Patents

リンス液、リンス液を用いた洗浄方法、および洗浄の対象となる感光性樹脂前駆体組成物

Info

Publication number
JP2003114538A
JP2003114538A JP2002210589A JP2002210589A JP2003114538A JP 2003114538 A JP2003114538 A JP 2003114538A JP 2002210589 A JP2002210589 A JP 2002210589A JP 2002210589 A JP2002210589 A JP 2002210589A JP 2003114538 A JP2003114538 A JP 2003114538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor composition
resin precursor
photosensitive resin
weight
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002210589A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Okuda
良治 奥田
Yoji Fujita
陽二 藤田
Mitsufumi Suwa
充史 諏訪
Masao Tomikawa
真佐夫 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002210589A priority Critical patent/JP2003114538A/ja
Publication of JP2003114538A publication Critical patent/JP2003114538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感光性樹脂前駆体組成物を基板に塗布する方法
において感光性樹脂前駆体組成物の基板裏面、基板端縁
部等の洗浄が良好なリンス液を提供する。 【解決手段】n種類の溶剤からなるリンス液で、成分i
の混合重量比をxi、Fedors法により算出した溶
解度パラメーターをδiとしたとき、9≦Σxiδi≦1
2を満たすことを特徴とする感光性樹脂前駆体組成物除
去用のリンス液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の表面
保護膜、層間絶縁膜、および有機電界発光素子のスペー
サーなどに適した、紫外線に感応する感光性樹脂前駆体
組成物を用いるフォトリソグラフィー工程に於て使用さ
れるリンス液に関するものである。詳しくは感光性樹脂
前駆体組成物を基板に塗布する工程において用いるリン
ス液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子の表面保護膜、層間絶
縁膜には耐熱性が優れ、また卓越した電気特性、機械特
性等を有するポリイミド樹脂が用いられている。一方で
パターン作成工程の簡略化、工程短縮及び歩留まり向上
の観点からポリイミド樹脂前駆体組成物自身に感光性を
付与する技術が注目を集めており、さらに最近安全性、
取扱性、環境面への配慮からアルカリ水溶液で現像可能
なポジ型感光性樹脂前駆体組成物が開発されている。
【0003】通常、これら感光性樹脂前駆体組成物はシ
リコンウエハーやガラス等の基板にスピンコート法等に
よって塗布されるが、この際、基板裏面に感光性樹脂前
駆体組成物が回り込むと、次工程に用いる露光機等を汚
染するので、感光性樹脂前駆体組成物のスピンコート時
にウェハー端縁部、裏面等にリンス液を噴射、洗浄して
いるのが通例である。このリンス液としては、N−メチ
ル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン等の感光性樹
脂前駆体組成物に用いる溶媒が一般的に用いられてい
る。これらの溶剤は樹脂組成物への溶解性は高いもの
の、沸点が200℃以上と高く揮発性が少ないため噴射
洗浄後もウエハー上に未乾燥のまま残り、洗浄部ににじ
みが出る、ウエハー搬送部分に感光性樹脂前駆体組成物
の残渣が付着するなどの問題が生じている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の点を考慮し、本
発明は感光性樹脂前駆体組成物を基板に塗布する方法に
おいて感光性樹脂前駆体組成物の基板裏面、基板端縁部
等の洗浄が良好なリンス液を提供することにある。本発
明は前記の背景に鑑みなされたものであり、洗浄後の乾
燥状態が良好でかつ感光性樹脂前駆体組成物の残渣が基
板上に残らない優れたリンス液を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、n種
類の溶剤からなるリンス液で、成分iの混合重量比をx
i、Fedors法により算出した溶解度パラメーター
をδiとしたとき、9≦Σxiδi≦12を満たすことを
特徴とする感光性樹脂前駆体組成物除去用のリンス液で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のリンス液は、n種類の溶
剤からなるリンス液で、成分iの混合重量比をxi、F
edors法により算出した溶解度パラメーターをδi
としたとき、9≦Σxiδi≦12であることに特徴があ
り、この範囲にあるリンス液を用いることで塗布時に付
着した樹脂を基板から容易に除去できるものである。F
eders法は液体の溶解度パラメーターを構造式から
簡便に算出する方法であり、(Polymer Eng
ineering and Science,14,1
47(1974))で紹介されている。具体的には、凝
集エネルギーをE、モル体積をVとすると、 δ=(E/V)1/2=(Σei/Σvi1/2 から算出される。ここで、ei、viはそれぞれメチル、
メチレン、などの各構造式ユニットの凝集エネルギー、
モル体積であり、一覧が該論文に掲載されている。
【0007】本発明のリンス液組成物は1成分であって
も良く、複数の成分からなっていても良く、9≦Σxi
δi≦12が成り立つことが重要である。ここでリンス
液を構成する溶剤の種類(n種類)は、1種類から複数
種であってよく、その数を限定するものではないが、好
ましいnの数は1≦n≦4の範囲に含まれる整数であ
る。Σxiδi<9の場合は疎水性が大き過ぎるために樹
脂との相溶性が低下し、白化するなどきれいに洗浄でき
ない可能性がある。また、Σxiδi>12の場合親水性
が大き過ぎるために樹脂との相溶性が低下し、きれいに
洗浄できない可能性がある。
【0008】本発明で用いるリンス液成分の具体例とし
ては、乳酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、エチルエトキシプロピオネート、ジアセト
ンアルコール、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、シクロペ
ンタノン、シクロヘキサノン、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、N−メチルピロリ
ドン、N−シクロへキシルピロリドン、γ−ブチロラク
トンなどが挙げられる。
【0009】また、洗浄後の乾燥しやすさの面から各溶
剤の沸点は190℃以下であることが好ましく、揮発性
の面から80℃以上であることが好ましい。190℃を
越えると洗浄後、基板端縁部、裏面の乾燥が不十分にな
り、汚染源が吸着する、基板搬送不良が生じるなどの問
題が発生する恐れがあり、80℃より小さいと揮発性が
高すぎるために洗浄時に樹脂が乾燥して基板上に固着す
る、溶解せずに白化するなどの問題が発生する恐れがあ
る。
【0010】また揮発性を適度に調整することを目的と
して、高沸点成分を含有することもできる。この場合、
低沸点成分の1気圧下での沸点が80℃以上160℃未
満であり、高沸点成分の1気圧での沸点が160℃以上
210℃未満であることが好ましい。低沸点成分の1気
圧での沸点が160℃以上の場合や、高沸点成分の1気
圧での沸点が210℃より高くなると、乾燥が不十分に
なる恐れがある。またこれらを構成するリンス液は2種
類以上4種類以下の溶剤からなるリンス液であることが
好ましい。
【0011】さらに、高沸点成分はリンス液に対して1
重量%以上40重量%未満であることが好ましい。1重
量%未満の場合は揮発性調整の効果は十分に得られず、
40重量%以上の場合は揮発性が低くなり過ぎて乾燥が
不十分になる恐れがある。
【0012】次に本発明のリンス液を用いた基板の洗浄
方法について説明する。
【0013】本発明のリンス液を用いた洗浄は感光性耐
熱性樹脂前駆体組成物を基板に塗布する工程に用いられ
る。基板としてはシリコンウエハー、セラミックス類、
ガリウムヒ素、ガラス、金属酸化絶縁膜、窒化ケイ素、
金属、ポリマーフィルムなどが用いられるが、これらに
限定されない。塗布方法としてはスピンナを用いたスピ
ンコート法、スリット・アンド・スピンコート法、スリ
ットダイコート法、スプレーコート法、ロールコート
法、ディップ法などの方法がある。本発明のリンス液は
これらの方法で感光性樹脂前駆体組成物を塗布する際、
具体的には塗布後の加熱処理前にリンス液用のノズルか
ら基板裏面、基板端縁部等に噴射され、感光性樹脂前駆
体組成物を除去する。また、塗布膜厚は、塗布手法、組
成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが通常、乾
燥後の膜厚が、0.1から150μmになるように塗布
される。
【0014】半導体分野におけるスピンコート法の場
合、感光性耐熱性樹脂前駆体組成物を含む溶液を基板上
に滴下しスピンコートすると同時にリンス液を噴射し、
基板端縁および/または基板裏面を洗浄することができ
るので好ましい。溶液の塗布とリンス液の噴射を同時に
行うことにより、基板側面および裏面の樹脂を効果的に
除去することが可能である。
【0015】ディスプレイ分野におけるスピンコート法
の場合、感光性耐熱性樹脂前駆体組成物を含む溶液を基
板上に滴下しスピンコートした後、次工程においてリン
ス液噴射ノズルを基板端に沿って走らせながらリンス液
を噴射し、基板端縁および/または基板裏面を洗浄する
ことができるまた、本発明のリンス液は感光性耐熱性樹
脂前駆体組成物塗布装置のスピンカップ内、ドレン配
管、感光性樹脂前駆体組成物配管等に通液し洗浄溶媒と
して使用することもできる。
【0016】本発明のリンス液を適用する対象としては
上記に記載されているような基板に塗布される各種樹脂
が挙げられるが、特にポリイミド前駆体やポリベンゾオ
キサゾール前駆体に代表されるような耐熱性樹脂の前駆
体であることが好ましい。これには感光性を付与した樹
脂組成物も非感光の樹脂組成物も含まれ、感光性の場合
ネガ型、ポジ型の両方が含まれる。リンス液との相溶性
からポジ型の樹脂前駆体組成物がより好ましい。より具
体的には一般式(1)で示される構造単位を主成分とす
るポリマーが好ましい。
【0017】
【化1】
【0018】式中R1は2個以上の炭素原子を有する2
価から8価の有機基、R2は、2個以上の炭素原子を有
する2価から6価の有機基、R3、R4は水素、炭素数1
から20までの有機基、または炭素炭素不飽和二重結合
を有する有機基を示す。nは10から100000まで
の整数、mは0から2までの整数、p、qは0から4ま
での整数を示す。
【0019】本発明における一般式(1)で表される構
造単位を主成分とするポリマーとは、加熱あるいは適当
な触媒により、イミド環、オキサゾール環、その他の環
状構造を有するポリマーとなり得るものである。環構造
となることで、耐熱性、耐溶剤性が飛躍的に向上する。
【0020】上記一般式(1)は、ポリアミド酸、ポリ
アミド酸エステル、水酸基を有したポリアミド酸、水酸
基を有したポリアミド酸エステルを表している。また、
フッ素原子を一般式(1)中に10重量%以上有するこ
ともできる。しかしながら、フッ素原子含有量が20重
量%を越えると、熱処理により環状構造にしたポリマー
の耐有機溶媒性が低下すること、発煙硝酸に対する溶解
性が低下するために好ましくない。このように、フッ素
原子は10重量%以上20重量%以下含まれることが好
ましい。フッ素原子の具体的な含有方法としては、ポリ
マーにフルオロ基、モノフルオロメチル基、ジフルオロ
メチル基、トリフルオロメチル基を導入する方法が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。中でも、
トリフルオロメチル基が最も好ましく、一般式(1)の
ジアミン残基、酸無水物残基のどちらに導入しても好ま
しく用いられる。
【0021】上記一般式(1)中、R1は酸二無水物の
構造成分を表しており、この酸二無水物は芳香族環を含
有し、かつ、2個以上の炭素原子を有する2価〜8価の
有機基であることが好ましく、炭素数6〜30の3価ま
たは4価の有機基がさらに好ましい。
【0022】具体的には、水酸基を有さない場合、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルヘ
キサフルオロプロパンテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラ
カルボン酸二無水物、無水ピロメリット酸、ブタンテト
ラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン
酸二無水物などを挙げることができるが、これらに限定
されない。
【0023】水酸基を有する場合、好ましい化合物を例
示すると下記に示したような構造のものが挙げられる
が、これらに限定されない。
【0024】
【化2】
【0025】また、感光性能、耐熱性を損なわない範囲
で、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン
酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ジフェニルエーテル
テトラカルボン酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン
酸などの芳香族テトラカルボン酸やそのカルボキシル基
2個をメチル基やエチル基にしたジエステル化合物、ブ
タンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン
酸などの脂肪族のテトラカルボン酸やそのカルボキシル
基2個をメチル基やエチル基にしたジエステル化合物、
テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカル
ボン酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸などで変
性することもできる。これらは、酸成分の50モル%以
下の変性が好ましいが、さらに好ましくは30モル%以
下である。50モル%より大きい変性を行うと、感光性
が損なわれる恐れがある。
【0026】上記一般式(1)中、R2はジアミンの構
造成分を表している。この中で、R2の好ましい例とし
ては、得られるポリマーの耐熱性より芳香族を有するも
のが好ましい。水酸基を有しないジアミンの具体例とし
ては、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミ
ン、メチルパラフェニレンジアミン、メチルメタフェニ
レンジアミン、ジメチルパラフェニレンジアミン、ジメ
チルメタフェニレンジアミン、トリメチルパラフェニレ
ンジアミン、トリメチルメタフェニレンジアミン、テト
ラメチルパラフェニレンジアミン、テトラメチルメタフ
ェニレンジアミン、トリフルオロメチルパラフェニレン
ジアミン、トリフルオロメチルメタフェニレンジアミ
ン、ビス(トリフルオロ)メチルパラフェニレンジアミ
ン、ビス(トリフルオロ)メチルメタフェニレンジアミ
ン、メトキシパラフェニレンジアミン、メトキシメタフ
ェニレンジアミン、トリフルオロメトキシパラフェニレ
ンジアミン、トリフルオロメトキシメタフェニレンジア
ミン、フルオロパラフェニレンジアミン、フルオロメタ
フェニレンジアミン、クロロパラフェニレンジアミン、
クロロメタフェニレンジアミン、ブロモパラフェニレン
ジアミン、ブロモメタフェニレンジアミン、カルボキシ
パラフェニレンジアミン、カルボキシメタフェニレンジ
アミン、メトキシカルボニルパラフェニレンジアミン、
メトキシカルボニルメタフェニレンジアミン、ジアミノ
ジフェニルメタン、ビス(アミノメチルフェニル)メタ
ン、ビス(アミノトリフルオロメチルフェニル)メタ
ン、ビス(アミノエチルフェニル)メタン、ビス(アミ
ノクロロフェニル)メタン、ビス(アミノジメチルフェ
ニル)メタン、ビス(アミノジエチルフェニル)メタ
ン、ジアミノジフェニルプロパン、ビス(アミノメチル
フェニル)プロパン、ビス(アミノトリフルオロメチル
フェニル)プロパン、ビス(アミノエチルフェニル)プ
ロパン、ビス(アミノクロロフェニル)プロパン、ビス
(アミノジメチルフェニル)プロパン、ビス(アミノジ
エチルフェニル)プロパン、ジアミノジフェニルヘキサ
フルオロプロパン、ビス(アミノメチルフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、ビス(アミノトリフルオロメチル
フェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(アミノエチ
ルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(アミノク
ロロフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(アミノ
ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(ア
ミノジエチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ジア
ミノジフェニルスルホン、ビス(アミノメチルフェニ
ル)スルホン、ビス(アミノエチルフェニル)スルホ
ン、ビス(アミノトリフルオロメチルフェニル)スルホ
ン、ビス(アミノジメチルフェニル)スルホン、ビス
(アミノジエチルフェニル)スルホン、ジアミノジフェ
ニルエーテル、ビス(アミノメチルフェニル)エーテ
ル、ビス(アミノトリフルオロメチルフェニル)エーテ
ル、ビス(アミノエチルフェニル)エーテル、ビス(ア
ミノジメチルフェニル)エーテル、ビス(アミノジエチ
ルフェニル)エーテル、ジメチルベンジジン、ビス(ト
リフルオロメチル)ベンジジン、ジクロロベンジジン、
ビス(アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(アミノフェ
ノキシフェニル)プロパン、ビス(アミノフェノキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(アミノフェノ
キシフェニル)エーテル、ビス(アミノフェノキシフェ
ニル)メタン、ビス(アミノフェノキシフェニル)スル
ホン化合物、または、それら水添化合物が挙げられる
が、これらに限定されない。上記化合物は単独種であっ
ても良いし、2種以上の混合であっても良い。
【0027】水酸基を有する場合、フッ素原子を有し
た、ビス(アミノ−ヒドロキシ−フェニル)ヘキサフル
オロプロパン、フッ素原子を有さない、ジアミノジヒド
ロキシピリミジン、ジアミノジヒドロキシピリジン、ヒ
ドロキシ−ジアミノ−ピリミジン、ジアミノフェノー
ル、ジヒドロキシベンチジンなどの化合物や、一般式
(1)のR2が下記に示したような構造のものが挙げら
れるが、これらに限定されない。
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】また、1〜40モル%の範囲の、他のジア
ミン成分を用いて変性することもできる。これらの例と
しては、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルエー
テル、アミノフェノキシベンゼン、ジアミノジフェニル
メタン、ジアミノジフェニルスルホン、ビス(トリフル
オロメチル)ベンチジン、ビス(アミノフェノキシフェ
ニル)プロパン、ビス(アミノフェノキシフェニル)ス
ルホンあるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲ
ン原子で置換した化合物など、脂肪族のシクロヘキシル
ジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンなどが挙
げられる。このようなジアミン成分を40モル%より大
きい範囲で共重合すると得られるポリマーの耐熱性が低
下する。
【0031】一般式(1)のR3、R4は水素、炭素数1
から20までの有機基、または炭素炭素不飽和二重結合
を有する有機基を示す。まず炭素炭素不飽和二重結合を
有する有機基でない場合について説明する。得られる感
光性樹脂前駆体溶液の安定性からは、R3は有機基が好
ましいが、アルカリ現像に用いる場合は水素が好まし
い。本発明においては、水素原子とアルキル基を混在さ
せることができる。R3、R4の好ましいアルキル基の具
体例はメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−へキシル基、
などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0032】炭素炭素不飽和二重結合を有する有機基と
しては、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルなどが挙げ
られるが、これに限定されない。さらに感光性能を上げ
るため、次のようなモノマーを添加することもできる。
アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチル
アミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メ
タクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノプロピル、メタクリル酸ジメチルアミノブチ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノヘキシル、N−(2−
ジメチルアミノエチル)メタクリルアミド、N−(3−
ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、N−(2
−ジエチルアミノエチル)メタクリルアミド、N−(3
−ジエチルアミノプロピル)アクリルアミド、N−(2
−ジメチルアミノエチル)アクリルアミド、N−(3−
ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド、N−(2−
ジエチルアミノエチル)アクリルアミド、N−(3−ジ
エチルアミノプロピル)アクリルアミド、アクリロイル
モルホリン、メタクリロイルモルホリン、アクリロイル
ピペリジン、メタクリロイルピペリジン、アリルアミ
ン、ジアリルアミン、トリアリルアミン、メタリルアミ
ン、ビニルピリジン、メタクリル酸エチルトリメチルア
ンモニウム塩、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル
トリメチルアンモニウム塩、パラ(またはメタ)アジド
安息香酸ジメチルアミノエチルエステル、パラ(または
メタ)アジド安息香酸ジエチルアミノエチルエステル、
パラ(またはメタ)アジド安息香酸ジメチルアミノプロ
ピルエステル、パラ(またはメタ)アジド安息香酸ジエ
チルアミノプロピルエステル、パラ(またはメタ)アジ
ドスルホニル安息香酸ジメチルアミノエチルエステル、
パラ(またはメタ)アジドスルホニル安息香酸ジエチル
アミノエチルエステル、パラ(またはメタ)アジドスル
ホニル安息香酸ジメチルアミノプロピルエステル、パラ
(またはメタ)アジドスルホニル安息香酸ジエチルアミ
ノプロピルエステル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエ
チル、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタクリレート、プロ
ピレングリコールジメタクリレート、メチレンビスメタ
クリルアミド、メチレンビスアクリルアミドに示される
化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。ま
た上記添加化合物は単独種であっても良いし、2種以上
の混合であっても良い。
【0033】また、感光性を付与する場合、現像後のパ
ターンにおいてさらに高い感度、高い解像度を得るため
に、ポリアミド酸誘導体に光開始剤や光増感剤を添加す
るのが好ましく、各々別々に用いても、同時に用いても
構わない。
【0034】添加に適した光開始剤としては、N−フェ
ニルジエタノールアミン、N−フェニルグリシン、ミヒ
ラーズケトンなどの芳香族アミン、3−フェニル−5−
イソオキサゾロンに代表される環状オキシム化合物、1
−フェニルプロパンジオン−2−(O−エトキシカルボ
ニル)オキシムに代表される鎖状オキシム化合物、ベン
ゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ジベンジ
ルケトン、フルオレノンなどのベンゾフェノン誘導体、
チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソ
プロピルチオキサントンなどのチオキサントン誘導体な
どが挙げられるがこれらに限定されない。
【0035】添加に適した増感剤としては、アジドアン
トラキノン、アジドベンザルアセトフェノンなどの芳香
族モノアジド、3,3’−カルボニルビス(ジエチルア
ミノクマリン)などのクマリン化合物、ベンズアントロ
ン、フェナントレンキノンなどの芳香族ケトンなど一般
に光硬化性樹脂に使用されるようなもの、その他電子写
真の電荷移動剤として使用されるものであれば好ましく
使用できることもある。
【0036】光開始剤や増感剤はポリマーに対して0.
01〜30重量%、さらに好ましくは0.1〜20重量
%添加するのが好ましい。この範囲を外れると感光性が
低下したり、ポリマーの機械特性が低下したりするので
注意を要する。これらの光開始剤や増感剤は、単独で、
あるいは2種以上混合して用いることができる。
【0037】また一般式(3)のmはカルボキシル基の
数を示しており、0〜2までの整数を示している。一般
式(3)のnは本発明のポリマーの構造単位の繰り返し
数を示しており、10〜100000の範囲であること
が好ましい。
【0038】ポリヒドロキシアミドを使用する場合、ポ
リヒドロキシアミドの溶液にナフトキノンジアジドスル
ホン酸エステルのような感光剤を加えることで、紫外線
で露光した部分をアルカリ水溶液で除去できるポジ型の
感光性耐熱性樹脂前駆体組成物を得ることが出来る。
【0039】さらに、基板との接着性を向上させるため
に、耐熱性を低下させない範囲で一般式(1)のR1
2にシロキサン構造を有する脂肪族の基を共重合して
もよい。具体的には、ジアミン成分として、ビス(3−
アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ビス(p
−アミノ−フェニル)オクタメチルペンタシロキサンな
どを1〜10モル%共重合したものなどがあげられる本
発明で用いる感光性樹脂組成物は一般式(1)で表され
る構造単位のみからなるものであっても良いし、他の構
造単位との共重合体あるいはブレンド体であっても良
い。その際、一般式(1)で表される構造単位を90モ
ル%以上含有していることが好ましい。共重合あるいは
ブレンドに用いられる構造単位の種類および量は最終加
熱処理によって得られるポリマの耐熱性を損なわない範
囲で選択することが好ましい。
【0040】本発明の耐熱性樹脂前駆体は公知の方法に
より合成される。例えば、低温中でテトラカルボン酸二
無水物とジアミン化合物を反応させる方法、テトラカル
ボン酸2無水物とアルコールとによりジエステルを得、
その後アミンと縮合剤の存在下で反応させる方法、テト
ラカルボン酸2無水物とアルコールとによりジエステル
を得、その後残りのジカルボン酸を酸クロリド化し、ア
ミンと反応させる方法などで合成することができる。
【0041】ポリアミド酸と類似の耐熱性高分子前駆体
としてポリヒドロキシアミドをポリアミド酸の代わりに
使用することも出来る。このようなポリヒドロキシアミ
ドの製造方法としては、ビスアミノフェノール化合物と
ジカルボン酸を縮合反応させることで得ることが出来
る。具体的には、ジシクロヘキシルカルボジイミド(D
CC)のような脱水縮合剤と酸を反応させ、ここにビス
アミノフェノール化合物を加える方法やピリジンなどの
3級アミンを加えたビスアミノフェノール化合物の溶液
にジカルボン酸ジクロリドの溶液を滴下するなどがあ
る。
【0042】ポジ型の耐熱性樹脂前駆体組成物の場合、
添加されるキノンジアジド化合物としては、水酸基を有
したフェノール化合物にナフトキノンジアジドのスルホ
ン酸がエステルで結合した化合物が好ましい。このう
ち、4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合
物は水銀灯のi線領域に吸収を持っており、i線露光に
適しており、5−ナフトキノンジアジドスルホニルエス
テル化合物は水銀灯のg線領域まで吸収が伸びており、
g線露光に適している。本発明においては、4−ナフト
キノンジアジドスルホニルエステル化合物、5−ナフト
キノンジアジドスルホニルエステル化合物のどちらも好
ましく使用することが出来るが、露光する波長によって
4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物、
5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を
選択することが好ましい。また、同一分子中に4−ナフ
トキノンジアジドスルホニル基、5−ナフトキノンジア
ジドスルホニル基を併用した、ナフトキノンジアジドス
ルホニルエステル化合物を得ることもできるし、4−ナ
フトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5−ナ
フトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を混合し
て使用することもできる。
【0043】また、キノンジアジド化合物の分子量が1
500以上になると、その後の熱処理においてキノンジ
アジド化合物が十分に熱分解しないために、得られる膜
の耐熱性が低下する、機械特性が低下する、接着性が低
下するなどの問題が生じる可能性がある。このような観
点より見ると、好ましいキノンジアジド化合物の分子量
は300〜1500である。さらに好ましくは、350
〜1200である。
【0044】また、このようなキノンジアジド化合物の
添加量としては、ポリマー100重量部に対して、好ま
しくは1から50重量部であり、さらに好ましくは3か
ら40重量部の範囲である。
【0045】また、必要に応じて上記、感光性耐熱性前
駆体組成物と基板との塗れ性を向上させる目的で界面活
性剤、乳酸エチルやプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテートなどのエステル類、エタノールなどの
アルコール類、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケ
トンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
などのエ−テル類を混合しても良い。また、2酸化ケイ
素、2酸化チタンなどの無機粒子、あるいはポリイミド
の粉末などを添加することもできる。
【0046】さらにシリコンウエハーなどの下地基板と
の接着性を高めるために、シランカップリング剤、チタ
ンキレート剤などを感光性耐熱性樹脂前駆体組成物のワ
ニスに0.5から10重量%添加したり、下地基板をこ
のような薬液で前処理したりすることもできる。
【0047】ワニスに添加する場合、メチルメタクリロ
キシジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、などのシランカップリング剤、チタンキレー
ト剤、アルミキレート剤をワニス中のポリマーに対して
0.5から10重量%添加する。
【0048】基板を処理する場合、上記で述べたカップ
リング剤をイソプロパノール、エタノール、メタノー
ル、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルな
どの溶媒に0.5から20重量%溶解させた溶液をスピ
ンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などで表面処
理をする。場合によっては、その後50℃から300℃
までの温度をかけることで、基板と上記カップリング剤
との反応を進行させる。
【0049】
【実施例】<溶剤の沸点>本発明における1気圧での溶
剤の沸点は、文献「CRC Handbookof C
hemistry and Physics」および
「AldrichHandbook of Fine
Chmical and Laboratry Equ
ipment」から引用した。また公知の文献に記載の
ない溶剤の沸点は、沸点測定装置 FP81HT/FP
81C(メトラー・トレド(株)製)を用いて、1気圧
下で測定した。
【0050】以下実施例を示すが、本発明はこれらの例
によって限定されるものではない。
【0051】合成例1 ヒドロキシル基含有酸無水物の
合成 乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BAHF)
18.3g(0.05モル)とアリルグリシジルエーテ
ル34.2g(0.3モル)をガンマブチロラクトン1
00gに溶解させ、−15℃に冷却した。ここにガンマ
ブチロラクトン50gに溶解させた無水トリメリット酸
クロリド22.1g(0.11モル)を反応液の温度が
0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、0℃で4
時間反応させた。この溶液をロータリーエバポレーター
で濃縮して、トルエン1lに投入して酸無水物(1)を
得た。
【0052】
【化5】
【0053】合成例2 ヒドロキシル基含有ジアミン化
合物(1)の合成 BAHF18.3g(0.05モル)をアセトン100
ml、プロピレンオキシド17.4g(0.3モル)に
溶解させ、−15℃に冷却した。ここに4−ニトロベン
ゾイルクロリド20.4g(0.11モル)をアセトン
100mlに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、
−15℃で4時間反応させ、その後室温に戻した。析出
した白色固体をろ別し、50℃で真空乾燥した。
【0054】固体30gを300mlのステンレスオー
トクレーブに入れ、メチルセルソルブ250mlに分散
させ、5%パラジウム−炭素を2g加えた。ここに水素
を風船で導入して、還元反応を室温で行った。約2時間
後、風船がこれ以上しぼまないことを確認して反応を終
了させた。反応終了後、ろ過して触媒であるパラジウム
化合物を除き、ロータリーエバポレーターで濃縮し、ジ
アミン化合物(1)を得た。得られた固体をそのまま反
応に使用した。
【0055】
【化6】
【0056】合成例3 ヒドロキシル基含有ジアミン
(2)の合成 2−アミノ−4−ニトロフェノール15.4g(0.1
モル)をアセトン50ml、プロピレンオキシド30g
(0.34モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。こ
こにイソフタル酸クロリド11.2g(0.055モ
ル)をアセトン60mlに溶解させた溶液を徐々に滴下
した。滴下終了後、−15℃で4時間反応させた。その
後、室温に戻して生成している沈殿をろ過で集めた。
【0057】この沈殿をGBL200mlに溶解させ
て、5%パラジウム−炭素3gを加えて、激しく攪拌し
た。ここに水素ガスを入れた風船を取り付け、室温で水
素ガスの風船がこれ以上縮まない状態になるまで攪拌を
続け、さらに2時間水素ガスの風船を取り付けた状態で
攪拌した。攪拌終了後、ろ過でパラジウム化合物を除
き、溶液をロータリーエバポレーターで半量になるまで
濃縮した。ここにエタノールを加えて、再結晶を行い、
目的の化合物の結晶を得た。
【0058】
【化7】
【0059】合成例4 ヒドロキシル基含有ジアミン
(3)の合成 2−アミノ−4−ニトロフェノール15.4g(0.1
モル)をアセトン100ml、プロピレンオキシド1
7.4g(0.3モル)に溶解させ、−15℃に冷却し
た。ここに4−ニトロベンゾイルクロリド20.4g
(0.11モル)をアセトン100mlに溶解させた溶
液を徐々に滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間反
応させた。その後、室温に戻して生成している沈殿をろ
過で集めた。この後、合成例2と同様にして目的の化合
物の結晶を得た。
【0060】
【化8】
【0061】合成例5 キノンジアジド化合物(1)の
合成 乾燥窒素気流下、ビスフェノールA 11.41g
(0.05モル)と5−ナフトキノンジアジドスルホニ
ル酸クロリド26.86g(0.1モル)を1,4−ジ
オキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、
1,4−ジオキサン50gと混合させたトリエチルアミ
ン10.12gを系内が35℃以上にならないように滴
下した。滴下後30℃で2時間攪拌した。トリエチルア
ミン塩を濾過し、ろ液を水に投入させた。その後、析出
した沈殿をろ過で集めた。この沈殿を真空乾燥機で乾燥
させ、キノンジアジド化合物(1)を得た。
【0062】
【化9】
【0063】合成例6 キノンジアジド化合物(2)の
合成 乾燥窒素気流下、TrisP−PA(商品名、本州化学
工業(株)製)、21.22g(0.05モル)と4−
ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド13.43
g(0.05モル)、5−ナフトキノンジアジドスルホ
ニル酸クロリド20.15g(0.075モル)を1,
4−ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここ
に、1,4−ジオキサン50gと混合させたトリエチル
アミン12.65gを用い、合成例5と同様にしてキノ
ンジアジド化合物(2)を得た。
【0064】
【化10】
【0065】実施例1 乾燥窒素気流下、4,4’−ジアミノフェニルエーテル
5.01g(0.025モル)、1,3−ビス(3−ア
ミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g
(0.005モル)をN−メチル−2−ピロリドン(N
MP)50gに溶解させた。ここに合成例1で得られた
ヒドロキシ基含有酸無水物(1)21.4g(0.03
モル)をNMP14gとともに加えて、20℃で1時間
反応させ、次いで50℃で4時間反応させた。その後、
N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール7.
14g(0.06モル)をNMP5gで希釈した溶液を
10分かけて滴下した。滴下後、50℃で3時間攪拌し
た。
【0066】得られた溶液40gに合成例5で得られた
キノンジアジド化合物(1)2gを加えて感光性ポリイ
ミド前駆体組成物のワニスAを得た。得られたワニスを
直径が200mmのシリコンウェハー上に滴下し、70
0rpmで10秒、2500rpmで30秒、1500
rpmで30秒、3000rpmで2秒スピンコートし
た。1500rpmの回転速度の際にサイドリンス用ノ
ズルからプロピレングリコールモノメチルエーテル(P
GME)70重量部、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート(PGMEA)30重量部からなる
リンス液組成物Aをウエハー端縁部から5mmの位置に
当たるように15ml/minの流量で吐出し、同時に
スピンチャック横のノズルからウエハー裏面において端
縁部から25mmの位置に当たるように40ml/mi
nの流量で吐出し、洗浄を行った。塗布後のウエハー端
縁部と裏面を目視で観察し、洗浄除去性を判断した。
【0067】実施例2 乾燥窒素気流下、合成例2で得られたヒドロキシル基含
有ジアミン(1)15.1g(0.025モル)をNM
P50gに溶解させた。ここに合成例1で得られたヒド
ロキシ基含有酸無水物17.5g(0.025モル)を
ピリジン30gとともに加えて、60℃で6時間反応さ
せた。反応終了後、溶液を水2lに投入して、ポリマー
固体の沈殿をろ過で集めた。ポリマー固体を80℃の真
空乾燥機で20時間乾燥した。
【0068】このようにして得たポリマーの固体10g
を計り、合成例6で得られたキノンジアジド化合物
(2)2gとをガンマブチロラクトン(GBL)30g
に溶解させて感光性ポリイミド前駆体組成物のワニスB
を得た。得られたワニスを用いて乳酸エチル60重量
部、メチルエチルケトン40重量部からなるリンス液組
成物Bを用いた他は実施例1と同様塗布し、塗布後のウ
エハー端縁部と裏面を目視で観察し、洗浄除去性を判断
した。
【0069】実施例3 乾燥窒素気流下、合成例3で得られたヒドロキシル基含
有ジアミン化合物(2)17g(0.045モル)、
1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシ
ロキサン1.24g(0.005モル)をNMP50g
に溶解させた。ここに3,3’,4,4’−ジフェニル
エーテルテトラカルボン酸無水物12.4g(0.04
モル)をNMP21gとともに加えて、20℃で1時間
反応させ、次いで50℃で2時間反応させた。ここに無
水マレイン酸0.98g(0.01モル)を加え、50
℃で2時間攪拌後、N,N−ジメチルホルムアミドジエ
チルアセタール14.7g(0.1モル)をNMP5g
で希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、50
℃で3時間攪拌した。
【0070】得られた溶液30gに合成例6で得られた
キノンジアジド化合物(2)1.6gを溶解させて感光
性ポリイミド前駆体組成物のワニスCを得た。得られた
ワニスを用いて乳酸エチル45重量部、エチルエトキシ
プロピオネート55重量部からなるリンス液組成物Cを
用いた他は実施例1と同様塗布し、塗布後のウエハー端
縁部と裏面を目視で観察し、洗浄除去性を判断した。
【0071】実施例4 乾燥窒素気流下、合成例4で得られたヒドロキシル基含
有ジアミン化合物(3)6.08g(0.025モル)
と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル4.51g
(0.0225モル)と1,3−ビス(3−アミノプロ
ピル)テトラメチルジシロキサン0.62g(0.00
25モル)をNMP70gに溶解させた。ヒドロキシル
基含有酸無水物(1)24.99g(0.035モ
ル)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸2無水物4.41g(0.015モル)を室温でNM
P25gとともに加え、そのまま室温で1時間、その後
50℃で2時間攪拌した。ついで、グリシジルメチルエ
ーテル17.6g(0.2モル)をNMP10gで希釈
した溶液を加え、70℃で6時間攪拌した。
【0072】このポリマー溶液40gに合成例5で得ら
れたキノンジアジド化合物(1)2.5gを溶解させて
感光性ポリイミド前駆体組成物のワニスDを得た。得ら
れたワニスを用いてPGME50重量部、ジアセトンア
ルコール50重量部からなるリンス液組成物Dを用いた
他は実施例1と同様塗布し、塗布後のウエハー端縁部と
裏面を目視で観察し、洗浄除去性を判断した。
【0073】実施例5 乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン18.3g
(0.05モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)50g、グリシジルメチルエーテル26.4g
(0.3モル)に溶解させ、溶液の温度を−15℃まで
冷却した。ここにジフェニルエーテルジカルボン酸ジク
ロリド7.38g(0.025モル)、イソフタル酸ジ
クロリド5.08g(0.025モル)をガンマブチロ
ラクトン25gに溶解させた溶液を内部の温度が0℃を
越えないように滴下した。滴下終了後、6時間−15℃
で攪拌を続けた。反応終了後、溶液を水3lに投入して
白色の沈殿を集めた。この沈殿をろ過で集めて、水で3
回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥し
た。
【0074】このようにして得られたポリマー粉体10
gに合成例6で得られたキノンジアジド化合物(2)2
gをNMP30gに溶解させて感光性ポリベンゾオキサ
ゾール前駆体組成物のワニスEを得た。得られたワニス
を用いて乳酸エチル60重量部、酢酸ブチル10重量
部、シクロヘキサノン30重量部からなるリンス液組成
物Eを用いた他は実施例1と同様塗布し、塗布後のウエ
ハー端縁部と裏面を目視で観察し、洗浄除去性を判断し
た。
【0075】実施例6 乾燥空気気流下、2リットルの4つ口フラスコにピロメ
リット酸二無水物52.3g(0.24モル)、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物51.5g(0.16モル)、メタクリル酸−2−
ヒドロキシエチル62.4g(0.48モル)、エタノ
ール14.7g(0.32モル)、γ−BL(ガンマブ
チロラクトン)320gを入れ、氷冷下、かきまぜなが
らピリジン64.2gを加えた。発熱終了後室温まで放
冷し16時間放置した後、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド166gをγ−BL120gに溶かした溶液を氷冷
下、かきまぜながら40分間で加え、続いて4,4’−
ジアミノジフェニルエーテル74.5g(0.372モ
ル)をγ−BL150gに懸濁したものを氷冷下、かき
まぜながら60分間で加えた。室温で2時間かきまぜた
後、エタノール30gを加えて1時間かきまぜ、N,N
−ジメチルアセトアミド(DMAc)250gとテトラ
ヒドロフラン400gを加えた後、沈殿を濾過により除
いて得られた反応液を15リットルのエタノールに加
え、生成した沈殿を濾別した後、真空乾燥してポリマー
粉末を得た。これをNMPに溶解させて得られたポリイ
ミド前駆体組成物をワニスFとした。得られたワニスを
用いてPGMEA20重量部、シクロペンタノン80重
量部からなるリンス液組成物Fを用いた他は実施例1と
同様塗布し、塗布後のウエハー端縁部と裏面を目視で観
察し、洗浄除去性を判断した。
【0076】実施例7 実施例1で得られたワニスAを用いてPGME40重量
部、乳酸エチル30重量部、酢酸ブチル15重量部、ジ
アセトンアルコール15重量部からなるリンス液組成物
Gを用いた他は実施例1と同様塗布し、塗布後のウエハ
ー端縁部と裏面を目視で観察し、洗浄除去性を判断し
た。
【0077】実施例8 実施例2で得られたワニスBを用いてジアセトンアルコ
ール100重量部からなるリンス液組成物Hを用いた他
は実施例1と同様塗布し、塗布後のウエハー端縁部と裏
面を目視で観察し、洗浄除去性を判断した。
【0078】実施例9 実施例6で得られたワニスFを用いてメチルエチルケト
ン30重量部、シクロヘキサノン70重量部からなるリ
ンス液組成物Iを用いた他は実施例1と同様塗布し、塗
布後のウエハー端縁部と裏面を目視で観察し、洗浄除去
性を判断した。
【0079】実施例10 実施例3で得られたワニスCを用いてNMP60重量
部、シクロペンタノン40重量部からなるリンス液組成
物Jを用いた他は実施例1と同様塗布し、塗布後のウエ
ハー端縁部と裏面を目視で観察し、洗浄除去性を判断し
た。
【0080】比較例1 実施例1のワニスAを用いてメタノール100重量部か
らなるリンス液組成物Kを用いた他は実施例1と同様塗
布し、塗布後のウエハー端縁部と裏面を目視で観察し、
洗浄除去性を判断した。
【0081】比較例2 実施例2のワニスBを用いて乳酸エチル30重量部、n
−ヘキサン70重量部からなるリンス液組成物Lを用い
た他は実施例1と同様塗布し、塗布後のウエハー端縁部
と裏面を目視で観察し、洗浄除去性を判断した。
【0082】比較例3 実施例6のワニスFを用いてPGMEA30重量部、メ
タノール70重量部からなるリンス液組成物Mを用いた
他は実施例1と同様塗布し、塗布後のウエハー端縁部と
裏面を目視で観察し、洗浄除去性を判断した。
【0083】実施例1〜10、比較例1〜3で使用した
溶媒の溶解度パラメーター(δ)および1気圧下での沸
点は表1に、使用したリンス液の溶解度パラメーター
(δ)を表2に、ウエハー洗浄除去性評価結果について
は表3に示した。
【0084】実施例11 実施例3で得られたワニスCを用いて乳酸エチル70重
量部、γ−ブチロラクトン30重量部からなるリンス液
組成物Nを用いた他は実施例1と同様塗布し、塗布後の
ウエハー端縁部と裏面を目視で観察し、洗浄除去性を判
断した。なお、洗浄後の除去性における「良好」とは、
洗浄後ににじみや白化が生じず、目的とする部分のみが
完全に除去されていることを示す。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、感光性樹脂前駆体組成
物を基板に塗布する方法において感光性樹脂前駆体組成
物の基板裏面、基板端縁部等が良好に洗浄できる。また
本発明のリンス液を用いることで洗浄後の乾燥状態が良
好でかつ感光性樹脂前駆体組成物の残渣が基板上に残ら
ない優れた基板の洗浄が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富川 真佐夫 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内 Fターム(参考) 2H096 AA25 BA20 DA10 LA03 LA16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n種類の溶剤からなるリンス液で、成分i
    の混合重量比をxi、Fedors法により算出した溶
    解度パラメーターをδiとしたとき、9≦Σxiδi≦1
    2を満たすことを特徴とする感光性樹脂前駆体組成物除
    去用のリンス液。
  2. 【請求項2】n種類の溶剤からなるリンス液で、各溶剤
    の1気圧下での沸点が80℃以上190℃以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のリンス液。
  3. 【請求項3】溶剤の種類(n)が1≦n≦4の範囲にあ
    ることを特徴とする請求項1または2記載のリンス液。
  4. 【請求項4】1気圧下での沸点が80℃以上160℃未
    満の低沸点成分と、1気圧下での沸点が160℃以上2
    10℃未満の高沸点成分をそれぞれ1種類以上含むこと
    を特徴とする請求項1記載のリンス液。
  5. 【請求項5】請求項4記載の高沸点成分が1重量%以上
    40重量%未満であることを特徴とする請求項4記載の
    リンス液。
  6. 【請求項6】基板に付着した感光性樹脂前駆体組成物
    を、塗布後の加熱処理前に請求項1または2のリンス液
    で洗浄することを特徴とする基板端縁部および/または
    基板裏面の洗浄方法。
  7. 【請求項7】請求項1または2記載のリンス液で除去さ
    れる感光性樹脂前駆体組成物が、環状構造を有する耐熱
    性ポリマーを形成することを特徴とする感光性樹脂前駆
    体組成物。
  8. 【請求項8】前記感光性樹脂前駆体組成物が、トリフル
    オロメチル基を有するポリマーを必須成分とすることを
    特徴とする請求項7記載の感光性樹脂前駆体組成物。
JP2002210589A 2001-07-31 2002-07-19 リンス液、リンス液を用いた洗浄方法、および洗浄の対象となる感光性樹脂前駆体組成物 Pending JP2003114538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210589A JP2003114538A (ja) 2001-07-31 2002-07-19 リンス液、リンス液を用いた洗浄方法、および洗浄の対象となる感光性樹脂前駆体組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-231172 2001-07-31
JP2001231172 2001-07-31
JP2002210589A JP2003114538A (ja) 2001-07-31 2002-07-19 リンス液、リンス液を用いた洗浄方法、および洗浄の対象となる感光性樹脂前駆体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003114538A true JP2003114538A (ja) 2003-04-18

Family

ID=26619634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210589A Pending JP2003114538A (ja) 2001-07-31 2002-07-19 リンス液、リンス液を用いた洗浄方法、および洗浄の対象となる感光性樹脂前駆体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003114538A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045491A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂の膜形成方法
JP2005286208A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離液および薄膜除去方法
WO2007063985A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ホトリソグラフィ用洗浄液およびこれを用いた基板の洗浄方法
WO2007074862A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ホトリソグラフィ用洗浄液およびその循環使用方法
JP2008250221A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Zeon Co Ltd シンナー組成物および半導体装置等の製造方法
US7576046B2 (en) 2004-12-28 2009-08-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Cleaning liquid for lithography and method of cleaning therewith
US7884062B2 (en) 2006-02-23 2011-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Cleaning liquid for lithography and cleaning method using same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045491A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂の膜形成方法
JP2005286208A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離液および薄膜除去方法
US7576046B2 (en) 2004-12-28 2009-08-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Cleaning liquid for lithography and method of cleaning therewith
WO2007063985A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ホトリソグラフィ用洗浄液およびこれを用いた基板の洗浄方法
WO2007074862A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ホトリソグラフィ用洗浄液およびその循環使用方法
US7884062B2 (en) 2006-02-23 2011-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Cleaning liquid for lithography and cleaning method using same
JP2008250221A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Zeon Co Ltd シンナー組成物および半導体装置等の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI310396B (en) Photosensitive resin precursor composition
JP5061435B2 (ja) 耐熱樹脂前駆体組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4058788B2 (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JP2003114538A (ja) リンス液、リンス液を用いた洗浄方法、および洗浄の対象となる感光性樹脂前駆体組成物
JP2003121998A (ja) 感光性重合体組成物及びパターン製造法及び電子部品
JPH07281441A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP3165024B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いるパターン化されたポリイミド皮膜の形成方法
JP2001133975A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2008106083A (ja) 耐熱樹脂前駆体組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2004126547A (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JPH10228110A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、これを用いたレリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP2004198678A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2000298341A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JPS62179563A (ja) 感光性重合体組成物
JPH0792682A (ja) 感光性樹脂組成物及びレリーフパターンの製造法
JP4396143B2 (ja) 耐熱性樹脂前駆体組成物
JP2003043686A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP4051759B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2001305749A (ja) 感光性耐熱樹脂前駆体のパターン形成方法
JP3921734B2 (ja) 高解像度感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2007328363A (ja) 感光性耐熱性重合体組成物
JPS6337823B2 (ja)
JP2008292799A (ja) 感光性ポリイミド用現像液およびこれを用いたパターン形成方法
JP2002122990A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH11174679A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びレリーフパターンの製造法