JP2003107684A - 感光性平版印刷版の現像方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の現像方法

Info

Publication number
JP2003107684A
JP2003107684A JP2001303987A JP2001303987A JP2003107684A JP 2003107684 A JP2003107684 A JP 2003107684A JP 2001303987 A JP2001303987 A JP 2001303987A JP 2001303987 A JP2001303987 A JP 2001303987A JP 2003107684 A JP2003107684 A JP 2003107684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
developing
thermal positive
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303987A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yoshida
進 吉田
Akifumi Kimura
明文 木村
Toshihiro Sutani
利広 須谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001303987A priority Critical patent/JP2003107684A/ja
Priority to US10/254,576 priority patent/US6946239B2/en
Priority to DE60230844T priority patent/DE60230844D1/de
Priority to EP02021823A priority patent/EP1298495B1/en
Priority to AT02021823T priority patent/ATE421115T1/de
Publication of JP2003107684A publication Critical patent/JP2003107684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • G03F7/305Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations characterised by the brushing or rubbing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/02Cover layers; Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/04Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/14Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブラッシングの圧力調整に対して敏感なサー
マルポジ系の印刷版において、最適な現像液の溶解性
と、最適なブラッシング圧を設定することができ、版面
の傷つき等、画質の低下となる原因を解消する。 【解決手段】 ブラシローラ142は、ブラシ圧の微調
整が可能であり、ブラシ圧がシビアなサーマルポジ印刷
版12に非常に好適であり、最適なブラシ圧でブラッシ
ングを行うことができる。このため、ブラッシングによ
る版面の傷つきを防止することができる。また、非還元
糖系の現像液によって、析出物の発生を抑制したため、
この析出物がブラシローラ142への付着が軽減され、
この析出物による版面の傷つきも防止することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、親水性支持体上
に、赤外線レーザー用ポジ型感光性組成物を塗布してな
る感光層を有する平版印刷版を、赤外光ビームによって
露光した後、非還元糖から選ばれる少なくとも一種の糖
類及び少なくとも一種の塩基を含有するアルカリ系現像
液を用いて現像する感光性平版印刷版の現像方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、製版・印刷業界では製版作業の合
理化および標準化のため、印刷版用の自動現像機が広く
用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後
処理部からなり、印刷版を搬送する装置と各処理液槽お
よびスプレー装置からなり、露光済みの印刷版を水平に
搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレー
ノズルから吹き付けて現像処理するものである。また、
最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロー
ルなどによって印刷版を浸漬搬送させて処理する方法も
知られている。このような自動処理においては、各処理
液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら
処理することができる。
【0003】また、実質的に未使用の処理液で処理する
いわゆる使い捨て処理方式も適用できる。
【0004】ところで、従来、印刷版において、画像記
録層を現像処理する場合、不要な記録層を現像液中でブ
ラシングして除去することがなされている。
【0005】例えば、サーマルポジ系の感光性平版印刷
版を適用した場合、前記記録層へ赤外線レーザービーム
(光ビーム)を画像データに応じて照射することで、こ
の光を吸収して熱を発生する物質が発熱して、その後現
像液中に浸漬することで、露光部のアルカリ現像液に対
する溶解性を発現させ、この溶解性を発現した部分を含
む記録層をブラシローラで擦る。これにより、前記溶解
性が発現した記録層のみが取り除かれ、画像を形成する
ことができる。
【0006】ブラシローラとしては、従来からチャンネ
ルブラシローラが広く利用されてきたが、このチャンネ
ルブラシローラは、擦りむらが出やすいという欠点があ
る。この擦りむらを防止する対策としては、ローラ径を
大きくする必要がある。
【0007】一方、前記チャンネルブラシローラに代わ
り、ブラシローラとしてモルトンブラシローラが適用さ
れた装置が存在する。このモルトンブラシローラは、所
謂毛羽だった布のような材質であるため、擦りむらはな
く、チャンネルブラシローラに比べ、安価であるという
利点がある。
【0008】しかしながら、上記モルトンブラシローラ
は、耐久性がなく、通用使用状況下において、1〜3ヶ
月程度で交換を要する。これは、チャンネルブラシロー
ラに比べ、1/数10の耐久性であり、メンテナンス性
が悪いという問題点がある。
【0009】ここで、サーマルポジ系の感光性平版印刷
版の場合、特にモルトンブラシローラを適用すること
で、その圧力調整が非常にシビアとなる。その理由は、
基本的に熱によって露光するために支持体と適用される
アルミベースに熱が逃げることを予め予測して、現像液
に対する溶解度を高めに設定している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブラッ
シング時において圧力が高いと、記録層自体に傷がつき
やすくなり、これに対してモルトンブラシローラによる
圧力調整は粗調整しかできないため、適正な圧力を維持
することができない。
【0011】また、従来の現像液(シリケート系)は、
析出物が出易い。この析出物がブラシローラに付着し、
版面に傷をつけることがあるが、サーマルポジ系の感光
性平版印刷版においては、この析出物の傷つきが顕著と
なる。
【0012】本発明は上記事実を考慮し、ブラッシング
の圧力調整に対して敏感なサーマルポジ系の印刷版にお
いて、最適な現像液の溶解性と、最適なブラッシング圧
を設定することができ、版面の傷つき等、画質の低下と
なる原因を解消することができる感光性平版印刷版の現
像方法を得ることが目的である。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、親水性支持体上に、以下の(A)〜(D)を含有す
る赤外線レーザー用ポジ型感光性組成物を塗布してなる
感光層を有する平版印刷版を、赤外光ビームによって露
光した後、非還元糖から選ばれる少なくとも一種の糖類
及び少なくとも一種の塩基を含有するアルカリ系現像液
を用いて現像する感光性平版印刷版の現像方法であっ
て、前記感光性平版印刷版を搬送しながら前記アルカリ
系現像液中に浸漬し、この浸漬中に、シート状の基材に
毛材が織り込まれたブラッシング用帯体を軸回転するロ
ーラの周面に巻付けたブラシ部材によってブラッシング
して現像処理を促進することを特徴としている。(A)
以下の官能基(a−1)〜(a−3)のうち少なくとも
1つを有するアルカリ水可溶液性高分子化合物の1種以
上。 (a−1)フェノール性水酸基 (a−2)スルホンアミド基 (a−2)活性イミド基 (B)該アルカリ水可溶性高分子化合物と相溶すること
により該光分子化合物のアルカリ水へ溶解性を低下させ
るとともに、加熱により該溶解性低下作用が減少する化
合物。 (C)光を吸収して発熱する化合物 (D)環状酸無水物 請求項1に記載の発明によれば、感光性平版印刷と現像
液の組合わせによる、現像中におけるブラッシングのた
めのブラシ部材として、シート状の基材に毛材が織り込
まれたブラッシング用帯体を軸回転するローラの周面に
巻付けたブラシ部材を適用することで、アルカリ水溶液
可溶性高分子化合物を用いた記録層の画像形成性の低さ
を改善し、取り扱い場所に制限がなく、かつ保存後の現
像性の低下が少ないという印刷版のメリットと、アルカ
リ現像処理液の液性条件を維持しつつ、バインダ−樹脂
や赤外線吸収剤などに起因する不溶性の発生や版面への
付着を抑制し、長期間安定に現像することができるとい
う現像液のメリットと、ブラシ圧の調整を精度よく行う
ことができるので、ブラッシングによる記録層への傷つ
きを抑制することができ、かつ現像むらを抑制すること
ができるというブラシ部材のメリットを、兼ね備えるこ
とができる。
【0014】本発明においては、(A)アルカリ水可溶
性高分子化合物に、(B)分子内に該アルカリ水可溶性
高分子化合物と相互作用する基を有し、該高分子化合物
と相溶することにより該高分子化合物のアルカリ水への
溶解性を低下させるとともに、加熱により該溶解性低下
作用が減少する化合物と、(C)光を吸収して発熱する
化合物と、を組み合わせることにより、(B)該アルカ
リ水可溶性高分子化合物と相溶することにより該高分子
化合物のアルカリ水への溶解性を低下させるとともに、
加熱により該溶解性低下作用が減少する化合物が、塗膜
形成時には、(A)アルカリ水可溶性高分子化合物と均
一に相溶して、均一の記録層(塗布層)を形成し、
(A)成分のアルカリ水への溶解性を低下させるが、こ
の感光層を赤外線レーザの照射による露光工程に付する
ことにより、露光部分において(C)光を吸収して発熱
する化合物が発熱し、(A)成分と(B)成分とが分離
し、相互作用による溶解阻止能を低下させ、現像工程に
おいて、現像液であるアルカリ水溶液によって露光部分
が容易に除去されて、良好な画像形成、即ち製版が行わ
れる。ところが、このような感光性組成物は、経時的に
現像性が低下する現象が見られる。これは感光性組成物
を支持体上に塗布した後、経時すると感光層中に残存す
る溶剤が徐々に減少し、それにともなって塗膜の層構成
が変化するために現像性が低下するものと思われる。ま
た、この塗布層中に含まれる(D)環状酸無水物は、塗
布後、経時により徐々に加水分解をおこして2価のカル
ボン酸を生成し、この分解生成物は現像性を向上させる
ため、溶媒の減少による現像性の低下を効果的に防止す
ると考えられる。
【0015】本発明においては、(B)アルカリ水可溶
性高分子化合物と相溶することにより該高分子化合物の
アルカリ水への溶解性を低下させるとともに、加熱によ
り該溶解性低下作用が減少する化合物と、(C)光を吸
収して発熱する化合物とに換えて、双方の特性を有する
一つの化合物を含有することもでき、その化合物として
は、例えば、下記一般式(I)で表されるものが挙げら
れる。
【0016】
【化1】
【0017】式中、R1 〜R4 は、それぞれ独立に置換
基を有しても良い炭素数1〜12のアルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基
を表し、R1 とR2 ;R3 とR4 はそれぞれ結合して環
構造を形成していてもよい。R5 〜R10は、それぞれ独
立に置換基を有しても良い炭素数1〜12のアルキル基
を表し、R11〜R13は、それぞれ独立に水素原子、ハロ
ゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜8のアルキ
ル基を表し、ここで、R12は、R11又はR13と結合して
環構造を形成していてもよく、m>2の場合は、複数の
12同士が結合して環構造を形成していてもよい。
【0018】また、R14〜R15は、それぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜
8のアルキル基を表し、R14はR15と結合して環構造を
形成していてもよく、m>2の場合は、複数のR14同士
が結合して環構造を形成していてもよい。
【0019】mは1〜8の整数を表す。X- はアニオン
を表す。
【0020】本発明に係る製版方法に用いられる平版印
刷版原版の感光層に用いられる(D)環状酸無水物と
は、無水フタル酸の如く、環状構造を有する酸無水物で
あればいずれも使用することができるが、具体的には、
米国特許第4,115,128号明細書に記載されてい
る無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒ
ドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4−テト
ラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無
水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無
水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸など
を好ましく用いることができる。 (D)環状酸無水物の添加量は、0.5〜20重量%が
好ましく、1〜10重量%の範囲がより好ましい。添加
量が20重量%を超えると、環状酸無水物の加水分解に
よる感度変動が大きくなりすぎ、0.5重量%未満では
効果が不充分であり、いずれも好ましくない。
【0021】本発明に使用される(A)アルカリ水溶液
可溶性高分子化合物は、以下の官能基(a−1)フェノ
ール性水酸基、(a−2)スルホンアミド基、(a−
3)活性イミド基のいずれかを分子内に有する高分子化
合物であるが、好ましくは、(a−1)フェノール性水
酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂(以下、「フェ
ノール性水酸基を有する樹脂」という。)と、前記(a
−1)から(a−3)の官能基うち少なくとも一つを共
重合成分として10モル%以上含む共重合体(以下、
「特定の共重合体」という。)も好ましく用いることが
できる。
【0022】(a−1)フェノール性水酸基を有する高
分子化合物としては、例えばフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−ク
レゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾ
ールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール
(m−,p−,またはm−/p−混合のいずれでもよ
い)混合ホルムアルデヒド樹脂などのノボラック樹脂や
ピロガロールアセトン樹脂を挙げることができる。
【0023】これらのフェノール性水酸基を有する樹脂
は、重量平均分子量が500〜20000で数平均分子
量が200〜10000のものが好ましい。
【0024】更に、米国特許第4123279号明細書
に記載されているように、t−ブチルフェノールホルム
アルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド
樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基とし
て有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併
用してもよい。かかるフェノール性水酸基を有する樹脂
は、1種類あるいは2種類以上を組み合わせて使用して
もよい。
【0025】(a−2)スルホンアミド基を有するアル
カリ水可溶性高分子化合物の場合、この高分子化合物を
構成する主たるモノマーである(a−2)スルホンアミ
ド基を有するモノマーとしては、1分子中に、窒素原子
上に少なくとも一つの水素原子が結合したスルホンアミ
ド基と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ以上有す
る低分子化合物からなるモノマーが挙げられる。その中
でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニロキシ基
と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基または置
換スルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が好まし
い。
【0026】このような化合物としては、例えば、下記
一般式(I)〜(V)で示される化合物が挙げられる。
【0027】
【化2】
【0028】式中、X1 、X2 はそれぞれ−O−又は−
NR7 −を示す。R1 、R4 はそれぞれ水素原子又は−
CH3 を表す。R2 、R5 、R9 、R12、R16はそれぞ
れ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレ
ン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキ
レン基を表す。R3 、R7 、R13は水素原子、それぞれ
置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を
示す。また、R6 、R17は、それぞれ置換基を有してい
てもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基を示す。R8 、R10、R
14は水素原子又は−CH3 を表す。R11、R15はそれぞ
れ単結合又は置換基を有していてもよい炭素数1〜12
のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又
はアラルキレン基を表す。Y1 、Y 2 はそれぞれ単結合
または−CO−を表す。
【0029】具体的には、m−アミノスルホニルフェニ
ルメタクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド等を好適に使用することができ
る。
【0030】(a−3)活性イミド基を有するアルカリ
水可溶性高分子化合物の場合、下記式で表される活性イ
ミド基を分子内に有するものであり、この高分子化合物
を構成する主たるモノマーである(a−3)活性イミド
基を有するモノマーとしては、1分子中に、下記の式で
表される活性イミノ基と、重合可能な不飽和結合をそれ
ぞれ一つ以上有する低分子化合物からなるモノマーが挙
げられる。
【0031】
【化3】
【0032】このような化合物としては、具体的には、
N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N
−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適
に使用することができる。また、本発明に係る(A)ア
ルカリ水可溶性高分子化合物としては、前記(a−1)
から(a−3)の官能基を含むモノマーを主要構成単位
とする高分子化合物及びこれらの混合物の他、前述の如
く、(a−1)フェノール性水酸基を有する樹脂と、前
記(a−1)から(a−3)のうち少なくとも一つを共
重合成分として10モル%以上含む共重合体を用いるこ
とができる。以下、この共重合体について説明する。こ
こで、(a−1)フェノール性水酸基を有する高分子化
合物としては、例えばフェノールホルムアルデヒド樹
脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂等が挙げられ
るが、この高分子化合物に(a−1)フェノール性水酸
基を有する別のモノマーを共重合させることもでき、こ
の共重合成分としての(a−1)に該当するモノマーと
は、それぞれフェノール性水酸基を有するアクリルアミ
ド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、またはヒドロキシスチレンからなるモノ
マーである。
【0033】このような化合物としては、具体的には、
N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒ
ドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニ
ルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレー
ト、o−ヒドロキシフェニルメタクリレート、m−ヒド
ロキシフェニルメタクリレート、p−ヒドロキシフェニ
ルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒド
ロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン等を好適に使
用することができる。また、同様に前記(a−2)スル
ホンアミド基を有するモノマーや(a−3)活性イミド
基を有するモノマーも共重合成分として用いることがで
きる。
【0034】本発明に用い得るアルカリ水可溶性共重合
体は、前記(a−1)から(a−3)のうち少なくとも
一つを共重合成分として10モル%以上含んでいること
が好ましく、20モル%以上含むものがより好ましい。
共重合成分が10モル%より少ないと、フェノール性水
酸基を有する樹脂との相互作用が不十分となり共重合成
分を用いる場合の利点である現像ラチチュードの向上効
果が不充分となる。
【0035】また、この共重合体には、前記(a−1)
から(a−3)以外の他の共重合成分を含んでいてもよ
い。
【0036】他の共重合成分としては、例えば、下記
(1)〜(12)に挙げるモノマーを用いることができ
る。 (1)例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレートまた
は2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸
基を有するアクリル酸エステル類、およびメタクリル酸
エステル類。 (2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルア
クリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等
のアルキルアクリレート。 (3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−ク
ロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレー
ト。 (4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−
ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリ
ルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−
フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリル
アミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等の
アクリルアミドもしくはメタクリルアミド。 (5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類。 (6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル
類。 (7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。 (8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロ
ピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケ
トン類。 (9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のオレフィン類。 (10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等。 (11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド。 (12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、
イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
【0037】本発明において(A)アルカリ水可溶性高
分子化合物としては、単独重合体、共重合体に係わら
ず、重量平均分子量が2000以上、数平均分子量が5
00以上のものが好ましい。さらに好ましくは、重量平
均分子量が5000〜300000、数平均分子量が8
00〜250000であり、分散度(重量平均分子量/
数平均分子量)が1.1〜10のものである。
【0038】前記(a−1)フェノール性水酸基を有す
る樹脂が前記特定の共重合成分と共重合体を構成する場
合、これら成分の配合重量比は50:50から5:95
の範囲にあることが好ましく、40:60から10:9
0の範囲にあることがより好ましい。
【0039】これら(A)アルカリ水可溶性高分子化合
物は、それぞれ1種類あるいは2種類以上を組み合わせ
て使用してもよく、全印刷版材料固形分中、30〜99
重量%、好ましくは40〜95重量%、特に好ましくは
50〜90重量%の添加量で用いられる。アルカリ可溶
性の高分子化合物の添加量が30重量%未満であると記
録層の耐久性が悪化し、また、99重量%を越えると感
度、耐久性の両面で好ましくない。(B)該アルカリ水
可溶性高分子化合物と相溶することにより該高分子化合
物のアルカリ水への溶解性を低下させるとともに、加熱
により該溶解性低下作用が減少する化合物とは、(A)
アルカリ水可溶性高分子化合物との相溶性が良好であっ
て、均一な混合液を形成し得るとともに、分子内に存在
する水素結合性の基等の官能基の働きにより、(A)成
分と均一に混合された塗布液により形成された記録層に
あって、(A)成分である高分子化合物との相互作用に
より、(A)成分のアルカリ水可溶性を抑制する機能を
有する化合物を指す。また、この化合物は加熱によりこ
の溶解性低下作用が消滅するが、(B)成分自体が加熱
により分解する化合物である場合、先に述べたように、
分解に充分なエネルギーがレーザーの出力や照射時間等
の条件によって付与されなかった場合、溶解性の抑制作
用の低下が不充分であり、感度が低下するおそれがある
ため、(B)成分の熱分解温度は150℃以上であるこ
とが好ましい。
【0040】本発明に用いられる好適な(B)成分とし
ては、スルホン化合物、アンモニウム塩、ホスホニウム
塩、アミド化合物等、前記(A)成分と相互作用する化
合物が挙げられる。(B)成分は、先に述べた如く
(A)成分との相互作用を考慮して適宜選択されるべき
であり、具体的には、例えば、(A)成分としてノボラ
ック樹脂を単独で用いる場合、下記に例示するシアニン
染料Aなどが好適に使用される。
【0041】(A)成分と(B)成分との配合比は、通
常、99/1〜75/25の範囲であることが好まし
い。99/1よりも(B)成分が少ない場合、(A)成
分との相互作用が不充分となり、アルカリ水可溶性を阻
害できず、良好な画像形成ができ難い。また、75/2
5よりも(B)成分が多い場合、相互作用が過大である
ため著しく感度が低下し、いずれも好ましくない。
【0042】本発明において、(C)光を吸収して発熱
する化合物とは、700以上、好ましくは750〜12
00nmの赤外域に光吸収域があり、この波長の範囲の
光において、光/熱変換能を発現するものを指し、具体
的には、この波長域の光を吸収し熱を発生する種々の顔
料もしくは染料を用いる事ができる。
【0043】顔料としては、市販の顔料およびカラーイ
ンデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本
顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料
が利用できる。
【0044】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレンおよびペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、
キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインド
リノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔
料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔
料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用で
きる。
【0045】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性
剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカッ
プリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)
を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表
面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)およ
び「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)
に記載されている。
【0046】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の感光層塗布液中での安定性の点
で好ましくなく、また、10μmを越えると感光層の均
一性の点で好ましくない。
【0047】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載がある。
【0048】染料としては、市販の染料および文献(例
えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年
刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン
染料などの染料が挙げられる。
【0049】本発明において、これらの顔料、もしくは
染料のうち赤外光、もしくは近赤外光を吸収するもの
が、赤外光もしくは近赤外光を発光するレーザでの利用
に適する点で特に好ましい。
【0050】そのような赤外光、もしくは近赤外光を吸
収する顔料としてはカーボンブラックが好適に用いられ
る。また、赤外光、もしくは近赤外光を吸収する染料と
しては例えば特開昭58−125246号、特開昭59
−84356号、特開昭59−202829号、特開昭
60−78787号等に記載されているシアニン染料、
特開昭58−173696号、特開昭58−18169
0号、特開昭58−194595号等に記載されている
メチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58
−224793号、特開昭59−48187号、特開昭
59−73996号、特開昭60−52940号、特開
昭60−63744号等に記載されているナフトキノン
染料、 特開昭58−112792号等に記載されてい
るスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載
のシアニン染料等を挙げることができる。
【0051】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号(米国特許第4,327,169号)記載
のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−1810
51号、同58−220143号、同59−41363
号、同59−84248号、同59−84249号、同
59−146063号、同59−146061号に記載
されているピリリウム系化合物、特開昭59−2161
46号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,4
75号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公
平5−13514号、同5−19702号公報に開示さ
れているピリリウム化合物、Epolight III−1
78、Epolight III−130、Epoligh
t III−125等は特に好ましく用いられる。
【0052】また、染料として特に好ましい別の例とし
て米国特許第4,756,993号明細書中に式
(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を
挙げることができる。
【0053】これらの顔料もしくは染料は、印刷版材料
全固形分に対し0.01〜50重量%、好ましくは0.
1〜10重量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜1
0重量%、顔料の場合特に好ましくは3.1〜10重量
%の割合で印刷版材料中に添加することができる。顔料
もしくは染料の添加量が0.01重量%未満であると感
度が低くなり、また50重量%を越えると感光層の均一
性が失われ、記録層の耐久性が悪くなる。
【0054】これらの染料もしくは顔料は他の成分と同
一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加し
てもよい。別の層とする場合、本発明の熱分解性であり
かつ分解しない状態では該結着剤の溶解性を実質的に低
下させる物質を含む層に隣接する層へ添加するのが望ま
しい。また、染料もしくは顔料と結着樹脂は同一の層が
好ましいが、別の層でも構わない。
【0055】本発明においては、(B)アルカリ水可溶
性高分子化合物と相溶することにより該高分子化合物の
アルカリ水への溶解性を低下させるとともに、加熱によ
り該溶解性低下作用が減少する化合物と、(C)光を吸
収して発熱する化合物とに換えて、双方の特性を有する
一つの化合物(以下、適宜、(B+C)成分と称する)
を含有することもでき、その化合物としては、例えば、
前記一般式(I)で表されるものが挙げられる。
【0056】前記化合物[(B+C)成分]は、光を吸
収して熱を発生する性質(即ち、(C)成分の特性)を
有し、しかも700nm〜1200nmの赤外域に吸収
域をもち、さらにアルカリ水可溶性高分子化合物との相
溶性も良好であり、塩基性染料であり、分子内にアンモ
ニウム基、イミニウム基等のアルカリ水可溶性高分子化
合物と相互作用する基を有する(即ち、(B)成分の特
性を有する)ために該高分子化合物と相互作用して、そ
のアルカリ水可溶性を制御することができ、本発明に好
適に用いることができる。
【0057】前記一般式(I)中、R1 〜R4 は、それ
ぞれ独立に水素原子、置換基を有しても良い炭素数1〜
12のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、シク
ロアルキル基、アリール基を表し、R1 とR2 、R3
4 はそれぞれ結合して環構造を形成していてもよい。
ここで、R1 〜R4 としては、具体的には、水素原子、
メチル基、エチル基、フェニル基、ドデシル基、ナフチ
ル基、ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。また、これらの基が置換基を有する場合、その
置換基としては、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ
基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、カル
ボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。
5 〜R10は、それぞれ独立に置換基を有しても良い炭
素数1〜12のアルキル基を表し、ここで、R5 〜R10
としては、具体的には、メチル基、エチル基、フェニル
基、ドデシル基、ナフチル基、ビニル基、アリル基、シ
クロヘキシル基等が挙げられる。また、これらの基が置
換基を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原
子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル
基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸
エステル等が挙げられる。
【0058】R11〜R13は、それぞれ独立に水素原子、
ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜8のア
ルキル基を表し、ここで、R12は、R11又はR13と結合
して環構造を形成していてもよく、m>2の場合は、複
数のR12同士が結合して環構造を形成していてもよい。
11〜R13としては、具体的には、塩素原子、シクロヘ
キシル基、R12同士が結合してなるシクロペンチル環、
シクロヘキシル環等が挙げられる。また、これらの基が
置換基を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原
子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル
基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸
エステル等が挙げられる。また、mは1〜8の整数を表
し、好ましくは1〜3である。
【0059】R14〜R15は、それぞれ独立に水素原子、
ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜8のア
ルキル基を表し、R14はR15と結合して環構造を形成し
ていてもよく、m>2の場合は、複数のR14同士が結合
して環構造を形成していてもよい。R14〜R15しては、
具体的には、塩素原子、シクロヘキシル基、R14同士が
結合してなるシクロペンチル環、シクロヘキシル環等が
挙げられる。また、これらの基が置換基を有する場合、
その置換基としては、ハロゲン原子、カルボニル基、ニ
トロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、
カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられ
る。また、mは1〜8の整数を表し、好ましくは1〜3
である。
【0060】前記一般式(I)において、X- で示され
るアニオンの具体例としては、過塩素酸、四フッ化ホウ
酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレンスル
ホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5−ス
ルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン
酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2−
ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスルホ
ン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロカ
プリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキシ
−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン
酸、及びパラトルエンスルホン酸等を挙げることができ
る。これらの中でも特に六フッ化リン酸、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベンゼン
スルホン酸のごときアルキル芳香族スルホン酸が好適で
ある。前記一般式(I)で表される化合物は、一般にシ
アニン染料と呼ばれる化合物であり、具体的には、以下
に示す化合物が好適に用いられるが、本発明はこの具体
例に制限されるものではない。
【0061】
【化4】
【0062】本発明において、(B)成分、(C)成分
に換えて、前記のシアニン染料の如く双方の特性を兼ね
備える化合物[(B+C)成分]を用いる場合、この化
合物の添加量は、(A)成分に対して、99/1〜70
/30の範囲が感度の観点から好ましく、99/1〜7
5/25の範囲がより好ましい。
【0063】本発明に係るポジ型感光性組成物には更に
必要に応じて、種々の添加剤を添加することができる。
例えば、感度を向上させる目的で、フェノール類、有機
酸類を併用することもできる。フェノール類としては、
ビスフェノールA、p−ニトロフェノール、p−エトキ
シフェノール、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、
4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4′,4″−トリ
ヒドロキシトリフェニルメタン、4,4′,3″,4″
−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチ
ルトリフェニルメタンなどが挙げられる。更に、有機酸
類としては、特開昭60−88942 号、特開平2−96755 号
公報などに記載されている、スルホン酸類、スルフィン
酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル
類およびカルボン酸類などがあり、具体的には、p−ト
ルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン
酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジ
フェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−
トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、
テレフタル酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アス
コルビン酸などが挙げられる。
【0064】上記のフェノール類および有機酸類の印刷
版材料中に占める割合は、0.05〜20重量%が好ま
しく、より好ましくは0.1〜15重量%、特に好まし
くは0.1〜10重量%である。
【0065】また、本発明における印刷版材料中には、
現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭62
−251740号公報や特開平3−208514号公報に記載されて
いるような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号公
報、特開平4−13149 号公報に記載されているような両
性界面活性剤を添加することができる。
【0066】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
【0067】両面活性剤の具体例としては、アルキルジ
(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチル
グリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN
−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名
「アモーゲンK」:第一工業(株)製)等が挙げられ
る。
【0068】上記非イオン界面活性剤および両性界面活
性剤の印刷版材料中に占める割合は、0.05〜15重
量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%であ
る。
【0069】本発明における印刷版材料中には、露光に
よる加熱後直ちに可視像を得るための焼き出し剤や、画
像着色剤としての染料や顔料を加えることができる。
【0070】焼き出し剤としては、露光による加熱によ
って酸を放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得
る有機染料の組合せを代表として挙げることができる。
具体的には、特開昭50−36209 号、同53−8128号の各公
報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せや、特
開昭53−36223 号、同54−74728 号、同60−3626号、同
61−143748号、同61−151644号および同63−58440 号の
各公報に記載されているトリハロメチル化合物と塩形成
性有機染料の組合せを挙げることができる。かかるトリ
ハロメチル化合物としては、オキサゾール系化合物とト
リアジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性に優
れ、明瞭な焼き出し画像を与える。
【0071】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性
有機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料をあげることができる。具体的にはオイルイエロ
ー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#
312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オ
イルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラ
ックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント
化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリス
タルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレ
ット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダ
ミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン
(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2932
47号公報に記載されている染料は特に好ましい。これら
の染料は、印刷版材料全固形分に対し、0.01〜10
重量%、好ましくは0.1〜3重量%の割合で印刷版材
料中に添加することができる。
【0072】更に本発明の印刷版材料中には必要に応
じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えられ
る。例えば、ブチルフタリル、ポリエチレングリコー
ル、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、
リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオ
クチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル
酸またはメタクリル酸のオリゴマーおよびポリマー等が
用いられる。さらに、膜強度向上のため、長鎖脂肪酸エ
ステル、長鎖脂肪酸アミド等を添加してもよい。
【0073】本発明の製版方法を適用し得る画像記録材
料は、通常上記各成分を溶媒に溶かして、適当な支持体
上に塗布することにより製造することができる。ここで
使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロ
ヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキ
シエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセ
テート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリド
ン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラ
クトン、トルエン等をあげることができるがこれに限定
されるものではない。これらの溶媒は単独あるいは混合
して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固
形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%である。ま
た塗布、乾燥後に得られる支持体上の塗布量(固形分)
は、用途によって異なるが、感光性印刷版についていえ
ば一般的に0.5〜5.0g/m2 が好ましい。塗布す
る方法としては、種々の方法を用いることができるが、
例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、
カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレ
ード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。塗布量
が少なくなるにつれて、見かけの感度は大になるが、感
光膜の皮膜特性は低下する。
【0074】本発明における感光層中には、塗布性を良
化するための界面活性剤、例えば特開昭62−170950号公
報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を添加す
ることができる。好ましい添加量は、全印刷版材料の
0.01〜1重量%さらに好ましくは0.05〜0.5
重量%である。
【0075】本発明に使用される支持体としては、寸度
的に安定な板状物であり、例えば、紙、プラスチック
(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミ
ニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例え
ば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン
酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、
硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタール等)、上記のごとき金属が
ラミネート、もしくは蒸着された紙、もしくはプラスチ
ックフィルム等が含まれる。
【0076】本発明の支持体としては、ポリエステルフ
ィルム又はアルミニウム板が好ましく、その中でも寸法
安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に
好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板
およびアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む
合金板であり、更にアルミニウムがラミネートもしくは
蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウ
ム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、
銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケ
ル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は高々
10重量%以下である。本発明において特に好適なアル
ミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なア
ルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに
異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適
用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるもの
ではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を
適宜に利用することができる。本発明で用いられるアル
ミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程
度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好まし
くは0.2mm〜0.3mmである。
【0077】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂
処理が行われる。
【0078】アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種
々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化す
る方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法および
化学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機
械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラ
スト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用いること
ができる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸ま
たは硝酸電解液中で交流または直流により行う方法があ
る。また、特開昭54−63902号公報に開示されて
いるように両者を組み合わせた方法も利用することがで
きる。
【0079】この様に粗面化されたアルミニウム板は、
必要に応じてアルカリエッチング処理および中和処理さ
れた後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるた
めに陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸
化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜を
形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には硫
酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が用
いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によっ
て適宜決められる。
【0080】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが一般的には電解質
の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲であれば適当である。
【0081】陽極酸化皮膜の量は1.0g/m2 より少
ないと耐刷性が不十分であったり、平版印刷版の非画像
部に傷が付き易くなって、印刷時に傷の部分にインキが
付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる。
【0082】陽極酸化処理を施された後、アルミニウム
表面は必要により親水化処理が施される。本発明に使用
される親水化処理としては、米国特許第2,714,066 号、
同第3,181,461 号、第3,280,734 号および第3,902,734
号に開示されているようなアルカリ金属シリケート(例
えばケイ酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法にお
いては、支持体がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理さ
れるかまたは電解処理される。他に特公昭36−22063 号
公報に開示されているフッ化ジルコン酸カリウムおよび
米国特許第3,276,868 号、同第4,153,461 号、同第4,68
9,272 号に開示されているようなポリビニルホスホン酸
で処理する方法などが用いられる。
【0083】本発明に係る画像記録材料は、親水性の支
持体上にポジ型の印刷版材料を設けたものであるが、必
要に応じてその間に下塗層を設けることができる。
【0084】下塗層成分としては種々の有機化合物が用
いられ、例えば、カルボキシメチルセルロース、デキス
トリン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸な
どのアミノ基を有するホスホン酸類、置換基を有しても
よいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキ
ルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホ
ン酸およびエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン
酸、置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリ
ン酸、アルキルリン酸およびグリセロリン酸などの有機
リン酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、
ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸およびグ
リセロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシン
やβ−アラニンなどのアミノ酸類、およびトリエタノー
ルアミンの塩酸塩などのヒドロキシ基を有するアミンの
塩酸塩等から選ばれるが、2種以上混合して用いてもよ
い。
【0085】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことができる。即ち、水またはメタノール、エタノー
ル、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれら
の混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアル
ミニウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水または
メタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有
機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を
溶解させた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記化合
物を吸着させ、その後水などによって洗浄、乾燥して有
機下塗層を設ける方法である。前者の方法では、上記の
有機化合物の0.005〜10重量%の濃度の溶液を種
々の方法で塗布できる。また後者の方法では、溶液の濃
度は0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5重
量%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25
〜50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ましく
は2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモニ
ア、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物
質や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりpH1〜12
の範囲に調整することもできる。また、画像記録材料の
調子再現性改良のために黄色染料を添加することもでき
る。
【0086】有機下塗層の被覆量は、2〜200mg/
2 が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2
ある。上記の被覆量が2mg/m2 よりも少ないと十分
な耐刷性能が得られない。また、200mg/m2 より
大きくても同様である。
【0087】本発明の画像記録材料には、必要に応じて
感光層の上に保護層を設けてもよい。保護層成分として
は、ポリビニルアルコールや通常の感光性平版印刷版に
用いられるマット材料等が挙げられる。
【0088】上記のようにして作成されたポジ型画像記
録材料は、通常、像露光、現像処理を施される。
【0089】本発明に係る前記感光層は、赤外線レーザ
ーによりポジ型の画像形成が可能であるという利点を有
するものであり、従って、露光工程(像様露光工程)に
おいて、像露光に用いられる活性光線の光源としては、
近赤外から赤外領域において、700nm以上の発光波
長を持つ光源が好ましい。本発明の製版方法における光
源は、好ましくは700〜1200nmの発光波長の赤
外線の照射が可能な固体レーザ、半導体レーザが特に好
ましい。 (アルカリ系現像液)本発明に適用される非還元糖から
選ばれる少なくとも一種の糖類及び少なくとも一種の塩
基を含有するアルカリ水溶液としては、非還元糖と、塩
基とからなる現像液が挙げられ、pH9.0〜pH1
3.9の範囲であり、特にpH12.5〜13.5のも
のが好ましい。
【0090】前記非還元糖と塩基とからなる現像液にお
いて、非還元糖とは、遊離性のアルデヒド基やケトン基
を持たないために、還元性をゆうしない糖類を意味し、
還元基同士の結合したトレハロース型少糖類、糖類の還
元基と非糖類が結合した配糖体これらのいずれも好適に
用いることができる。
【0091】前記トレハロース型少糖類としては、例え
ば、サッカロースやトレハロースが挙げられ、前記配糖
体としては、例えば、アルキル配糖体、フェノール配糖
体、カラシ油配糖体糖が挙げられる。
【0092】前記糖アルコールとしては、たとば、D,
L−アラビット、リビット、キシリット、ズリシット、
D,L−マンニット、D,L−イジット、D,L−タリ
ット、ズリシット、アロズルシット等が挙げられる。
【0093】さらには、二糖類の水素添加で得られるル
チトール、オリゴ糖の水素添加で得られる還元体(還元
水あめ)等も好適に挙げることができる。
【0094】上記のうち、非還元糖としては、糖アルコ
ール、サッカロースが好ましく、中でも特に、D−ソル
ビット、サッカロース、還元水あめが、適度なpH領域
に緩衝作用がある点でより好ましい。
【0095】これらの非還元糖は、単独でも、二種以上
を組み合わせてもよく、現像液中に占める割合として
は、0.1〜30重量%が好ましく、1〜20重量%が
より好ましい。
【0096】非還元糖には、塩基としてアルカリ剤を、
従来公知のものの中から適宜選択して組み合わせること
ができる。
【0097】前記アルカリ剤としては、例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、リン酸
三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三アニモニウ
ム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二
アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ア
ンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸水素アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、ホウ酸アンモニウム、等の無機アルカリ剤、クエ
ン酸カリウム、クエン酸三カリウム、クエン酸ナトリウ
ム等が挙げられる。
【0098】さらに、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノー
ルアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジ
ン等の有機アルカリ剤も好適に挙げることができる。
【0099】これらのアルカリ剤は、単独で用いても、
二種以上を組合わせて用いてもよい。
【0100】なかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムが好ましい。その理由は、非還元糖に対する添加量
を調整することにより、広いpH領域においてpH調整
が可能となるためである。
【0101】また、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等もそれ自身に緩
衝作用があるので好ましい。
【0102】本発明のアルカリ現像処理液においては、
上述のようなアルカリ水溶液中に、下記式(I)の化合
物、下記式(II)の化合物及びそれらの塩類からなる
群から選ばれる少なくとも1種を含有させる。
【0103】
【化5】
【0104】
【化6】
【0105】(式中、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数
4〜30の炭化水素基を表し、m、n及びpは、それぞ
れ1〜10の整数を表す。) 上記式の化合物の塩類としては、アルカリ金属塩、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩及びリチウム塩、アンモニ
ウム塩及びアミン塩などが挙げられる。式中R 1及びR2
の炭化水素塩基は飽和でも不飽和でもよく、好ましくは
飽和炭化水素基である。式(II)中、nとpの等しい
ものがよく使用される。
【0106】上記化合物及びその塩類は、常法に従って
製造することができる。また、例えば商品名パイオニン
C−158(竹本油脂(株)製)などの市販品としても
入手可能である。
【0107】上記化合物が、アルカリ現像処理液中でバ
インダー樹脂や赤外線吸収剤に起因する析出不溶物に吸
着して、その界面活性により不溶物の分散物を向上さ
せ、不溶物が版面に付着したり、沈殿したりすることを
防止することができる。
【0108】上記化合物は、それ自体に優れた界面活性
性を有し、アルカリ現像処理液に対する溶解性も良好
で、且つ、前記したアルカリ現像処理液に含有される各
有効成分のせ移出を防止し、溶解性を向上させる機能を
有するため、この化合物を用いることにより、現像液の
高濃度化を行うことができるという利点をも有する。ア
ルカリ現像処理液の高濃度化の実現により、現像処理液
の保存、搬送効率の向上、補充液タンクの容積の縮小な
ど、ハンドリング性、設備の軽減に多大な効果を奏す
る。また、繰り返し現像処理を行う、現像処理装置内に
おいて、現像処理液の持つ諸性に影響を与えたり、混合
比率(SiO2/M2O)等の成分バランスやpHを調整
することなく、不溶物の付着や有効成分の析出を長期間
防止し、安定した現像を行うことができる。
【0109】アルカリ現像処理液中における、上記化合
物の含有量としては、0.001〜10質量%が好まし
く、0.005〜1質量%がより好ましく、0.01〜
10.5質量%が最も好ましい。
【0110】前記含有量が、0.001質量%未満であ
ると、不溶物の発生に対する抑制効果に乏しく、10質
量%を越えると、現像力が低下することがある。
【0111】本発明に用いるアルカリ現像処理液には、
さらに現像性能を高める目的で、以下のような添加剤を
加えることができる。
【0112】例えば、特開昭58−75152号公報に
記載の、NaCl、KCl、KBr等の中性塩、特開昭
58−190952号公報に記載の、EDTA、NTA
等のキレート剤、特開昭59−121336号公報に記
載の、[Co(NH36]Cl3、CoCl2・6H2
等の錯体、特開昭50−51324号公報に記載の、ア
ルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、N−テトラデシル
−N、N−ジヒドロキシエチルベタイン等アニオン又は
両性界面活性剤、米国特許第4,374,920号明細
書に記載の、テトラメチルデシンジオール等の非イオン
性界面活性剤、特開昭55−95946号公報に記載
の、p−ジメチルアミノメチルピリスチレンのメチルク
ロライド4級化物等のカチオニックポリマー、特開昭5
6−142528号公報に記載の、ビニルベンジルトリ
メチルアンモニウムクロライドとアクリル酸ソーダとの
共重合体等の両性高分子電解質、特開昭57−1929
51号公報に記載NO,亜硫酸ソーダ等の還元性無機
塩、特開昭58−59444号公報に記載の、塩化リチ
ウム等の無機リチウム化合物、特開昭59−75255
号公報に記載の、有機ホウ素化合物、EP101010
号明細書に記載の、テトラアルキルアンモニウムオキサ
イド等の4級アンモニウム塩等が挙げられる。
【0113】請求項2に記載の発明は、前記請求項1に
記載の発明において、前記基材が織物であることを特徴
としている。
【0114】請求項3に記載の発明は、前記請求項1又
は請求項2記載の発明において、前記毛材が天然繊維又
は人造繊維であり、前記毛材の太さDがD=1〜100
00デニール/本であり、前記毛材の長さが1〜35m
mであり、ブラッシング用帯体として形成された前記毛
材の密度PがP=1000〜200000デニール/cm
2である(但し、P=D×単位面積当たりの毛材の本数
(本/cm2である。)ことを特徴としている。
【0115】請求項4に記載の発明は、前記請求項3に
記載の発明において、前記毛材の太さ(デニール/本)
と前記毛材の長さL(mm)との関係が 1≦L≦7.5×(logD+(2/3)) であることを特徴とする請求項4記載の感光性平版印刷
版の現像方法。
【0116】請求項5に記載の発明は、前記請求項1又
は請求項2記載の発明において、前記毛材の材質が金属
繊維であり、前記毛材の線径RがR=10〜200μm
/本であり、前記毛材の長さが1〜30mmであり、ブ
ラッシング用帯体として形成された前記毛材の密度Pが
P=0.05〜7.0mm2/cm2である(但し、P=
毛材1本当たりの断面積(mm2/本)×単位面積当たり
の毛材の本数(本/cm2)である。)ことを特徴として
いる。
【0117】請求項6に記載の発明は、前記請求項5に
記載の発明において、前記毛材の線径R(μm/本)と
前記毛材の長さL(mm)との関係が 1≦L≦0.1R+10 であることを特徴としている。
【0118】基材としては、請求項3に記載の如く、織
物が好ましく、毛材としては、請求項4乃至請求項7に
記載の如く、天然繊維、人造繊維又は金属繊維が好まし
い。
【0119】また、前記適度な剛性を得るための具体的
な数値としては、毛材が天然繊維又は人造繊維である場
合には、毛材の太さDがD=1〜10000デニール/
本であり、毛材の長さが1〜35mmであり、ブラッシ
ング用帯体として形成された前記毛材の密度PがP=1
000〜200000デニール/cm2である(但し、P=
D×単位面積当たりの毛材の本数(本/cm2である。)。
【0120】この場合、前記毛材の太さ(デニール/
本)と前記毛材の長さL(mm)との関係は1≦L≦
7.5×(logD+(2/3))である。
【0121】また、毛材の材質が金属繊維である場合
は、前記毛材の線径Rが10〜200μmであり、前記
毛材の長さが1〜30mmであり、ブラッシング用帯体
として形成された前記毛材の密度PがP=0.05〜
7.0mm2/cm2である(但し、P=毛材1本当たり
の断面積(mm2/本)×単位面積当たりの毛材の本数
(本/cm2)である。)。
【0122】この場合、前記毛材の線径R(μm/本)
と前記毛材の長さL(mm)との関係は1≦L≦0.1
R+10である。
【0123】なお、毛材の長さLは、図7に示される如
く、基材の表面から突出した長さをいう。
【0124】(数値限定の根拠) 毛材長さ 天然・人造繊維:1≦L≦7.5×(logD+(2/
3)) 金属繊維 :1≦L≦0.1R+10 Lが1以下の場合、毛材の使用期間が短くなり、使用に
耐えない(少し磨耗すると使えなくなる)。
【0125】Lがそれぞれの右辺側の値を超えると、毛
材の腰が弱くなり,擦り効果がなくなる。 毛材の太さ 天然・人造繊維:1〜10000デニール/本 毛材の線径 金属繊維 :10〜200μm/本 図8に示される如く、それぞれの下限値の場合には、毛
材の材料が存在せず、上限値を超える場合、仕上がりの
画質が悪くなる。 毛材密度 天然・人造繊維:1000〜200000デニール/cm
2 金属繊維 :0.05〜7.0mm2/cm2 それぞれの上限値の場合、擦り効果が得られない。上限
値以上の場合、製造上これ以上の密度を上げることが困
難となる。
【0126】擦ることを主眼に置けば,密度が高い方が
有利であるが、攪拌効果が絡んでくると擦り効果とのバ
ランスを考慮しながら、密度を下げていくことになる。
【0127】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。図1には、本実施の形態に適
用した自動現像装置10の基本構成を示している。この
自動現像装置10は、図示しない露光装置によって画像
露光された感光性平版印刷版(以下「サーマルポジ印刷
版12」と言う)の現像処理に適用される。
【0128】本実施の形態の自動現像装置10で現像さ
れるサーマルポジ印刷版12は、図2に示される如く、
アルミニウム等を用いた薄板の支持体104の一方の面
に、接着層105を介して感光層106を形成した片面
タイプのサーマル(ポジタイプ)版である。なお、この
サーマルポジ印刷版12は、原稿画像が形成された原稿
フィルムを感光面に密着させて画像露光が施される。
【0129】自動現像装置10は、サーマルポジ印刷版
12を現像液によって処理するための現像部14と、現
像液によって処理されたサーマルポジ印刷版12の水洗
水を供給して水洗する水洗部16と、水洗後のサーマル
ポジ印刷版12に版面保護用のガム液を塗布して不感脂
化処理する不感脂化処理部18と、サーマルポジ印刷版
12を乾燥させる乾燥部20と、が配設されている。す
なわち、自動現像装置10には、サーマルポジ印刷版1
2の搬送方向(図1の矢印A)方向に沿って、現像工
程、水洗工程、不感脂化処理工程及び乾燥工程が順に配
置されている。
【0130】自動現像装置10内には、処理タンク22
が設けられている。この処理タンク22には、処理槽と
して現像部14となる位置に現像槽24が形成され、水
洗部16及び不感脂化処理部18となる位置に水洗槽2
6及び不感脂化処理槽28が形成されている。また、処
理タンク22には、現像槽24の上流側(サーマルポジ
印刷版12の搬送方向の上流側)に挿入部34のスペー
スが設けられ、不感脂化処理槽28の下流側に乾燥部2
0のスペースが形成されている。
【0131】処理タンク22の周囲を覆う外板パネル3
0には、自動現像装置10へのサーマルポジ印刷版12
の挿入側(図1の紙面左側)にスリット状の挿入口32
が形成され、処理タンク22には、現像部14の挿入口
32側に挿入部34が形成されている。
【0132】自動現像装置10には、処理タンク22の
上部及び乾燥部20の上部を覆うカバー36、38が設
けられている。挿入口32側のカバー36は、処理タン
ク22の挿入部34から水洗部16の上部を覆い、カバ
ー38は、水洗部16の上部から乾燥部20の上部の間
を覆うように配置される。
【0133】また、カバー36には、現像部14と水洗
部16との間にサーマルポジ印刷版12を挿入するため
のリエントリー用の挿入口(副挿入口)40が設けられ
ている。その副挿入口40は、現像部14での処理を除
くPS版プロセッサー10での処理を行うためのサーマ
ルポジ印刷版12の挿入用となっている。
【0134】挿入口40に隣接する挿入部34には、ゴ
ム製の搬送ローラ対42が配設されている。画像が焼付
けられたサーマルポジ印刷版12は、挿入口32から矢
印A方向に沿って挿入されることにより、搬送ローラ対
42の間に送り込まれる。
【0135】搬送ローラ対42は、回転駆動されること
により、このサーマルポジ印刷版12を挿入口32から
引き入れながら、水平方向に対して約15°から31°
の範囲の角度で現像部14へ送り込む。なお、片面タイ
プのサーマルポジ印刷版12(12、12C)の処理に
用いる自動現像装置10では、感光層(感光面)が上方
へ向けられた状態で挿入口32から挿入される。すなわ
ち、サーマルポジ印刷版12は、感光面を上方へ向けら
れた状態で自動現像装置10によって処理される。
【0136】処理タンク22に形成されている現像槽2
4は、底部中央が下方へ向けて突出された略山形状とな
っており、サーマルポジ印刷版12の現像処理を行うた
めの現像液を貯留する。
【0137】この現像槽24内には、サーマルポジ印刷
版12の搬送路の上流部となる挿入部34側に搬送ロー
ラ48が配置されている。また、現像槽24内には、P
S版の搬送路の中央部に搬送ローラ対50が配置され、
下流部となる水洗部16側に搬送ローラ対52が配置さ
れている。
【0138】また、現像槽24には、搬送ローラ48と
搬送ローラ対50の間及び搬送ローラ対50と搬送ロー
ラ対52の間に、処理するサーマルポジ印刷版12の種
類に応じたガイド板、搬送ローラ等の搬送部品や、擦り
部材として用いるブラシローラ及びバックアップ用のロ
ーラないしガイド板が設けられることにより、サーマル
ポジ印刷版12を現像槽24内の現像液に浸漬しながら
搬送するための略U字状の搬送路が形成される。なお、
現像槽24内の搬送路の構成は後述する。
【0139】一方、現像槽24内には、搬送ローラ対5
0、52の間に、ブラシローラ142と搬送ローラ60
が配置されている。ブラシローラ142は、擦り部材の
一例として用いられており、ブラシローラ142及び搬
送ローラ60は、搬送ローラ対50、52の間を搬送さ
れるサーマルポジ印刷版12の上面側に対向するように
取り付けられている。ブラシローラ142は、所定方向
及び所定の回転方向に回転しながらサーマルポジ印刷版
12の上面に接触することにより、サーマルポジ印刷版
12の上面側の感光層をブラッシングして、現像液によ
って不要な感光層の除去を促進するようになっている。
【0140】搬送ローラ対42によって挿入口32から
引き入れられたサーマルポジ印刷版12は、搬送ローラ
48の下方を通過して搬送ローラ対50の間へ送り込ま
れ、さらに、搬送ローラ50によって現像槽24の底面
に沿うように搬送ローラ対52へ向けて斜め上方へ案内
する。このとき、サーマルポジ印刷版12の上面側がブ
ラシローラ142によってブラッシングされる。
【0141】また、搬送ローラ対52は、例えば外周部
がゴム製のローラによって形成されており、サーマルポ
ジ印刷版12を挟持して現像槽24から引き出しなが
ら、水洗部16へ送り込む。
【0142】現像槽24内には、搬送ローラ48と搬送
ローラ対50の間及び、搬送ローラ対50と搬送ローラ
対52の間の底面近傍にスプレーパイプ54、56が設
けられている。このスプレーパイプ54、56には、図
示しないポンプによって吸引した現像槽24内の現像液
が供給されるようになっており、スプレーパイプ54、
56からこの現像液を噴出する。これにより、現像槽2
4内の現像液が攪拌されて、サーマルポジ印刷版12の
均一な処理が可能となるようにしている。このとき、ス
プレーパイプ54からサーマルポジ印刷版12の搬送方
向と直交する方向である幅方向に沿って現像液を噴出す
ことにより、スプレーパイプ54から噴出された現像液
が現像槽24内を搬送されるサーマルポジ印刷版12の
表裏面の近傍に回り込んで、サーマルポジ印刷版12の
迅速な現像処理と処理ムラの発生を防止するようにして
いる。
【0143】搬送ローラ対52によって現像槽24から
引き出されたサーマルポジ印刷版12は、この搬送ロー
ラ対52によって表面に付着している現像液が絞り落と
されながら水洗部16へ送り込まれる。
【0144】水洗部16には、水洗槽26の上方に配設
された搬送ローラ対62、64によってサーマルポジ印
刷版12を略水平状態で搬送する搬送路が形成されてお
り、サーマルポジ印刷版12は、搬送ローラ対62、6
4に挟持されて水洗槽26の上方を水平搬送される。
【0145】水洗部16には、搬送ローラ対62、64
の間に、サーマルポジ印刷版12の搬送路を挟んで上下
に対で、スプレーパイプ66、68が設けられている。
スプレーパイプ66、68は軸線方向がサーマルポジ印
刷版12の幅方向(搬送方向と直交する方向)に沿って
配置され、サーマルポジ印刷版12の搬送路に対向する
複数の吐出孔(図示省略)が、軸線方向に沿って形成さ
れている。
【0146】水洗槽26には、例えば洗浄剤として水
(以下「水洗水」とする)が貯留されており、自動現像
装置10では、図示しない給水ポンプによって、サーマ
ルポジ印刷版12の搬送に同期させて、スプレーパイプ
66、68に水洗槽26内の水洗水を供給する。これに
より、水洗水が、スプレーパイプ66、68からサーマ
ルポジ印刷版12へ向けて噴出されて、サーマルポジ印
刷版12の表面に付着している現像液を洗い流す。
【0147】サーマルポジ印刷版12に供給された水洗
水は、サーマルポジ印刷版12が搬送ローラ対64に挟
持されて送り出されることにより、サーマルポジ印刷版
12表裏面に付着していた現像液等と共にサーマルポジ
印刷版12の表裏面から絞り落とされ、水洗槽26内に
回収される。なお、スプレーパイプ66、68からの水
洗水の噴出方向は、スプレーパイプ66がサーマルポジ
印刷版12の搬送方向上流側で、スプレーパイプ68が
サーマルポジ印刷版12の搬送方向下流側としている
が、これに限定されず他の方向であっても良い。また、
水洗水の新液は、サーマルポジ印刷版12の処理量に応
じて図示しない手段によって水洗槽26に供給される。
【0148】不感脂化処理部18には、不感脂化処理槽
28の上方に搬送ローラ対70が設けられ、サーマルポ
ジ印刷版12は、搬送ローラ対64によって搬送ローラ
対70へ向けて搬送されることにより、不感脂化処理部
18内を搬送された後に、搬送ローラ対70によって挟
持されて乾燥部20へ向けて送られる。
【0149】不感脂化処理部18には、サーマルポジ印
刷版12の搬送路の上方側にスプレーパイプ72が設け
られ、搬送路の下方側にスプレーパイプ74が設けられ
ている。スプレーパイプ72、74は、長手方向(軸線
方向)がサーマルポジ印刷版12の幅方向に沿い、サー
マルポジ印刷版12の搬送路を挟んで上下に配置されて
いる。また、スプレーパイプ72、74には、サーマル
ポジ印刷版12の幅方向に沿って複数の吐出孔が形成さ
れている。
【0150】不感脂化処理槽28には、サーマルポジ印
刷版12の版面保護に用いるガム液が貯留されており、
このガム液がサーマルポジ印刷版12の搬送に同期して
スプレーパイプ72、74に供給される。スプレーパイ
プ72は、このガム液をサーマルポジ印刷版12へ向け
て滴下してサーマルポジ印刷版12の表面に広げて塗布
する。また、スプレーパイプ74は、吐出孔からサーマ
ルポジ印刷版12の裏面へ向けてガム液を吐出して、サ
ーマルポジ印刷版12の裏面にガム液を塗布する。
【0151】サーマルポジ印刷版12は、表裏面に塗布
されるガム液によって保護膜が形成される。なお、スプ
レーパイプ72からのガム液の吐出方向は、サーマルポ
ジ印刷版12の搬送方向下流側に限らず、他の方向であ
っても良く、また、整流板を設け、この整流板へ向けて
噴出したガム液を、整流板でサーマルポジ印刷版12の
幅方向に沿って均一に拡散させながら、サーマルポジ印
刷版12の表面に流し落として塗布するようにしてもよ
い。また、スプレーパイプ74に換えて、吐出したガム
液にサーマルポジ印刷版12が接触しながら移動するこ
とによりサーマルポジ印刷版12の裏面にガム液を塗布
する吐出ユニット等を用いても良い。
【0152】なお、不感脂化処理部18には、搬送ロー
ラ対70の上方に洗浄スプレー76が設けられ、搬送ロ
ーラ対70の上方のローラに接触しながら回転する洗浄
ローラ78が設けられており、予め設定している所定の
タイミングで、この洗浄スプレー76から搬送ローラ対
70の上方のローラと洗浄ローラ78の接触位置に、整
流板80を介して洗浄水を滴下することにより、洗浄水
を搬送ローラ対70の上方のローラの周面に均一に拡散
させて、搬送ローラ対70の上下のローラの周面からガ
ム液を洗い流し、ローラの周面にガム液が固着してサー
マルポジ印刷版12を損傷させてしまうのを防止するよ
うにしている。
【0153】不感脂化処理部18でガム液が塗布された
サーマルポジ印刷版12は、搬送ローラ対70に挟持さ
れて、表裏面にガム液が若干残った状態(ガム液が薄膜
として残った状態)で乾燥部20へ送られる。
【0154】PS版プロセッサー10には、不感脂化処
理部18と乾燥部20の間に、仕切り板82が設けられ
ている。この仕切り板82は、サーマルポジ印刷版12
の搬送路の上方に、処理タンク22の上端と対向するよ
うに配置されており、これにより、不感脂化処理部18
と乾燥部20の間にスリット状の挿通口84が形成され
ている。なお、仕切り板82は、二重構造となってお
り、これにより、挿通口84の乾燥部20側に溝状の通
気路が形成され、乾燥部20内の空気がこの通気路内に
入り込むことにより、乾燥部20内の空気が挿通口84
から不感脂化処理部18内に入り込んでしまうのを防止
している。
【0155】乾燥部20内には、挿通口84の近傍に、
サーマルポジ印刷版12を支持する支持ローラ86が配
設され、また、サーマルポジ印刷版12の搬送方向の中
央部及び、排出口88の近傍には、搬送ローラ対90及
び搬送ローラ対92が配設されている。サーマルポジ印
刷版12は、支持ローラ86及び搬送ローラ対90、9
2によって乾燥部20内を搬送される。
【0156】支持ローラ86と搬送ローラ対90との
間、及び搬送ローラ対90と搬送ローラ対92との間に
は、サーマルポジ印刷版12の搬送路を挟んで対でダク
ト94、96が配設されている。ダクト94、96は、
長手方向がサーマルポジ印刷版12の幅方向に沿って配
設されており、サーマルポジ印刷版12の搬送路に対向
する面にスリット孔98が設けられている。
【0157】ダクト94、96は、図示しない乾燥風発
生手段によって発生された乾燥風が、長手方向の一端側
から供給されると、この乾燥風をスリット孔98からサ
ーマルポジ印刷版12の搬送路へ向けて吐出し、サーマ
ルポジ印刷版12に吹き付ける。これにより、サーマル
ポジ印刷版12は、表裏面に塗布されているガム液が乾
燥され、保護膜が形成される。
【0158】一方、現像部14には、下面が現像槽24
に貯留される現像液の液面より下方となるように遮蔽蓋
100が配置され、現像槽24内の現像液の液面が空気
と接触する面積を狭めている。また、カバー36の副挿
入口(リエントリー用の挿入口)40には、図示しない
遮蔽部材によって閉塞されており、この遮蔽部材によっ
て外気が現像部14内に入り込むのを防止している。
【0159】この遮蔽蓋100には、現像液の液面から
突出するブラシローラ142及び搬送ローラ60が入り
込む凹部100Aと、搬送ローラ対52の上方側のロー
ラと共に、後述する選択部品を配置したときにこの選択
部品が入り込む凹部100Bが形成されている。これに
より、液面蓋100は、自動現像装置10を後述する自
動現像装置10、10B、10Cのいずれとして用いる
ときにも、そのままで使用可能となっている。
【0160】自動現像装置10では、現像槽24内に液
面蓋100を配置することにより、現像槽24内の現像
液が空気中の炭酸ガス等と接触してしまうことによる劣
化や水分の蒸発を防止するようにしている。なお、遮蔽
蓋100及び処理タンク22と搬送ローラ48や搬送ロ
ーラ対52等の間にシリコンゴム等によって形成したブ
レード状の遮蔽部材(図示省略)を設けて、現像槽24
内の現像液が新鮮な外気と接触したり、現像液中の水分
が蒸発してしまうのを防止してもよく、より好ましい。
【0161】自動現像装置10の現像槽24には、搬送
ローラ48に対向して、搬送ローラ48の下方に搬送ロ
ーラ48Aが配置される。これにより、サーマルポジ印
刷版12は、挿入部34の搬送ローラ対42によって搬
送ローラ48、48Aの間へ挿入される。搬送ローラ4
8Aは、搬送ローラ48が回転駆動されることにより追
従回転して、搬送ローラ48との間に挿入されたサーマ
ルポジ印刷版12を挟持して現像槽24内に引き入れ
る。
【0162】また、現像槽24には、搬送ローラ48と
搬送ローラ対50の間にガイド板44が配置される。こ
のガイド板44は、搬送ローラ48、48Aによって引
き入れたサーマルポジ印刷版12を、搬送ローラ対50
の間に所定の角度で挿入されるように案内する。
【0163】搬送ローラ対50と搬送ローラ対52に
は、ガイド板46が配置される。このガイド板48は、
搬送ローラ対50によって送り出されるサーマルポジ印
刷版12を、現像槽24の底面に沿って搬送ローラ対5
2へ向けて案内する。
【0164】また、ブラシローラ142及び搬送ローラ
60には、このガイド板46が対向するようになってい
る。ブラシローラ142は、ガイド板46の上面を搬送
されるサーマルポジ印刷版12を所定のブラシ圧でガイ
ド板46との間で挟持する。この状態でブラシローラ1
42が所定方向に回転駆動することにより、サーマルポ
ジ印刷版12の表面をブラッシングして、現像液に浸漬
されることにより感光層の除去を促進するようにしてい
る。なお、搬送ローラ60は、ブラシローラ142によ
ってブラッシングされながらガイド板46上を搬送され
るサーマルポジ印刷版12が、ガイド板46から浮き上
がってしまうのを防止して、サーマルポジ印刷版12が
ガイド板46上を、搬送ローラ対52へ向けて確実に案
内されるようにしている。
【0165】ここで、本自動現像機10では、ブラシロ
ーラ142が適用されており、以下、図3に従い、これ
らのブラシローラ142の詳細な構成について説明す
る。
【0166】図3に示される如く、ブラシローラ142
は、芯材としてのローラ164と、このローラ164の
周面に巻き付けられた細い帯状のブラッシング用帯体1
66(以下、単に帯体166という)とで構成されてい
る。
【0167】帯体166は、図4(A)に示される如
く、シート状の基材である織物168を対向させて保持
し、これらに掛け渡すように毛材170を折り込んで構
成している。毛材170は、本実施の形態では天然繊維
または人造繊維材としてのパイルが適用されている。な
お、毛材170は、適度な細さであれば、金属であって
もよい。また、織物168は、天然繊維、人造繊維に限
らず細い金属であってもよい。
【0168】ここで、毛材170の材質を分類分けして
列挙する。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 天然繊維 植物性繊維、動物性繊維 人造繊維 ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6・10、ナイロン11等のポリアミド 系 ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル 系 ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸アルキル等のポリアクリル系 ポリプロピレン ポリスチレン等 金属繊維 ステンレススチール 真鍮等 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ここで、毛材170を織物168に緊張状態で折り込ん
だ後、毛材170の中間部でカットすることにより、本
実施の形態で適用される帯体166(図4(B)参照)
が完成する。この帯体166をローラ164の周囲に螺
旋状に巻き付けた後(図4(C)参照)、長さを均等に整
えるようにさらにシャーリングすることにより(図4
(D)参照)、ブラシローラが完成する。
【0169】このときの帯体166の仕様は、表1に示
すとおりである。
【0170】
【表1】
【0171】上記のように帯体166をローら164の
周囲に螺旋状に巻き付けられるときの螺旋密度は、隣接
する帯体166同士が緊密になるように巻き付けられて
いる(図3に示す密着巻き)。
【0172】これにより、ローラ164の周面は、全面
に亘り、毛材170が所定の密度で、かつ均一に植毛さ
れた状態となる。
【0173】なお、帯体166のローラ164への巻き
方としては、図5に示されるような3本の帯体166を
横に並べた状態で緊密に巻き付ける場合(3条巻き)、
また、図6に示されるような1本の帯体166を所定の
ピッチを開けて巻き付ける場合(ピッチ巻き)が考えら
れる。この後、前述と同様に毛材170の長さを均等に
整えるようにさらにカットすることにより、ブラシロー
ラ142が完成する。
【0174】ここで、図8では、毛材の材質が天然繊維
又は人造繊維のとき、感光性平版印刷版のブラッシング
のむらを改善することができる条件をグラフ化して示し
ている。つまり、この図8のグラフから以下のことが読
取ることができる。
【0175】感光性平版印刷をブラッシングするとき
は、毛材の長さ(L)を1≦L≦7.5×(logD+
(2/3))にすることが好ましい。
【0176】また、感光性平版印刷版の一種の、サーマ
ル版をブラッシングするときは、毛材の長さ(L)を4
×(logD+(7/8))≦L≦7.5×(logD
+(2/5))、毛材の太さ(D)を10≦D≦200
にすることが好ましい。
【0177】以下に本実施の形態を説明する。
【0178】このように構成されている自動現像装置1
0では、図示しない焼付装置等の画像露光装置によって
露光されることにより画像が記録されたサーマルポジ印
刷版12が、挿入口32から挿入されると、搬送ローラ
42を回転駆動させる。これにより、サーマルポジ印刷
版12は、搬送ローラ対42によって挟持されて、自動
現像装置10内に引き入れられる。
【0179】なお、自動現像装置10を含む自動現像装
置10では、挿入口32の近傍に、挿入口32を通過す
るサーマルポジ印刷版12を含むサーマルポジ印刷版1
2を検出するセンサが設けられており、このセンサがサ
ーマルポジ印刷版12の挿入を検出することにより、搬
送ローラ対42等の回転駆動を開始するとともに、この
センサによるサーマルポジ印刷版12の検出に基づいた
タイミングで、水洗部16のスプレーパイプ66、68
からの水洗水の吐出及び不感脂化処理部18のスプレー
パイプ72、74からのガム液の吐出を行うようにして
いる。
【0180】搬送ローラ対42は、挿入口32から引き
入れたサーマルポジ印刷版12を、水平方向に対して1
5°〜31°の範囲の挿入角度で、現像槽24へ送り込
む。これにより、サーマルポジ印刷版12は、ガイド板
44、46によって案内されながら搬送ローラ48、4
8A及び搬送ローラ対50、52によって現像槽24内
を搬送されて、現像槽24内に貯留されている現像液に
浸漬され、17°〜31°の範囲の排出角度で、現像液
中から送り出される。
【0181】サーマルポジ印刷版12は、現像槽24内
で現像液に浸漬されることにより、露光画像に応じて不
要な感光層が支持体から除去される。このとき、自動現
像装置10では、現像槽24内に配置しているブラシロ
ーラ142によってサーマルポジ印刷版12の表面(感
光層側の面)がブラッシングされることにより、サーマ
ルポジ印刷版12の表面からの不要な感光層の除去を促
進するようにしている。
【0182】現像処理が行われて、現像槽24から送り
出されるサーマルポジ印刷版12は、搬送ローラ対52
によって水洗部16へ送られる。このとき、搬送ローラ
対52は、サーマルポジ印刷版12の表裏面に付着して
いる現像液を絞り落とす。
【0183】水洗部16では、このサーマルポジ印刷版
12を搬送ローラ対62、64によって挟持して略水平
状態で搬送しながら、スプレーパイプ66、68から水
洗水を噴出する。また、サーマルポジ印刷版12の搬送
方向の下流側に配置している搬送ローラ対64は、サー
マルポジ印刷版12の表裏面に供給した水洗水を、搬送
ローラ対52によって絞り切れずに残った現像液ととも
に絞り落としながら、このサーマルポジ印刷版12を不
感脂化処理部18へ送り出す。
【0184】これにより、サーマルポジ印刷版12は、
水洗部16を通過するときに、表裏面に残っている現像
液が洗い落とされる。
【0185】不感脂化処理部18へ送られたサーマルポ
ジ印刷版12を含むサーマルポジ印刷版12は、スプレ
ーパイプ72、74の間を通過し、搬送ローラ対70に
挟持されることにより、この搬送ローラ対70によって
不感脂化処理部18から送り出される。
【0186】このとき、不感脂化処理部18では、スプ
レーパイプ66、68からガム液を吐出して、サーマル
ポジ印刷版12の表裏面にガム液を拡散させながら均一
に塗布する。搬送ローラ対70は、サーマルポジ印刷版
12を挟持搬送して、余剰となったガム液をサーマルポ
ジ印刷版12の表裏面から絞り落とすことにより、サー
マルポジ印刷版12の表裏面にガム液の均一な薄膜を形
成する。
【0187】ガム液が塗布されたサーマルポジ印刷版1
2は、搬送ローラ対70によって挿通口84からから乾
燥部20へ送り込まれる。なお、挿通口84にシャッタ
を設けているときには、サーマルポジ印刷版12の処理
開始のタイミングないしサーマルポジ印刷版12が不感
脂化処理部18から送り出されるタイミングで、シャッ
タを作動させて、挿通口84を開放し、サーマルポジ印
刷版12の非通過時に乾燥部20の乾燥風が不必要に不
感脂化処理部18へ入り込んで、搬送ローラ対70にガ
ム液が固着してしまうのを防止すると共に、挿通口84
から空気が入り込み、現像部14にまで及んで空気中の
炭酸ガスにより現像液が劣化するのを防止したり、現像
液中の水分や水洗水さらにガム液中の水分が蒸発して挿
通口84から出てしまうのを防止している。
【0188】乾燥部20では、支持ローラ86及び搬送
ローラ対90、92によってサーマルポジ印刷版12を
搬送しながら、ダクト94、96からこのサーマルポジ
印刷版12の表裏面に乾燥風を吹き付ける。これによ
り、サーマルポジ印刷版12は、表面に塗布されている
ガム液による保護膜が形成されて排出口88から排出さ
れる。
【0189】ここで、本実施の形態では、現像部24に
適用されるブラシローラ142を、従来のチャンネルブ
ラシローラ又はモルトンローラとは異なる構造としてい
る。
【0190】すなわち、芯材となるローラ164の周面
に帯体166を巻き付けて構成している。この帯体16
6は、シート状の織物168に毛材(パイル毛)170
を織り込んだものである。
【0191】織物168に毛材170を織り込むことに
より、μm単位の均一なピッチで毛材170を織り込む
ことができ、チャンネルブラシで発生するような毛材の
密度のむらによる不要な記録層の除去不良の発生が解消
される。
【0192】さらに高密度で毛材170を配置できるた
め、毛材170の剛性を高めることができ、サーマルポ
ジ印刷版のように不要な感光層である記録層を除去する
のに他の感光性平版印刷版よりもシビアな圧力調整が必
要な場合でも、モルトンブラシローラに比べて飛躍的に
微調整が容易であり、確実にブラッシング機能を発揮す
ることができる。
【0193】なお、帯体166のローラ164への巻き
方には、密着巻き(図3参照)、3条巻き(図5参照)
及びピッチ巻き(図6参照)とがある。
【0194】このように本実施の形態では、前水洗部1
20及び現像部130に適用されるブラシローラ12
6、142として、芯材としてローラ164の周面にシ
ート状の織物168に毛材170が織り込まれた細長の
帯体166を巻き付けて構成したため、ローラ周面に亘
り毛材170を緊密かつ均等に配置することができ、か
つブラシ圧の微調整が容易に行なえるため、サーマルポ
ジ印刷版12に最適であり、不要な記録層106の取り
除き過ぎや、取り除き不足をなくすことができ、ブラッ
シングむらを発生させることがない。
【0195】また、上記サーマルポジ印刷版12を、赤
外光ビームによって露光した後、非還元糖から選ばれる
少なくとも一種の糖類及び少なくとも一種の塩基を含有
するアルカリ系現像液を用いて現像する際に、この現像
液中において、本実施の形態では、シート状の基材に毛
材が織り込まれたブラッシング用帯体を軸回転するロー
ラの周面に巻付けたブラシローラ142によってブラッ
シングして現像処理を促進するようにした。このブラシ
ローラ142は、ブラシ圧の微調整が可能であり、ブラ
シ圧がシビアなサーマルポジ印刷版12に非常に好適で
あり、最適なブラシ圧でブラッシングを行うことができ
る。このため、ブラッシングによる版面の傷つきを防止
することができる。また、非還元糖系の現像液によっ
て、析出物の発生を抑制したため、この析出物がブラシ
ローラ142への付着が軽減され、この析出物による版
面の傷つきも防止することができる。
【0196】上記構成によるブラッシングの評価とし
て、得られたサーマルポジ印刷版12を毎日目視にて、
画像部(露光部)にキズがあるかどうかを調べたとこ
ろ、キズは無かった。また、現像不良及び現像過多もな
く安定して1ヶ月間処理することができた。さらに、こ
れらのサーマルポジ印刷版12を、小森コーポレーショ
ン(株)製印刷機リスロンを用い、市販の墨インキにて
印刷したところ、汚れもなく一定した耐刷力(10万
枚)を保持することができた。次に、1ヶ月間処理した
この現像液を観察したところ、ローラ等を傷つけるよう
な析出物はなかった。
【0197】さらに、本発明は、感光性平版印刷版を現
像部の貯留槽内の現像液に浸漬して処理する方式に限ら
ず、現像部で水平搬送される感光性平版印刷版に現像液
を吐出手段により吐出してその後ブラシローラでブラッ
シングする方式にも適用することができる。 (現像液の実施例)現像処理に用いる現像液は、非還元
糖と塩基とを組み合わせたD−ソルビット/酸化カリウ
ムK2Oよりなるカリウム塩5.0%、オルフィンAK
−02(日信化学製)0.015%及び界面活性剤パイ
オニンD−1105(竹本油脂(株)製、化1参照)
0.010%を含有した水溶液1リットルに対して、下
記(化2)の化号物を0.01gの割合で添加したもの
を、現像槽容量分調整して用いる。
【0198】
【化7】
【0199】
【化8】
【0200】また、自動現像装置10Aは、現像液の液
温を30°Cとし、現像時間を12秒として現像処理す
るように設定される。 (サーマルポジ印刷版12の実施例)本実施の形態で適
用し得るサーマルポジ印刷版12(感光材料)は、本出
願人が提案している特開平11−119419号公報に
記載のものが適用可能である。以下、より具体的に説明
する。 [基板の作製]厚み0.3mmのアルミニウム(材質1
050)をトリクロロエチレンで洗浄して脱脂した後、
ナイロンブラシと400メッシュのバミス−水懸濁液を
用いこの表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。この板
を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬
してエッチングを行ない、水洗後、さらに20%硝酸に
20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエ
ッチング量は約3g/m 2であった。次にこの板を7%
硝酸を電解液として電流密度15A/dm2で3g/m2
の直流陽極酸化被膜を設けた後、水洗し、乾燥し、さら
に、下塗り液を塗布し、塗膜を90℃で1分乾燥した。
乾燥後の塗膜の塗布量は10mg/m2であった。 β−アラニン 0.5g メタノール 95g 水 5g [感光液]得られた基板に以下の感光液を塗布量が1.
8g/m2になるように塗布し、平版印刷版を得た。 感光液: m,p−クレゾールノボラック(m/p比=6/4、 重量平均分子量3500、未反応クレゾール0.5重量%含有) 〔(A)成分〕 1.0g シアニン染料A〔(B+C)成分〕 0.2g テトラヒドロ無水Aフタル酸〔(D)成分〕 0.05g ビクトリアピュアブルーBOHの対アニオンを1−ナフタレン スルホン酸アニオンにした染料 0.02g フッ素系界面活性剤(メガファックF−177、 大日本インキ化学工業(株)製) 0.05g γ−ブチルラクトン 3g メチルエチルケトン 8g 1−メトキシ−2−プロパノール 7g [製版方法]得られた平版印刷版を、出力500mW、
波長830nm、ビーム径17μm(1/e2)の半導
体レーザーを用いて主走査速度5m/秒にて露光した
後、上記説明した現像液で現像した。
【0201】
【発明の効果】以上説明した如く本発明では、ブラッシ
ングの圧力調整に対して敏感なサーマルポジ系の印刷版
において、最適な現像液の溶解性と、最適なブラッシン
グ圧を設定することができ、版面の傷つき等、画質の低
下となる原因を解消することができるという優れた効果
を有する。特に、アルカリ水溶液可溶性高分子化合物を
用いた記録層の画像形成性の低さを改善するという印刷
版のメリットと、アルカリ現像処理液の液性条件を維持
しつつ、バインダ−樹脂や赤外線吸収剤などに起因する
不溶性の発生や版面への付着を抑制するという現像液の
メリットと、ブラシ圧の調整を精度よく行うことができ
るので、ブラッシングによる記録層への傷つきを抑制す
ることができ、かつ現像むらを抑制することができると
いうブラシ部材のメリットを、兼ね備えることができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る自動現像機の概略構成図で
ある。
【図2】本実施の形態に適用された感光性平版印刷版の
断面図である。
【図3】密着巻きされたブラシローラの斜視図である。
【図4】(A)乃至(D)は本実施の形態で適用される
帯体の製造工程を示す流れ図である。
【図5】3条巻きされたブラシローラの斜視図である。
【図6】ピッチ巻きされたブラシローラの斜視図であ
る。
【図7】毛材の長さLを定義するためのブラシ部材の断
面図である。
【図8】毛材の太さと長さとの関係における各種印刷版
の適性度を示す線図である。
【符号の説明】
10 自動現像装置 12 サーマルポジ印刷版 104 支持体 105 接着層 106 感光層 14 現像部 16 水洗部 18 不感脂化処理部 20 乾燥部 24 現像槽 20 乾燥部 142 ブラシローラ 164 ローラ 166 ブラッシング用帯体 168 織物 170 毛材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須谷 利広 神奈川県南足柄市竹松1250番地 富士機器 工業株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA04 AA13 AB03 AC08 AD03 BG00 CB24 CB25 CB29 CC11 CC20 FA10 FA17 2H096 AA06 BA11 CA03 EA04 EA23 GA22 GA27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性支持体上に、以下の(A)〜
    (D)を含有する赤外線レーザー用ポジ型感光性組成物
    を塗布してなる感光層を有する平版印刷版を、赤外光ビ
    ームによって露光した後、非還元糖から選ばれる少なく
    とも一種の糖類及び少なくとも一種の塩基を含有するア
    ルカリ系現像液を用いて現像する感光性平版印刷版の現
    像方法であって、 前記感光性平版印刷版を搬送しながら前記アルカリ系現
    像液中に浸漬し、 この浸漬中に、シート状の基材に毛材が織り込まれたブ
    ラッシング用帯体を軸回転するローラの周面に巻付けた
    ブラシ部材によってブラッシングして現像処理を促進す
    ることを特徴とする感光性平版印刷版の現像方法。 (A)以下の官能基(a−1)〜(a−3)のうち少な
    くとも1つを有するアルカリ水可溶液性高分子化合物の
    1種以上。 (a−1)フェノール性水酸基 (a−2)スルホンアミド基 (a−2)活性イミド基 (B)該アルカリ水可溶性高分子化合物と相溶すること
    により該光分子化合物のアルカリ水へ溶解性を低下させ
    るとともに、加熱により該溶解性低下作用が減少する化
    合物。 (C)光を吸収して発熱する化合物 (D)環状酸無水物
  2. 【請求項2】 前記基材が織物であることを特徴とする
    請求項1記載の感光性平版印刷版の現像方法。
  3. 【請求項3】 前記毛材が天然繊維又は人造繊維であ
    り、前記毛材の太さDがD=1〜10000デニール/
    本であり、前記毛材の長さが1〜35mmであり、ブラ
    ッシング用帯体として形成された前記毛材の密度PがP
    =1000〜200000デニール/cm2である(但し、
    P=D×単位面積当たりの毛材の本数(本/cm2であ
    る。)ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の感
    光性平版印刷版の現像方法。
  4. 【請求項4】 前記毛材の太さ(デニール/本)と前記
    毛材の長さL(mm)との関係が 1≦L≦7.5×(logD+(2/3)) であることを特徴とする請求項3記載の感光性平版印刷
    版の現像方法。
  5. 【請求項5】 前記毛材の材質が金属繊維であり、前記
    毛材の線径RがR=10〜200μm/本であり、前記
    毛材の長さが1〜30mmであり、ブラッシング用帯体
    として形成された前記毛材の密度PがP=0.05〜
    7.0mm2/cm2である(但し、P=毛材1本当たり
    の断面積(mm2/本)×単位面積当たりの毛材の本数
    (本/cm2)である。)ことを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の感光性平版印刷版の現像方法。
  6. 【請求項6】 前記毛材の線径R(μm/本)と前記毛
    材の長さL(mm)との関係が 1≦L≦0.1R+10 であることを特徴とする請求項5記載の感光性平版印刷
    版の現像方法。
JP2001303987A 2001-09-28 2001-09-28 感光性平版印刷版の現像方法 Pending JP2003107684A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303987A JP2003107684A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 感光性平版印刷版の現像方法
US10/254,576 US6946239B2 (en) 2001-09-28 2002-09-26 Method of developing photosensitive planographic printing plate
DE60230844T DE60230844D1 (de) 2001-09-28 2002-09-27 Verfahren zur Entwicklung einer lichtempfindlichen Flachdruckplatte
EP02021823A EP1298495B1 (en) 2001-09-28 2002-09-27 Method of developing photosensitive planographic printing plate
AT02021823T ATE421115T1 (de) 2001-09-28 2002-09-27 Verfahren zur entwicklung einer lichtempfindlichen flachdruckplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303987A JP2003107684A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 感光性平版印刷版の現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107684A true JP2003107684A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19123982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303987A Pending JP2003107684A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 感光性平版印刷版の現像方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6946239B2 (ja)
EP (1) EP1298495B1 (ja)
JP (1) JP2003107684A (ja)
AT (1) ATE421115T1 (ja)
DE (1) DE60230844D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306384B2 (en) 2004-08-27 2007-12-11 Fujifilm Corporation Processing apparatus for lithographic printing plate and process for processing the same
WO2024004412A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 東洋紡エムシー株式会社 現像ブラシ、現像装置、フレキソ印刷版の製造方法、及び感光性樹脂フレキソ印刷原版の現像方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815270B2 (ja) * 2005-08-18 2011-11-16 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法及び作製装置
JP4779817B2 (ja) * 2006-06-20 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびクリーニング装置
JP2010197620A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fujifilm Corp 平版印刷版原版の自動現像装置及び処理方法
CN106773559A (zh) * 2017-01-05 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种传输装置、显影***及显影方法
EP3754428B1 (en) * 2018-03-29 2024-04-17 FUJIFILM Corporation Development processing device for planographic printing plate manufacture, and manufacturing method of planographic printing plate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3836581B2 (ja) 1997-10-17 2006-10-25 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版の製版方法
JPH11198335A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造方法
JP3791735B2 (ja) 1998-12-22 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷用版材の現像方法
EP1061418A3 (en) 1999-06-18 2006-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material automatic-processing apparatus
JP2001100398A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法、自動現像機、及び記録媒体
US6511790B2 (en) 2000-08-25 2003-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Alkaline liquid developer for lithographic printing plate and method for preparing lithographic printing plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306384B2 (en) 2004-08-27 2007-12-11 Fujifilm Corporation Processing apparatus for lithographic printing plate and process for processing the same
WO2024004412A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 東洋紡エムシー株式会社 現像ブラシ、現像装置、フレキソ印刷版の製造方法、及び感光性樹脂フレキソ印刷原版の現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030104317A1 (en) 2003-06-05
EP1298495B1 (en) 2009-01-14
DE60230844D1 (de) 2009-03-05
US6946239B2 (en) 2005-09-20
ATE421115T1 (de) 2009-01-15
EP1298495A1 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635203B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP3949832B2 (ja) 赤外線レーザ用感光性画像形成材料
JP2001209172A (ja) 平版印刷版原版及びその製版方法
JP2001305722A (ja) 平版印刷版原版
JP4210039B2 (ja) ポジ型画像形成材料
JP4041613B2 (ja) 画像形成材料
JP2003162045A (ja) 平版印刷用原板
JP2003107684A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法
JP3836581B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3939437B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4202612B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2003149799A (ja) 赤外線レーザ用平版印刷版
JP2004125877A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JP3842446B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP4458984B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4208436B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH1184657A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP4208440B2 (ja) 平版印刷版用原版の現像処理方法
JP4179754B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2003330176A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JP3949957B2 (ja) 赤外線レーザ用感光性画像形成材料の製造方法
JP3949949B2 (ja) 赤外線レーザ用感光性画像形成材料
JP3908521B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3825178B2 (ja) ポジ型平版印刷用原版
JP2004061947A (ja) 平版印刷版原版