JP2003113260A - 基体表面に一方向に配向したα−ヘリックス構造を有する定配序ペプチド集合体薄膜 - Google Patents

基体表面に一方向に配向したα−ヘリックス構造を有する定配序ペプチド集合体薄膜

Info

Publication number
JP2003113260A
JP2003113260A JP2001308428A JP2001308428A JP2003113260A JP 2003113260 A JP2003113260 A JP 2003113260A JP 2001308428 A JP2001308428 A JP 2001308428A JP 2001308428 A JP2001308428 A JP 2001308428A JP 2003113260 A JP2003113260 A JP 2003113260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
self
substrate
assembled monolayer
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001308428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834695B2 (ja
Inventor
Shinko Higuchi
真弘 樋口
Kazuhiro Taguchi
和宏 田口
Tomoyuki Koga
智之 古賀
Takatoshi Kinoshita
隆利 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Japan Science and Technology Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001308428A priority Critical patent/JP3834695B2/ja
Publication of JP2003113260A publication Critical patent/JP2003113260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834695B2 publication Critical patent/JP3834695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリペプチドの一次構造およびマクロダイポ
ールの配向が制御されたポリペプチド鎖を持つ分子集合
体からなる定配序分子集合体薄膜の提供。 【解決手段】 基体表面に形成した自己組織化単分子膜
を構成するアミノ酸固相重合可能な末端を有する分子末
端にアミノ酸を逐次重合させることにより得られる重合
度10以上のポリペプチド鎖、特に配向したα−ヘリッ
クス構造を有するポリペプチド鎖を持つ自己組織化単分
子膜よりなる定配序分子集合体薄膜

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非線形光学素子や
ベクトル的な物質・電子移動機能を有する情報伝達素子
を構築するための、一定方向に配向したポリペプチド鎖
を有する定配序分子集積薄膜に関する。定配序分子集積
薄膜とは、分子の配置、配置された位置での分子の立体
的配位が均一性および安定性をもって形成された単分子
厚の膜、ナノレベルの膜を意味する。
【0002】
【従来の技術】α−ヘリックス構造を有するポリペプチ
ドは、その分子軸方向に大きなマクロダイポール有する
ことから非線形光学材料への応用に関し注目され(文献
1:Whitesell,J.K.;Chang.H.K,Mol.Cryst.Liq,Cryst.S
ci.Technol.,Sect A 1994,240.251、)、同分子が面内
配位した液晶材料(文献2−1:Watanabe.J.;Takahash
i,Y.Macromolecules 1991,24,3423,2−2:Subramania
n.R.;Wittebort,R.J,;DuPre,D.B.,J.Chem.Phys 1982.7
7,4694)や、その二次構造転移を利用した刺激応答材料
(文献3-1;Kinoshita,T,;Sato.M.;Takizawa,A.,Tsujit
a,Y.,J.Am.Chem.Soc.1986,108,6399,3−2;Pieroni,
O.;Houben,J,K,;Fissi,A.;Constantino,P.;Ciardelli,
F.,J,Am.Chem.Soc.1980,102,5913)への応用研究がされ
てきた。また、特定個所にエネルギードナーとアクセプ
ターを配した定配序ポリペプチドでは、分子軸方向に沿
った効率的なエネルギー移動(文献4−1;Kuragaki,
M.;Sisido,M.,J.Phys.Chem. 1996,100,16019;4−2;S
isido,M.;Tanaka,R.;Inai,Y.;Imanishi,Y.,J.Am.Chem.S
oc.1989,111,6790)が報告されている。
【0003】これらの機能をより効率よく利用するため
には、α−ヘリックス分子を膜面に対し垂直に配向させ
る技術の確立が望まれる。これまでにポリペプチド集積
体の構築法に関して種々報告されてきた。例えば、界面
に垂直配向させたポリペプチドをLB法により基板上に
累積させる手法(文献5−1;Kishihara, K.; Kinoshit
a, T.; Mori. T.; Okahata, M.,Chem. Lett. 1998, 95
1; 5−2;Doi, T.; Kinoshita, T.; Tsujita, Y.; Yo
shimizu, H., Bull. Chem. Soc. Jpn. 2001, 74, 421
)や、基板上に形成した自己組織化単分子膜とポリペ
プチド末端の相互作用により基板上に吸着固定化(文献
6−1;Miura,Y.;Kimura,S.;Imanishi,Y.;Umemura,J.L
angmuir 1999,15,1155,6−2;Miura,Y.;Kimura,S.;Im
anishi,Y.;Umemura,J.Langmuir 1998,14,2761)する手
法が報告されている。しかしながら、これらの手法によ
り得られるポリペプチド集積体は、その力学的安定性と
いう観点から満足できる状態にない。また、末端にチオ
ールを有するポリペプチドを用いた金表面での自己組織
化単分子膜の構築があるが、この手法では、金表面への
吸着の際にペプチド分子の持つ軸方向の大きなダイポー
ルモーメントによって分子が互いに入れ子のような状態
となりポリペプチドの分子配向がランダムとなるために
マクロダイポールが相殺されて組織化(ランダム配列構
造)されることが報告されており(文献7−1;Worle
y,C,G;Linton,R.W;Samulski,E.T,Langmuir 1995,11,380
5,7−2;Niwa,M.;Murata,T.;Kitamatsu,M.,Matsumot
o,M.;Higashi,N.,J.Mater.Chem.1999,9,343,7−3;Ni
wa,M.;Morikawa,M.,Higashi,N., Langmuir 1999,15,508
8))マクロダイポールの配向制御という観点から、満
足状態にない。更に開始剤を固定した基板上でのアミノ
酸NCA(N−カルボキシ アミノ酸無水物)のグラフ
ト重合(文献8−1;Whitesell,J.K.;Chang,H.K.,Scie
nce 1993,261,73.,8−2;Whitesell,J.K.;Chang,H.
K.;Whitesell,C.S.Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1994,33,8
73)が報告されているが、ポリペプチドの一次構造、す
なわち、特定部位に官能基を導入するという、すなわ
ち、位置特異性を持つという観点からは満足できる状態
にない。
【0004】一方、シロキシ基を有する分子はガラス表
面に、またチオール基を有する分子は金などの金属膜表
面に配位結合などにより結合し、該分子の自己組織化に
より単分子膜を形成することが知られている。その際前
記シロキシ基、チオール基などを有する分子として他端
にカルボキシル基、ヒドロキシル基〔文献11:CaryMi
ller,Pierre Cuendet,and Michael Gratzel, J.Phys.Ch
em.95,877-886,(1991)〕を有する化合物を用い、前記自
己組織化により形成した単分子膜の前記カルボキシル基
などにチトクロームなどを結合させて生物学的な電子移
動などの観察に利用する可能性を発表している〔文献1
2:Shihus Song,Rose A.Clark,and Edmond F.Bowden,M
ichael J.Tarlov,J.Phys.Chem.97,6564-6574,(199
3)〕。 ただ、前記末端カルボキシル基にアミノ酸を重
合させることに言及する記載はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ポリ
ペプチドの一次構造およびマクロダイポールの配向が制
御されたポリペプチド鎖を持つ分子集合体からなる薄膜
を基体上に構築する手法を提供するものである。前記分
子の自己組織化による配向膜の形成の考えを基本にし
て、自己組織化膜の構成の配向したポリペプチド鎖の形
成特性を検討する中で、ペプチド合成のための開始点と
なる官能基、例えば、アミノ基あるいはカルボキシル基
を持つ分子を自己組織化膜において適当な濃度範囲で配
置することにより、そのような特定の配置で固定した前
記官能基にアミノ酸の逐次重合を行うことで、形成され
たポリペプチド鎖が膜面に対しほぼ垂直配向し、そのマ
クロダイポールが一方向に制御されたポリペプチド鎖を
持つ分子集積体薄膜が構築できること、および該ポリペ
プチド鎖の一次構造が制御可能であることを見出し、前
記課題を実現することができた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体表面に形
成した自己組織化単分子膜を構成するアミノ酸固相重合
可能な末端を有する分子末端にアミノ酸を逐次重合させ
ることにより得られる重合度10以上のポリペプチド鎖
を持つ分子集積体よりなる定配序分子集合体薄膜であ
る。好ましくは、ポリペプチド鎖が主としてα−ヘリッ
クス構造を持つことを特徴とする前記定配序分子集合体
薄膜であり、より好ましくは、基体表面上に自己組織化
単分子膜を形成するアミノ酸の逐次重合が可能な分子が
一方の末端にアミノ基あるいはカルボキシル基を有し、
他端に基体表面と結合を形成する基を有する化合物であ
ることを特徴とする前記定配序分子集合体薄膜であり、
更に好ましくは、基体表面に形成した自己組織化単分子
膜がアミノ酸固相重合可能な末端を有する分子とアミノ
酸固相重合可能な末端を有しない分子との混合自己組織
化単分子膜であることを特徴とする前記各定配序分子集
合体薄膜であり、一層好ましくは、ポリペプチド鎖の特
定部位に各種官能基が導入可能であることを特徴とする
前記各定配序分子集合体薄膜であり、より一層好ましく
は、ポリペプチド側鎖にイオン透過路となる親水性基あ
るいは、電子移動のためのドナー及びアクセプターとな
る金属錯体が導入されていることを特徴とする前記の各
定配序分子集合体薄膜である。
【0007】
【本発明の実施の態様】本発明をより詳細に説明する。 A.本発明の特徴を図面を参照しながら説明する。本発
明のポリペプチド鎖を持つ分子集積体よりなる定配序分
子集合体薄膜の基体を構成するものとしては、アルカン
チオールの自己組織化単分子膜が形成可能な金、銀、白
金、銅などの蒸着基体、シランカップリング剤による自
己組織化単分子膜が形成可能なガラス基体またはゾルー
ゲル法などによりガラス層を形成した基体などを挙げる
ことができる。前記自己組織化単分子膜には、(A)ア
ルカンチオールあるいはシランカップリング剤と、
(B)アミノ酸の逐次重合の開始点となる末端を構成す
るアミノ基あるいはカルボキシル基を有するアルカンチ
オールあるいはシランカップリング剤とから構成される
混合自己組織化単分子膜が用いられる。(B)を構成す
る化合物としては、11−アミノ−1ウンデカンチオー
ル、8−アミノ−1−オクタンチオール、6−アミノ−
1−ヘキサンチオール、10−カルボキシ−1−デカン
チオール、7−カルボキシ−1-ヘプタンチオール、5
−カルボキシ−1−ペンタンチオール、8−アミノ−オ
クチルトリエトキシシラン、6−アミノ−ヘキシルトリ
エトキシシラン、7−カルボキシ−ヘプチルトリエトキ
シシラン、5−カルボキシ−ペンチルトリエトキシシラ
ンなどを挙げることができる。好ましくは、11−アミ
ノ−1ウンデカンチオール、10−カルボキシ−1−デ
カンチオール、8−アミノ−オクチルトリエトキシシラ
ン、7−カルボキシ−ヘプチルトリエトキシシランであ
る。(A)を構成する化合物としては、n−ブチルジス
ルフィド、n−プロピルジスルフィドなどのジスルフィ
ド(基体表面とはチオール基として結合するので、2価
の基ということができる。)、2−アミノエタンチオー
ル、n−ブチルトリエトキシラン、n−プロピルトリエ
トキシシランなどを挙げることができる。好ましくは、
n−プロピルジスルフィド、n−プロピルトリエトキシ
シランである。
【0008】逐次重合に用いるアミノ酸にはアミノ酸の
固相重合で用いられる天然および非天然アミノ酸のFm
oc(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)ある
いはBoc(t−ブチルオキシカルボニル)誘導体が用
いられる。主成分としてはα−ヘリックス形成能の高い
アラニン(Ala)、グリシン(Gly)、イソロイシ
ン(Ile)、ロイシン(Leu)、グルタミン酸エス
テル類などのグルタミン(Glu)酸誘導体、アミノイ
ソ酪酸、側鎖保護リジン類等が好ましい。これは得られ
るポリアミノ酸の二次構造をα−ヘリックス構造にする
ためである。(α−ヘリックスは分子軸方向に大きなダ
イポールモーメントを有することと、それが剛直な構造
であるために、同分子が形成する集合体の官能基の空間
配置が固定できるとの考からである。)
【0009】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 金蒸着ガラス基板を、11−アミノ−ウンデカンチオー
ル(C11N)とn−ブチルジスルフィド(C4)を
1:4.5のモル比で含む〔100%C11Nを用いた
場合(例示化合物B)、立体障害によりアミノ酸重合が
進行しなく、また、配向した構造を形成できない。した
がって、前記アミノ酸重合可能な末端を有する分子が適
当に配置された自己組織化分子膜を形成させるように、
希釈剤としてC4(例示化合物A)を添加する。〕1m
Mのエタノール溶液に24時間浸漬し、金表面にアミノ
基を有する自己組織化単分子膜を形成した。同基板をエ
タノール溶液中で5回リンスし、次の反応に用いた。
【0010】前記工程で得られたアミノ基を有する自己
組織化単分子膜を固定した金基板表面でのアミノ酸の逐
次重合過程をモニターするために、同基板を表面プラズ
モン共鳴装置(日本レーザー電子製、SPR-670B型)
に装着した。Fmoc(9−フルオレニルメチルオキシ
カルボニル)−Leuの活性エステルの合成は以下のよ
うに行った。Fmoc−Leuを、BOP(ベンゾトリ
アゾール−1−イロキシトリス(ジメチルアミノ)−ホ
スフォニウム ヘキサフルオロフォスフェート)、NM
M(N−メチルモルホリン)、HOBt(1−ヒドロキ
シ−1H−ベンゾトリアゾール)の共存下でDMFに溶
解させ、5分間攪拌した。Fmoc−Leuの濃度は1
mMとし、Fmoc−Leu,BOP,NMM,HOBt
のモル比は1:1:1.5:1とした。〔文献:Hudso
n, D.; J. Org. Chem., 53, 617-624(1988), Castro,
B.; Dormoy, J. R.; Evin, G.; Ogura.; Tet. Lett., 1
219 (1975)〕得られたFmoc−Leu活性エステルの
DMF溶液を流速15μL/分で基板表面に流し、基板
表面のアミノ基とFmoc−Leu活性エステルの縮合
反応を行った。約100分後に表面プラズモン共鳴角度
変化、Δθ、が平衡値に達し、縮合反応の終了を確認し
た。基板表面にDMFを流速15μL/分で基板表面に
流し、同基板表面を2時間洗浄した後、体積比で20%
のピペラジンを含むDMF溶液を40分間、流速15μ
L/分で基板表面に流し、末端のFmoc基を脱保護し
た。この後、DMFを流速15μL/分で1夜流し基板
表面を十分に洗浄した。この一連の反応を1サイクルと
し、16サイクル反応を行い、それぞれの反応サイクル
終了後のΔθをプロットした(●)ものが図1である。
【0011】比較のために、C11N単独の自己組織化
単分子膜表面での同様の反応サイクルを行い、そのΔθ
の変化も合わせてプロットした(○)。Δθは金表面に
形成されたポリペプチド薄膜の膜厚に比例することが知
られている。C11N/C4の自己組織化単分子膜上で
のΔθは反応サイクルに比例し大きな増加を示し、基板
上でのアミノ酸の逐次重合が定量的に進行していること
が分かる。
【0012】一方、C11N単独の自己組織化単分子膜
上でのΔθは非常に小さく、2サイクル以降の反応では
飽和に達しており、反応が進行しなかった。この結果
は、アミノ酸逐次重合の開始点となるアミノ基が表面に
分散して固定化され、単位表面積に存在する密度
〔(B)/(A)比〕が適当な値になければ逐次重合反
応が許容しうる速度で進行しないことが確認された。
〔基板表面のアミノ基の密度に関しては、アルキル基
(自己組織化単分子膜を形成する化合物A,B)の断面
積は20Å2で、ヘリックスの直径は12Åである事か
ら、ペプチドが6方最密充填した場合の最適な化合物B
とAの比は、おおよそ1:5と見積もられ(アルキル鎖
の比で計算しているので実施例の化合物、ジスルフィド
の場合はモル比で1:2.5となる。)、この値は限界値
(ペプチド間の間隙が最小、すなわち最も垂直配向)に
なると推定される。しかしながら、この限界値において
は、重合性は減少する可能性がある。従って、ここで
は、混合比は1:9(化合物BとAのモル比で1:4.5)と
して実施した。〕
【0013】C11N/C4混合自己組織化単分子膜上
で形成されたLeu 16merの二次構造をFTIR
−RASスペクトル(高感度反射フーリエ変換赤外吸収
スペクトル、パーキンエルマー社製 Spectrum 200
0)のアミドI(C=O伸縮振動)およびアミドII
(N−H変角振動)吸収帯の波数より評価した(図
2)。1654cm-1および1545cm-1にα−ヘリ
ックス構造に基づく吸収が確認され、得られたLeu
16merはα−ヘリックス構造を有していることが分
かる。
【0014】次に、C11N/C4混合自己組織化単分
子膜上で形成されたLeu 16merの膜厚をマルチ
ソルベント法(この方法は、屈折率の異なる溶液中での
表面プラズモン共鳴角を測定することにより、次式を用
いて、基板表面に形成された薄膜の屈折率及び膜厚を算
出する手法である。
【0015】
【数1】
【0016】ここでdはサンプルの膜厚、λは入射光の
波長、qs、qrは金−サンプル、及び金膜のSPR共鳴
角、εmは金の誘電率、np、ns、nは、プリズム、溶
媒、サンプルの屈折率をそれぞれ示す。)を用いた表面
プラズモン共鳴測定(文献9;Peterlinz,K.A,;Georgia
dis,R.,LANGMUIR,1996,12,4731)より見積もった。図3
にC11N/C4−poly(Leu)16およびC11
N/C4自己組織化単分子膜の膜厚を示した。図3より
C11N/C4−poly(Leu)16相の膜厚は、
2.22nmと求まった。この値はα−ヘリックス構造
をとるpoly(Leu)16(ロッド構造を構成する)
が基板の法線に対し22゜傾いて配向した場合の値に相
当する。さらに、先のFTIR−RASスペクトルのア
ミドIおよびアミドII吸収帯をガウス−ローレンツ分
布(9:1)を仮定し波形分離を行い、α−ヘリックス
構造に基づくアミドIおよびアミドIIの吸収強度の比
よりα−ヘリックスの傾き角(文献10;Gremlich,H.
U.;Fringel,U.P,;Schwyzer,R.,Biochemistry,1983,22,4
257)を求めたところ、25.3゜(ペプチドがα−ヘ
リックス構造をとった場合のアミドI及びアミドII遷
移モーメントのヘリックス軸に対する角度が既知であ
り、また、RAS測定は基板に対し垂直な方向の遷移モ
ーメントの吸収が強調されるので、次式から、ヘリック
ス軸の傾き角が求まる。
【0017】
【数2】
【0018】ここで、γはα-ヘリックスの配向角、Do
bsはアミドIとアミドIIの吸収強度の比、θ1、θ2
それぞれ、ヘリックス軸とアミドI及びアミドIIの遷
移モーメントとの挟角(θ1=39゜、θ2=75゜)
(図2挿入図参照)、Cはスケーリング定数で、Pol
y(Leu)のKBrペレット中での透過スペクトルの
I/AII値、1,49を用いた。)と求まり、膜厚よ
り求めた値とよい一致を示した。
【0019】本発明者らが調製したペプチド鎖を持つ分
子集積体薄膜の構造モデルを図4に示した。自己組織化
単分子膜中のアミノ基を開始点とするアミノ酸の逐次重
合で得られるペプチド鎖を持つ分子集積体よりなる定配
序分子集合体薄膜、ここでは、ペプチド鎖を持つ分子集
積体を構成分子とする単分子膜について説明する。前記
Aは、重合開始点のアミノ基の立体障害を下げ、重合可
能にするために用いているのであって、あくまでもペプ
チドのダイポールが一方向に揃い、かつ、ペプチドのα
―ヘリックス軸が基板の法線に対しほぼ垂直に立って形
成するための自己組織化可能な分子である。そのペプチ
ド鎖が膜面に対しほぼ垂直に配向し、そのマクロダイポ
ールが揃った構造は、前記従来の自己組織化単分子膜
(SAM)により、ペプチド分子を基板上に吸着固定化
する手法と異なり、1残基づつ縮合により基体表面に形
成した自己組織化単分子膜を構成するアミノ酸の逐次重
合が可能な末端にポリペプチド鎖を形成するので、必然
的にダイポールの向きがそろう。特に、逐次重合のた
め、ペプチド鎖の一次構造が制御できるという利点があ
る。
【0020】また、前記ペプチド鎖の組織化力に関して
は、ペプチド分子間の分子間力、ポリ(ロイシン)の場合
には、ロイシンジッパによるものと推定される。更に、
垂直配向に関しては、基板表面に形成した自己組織化単
分子膜を構成するアミノ基などの、アミノ酸固相重合を
可能とする末端構造を持つ分子の密度が関係することが
推測されることは前記したとおりである。
【0021】本発明のアミノ酸の逐次重合反応によりポ
リペプチド鎖の形成に利用される逐次重合反応は、通常
のアミノ酸の固相重合法〔R.B. Merrifield,J.Am.Chem.
Soc.,85,2149(1963)〕が適用できる。例えば、 ペプチ
ド合成の基礎と実験(丸善株式会社)に記載の方法を適
用でき、基体からの任意の位置に特定の官能基を導入可
能であり、今後、ペプチド鎖の光学活性を利用した非線
形光学素子や、ペプチド鎖の特定部位に導入したドナー
・アクセプター間のペプチド鎖のマクロダイポールに沿
ったベクトル的な電子移動等の情報変換素子としての応
用が期待できることは明かである。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、基体表面に形成する
自己組織化単分子膜の構成、換言すれば、構成する分子
および分子の配合比を選択することにより、アミノ酸の
逐次重合が制御され、整列した配向のポリペプチド鎖を
持ち、該整列した配向に規制された前記機能基の導入に
より種々の機能を持つ分子集積体よりなる定配序分子集
合体薄膜を構築できる薄膜を提供できる、という優れた
効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 表面プラズモン共鳴角度変化Δθとアミノ酸
縮合度との相関
【図2】 Leu 16mer二次構造のFTIR−R
ASスペクトル(高感度反射フーリエ変換赤外吸収スペ
プトル)(パーキンエルマー社製 Spectrum2000)
【図3】 マルチソルベント法を用いた表面プラズモン
共鳴測定から見積もったC11N/C4−poly(L
eu)16およびC11N/C4自己組織化単分子膜の膜
【図4】 本発明のペプチド集積体薄膜の構造モデル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 和宏 茨城県つくば市東1−1−1 独立行政法 人産業技術総合研究所つくばセンター内 (72)発明者 古賀 智之 茨城県つくば市春日3−15−8 ソレイユ 4−201 (72)発明者 木下 隆利 愛知県名古屋市北区名城2−2城北住宅8 −12 Fターム(参考) 2K002 CA06 HA13 4F071 AA70 AA81 AF53 AG12 AH19 BA09 BB10 BC02 4J001 DA10 DC03 EA12 GA15 GB06 GB14 GC10 GD10 JA20 JB01 JC10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体表面に形成した自己組織化単分子膜
    を構成するアミノ酸固相重合可能な末端を有する分子末
    端にアミノ酸を逐次重合させることにより得られる重合
    度10以上のポリペプチド鎖を持つ分子集積体よりなる
    定配序分子集合体薄膜。
  2. 【請求項2】 ポリペプチド鎖が主としてα−ヘリック
    ス構造を持つことを特徴とする請求項1に記載の定配序
    分子集合体薄膜。
  3. 【請求項3】 基体表面上に自己組織化単分子膜を形成
    するアミノ酸の逐次重合が可能な分子が一方の末端にア
    ミノ基あるいはカルボキシル基を有し、他端に基体表面
    と結合を形成する基を有する化合物であることを特徴と
    する請求項1または2に記載の定配序分子集合体薄膜。
  4. 【請求項4】 基体表面に形成した自己組織化単分子膜
    がアミノ酸固相重合可能な末端を有する分子とアミノ酸
    固相重合可能な末端を有しない分子との混合自己組織化
    単分子膜であることを特徴とする請求項1、2または3
    に記載の定配序分子集合体薄膜。
  5. 【請求項5】 ポリペプチド鎖の特定部位に各種官能基
    が導入可能であることを特徴とする請求項1、2、3ま
    たは4に記載の定配序分子集合体薄膜。
  6. 【請求項6】 ポリペプチド側鎖にイオン透過路となる
    親水性基あるいは、電子移動のためのドナー及びアクセ
    プターとなる金属錯体が導入されていることを特徴とす
    る請求項5に記載の各定配序分子集合体薄膜。
JP2001308428A 2001-10-04 2001-10-04 基体表面に一方向に配向したα−ヘリックス構造を有する定配序ペプチド集合体薄膜 Expired - Lifetime JP3834695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308428A JP3834695B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 基体表面に一方向に配向したα−ヘリックス構造を有する定配序ペプチド集合体薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308428A JP3834695B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 基体表面に一方向に配向したα−ヘリックス構造を有する定配序ペプチド集合体薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113260A true JP2003113260A (ja) 2003-04-18
JP3834695B2 JP3834695B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19127742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308428A Expired - Lifetime JP3834695B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 基体表面に一方向に配向したα−ヘリックス構造を有する定配序ペプチド集合体薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834695B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289055A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 物質の空間精密配置技術
US7258924B2 (en) * 2001-11-02 2007-08-21 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Polar ordering of reactive chromophores in layer-by-layer nonlinear optical materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258924B2 (en) * 2001-11-02 2007-08-21 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Polar ordering of reactive chromophores in layer-by-layer nonlinear optical materials
JP2005289055A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 物質の空間精密配置技術

Also Published As

Publication number Publication date
JP3834695B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhen et al. Nitrilotriacetic acid functionalized graft copolymers: A polymeric interface for selective and reversible binding of histidine‐tagged proteins
Wei et al. Surface molecular imprinting by atom transfer radical polymerization
Vallee et al. Peptide interactions with metal and oxide surfaces
Frisch et al. Kinetically Controlled Sequential Growth of Surface‐Grafted Chiral Supramolecular Copolymers
US20090258796A1 (en) Massively parallel synthesis of biopolymeric arrays
US7622295B2 (en) Molecular microarrays and helical peptides
Fujita et al. Macrodipole interaction of helical peptides in a self-assembled monolayer on gold substrate
KR100920729B1 (ko) 펩타이드 혼성체를 사용한 배향성이 조절된 항체단분자막의 제조방법
Shen et al. Polypeptide brushes grown via surface-initiated ring-opening polymerization of α-amino acid N-carboxyanhydrides
Kidakova et al. Preparation of a surface-grafted protein-selective polymer film by combined use of controlled/living radical photopolymerization and microcontact imprinting
Xie et al. Molecular simulations of lysozyme adsorption on an electrically responsive mixed self-assembled monolayer
Miura et al. Oriented helical peptide layer on the carboxylate-terminated alkanethiol immobilized on a gold surface
Wang et al. Grafting of homo-and block co-polypeptides on solid substrates by an improved surface-initiated vapor deposition polymerization
Humblot et al. Drastic Au (111) surface reconstruction upon insulin growth factor tripeptide adsorption
Miura et al. Self-assembly of α-helix peptide/crown ether conjugate upon complexation with ammonium-terminated alkanethiolate
Zavgorodnya et al. Nanostructured highly-swollen hydrogels: Complexation with amino acids through copper (II) ions
Noinville et al. Conformation, orientation, and adsorption kinetics of dermaseptin B2 onto synthetic supports at aqueous/solid interface
Hostert et al. Self-assembly and rearrangement of a polyproline II helix peptide on gold
JP2003113260A (ja) 基体表面に一方向に配向したα−ヘリックス構造を有する定配序ペプチド集合体薄膜
Nonoyama et al. Ordered nanopattern arrangement of gold nanoparticles on β-sheet peptide templates through nucleobase pairing
Islam et al. Use of a branched linker for enhanced biosensing properties in IgG detection from mixed Chinese hamster ovary cell cultures
Calkins et al. A thermodynamic description of the adsorption of simple water-soluble peptoids to silica
Knoll et al. Tailoring of surfaces with ultrathin layers for controlled binding of biopolymers and adhesion and guidance of cells
Messina et al. Orienting proteins by nanostructured surfaces: evidence of a curvature-driven geometrical resonance
Luijten et al. Cross-linking-induced permanently perpendicular helix orientation in surface-grafted polyglutamate films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20011011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20011015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350