JP2003098708A - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2003098708A
JP2003098708A JP2002198731A JP2002198731A JP2003098708A JP 2003098708 A JP2003098708 A JP 2003098708A JP 2002198731 A JP2002198731 A JP 2002198731A JP 2002198731 A JP2002198731 A JP 2002198731A JP 2003098708 A JP2003098708 A JP 2003098708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
circularity
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002198731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148505B2 (ja
Inventor
Akio Maruyama
晶夫 丸山
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Shoji Amamiya
昇司 雨宮
Hironori Uematsu
弘規 植松
Hiroyuki Tanaka
博幸 田中
Michiyo Sekiya
道代 関谷
Atsushi Ochi
敦 大地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002198731A priority Critical patent/JP4148505B2/ja
Publication of JP2003098708A publication Critical patent/JP2003098708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148505B2 publication Critical patent/JP4148505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーに小径で円形度の高いトナーを用いた
電子写真現像方法においてもクリーニング不良の発生が
なく、繰り返し画像出力時の特性にも優れ、高い画像品
質かつ高精細な画像の供給が可能となる画像形成装置及
びプロセスカートリッジを提供することにある。 【解決手段】 現像手段において用いるトナーがフロー
式粒子像測定装置で計測されるトナーの個数基準の円相
当径−円形度スキャッタグラムにおいて、該トナーの円
相当個数平均径が2〜10μmであり、かつ平均円形度
が0.950〜0.995で、円形度標準偏差が0.0
40未満である乾式トナーであり、クリーニング手段が
少なくともゴムブレードを用いたクリーニング手段であ
り、かつ画像形成装置において用いられる電子写真感光
体の表面層のユニバーサル硬さが230〜500N/m
2である画像形成装置及びプロセスカートリッジ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置及び
プロセスカートリッジに関するものであり、より詳しく
は硬度の高い表面層を有する電子写真感光体と円形度の
高いトナーを用い、ゴムブレードクリーニング手段を有
する画像形成装置及びプロセスカートリッジに関する。
本発明の画像形成装置は、複写機やレーザープリンター
及び普通紙ファクシミリ等に応用されるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報産業の急速な発展に伴い、産
業上又はオフィス用途として高画質な画像記録が望まれ
てきている。これらの要望に対して電子写真法、熱転写
法及びインクジェット法等の種々の方法が提案され、実
用化されている。中でも電子写真法は、その高速印字性
及び高画質のメリットからオフィスで多用されている
が、最近ではグラフィック画像の記録のケースも多くな
ってきており、より一層の高画質化や高精細化が求めら
れてきている。これら市場の要求に対して、レーザープ
リンターにおいては、従来の240dpiから600・
1200dpiとより高解像度化されつつあり、また複
写機におけるデジタル化、高解像度化をすすめる等、電
子写真装置における高画質化や高精細化が進められてい
る。
【0003】これらの動きに対して、装置開発の側から
は、精密加工技術の開発、高精度の制御技術の開発や使
用等が提案され検討されていが、トナー開発の側から
は、トナーサイズの小径化による高画質化、並びに円形
度の高いトナーによる高画質、高精細化の技術開発が活
発に行われている。これらのトナーの小径化円形度の向
上において、従来の着色剤と結着樹脂を混練、粉砕、分
級してトナーを得る粉砕法トナーでは粉砕の細密化、分
級手段、研磨等の後処理による小径化、球形化等が盛ん
に研究されているが、一方、着色剤を含有したエチレン
性不飽和単量体を分散剤の存在下に水中に分散した後、
重合して得られる重合トナーが注目され、精力的に研究
開発が行われており、重合トナーがトナーの小径化、円
形度の向上の有力な手段であることが確認されている。
このように小径で円形度の高いトナーは、電子写真感光
体上の静電潜像を忠実にかつ精度よく現像し、また高い
転写性を発揮することで画像の高画質化や高精細化に絶
大な効果がある反面、複写機やプリンターでの印字試験
に際してクリーニング不良等の問題が発生することがあ
った。
【0004】複写機やプリンター等の画像形成装置にお
いては、従来より電子写真感光体の表面に形成されたト
ナー像を転写材に転写した後、電子写真感光体の表面に
は未転写トナーが残留し、残留トナーはブラシ、磁気ブ
ラシ及びブレード等で電子写真感光体表面から除去され
る。
【0005】ブラシクリーニングは、ポリエステル、ア
クリル系の繊維が使用され、ループ状や直毛状等の形
状、繊維の硬度及び太さ等を変化させることにより最適
化を図り、使用している。しかし、ブラシのみのクリー
ニングは、微粉トナーの除去ができず繊維間をすり抜け
十分な除去が困難である。磁気ブラシも同様であり、ま
た電界の印加で静電的に除去することも試みられてはい
るが、トナー飛散が発生し十分でない。従って、現在、
クリーニング手段としては、残留トナーの除去性、コス
ト及び小型化等から弾性ブレードを用いたブレードクリ
ーニングが主流である。
【0006】ブレードクリーニングの改良に関する報告
は多く、数多くの特許公報に開示されている。例えば、
特開平5−35156号公報にはウレタンゴムブレード
の硬度、弾性率及び伸び等の物性値とクリーニング特性
についての検討結果が開示されている。
【0007】このように他の方式と比較してもクリーニ
ング性能の高いブレードクリーニングであるが、前述
の、小径で円形度が高いトナーをクリーニングした場合
には、複写機やプリンターを使用する全ての環境で十分
なクリーニング性能を発揮することは困難であり、特に
高温高湿や低温低湿の環境でクリーニング不良が発生し
がちであった。
【0008】一方、電子写真装置に使用されている電子
写真感光体は、生産コストや化学安全性等の理由から有
機電子写真感光体が多く使われている。有機電子写真感
光体の多くは、電荷発生層と電荷輸送層との2層で構成
され、上記クリーニングでは電荷輸送層がトナー及びブ
レードと当接し摺動する。そのため電子写真感光体表面
は傷つき、摩耗する。感光層の傷や不均一な摩耗は、前
記クリーニングブレードと電子写真感光体表面との接触
を不均一にするため、これがクリーニング不良の一因と
なる。従って、従来の有機電子写真感光体にブレードク
リーニングを行った場合には、繰り返し使用時において
クリーニング不良が発生し易い傾向にあった。また、ク
リーニング性を改善するためにクリーニングブレードの
電子写真感光体表面への当接圧力を増加させると、初期
のクリーニング性は向上するが繰り返し画像出力におい
ては、電子写真感光体表面の傷や不均一な摩耗がいっそ
う増し、結果としてクリーニング性の悪化を引き起こし
易い傾向にあった。
【0009】この問題に対し、感光層中にシリコーン樹
脂微粒子やフッ素樹脂微粒子を添加することによって摩
耗量を低減することが特開昭63−65449号公報に
開示されているが、滑り性は増しても感光層は依然とし
て機械的強度が低く、トナー添加剤であるシリカ、アル
ミナ及びチタニア等の無機化合物粉末が、電子写真感光
体とブレード間に挟まり摺動することで感光層に深い溝
を掘るようなアブレシブ摩耗する等、傷は発生し易く、
十分なクリーニング不良防止とはなっていない。
【0010】以上のように、小径で円形度の高いトナー
は電子写真感光体上の静電潜像を忠実に、かつ精度よく
現像し、また高い転写性を発揮することで画像の高画質
化や高精細化に絶大な効果がある反面、クリーニング性
は低く、コスト及び小型化等に有利である有機電子写真
感光体とクリーニングブレードを用いるシステムにおい
ては、全使用環境において安定的にクリーニングを行う
ことは非常に困難であり、完全に解決されていないのが
現状である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、小径で
円形度の高いトナーを用いた画像形成装置では電子写真
感光体、特に有機電子写真感光体でのブレードクリーニ
ング性に問題があり、その改善が求められていた。
【0012】本発明の目的は、トナーに小径で円形度の
高いトナーを用いた電子写真現像方法においてもクリー
ニング不良の発生がなく、繰り返し画像出力時の特性に
も優れ、高い画像品質かつ高精細な画像の供給が可能と
なる画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、少なく
とも、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、定着
手段、クリーニング手段を有する画像形成装置におい
て、現像手段において用いるトナーがフロー式粒子像測
定装置で計測されるトナーの個数基準の円相当径−円形
度スキャッタグラムにおいて、該トナーの円相当個数平
均径が2〜10μmであり、かつ平均円形度が0.95
0〜0.995で、円形度標準偏差が0.040未満で
ある乾式トナーであり、クリーニング手段が少なくとも
ゴムブレードを用いたクリーニング手段であり、かつ該
画像形成装置において用いられる電子写真感光体の表面
層のユニバーサル硬さが230N/mm2以上500N
/mm2以下であることを特徴とする画像形成装置が提
供される。
【0014】また、本発明に従って、帯電手段、現像手
段及びクリーニング手段のうち少なくとも一つを電子写
真感光体と共にひとまとめに構成したプロセスカートリ
ッジにおいて、現像手段で用いるトナーがフロー式粒子
像測定装置で計測されるトナーの個数基準の円相当径−
円形度スキャッタグラムにおいて、該トナーの円相当個
数平均径が2〜10μmであり、かつ平均円形度が0.
950〜0.995で、円形度標準偏差が0.040未
満である乾式トナーであり、クリーニング手段が少なく
ともゴムブレードを用いたクリーニング手段であり、か
つ画像形成装置において用いられる電子写真感光体の表
面層のユニバーサル硬さが230N/mm2以上500
N/mm2以下であることを特徴とするプロセスカート
リッジが提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
細に説明する。
【0016】本発明の画像形成装置に用いられるトナー
は、粒子径が小さく、円形度の高いトナーである。トナ
ーの円相当個数平均径を2〜10μm、好ましくは2〜
6μmと小径化することにより、画像の輪郭部分、特に
文字画像やラインパターンの現像での再現性が良好なも
のとなる。しかし、一般的にトナー粒子を小粒径化する
と、必然的に微小粒径のトナーの存在率が高くなるた
め、トナーの電子写真感光体表面やトナー担持体への付
着力が高くなり、結果として転写残トナーの増加や画像
カブリの発生等の問題を招いていた。
【0017】そこで、本発明においては、用いるトナー
の円形度を高くし、平均円形度が0.950〜0.99
5で、円形度標準偏差が0.040未満とし、より好ま
しくは平均円形度が0.970〜0.995で、円形度
標準偏差が0.035未満とすることにより、従来では
困難であった小粒径トナーの転写性を大幅に改善すると
共に低電位潜像に対する現像能力も格段に向上すること
ができた。
【0018】本発明に使用されるトナーの円相当径、円
形度及びそれらの頻度分布は、トナー粒子の形状を定量
的に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発
明ではフロー式粒子像測定装置FPIA−1000型
(東亜医用電子社製)を用いて測定を行い、下式を用い
て算出した。
【0019】
【数1】
【0020】ここで、「粒子投影面積」とは二値化され
たトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」
とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線
の長さと定義する。
【0021】本発明における円形度は、トナー粒子の凹
凸の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形
の場合に1.00を示し、表面形状が複雑になる程、円
形度は小さな値となる。
【0022】本発明において、トナーの個数基準の粒径
頻度分布の平均値を意味する円相当個数平均径d1と粒
径標準偏差SDdは、粒度分布の分割点iでの粒径(中
心値)をdi、頻度をfiとすると次式から算出され
る。
【0023】
【数2】
【0024】また、円形度頻度分布の平均値を意味する
平均円形度cと円形度標準偏差SDcは、粒度分布の分
割点iでの円形度(中心値)をci、頻度をfciとする
と、次式から算出される。
【0025】
【数3】
【0026】具体的な測定方法としては、容器中に予め
不純固形物等を除去したイオン交換水10mlを用意
し、その中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、更に測定試料を
0.02gを加え、均一に分散させる。分散させる手段
としては、超音波分散機UH−50型(エスエムテー社
製)に振動子としてφ5mmチタンの合金チップを装着
したものを用い、5分間分散処理を用い、測定用の分散
液とする。その際、該分散液の温度が40℃以上となら
ない様に適宜冷却する。
【0027】トナー粒子の形状測定には、前記フロー式
粒子像測定装置を用い、測定時のトナー粒子濃度が30
00〜1万個/μlとなる様に該分散液濃度を再調整
し、トナー粒子を1000個以上計測する。計測後、こ
のデータを用いて、トナーの円相当径や円形度頻度分布
等を求める。
【0028】本発明に使用されるトナーに用いられるワ
ックス成分としては、パラフィンワックス、マイクロク
リスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワック
ス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、
フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及び
その誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィン
ワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデ
リラワックス等、天然ワックス及びそれらの誘導体等
で、誘導体には酸化物や、ビニルモノマーとのブロック
共重合物、グラフト変性物も含み、また、高級脂肪族ア
ルコール等のアルコール;ステアリン酸、パルミチン酸
等の脂肪酸あるいはその化合物;酸アミド、エステル、
ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物ワックス、
動物ワックス等、スチレンモノマーへの溶解温度が40
〜80℃のものであれば、どれでも用いることが可能で
ある。
【0029】これらの中でもポリオレフィン、フィッシ
ャートロプシュ法による炭化水素ワックス、石油系ワッ
クス、高級アルコール、もしくは、高級エステルである
場合、現像性や転写性の改善効果が更に高くなる。
【0030】上述したワックス成分は、結着樹脂100
質量部に対して1〜30質量部使用するのが好ましい。
【0031】本発明のトナーに用いられる結着樹脂とし
ては、一般的に用いられているスチレン−(メタ)アク
リル共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチ
レン−ブタジエン共重合体が挙げられる。重合法により
直接トナー粒子を得る方法においては、それらを形成す
るための単量体が用いられる。
【0032】具体的にはスチレン;o−(m−、p−)
メチルスチレン、m−(p−)エチルスチレンの如きス
チレン系単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、
(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステ
アリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ジメチル
アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチ
ルの如き(メタ)アクリル酸エステル系単量体;ブタジ
エン、イソプレン、シクロヘキセン、(メタ)アクリロ
ニトリル、アクリル酸アミドの如きエン系単量体が好ま
しく用いられる。これらは、単独、又は、一般的には出
版物ポリマーハンドブック第2版III−P139〜1
92(JohnWiley&Sons社製)に記載の理
論ガラス転移温度(Tg)が、40〜75℃を示すよう
に単量体を適宜混合して用いられる。理論ガラス転移温
度が40℃未満の場合には、トナーの保存安定性や耐久
安定性の面から問題が生じ易く、一方、75℃を超える
場合はトナーの定着点の上昇をもたらす。特に、フルカ
ラー画像を形成するためのカラートナーの場合において
は、各色トナーの定着時の混色性が低下し色再現性に乏
しく、更にOHP画像の透明性が低下するため好ましく
ない。
【0033】結着樹脂の分子量は、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)により測定される。具
体的なGPCの測定方法としては、予めトナーをソック
スレー抽出器を用いトルエン溶剤で20時間抽出を行っ
た後、ロータリーエバポレーターでトルエンを留去せし
めて抽出物を得、更に低軟化点物質は溶解するが外殻樹
脂は溶解しない有機溶剤(例えばクロロホルム等)を抽
出物に加え十分洗浄を行った後、残留物をテトラヒドロ
フラン(THF)に溶解した溶液をポア径が0.3μm
の耐溶剤性メンブランフィルターでろ過したサンプル
(THF溶液)をウォーターズ社製150Cを用いて測
定する。カラム構成は、昭和電工製A−801、80
2、803、804、805、806及び807を連結
し、標準ポリスチレン樹脂の検量線を用い分子量分布を
測定し得る。本発明に係る結着樹脂の主たるピーク分子
量は5000〜100万、重量平均分子量(Mw)と数
平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が、2〜10
0を示すものが本発明には好ましい。
【0034】本発明に使用されるトナーに用いられる着
色剤は、以下に示すイエロー着色剤、マゼンタ着色剤及
びシアン着色剤が挙げられ、黒色着色剤としてカーボン
ブラック、磁性体又は以下に示すイエロー着色剤/マゼ
ンタ着色剤/シアン着色剤を混合して黒色に調色された
ものが利用される。
【0035】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物及びアリルアミド化合物等
に代表される化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメシトイエロー12、13、14、15、1
7、62、74、83、93、94、95、109、1
10、111、128、129、147、168及び1
80等が好適に用いられる。
【0036】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物及びペリレン化合物等が用いられる。具体的には、
C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、
48;2、48;3、48;4、57;1、81;1、
144、146、166、169、177、184、1
85、202、206、220、221及び254等が
特に好ましい。
【0037】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物及び塩基
染料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.
I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:
2、15:3、15:4、60、62及び66等が特に
好適に利用できる。
【0038】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色相、
彩度、明度、耐候性、OHP透明性、トナー粒子中への
分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、樹脂
成分100質量部に対し1〜20質量部使用するのが好
ましい。
【0039】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり、樹脂100質量部に対し40
〜150質量部使用するのが好ましい。
【0040】本発明に使用されるトナーには、公知の荷
電制御剤が使用できるが、特に帯電スピードが速くかつ
一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好まし
い。更に、本発明において直接重合方法を用いる場合に
は、重合阻害性が無く水系への可溶化物の無い荷電制御
剤が好ましい。
【0041】具体的な化合物としては、ネガ系としてサ
リチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸又はその誘導体
の金属化合物、アゾ顔料又はその誘導体の金属化合物、
スルホン酸、カルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物、
ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物及びカリーク
スアレーン等が利用できる。ポジ系としてニグロシン、
トリフェニルメタン系化合物、四級アンモニウム塩、該
四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グ
アニジン化合物及びイミダゾール化合物等が好ましく用
いられる。しかしながら、本発明において別の荷電制御
剤の添加は必須ではなく、非磁性一成分ブレードコーテ
ィング現像方法を用いた場合においてもブレード部材や
スリーブ部材との摩擦帯電を積極的に利用することでト
ナー中に必ずしも別の荷電制御剤を含む必要はない。
【0042】本発明に使用されるトナーに無機微粉体を
添加することは、現像性、転写性、帯電安定性、流動性
及び耐久性向上のために好ましい実施形態である。該無
機微粉体としては公知のものが使用可能であるが、特に
シリカ、アルミナ及びチタニアあるいはその複酸化物の
中から選ばれることが好ましい。更には、シリカである
ことがより好ましい。例えば、かかるシリカは、硅素ハ
ロゲン化物やアルコキシドの蒸気相酸化により生成され
たいわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式
シリカ及びアルコキシド、水ガラス等から製造されるい
わゆる湿式シリカの両者が使用可能であるが、表面及び
シリカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、ま
た、Na2OやSO3 2-等の製造残渣の少ない乾式シリカ
の方が好ましい。また、乾式シリカにおいては、製造工
程において例えば、塩化アルミニウムや塩化チタン等の
他の金属ハロゲン化合物を硅素ハロゲン化合物と共に用
いることによって、シリカと他の金属酸化物の複合微粉
体を得ることも可能であり、それらも包含する。
【0043】本発明に使用されるトナーに用いられる無
機微粉体は、BET法で測定した窒素吸着による比表面
積が30m2/g以上、特に50〜400m2/gの範囲
のものが良好な結果を与え、トナー100質量部に対し
てシリカ微粉末0.1〜8質量部、好ましくは0.5〜
5質量部、更に好ましくは1.0を超えて3.0質量部
まで使用するのが特によい。
【0044】また、本発明に使用されるトナーに用いら
れる無機微粉体は、必要に応じ、疎水化や帯電性制御等
の目的でシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニ
ス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シ
ランカップリング剤、官能基を有するシランカップリン
グ剤、その他有機硅素化合物及び有機チタン化合物等の
処理剤で、あるいは、種々の処理剤で併用して処理され
ていることも可能であり好ましい。
【0045】比表面積はBET法に従って、比表面積測
定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を用い
て試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用い
て比表面積を算出した。
【0046】高い帯電量を維持し、低消費量及び高転写
率を達成するためには、無機微粉体は少なくともシリコ
ーンオイルで処理されることが更に好ましい。
【0047】本発明に使用するトナーにおいては、実質
的な悪影響を与えない範囲内で更に他の添加剤、例えば
ポリテトラフルオロエチレン粉末、ステアリン酸亜鉛粉
末、ポリフッ化ビニリデン粉末の如き滑剤粉末;酸化セ
リウム粉末、炭化硅素粉末、チタン酸ストロンチウム粉
末等の研磨剤;例えば酸化チタン粉末、酸化アルミニウ
ム粉末等の流動性付与剤;ケーキング防止剤、あるいは
例えばカーボンブラック粉末、酸化亜鉛粉末、酸化スズ
粉末等の導電性付与剤、また、逆極性の有機微粒子及び
無機微粒子を現像性向上剤として少量用いることもでき
る。
【0048】本発明に使用するトナーを製造する方法と
しては、樹脂、低軟化点物質からなる離型剤、着色剤及
び荷電制御剤等を加圧ニーダーやキクストルーダー又は
メディア分散機を用い均一に分散せしめた後、機械的又
はジェット気流下でターゲットに衝突させ、所望のトナ
ー粒径に微粉砕化せしめた後、必要により、トナー粒子
の平滑化及び球形化の工程を付加し、更に分級工程を経
て粒度分布をシャープにせしめトナーにする粉砕方法に
よるトナーの製造方法の他に、特公昭56−13945
号公報等に開示されているディスク又は多流体ノズルを
用い溶融混合物を空気中に霧化し球状トナーを得る方法
や、特公昭36−10231号公報、特開昭59−53
856号公報及び特開昭59−61842号公報に述べ
られている懸濁重合方法を用いて直接トナーを生成する
方法や、単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水系
有機溶剤を用い直接トナーを生成する分散重合方法又は
水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生成
するソープフリー重合法に代表される乳化重合方法等を
用いトナーを製造することが可能である。
【0049】粉砕法を用いてトナーを製造する方法にお
いては、トナー粒子の形状を所望の円形度頻度分布の範
囲に納めることが困難であり、溶融スプレー法において
は、ある程度の円形度を得ることができるが、得られる
トナーの粒度分布が広くなり易い傾向があると共に、ト
ナーの表面状態をコントロールすることが困難である。
他方、分散重合法においては、得られるトナーは極めて
シャープな粒度分布を示すが、使用する材料の選択が狭
いことや有機溶剤の利用が廃溶剤の処理や溶剤の引火性
に関する観点から製造装置が複雑で煩雑化し易い。ソー
プフリー重合に代表される乳化重合方法は、トナーの粒
度分布が比較的揃うため有効であるが、使用した乳化剤
や重合開始剤末端がトナー粒子表面に存在した時に環境
特性を悪化させ易い。
【0050】本発明においては、トナー粒子の円形度頻
度分布のコントロールが重要であり、比較的容易に円相
当個数平均径が2〜6μmの微粒子トナーが得られる常
圧下、又は、加圧下での乳化重合法又は懸濁重合方法を
用い、予め得られた重合体にメディアを用い定形化した
り、直接加圧衝突板に重合体を衝突せしめる方法や、更
には得られた重合体を水系中にて凍結せしめたり、塩折
や反対表面電荷を有する粒子をpH等の条件を考慮する
ことで合体し、凝集、合一せしめる凝集方法が特に好ま
しい。更に、一旦得られた重合粒子に更に単量体を吸着
せしめた後、重合開始剤を用い重合せしめるシード重合
方法も本発明に好適に利用することができる。
【0051】トナーの製造方法として直接重合方法を利
用する場合、トナー粒子の円形度頻度分布及び粒径頻度
分布の制御は、難水溶性の無機塩や保護コロイド作用を
する分散剤の種類や添加量を変える方法や機械的装置条
件(例えば、ローターの周速、パス回数、攪拌羽根形状
等の攪拌条件や容器形状)又は、水溶液中での固形分濃
度等を制御することにより所定のトナー粒子を得ること
ができる。
【0052】また、トナーを加熱乾燥する際にもトナー
粒子に球形化処理を施すことが可能で、例えば流動層乾
燥機を用い、回転翼の攪拌条件と処理時間を調整するこ
とによりトナー粒子形状を好ましいものとすることがで
きる。
【0053】本発明のトナーは、ワックス成分の物理特
性を前述の如きに特定することにより、上記の如きトナ
ー粒子の球形化処理に対してもトナーの粗粒化やワック
ス成分による影響を最小限とすることができるので非常
に有効なものとなる。
【0054】直接重合法によりトナーを製造する際、用
いられる重合開始剤として例えば、2,2’−アゾビス
−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シク
ロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビ
ス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、
アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又はジアゾ系
重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケ
トンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネ
ート、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベ
ンゾイルペルオキシド及びラウロイルペルオキシドの如
き過酸化物系重合開始剤が用いられる。該重合開始剤の
使用量は、目的とする重合度により変化するが一般的に
は重合性単量体に対し0.5〜20質量%用いられる。
重合開始剤の種類は、重合法により若干異なるが、10
時間半減期温度を参考に、単独又は混合して使用され
る。
【0055】重合度を制御するため公知の架橋剤、連鎖
移動剤及び重合禁止剤等を更に添加し用いてもよい。
【0056】トナーの製法として分散安定剤を用いた懸
濁重合法を利用する場合、用いる分散安定剤としては、
無機化合物として、リン酸三カルシウム、リン酸マグネ
シウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シ
リカ及びアルミナ等が挙げられる。有機化合物として
は、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロー
ス、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、
ポリアクリル酸及びその塩、及びデンプン等が挙げられ
る。これらを水相に分散させて使用できる。これら分散
安定剤は、重合性単量体100質量部に対して0.2〜
20質量部を使用することが好ましい。
【0057】分散安定剤として、無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いてもよいが、細かい粒子
を得るために、分散媒体中にて該無機化合物の微粒子を
生成してもよい。例えば、リン酸三カルシウムの場合、
高速攪拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カ
ルシウム水溶液を混合するとよい。
【0058】これら分散安定剤の微細な分散のために、
0.001〜0.1質量部の界面活性剤を併用してもよ
い。これは、上記分散安定剤の所期の作用を促進するた
めのものであり、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリ
ウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸
ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナト
リウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム
及びオレイン酸カルシウム等が挙げられる。
【0059】本発明で使用するトナーの製造方法として
直接重合法を用いる場合においては、以下の如き製造方
法が可能である。
【0060】重合性単量体中に、低軟化点物質からなる
離型剤、着色剤、荷電制御剤及び重合開始剤その他の添
加剤を加え、ホモジナイザーや超音波分散機等によって
均一に溶解又は分散せしめた単量体組成物を、分散安定
剤を含有する水相中に通常の攪拌機又はホモミキサーや
ホモジナイザー等により分散せしめる。好ましくは、単
量体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイズを有する
ように攪拌速度や攪拌時間を調整し、造粒する。その後
は分散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、かつ
粒子の沈降が防止される程度の攪拌を行えばよい。重合
温度は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度に設
定して重合を行うのが好ましい。重合反応後半に昇温し
てもよく、更に、本発明における画像形成方法における
耐久性向上の目的で、未反応の重合性単量体や副生成物
等を除去するために反応後半、又は、反応終了後に一部
水系媒体を反応系から留去してもよい。反応終了後、生
成したトナー粒子を洗浄・濾過により回収し、乾燥す
る。懸濁重合法においては、通常、単量体組成物100
質量部に対して水300〜3000質量部を分散媒体と
して使用するのが好ましい。
【0061】本発明の画像形成装置における現像方法
は、複写機で代表される正規現像方式及びレーザープリ
ンターに代表される反転現像方式いずれでもよく、ま
た、現像法としては二成分磁気ブラシ現像法、磁性一成
分現像法、もしくは非磁性一成分現像法いずれでもよ
い。
【0062】有機電子写真感光体は、導電性支持体上に
感光層が設けられたものである。感光層は、一般に電荷
発生材料、電荷輸送材料、及び結着樹脂からなり、本発
明においては、それらが同一層を形成する単層型、又は
電荷発生材料を含む電荷発生層と電荷輸送材料を含む電
荷輸送層からなる積層型のいずれであってもよい。ま
た、積層型の電子写真感光体の場合には、導電性支持体
の上に電荷発生層、電荷輸送層の順で積層された電子写
真感光体、又は導電性支持体の上に電荷輸送層、電荷発
生層の順で積層された電子写真感光体のいずれであって
もよい。この中でも電荷発生材料を含む電荷発生層と電
荷輸送材料を含む電荷輸送層をこの順に積層した電子写
真感光体において、より高感度、高安定性等、良好な感
光体特性が得られる。また、前記感光層上に電子写真感
光体の耐久性向上を目的として保護層を設けることも可
能である。耐久性向上に特化した硬度の高い層を保護層
として設けることにより電子写真感光体の耐久性と感
度、残留電位等の電子写真感光体の電気特性との両立を
図ることが可能となる。
【0063】本発明に用いる電子写真感光体の表面層は
表面硬度が、その表面層をガラス板上に形成したときに
ユニバーサル硬さが230N/mm2以上500N/m
2以下であることが好ましい。ユニバーサル硬さが2
30N/mm2未満では、本発明の装置においてはクリ
ーニング不良が発生し易く、特に耐久時に電子写真感光
体表面に傷や不均一な摩耗が発生し、それが原因となっ
てクリーニング不良が多発する。また、ユニバーサル硬
さが500N/mm2を超えると画像出力を連続的に多
数繰り返した場合に、電子写真感光体表面とクリーニン
グブレードとの摩擦力が増加し、その結果ブレード先端
の振動やめくれが発生することによりクリーニング不良
が発生する傾向にある。これは、電子写真感光体表面の
硬度が高すぎ、帯電等により劣化し滑り性の低下した最
表面が除去され難くなるためと考えられる。また、ユニ
バーサル硬さが500N/mm2を超えると衝撃等によ
り表面層にひびが生じ易くなる。これは、表面層とその
下の層との硬さに大きな違いがあり過ぎるためと考えら
れる。
【0064】本発明の電子写真感光体の表面層の表面硬
度は、計装化圧子圧入法(nanoindentati
onmethods)によるユニバーサル硬さ(Hu:
単位N/mm2)で測定する。
【0065】本発明において、ユニバーサル硬さはHe
lmutFischerGMBH+Co.製のFISC
HERSCOPEH100Vを用いて測定した。試料
は、ガラス板上に4〜5μmの膜厚で形成した。圧子の
押し込み深さは、1μmであった。
【0066】本発明において表面層とは、塗膜のユニバ
ーサル硬さが230N/mm2以上500N/mm2以下
である膜により形成される層であって、電子写真感光体
の表面に設けられた層をいう。従って、単層型の電子写
真感光体の場合は感光層が表面層であり、また積層型の
電子写真感光体の場合には電荷発生層もしくは電荷輸送
層のうち、いずれか表面に設けられた層が表面層であ
り、保護層を設ける場合には保護層が表面層となる。そ
れらは、ユニバーサル硬さが230N/mm2以上50
0N/mm2以下である膜により形成される。本発明で
用いられる有機電子写真感光体は、その表面層のユニバ
ーサル硬さが230N/mm2以上500N/mm2以下
であればよく、特にその他の限定を受けるものではな
い。
【0067】ユニバーサル硬さが230N/mm2以上
500N/mm2以下である表面層を持つ電子写真感光
体の具体例を、電荷発生層/電荷輸送層をこの順に積層
した電子写真感光体を例に説明する。この場合は、電荷
輸送層のユニバーサル硬さが230N/mm2以上50
0N/mm2以下である膜であればよい。
【0068】電子写真感光体の支持体としては、導電性
を有するものであればよく、例えばアルミニウム、銅、
クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレス等の金属や合金
をドラム又はシート状に成形したもの、アルミニウム及
び銅等の金属箔をプラスチックフィルムにラミネートし
たもの、アルミニウム、酸化インジウム及び酸化錫等を
プラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物質を単
独又は結着樹脂と共に塗布して導電層を設けた金属、ま
たプラスチックフィルム及び紙等が挙げられる。
【0069】本発明に用いる電子写真感光体において
は、導電性支持体の上にはバリアー機能と接着機能をも
つ中間層を設けることができる。
【0070】中間層は、感光層の接着性改良、塗工性改
良、支持体の保護、支持体上の欠陥の被覆、支持体から
の電荷注入性改良、また感光層の電気的破壊に対する保
護等のために形成される。中間層の材料としては、ポリ
ビニルアルコール、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポ
リエチレンオキシド、エチルセルロース、エチレン−ア
クリル酸共重合体、カゼイン、ポリアミド、N−メトキ
シメチル化6ナイロン、共重合ナイロン、にかわ及びゼ
ラチン等が挙げられる。これらは、それぞれに適した溶
剤に溶解されて支持体上に塗布される。その際の膜厚と
しては0.1〜2μmが好ましい。
【0071】本発明の電子写真感光体が積層型の電子写
真感光体である場合には、電荷発生層及び電荷輸送層を
積層する。電荷発生層に用いる電荷発生材料としては、
セレン−テルル、ピリリウム、チアピリリウム系染料、
また各種の中心金属及び結晶系、具体的には例えばα、
β、γ、ε及びX型等の結晶型を有するフタロシアニン
化合物、アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノン
顔料、ピラントロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔
料、モノアゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、
非対称キノシアニン顔料、キノシアニン及び特開昭54
−14364号公報に記載のアモルファスシリコーン等
が挙げられる。
【0072】積層型の電子写真感光体の場合、電荷発生
層は前記電荷発生材料を0.3〜4倍量の結着樹脂及び
溶剤と共にホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、
振動ボールミル、サンドミル、アトライター及びロール
ミル等の方法でよく分散し、分散液を塗布し、乾燥して
形成されるか、又は前記電荷発生材料の蒸着膜等、単独
組成の膜として形成される。その膜厚は5μm以下であ
ることが好ましく、特には0.1〜2μmの範囲である
ことが好ましい。
【0073】結着樹脂を用いる場合の例は、スチレン、
酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチ
レン、等のビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリカーボネ
ート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオ
キサイド、ポリウレタン、セルロース樹脂、フェノール
樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂及びエポキシ樹脂等が
挙げられる。
【0074】積層型の電子写真感光体の電荷輸送層は、
一般的には結着樹脂に低分子量の電荷輸送材料を分子分
散させた層が用いられており、本発明においてもユニバ
ーサル硬さが230N/mm2以上500N/mm2以下
である膜であれば、上記結着樹脂中に低分子量の電荷輸
送材料を分散した膜も使用可能である。
【0075】この場合の電荷輸送材料としては、特に限
定されることなく、例えばヒドラゾン誘導体、ブタジエ
ン誘導体、トリフェニルアミン誘導体、スチルベン誘導
体、ピラゾリン誘導体及びオキサジアゾール誘導体等を
挙げることができる。
【0076】結着樹脂としては、ポリメチルメタクリレ
ート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂及
びポリアリレート樹脂等が一般に用いられるが、以上の
ような低分子量の電荷輸送材料を結着樹脂中に分散した
電荷輸送層では、その膜硬度は結着樹脂のユニバーサル
硬度に大きく依存する。しかも低分子量の電荷輸送材料
を分子分散しているため、電荷輸送層の膜硬度は結着樹
脂自体のそれよりもはるかに低くなる。従って、本発明
に用いるユニバーサル硬さが230N/mm2以上50
0N/mm2以下である電荷輸送層を、低分子量の電荷
輸送材料を結着樹脂中に分子分散した膜によって得るた
めには、結着樹脂としてポリカーボネート樹脂等の硬度
の高い、かつ高分子量の樹脂を選択し、更に低分子量の
電荷輸送材料の含有量を極力小さくする必要がある。
【0077】電荷輸送層の鉛筆硬度は上述のように多く
の因子で決まるため、一概には決定されないが結着樹脂
及び電荷輸送材料の組み合わせと、更に結着樹脂と電荷
輸送材料の混合比の選択によってはユニバーサル硬さ2
30N/mm2以上500N/mm2以下は達成される。
例えば、重量平均分子量40000以上のポリカーボネ
ート樹脂とトリフェニルアミン誘導体又はスチルベン誘
導体の電荷輸送材料を適正な比率で混合した場合には、
電荷輸送層の硬度は230N/mm2以上500N/m
2以下と成り得る。
【0078】電荷輸送層の膜硬度をユニバーサル硬さで
230N/mm2以上500N/mm2以下とする方法と
して電荷輸送材料として高分子電荷輸送材料を用いるこ
とは、非常に有効である。これは、前述のように低分子
量の電荷輸送材料を結着樹脂に分散した場合には元の結
着樹脂に比べて硬度が大幅に低下するのに比べて、高分
子電荷輸送材料を用いた場合には高分子電荷輸送材料自
体の硬度が高く、上記硬度低下がほとんど起こらないた
めである。
【0079】本発明に用いられる高分子電荷輸送材料と
しては、公知の高分子電荷輸送材料を用いることができ
る。例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾールに代表され
るような主鎖及び/又は側鎖にカルバゾール環を有する
重合体、主鎖及び/又は側鎖にヒドラゾン構造を有する
重合体、主鎖及び/又は側鎖に第3級アミン構造を有す
る重合体、ポリシラン化合物等が挙げられがこれに限ら
ず、公知の電荷輸送能を有する構造単位を公知の各種重
合反応を用いて、共重合体や、ブロック重合体、グラフ
ト重合体としたものも使用可能である。これら高分子電
荷輸送材料は、単独で電荷輸送層を形成しても、又は低
分子量電荷輸送材料の場合と同様に他の結着樹脂と混合
して電荷輸送層を形成してもよい。このときに電荷輸送
層のユニバーサル硬さが230N/mm2以上500N
/mm2以下であり、これを達成するために混合する樹
脂の種類、混合比等を決定する必要がある。
【0080】以上、本発明に用いる電子写真感光体につ
いて電荷発生層/電荷輸送層をこの順に積層した積層型
の電子写真感光体を例に説明したが、電子写真感光体と
しては前述のように、感光層上に電子写真感光体の耐久
性向上を目的として保護層を設けることも、電子写真感
光体の耐久性と感度や残留電位等の電子写真感光体の電
気特性との両立を計る上で有効である。
【0081】保護層は、単層又は積層型の感光層上に形
成される。本発明の電子写真感光体の保護層は、ユニバ
ーサル硬さ230N/mm2以上500N/mm2以下で
あることが必要である以外は特に限定されない。保護層
の構成としては大別して2種類あり、1つは樹脂を主成
分としてこれに膜の電気抵抗をコントロールする物質、
例えば導電性粒子、イオン導電性化合物及び導電性高分
子等を混合し電子写真感光体に必要な感度や残留電位を
保持した上で耐久性の高い膜を形成した保護層、他方は
電荷輸送層と同様に膜中に電荷輸送材料を含有させるこ
とで感度や残留電位等の電子写真感光体の電気特性の達
成と耐久性を両立させる保護層である。いずれの場合
も、ユニバーサル硬さが230N/mm2以上500N
/mm2以下であれば本発明の電子写真感光体の保護層
としては使用可能であり、公知の保護層を使用すること
ができる。
【0082】前者の例としては、特開平4−22646
9号公報に3官能以上のアクリル(メタクリル)基を有
する硬化型アクリルモノマーを重合することにより形成
される保護層が開示され、他にも特開昭57−3084
7号公報や特開昭60−4945号公報等に多数開示さ
れているが、これらのうち膜のユニバーサル硬さが23
0N/mm2以上500N/mm2以下であれば本発明に
用いる電子写真感光体の保護層として使用可能である。
【0083】保護層のうち後者の電荷輸送材料を含有す
る保護層は、感光層の感度や残留電位等の感光体特性を
良好に保ちつつ高い耐久性能を電子写真感光体に付与す
る上で特に有効である。この場合の保護層は、電荷輸送
層と同様に膜は電荷輸送材料単体あるいは電荷輸送材料
と結着樹脂の混合物で構成されるが、この場合にも電荷
輸送材料としては、前述の電荷輸送層が表面層である場
合と同様に高分子電荷輸送材料を用いることは非常に有
効であり、表面層のユニバーサル硬さ230N/mm2
以上500N/mm2以下を達成し、かつ優れた感光特
性を発揮する電子写真感光体を提供する上で特に有効で
ある。
【0084】本発明に使用される電子写真感光体の表面
層には、各種添加剤を添加することができる。添加剤と
は、酸化防止剤及び紫外線吸収剤等の劣化防止剤や、フ
ッ素原子含有樹脂微粒子等の潤剤等である。
【0085】本発明において、クリーニング工程ではブ
レードクリーニングを用いる。電子写真感光体の小径化
に伴い小スペースとなり、小型のものが望まれ、かつ高
速で十分に小径で円形度の高いトナーを用いた場合の残
留トナー除去をせねばならない。このためには、ゴムブ
レードを選択する必要がある。また、本発明で用いる小
径で円形度の高いトナーは、クリーニングの難易度が高
い。これをクリーニングするためには、クリーニングブ
レードを電子写真感光体の回転方向に対してカウンター
に対向させ、更に電子写真感光体への当接圧を比較的高
く設定することが好ましい。クリーニングブレードによ
る電子写真感光体表面への応力は、ブレードの当接方
法、圧力、角度、ブレードの材質、トナーの材質及び形
状等により異なり、これによって繰り返し使用時の電子
写真感光体表面へのダメージも大きく影響を受ける。特
に、クリーニングブレードの当接圧を高くした場合に
は、電子写真感光体表面の削れ・傷発生等のダメージの
可能性が高くなるが、本発明のユニバーサル硬さ230
N/mm2以上500N/mm2以下の硬さを持つ電子写
真感光体表面層を用いることにより、小径で円形度の高
いトナーの安定したクリーニングと電子写真感光体の耐
久性の両立が可能となるのである。
【0086】本発明に用いられるクリーニングブレード
に使用される材料は、特に制限されるものではなく、汎
用の弾性材料が多く用いられる。例えば、ポリウレタ
ン、シリコーンゴム、フッ素ゴム、天然ゴム、SBR、
BR、IR、NBR、CR、ACM、ANN及びCSM
等の各種ゴム類が多く用いられ、必要に応じてブレード
にポリアミド等の他の樹脂をコーティングしてもよい。
【0087】また、製造方法は、金型に原料を注入する
方法(注型法)や円筒金型ドラムの内面に原料を注入
し、ドラムを回転しながら反応させて、円筒内面に密着
したシート状ゴムを形成する方法(遠心成型法)等があ
る。
【0088】図1に本発明の画像形成装置のクリーニン
グ装置部の概略を示した。クリーニング装置は、転写工
程後の電子写真感光体上に設けられ、転写されず電子写
真感光体1(感光ドラム)に残留した現像剤をクリーニ
ングブレード5−1によって除去する。除去された現像
剤は、かき込み部材5−5によって容器内に回収され
る。カートリッジ方式では、この図に示された電子写真
感光体とクリーニング装置及び廃現像剤容器が一体のユ
ニットとなって構成され、更に現像剤容器及び現像装置
等と組み合わされて使用される場合が多い。5−2は枠
体、5−3は金具、5−4はスクイシート、5−6は仕
切板である。
【0089】次に、本発明の画像形成装置について説明
する。図2において、ドラム型の電子写真感光体1は、
軸1aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動す
る。電子写真感光体1は、その回転過程で帯電手段2に
よりその周面に正又は負の所定電位の均一帯電を受け、
次いで露光部にて不図示の露光手段により露光光L(ス
リット露光あるいはレーザービーム走査露光等)を受け
る。これにより、電子写真感光体周面に露光に対応した
静電潜像が順次形成されていく。その静電潜像は、次い
で現像手段3でトナー現像され、そのトナー現像像がコ
ロナ転写手段4により不図示の給紙部から電子写真感光
体1と転写手段4との間に、電子写真感光体1の回転と
同期して取り出されて給送された転写材7の面に順次転
写されていく。像転写を受けた転写材7は、電子写真感
光体面から分離されて定着手段8へ導入されて像定着を
受けることにより画像形成物(プリント、コピー)とし
て機外ヘプリントアウトされる。像転写後の電子写真感
光体1の表面は、クリーニング手段5にて転写残りトナ
ーの除去を受けて清浄面化され、前露光手段6により除
電処理がされて繰り返して像形成に使用される。電子写
真感光体1の均一帯電手段2としては、コロナ帯電装置
が一般に広く使用されている。
【0090】また、図3及び図4に示すように、帯電手
段として接触帯電部材9を用い、電圧印加された接触帯
電部材9を電子写真感光体1に接触させることにより電
子写真感光体1の帯電を行ってもよい(この帯電方式
を、以下接触帯電という)。図3及び図4に示す装置で
は、電子写真感光体1上のトナー像も接触帯電部材10
で転写材7に転写される。すなわち、電圧印加された接
触帯電部材10を転写材7に接触させることにより電子
写真感光体1上のトナー像を転写材7に転写させる。
【0091】また、図3に示す装置では、少なくとも電
子写真感光体1、接触帯電部材9及び現像手段3を容器
20に納めて一つのプロセスカートリッジとし、このプ
ロセスカートリッジを装置本体のレール等の案内手段を
用いて着脱自在に構成している。クリーニング手段5
は、容器20内に配置してもしなくてもよい。
【0092】更に、図4に示す装置では、少なくとも電
子写真感光体1及び接触帯電部材9を第1の容器21に
納めて第1のプロセスカートリッジとし、少なくとも現
像手段3を容器22に納めて第2のプロセスカートリッ
ジとし、これら第1のプロセスカートリッジと、第2の
プロセスカートリッジとを着脱自在に構成している。ク
リーニング手段5は、容器21内に配置してもしなくて
もよい。
【0093】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を更に
詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等によりな
んら限定されるものではない。なお、実施例中の「部」
は質量部を意味する。
【0094】<トナーの製造例及び比較製造例>トナー
の製造例及び比較製造例について述べる。
【0095】{トナーの製造例1}高速攪拌装置TK式
ホモミキサー(特殊機化工業社製)を備えた2リットル
用4ッ口フラスコ中にイオン交換水600gと0.1m
ol/リットル−Na3PO4水溶液500gを投入し、
回転数を14000rpmに調整し、65℃に加温せし
めた。ここに、1.0mol/リットル−CaCl2
溶液70部を徐々に添加し、微小な難水溶性分散安定剤
Ca3(PO42を含む水系分散媒体を調製した。
【0096】一方、分散質として、 スチレン 78部 n−ブチルアクリレート 22部 ジビニルベンゼン 0.2部 カーボンブラック(BET比表面積=50m2/g) 5部 不飽和ポリエステル 4部 (エポキシ化ビスフェノールAとフマル酸の縮合重合体、ピーク分子量=700 0) ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロル化合物 2部 エステルワックス(mp=62℃) 10部
【0097】上記混合物をアトライター(三井金属社
製)を用い3時間分散させた後、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)5部を添加し重合
性単量体組成物を調製した。
【0098】次に、前記水系分散媒体中に該重合性単量
体組成物を投入し、内温65℃のN 2雰囲気下で、高速
攪拌器の回転数を12000rpmに維持しつつ、15
分間攪拌し、該重合性単量体組成物を造粒した。その
後、攪拌器をプロペラ攪拌羽根に換え50rpmで攪拌
しながら同温度で10時間保持して重合を完了した。
【0099】重合終了後、懸濁液を冷却し、次いで希塩
酸を添加し分散安定剤を除去せしめた。更に、水洗浄を
数回繰り返した後、流動層乾燥機(大川原製作所社製)
を用い熱風中で攪拌しながら10時間トナー粒子の球形
化処理と乾燥処理を行い、重合体粒子(A)を得た。該
重合体粒子(A)は、円相当個数平均径が4.1μm
で、円形度頻度分布における平均円形度が0.990
で、円形度0.950未満のトナー粒子数が2.3個数
%で、GPCによる分子量分布で、ピーク分子量が15
000、Mw/Mnが18であった。
【0100】上記重合体粒子(A)100部と疎水性オ
イル処理シリカ微粉体(BET:200m2/g)2部
をヘンンェルミキサーで乾式混合して、トナー(A)を
調製した。
【0101】{トナーの製造例2〜5及び比較製造例1
〜2}高速攪拌器の回転数及び流動層乾燥機の処理時間
を表1に示す条件に変更した以外は、製造例1と同様に
してトナーを製造し、製造例2〜5のトナー(B)〜
(E)及び比較製造例1〜2のトナー(a)、(b)を
得た。
【0102】 {トナーの比較製造例3} スチレン−n−ブチルアクリレート−ジビニルベンゼン樹脂 100部 (ピーク分子量=15000、Mw/Mn=2.4、Tg=50℃) トナーの製造例1で用いた不飽和ポリエステル 4部 トナーの製造例1で用いたカーボンブラック 5部 負荷電性制御剤(モノアゾ系鉄錯体) 2部 トナー製造例1で用いたエステルワックス 10部
【0103】上記混合物を二軸エクストルーダーで溶融
混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗
粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物と
市販のリン酸カルシウム微粉体とをヘンシェルミキサー
で混合後、得られた混合粉体を水が入っている容器へ投
入し、更にホモミキサーを用い水中に分散させ、水温を
徐々に昇温させ温度60℃で2時間加熱処理せしめた。
その後、希塩酸を容器に添加し、微粉砕物粒子表面のリ
ン酸カルシウムを十分溶解した。濾別後に洗浄、乾燥せ
しめ、次いで400メッシュの篩いを通して凝集物を除
いた後、分級して分級粉(c)とした。分級粉(c)を
用い、前記トナーの製造例1と同様にして比較用トナー
(c)を調製した。
【0104】上記で得られた重合体粒子(A)〜
(E)、比較用重合体粒子(a)、(b)及び分級粉
(c)の諸性状を表1に示す。
【0105】
【表1】
【0106】{トナーの製造例6〜8及び比較製造例
4、5}分散質として、 エチレン 80部 アクリル酸2−エチルヘキシル 20部 ジビニルベンゼン 0.3部 カーボンブラック(BET比表面積=50m2/g) 7部 カーボンブラック 1部 (スピロンブラックTRH、保土谷化学工業(株)製) ポリプロピレン(ビスコール550P、三洋化成(株)製) 10部 2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 3部 上記混合物をサンドミルでよく混合し重合性組成物を得
た。
【0107】この重合性組成物を表2に示す濃度の燐酸
三カルシウム及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを分散安定剤として含む水中に加え、内温65℃のN
2雰囲気下で、高速攪拌器にて分散させて各製造例の懸
濁液を得た。その後、この懸濁液を攪拌機を備えた3ッ
口フラスコに入れ、攪拌下、70℃で10時間加熱して
重合させた後、塩酸水溶液にて燐酸三カルシウムを除去
し、水洗浄の後、乾燥させてトナーを得た。この重合ト
ナー100部に疎水性シリカ微粉末(商品名:アエロジ
ルR−972、アエロジル(株)製)0.3部を加えて
混合し、本発明のトナー(F)〜(H)及び比較製造例
4、5のトナー(d)、(e)を得た。上記トナーの諸
性状を表2に示す。
【0108】
【表2】
【0109】<電子写真感光体の製造例及び比較製造例
> {電子写真感光体の製造例1}まず導電層用の塗工液を
以下の手順で調製した。10%の酸化アンチモンを含有
する酸化スズで被覆した導電性酸化チタン粉体50部、
フェノール樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタ
ノール5部及びシリコーンオイル(ポリジメチルシロキ
サン・ポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量30
00)0.002部をφ1mmガラスビーズを用いたサ
ンドミル装置で2時間分散して調製した。この塗工液を
φ30mmのアルミニウムシリンダー上に浸漬塗布方法
で塗布し、140℃で30分間乾燥することによって、
膜厚が20μmの導電層を形成した。
【0110】次に、N−メトキシメチル化ナイロン5部
をメタノール95部中に溶解し、中間層用塗工液を調製
した。この塗工液を前記の導電層上に浸漬コーティング
法によって塗布し、100℃で20分間乾燥して、膜厚
が0.6μmの中間層を形成した。
【0111】次に、下記式で示されるビスアゾ顔料5
部、ポリビニルブチラール樹脂2部及びシクロヘキサノ
ン60部を、φ1mmガラスビーズを用いたサンドミル
装置で24時間分散し、更にテトラヒドロフラン60部
を加えて電荷発生層用塗工液とした。この塗工液を前記
の中間層の上に浸漬コーテイング法で塗布して、100
℃で15分間乾燥することによって、膜厚が0.2μm
の電荷発生層を形成した。
【0112】
【化1】
【0113】次いで、下記式で示される正孔輸送性化合
物60部をモノクロロベンゼン50部/ジクロロメタン
30部の混合溶媒中に溶解し、電荷輸送層用塗工液を調
製した。
【0114】
【化2】
【0115】この塗工液を前記の電荷発生層上にコーテ
ィングし、加速電圧150KV/照射線量30Mrad
の条件で電子線を照射し、樹脂を硬化させことにより、
膜厚が15μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体
(1)を得た。このときの表面層のユニバーサル硬さは
268N/mm2であった。
【0116】{電子写真感光体の製造例2}電子写真感
光体製造例1と同様にして支持体、導電層及び中間層を
形成した。
【0117】次に、CuKα特性X線回折におけるブラ
ッグ角2θ±0.2度の9.0度、14.2度、23.
9度及び27.1度に強いピークを有するオキシチタニ
ウムフタロシアニンを3部、ポリビニルブチラール(商
品名:エスレツクBM2、積水化学(株)製)3部及び
シクロヘキサノン35部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で2時間分散して、その後に酢酸エチ
ル60部を加えて電荷発生層用塗工液を調製した。この
塗工液を前記の中間層の上に浸漬塗布方法で塗布し、5
0℃で10分間乾燥することによって、膜厚が0.2μ
mの電荷発生層を形成した。
【0118】次いで、下記式で示される正孔輸送性高分
子化合物15部(数平均分子量Mn=20000)
【0119】
【化3】 及び下記式で示される繰り返し単位を有し、数平均分子
量Mn=80000のC型ポリカーボネート樹脂25部
【0120】
【化4】 をモノクロロベンゼン100部/ジクロロメタン50部
の混合溶媒中に溶解し調製した電荷輸送層用塗工液を用
いて、前記電荷発生層上に電荷輸送層を膜厚15μmで
形成し、電子写真感光体(2)を得た。このとき表面層
のユニバーサル硬さは250N/mm2であった。
【0121】{電子写真感光体の製造例3}電子写真感
光体製造例2と同様にして支持体、導電層、中間層及び
電荷発生層を形成した。
【0122】更に、下記式で示されるスチリル化合物2
0部
【0123】
【化5】 及び下記式で示される繰り返し単位を有するポリカーボ
ネート樹脂10部
【0124】
【化6】 をモノクロロベンゼン50部/ジクロロメタン20部の
混合溶媒中に溶解して調製した電荷輸送層用塗工液を用
いて、前記電荷発生層上に電荷輸送層を膜厚12μmで
形成した。
【0125】次に、フラスコにコロイダルシリカ(固形
分40質量%)の水性分散液4.1部を取り、攪拌しな
がらコロイダルシリカ(固形分30質量%)のイソプロ
ピルアルコール分散液26.5部、メチルトリエトキシ
シラン1.8部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン2.4部、n−パーフルオロオクチルエチルト
リエトキシシラン1.1部及び酢酸3.1部を添加し
た。添加後、混合溶液を65〜70℃に加熱し、2時間
反応させた。その後、イソプロピルアルコール23.1
部で希釈し、硬化触媒としてジブチル錫ジ−2−エチル
ヘキソエート2.8部を添加し、更にポリエーテル変成
ジメチルシリコーンの10質量%エタノール溶液0.1
6部を添加し、保護層用組成物を調製し、この保護層用
組成物を用いて前記電荷輸送層上に浸漬塗布後、180
℃で1時間加熱・硬化を行い、膜厚が1.0μmの保護
層を形成し、電子写真感光体(3)を得た。
【0126】この保護層用組成物による保護層のユニバ
ーサル硬さは415N/mm2であった。
【0127】{電子写真感光体の製造例4}電子写真感
光体製造例2と同様にして支持体、導電層、中間層、電
荷発生層及び電荷輸送層を形成した。
【0128】次いで、製造例3で使用した保護層用組成
物溶液30部に4−[N,N−ビス(3,4−ジメチル
フェニル)アミノ]−[2−(トリエトキシシリル)エ
チル]ベンゼンを5部加え溶解し、製造例4の保護層用
構成物溶液とした。この塗工液を前記電荷輸送層上に浸
漬コーティングし、180℃で1時間加熱・硬化を行
い、膜厚が1.5μmの保護層を形成し、電子写真感光
体(4)を得た。このとき保護層のユニバーサル硬さは
290N/mm2であった。
【0129】{電子写真感光体の製造例5}電子写真感
光体製造例3と同様にして支持体、導電層、中間層、電
荷発生層及び電荷輸送層を形成した。
【0130】次に、下記式で示されるアクリルモノマー
を50部、
【0131】
【化7】 アンチモンドープの酸化錫微粒子(商品名:T−1、三
菱マテリアル製)50部、光開始剤として2−メチルチ
オキサントン5部及びトルエン300部を混合してサン
ドミルにて48時間分散し、保護層用塗工液を調製し
た。この塗工液を用いてスプレー塗布法にて該電荷輸送
層上に塗布し、乾燥した後、高圧水銀灯にて8mW/c
2の光強度にて20秒間紫外線を照射することにより
塗布膜を硬化させ、膜厚が3μmの保護層を形成し、電
子写真感光体(5)を得た。このとき保護層のユニバー
サル硬さは290N/mm2であった。
【0132】{電子写真感光体の製造例6}電子写真感
光体製造例3と同様にして支持体、導電層、中間層及び
電荷発生層を形成した。
【0133】次に、下記式に示される化合物15部、
【0134】
【化8】 及び下記式で示される繰り返し単位を有し、数平均分子
量Mn=80000のC型ポリカーボネート樹脂25部
【0135】
【化9】 をモノクロロベンゼン80部/ジクロロメタン50部の
混合溶媒中に溶解して調製した電荷輸送層用塗工液を用
いて、前記電荷発生層上に電荷輸送層を膜厚15μmで
形成し、電子写真感光体(6)を得た。このとき表面層
のユニバーサル硬さは235N/mm2であった。
【0136】{電子写真感光体の比較製造例1}電子写
真感光体製造例3と同様にして支持体、導電層、中間層
及び電荷発生層を形成し、該電荷発生層上に電子写真感
光体製造例3と同様な組成で膜厚を15μmとした電荷
輸送層を形成し、比較製造例1の電子写真感光体(I)
とした。このとき表面層のユニバーサル硬さは220N
/mm2であった。
【0137】{電子写真感光体の比較製造例2}電子写
真感光体の比較製造例1と同様にして支持体、導電層、
中間層及び電荷発生層を形成し、該電荷発生層上に以下
のようにして保護層を形成した。
【0138】まず、フラスコにコロイダルシリカ(固形
分40質量%)の水性分散液8.7部を取り、攪拌しな
がらコロイダルシリカ(固形分30質量%)のイソプロ
ピルアルコール分散液20.5部、メチルトリエトキシ
シラン25.6部、3,3,4,4,5,5,6,6,
6−ノナフルオロヘキシルトリメトキシシラン5.9部
及び酢酸3.2部を添加した。添加後、混合溶液を65
〜70℃に加熱し、2時間反応させた。その後、イソプ
ロピルアルコール21.7部で希釈し、硬化触媒として
ベンジルトリメチルアンモニウムアセテート2.4部を
添加し、更にポリエーテル変成ジメチルシリコーンの1
0質量%エタノール溶液0.16部を添加し、保護層用
組成物IIを作製した。この保護層用組成物IIを前記
電荷輸送層の上に浸漬コーティング法により塗布し、1
50℃で4時間乾燥熱処理し、膜厚が0.4μmの保護
層を形成し、比較製造例2の電子写真感光体(II)を
得た。このとき保護層のユニバーサル硬さは685N/
mm2であった。
【0139】(実施例1)本発明の画像形成装置の実施
例を説明する。実施例1の画像形成装置として市販のデ
ジタル複写機GP−40(キヤノン社製)を改造し、再
設定した。
【0140】レーザー露光装置を1200dpiに高解
像度化し、クリーニングブレードの設定圧は40g/c
mとし、電子写真感光体は電子写真感光体の製造例1で
示したものを用いた。
【0141】現像装置は、以下のように改造した。すな
わち、トナー供給体であるマグネットを内包したアルミ
ニウムスリーブの代わりにカーボンブラックを分散して
抵抗を調整したシリコーンゴムからなる中抵抗ゴムロー
ラー(直径18cm)をトナー担持体(図2の3−1)
として、電子写真感光体に当接した。トナー担持体の表
面の移動方向及び回転速度は、電子写真感光体との接触
部において同方向であり、電子写真感光体の回転速度に
対して150%となるように駆動する。トナー担持体の
トナーを塗布する手段としては、不図示の塗布ローラー
をトナー担持体に当接させ、トナー担持体と逆方向に回
転させてトナーを塗布した。トナーは、トナー製造例1
で作製したトナー(A)を用いた。
【0142】本実施例の複写機のプロセス条件は、電子
写真感光体の暗部電位、明部電位をそれぞれ−700
V、−150Vに、トナー担持体に印加する現像バイア
スを−450V(直流成分のみ)となるように設定し
た。
【0143】本複写機を温度湿度15℃/10%RHの
環境下に設置し、トナーを補給しつつ2000枚の連続
コピーを行い画像評価を行ったところ、1200dpi
による画像形成においても画像濃度やドット再現性は共
に非常に良好であり、クリーニング不良も発生せず、2
000枚目においても初期と同等の画像品質を得た。ま
た、2000枚画像出し後の電子写真感光体表面は、傷
や面粗れの発生もなく、平滑な表面を保持していた。評
価結果を表3に示す。
【0144】(実施例2〜8)トナーとして製造例で示
したトナー(B)〜(H)を使用することを除いては、
実施例1と同様に評価した。いずれの実施例においても
高品質の画像が得られ、繰り返し画像出力においてもク
リーニング不良は発生しなかった。結果を表3に示す。
【0145】(比較例1〜5)トナーとして比較製造例
で示したトナー(a)〜(e)を使用することを除いて
は、実施例1と同様に評価した。比較例1〜5において
はプリントアウト画像の評価において、特にドット再現
性、飛び散り及び中抜けにおいて著しい画像不良が見ら
れた。結果を表3に示す。
【0146】
【表3】
【0147】(実施例9〜13)電子写真感光体として
製造例で示した電子写真感光体(2)〜(6)を使用す
ることを除いては、実施例1と同様に評価した。
【0148】いずれの実施例においても高品質の画像が
得られ、繰り返し画像出力においてもクリーニング不良
は発生しなかった。結果を表4に示す。
【0149】(比較例6及び7)電子写真感光体として
比較製造例で示した電子写真感光体(I)及び(II)
を使用することを除いては、実施例1と同様に評価し
た。比較例6及び7は、共に繰り返し画像出力において
クリーニング不良が発生した。クリーニング不良は、比
較例6では電子写真感光体の表面に多数発生した傷に起
因し、比較例7では繰り返し画像出力中に電子写真感光
体の保護層に生じた亀裂に起因して発生した。また、比
較例7では繰り返し画像出力中にクリーニングブレード
が反転し、継続が不可能となった。結果を表4に示す。
【0150】
【表4】
【0151】(実施例14)本実施例の画像形成装置に
ついて説明する。本実施例においては、市販のLBP−
EX(キヤノン製)を改造し、再設定して用いた。再設
定の部分は、まずレーザー露光を600dpiから12
00dpiに改造し、クリーニングブレードの設定圧を
50g/cmとした。
【0152】次に、現像器においてはトナー供給体であ
るマグネットを内包したアルミニウムスリーブの代わり
にカーボンブラックを分散して抵抗を調整したシリコー
ンゴムからなる中抵抗ゴムローラー(直径16cm)を
トナー担持体として、電子写真感光体に当接した。トナ
ー担持体の表面の移動方向及び回転速度は、電子写真感
光体との接触部において同方向であり、電子写真感光体
の回転速度に対して140%となるように駆動する。ト
ナー担持体のトナーを塗布する手段としては、不図示の
塗布ローラーをトナー担持体に当接させ、トナー担持体
と逆方向に回転させてトナーを塗布した。更に、トナー
担持体上のトナーのコート層制御のために、樹脂をコー
トしたステンレスブレードを取り付けた。トナーは、ト
ナー製造例3で作製したトナー(C)を用い、電子写真
感光体は製造例2で作製した電子写真感光体(2)を用
いた。
【0153】本実施例のLBPのプロセス条件は、電子
写真感光体の暗部電位、明部電位をそれぞれ−650
V、−200Vに、トナー担持体に印加する現像バイア
スを−480V(直流成分のみ)となるように設定し
た。
【0154】上記画像形成装置を温度湿度10℃/8%
RHの環境下に設置し、トナーを補給しつつ2000枚
の連続画像出力を行い画像評価を行ったところ、120
0dpiによる画像形成においても画像は良好であり、
クリーニング不良も発生せず、2000枚目においても
初期と同等の画像品質を得た。また、2000枚画像出
し後の電子写真感光体の表面は傷や面粗れの発生もな
く、平滑な表面を保持していた。評価結果を表5に示
す。
【0155】(実施例15〜20)トナー及び電子写真
感光体として表7に示すものを使用することを除いて
は、実施例14と同様に評価した。いずれの実施例にお
いても高品質の画像が得られ、繰り返し画像出力におい
てもクリーニング不良は発生しなかった。結果を表5に
示す。
【0156】(比較例8〜11)トナー及び電子写真感
光体として表7に示すものを使用することを除いては、
実施例14と同様に評価した。平均円形度が低いトナー
(c)を用いた比較例8では中抜けが特に多発し、円相
当個数平均径が大きいトナー(d)及び(e)を用いた
比較例9及び11ではドット再現性に欠損が目立った。
ユニバーサル硬度が230N/mm2未満の電子写真感
光体(I)を用いた比較例8及び10では連続画像出力
において、電子写真感光体の表面に傷や表面粗れが発生
し、これを起点としてクリーニング不良が発生した。ま
た、ユニバーサル硬度が500N/mm2を超えた電子
写真感光体(II)を用いた比較例9及び11では連続
画像出力において、クリーニングブレードがめくれて反
転し、これによってクリーニング不良が発生した。結果
を表5に示す。
【0157】
【表5】
【0158】本発明の実施例及び比較例中に記載の評価
項目の説明とその評価基準について述べる。
【0159】[プリントアウト画像評価] <1>画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)に所定の枚数の
プリントアウトを終了した時の画像濃度により評価し
た。なお、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベ
ス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプ
リントアウト画像に対する相対濃度を測定した。 A:1.40以上 B:1.35以上、1.40未満 C:1.00以上、1.35未満 D:1.00未満
【0160】<2>ドット再現性 潜像電界によって電界が閉じ易く、再現しにくい図5に
示す様な小径(50μm)の孤立ドットパターンの画像
をプリントアウトし、そのドット再現性を評価した。 A:欠損2個以下/100個 B:欠損3〜5個/100個 C:欠損6〜10個/100個 D:欠損11個以上/100個
【0161】<3>画像カブリ「リフレクトメータ」
(東京電色社製)により測定したプリントアウト画像の
白地部分の白色度と転写紙の白色度の差から、カブリ濃
度(%)を算出し、画像カブリを評価した。 A:1.5%未満 B:1.5%以上、2.5%未満 C:2.5%以上、4.0%未満 D:4.0%以上
【0162】<4>画像飛び散り 図6(a)に示した「電」文字パターンを普通紙(75
g/m2)と厚紙(128g/m2)にプリントした際の
文字周辺部へのトナー飛び散り{図6(b)の状態}を
目視で評価した。 A:ほとんど発生せず。 B:軽微な飛び散りが見られる。 C:若干の飛び散りが見られる。 D:顕著な飛び散りが見られる。
【0163】<5>画像中抜け図7(a)に示した
「驚」文字パターンを厚紙(128g/m2)にプリン
トした際の文字の中抜け{図7(b)の状態}を目視で
評価した。 A:中抜けはほとんど発生せず。 B:軽微な中抜けが見られる。 C:若干の中抜けが見られる。 D:顕著な中抜けが見られる。
【0164】
【発明の効果】本発明では、径が小さく、円形度が高
く、かつ円形度のそろったトナーと、表面層のユニバー
サル硬さが一定範囲内の電子写真感光体とを用い、クリ
ーニングブレードを用いるトナーのクリーニング手段を
採用することによって、いかなる環境での繰り返し画像
出力時においてもクリーニング不良が発生せず、安定し
て高い画像品質かつ高精細な画像を供給可能な画像形成
装置及びプロセスカートリッジを提供することが可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置のクリーニング装置部の
概略図である。
【図2】本発明の画像写真装置の概略図である。
【図3】本発明のプロセスカートリッジを有する画像形
成装置の概略図である。
【図4】本発明の別のプロセスカートリッジを有する画
像形成装置の概略図である。
【図5】トナーの現像特性をチェックするための孤立ド
ットパターンの説明図である。
【図6】文字画像の飛び散りの状態を示す模式図であ
る。
【図7】文字画像の中抜け状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 電子写真感光体 2 帯電手段 3 現像手段 3−1 トナー担持体 4 転写手段 5 クリーニング手段 5−1 クリーニングブレード 5−2 クリーニング部枠体 5−3 金型 5−4 スクイシート 5−5 かき込み部材 5−6 仕切り板 6 前露光手段 7 転写材 8 定着手段 9 接触帯電部材 10 転写用接触帯電部材 20 容器1 21 容器2 22 容器3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/10 G03G 21/00 318 (72)発明者 雨宮 昇司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 植松 弘規 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田中 博幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 関谷 道代 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大地 敦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA15 EA05 EA10 2H068 AA03 AA04 AA13 BB06 BB33 BB48 BB49 2H077 AD06 BA08 EA03 EA13 EA14 GA17 2H134 GA01 GB02 HD07 HD19 KD05 KD06 KD07 KD08 KD16 KF05 KF07 KG07 KG08 KH01 KH04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、帯電手段、露光手段、現像
    手段、転写手段、定着手段及びクリーニング手段を有す
    る画像形成装置において、現像手段において用いるトナ
    ーがフロー式粒子像測定装置で計測されるトナーの個数
    基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおいて、該
    トナーの円相当個数平均径が2〜10μmであり、かつ
    平均円形度が0.950〜0.995で、円形度標準偏
    差が0.040未満である乾式トナーであり、クリーニ
    ング手段が少なくともゴムブレードを用いたクリーニン
    グ手段であり、かつ該画像形成装置において用いられる
    電子写真感光体の表面層のユニバーサル硬さが230N
    /mm2以上500N/mm2以下であることを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記クリーニングブレードが電子写真感
    光体の回転方向に対してカウンター方向に当接、設置さ
    れている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記電子写真感光体の表面層が高分子電
    荷輸送材料を含有する請求項1又は2に記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 帯電手段、現像手段及びクリーニング手
    段のうち少なくとも一つを電子写真感光体と共にひとま
    とめに構成したプロセスカートリッジにおいて、現像手
    段で用いるトナーがフロー式粒子像測定装置で計測され
    るトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラ
    ムにおいて、該トナーの円相当個数平均径が2〜10μ
    mであり、かつ平均円形度が0.950〜0.995
    で、円形度標準偏差が0.040未満である乾式トナー
    であり、クリーニング手段が少なくともゴムブレードを
    用いたクリーニング手段であり、かつ画像形成装置にお
    いて用いられる電子写真感光体の表面層のユニバーサル
    硬さが230N/mm2以上500N/mm2以下である
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記クリーニングブレードが電子写真感
    光体の回転方向に対してカウンター方向に当接、設置さ
    れている請求項4に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 【請求項6】 前記電子写真感光体の表面層が高分子電
    荷輸送材料を含有する請求項4又は5に記載のプロセス
    カートリッジ。
JP2002198731A 2001-07-06 2002-07-08 画像形成装置及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4148505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198731A JP4148505B2 (ja) 2001-07-06 2002-07-08 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206646 2001-07-06
JP2001-206646 2001-07-06
JP2002198731A JP4148505B2 (ja) 2001-07-06 2002-07-08 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003098708A true JP2003098708A (ja) 2003-04-04
JP4148505B2 JP4148505B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=26618306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198731A Expired - Fee Related JP4148505B2 (ja) 2001-07-06 2002-07-08 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148505B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259466A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP2010060607A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 画像形成方法
CN102695823A (zh) * 2009-11-27 2012-09-26 三菱化学株式会社 氮化物结晶的制造方法、制造容器和构件
US8518618B2 (en) 2010-07-07 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge
US8617778B2 (en) 2009-12-28 2013-12-31 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, image forming apparatus, and process cartridge
JP2014038119A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2015219265A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016161668A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN106094483A (zh) * 2015-05-01 2016-11-09 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置
JP2018045113A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
US10976677B2 (en) 2018-12-21 2021-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2021071576A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652641B2 (ja) 2010-07-07 2015-01-14 株式会社リコー 電子写真感光体及び画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US8637216B2 (en) 2010-10-25 2014-01-28 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge for image forming apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259466A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP4704080B2 (ja) * 2005-03-18 2011-06-15 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP2010060607A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 画像形成方法
CN102695823A (zh) * 2009-11-27 2012-09-26 三菱化学株式会社 氮化物结晶的制造方法、制造容器和构件
US8617778B2 (en) 2009-12-28 2013-12-31 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, image forming apparatus, and process cartridge
US8518618B2 (en) 2010-07-07 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge
JP2014038119A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2015219265A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016161668A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN106094483A (zh) * 2015-05-01 2016-11-09 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置
JP2016212175A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN106094483B (zh) * 2015-05-01 2019-10-22 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置
JP2018045113A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
US10976677B2 (en) 2018-12-21 2021-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2021071576A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP7336355B2 (ja) 2019-10-30 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4148505B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825922B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US5753396A (en) Image forming method
JP3639718B2 (ja) 画像形成方法
JP4148505B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006058359A (ja) 非磁性一成分負帯電球形トナー及びそれを用いたフルカラー画像形成装置
JP4543938B2 (ja) 非磁性一成分負帯電球形トナー及びカラー画像形成装置
JP3401629B2 (ja) 画像形成方法及び該画像形成方法用トナー
US20040185361A1 (en) Dry toner for electrostatic latent image developer, developer and image forming method
JP4109760B2 (ja) 画像形成方法
JP3977084B2 (ja) カラートナーキット及び画像形成方法
JP3880858B2 (ja) 画像形成装置
JP2009104126A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP3684103B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2006011137A (ja) トナーの製造方法
JP4408119B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH11288125A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3793128B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003202684A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3652121B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2003295494A (ja) トナー及びそのトナーを使用する画像形成装置
JP2002221829A (ja) 画像形成方法及び現像剤
JP2003207938A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2003186226A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3937927B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP3943785B2 (ja) 乾式トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees