JP2003109771A - 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003109771A
JP2003109771A JP2001296583A JP2001296583A JP2003109771A JP 2003109771 A JP2003109771 A JP 2003109771A JP 2001296583 A JP2001296583 A JP 2001296583A JP 2001296583 A JP2001296583 A JP 2001296583A JP 2003109771 A JP2003109771 A JP 2003109771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
anode
organic
insulating layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001296583A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Yagyu
慎悟 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001296583A priority Critical patent/JP2003109771A/ja
Publication of JP2003109771A publication Critical patent/JP2003109771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光を陰極側から取り出す場合において、光
取りだし効率の良好な有機エレクトロルミネッセンス素
子及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも、表面にトランジスタ2が形
成された基板1上に絶縁層3、陽極5、有機EL層9、
陰極12を順次積層してなり、絶縁層3にはコンタクト
ホールCが形成され、このコンタクトホールC中に埋め
込まれた金属層を介してトランジスタ2と陽極5が接続
された有機エレクトロルミネッセンス素子において、陽
極5と有機EL層9との間に酸化ニッケルを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子(有機EL素子)及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、高速応答性を有し、視
野角依存性のない光を低消費電力で発光することによ
り、表示素子として、携帯端末機器やパーソナルコンピ
ュータのディスクプレイ等に応用することが検討されて
おり、車載オーディオ用表示パネルには、モノカラーを
部分的に組み合わせたエリアカラー表示素子として実用
化されている。
【0003】そして、赤(R)、緑(G)、青(B)に
対応した表示素子を組み合わせれば、フルカラー表示が
可能であることから低電圧駆動で高輝度発光する高性能
の有機EL素子についての検討が種々行われている。ま
た、高精度表示を行うには単純マトリクス駆動よりも優
れたアクティブマトリクス方式が検討されている。
【0004】図4は、従来の有機EL素子の1画素を示
す断面図である。図4に示すように、有機EL素子は、
各画素がマトリクス状に配置され、この各画素は、表面
に薄膜トランジスタ2が形成されたガラス基板1上に絶
縁層3と、所定の間隔を有した陽極5と、正孔輸送層8
と、電子輸送層兼発光層9と、陰極12とが順次積層さ
れた構成を有する。
【0005】更に、絶縁層3には、コンタクトホールC
が形成され、このコンタクトホールC中に埋め込まれた
金属層4により薄膜トランジスタ2のソース22と陽極
5が接続されている。なお、薄膜トランジスタ2は、ド
レイン21、ソース22、ゲート23からなる。このコ
ンタクトホールCの開口率は、電子輸送層兼発光層9か
らの発光効率を向上させるために極力小さくするように
形成されている。正孔輸送層8と、電子輸送層兼発光層
9とで有機EL層Pを構成している。
【0006】ここで、陽極5は、透明導電性のインジウ
ム−スズ酸化物(以下、ITOという)からなり、正孔
輸送層8は、アリールジアミン化合物(以下、TPDと
いう)からなる。電子輸送層兼発光層9は、トリス(8
−キノリノール)アルミニウム有機金属錯体(以下、単
にAlq3という)からなる。有機EL層Pとしては、
単層型、電荷注入性、電荷輸送性、発光性の機能に応じ
た層からなる積層型等がある。陰極12は、仕事関数の
小さいAg−Mg合金膜からなる。
【0007】この有機EL素子は、マトリクス状に配置
された画素における陽極5と陰極12との間に電圧を印
加して、陽極5からホールを注入し、正孔輸送層8を経
て電子輸送層兼発光層9に輸送する一方、陰極12から
電子を電子輸送層兼発光層9に注入し、ここで電子とホ
ールとを結合させて発光させ、この発光した光を陽極5
を介してガラス基板1側から外部に取り出すことによっ
て表示を行うものである。この電子輸送層兼発光層9か
ら発せられた光の発光色は、電子輸送層兼発光層9の発
光色に依存し、単色発光であり、電子輸送層兼発光層9
がAlq3の場合は、緑色発光である。
【0008】この場合、ガラス基板1側から発光した光
を取り出す限り、薄膜トランジスタ2の占める割合を小
さくしても、この薄膜トランジスタ2が発光した光を遮
るため、発光効率を低下させる。そして、高精細化のた
めに、画素サイズが小さくなると、発光面積が益々小さ
くなるので、発光効率が低下してしまう。また、安定し
た定電流駆動を行うためには、1画素当たり2〜4個の
薄膜トランジスタ2が必要となる。この対策として、陰
極12側から発光を取り出すことが考えられた。
【0009】この場合、陽極5を金属電極にし、陰極1
2を透明電極にすることが考えられる。陰極12は、透
明かつ抵抗値が低くなるための条件で成膜する必要があ
るが、この条件を満たすものとして、スパッタリング方
法によりITOを成膜することが一般的である。ところ
が、このITOを有機EL層P上に成膜すると、堆積粒
子及び成膜時のプラズマの影響により、有機EL層Pへ
のダメージが大きく加わるため、動作時に発光しなくな
ってしまう。この問題を解決する方法として、陰極12
を透明率がある程度得られる薄さにする方法がApp
l.Phys.Lett.68,p2606等に開示さ
れている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、陽極材
料としてITOを用いており、光取り出し効率が悪かっ
た。このITOの代わりに、仕事関数が大きく、反射率
も高い金、ニッケル等の材料を用いることが考えられた
が、前記したように発光を効率的に取り出すためにコン
タクトホールCが極力小さくなるように形成されている
ので、通常のスパッタリング法や蒸着法等では、コンタ
クトホールC内部に金属層4が良好なステップカバレー
ジで成膜されず、陽極5と金属層4とのコンタクト抵抗
が高くなり、低電圧駆動ができないといった問題を生じ
ていた。
【0011】このため、コンタクトホールC内部に形成
する金属層4をCVD法(Chemical Vapo
ur Deposition法)やリフロー工程で行う
ことが望ましいが、前記した金属材料では困難であっ
た。
【0012】そこで、本発明は、上記のような問題点を
解消するためになされたもので、発光を陰極側から取り
出す場合において、低電圧駆動が可能で、かつ光取りだ
し効率の良好な有機エレクトロルミネッセンス素子及び
その製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
少なくとも、表面にトランジスタが形成された基板上に
絶縁層、陽極、有機EL層、陰極を順次積層してなり、
前記絶縁層にはコンタクトホールが形成され、このコン
タクトホール中に埋め込まれた金属層を介して前記トラ
ンジスタと前記陽極が接続された有機エレクトロルミネ
ッセンス素子において、前記陽極と前記有機EL層との
間に酸化ニッケルを設けたことを特徴とする有機エレク
トロルミネッセンス素子を提供する。第2の発明は、表
面にトランジスタが形成された基板上に絶縁層を形成し
た後、この絶縁層中にコンタクトホールを形成し、引き
続いて、CVD法又はリフロー工程によりAlを堆積さ
せた後、前記絶縁層が露出するまで平坦化して前記コン
タクトホール中にAlを埋め込んで前記トランジスタに
接触させ、次に、前記絶縁層上に金属からなる陽極を形
成すると共に前記Alを介して前記トランジスタと接続
し、次に、前記陽極上にRFスパッタリング方法により
酸化ニッケルを形成し、更に、有機EL層、陰極を順次
積層したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
ス素子の製造方法を提供する。第3の発明は、表面にト
ランジスタが形成された基板上に絶縁層を形成した後、
コンタクトホールを形成し、引き続いて、CVD法又は
リフロー工程によりAlを堆積させた後、前記絶縁層が
露出するまで平坦化して前記コンタクトホール中にAl
を埋め込んで前記トランジスタに接触させ、次に、前記
絶縁層上に金属からなる陽極を形成すると共に前記Al
を介して前記トランジスタと接続し、次に、前記陽極上
に金属ニッケルを形成して、この金属ニッケルを酸素プ
ラズマ処理して酸化ニッケルを形成し、更に、有機EL
層、陰極を順次積層したことを特徴とする有機エレクト
ロルミネッセンス素子の製造方法を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の有機エレクト
ロルミネッセンス素子及びその製造方法について図1〜
図3を参照しながら以下に説明する。図1は、本発明の
第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子を示
す断面図である。図2は、本発明の第1実施形態の有機
エレクトロルミネッセンス素子の陽極材料の種類を変化
させた場合の電流電圧特性を示す図である。図3は、本
発明の第2実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素
子を示す断面図である。従来例と同一構成には同一符号
を付し、その説明を省略する。
【0015】図1に示すように、本発明の第1実施形態
の有機エレクトロルミネッセンス素子は、従来の有機エ
レクトロルミネッセンス素子において、陽極5にAlを
用い、この陽極5上に酸化ニッケルからなるバッファ層
7が形成され、更に陰極12がLiF層10とAl層1
1とからなるものであり、それ以外は同様である。
【0016】次に、本発明の第1実施形態の有機エレク
トロルミネッセンス素子の製造方法について説明する。
予め表面に薄膜トランジスタ2が形成されたガラス基板
1上にSiO2からなる絶縁層3を形成した後、平坦化
する。この絶縁層3中にあって、薄膜トランジスタ2の
ソース22上にコンタクトホールCを形成した後、引き
続いてAlをCVD法やリフロー工程により堆積し、こ
のAlを絶縁層3が露出するまで平坦化してコンタクト
ホールC中にAlからなる金属層4を形成する。
【0017】次に、絶縁層3及び金属層4上にパターン
化した陽極5を形成して、薄膜トランジスタ2のソース
22と陽極5とを金属層4を介して接続する。更に、絶
縁層3及び陽極5上にSiO2を形成した後、陽極5が
露出するまで平坦化して画素間に絶縁層6を形成する。
【0018】次に、RFスパッタリング法により、陽極
5上に酸化ニッケルをスパッタしてバッファ層7を形成
する。更に、厚さ50nmのαーNPDからなる正孔輸
送層8、厚さ50nmのAlq3の電子輸送層兼発光層
9、LiF層10、厚さ10nmのAl層11を順次形
成して有機EL素子を作製する。なお、LiF層10と
Al層11とで陰極12を構成する。また、前記したよ
うに、正孔輸送層8と電子輸送層兼発光層9とで有機E
L層Pを構成する。
【0019】ここで、本発明の第1実施形態におけるバ
ッファ層7を酸化ニッケル、ITO、金属ニッケル、P
t(白金)にした場合の駆動する電流電圧特性について
調べた。その結果を図2に示す。図2中、□は、酸化ニ
ッケル、△は、ITO、△は、金属ニッケル、〇は、P
tを示す。図2に示すように、金属ニッケル及びITO
の場合は、駆動する電圧が高く抵抗が高い。一方、酸化
ニッケル及びITOの場合には、駆動する電圧が低く抵
抗が低く良好な電流電圧特性が得られている。
【0020】更に、酸化ニッケル及びITOの場合につ
いて、陰極12側からの光取り出し効率を調べた。その
結果、酸化ニッケルの場合には、3cd/Aであり、I
TOの場合には、0.5cd/Aであった。以上のこと
から、バッファ層7として、酸化ニッケルを用いれば、
低電圧駆動で、かつ光取り出し効率が向上することがわ
かった。なお、バッファ層7に酸化ニッケルを用いた場
合のAlの反射率を調べた結果、ニッケルや金と比較し
て2%程度の低下であった。
【0021】以上のように、本発明の第1実施形態の有
機EL素子によれば、陽極5上にバッファ層7を形成し
たので、低電圧駆動、かつ高い光取り出し効率を得るこ
とができる。また、その製造方法によれば、CVD法や
リフローによりコンタクトホールC中にAlをCVD法
やリフロー工程により形成するので、陽極3とAlとの
コンタクト抵抗が低くなり、低電圧駆動が可能となる。
【0022】次に、本発明の第2実施形態について図3
を用いて説明する。本発明の第1実施形態と同一構成に
は同一符号を付し、その説明を省略する。図3に示すよ
うに、本発明の第2実施形態の有機EL素子は、本発明
の第1実施形態の有機EL素子において、陰極12の構
成をLiF層10、Al層11、Au層13を順次積層
したものであり、それ以外は同様である。
【0023】また、本発明の第2実施形態の有機EL素
子の製造方法は、本発明の第1実施形態の有機EL素子
の製造方法におけるバッファ層7を構成する酸化ニッケ
ルをRFスパッタリング法により形成する代わりに、陽
極5上に金属ニッケルを形成した後、酸素プラズマ処理
を行って、酸化ニッケルを形成すること及び陰極12の
構成であるLiF層10、Al層11の代わりに、Li
F層10、Al層11、Au層13を順次積層したこと
が異なり、それ以外は同様である。前記した酸素プラズ
マ処理は、例えば、10mTorr、100Wの条件の
下で4分間の酸素プラズマ中で行うものである。
【0024】本発明の第2実施形態の有機EL素子の製
造方法によっても、本発明の第1実施形態と同様な効果
が得られる。なお、本発明の第1及び第2実施形態で
は、ガラス基板1を用いたが、不透明な材料を用いるこ
ともできる。
【0025】
【発明の効果】本発明の有機エレクトロルミネッセンス
素子によれば、陽極と有機EL層との間に酸化ニッケル
を設けたので、低電圧駆動で、かつ光取り出し効率を向
上させることができる。また、本発明の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の製造方法によれば、コンタクトホ
ール中にAlをCVD法又はリフロー工程により形成す
るので、陽極とAlとのコンタクト抵抗が低くなり、低
電圧駆動が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子の陽極材料の種類を変化させた場合の電流
電圧特性を示す図である。
【図3】本発明の第2実施形態の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を示す断面図である。
【図4】従来の有機エレクトロルミネッセンス素子を示
す断面図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…薄膜トランジスタ、3、6…絶縁
層、4…金属層、5…陽極、7…バッファ層、8…正孔
輸送層、9…電子輸送層兼発光層、10…LiF層、1
1…Al層、12…陰極、C…コンタクトホール、P…
有機EL層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A 33/24 33/24 33/28 33/28 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB06 AB18 BA00 BA06 BB07 CB03 CB04 CC01 DA01 DB03 EB00 FA01 5C094 AA10 AA24 AA43 BA03 BA27 CA19 DA13 DB01 DB04 EA04 EA06 FA01 FA02 FB01 FB02 FB20 GB10 5G435 AA03 AA16 AA17 BB05 CC09 HH01 HH12 HH14 HH20 KK05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、表面にトランジスタが形成さ
    れた基板上に絶縁層、陽極、有機EL層、陰極を順次積
    層してなり、前記絶縁層にはコンタクトホールが形成さ
    れ、このコンタクトホール中に埋め込まれた金属層を介
    して前記トランジスタと前記陽極が接続された有機エレ
    クトロルミネッセンス素子において、 前記陽極と前記有機EL層との間に酸化ニッケルを設け
    たことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  2. 【請求項2】表面にトランジスタが形成された基板上に
    絶縁層を形成した後、この絶縁層中にコンタクトホール
    を形成し、引き続いて、CVD法又はリフロー工程によ
    りAlを堆積させた後、前記絶縁層が露出するまで平坦
    化して前記コンタクトホール中にAlを埋め込んで前記
    トランジスタに接触させ、次に、前記絶縁層上に金属か
    らなる陽極を形成すると共に前記Alを介して前記トラ
    ンジスタと接続し、次に、前記陽極上にRFスパッタリ
    ング方法により酸化ニッケルを形成し、更に、有機EL
    層、陰極を順次積層したことを特徴とする有機エレクト
    ロルミネッセンス素子の製造方法。
  3. 【請求項3】表面にトランジスタが形成された基板上に
    絶縁層を形成した後、コンタクトホールを形成し、引き
    続いて、CVD法又はリフロー工程によりAlを堆積さ
    せた後、前記絶縁層が露出するまで平坦化して前記コン
    タクトホール中にAlを埋め込んで前記トランジスタに
    接触させ、次に、前記絶縁層上に金属からなる陽極を形
    成すると共に前記Alを介して前記トランジスタと接続
    し、次に、前記陽極上に金属ニッケルを形成して、この
    金属ニッケルを酸素プラズマ処理して酸化ニッケルを形
    成し、更に、有機EL層、陰極を順次積層したことを特
    徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方
    法。
JP2001296583A 2001-09-27 2001-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 Pending JP2003109771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296583A JP2003109771A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296583A JP2003109771A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003109771A true JP2003109771A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19117794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296583A Pending JP2003109771A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003109771A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203728A (ja) * 2003-08-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電極、電極形成方法、薄膜トランジスタ、電子回路、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および電子機器
KR100739579B1 (ko) 2005-12-09 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US7414362B2 (en) 2004-07-02 2008-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel
JP2008205254A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Central R&D Labs Inc 有機電界発光素子
JP5543441B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 パナソニック株式会社 有機発光素子とその製造方法、有機表示パネル、有機表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203728A (ja) * 2003-08-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電極、電極形成方法、薄膜トランジスタ、電子回路、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および電子機器
US7414362B2 (en) 2004-07-02 2008-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel
KR100739579B1 (ko) 2005-12-09 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2008205254A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Central R&D Labs Inc 有機電界発光素子
JP5543441B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 パナソニック株式会社 有機発光素子とその製造方法、有機表示パネル、有機表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629743B2 (en) Organic light-emitting display device
JP3249297B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4382381B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0963771A (ja) 有機薄膜発光素子
WO2006132226A1 (ja) 有機el素子、有機el表示装置、および有機el素子の製造方法
JP2010153284A (ja) 有機発光表示装置
US7061175B2 (en) Efficiency transparent cathode
JP2002246185A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
KR100844788B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된유기발광소자
US20060097275A1 (en) Full-color active matrix organic electroluminescent device, fabrication method thereof and electronic devices employing the same
US20060279206A1 (en) Organic el element, organic el display using same and manufacturing method for organic el element
TWI296901B (en) Organic electro-luminescence device
JP3143362B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003272867A (ja) 発光素子およびアクティブマトリクス型表示装置
US20060220535A1 (en) Organic electroluminescent element and display device
JP2002260858A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2003109771A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR101744874B1 (ko) 유기발광소자
JP2009070621A (ja) 表示装置
JP2006203073A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP2002170688A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004134151A (ja) 有機el素子
JP2002260865A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02220394A (ja) 電界発光素子
JP2003045673A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828