JP2003098294A - オゾンを用いた除染方法及びその装置 - Google Patents

オゾンを用いた除染方法及びその装置

Info

Publication number
JP2003098294A
JP2003098294A JP2001295916A JP2001295916A JP2003098294A JP 2003098294 A JP2003098294 A JP 2003098294A JP 2001295916 A JP2001295916 A JP 2001295916A JP 2001295916 A JP2001295916 A JP 2001295916A JP 2003098294 A JP2003098294 A JP 2003098294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
decontamination
reactor
ozone gas
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001295916A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nagase
誠 長瀬
Hideyuki Hosokawa
秀幸 細川
Kazumi Anazawa
和美 穴沢
Motohiro Aizawa
元浩 会沢
Yoshinori Chiba
吉紀 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP2001295916A priority Critical patent/JP2003098294A/ja
Priority to US10/079,540 priority patent/US20030058981A1/en
Priority to EP02004243A priority patent/EP1298677A3/en
Priority to TW091111756A priority patent/TW552586B/zh
Priority to US10/194,252 priority patent/US20030058982A1/en
Publication of JP2003098294A publication Critical patent/JP2003098294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/28Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
    • G21C19/30Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps
    • G21C19/307Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps specially adapted for liquids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/001Decontamination of contaminated objects, apparatus, clothes, food; Preventing contamination thereof
    • G21F9/002Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes
    • G21F9/004Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes of metallic surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除染に伴なう二次廃棄物が出ない、低コスト
で簡便な除染方法を提供する。 【解決手段】 液体オゾンを気化させ、気化したオゾン
を再循環ポンプ3よりも上流側の再循環ライン2に注入
して炉水に溶解させてオゾン水を形成し、このオゾン水
を原子炉再循環系で流動させて、金属表面に付着する放
射能を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子力関連施設に
係わり、特に放射性核種に汚染された金属部材表面から
放射性核種を化学的手段を用いて除去する除染方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】化学的手段を用いた除染法としては、無
機酸や有機酸を始めさまざまな除染剤を用いた化学除染
法が存在する。例えば、特公平3−10919号公報
に、酸化処理剤として過マンガン酸を、還元剤としてジ
カルボン酸を用いて原子炉の金属製構造部品を化学的に
汚染除去する方法が、また、特開2000−81498
号公報にはオゾンとシュウ酸を用いて金属製構造部品を
化学的に除染する方法がそれぞれ記載されている。ま
た、特開昭60―39592号公報には、Ceとオゾン
を用いて除染を行う方法が、特表昭61−501338
号公報には、Ceとクロム酸及びオゾンを用いて除染を
行う方法が、それぞれ開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】原子力関連施設で用い
られる放射性核種によって汚染された機器や物品、特に
沸騰水型原子炉一次系の高温水中で形成された酸化皮膜
を有する機器の表面から放射性核種を除去するために特
公平3−10919号公報や特開2000−81498
号公報に記載されている化学除染法を適用する場合、除
染効果は大きいが、除染のための装置が大掛かりになる
ためコストが高く、除染期間も少なくとも3日以上は必
要となり、これがクリティカル工程となる場合には定期
検査の時間短縮を阻害する要因となる問題がある。ま
た、化学物質を使用するため、除染後、それら化学物質
も除去する必要があり、二次廃棄物がその分増加すると
いう問題がある。
【0004】前記特開昭60―39592号公報、特表
昭61−501338号公報に記載された除染方法にあ
っても、Ceやクロム酸などの化学薬品を除染に用いる
ため、除染作業終了後、それら化学物質を除去する必要
があり、二次廃棄物がその分増加するという問題があ
る。
【0005】本発明の目的は、放射性物質で汚染された
金属面を除染するに際し、除染による二次廃棄物の発生
を少なくすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】沸騰水型原子炉一次系の
炉水に接する金属表面には、母材の腐食により生成した
内層の酸化皮膜と、水側から付着した外層の酸化物の2
層構造の付着物が形成されている。
【0007】このうち、外層は鉄酸化物を中心としたク
ラッドが付着堆積しているもので、この部分に蓄積され
ている放射能は全体の1/3以下となっている。この外
層のクラッドは前記内層の酸化被膜を密に覆うような構
造ではなく、孔の多い、炉水が外層を通して容易に内層
の酸化被膜に接することができるような構造になってい
る。
【0008】内層はクロム酸化物を中心とした酸化皮膜
となっており、多くの放射性物質がこの皮膜中に取り込
まれている。内層の酸化被膜クロム酸化物を溶解、除去
すればかなりの放射能を除去することが可能であり、発
明者等は、種々、実験を重ねた結果、二次廃棄物を発生
せずにクロム酸化物を溶解する手段としてオゾン水を用
いる方法に想到した。オゾンの強力な酸化力によりクロ
ムは3価から6価に酸化され、クロム酸イオンとして水
に溶解するようになる。余剰のオゾンは容易に分解され
て酸素となるため、化学物質による二次廃棄物の発生が
ない。
【0009】しかし、オゾンの水への溶解度はあまり大
きくないので、十分な酸化力を発揮するオゾン濃度のオ
ゾン水を得るためには、純度の高いオゾンガスを用いる
必要がある。このような高純度のオゾンガスを提供する
手段として、酸素ガスを原料として放電等によりオゾン
と酸素の混合ガスを発生させ、発生した混合ガスを酸素
の沸点以上でオゾンの沸点以下となる−112℃から−
182℃の間まで冷却してオゾンのみを液化することに
よりほぼ純粋な液体オゾンを得る、オゾン発生装置があ
る。この液体オゾンを原料にオゾンガスを発生させるこ
とにより90%以上の純度のオゾンガスを供給すること
ができる。
【0010】このような高純度のオゾンガスを原子炉再
循環系に存在するベントラインやドレンラインなどから
注入して系統内を流れる炉水に溶解することにより、高
濃度のオゾン水を原子炉再循環系に供給することが可能
となり、原子炉再循環系の配管、機器の表面のクロム酸
化物を溶解して除染することができる。溶解したコバル
トなどの放射性核種はオゾンの残留がないことを確認し
た後、原子炉浄化系を用いて除去することができる。こ
のため、本手法を実施するための仮設装置は高純度のオ
ゾンガスを供給する装置だけであり、極めて簡便かつ低
コストで実施できる。
【0011】なお、除染に用いるオゾン水を生成すると
きに水に溶解させるオゾンガスの濃度は、純度が高いほ
どオゾン水の濃度が高くなって酸化力が強くなるので9
0%以上であるのが好ましいが、少なくとも30%以
上、実用的には50%以上であることが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
を用いて説明する。本実施の形態は、沸騰水型原子力発
電所の原子炉再循環系の機器、配管の内面の除染に本発
明を適用した例であり、図1は、原子炉圧力容器と原子
炉再循環系、原子炉浄化系、残留熱除去系の各系統、及
びこれに液体オゾンから気化したオゾンガスを供給する
装置を組み込んだ系統構成の1例を示している。
【0013】本実施の形態では、オゾンガス供給装置3
4と、このオゾンガス供給装置34に一端を接続され他
端を再循環ポンプ入口弁4のベントライン22に接続し
たオゾンガス供給ライン36と、オゾンガス供給ライン
36に介装され、オゾンガス供給装置34で生成された
オゾンガスを原子炉再循環系に送り込むオゾンガス供給
ポンプ35と、を含んでなるオゾン除染装置が設置され
ている。オゾンガス供給ライン36としては、例えばテ
フロン(登録商標)チューブなどを用いればよい。
【0014】原子炉圧力容器1には、主蒸気隔離弁21
を介装した主蒸気ライン20、弁31を介装した給水ラ
イン30、弁33を介装したベントライン32が、それ
ぞれ接続されている。
【0015】原子炉再循環系は、原子炉圧力容器1に接
続された再循環ライン2と、再循環ライン2に、上流側
から順に介装された再循環ポンプ入口弁4、再循環ポン
プ3、再循環ポンプ出口弁5を含んで構成されている。
再循環ポンプ出口弁5の出側と原子炉圧力容器1を接続
する配管は、ライザ管6と呼ばれる。再循環ポンプ入口
弁4、再循環ポンプ出口弁5には、それぞれ、ボンネッ
ト部に、ベントライン22,24が設けられ、再循環ポ
ンプ3にもベントライン23が設けられている。また、
再循環ポンプ3の入側と出側の再循環ライン2には、除
染座25,26が取りつけられている。
【0016】残留熱除去系は、再循環ポンプ入口弁4の
上流側の再循環ライン2に上流端が接続され、下流端が
再循環ポンプ出口弁5の下流側の再循環ラインに接続さ
れた残留熱除去系ライン9と、この残留熱除去系ライン
9に、上流側から順に介装された弁19,弁12、残留
熱除去系ポンプ10、熱交換器11、弁13を副んd絵
構成されている。熱交換器11と弁13の間の残留熱除
去系ライン9には、残留熱除去系サンプリングライン2
9が取りつけられている。また、前記再循環ラインの残
留熱除去系ライン9の下流端の接続位置よりも原子炉圧
力容器側には、再循環系サンプリングライン27が取り
つけられている。
【0017】原子炉浄化系は、前記弁19と弁12の間
の残留熱除去系ライン9に上流端が接続され、下流端が
前記弁31よりも原子炉圧力容器1側の給水ライン30
に接続された原子炉浄化系ライン14と、原子炉浄化系
ライン14に、上流側から順に介装された弁17、原子
炉浄化系ポンプ15、脱塩器16、弁18を含んで構成
されている。脱塩器16と弁18の間の原子炉浄化系ラ
イン14に、原子炉浄化系サンプリングライン28が取
りつけられている。
【0018】原子力発電所の発電を停止した場合、開列
後の炉水の流れは、次の三つに大別される。第1の流れ
は、原子炉圧力容器1から再循環ライン2を通って再循
環ポンプ3の駆動力によりライザ管6より原子炉圧力容
器1に入り、ジェットポンプ7から圧力容器底部、炉心
8を通って循環する流れである。第2の流れは、再循環
ライン2から分岐して弁19、弁17を経由し、原子炉
浄化系ポンプ15により駆動されて脱塩器16、弁1
8、給水ライン30を通って原子炉圧力容器1に戻る流
れである。第3の流れは、再循環ライン2から分岐して
弁19、弁12を経由して残留熱除去系ポンプ10によ
り駆動されて熱交換器11、弁13を通り、再循環ライ
ン2に戻る流れである。これらの流れにより炉心1で発
生している崩壊熱が除去されて炉水温度が低下されると
共に、原子炉水の浄化により原子炉水の水質が高純度に
保たれている。
【0019】図2に、高純度オゾンガスを用いて、再循
環ライン2、再循環ポンプ3、再循環ポンプ入口弁4、
再循環ポンプ出口弁5、ライザ管6を除染対象として除
染する場合の工程の概要が示されている。なお、以下の
説明で「高純度オゾンガス」は、液体オゾンから気化さ
せたガスのことである。図2には、開列からの経過時間
と主な関連イベントが記載されている。開列後、残留熱
除去系により炉水温度が下げられ、およそ12時間後に
は炉水温度が100℃となる。この段階で再循環ポンプ
3の流量が最低流量に下げられる。残留熱除去系による
熱除去はその後も継続され、炉水温度が80℃を下回っ
た時点で復水器の真空が破壊される。
【0020】オゾン除染では、炉水中のオゾンが気化し
て、原子炉圧力容器1の上部の気相に移行する可能性が
あるので、気化したオゾンがタービン系に拡散しないよ
うに、除染開始に先立って主蒸気隔離弁21が閉止され
る。また、オゾン水が原子炉浄化系の脱塩器16に流入
すると、脱塩器16のイオン交換樹脂が酸化されて樹脂
が分解し、炉水の全有機炭素(TOC)が増加する恐れ
がある。このため、除染開始に先立って原子炉浄化系ポ
ンプ15が停止され、弁17、弁18が閉じられて原子
炉浄化系が原子炉再循環系から隔離される。
【0021】除染のための系統の準備が整ったら、オゾ
ンガス供給装置34から、高純度のオゾンガスがオゾン
ガス供給ポンプ35によりオゾンガス供給ライン36を
介して原子炉再循環系に注入される。図1では注入位置
として再循環ポンプ入口弁4についているベントライン
22にオゾンガス供給ライン36を接続した例を示して
いる。ベントライン22を用いて注入する利点は、既設
の配管を用いるため設備の改造が少なくてすむことと、
ベントライン22が再循環ライン2の比較的上流側に位
置するため除染範囲が大きくなることである。ただし、
このベントライン22をオゾンガスの注入に利用した場
合、原子炉圧力容器1から再循環ポンプ入口弁4までの
再循環ライン2の部分の除染効果はあまり期待できな
い。それは、注入されたオゾンは自己分解するだけな
く、流れによって必ず炉心8を通過してから再循環ライ
ン2に戻ってくることになるが、炉心8では強いガンマ
線により水の放射線分解反応が原子炉停止後も続いてお
り、これらの反応系に入ったオゾンも分解されてしまう
ためである。
【0022】炉水に溶解させるために注入すべきオゾン
量について説明する。再循環ポンプ3の最低流量を定格
時の20%としても1100MWeクラスの炉では20
00m/hであり、オゾン水濃度20ppmを目標に
注入するとすると、およそ40kg/hの割合で注入す
る必要がある。除染時間については3時間から12時間
の範囲、好ましくは5時間から6時間である。
【0023】必要な除染時間を確認するために、次のよ
うな試験を行った。まず、実機と同じ水質、温度条件、
但し水素注入を実施していない通常水質環境(NWC)
で放射性コバルト58を付着させた試験片Aと、実機と
同じ水質、温度条件、但し水素注入を実施している水素
注入環境(HWC)で放射性コバルト58を付着させた
試験片Bを作成した。次に、この試験片A,Bを、常温
でオゾンガスをバブリングして飽和させたオゾン水に浸
漬した。5時間及び10時間経過した時点で試験片の放
射能を調べたところ、5時間経過した時点で、通常水質
環境(NWC)で付着させた試験片Aで約1/3の放射
能が除去され、水素注入を実施している水素注入環境
(HWC)で付着させた試験片Bでは約3/4の放射能
が除去されたことが確認された。
【0024】したがって、上述のように、除染時間につ
いては3時間から12時間の範囲に設定すればよく、好
ましくは5時間から6時間である。より長時間除染を継
続すれば、除染の効果が大きくなる可能性はあるが、1
0時間でもあまり大きな変化が観測されていないので、
実機で余裕を持たせるとしても12時間で十分と考えら
れる。それ以上では除染がクリティカル工程に影響を与
えるようになってくるので好ましくない。
【0025】供給するオゾンの純度については、液体オ
ゾンを気化させることにより90%以上にすることは技
術的に可能であり、その状態で用いることが最も好まし
いが、オゾンガスを供給するオゾン供給ラインの長さや
温度によってはオゾンの自己分解により純度は低下す
る。通常のオゾナイザーで発生したときのオゾンの純度
は10%から20%であることを考慮すれば、少なくと
も30%以上の純度で使用しなければ液体オゾンを用い
るメリットはない。実用的にはオゾンの分圧が支配的に
なるように50%以上の純度で使用することが好まし
い。
【0026】オゾン濃度を高めれば除染時間を短縮する
ことも考えられるが、オゾンの溶解度はあまり大きくな
く、高純度のオゾンを利用しても前記の20ppmぐら
いが上限である。さらに濃度を高くしようと注入量を増
やしても溶解しきれなくなり、逆にガス成分により再循
環ポンプ3のキャビテーションを心配しなければならな
くなる。したがって、時間を短くする場合でも3時間ぐ
らいが限度となる。また、5時間という除染時間は残留
熱除去系で温度を下げている時間内であり、定検のクリ
ティカル工程に影響を与えないのでこれ以上短くするこ
とのメリットはほとんどない。
【0027】オゾンガスの注入点としては、再循環ポン
プ入口弁4についているベントライン22の他にも、再
循環ポンプ3や再循環ポンプ出口弁5についているベン
トライン23や24、再循環系サンプリングライン2
7、原子炉浄化系脱塩器出口のサンプリングライン2
8、残留熱除去系のサンプリングライン29、再循環ポ
ンプ3の前後にある除染座25、26を用いることも可
能である。さらには、図1には記載していないが、再循
環ポンプ3や再循環ポンプ出入口弁4、5に存在するド
レンラインを用いることもできる。これらの候補のう
ち、再循環ポンプ3についているベントライン23はポ
ンプのキャビテーションを引き起こす可能性が高まるの
で好ましくない。また、再循環ポンプ3の下流側の注入
点は単独では再循環ポンプ入口弁4や再循環ポンプ3の
除染ができないので好ましくない。しかし、ベントライ
ン22と併用する場合は、入口側(ベントライン22)
の注入量を減らせるのでポンプのキャビテーション発生
の可能性を低減できる。さらに、再循環ポンプ3の下流
側の注入点とベントライン22を併用すると、全体の注
入量を同じにした場合、ライザ管6の部分に到達するオ
ゾン濃度は、自己分解量が減少するので高くなる。
【0028】残留熱除去系のサンプリングライン29は
通常原子炉格納容器の外側にあり、残留熱除去系サンプ
リングライン29を注入点として用いる場合は、原子炉
格納容器の外側でオゾンガスを注入できるので作業が容
易である。その反面、オゾンガスを溶解したオゾン水が
再循環系統に流入する位置が、再循環ポンプ出口弁5よ
り下流であり除染対象範囲が小さくなる。これに対して
原子炉浄化系脱塩器出口のサンプリングライン28を注
入点として用いる場合は、オゾンガスを溶解したオゾン
水が給水ライン30を通って原子炉圧力容器1に流入
し、その1部分は再循環ライン2に戻ってくるので、再
循環ポンプ入口弁4の上流側を除染できるメリットがあ
る。ただし、注入してから除染対象部位にオゾン水が到
達するまでに時間がかかることや多くのオゾンはジェッ
トポンプ7を介して炉心1に運ばれて放射線分解し無駄
になるので効率は悪い。
【0029】所定の時間オゾン注入による除染が実施さ
れた後、オゾンの注入が停止される。オゾンは前述のよ
うに自己分解および炉心8における放射線分解により系
内から消失するが、炉水中に溶出した放射性物質を原子
炉浄化系により除去する前に、炉水中にオゾンの残存が
ないかどうかを確認するのが望ましい。炉水中にオゾン
が残存していると、炉水が脱塩器16を通過するとき、
脱塩器16のイオン交換樹脂がオゾンにより酸化分解さ
れてしまうからである。オゾンが残留していないことを
確認した後、弁17、弁18を開き、原子炉浄化系ポン
プ15を起動して系統の浄化を行う。
【0030】オゾンの分解が不十分でなかなか進まない
場合には、原子炉浄化系の脱塩器16の入口側からオゾ
ンを分解する貴金属触媒や活性炭を注入しておく。この
ようにしてイオン交換樹脂に接触する前にオゾンを分解
すれば、イオン交換樹脂へのダメージがなくなるので速
やかに浄化工程に移行することができる。
【0031】これらの単純な手順により、原子炉再循環
系を構成する機器、配管の内面に付着した放射性物質の
一部が除去され、原子炉格納容器内の雰囲気線量率が低
減される。本設の原子炉浄化系の装置を除染後の炉水へ
の溶出物除去に用いることにより、多くの溶出した放射
性物質の回収と廃棄を遠隔操作で行うことができ、作業
に伴う被曝が少なくなると共に、仮設設備も少ないので
除染コストも小さくなる。
【0032】原子炉圧力容器1のヘッド(上蓋)を開放
する前には、原子炉圧力容器1上部の気相にオゾンガス
が残留している可能性がある。このため、ヨウ素等の気
体状の放射性核種が残存している場合に備えて実施され
るガス置換を、通常のヘッドに設けられるベントライン
32に設けられた弁33を開いて実施すればよい。通常
気体処理系には、ヨウ素を吸着するため活性炭フィルタ
が存在しているので、万一オゾンが残留していてもオゾ
ンは活性炭と反応して消失するので環境への問題は生じ
ない。
【0033】高純度オゾン発生装置34としては、図4
に示すように、液体オゾンを収容する液体オゾン輸送容
器37と、この液体オゾン輸送容器37に液体オゾン移
送ライン39で接続されたガス化装置40と、液体オゾ
ン移送ライン39に介装されて液体オゾンを移送する液
体オゾン移送ポンプ38を含んで構成される装置を用い
ればよい。ガス化装置40は、温度制御装置41を備え
てガス発生量をコントロール可能なものとする。固体オ
ゾンを収容する容器を輸送容器として用い、固体オゾン
を液化してからガス化装置40に送って気化させるよう
にしてもよい。
【0034】純度の高い液体オゾンを製造するには、図
5に示すように、酸素ボンベ43から酸素ガスを通常の
放電型オゾン発生装置44に供給してオゾンを発生さ
せ、得られるオゾンと酸素の混合気体を、冷凍機を用い
た温度制御装置47により温度を−112℃から−18
2℃の間に冷却してあるオゾン凝縮管46に導いてオゾ
ンのみを凝縮させて液化すればよい。液化したオゾンは
同様に冷却してある液体オゾン貯槽48に貯溜され、弁
49を開くことにより液体オゾン取り出しライン50か
ら取り出すことができる。凝縮しない酸素ガスは酸素放
出ライン67を通して大気中に放出する。その際酸素中
には微量のオゾンが含まれるので、オゾンガス分解塔5
9を通してオゾンを分解する必要がある。オゾンガス分
解塔59には活性炭を充填すればよいが、分解量が多い
場合には発火の危険性があるので貴金属触媒を充填して
もよい。
【0035】また、酸素ガスを放出せずに放電型オゾン
発生装置44の上流側に戻すこともでき、その場合はオ
ゾン分解塔59が不要になると共に原料の酸素ガスの供
給量を削減することもできる。酸素ボンベ43の代わり
に空気中の酸素を抽出する装置を利用してもよい。ま
た、オゾン凝縮管46や液体オゾン貯槽48の冷却に
は、冷凍機を用いる代わりに液体窒素を用いることもで
きる。製造した高純度の液体オゾンは温度をオゾンの融
点−182℃より下げることで固体オゾンとすることも
できる。液体オゾンは急激な温度変化により爆発する危
険性があるので、輸送する場合には固体オゾンとしてお
いた方がより安全である。
【0036】除染に用いるオゾンは、オンサイトでオゾ
ン発生装置を用いて製造することもできるが、オゾン発
生装置として例えば40kg/hの製造能力を持つもの
とすると設備コストが大きくなると共に占有面積も大き
くなり、注入場所に近い原子炉格納容器内では設置スペ
ースを確保することも難しくなる問題がある。格納容器
外にオゾン発生装置を設置してオゾンガスのみを格納容
器内に導くことも可能ではあるが、高濃度のオゾンガス
は自己分解するため、供給ライン内で純度が低下してし
まう欠点がある。したがって、高純度オゾンの原料とな
る液体オゾン又は固体オゾンの製造は原子炉格納容器外
で行い、製造した液体オゾン又は固体オゾンを原子炉格
納容器内に搬入してガス化させるのが合理的である。原
子炉格納容器外部でオゾンを酸素から発生させる場合に
は、時間をかけて製造することも可能となり、オゾン発
生装置の設備コストを低減できると共に、夜間電力など
を選択的に使用することで製造コストを低減することも
できる。
【0037】先に述べたように、オゾン除染単独では、
放射能レベルを2/3〜1/4以下にすることは難しい
ので、再循環ポンプ3や再循環ポンプ3出入口弁4、5
の分解点検を実施する場合、これらの機器をオゾン除染
したのち、別途化学除染することが考えられる。具体的
にはシュウ酸を主体とした有機酸を2000ppm程度
の濃度で90℃で除染対象部位を少なくとも一度洗えば
よい。それでも十分な除染効果が得られない場合は、シ
ュウ酸系の除染剤を過酸化水素共存下で触媒や紫外線照
射により分解処理してから過マンガン酸イオンを含む酸
化除染剤かオゾンを用いた酸化除染を実施し、その後再
度シュウ酸系の除染剤を用いて還元除染を行えばよい。
オゾンを酸化剤として用いる場合にはシュウ酸系の除染
剤もオゾンにより分解することも可能である。このよう
な酸化、還元除染は目標の除染効果が得られるまで繰り
返して実施することができる。
【0038】原子炉停止操作中にオゾン除染を実施する
ことは、高い除染効果を望む対象物のその後の有機酸を
用いた酸化還元除染の酸化除染を実施したことにも相当
する。したがって、オゾン除染後に実施される酸化還元
除染の工程短縮と共に、酸化還元除染のための仮設設備
の準備を実施する際の作業者の受ける線量を低減するこ
とができる。
【0039】上記実施の形態によれば、原子力発電所の
定期検査のクリティカル工程に影響することなく、簡便
な装置を用いて低コストかつ短時間で原子炉再循環系の
線量率を低減することができ、定期検査時の作業従事者
の受ける放射線量を低減することができる。また、オゾ
ンによる酸化によって除染を行い、残存するオゾンは容
易に分解されて酸素になるため、除染に伴なう新たな二
次廃棄物をほとんど発生させることもない。
【0040】次に本発明の第2の実施の形態について説
明する。前記第1の実施の形態では、原子炉の停止工程
中にオゾン注入による除染工程を組み込んでいたが、再
循環ポンプ3が運転されているために原子炉再循環系を
流れる炉水流量が大きく、したがって注入すべきオゾン
量が大きくなる。そこで、再循環ポンプ3を停止した後
の、再循環ポンプ3が慣性で回転している時間を利用し
て除染することもできる。この場合、流量に応じてガス
注入量を適宜調整して注入することで全体のオゾン使用
量を削減できる。また、再循環ポンプ3のキャビテーシ
ョンの発生が抑制されるメリットもある。
【0041】ただし、この場合には通常、再循環ポンプ
3の停止後に原子炉圧力容器1のヘッドオフ(上蓋開
放)が行われるが、オゾンガスがオペフロ(原子炉圧力
容器1の上部開口が位置する建屋領域)に拡散する危険
があるので、除染期間と炉水中のオゾンの残留が無いこ
との確認、原子炉圧力容器1の上部の気相部のベントを
実施するための期間、および溶出した放射性物質を浄
化、除去する期間だけヘッドオフが遅れることになる。
【0042】次に本発明の第3の実施の形態について説
明する。前記第1、第2の実施の形態では、再循環ポン
プ3の駆動力あるいは惰性を用いてオゾン水を流動さ
せ、原子炉浄化系の脱塩器16を用いて溶出した放射性
物質を除去する方法であったが、再循環ポンプ3や脱塩
器16などのプラントを構成する機器を用いるために、
工程上の制約が存在する。本実施の形態は、図6に示す
ように、再循環ポンプ出口弁5のベントライン24から
再循環ポンプ入口弁4のベントライン22に至る仮設循
環ライン51と、この仮設循環ライン51にベントライ
ン24側から順に介装された仮設循環ポンプ52、弁5
6、オゾン分解塔57、イオン交換樹脂塔58、オゾン
溶解槽53と、仮設循環ポンプ52と弁56の間の仮設
循環ライン51をイオン交換樹脂塔58とオゾン溶解槽
53の間の仮設循環ライン51に弁55を介して接続す
るバイパスライン54と、オゾン分解塔57にベントラ
イン68で接続されたオゾンガス分解塔59と、オゾン
溶解槽53と前記ベントライン68を接続するベントラ
イン60と、オゾンガス供給装置34と、このオゾンガ
ス供給装置34とオゾン溶解槽53を接続するオゾンガ
ス供給ライン36と、オゾンガス供給ライン36に介装
されオゾンガスをオゾン溶解槽53に送りこむオゾンガ
ス供給ポンプ35と、を含んで構成されている。
【0043】この構成により、他の工程と切り離して、
再循環ポンプ入口弁4、再循環ポンプ3、再循環ポンプ
出口弁5及びその間の再循環ライン2の除染を行うこと
が可能となる。
【0044】仮設循環ライン51にはバイパスライン5
4が設けられ、弁55、弁56により流れを変えること
ができる。オゾン濃度を高くして放射性物質の溶出を促
進する際には、弁55を開くとともに弁56を閉じ、オ
ゾンを高純度オゾンガス供給装置34からオゾン溶解槽
53に注入しながら仮設循環ポンプ52により、炉水を
循環させる。オゾン溶解槽53にはベントライン60が
設けられており、余剰ガスはオゾンガス分解塔59で分
解された後排気される。放射能の溶出が進んだら、弁5
6を開いて弁55を閉じ、オゾン分解塔57により水中
の残存オゾンを分解した後、イオン交換樹脂塔58によ
り炉水に溶出した放射性物質を除去する。オゾン分解塔
57では分解ガスが発生するので、ベントライン68を
通じてオゾンガス分解塔59に導いている。
【0045】このような仮設系を用いる利点は、除染工
程を定検工程と切り離すことができ、除染範囲を限定す
ることでオゾンの使用量を低減できることである。一
方、仮設設備が多くなるため設備コストが大きくなるこ
とや除染範囲が再循環ポンプ出入口弁の間のみとなるの
で被曝低減効果が及ぶ範囲が限定される。
【0046】除染範囲を広げるためには、再循環ポンプ
出口弁5のベントライン24の代わりに、それよりも下
流側の再循環系サンプリングライン27を仮設循環ライ
ン51の接続点に用いることで除染対象範囲を広げるこ
とができる。しかし、サンプリングラインが存在するの
は通常2系統ある原子炉再循環系の片側だけであるこ
と、残留熱除去系の戻り水と合流すると一部は原子炉圧
力容器1に戻ってしまうので、残留オゾンが存在すると
オペフロにオゾンガスが拡散する恐れが生じるという問
題がある。
【0047】原子炉圧力容器1と再循環ライン2の接続
部で配管の端部にプラグをして、ライザ管6を含む再循
環ライン2全体を原子炉圧力容器1と隔離し、それか
ら、プラグに設けた接続手段により再循環ライン2を仮
設循環ライン51に接続すれば上記のような問題はなく
なる。この場合、残留熱除去系は運転を停止することが
条件になる。しかし、再循環ライン2にプラグをするた
めには原子炉圧力容器1がヘッドオフされる必要がある
ため、除染工程が定検開始(開列)から時間的に遅れる
こと、プラグから引きまわす仮設循環ラインの長さが長
くなるためオゾンの自己分解が増加するデメリットもあ
る。
【0048】上記第2、第3の各実施の形態によって
も、原子力発電所の定期検査のクリティカル工程に影響
することなく、簡便な装置を用いて短時間で原子炉再循
環系の線量率を低減することができ、定期検査時の作業
従事者の受ける放射線量を低減することができる。ま
た、オゾンによる酸化によって除染を行い、残存するオ
ゾンは容易に分解されて酸素になるため、除染に伴なう
新たな二次廃棄物をほとんど発生させることもない。
【0049】次に本発明の第4の実施の形態について説
明する。先の第1〜第3の実施の形態は原子炉再循環系
の機器、配管を設置状態で除染する、いわゆる系統除染
に属する除染方法であるが、図7に示す本実施の形態
は、酸化除染により放射能の低減が可能な小物や廃棄物
の除染に本発明を適用したものである。
【0050】図7に示す装置は、オゾン水が満たされ、
放射能で汚染された除染対象物(汚染物)が投入される
除染槽61と、この除染槽61の互いに反対側になる位
置に上流端と下流端が接続された循環ライン62と、こ
の循環ライン62に上流側から順に介装された循環ポン
プ63、弁66、オゾン分解塔57、イオン交換樹脂塔
58、オゾン溶解槽53と、循環ポンプ63と弁66の
間の循環ライン62をイオン交換樹脂塔58とオゾン溶
解槽53の間の循環ライン62に弁65を介して接続す
るバイパスライン64と、オゾン分解塔57にベントラ
イン68で接続されたオゾンガス分解塔59と、オゾン
溶解槽53と前記ベントライン68を接続するベントラ
イン60と、オゾンガス供給装置34と、このオゾンガ
ス供給装置34とオゾン溶解槽53を接続するオゾンガ
ス供給ライン36と、オゾンガス供給ライン36に介装
されオゾンガスをオゾン溶解槽53に送りこむオゾンガ
ス供給ポンプ35と、を含んで構成されている。
【0051】上記構成の装置による除染は次の手順で行
われる。すなわち、除染槽61に除染用の流体として水
が満たされ、次いで汚染物が投入される。オゾン濃度を
高くして放射能の溶出を促進する除染の際には、弁65
を開いて弁66を閉じ、循環ライン62に設けられた循
環ポンプ63を用いて、除染槽61の水を循環ライン6
2で循環させながら、オゾンを高純度オゾンガス供給装
置34からオゾン溶解槽53に注入し、循環する水に溶
解させてオゾン水とする。オゾン溶解槽53にはベント
ライン60が設けられており、余剰ガスはオゾンガス分
解塔59で分解された後排気される。
【0052】オゾン溶解槽53で生成されたオゾン水が
除染槽61を通過しつつ、除染槽61内の汚染物表面の
放射性付着物を酸化して溶出させる。放射性物質の溶出
が進んだら、弁66を開いて弁65を閉じ、除染槽61
の水を、オゾン分解塔57、イオン交換樹脂塔58を通
る経路で循環させる。オゾン分解塔57により水中の残
存オゾンが分解され、溶出した放射性物質はイオン交換
樹脂塔58により除去される。オゾン分解塔57で発生
した分解ガスは、ベントライン68を通じてオゾンガス
分解塔59に導かれ、大気に放出される。
【0053】本実施の形態によれば、汚染物に付着した
放射性物質はオゾンによる酸化で水に溶けやすくなって
水に溶出し、溶出した放射性物質はイオン交換樹脂塔5
8により捕捉、除去され、水中に残存したオゾンはオゾ
ン分解塔57で分解される。したがって、イオン交換樹
脂塔58により捕捉、除去される放射性物質以外には、
二次的な廃棄物は発生せず、放射性廃棄物の量が余分に
増えることがない。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、除染による新たな二次
廃棄物の発生を抑制することができる。、
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す除染時の系統
構成図である。
【図2】本発明が適用された除染時の工程の概略を示し
た工程図である。
【図3】本発明を適用した除染による放射能低減実験の
結果を示した概念図である。
【図4】図1に示す高純度オゾンガス発生装置の構成例
を示した系統図である。
【図5】液体オゾン製造装置の一例を示した図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態を示す除染時の系統
構成図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態を示す除染時の系統
構成図である。
【符号の説明】
1 原子炉圧力容器 2 再循環ライン 3 再循環ポンプ 4 再循環ポンプ入口弁 5 再循環ポンプ出口弁 6 ライザ管 9 残留熱除去系ライン 10 残留熱除去系ポンプ 11 熱交換器 12、13、17、18、19 弁 14 原子炉浄化系ライン 15 原子炉浄化系ポンプ 16 脱塩器 20 主蒸気ライン 21 主蒸気隔離弁 22、23、24、32、60,68 ベントライン 25、26 除染座 27 再循環系サンプリングライン 28 原子炉浄化系サンプリングライン 29 残留熱除去系サンプリングライン 30 給水ライン 31、33、49、65,66 弁 34 高純度オゾンガス供給装置 35 オゾンガス供給ポンプ 36 オゾンガス供給ライン 37 液体オゾン輸送容器 38 液体オゾン移送ポンプ 39 液体オゾン移送ライン 40 ガス化装置 41 温度制御装置 42 高純度オゾンガス供給ライン 43 酸素ボンベ 44 放電式オゾン発生装置 45 液体オゾン製造部 46 オゾン凝縮管 47 温度制御装置 48 液体オゾン貯槽 50 液体オゾン取り出しライン 51 仮設循環ライン 52 仮設循環ポンプ 53 オゾン溶解槽 54、64 バイパスライン 55、56 弁 57 オゾン分解塔 58 イオン交換樹脂塔 59 オゾンガス分解塔 61 除染槽 62 循環ライン 63 循環ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G21F 9/28 571 G21F 9/28 571D C02F 1/42 C02F 1/42 G (72)発明者 細川 秀幸 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 穴沢 和美 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所原子力事業部内 (72)発明者 会沢 元浩 茨城県日立市幸町三丁目2番1号 日立エ ンジニアリング株式会社内 (72)発明者 千葉 吉紀 茨城県日立市幸町三丁目2番1号 日立エ ンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 4D025 AA09 AB02 AB39 BA07 BB01 DA02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射性核種に汚染された金属の表面から
    放射性核種を除去する除染法において、液体オゾンから
    オゾンガスを気化させ、このオゾンガスを溶解させたオ
    ゾン水を前記金属の汚染面に接触させることにより、前
    記金属の表面から前記放射性核種を含む付着物を除去す
    ることを特徴とするオゾンを用いた除染方法。
  2. 【請求項2】 液体オゾンから気化させたオゾンの純度
    が30%以上であることを特徴とする請求項1に記載の
    オゾンを用いた除染方法。
  3. 【請求項3】 放射性核種に汚染された前記金属が沸騰
    水型原子力発電所の原子炉再循環系を構成する機器、配
    管を構成する材料を含み、前記オゾン水は、前記機器、
    配管内を流過しつつ前記金属の表面から前記放射性核種
    を含む付着物を除去することを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載のオゾンを用いた除染方法。
  4. 【請求項4】 オゾンガスが、再循環ポンプの出入口弁
    のベントライン、再循環ポンプの封水ライン、再循環系
    サンプリングライン、原子炉浄化系サンプリングライ
    ン、余熱除去系のサンプリングラインの少なくとも1箇
    所以上から系統内に注入され、系統内を流れる炉水に溶
    解されてオゾン水が形成されることを特徴とする請求項
    3に記載のオゾンを用いた除染方法。
  5. 【請求項5】 原子炉再循環系配管の、再循環ポンプの
    上流側と下流側を結ぶ仮設循環ラインが設けられ、この
    仮設循環ラインと再循環ポンプを通るように炉水が循環
    され、前記再循環ラインの途中にオゾンガスが注入され
    て循環する炉水に溶解されてオゾン水が形成されること
    を特徴とする請求項3に記載のオゾンを用いた除染方
    法。
  6. 【請求項6】 炉水温度が80℃以下でかつ主蒸気隔離
    弁が閉じた状態で、オゾンガスの注入が開始されること
    を特徴とする請求項4に記載のオゾンを用いた除染方
    法。
  7. 【請求項7】 オゾンガス注入開始前に原子炉浄化系が
    再循環系から隔離されることを特徴とする請求項4また
    は請求項6に記載のオゾンを用いた除染方法。
  8. 【請求項8】 前記仮設循環ラインにイオン交換樹脂を
    充填したイオン交換樹脂塔を介装した管路と、イオン交
    換樹脂塔を介装しない管路を、互いに並列に設け、オゾ
    ンガスによる除染処理後に、溶出した放射性物質を前記
    イオン交換樹脂で捕捉、除去することを特徴とする請求
    項5に記載のオゾンを用いた除染方法。
  9. 【請求項9】 オゾンガスによる除染処理後に、溶出し
    た放射性核種を原子炉浄化系で除去することを特徴とす
    る請求項3、4,6,7のうちのいずれか1項に記載の
    オゾンを用いた除染方法。
  10. 【請求項10】 オゾンを用いた除染方法を適用した対
    象部位の一部分又は全ての部位を対象に、少なくとも1
    回のシュウ酸を主体とした還元除染剤により還元除染を
    実施することを特徴とした請求項3から請求項9のうち
    のいずれか1項に記載のオゾンを用いた除染方法。
  11. 【請求項11】 溶出した放射性核種を原子炉浄化系で
    除去する前に、残留オゾン、過酸化水素を分解する貴金
    属を、原子炉浄化系の脱塩装置入口側から原子炉浄化系
    に供給しておくことを特徴とする請求項9に記載のオゾ
    ンを用いた除染方法。
  12. 【請求項12】 放射性核種に汚染された金属の表面か
    ら放射性核種を除去するために、液体オゾンを原料とし
    て高純度のオゾンガスを発生させるオゾンガス発生手段
    と、前記オゾンガス発生手段に接続され、発生したオゾ
    ンガスを供給先に導くオゾンガス供給ラインと、を含ん
    で構成され、放射性核種に汚染された金属の表面から放
    射性核種を除去するために用いられるオゾン除染装置。
  13. 【請求項13】 除染対象の部材が収容される除染槽
    と、この除染槽に接続され、除染槽内の水を循環させる
    循環ラインと、この循環ラインに介装された循環ポン
    プ、オゾン分解塔及びイオン交換樹脂塔と、前記循環す
    る水にオゾンガスを注入するオゾンガス注入手段と、を
    含んで構成され、前記オゾンガス注入手段は、液体オゾ
    ンを原料として高純度のオゾンガスを発生させるオゾン
    ガス発生手段と、前記オゾンガス発生手段に接続され、
    発生したオゾンガスを供給先に導くオゾンガス供給ライ
    ンと、を含んでなることを特徴とするオゾン除染装置。
  14. 【請求項14】 前記オゾンガス供給ラインにポンプが
    設置されていることを特徴とする請求項12または請求
    項13に記載のオゾン除染装置。
JP2001295916A 2001-09-27 2001-09-27 オゾンを用いた除染方法及びその装置 Pending JP2003098294A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295916A JP2003098294A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 オゾンを用いた除染方法及びその装置
US10/079,540 US20030058981A1 (en) 2001-09-27 2002-02-22 Method of decontaminating by ozone and a device thereof
EP02004243A EP1298677A3 (en) 2001-09-27 2002-02-26 A method of decontaminating by ozone and a device therefor
TW091111756A TW552586B (en) 2001-09-27 2002-05-31 A method of decontaminating by ozone and a device thereof
US10/194,252 US20030058982A1 (en) 2001-09-27 2002-07-15 Method of decontaminating by ozone and a device thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295916A JP2003098294A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 オゾンを用いた除染方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098294A true JP2003098294A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19117265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001295916A Pending JP2003098294A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 オゾンを用いた除染方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20030058981A1 (ja)
EP (1) EP1298677A3 (ja)
JP (1) JP2003098294A (ja)
TW (1) TW552586B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091559A1 (ja) 2006-02-09 2007-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba 化学除染装置およびその除染方法
JP2007212293A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toshiba Corp 化学除染装置およびその除染方法
JP2008304353A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toshiba Corp 原子炉解体前の化学除染方法
JP2010223739A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 防錆剤含有廃液処理関連施工方法及び関連システム
JP2013034628A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Ihi Shibaura Machinery Corp 除染システム
JP2013036822A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Ihi Shibaura Machinery Corp 除染システム
JP2013137211A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力プラント構成部材の洗浄方法
JP2015049164A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社東芝 原子炉圧力容器の除染方法及びその除染システム
JP2017133927A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社東芝 化学除染実施方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253115A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
US10232064B2 (en) * 2006-10-04 2019-03-19 National Cheng Kung University Method for sterilizing biological materials
DE102013100933B3 (de) * 2013-01-30 2014-03-27 Areva Gmbh Verfahren zur Oberflächen-Dekontamination von Bauteilen des Kühlmittelkreislaufs eines Kernreaktors
SE1451118A1 (sv) * 2014-09-22 2016-03-23 Westinghouse Electric Sweden A method for cleaning contaminated gas
JP6592316B2 (ja) * 2015-09-24 2019-10-16 エイブリック株式会社 半導体基板処理装置、フォトレジストを剥離する方法、および半導体装置の製造方法
CN105405486B (zh) * 2015-12-16 2017-08-25 湖南桃花江核电有限公司 核电厂放射性干废物的处理装置
CN106128527B (zh) * 2016-07-05 2017-05-31 中国核动力研究设计院 非能动实验初始工况建立辅助***及其使用方法
CN114300169B (zh) * 2021-12-03 2024-07-16 岭澳核电有限公司 一种降低核电站集体剂量的停堆氧化运行工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039592A (ja) * 1983-07-12 1985-03-01 ウエスチングハウス・エレクトリツク・コーポレーシヨン 原子炉の冷却系の汚染物除去方法
JPH03267797A (ja) * 1990-03-16 1991-11-28 Hitachi Ltd 原子炉停止法
JPH08136696A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Toshiba Corp 原子力施設系統内の化学除染方法
JP2000081498A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Toshiba Corp 放射線取扱施設の構造部品の化学除染方法及びその装置
JP2001139310A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 高濃度オゾンガス発生装置およびそのオゾンガス発生量制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131398A (ja) * 1974-09-10 1976-03-17 Nippon Atomic Ind Group Co Genshiryokupurantohaigasuchu no bakuhatsuseikitai no jokyohoho
US4287002A (en) * 1979-04-09 1981-09-01 Atomic Energy Of Canada Ltd. Nuclear reactor decontamination
US4685971A (en) * 1983-07-12 1987-08-11 Westinghouse Electric Corp. Ozone oxidation of deposits in cooling systems of nuclear reactors
SE451915B (sv) * 1984-03-09 1987-11-02 Studsvik Energiteknik Ab Forfarande for dekontaminering av tryckvattenreaktorer
DE3413868A1 (de) * 1984-04-12 1985-10-17 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Verfahren zur chemischen dekontamination von metallischen bauteilen von kernreaktoranlagen
US4880559A (en) * 1984-05-29 1989-11-14 Westinghouse Electric Corp. Ceric acid decontamination of nuclear reactors
JPH0487245A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Agency Of Ind Science & Technol オゾンビーム発生装置
JPH04150013A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Hitachi Ltd レジストアッシング方法
JP3338482B2 (ja) * 1992-10-05 2002-10-28 株式会社鈴木商館 オゾンビーム発生装置
DE4423398A1 (de) * 1994-07-04 1996-01-11 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Entsorgen eines Kationenaustauschers
US6080362A (en) * 1995-06-07 2000-06-27 Maxwell Technologies Systems Division, Inc. Porous solid remediation utilizing pulsed alternating current
SE506009C2 (sv) * 1996-02-15 1997-11-03 Asea Atom Ab Förfarande för att i nukleära anläggningar förhindra deponering av radioaktiva korrosionsprodukter på ytor utanför reaktorhärden
US5624734A (en) * 1996-02-21 1997-04-29 Rees; Darci L. Continuous process and apparatus for generation of ozone for industrial application with cryogenic refrigeration
BE1011754A3 (fr) * 1998-02-20 1999-12-07 En Nucleaire Etabilissement D Procede et installation de decontamination de surfaces metalliques.
EP1054413B1 (en) * 1999-05-13 2013-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of chemically decontaminating components of radioactive material handling facility and system for carrying out the same
JP2001124891A (ja) * 1999-07-09 2001-05-11 Hitachi Ltd 原子力プラント構造物の表面処理方法および原子力プラント

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039592A (ja) * 1983-07-12 1985-03-01 ウエスチングハウス・エレクトリツク・コーポレーシヨン 原子炉の冷却系の汚染物除去方法
JPH03267797A (ja) * 1990-03-16 1991-11-28 Hitachi Ltd 原子炉停止法
JPH08136696A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Toshiba Corp 原子力施設系統内の化学除染方法
JP2000081498A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Toshiba Corp 放射線取扱施設の構造部品の化学除染方法及びその装置
JP2001139310A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 高濃度オゾンガス発生装置およびそのオゾンガス発生量制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091559A1 (ja) 2006-02-09 2007-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba 化学除染装置およびその除染方法
JP2007212293A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toshiba Corp 化学除染装置およびその除染方法
KR101086600B1 (ko) * 2006-02-09 2011-11-23 가부시끼가이샤 도시바 화학 제염 장치 및 그 제염 방법
US8440876B2 (en) 2006-02-09 2013-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical decontamination apparatus and decontamination method therein
JP2008304353A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toshiba Corp 原子炉解体前の化学除染方法
JP2010223739A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 防錆剤含有廃液処理関連施工方法及び関連システム
JP2013034628A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Ihi Shibaura Machinery Corp 除染システム
JP2013036822A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Ihi Shibaura Machinery Corp 除染システム
JP2013137211A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力プラント構成部材の洗浄方法
JP2015049164A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社東芝 原子炉圧力容器の除染方法及びその除染システム
JP2017133927A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社東芝 化学除染実施方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030058982A1 (en) 2003-03-27
EP1298677A3 (en) 2006-12-06
TW552586B (en) 2003-09-11
US20030058981A1 (en) 2003-03-27
EP1298677A2 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003098294A (ja) オゾンを用いた除染方法及びその装置
US7889828B2 (en) Suppression method of radionuclide deposition on reactor component of nuclear power plant and ferrite film formation apparatus
JP4898877B2 (ja) 炭素鋼部材の防食方法
JP4567542B2 (ja) 原子力プラント構成部材への放射性核種の付着抑制方法
TWI503845B (zh) Chemical decontamination method of carbon steel components in nuclear power plant
ES2795002T3 (es) Procedimiento para descontaminar superficies metálicas de una instalación nuclear
JP4567765B2 (ja) 原子力プラント構成部材への放射性核種の付着抑制方法及び成膜装置
US20090290675A1 (en) Method and apparatus for suppressing corrosion of carbon steel, method for suppressing deposit of radionuclide onto carbon steel members composing a nuclear power plant, and film formation apparatus
JP2007192672A (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材表面にフェライト皮膜を成膜する方法および装置
JP4551843B2 (ja) 化学除染方法
JP2016080508A (ja) 除染処理システム及び除染廃水の分解方法
JP5500958B2 (ja) 原子力部材へのフェライト皮膜形成方法、応力腐食割れの進展抑制方法及びフェライト成膜装置
JP5377147B2 (ja) 炭素鋼部材へのニッケルフェライト皮膜形成方法
JP2008180740A (ja) 原子力プラント構成部材
JP6132474B2 (ja) 廃液処理方法
JP4945487B2 (ja) 炭素鋼部材へのフェライト皮膜形成方法及びその皮膜形成装置
JP4959196B2 (ja) 原子力発電プラント用交換部材及び原子力発電プラント用部材の取扱方法
JP4316100B2 (ja) 原子力発電プラントの洗浄方法
JP7475171B2 (ja) 化学除染方法および化学除染装置
JP4771994B2 (ja) フェライト皮膜形成後における溶液の処理方法
JP5912886B2 (ja) 化学除染方法
JP2001033586A (ja) 化学除染方法及びその装置
JP2000111694A (ja) 金属部材表面の化学除染方法
JP2000065989A (ja) 放射能汚染物の化学除染方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808