JP2003096288A - 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003096288A
JP2003096288A JP2001286767A JP2001286767A JP2003096288A JP 2003096288 A JP2003096288 A JP 2003096288A JP 2001286767 A JP2001286767 A JP 2001286767A JP 2001286767 A JP2001286767 A JP 2001286767A JP 2003096288 A JP2003096288 A JP 2003096288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
resin composition
aromatic polycarbonate
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001286767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5134172B2 (ja
Inventor
Makoto Takagi
誠 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2001286767A priority Critical patent/JP5134172B2/ja
Publication of JP2003096288A publication Critical patent/JP2003096288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134172B2 publication Critical patent/JP5134172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた成形加工性および耐衝撃性などを有す
るだけでなく、良好なリサイクル性をも有する芳香族ポ
リカーボネート樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)芳香族ポリカーボネート(A成
分)、(B)スチレン系重合体(B成分)、および
(C)コア−シェル弾性重合体(C成分)からなる樹脂
組成物であって、(i)A成分およびB成分の合計10
0重量部に対し、A成分が50〜99重量部およびB成
分が1〜50重量部であり、かつC成分が0.5〜20
重量部であり、(ii)該C成分が2種以上のポリアル
キル(メタ)アクリレートゴム状重合体から構成される
ゴムのコアに1種以上の炭素数1〜3のアルキル基を有
するアルキル(メタ)アクリレート単量体をグラフト重
合してなるコア−シェル弾性重合体である芳香族ポリカ
ーボネート樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芳香族ポリカーボ
ネート樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、芳香族ポ
リカーボネート樹脂およびスチレン系重合体(殊にゴム
強化スチレン系重合体)、および特定の弾性重合体から
なる樹脂組成物であって、優れた成形加工性および耐衝
撃性などを有するだけでなく、良好なリサイクル性をも
有する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂は、優れた
機械的特性、熱的特性、耐燃性を有しているため、工業
的に広く利用されている。また芳香族ポリカーボネート
樹脂と他の熱可塑性樹脂やエラストマー等とのポリマー
アロイも数多く開発され、広い分野に使用されている。
殊にHIPS樹脂、AS樹脂、およびABS樹脂に代表
されるスチレン系重合体とのポリマーアロイ(以下、単
に“PC/ABSアロイ”と称することがある)は、そ
の優れた成形加工性および耐衝撃性を生かして、OA機
器分野、電子・電気機器分野、自動車分野などにおいて
極めて多く使用されている。かかる分野においては、製
品のリサイクルが強く求められるようになっている。よ
って樹脂材料においても繰り返しのリサイクル処理によ
って、その特性低下の少ない樹脂材料が求められる。
【0003】一方でPC/ABSアロイはその成形品を
粉砕し、再溶融押出してペレット化し、更にかかる成形
品から再生されたペレットを用いて成形品を形成した場
合、耐衝撃性が低下するとの挙動が認められる場合があ
る。かかる挙動は特にゴム成分を含んだスチレン系重合
体のポリマーアロイにおいて生じやすく、殊に有機リン
系難燃剤や強化充填材が含まれた組成物において目立つ
傾向にある。かかる原因は十分明確ではないものの、マ
トリックス樹脂の劣化の他、ABS中のゴムの熱劣化
や、ABS中のゴム成分が熱履歴により凝集するなどが
考えられる。尚、かかるゴム成分の凝集は特開平8−2
53666号公報に示唆されている。
【0004】上記PC/ABSアロイの挙動は、製品か
ら回収されたPC/ABSアロイを用いて同様の特性を
有する再生樹脂組成物を得ようとする際に、しばしば衝
撃改質剤の増量を必要とさせる。しかしながら衝撃改質
剤の増量は、組成物の難燃性の低下や、製品の色相が多
大な変化を招き容認できない場合がある。したがって、
衝撃改質剤としては難燃性の低下や色相の変化を生じに
くいものが求められている。更に繰り返しのリサイクル
処理に耐えるためには、衝撃改質剤自体の熱安定性が良
好であることも必要である。
【0005】特開平7−126510号公報には、芳香
族ポリカーボネート、ABS樹脂、リン酸エステル、ポ
リテトラフルオロエチレン、タルク等の鱗片状の無機充
填材、およぴポリオルガノシロキサンゴム成分およびポ
リアルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが分離でき
ないように相互に絡み合った構造を有する複合ゴムから
なる樹脂組成物が開示されている。かかる樹脂組成物は
耐衝撃性、剛性、荷重たわみ温度、難燃性、成形加工
性、および外観のいずれにも優れることが記載されてい
る。しかしながらかかる樹脂組成物に使用された複合ゴ
ムは、該ゴム成分を増量した際の色相の変化においてや
や劣るものであった。
【0006】特開平9−157482号公報には複合ゴ
ムのゲル含有率および膨潤度を規定すると共に、グラフ
ト成分の割合を比較的多めにすることによる色相の改良
が試みられているが、他のブタジエンゴム成分やアクリ
ルゴム成分のグラフト重合体と比較して十分な改良とは
言い難い。
【0007】一方で、特開平11−92649号には芳
香族ポリカーボネート樹脂、スチレン系重合体、リン系
難燃剤、ポリテトラフルオロエチレンからなる樹脂に特
定のジエン系ゴム弾性体を含有してなる流動性の改良さ
れた樹脂組成物が開示されている。しかしながらジエン
系ゴム弾性体は熱安定性に問題を生ずる場合がある。ま
た難燃性の組成物においては難燃性を低下させる場合が
ある。難燃剤の増量は耐熱性の低下や耐衝撃性の低下を
招く場合があり、リン含有率の低いリン系難燃剤ほどこ
の点においては不利となる。
【0008】更に特開2001−123057号公報に
はホスフェートオリゴマーを含むPC/ABSアロイに
おいて、ホスフェートオリゴマーの酸価が耐熱性やリサ
イクル特性の向上における1つの要因となり得ることが
開示されている。しかしながらかかる公報は意図的に酸
価を増加させてその影響を確認するにとどまるものであ
る。よってよりリサイクル性の向上したPC/ABSア
ロイを開示したとは言い難いものであった。
【0009】特開2001−2908号公報にはPC/
ABSアロイにおいてアルキル(メタ)アクリレートモ
ノマーがゴム質重合体にグラフトしたグラフトゴム、ホ
スファゼン化合物、およびポリテトラフルオロエチレン
からなる樹脂組成物が開示されている。かかる公報はホ
スファゼン化合物を含むことにより高温の成形において
も耐衝撃性が低下せず、熱安定性が良好な樹脂組成物が
達成できることが記載されている。しかしながら更に良
好な熱安定性が求められる場合もある。
【0010】また、特開2000−26552号公報に
は、ガラス転移温度の異なる複数のゴム成分からなるポ
リアルキル(メタ)アクリレート系ゴムにビニル系単量
体をグラフトしてなるアクリルゴム系衝撃強度改良剤が
提案され、かかる改良材はポリ塩化ビニル樹脂の系にお
いて良好な衝撃改質効果を示している。しかしながらか
かる公報は優れた耐衝撃性、および良好なリサイクル性
を有する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を開示する
ものではなかった。
【0011】すなわち、優れた成形加工性および耐衝撃
性などを有するだけでなく、良好なリサイクル性をも有
する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が強く要望され
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た成形加工性および耐衝撃性などを有するだけでなく、
良好なリサイクル性をも有する芳香族ポリカーボネート
樹脂組成物を提供する点にある。本発明者は、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂、スチレン系重合体、および特定のアクリル系コ
ア−シェル弾性重合体を含んでなる樹脂組成物が、上記
課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)芳香族
ポリカーボネート樹脂(A成分)、(B)ゴム質重合体
(b1成分)に少なくとも芳香族ビニル単量体をグラフ
ト重合したグラフト共重合体(B成分)、および(C)
コア−シェル弾性重合体(C成分)からなる樹脂組成物
であって、(i)A成分およびB成分の合計100重量
部に対し、A成分が70〜99重量部およびB成分が1
〜30重量部であり、かつC成分が0.5〜20重量部
であり、(ii)該C成分が2種以上のポリアルキル
(メタ)アクリレートゴム状重合体から構成されるゴム
のコアに1種以上の炭素数1〜3のアルキル基を有する
アルキル(メタ)アクリレート単量体をグラフト重合し
てなるコア−シェル弾性重合体である芳香族ポリカーボ
ネート樹脂組成物にかかるものである。
【0014】本発明のA成分の芳香族ポリカーボネート
は、通常二価フェノールとカーボネート前駆体とを界面
重縮合法、溶融エステル交換法で反応させて得られたも
のの他、カーボネートプレポリマーを固相エステル交換
法により重合させたもの、または環状カーボネート化合
物の開環重合法により重合させて得られるものである。
【0015】ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノール
A)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒ
ドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−
ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル}プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジ
メチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレ
ン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−
ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,
α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプ
ロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
ケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルお
よび4,4’−ジヒドロキシジフェニルエステル等があ
げられ、これらは単独または2種以上を混合したもので
あってもよい。
【0016】なかでもビスフェノールA、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選
ばれた少なくとも1種のビスフェノールより得られる単
独重合体または共重合体が好ましく、特に、ビスフェノ
ールAの単独重合体および1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
とビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}プロパンまたはα,α’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベ
ンゼンとの共重合体が好ましく使用される。
【0017】特にビスフェノールAの単独重合体が好ま
しく使用される。かかる芳香族ポリカーボネートは、耐
衝撃性が優れる点で好ましい。
【0018】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
【0019】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重縮合法または溶融エステル交換法によって反応
させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必
要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールが酸化す
るのを防止するための酸化防止剤等を使用してもよい。
また芳香族ポリカーボネートは、芳香族または脂肪族の
二官能性カルボン酸を共重合したポリステルカーボネー
ト樹脂であってもよく、また芳香族ポリカーボネートは
三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポ
リカーボネート樹脂であってもよい。更に得られた芳香
族ポリカーボネートの2種以上を混合した混合物であっ
てもよい。
【0020】脂肪族の二官能性カルボン酸としては、例
えば炭素数8〜20、好ましくは10〜12の脂肪族の
二官能性カルボン酸が挙げられる。かかる脂肪族の二官
能性のカルボン酸は、直鎖状、分枝状、環状のいずれで
あってもよい。脂肪族の二官能性カルボン酸は、α,ω
−ジカルボン酸が好ましい。
【0021】三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニ
ル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,
6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4
−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノー
ル等のトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェ
ニルメチル)ベンゼン、またはトリメリット酸、ピロメ
リット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれ
らの酸クロライド等が挙げられ、中でも1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−
トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタンが好ましい。
【0022】かかる分岐ポリカーボネート樹脂を生ずる
多官能性化合物を含む場合、かかる割合は、芳香族ポリ
カーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましく
は0.005〜0.5モル%、特に好ましくは0.01
〜0.3モル%である。また特に溶融エステル交換法の
場合、副反応として分岐構造が生ずる場合があるが、か
かる分岐構造量についても、芳香族ポリカーボネート全
量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005〜
0.5モル%、特に好ましくは0.01〜0.3モル%
であるものが好ましい。尚、かかる割合については1
−NMR測定により算出することが可能である。
【0023】界面重縮合法による反応は、通常二価フェ
ノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機
溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。
有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促
進のために例えばトリエチルアミン、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホ
ニウムブロマイド等の第三級アミン、第四級アンモニウ
ム化合物、第四級ホスホニウム化合物等の触媒を用いる
こともできる。その際、反応温度は通常0〜40℃、反
応時間は10分〜5時間程度、反応中のpHは9以上に
保つのが好ましい。
【0024】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
され、かかる単官能フェノール類としては、一般にはフ
ェノールまたは低級アルキル置換フェノールであって、
下記一般式(1)で表される単官能フェノール類を示す
ことができる。
【0025】
【化1】
【0026】(式中、Aは水素原子または炭素数1〜9
の直鎖または分岐のアルキル基あるいはフェニル基置換
アルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整
数である。) 上記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられ
る。
【0027】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基あるいは脂肪族ポリエステル基を置換
基として有するフェノール類または安息香酸クロライド
類、もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類も
示すことができる。これらのなかでは、下記一般式
(2)および(3)で表される長鎖のアルキル基を置換
基として有するフェノール類が好ましく使用される。
【0028】
【化2】
【0029】
【化3】
【0030】(式中、Xは−R−CO−O−または−R
−O−CO−である、ここでRは単結合または炭素数1
〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族炭化水素基を
示し、nは10〜50の整数を示す。) かかる一般式(2)の置換フェノール類としてはnが1
0〜30、特に10〜26のものが好ましく、その具体
例としては例えばデシルフェノール、ドデシルフェノー
ル、テトラデシルフェノール、ヘキサデシルフェノー
ル、オクタデシルフェノール、エイコシルフェノール、
ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフェノール等
を挙げることができる。
【0031】また、一般式(3)の置換フェノール類と
してはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である
化合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26
のものが好適であって、その具体例としては例えばヒド
ロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、
ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸
ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロ
キシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸トリア
コンチルが挙げられる。また、末端停止剤は単独でまた
は2種以上混合して使用してもよい。
【0032】溶融エステル交換法による反応は、通常二
価フェノールとカーボネートエステルとのエステル交換
反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとカ
ーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生成す
るアルコールまたはフェノールを留出させる方法により
行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノ
ールの沸点等により異なるが、通常120〜350℃の
範囲である。反応後期には系を1.33×103〜1
3.3Pa程度に減圧して生成するアルコールまたはフ
ェノールの留出を容易にさせる。反応時間は通常1〜4
時間程度である。
【0033】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、ジナフチルカーボネ
ート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネー
トなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが
好ましい。
【0034】また、重合速度を速めるために重合触媒を
用いることができ、かかる重合触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属化合物、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等
のアルカリ土類金属化合物、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の含窒素塩
基性化合物、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコ
キシド類、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩
類、亜鉛化合物類、ホウ素化合物類、アルミニウム化合
物類、珪素化合物類、ゲルマニウム化合物類、有機スズ
化合物類、鉛化合物類、オスミウム化合物類、アンチモ
ン化合物類マンガン化合物類、チタン化合物類、ジルコ
ニウム化合物類などの通常エステル化反応、エステル交
換反応に使用される触媒を用いることができる。触媒は
単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用
してもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の二価
フェノール1モルに対し、好ましくは1×10-8〜1×
10-3当量、より好ましくは1×10-7〜5×10-4
量の範囲で選ばれる。
【0035】また、かかる重合反応において、フェノー
ル性の末端基を減少するために、重縮反応の後期あるい
は終了後に、例えばビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、ビス(ブロモフェニル)カーボネート、ビス(ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(フェニルフェニル)
カーボネート、クロロフェニルフェニルカーボネート、
ブロモフェニルフェニルカーボネート、ニトロフェニル
フェニルカーボネート、フェニルフェニルカーボネー
ト、メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート
およびエトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネー
ト等の化合物を加えることができる。なかでも2−クロ
ロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボ
ニルフェニルフェニルカーボネートおよび2−エトキシ
カルボニルフェニルフェニルカーボネートが好ましく、
特に2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネ
ートが好ましく使用される。
【0036】さらにかかる重合反応において触媒の活性
を中和する失活剤を用いることが好ましい。この失活剤
の具体例としては、例えばベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼ
ンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベン
ゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニ
ル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスル
ホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−ト
ルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸フ
ェニルなどのスルホン酸エステル;さらに、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホン
化ポリスチレン、アクリル酸メチル‐スルホン化スチレ
ン共重合体、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−フェニ
ル−2−プロピル、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−
フェニル−2−ブチル、オクチルスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラエチルホス
ホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘ
キシルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラオクチルホスホニウム塩、デシルアンモニウムブチ
ルサルフェート、デシルアンモニウムデシルサルフェー
ト、ドデシルアンモニウムメチルサルフェート、ドデシ
ルアンモニウムエチルサルフェート、ドデシルメチルア
ンモニウムメチルサルフェート、ドデシルジメチルアン
モニウムテトラデシルサルフェート、テトラデシルジメ
チルアンモニウムメチルサルフェート、テトラメチルア
ンモニウムヘキシルサルフェート、デシルトリメチルア
ンモニウムヘキサデシルサルフェート、テトラブチルア
ンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラエチ
ルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラ
メチルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート等の
化合物を挙げることができるが、これらに限定されな
い。これらの化合物を二種以上併用することもできる。
【0037】失活剤の中でもホスホニウム塩もしくはア
ンモニウム塩型のものが好ましい。かかる触媒の量とし
ては、残存する触媒1モルに対して0.5〜50モルの
割合で用いるのが好ましく、また重合後のポリカーボネ
ート樹脂に対し、0.01〜500ppmの割合、より
好ましくは0.01〜300ppm、特に好ましくは
0.01〜100ppmの割合で使用する。
【0038】A成分の芳香族ポリカーボネートの粘度平
均分子量は13,000〜40,000が好ましく、1
4,000〜25,000がより好ましく、16,00
0〜24,000が更に好ましく、17,000〜2
3,000が特に好ましい。上記範囲内においては、有
機リン系難燃剤や強化充填剤を含む場合であっても良好
な耐衝撃性を達成し、また成形加工性に優れるため過剰
な熱履歴を受けることがなくリサイクル性も良好とな
る。
【0039】本発明でいう粘度平均分子量は比粘度(η
SP)を塩化メチレン100mlに芳香族ポリカーボネー
ト0.7gを20℃で溶解した溶液からオストワルド粘
度計を用いて求め、求められた比粘度(ηSP)を次式に
て挿入して粘度平均分子量Mを求める。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0040】尚、本発明のA成分は、二価フェノールの
異なるもの、末端停止剤を使用したものと使用していな
いもの、直鎖状のものと分岐状のもの、製法の異なるも
の、末端停止剤の異なるもの、ポリカーボネートとポリ
エステルカーボネート、粘度平均分子量の異なるものな
ど、2種以上のポリカーボネートを混合することができ
る。
【0041】本発明のB成分であるスチレン系重合体
は、芳香族ビニル化合物の重合体または共重合体、また
これと必要に応じてこれらと共重合可能な他のビニル単
量体およびゴム質重合体より選ばれる1種以上を共重合
して得られる重合体をいう。
【0042】芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、ビニルキシレン、エチルスチレン、ジメチル
スチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルナフ
タレン、メトキシスチレン、モノブロムスチレン、ジブ
ロムスチレン、フルオロスチレン、トリブロムスチレン
などが挙げられ、特にスチレンが好ましい。
【0043】芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビ
ニル単量体としては、シアン化ビニル化合物および(メ
タ)アクリル酸エステル化合物を好ましく挙げることが
できる。シアン化ビニル化合物としては、アクリロニト
リル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、特にアクリ
ロニトリルが好ましい。
【0044】(メタ)アクリル酸エステル化合物として
は、具体的にはメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキ
シル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)ア
クリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、フェ
ニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレ
ートなどを挙げることができる。尚(メタ)アクリレー
トの表記はメタクリレートおよびアクリレートのいずれ
をも含むことを示し、(メタ)アクリル酸エステルの表
記はメタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルの
いずれをも含むことを示す。特に好適な(メタ)アクリ
ル酸エステル化合物としてはメチルメタクリレートを挙
げることができる。
【0045】シアン化ビニル化合物および(メタ)アク
リル酸エステル化合物以外の芳香族ビニル化合物と共重
合可能な他のビニル単量体としては、グリシジルメタク
リレートなどのエポキシ基含有メタクリル酸エステル、
マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレ
イミドなどのマレイミド系単量体、アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、イタ
コン酸などのα,β−不飽和カルボン酸およびその無水
物があげられる。
【0046】本発明のB成分は、より好適には上記B成
分はゴム質重合体に少なくとも芳香族ビニル化合物が共
重合してなるゴム強化スチレン系重合体(b1成分)を
含んでなるものである。ゴム強化スチレン系重合体を含
む芳香族ポリカーボネート樹脂組成物では、より高い耐
衝撃性が求められる一方で、リサイクル処理時の耐衝撃
性の低下が認められる場合が多いためである。かかるb
1成分のB成分中の割合としてはB成分100重量%中
5重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好まし
く15重量%以上が更に好ましい。一方上限としては9
0重量%以下がより好ましく、80重量%以下が更に好
ましく、70重量%以下がより好適である。b1成分が
B成分100重量%中5重量%以上であれば良好な耐衝
撃性が得られ、一方90重量%以下である方が成形加工
性により優れる。
【0047】上記b1成分におけるゴム質重合体として
は、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ジエン系共重合
体(例えば、スチレン・ブタジエンのランダム共重合体
およびブロック共重合体、アクリロニトリル・ブタジエ
ン共重合体、並びに(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルおよびブタジエンの共重合体など)、エチレンとα−
オレフィンとの共重合体(例えば、エチレン・プロピレ
ンランダム共重合体およびブロック共重合体、エチレン
・ブテンのランダム共重合体およびブロック共重合体な
ど)、エチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合
体(例えばエチレン・メタクリレート共重合体、および
エチレン・ブチルアクリレート共重合体など)、エチレ
ンと脂肪族ビニルとの共重合体(例えば、エチレン・酢
酸ビニル共重合体など)、エチレンとプロピレンと非共
役ジエンターポリマー(例えば、エチレン・プロピレン
・ヘキサジエン共重合体など)、アクリル系ゴム(例え
ば、ポリブチルアクリレート、ポリ(2−エチルヘキシ
ルアクリレート)、およびブチルアクリレートと2−エ
チルヘキシルアクリレートとの共重合体など)、並びに
シリコーン系ゴム(例えば、ポリオルガノシロキサンゴ
ム、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル
(メタ)アクリレートゴム成分とからなるIPN型ゴ
ム;すなわち2つのゴム成分が分離できないように相互
に絡み合った構造を有しているゴム、およびポリオルガ
ノシロキサンゴム成分とポリイソブチレンゴム成分から
なるIPN型ゴムなど)が挙げられる。中でもより好適
であるのは、その効果がより発現しやすいポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、またはジエン系共重合体であり、
特にポリブタジエンが好ましい。
【0048】B成分のスチレン系重合体として具体的に
は、例えば、ポリスチレン樹脂、HIPS樹脂、MS樹
脂、ABS樹脂、AS樹脂、AES樹脂、ASA樹脂、
MBS樹脂、MABS樹脂、MAS樹脂、およびSMA
樹脂などのスチレン系重合体からなる樹脂、並びにスチ
レン系熱可塑性エラストマー(例えば(水添)スチレン
−ブタジエン−スチレン共重合体、(水添)スチレン−
イソプレン−スチレン共重合体など。尚、(水添)の表
記は水添していない共重合体および水添した共重合体の
いずれをも含むことを意味する)などを挙げることがで
き、容易に入手可能である。中でもより好適であるのは
HIPS樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、ASA樹脂、
MBS樹脂、MABS樹脂、MAS樹脂、およびスチレ
ン系熱可塑性エラストマーなどのゴム強化スチレン系重
合体が好適である。
【0049】上述の如くこれらの中でもジエン系共重合
体のゴム成分を有するものが好ましく、特にABS樹脂
が好ましい。ABS樹脂は芳香族ポリカーボネートとの
相溶性に優れ、また良好な耐衝撃性を有する点で本発明
の効果を好適に発揮する。尚、ここでMS樹脂はメチル
メタクリートとスチレンから主としてなる共重合体樹
脂、AES樹脂はアクリロニトリル、エチレン−プロピ
レンゴム、およびスチレンから主としてなる共重合体樹
脂、ASA樹脂はアクリロニトリル、スチレン、および
アクリルゴムから主としてなる共重合体樹脂、MABS
樹脂はメチルメタクリレート、アクリロニトリル、ブタ
ジエン、およびスチレンから主としてなる共重合体樹
脂、MAS樹脂はメチルメタクリレート、アクリルゴ
ム、およびスチレンから主としてなる共重合体樹脂、S
MA樹脂はスチレンと無水マレイン酸(MA)から主と
してなる共重合体樹脂を示す。
【0050】B成分のスチレン系共重合体は単独で使用
することも2種以上を併用することも可能である。例え
ばABS樹脂においてはAS重合体(アクリロニトリル
とスチレンとの共重合体)およびABS共重合体(ポリ
ブタジエンゴムにアクリロニトリルとスチレンがグラフ
ト共重合した共重合体)との混合物が一般的であり、か
かる混合物は本発明においても好適に使用される。
【0051】更にスチレン系重合体はその製造時にメタ
ロセン触媒等の触媒使用により、シンジオタクチックポ
リスチレン等の高い立体規則性を有するものであっても
よい。更に場合によっては、アニオンリビング重合、ラ
ジカルリビング重合等の方法により得られる、分子量分
布の狭い重合体及び共重合体、ブロック共重合体、およ
び立体規則性の高い重合体、共重合体であってもよい。
【0052】本発明で使用するABS樹脂においては、
ABS樹脂成分100重量%中(すなわちABS重合体
とAS重合体の合計100重量%中)ジエンゴム成分の
割合が5〜80重量%であるのが好ましく、より好まし
くは8〜50重量%、特に好ましくは10〜30重量%
である。
【0053】ABS樹脂に使用されるシアン化ビニル化
合物としては、前記のものを挙げることができ、特にア
クリロニトリルが好ましい。また芳香族ビニル化合物と
しては、同様に前記のものを使用できるが、特にスチレ
ン及びα−メチルスチレンが好ましい。かかるジエン系
ゴム成分にグラフトされる成分の割合は、ABS樹脂成
分100重量%中95〜20重量%が好ましく、特に好
ましくは50〜90重量%である。更にかかるシアン化
ビニル化合物及び芳香族ビニル化合物の合計量100重
量%に対して、シアン化ビニル化合物が5〜50重量
%、芳香族ビニル化合物が95〜50重量%であること
が好ましい。更に上記のジエン系ゴム成分にグラフトさ
れる成分の一部についてメチル(メタ)アクリレート、
エチルアクリレート、無水マレイン酸、N置換マレイミ
ド等を混合使用することもでき、これらの含有割合はA
BS樹脂成分中15重量%以下であるものが好ましい。
更に反応で使用される開始剤、連鎖移動剤、乳化剤等は
必要に応じて、従来公知の各種のものが使用可能であ
る。
【0054】ABS樹脂においては、ゴム粒子径は0.
1〜5.0μmが好ましく、より好ましくは0.2〜
3.0μm、特に好ましくは0.3〜1.5μmであ
る。かかるゴム粒子径の分布は単一の分布であるもの及
び2山以上の複数の山を有するもののいずれもが使用可
能であり、更にそのモルフォロジーにおいてもゴム粒子
が単一の相をなすものであっても、ゴム粒子の周りにオ
クルード相を含有することによりサラミ構造を有するも
のであってもよい。
【0055】またABS樹脂がジエン系ゴム成分にグラ
フトされないシアン化ビニル化合物及び芳香族ビニル化
合物の共重合体を含有することは従来からよく知られて
いるところである。本発明のABS樹脂は、上記のとお
りかかる重合の際に発生するフリーの重合体成分を含有
してよく、また芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル成
分とを別途共重合して得られるビニル化合物重合体をブ
レンドしたものでもよい。かかるフリーのシアン化ビニ
ル化合物及び芳香族ビニル化合物からなる共重合体(A
S共重合体)の還元粘度は、下記に記載の方法で求めた
還元粘度(30℃)が0.2〜1.0dl/g、より好
ましくは0.3〜0.7dl/gであるものである。
【0056】還元粘度は、AS共重合体0.25gを精
秤し、ジメチルホルムアミド50mlに2時間かけて溶
解させた溶液を、ウベローデ粘度計を用いて30℃の環
境で測定したものである。なお、粘度計は溶媒の流下時
間が20〜100秒のものを用いる。還元粘度は溶媒の
流下秒数(t0)と溶液の流下秒数(t)から次式によ
って求める。還元粘度(ηsp/C)={(t/t0)−
1}/0.5
【0057】尚、かかるフリーのAS共重合体の割合
は、アセトンなどのかかるAS共重合体の良溶媒にAB
S樹脂を溶解し、その可溶分から採取することが可能で
ある。一方その不溶分(ゲル)が正味のABS共重合体
であり、上記のb1成分に相当する。
【0058】ABS共重合体におけるグラフトされたシ
アン化ビニル化合物及び芳香族ビニル化合物の割合はジ
エン系ゴム成分に対して、グラフト率(重量%)で表し
て20〜200%が好ましく、より好ましくは20〜8
0%のものである。
【0059】かかるABS樹脂は塊状重合、懸濁重合、
乳化重合のいずれの方法で製造されたものでもよい。よ
り好ましいのは塊状重合法により製造されたABS樹脂
である。該ABS樹脂を含む本発明の樹脂組成物は、よ
り良好な熱安定性を有する。また共重合の方法も一段で
共重合しても、多段で共重合してもよい。
【0060】かかるABS樹脂は、ABS樹脂全体10
0重量%中(すなわちABS重合体とAS重合体の合計
100重量%中)、ジエン系ゴム成分が10〜30重量
%、およびジエン系ゴム成分以外の成分100重量%中
アクリロニトリルが15〜35重量%、スチレンが85
〜65重量%の範囲であることが好ましい。更にAS共
重合体の還元粘度が0.3〜0.7dl/gであるもの
を好ましい。
【0061】本発明においてAS樹脂とは、シアン化ビ
ニル化合物と芳香族ビニル化合物を共重合した熱可塑性
共重合体である。かかるシアン化ビニル化合物として
は、前記のものを挙げることができ、特にアクリロニト
リルが好ましく使用できる。また芳香族ビニル化合物と
しては、同様に前記のものが挙げられるが、スチレン及
びα−メチルスチレンが好ましい。AS樹脂中における
各成分の割合としては、全体を100重量%とした場
合、シアン化ビニル化合物が5〜50重量%、好ましく
は15〜35重量%、芳香族ビニル化合物が95〜50
重量%、好ましくは85〜65重量%である。更にこれ
らのビニル化合物に、前記記載の共重合可能な他のビニ
ル系化合物が共重合されたものでもよい。これらの含有
割合は、AS樹脂成分中15重量%以下であるものが好
ましい。また反応で使用する開始剤、連鎖移動剤等は必
要に応じて、従来公知の各種のものが使用可能である。
【0062】かかるAS樹脂は塊状重合、懸濁重合、乳
化重合のいずれの方法で製造されたものでもよいが、好
ましくは塊状重合によるものである。また共重合の方法
も一段での共重合、または多段での共重合のいずれであ
ってもよい。またかかるAS樹脂の還元粘度としては、
0.2〜1.0dl/gであり、好ましくは0.3〜
0.5dl/gである(還元粘度の測定方法は上記に準
ずる)。
【0063】かかるAS樹脂は、AS樹脂全体100重
量%中、アクリロニトリルが15〜35重量%、スチレ
ンが85〜65重量%の範囲であり、塊状重合により製
造され、その還元粘度が0.3〜0.5dl/gである
ものを好ましく使用できる。またABS樹脂において、
ABS共重合体とAS共重合体とをブレンドする場合そ
れぞれ共重合体における芳香族ビニル化合物とシアン化
ビニル化合物との割合は同一であっても、異なっていて
もよいがより好ましくはほぼ同一であることが好まし
い。
【0064】本発明のC成分であるコア−シェル弾性重
合体は、2種以上のポリアルキル(メタ)アクリレート
ゴム状重合体から構成されるゴムのコアに1種以上の炭
素数1〜3のアルキル基を有するアルキル(メタ)アク
リレート単量体をグラフト重合してなるものである。
【0065】ここで2種以上のポリアルキル(メタ)ア
クリレートゴム状重合体から構成されるゴムのコアを製
造する方法は特に限定されないものの、例えば2種のア
クリルゴム状弾性体をAR1およびAR2としたとき、
通常次の方法で行うことができる(尚、以下の説明にお
いては2種のアクリルゴム状弾性体をAR1、AR2と
して説明する)。
【0066】すなわち(i)AR1のラテックスを乳化
重合により得た後、AR2を構成する単量体をかかるラ
テックス粒子に含浸させた後、通常ラジカル重合開始剤
を作用させて行う。重合の進行と共にAR1とAR2の
2種のポリアルキル(メタ)アクリレートゴム状重合体
から構成されるゴムのラテックスが得られる。AR1と
AR2の順序は逆であってもよい。
【0067】他の方法としては(ii)AR1のラテッ
クス、AR2のラテックスをそれぞれ別々に乳化重合に
より得た後、これらのラテックスを混合することにより
AR1とAR2の2種のポリアルキル(メタ)アクリレ
ートゴム状重合体から構成されるゴムのラテックスが得
られる。尚、ラテックスの混合方法としては通常のスク
リュー型撹拌混合機の他、高速回転による剪断力で撹拌
するホモミキサー、高圧発生器による噴出力で撹拌する
ホモジナイザー、および多孔質フィルターを利用したミ
キサーなどが使用可能である。
【0068】上記のうち特に(i)の方法が好適であ
る。これはAR1とAR2のゴムが絡み合う確率が高く
なり、より高い相乗効果が発揮されるためである。
【0069】更にC成分におけるコアの2種以上のゴム
状重合体は、そのガラス転移温度が異なるものが耐衝撃
性の向上の点から好ましい。更に両者のガラス転移の挙
動は下記に示すDSC微分曲線においてバイモーダルの
挙動を取ることがより好ましい。ここでAR1をAR2
よりガラス転移温度の低いアクリルゴム状重合体(逆に
AR2はAR1よりガラス転移温度の高いアクリルゴム
状重合体)とすると、AR1とAR2のガラス転移温度
(DSC微分曲線のピーク温度)の差が10℃以上ある
ことが好ましく、12℃以上がより好ましい。
【0070】一方、良好な耐衝撃性のためには、C成分
のコアにおけるそれぞれのゴム状重合体に由来するガラ
ス転移のピーク温度が、いずれも−35℃以下であるこ
とが好ましい。すなわち、AR2においてもDSC微分
曲線において−35℃以下のピーク温度であることが好
ましく、より好ましくは−40℃以下である。かかる点
を考慮するとAR1とAR2とのガラス転移温度の差の
上限としては20℃が好ましく、より好ましくは18℃
である。
【0071】尚、DSC微分曲線は、横軸に温度および
縦軸にサンプルと基準物質の温度が等しくなるように両
者に加えた単位時間当りの熱エネルギーの入力差を取っ
た通常のDSC曲線に対し、さらにかかる曲線を横軸の
温度で微分した曲線をいう。かかる曲線は通常のDSC
測定装置において処理可能なプログラムが搭載されてお
り、容易に求めることができる。またDSC測定はJI
S K7121に準拠して、窒素雰囲気下において測定
開始温度−120℃から昇温速度20℃/minの条件
でなされる。
【0072】コアに使用されるアルキル(メタ)アクリ
レート単量体としては、アルキル基の炭素数が2〜20
であるものが好ましい。具体的には例えばアルキル基の
炭素数が2〜5のアルキル(メタ)アクリレート(以下
単に“C2〜C5アクリレート”と称する)としては、エ
チルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート
などを挙げることができる。また例えばアルキル基の炭
素数が6〜20のアルキル(メタ)アクリレート(以下
単に“C6〜C20アクリレート”と称する)としては、
2−エチルヘキシルアクリレート、エトキシエトキシエ
チルアクリレート、メトキシトリプロピレングリコール
アクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、トリ
デシルメタクリレート、ステアリルメタクリレートなど
が挙げられる。
【0073】ここでC成分においては、耐衝撃性と耐熱
性との両立の点から上記C2〜C5アクリレートがB成分
100重量%中30〜70重量%であることが好まし
く、35〜60重量%がより好ましく、40〜55重量
%が更に好ましい。かかる範囲内ではC2〜C5アクリレ
ートが多い場合に比して耐衝撃性が良好であり、少ない
場合に比較して耐熱性が良好である。
【0074】同様に上記C6〜C20アクリレートはB成
分100重量%中15〜55重量%であることが好まし
く、20〜50重量%がより好ましく、25〜45重量
%が更に好ましい。かかる範囲内ではC6〜C20アクリ
レートが多い場合に比較して耐熱性が良好であり、少な
い場合に比較して耐衝撃性が良好である。
【0075】本発明において好適なC成分の態様して、
6〜C20アクリレートを主成分としてなるゴム状重合
体(c1成分)と、C2〜C5アクリレートを主成分とし
てなるゴム状重合体(c2成分)とからなり、b1成分
とb2成分との重量割合(c1/c2)がc1/c2=
20/80〜50/50であるポリアルキル(メタ)ア
クリレートゴム状重合体から構成されるゴムに、1種以
上の炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキル(メ
タ)アクリレート単量体をグラフト重合してなるコア−
シェル弾性重合体を挙げることができる。かかるコア−
シェル重合体は、上記に挙げたコアのポリアルキル(メ
タ)アクリレート系ゴムにおける好ましいガラス転移温
度の特性を比較的容易に達成できる。
【0076】上記c1成分とc2成分との重量割合(c
1/c2)は、より好ましくはc1/c2=25/75
〜40/60であり、更に好ましくは25/75〜35
/65である。かかる範囲においては上記に挙げたコア
の好ましいガラス転移温度の特性が達成される。また比
較的c2成分を多くすることでゴム成分の耐熱性を向上
させ、リサイクル性を向上できる。
【0077】上記c1成分およびc2成分において主成
分としてなるとは、それぞれのアクリレート成分を少な
くとも60重量%以上、好ましくは70重量%以上含有
することをいう。したがってc1成分においてC2〜C5
アクリレートを共重合すること、およびc2成分におい
てC6〜C20アクリレートを共重合することは可能であ
る。
【0078】特に上記の如くC成分のコアとなる2種以
上のポリアルキル(メタ)アクリレートゴム状重合体か
ら構成されるゴムにおけるDSC微分曲線のピーク温度
をいずれも−35℃以下とするためには、通常c1成分
よりガラス転移温度が高くなるc2成分においてもC6
〜C20アクリレートを共重合し、ガラス転移温度を低く
することが好ましい。ここで共重合の割合としては、c
2成分100重量%中、C2〜C5アクリレート60〜9
5重量%およびC6〜C20アクリレート5〜40重量%
であることが好ましく、更に前者が70〜90重量%、
後者が10〜30重量%であることがより好ましく、特
に前者が75〜85重量%、後者が15〜25重量%で
あることが好ましい。
【0079】また上記C2〜C5アクリレートとしては、
n−ブチルアクリレートが好適である。一方C6〜C20
アクリレートとしては、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、エトキシエトキシエチルアクリレート、メトキシト
リプロピレングリコールアクリレート、ラウリルメタク
リレート、トリデシルメタクリレート、およびステアリ
ルメタクリレートが好適であり、特に2−エチルヘキシ
ルアクリレートが耐熱性、耐衝撃性の点で好ましい。
【0080】更にC成分のコアのポリアルキル(メタ)
アクリレートゴム状重合体は上記のアルキル(メタ)ア
クリレート単量体と共に多官能アルキル(メタ)アクリ
レートを重合することにより好ましいゴム弾性を得るこ
とができる。ここで多官能アルキル(メタ)アクリレー
トとしては、例えばアリルメタクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリ
レート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、およ
びトリアリルイソシアヌレートなどが挙げられる。これ
らは2種以上を併用することができる。かかる多官能ア
ルキル(メタ)アクリレートとしてはアリルメタクリレ
ート、トリアリルシアヌレートなどが好適であり、アリ
ルメタクリレートがより好ましい。またかかる多官能ア
ルキル(メタ)アクリレートはコアのゴム状重合体それ
ぞれにおいて0.1〜20重量%が好ましく、0.2〜
3重量%がより好ましく、0.3〜2.5重量%が更に
好ましい。
【0081】上記の本発明におけるC成分の好適な態様
であるc1成分とc2成分とからなり、c1/c2=2
0/80〜50/50であるポリアルキル(メタ)アク
リレートゴム状重合体から構成されるゴムのコアに1種
以上の炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキル(メ
タ)アクリレート単量体をグラフト重合してなるコア−
シェル弾性重合体は、上述した(i)の製造方法に基づ
いて次のように製造される。
【0082】すなわち、まずc1成分を構成するアクリ
レート単量体(C6〜C20アクリレート、少量の多官能
アルキル(メタ)アクリレート、および必要に応じてC
2〜C5アクリレート)を乳化重合しc1成分のラテック
スを得る。
【0083】ここでc1成分のアクリレート単量体とし
て2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルメタクリ
レート、トリデシルメタクリレート、またはステアリル
メタクリレートが主成分である場合、これらの単量体は
水溶性に乏しいため、強制乳化重合法で製造することが
好ましい。かかる製造法においてラテックスを微粒化す
る手段としては、ラテックスを高速回転による剪断力で
微粒化するホモミキサーや、高圧発生器による噴出力で
微粒化するホモジナイザー、および多孔質フィルターを
利用して微粒化する装置などを挙げることができる。
【0084】かかるc1成分のラテックス粒子に、c2
成分のアクリレート単量体(C2〜C5アクリレート、少
量の多官能アルキル(メタ)アクリレート、および好適
には上記割合のC6〜C20アクリレート)を含浸させた
後、通常のラジカル重合開始剤を作用させ、c1成分と
c2成分とからなるゴムのラテックスが得られる。かか
るコアとなるラテックスに対して、1種以上の炭素数1
〜3のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレー
ト単量体を加えラジカル重合技術によって1段であるい
は多段でグラフト重合させて、コア−シェル弾性重合体
が得られる。かかる弾性重合体のラテックスを硫酸、塩
酸などの酸、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、または
硫酸マグネシウムなどの金属塩を溶解した熱水中に投入
し、塩析、凝固、分離、および回収することにより、固
体のコア−シェル弾性重合体が得られる。またラテック
スにスプレードライ法などの直接乾燥法を適用して固体
のコア−シェル弾性重合体を得ることも可能である。
【0085】またコアにグラフト重合させる炭素数1〜
3のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート
単量体としては、メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、メチルアクリレート、エチルアクリレートが
好適であり、メチルメタクリレート、またはメチルメタ
クリレートとエチルアクリレートとの併用がより好適で
あり、特にメチルメタクリレートが好ましい。
【0086】ここでメチルメタクリレートの割合として
はC成分100重量%当たり15〜30重量%が好まし
く、18〜25重量%がより好ましい。メチルメタクリ
レートがかかる範囲より少ない場合には芳香族ポリカー
ボネート中において良好な分散が得られず、耐衝撃性や
耐熱性の点で不利となる場合がある。一方メチルメタク
リレートがかかる範囲より多い場合にはゴム弾性が低下
して耐衝撃性の点で不利となる場合がある。
【0087】更に本発明のC成分においては、コア成分
およびグラフト成分のいずれにおいても少量の他のビニ
ル系単量体が添加されても構わない。他のビニル系単量
体としてはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エンなどの芳香族アルケニル化合物、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、
メタクリル基変性シリコーンなどが挙げられる。但しよ
り好ましいのはかかる他のビニル系単量体成分を実質的
に含まないものである。
【0088】本発明のA成分、B成分およびC成分の組
成割合は次のとおりである。すなわち、A成分およびB
成分の合計100重量部に対し、A成分が50〜99重
量部およびB成分が1〜50重量部であり、かつC成分
が0.5〜20重量部である。A成分はA成分およびB
成分の合計100重量部に対し、60〜90重量部が好
ましく、65〜85重量部が更に好ましい。B成分はA
成分およびB成分の合計100重量部に対し、10〜4
0重量部が好ましく、15〜35重量部が更に好まし
い。またC成分は、1〜15重量部がより好ましく、1
〜10重量部が更に好ましく、1.5〜8重量部が特に
好ましい。A成分とB成分の合計100重量部に対しA
成分が99重量部を超えるかB成分が1重量部未満の場
合には、耐衝撃性や成形加工性が不十分となり、A成分
が50重量部未満かB成分が50重量部を超える場合に
も耐衝撃性が低下したり、難燃性が不十分となる場合が
ある。またA成分とB成分の合計100重量部に対しC
成分が0.5重量部未満の場合にはリサイクル処理時の
耐衝撃性が不十分となりやすく、20重量部を超えると
芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の着色性に劣るよう
になったり、難燃性が不十分となる場合がある。
【0089】B成分がゴム質重合体に少なくとも芳香族
ビニル化合物が共重合してなるゴム強化スチレン系重合
体(b1成分)を含んでなる場合には、該b1成分は成
分とB成分との合計100重量部あたり1〜30重量部
であることが好ましく、2〜20重量部がより好まし
く、3〜15重量部が更に好ましい。かかる範囲の場合
は成形加工性、耐衝撃性、および難燃性のバランスに優
れた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が達成される。
【0090】更に芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の
着色性およびリサイクル処理時の耐衝撃性の低下を抑制
する効果の両立を考慮すると、本発明のB成分における
b1成分と、上記C成分との割合は特定範囲であること
が好ましい。b1成分とC成分との重量割合(b1/
C)は、b1/C=20/80〜80/20の範囲であ
ることが好ましく、より好ましくはb1/C=25/7
5〜70/30の範囲である。
【0091】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物は、更に有機リン系難燃剤を含んでいることが好適で
ある。これはかかる成分によって耐衝撃性、殊にリサイ
クル処理時の耐衝撃性が低下しやすくなり、本発明の効
果がより好適に発揮されるためである。
【0092】本発明のD成分としては、例えば下記一般
式(4)で表される1種または2種以上のリン酸エステ
ル化合物を挙げることができる。
【0093】
【化4】
【0094】(但し上記式中のYは、ハイドロキノン、
レゾルシノール、ビス(4−ヒドロキシジフェニル)メ
タン、ビスフェノールA、ジヒドロキシジフェニル、ジ
ヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケト
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイドから
誘導されるものが挙げられ、j、k、l、mはそれぞれ
独立して0または1であり、nは0〜5の整数であり、
またはn数の異なるリン酸エステルの混合物の場合は0
〜5の平均値であり、R1、R2、R3、およびR4はそれ
ぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を置換したもしく
は置換していないフェノール、クレゾール、キシレノー
ル、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、p−
クミルフェノールから誘導されるものである。) この中で好ましくは、上記式中のYは、ハイドロキノ
ン、レゾルシノール、ビスフェノールAから誘導される
ものが挙げられ、j、k、l、mはそれぞれ1であり、
nは0〜3の整数であり、またはn数の異なるリン酸エ
ステルのブレンドの場合は0〜3の平均値であり、
1、R2、R3、およびR4はそれぞれ独立して1個以上
のハロゲン原子を置換したもしくは置換していないフェ
ノール、クレゾール、キシレノールから誘導されるもの
である。
【0095】更に、特に好ましくは、Yはレゾルシノー
ル、ビスフェノールAから誘導されるものであり、j、
k、l、mはそれぞれ1であり、nは0または1であ
り、R 1、R2、R3、およびR4はそれぞれ独立してフェ
ノールまたはキシレノールから誘導されるものである。
【0096】かかるリン酸エステル系難燃剤の中でも、
モノホスフェート化合物としてはトリフェニルホスフェ
ート、縮合リン酸エステル化合物としてはレゾルシノー
ルビス(ジキシレニルホスフェート)およびビスフェノ
ールAビス(ジフェニルホスフェート)が、難燃性が良
好で、かつ成形時の流動性が良好であり、さらに加水分
解性が良好で長期の分解が少ないなどの理由により、よ
り好ましく使用できる。特にD成分としては、実質的に
レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート)およ
びビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)か
ら選択される少なくとも1種のホスフェートであること
が好ましい。これらは熱分解温度が高いことから、繰り
返し溶融混練された際に樹脂組成物からの分離、揮発が
少なく、リサイクル特性に優れるためである。またこれ
らはリン含有率がやや低いことから難燃剤を増量した場
合の不具合が顕著になる場合があり、かかる点において
も本発明の効果を有効に活用できる。更に熱分解温度が
高くリサイクル性に優れるなどの点では有機リン系難燃
剤として、フェノキシホスファゼンオリゴマーや環状フ
ェノキシホスファゼンオリゴマーに代表されるホスファ
ゼン化合物を使用することも好適である。
【0097】尚、上記において“実質的に”とは、縮合
リン酸エステル化合物に通常含まれる、製造時に副生す
る重合度の異なる成分や反応が不十分な他の成分を含ん
でよいこと、並びにその他のリン酸エステル化合物を少
量含んでよいことを示す。更にこのような他の成分を含
む縮合リン酸エステル化合物において、レゾルシノール
ビス(ジキシレニルホスフェート)およびビスフェノー
ルAビス(ジフェニルホスフェート)はD成分100重
量%中、80重量%以上含まれることが好ましく、85
重量%以上含まれることがより好ましく、88重量%以
上であることが更に好ましい。
【0098】かかるD成分の有機リン系難燃剤の組成割
合は、A成分とB成分の合計100重量部に対して、1
〜20重量部であることが好ましくは、より好ましくは
5〜15重量部である。
【0099】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物には、E成分として滴下防止剤を含むことができる。
かかるE成分はD成分と共に使用することがより好適で
あるが、それ自体を単独で、または他の難燃剤と併用す
ることも可能である。かかるE成分としては、フィブリ
ル形成能を有する含フッ素ポリマーを挙げることがで
き、かかるポリマーとしてはポリテトラフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン系共重合体(例えば、テト
ラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、など)、米国特許第4379910号公報に示され
るような部分フッ素化ポリマー、フッ素化ジフェノール
から製造されるポリカーボネート樹脂などを挙げること
かできるが、好ましくはポリテトラフルオロエチレン
(以下PTFEと称することがある)である。
【0100】フィブリル形成能を有するPTFEの分子
量は極めて高い分子量を有し、せん断力などの外的作用
によりPTFE同士を結合して繊維状になる傾向を示す
ものである。その分子量は、標準比重から求められる数
平均分子量において100万〜1000万、より好まし
く200万〜900万である。かかるPTFEは、固体
形状の他、水性分散液形態のものも使用可能である。ま
たかかるフィブリル形成能を有するPTFEは樹脂中で
の分散性を向上させ、更に良好な難燃性および機械的特
性を得るために他の樹脂との混合形態のPTFE混合物
を使用することも可能である。
【0101】かかるフィブリル形成能を有するPTFE
の市販品としては例えば三井・デュポンフロロケミカル
(株)のテフロン6J、ダイキン化学工業(株)のポリ
フロンMPA FA500、F−201Lなどを挙げる
ことができる。PTFEの水性分散液の市販品として
は、旭アイシーアイフロロポリマーズ(株)製のフルオ
ンAD−1、AD−936、ダイキン工業(株)製のフ
ルオンD−1、D−2、三井・デュポンフロロケミカル
(株)製のテフロン30Jなどを代表として挙げること
ができる。
【0102】混合形態のPTFEとしては、(1)PT
FEの水性分散液と有機重合体の水性分散液または溶液
とを混合し共沈殿を行い共凝集混合物を得る方法(特開
昭60−258263号公報、特開昭63−15474
4号公報などに記載された方法)、(2)PTFEの水
性分散液と乾燥した有機重合体粒子とを混合する方法
(特開平4−272957号公報に記載された方法)、
(3)PTFEの水性分散液と有機重合体粒子溶液を均
一に混合し、かかる混合物からそれぞれの媒体を同時に
除去する方法(特開平06−220210号公報、特開
平08−188653号公報などに記載された方法)、
(4)PTFEの水性分散液中で有機重合体を形成する
単量体を重合する方法(特開平9−95583号公報に
記載された方法)、および(5)PTFEの水性分散液
と有機重合体分散液を均一に混合後、更に該混合分散液
中でビニル系単量体を重合し、その後混合物を得る方法
(特開平11−29679号などに記載された方法)に
より得られたものが使用できる。これらの混合形態のP
TFEの市販品としては、三菱レイヨン(株)の「メタ
ブレン A3000」(商品名)、およびGEスペシャ
リティーケミカル社製「BLENDEX B449」
(商品名)などを挙げることができる。
【0103】混合形態におけるPTFEの割合として
は、PTFE混合物100重量%中、PTFEが1〜6
0重量%が好ましく、より好ましくは5〜55重量%で
ある。PTFEの割合がかかる範囲にある場合は、PT
FEの良好な分散性を達成することができる。
【0104】かかるE成分を含む場合の組成割合として
は、A成分とB成分との合計100重量部に対して、
0.05〜3重量部であることが好ましい。0.05〜
1重量部がより好ましく、0.1〜0.5重量部が更に
好ましい。滴下防止剤の配合量が0.05重量部未満で
は目的とするドリップ防止が不十分となりやすく、また
かかる目的に対して上限としては3重量部あれば十分だ
からである。尚、E成分が水性分散液や他の樹脂との混
合物形態である場合においても、その正味のPTFEの
量をさす。
【0105】本発明においては芳香族ポリカーボネート
樹脂組成物の剛性や強度を向上する目的でF成分として
強化充填材を含むことができる。かかる強化充填材を含
む場合は耐衝撃性、殊にリサイクル処理時の耐衝撃性が
低下しやすくなり、本発明の効果がより好適に発揮され
るため、かかるF成分を含む組成物は、本発明のより好
適な態様である。
【0106】強化充填材は、板状、粒状、針状、繊維状
のいずれの形態でもよく一般的に樹脂用充填材として使
用されるものである。特に剛性および強度の点から、板
状、針状、繊維状の充填材が好ましい。
【0107】無機充填材としては、例えばアルミナなど
の金属酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ムなどの金属水酸化物;塩基性炭酸マグネシウム、ハイ
ドロタルサイトなどの炭酸塩;硫酸マグネシウム、石膏
繊維などの硫酸塩;珪酸カルシウム(ワラストナイト、
ゾノトライトなど)、タルク、クレー、マイカ、モンモ
リロナイト、ベントナイト、活性白土、セピオライト、
イモゴライト、パリゴルスカイト(アタパルジャイ
ト)、セリサイト、カオリン、バーミキュライト、スメ
クタイトなどのケイ酸塩化合物;ガラス繊維、ミルドガ
ラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスバル
ーンなどのガラス系充填剤;シリカ(ホワイトカーボン
など)、ケイ砂などのケイ酸化合物、およびフェライト
類などが挙げられる。またその他の無機充填材として
は、グラファイト、黒鉛ウイスカー、カーボンナノチュ
ーブ、フラーレン、カーボン繊維、金属繊維、各種金属
被覆繊維、チタン酸カリウムウイスカー、ホウ酸アルミ
ニウムウイスカー、なども使用できる。有機充填材とし
ては、アラミド繊維やポリアリレート繊維などの耐熱有
機繊維、並びにアラミド粒子、熱硬化性樹脂粒子、およ
びスーパーエンジニアリングプラスチック粒子などの耐
熱有機粒子などを挙げることができる。これらの強化充
填剤は単独で、または2種以上を併用して使用すること
ができる。
【0108】上記のなかでも天然鉱物を粉砕して得られ
る微小な無機充填材が好適であり、中でもタルクおよび
ワラストナイトが好適である。かかる無機充填材は耐衝
撃性が良好であると共に、リサイクル処理時において剛
性等の低下がより少なく、リサイクル性の点で有利なた
めである。かかる充填剤の粒径は、マイクロトラックレ
ーザー法での平均粒径が10μm以下であるものがより
好ましく、0.1〜7μmのものが更に好ましい。
【0109】本発明の樹脂組成物はカーボンブラックを
含むことができる。かかるカーボンブラックを含む場合
はよりリサイクル処理時の耐衝撃性の低下を更に抑制で
きる場合がある。カーボンブラックは、特に製造方法、
原料種等に制限はなく、例えばオイルファーネスブラッ
ク、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレ
ンブラック、ケッチェンブラック、ランプブラック、ロ
ーラーブラック、ディスクブラック等のいずれも使用で
きる。また、カーボンブラックのストラクチャー、粒
径、比表面積、着色力、DBP吸油量、揮発分、pH等
の特性についても特に制限はないが、ストラクチャーが
顕著に発達したものは成形加工性や成形品の表面外観に
不利となる場合があるため、好ましいのは樹脂用の着色
剤として使用されるオイルファーネスブラックやチャン
ネルブラックである。またかかる好ましいカーボンブラ
ックにおいてもHCC、HCF、MCF、LFF、RC
Fなどいずれのタイプも使用可能であるが、より好まし
いのはHCF、MCF、LFFなどである。またpH値
は7以下であるものがより好適であり、2〜6の範囲が
更に好ましい。カーボンブラックは単独でまたは2種以
上を併用して使用することができる。
【0110】またカーボンブラックの原料形態は粉体形
態のほか、バインダー樹脂によって顆粒化された形態、
および他の樹脂中に高濃度で溶融混練したマスターバッ
チの形態など各種の態様のものが使用可能である。カー
ボンブラックは、A成分とB成分の合計100重量部に
対して、0.0001〜10重量部であることが好まし
い。好ましくは0.01〜3重量部、更に好ましくは
0.02〜2重量部、特に好ましくは0.1〜1.5重
量部である。
【0111】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物には、本発明の目的を損なわない範囲で、更にA成分
〜C成分以外の他の熱可塑性樹脂(例えば、ポリエステ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、変性ポ
リフェニレンエーテル樹脂、ポリメチルメタクリレート
樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンサルファイ
ド樹脂等)、他の難燃剤(例えば、臭素化ポリカーボネ
ート等の臭素系難燃剤、有機スルホン酸アルカリ金属塩
等の有機金属塩系難燃剤、および有機シリコーン系難燃
剤等)、難燃助剤(例えば、アンチモン酸ナトリウム、
および三酸化アンチモン等)、チャー形成化合物(例え
ば、ノボラック型フェノール樹脂、ピッチ類とホルムア
ルデヒドとの縮合物、ポリ(2,6−ジメチル−1,4
−フェニレンエーテル)、ポリフェニレンスルフィド
等)、核剤(例えば、ステアリン酸ナトリウム、および
エチレン−アクリル酸ナトリウム等)、熱安定剤、酸化
防止剤(例えば、ヒンダ−ドフェノ−ル系酸化防止剤、
およびイオウ系酸化防止剤等)、他の衝撃改良剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、離型剤、帯電防止剤、流動改質
剤、抗菌剤、光触媒系防汚剤(微粒子酸化チタン、微粒
子酸化亜鉛など)、滑剤、カーボンブラック以外の着色
剤、蛍光増白剤、蓄光顔料、蛍光染料、赤外線吸収剤、
フォトクロミック剤などを配合することができる。
【0112】熱安定剤としてはリン系熱安定剤が挙げら
れ、ホスファイト化合物およびホスフェート化合物が好
ましく使用される。ホスファイト化合物としては、例え
ばトリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホ
スファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリ
オクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイ
ト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモ
ノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニル
ホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モ
ノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェ
ニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−ter
t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノ
ニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト等のホスファイト化合物
が挙げられる。これらのうち、リサイクル性の観点から
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホス
ファイトが好ましく使用される。
【0113】一方、熱安定剤として使用されるホスフェ
ート化合物としては、例えばトリブチルホスフェート、
トリメチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、トリクロルフェニルホスフ
ェート、トリエチルホスフェート、ジフェニルクレジル
ホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、ジブチルホス
フェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホ
スフェート等が挙げられ、なかでもトリフェニルホスフ
ェート、トリメチルホスフェートが好ましい。
【0114】更にその他のリン系熱安定剤としては、テ
トラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニ
レンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−4−ビフェニレンジホスホナイト等の
ホスホナイト化合物も、リサイクル性の観点から好まし
く使用することができる。
【0115】前記リン系熱安定剤は、1種もしくは2種
以上を併用してよい。リン系熱安定剤は、本発明の芳香
族ポリカーボネート樹脂組成物100重量%中、0.0
01〜0.5重量%、より好ましくは0.005〜0.
3重量%の範囲で配合することが好ましい。
【0116】フェノール系酸化防止剤としては、具体的
には例えばトリエチレングリコール−ビス(3−(3−
tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート)、1,6−ヘキサンジオール−ビ
ス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート)、ペンタエリスリトー
ル−テトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネ
ート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3
−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げ
られる。これら酸化防止剤の好ましい添加量の範囲は、
芳香族ポリカーボネート樹脂組成物100重量%中、
0.0001〜0.5重量%が好ましく、より好ましく
は0.001〜0.3重量%である。
【0117】紫外線吸収剤としては、例えば2,2’−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンに代表され
るベンゾフェノン系紫外線吸収剤、および例えば2−
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メ
チレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フ
ェノール]、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベン
ゾトリアゾールおよび2−(3,5−ジ−tert−ア
ミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールに
代表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が例示さ
れる。更に2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−ト
リアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノー
ル、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)
−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシル
オキシフェノールなどのヒドロキシフェニルトリアジン
系化合物、並びにビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート等
のヒンダードアミン系の光安定剤も使用することが可能
である。これらは1種もしくは2種以上を併用して使用
することができる。これら紫外線吸収剤、光安定剤の好
ましい添加量の範囲は、芳香族ポリカーボネート樹脂組
成物100重量%中、0.0001〜1重量%、好まし
くは0.001〜0.5重量%である。
【0118】また離型剤としては、オレフィン系ワック
ス、シリコーンオイル、オルガノポリシロキサン、一価
または多価アルコールの高級脂肪酸エステル、パラフィ
ンワックス、蜜蝋等が挙げられる。
【0119】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物を製造するには、任意の方法が採用される。例えばA
成分〜C成分、および任意に他の添加剤を、V型ブレン
ダー、ヘンシェルミキサー、メカノケミカル装置、押出
混合機などの予備混合手段を用いて充分に混合した後、
場合により押出造粒器やブリケッティングマシーンなど
により造粒を行い、その後ベント式二軸ルーダーに代表
される溶融混練機で溶融混練、およびペレタイザー等の
機器によりペレット化する方法が挙げられる。
【0120】他に、各成分をそれぞれ独立にベント式二
軸ルーダーに代表される溶融混練機に供給する方法や、
各成分の一部を予備混合した後、残りの成分と独立に溶
融混練機に供給する方法なども挙げられる。予備混合す
る方法としては例えば、A成分としてパウダーの形態を
有するものを含む場合、かかるパウダーの一部と配合す
る添加剤とをブレンドして、パウダーで希釈した添加剤
のマスターバッチとする方法が挙げられる。
【0121】更に一成分を独立に溶融押出機の途中から
供給する方法なども挙げられる。尚、配合する成分に液
状のものがある場合には、溶融押出機への供給にいわゆ
る液注装置、または液添装置を使用することができる。
かかる液注の位置は押出機の任意のブロック位置に設定
できるが、より好ましいのはサイドフィーダーがある場
合にはそれ以降のブロックに設定する場合である。その
他の場合においても上流側での設定が好ましい。尚、上
記の溶融混練に際しての加熱温度は、通常240〜34
0℃の範囲で選ばれる。
【0122】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物は通常かかるペレットを射出成形して成形品を得るこ
とにより各種製品を製造することができる。かかる射出
成形においては、通常のコールドランナー方式の成形法
だけでなく、ホットランナー方式の成形法も可能であ
る。また射出成形においては、通常の成形方法だけでな
くガスアシスト射出成形、射出圧縮成形、射出プレス成
形、インサート成形、インモールド成形、局所高温金型
成形(断熱金型成形を含む)、二色成形、サンドイッチ
成形、超高速射出成形などを使用することができる。
【0123】また本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂
組成物は、押出成形により各種異形押出成形品、シー
ト、フィルムなどの形で使用することもできる。またシ
ート、フィルムの成形にはインフレーション法や、カレ
ンダー法、キャスティング法なども使用可能である。更
に特定の延伸操作をかけることにより熱収縮チューブと
して成形することも可能である。また本発明の芳香族ポ
リカーボネート樹脂組成物を回転成形やブロー成形など
により中空成形品とすることも可能である。
【0124】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物は、優れた成形加工性および耐衝撃性などを有するだ
けでなく、良好なリサイクル性をも有する樹脂製品を得
ることが可能である。すなわち本発明の樹脂組成物は耐
熱性に優れておりリサイクル処理時の耐衝撃性の低下が
少なく、また着色性に優れているためリサイクル時に衝
撃改質成分を増量しても色相に与える影響がない。それ
によって必要以上に染顔料を増量する必要がなくなり、
よってその他の特性に影響を与えること、または特性の
バランスを崩すことがない。したがって本発明の芳香族
ポリカーボネート樹脂組成物は、OA機器や家電製品の
内部部品や筐体などに好適なものである。かかる用途と
しては例えば、パソコン内外装、ノートパソコン外装、
CRTディスプレー、プリンター、携帯端末、携帯電
話、コピー機、ファックス、記録媒体(CD、DVD、
PD、FDDなど)ドライブ、パラボラアンテナ、電動
工具、VTR、テレビ、アイロン、ヘアードライヤー、
炊飯器、電子レンジ、音響機器、オーディオ・レーザー
ディスク(登録商標)・コンパクトディスクなどの音声
機器、照明機器、冷蔵庫、エアコン、タイプライター、
ワードプロセッサーなどを挙げることができる。またラ
ンプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジン
グ、インストルメンタルパネル、センターコンソールパ
ネル、ディフレクター部品、カーナビケーション部品、
カーステレオ部品などの車両用部品を挙げることができ
る。
【0125】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げて本発明を更
に説明する。なお評価は下記の方法によった。 (1)評価項目 (a)曲げ弾性率:成形機のシリンダー内で強制的に滞
留させることなく、連続成形して得られた試験片をIS
O178にて測定した。 (b)初期衝撃値:成形機のシリンダー内で強制的に滞
留させることなく、連続成形して得られた試験片をIS
O179によりノッチ付シャルピー衝撃強さにて測定し
た。 (c)滞留後の衝撃値:成形機のシリンダー内で強制的
に20分間溶融樹脂を滞留させた後、溶融樹脂を射出し
て得られた成形品をISO179によりノッチ付シャル
ピー衝撃強さにて測定した。 (d)衝撃値保持率:下記式にて衝撃値保持率(%)を
求めた。衝撃値保持率は数値が高いほど、熱安定性が良
いことを示す。 (衝撃値保持率)(%)=[(滞留後の衝撃値)/(初
期衝撃値)]×100
【0126】(e)色相L値:1辺50mm×厚み2m
mの平板をカラーアナライザー[日本電色(株)製TC
−1800MKII]により、反射法にてハンター式色
座標のL値にて評価した。L値が低い方が黒味が強く、
漆黒性に優れている。 (f)難燃性:UL規格94Vに従い厚み1.6mmの
試験片を用い、垂直燃焼試験を実施した。使用した原材
料は以下のとおりである。 (A成分:芳香族ポリカーボネート) PC:2価フェノール成分がビスフェノールAである芳
香族ポリカーボネート樹脂パウダー[帝人化成(株)
製;L−1225WP、粘度平均分子量22,500]
【0127】(B成分:スチレン系重合体) ABS:遊離のAS重合体成分約80重量%およびAB
S重合体成分(アセトン不溶ゲル分)約20重量%であ
る塊状重合法で製造されたABS樹脂ペレット[日本エ
イアンドエル(株)製サンタックUT−61]
【0128】(C成分:弾性重合体) MD−1:三菱レイヨン(株)製「メタブレンW−45
0A」 (コアが2−エチルヘキシルアクリレート重合体からな
るゴム状重合体、およびn−ブチルアクリレートと2−
エチルヘキシルアクリレートとの共重合体からなるゴム
状重合体の2種のゴム成分からなり、2−エチルヘキシ
ルアクリレート35重量%およびn−ブチルアクリレー
ト45重量%であり、シェルがメチルメタクリレート2
0重量%であるコア−シェル弾性重合体。尚、ガラス転
移温度の挙動は図1参照) (C成分以外の成分:弾性重合体) MD−2:呉羽化学工業(株)製「パラロイドEXL−
2315」 (コアがn−ブチルアクリレート75重量%であり、シ
ェルがメチルメタクリレート25重量%である弾性重合
体) MD−3:呉羽化学工業(株)製「パラロイドEXL−
2602」 (コアがブタジエン80重量%、シェルがメチルメタク
リレート16重量%およびエチルアクリレート4重量%
である弾性重合体) MD−4:三菱レイヨン(株)製「メタブレンS−20
01」 (コアがジメチルシロキサン重合体と(n−ブチルアク
リレート)重合体とが相互に絡み合った構造を有する複
合ゴム80重量%、シェルがメチルメタクリレート20
重量%である弾性重合体)
【0129】(D成分:有機リン系難燃剤) FR−1:トリフェニルホスフェート[大八化学工業
(株)製TPP] FR−2:実質的にレゾルシノールビス(ジキシレニル
ホスフェート)からなるホスフエート難燃剤[旭電化工
業(株)製アデカスタブFP−500] FR−3:実質的にビスフェノールAビス(ジフェニル
ホスフェート)からなるホスフエート難燃剤[大八化学
工業(株)製CR−741]
【0130】(E成分:滴下防止剤) PTFE:フィブリル形成能を有するポリテトラフルオ
ロエチレン[ダイキン工業(株)製ポリフロンMPA
FA−500]
【0131】(F成分:強化充填材) TALC:タルク[林化成(株)製HS−T0.8] WSN:ワラストナイト[川鉄鉱業(株)製PH−45
0]
【0132】(カーボンブラック) CB−1:カーボンブラック[三菱化学(株)製;ファ
ーネスブラック MA−100、pH=3.5] CB−2:カーボンブラック[三菱化学(株)製;ファ
ーネスブラック #970、pH=3.5]
【0133】(その他) TMP:トリメチルホスフェート(大八化学工業(株)
製TMP) DC:無水マレイン酸とα−オレフィンとの共重合体
(三菱化学(株)製ダイヤカルナPA30M、無水マレ
イン酸の割合として約1meq/g、GPC法により測
定され標準ポリスチレン換算で算出された重量平均分子
量約8,400)
【0134】[実施例1〜3、比較例1〜5]表1に示
す組成で、C成分(C成分以外の成分)、カーボンブラ
ック、およびその他の成分をスーパーミキサーで均一に
混合した後、A成分およびB成分とタンブラーで均一に
混合し、該混合物をベント付二軸押出機(日本製鋼所
製;TEX−30XSST)のスクリュー根元の第1供
給口に供給し、シリンダ温度およびダイス温度260
℃、スクリュー回転数180rpm、ベント吸引度30
00Pa、並びに吐出量15kg/hで溶融混練しペレ
ットを得た。得られたペレットは100℃で5時間、熱
風乾燥機を用いて乾燥後、射出成形機(住友重機械工業
(株)製;SG−150U)によりシリンダー温度28
0℃、金型温度60℃の条件で所定の評価用試験片を得
た。評価結果を表1に示した。
【0135】
【表1】
【0136】[実施例4〜7、比較例6〜9]表2に示
す組成で、(i)C成分(C成分以外の成分)、カーボ
ンブラック、およびその他の成分をスーパーミキサーで
均一に混合した混合物、(ii)A成分とE成分とをE
成分が2.5重量%となるように混合した混合物、並び
に(iii)残りのA成分とをタンブラーで均一に混合
した。かかる混合物を押出機のスクリュー根元にある第
1供給口に供給した。D成分を含む場合はFR−1およ
びFR−2については第1供給口から供給し、FR−3
についてはサイドフィーダーとベント排気口の間のブロ
ックに液注装置(富士テクノ工業(株)製HYM−JS
−08)を用いて80℃に加温した状態で供給した。ま
たF成分を含む場合は第2供給口からサイドフィーダー
を用いて供給した。液注装置は一定量を供給する設定と
し、その他の原料の投入量は計量器[(株)クボタ製C
WF]により精密に計測された。押出機としては径30
mmφのベント式二軸押出機((株)日本製鋼所TEX
30XSST)を使用した。スクリュー構成はサイドフ
ィーダー位置以前に第1段のニーディングゾーンを、液
注装置による供給ブロックとベント排気口の間に第2段
のニーディングゾーンを設けてあった。シリンダ温度お
よびダイス温度260℃、スクリュー回転数180rp
m、ベント吸引度3000Pa、並びに吐出量15kg
/hで溶融混練しペレットを得た。得られたペレットは
100℃で5時間、熱風乾燥機を用いて乾燥後、射出成
形機(住友重機械工業(株)製;SG−150U)によ
りシリンダー温度280℃、金型温度60℃の条件で所
定の評価用試験片を得た。評価結果を表2に示した。
【0137】
【表2】
【0138】[実施例8〜10、比較例10〜12]表
3に示す再生樹脂を100℃で5時間、熱風乾燥機を用
いて乾燥後、射出成形機(住友重機械工業(株)製;S
G−150U)によりシリンダー温度280℃、金型温
度60℃の条件で所定の評価用試験片を得た。評価結果
を表3に示した。 (再生樹脂) R−5−1:実施例5で連続成形して得られた成形品を
粉砕機(朋来鉄工所製;SB−210)にて、70kg
/hの粉砕能力で粉砕し、V型ブレンダーにて均一にブ
レンドし成形品粉砕品を得、該成形品粉砕物を再度実施
例5と同様の条件で押出機にて溶融混練して得られた1
回目再生樹脂ペレット。該ペレットから得られた成形品
の特性を実施例8に示す。 R−5−2:R−5−1をR−5−1作成の場合と同様
に、成形、粉砕、押出ペレット化して得られた2回目再
生樹脂ペレット。該ペレットから得られた成形品の特性
を実施例9に示す。 R−5−3:R−5−2をR−5−1作成の場合と同様
に、成形、粉砕、押出ペレット化して得られた3回目再
生樹脂ペレット。該ペレットから得られた成形品の特性
を実施例10に示す。 RH−8−1:比較例8のサンプルからR−5−1と同
様の条件で得た1回目再生樹脂ペレット。該ペレットか
ら得られた成形品の特性を比較例10に示す。 RH−8−2:RH−8−1からR−5−2と同様の条
件で得た2回目再生樹脂ペレット。該ペレットから得ら
れた成形品の特性を比較例11に示す。 RH−8−3:RH−8−2からR−5−3と同様の条
件で得た3回目再生樹脂ペレット。該ペレットから得ら
れた成形品の特性を比較例12に示す。
【0139】
【表3】
【0140】[実施例11、12、および比較例13、
14]成形品粉砕物とバージン原料とを表4に示す所定
の割合で混合し、再生樹脂組成物を得た。かかる再生樹
脂組成物は元の成形品と同等の耐衝撃性が得られるよう
C成分を増量したものである。かかる再生樹脂組成物
は、成形品粉砕物とB成分とを第2供給口からサイドフ
ィーダーで供給する以外は、成形品粉砕物を構成するそ
れぞれの組成物を製造する場合と同様の条件で溶融混練
を行った(例えば、実施例3の組成物から得られた成形
品破砕物は実施例3と同様の条件で溶融混練した)。得
られた再生樹脂組成物は100℃で5時間、熱風乾燥機
を用いて乾燥後、射出成形機(住友重機械工業(株)
製;SG−150U)によりシリンダー温度280℃、
金型温度60℃の条件で所定の評価用試験片を得た。評
価結果を表4に示した。 (成形品粉砕物) CA−3:実施例3の組成物で連続成形して得られた成
形品を粉砕機(朋来鉄工所製;SB−210)にて、7
0kg/hの粉砕能力で粉砕し、V型ブレンダーにて均
一にブレンドし成形品粉砕物 CAH−5:比較例5の組成物でCA−3と同様にして
得られた成形品粉砕物 CA−5:実施例5の組成物でCA−3と同様にして得
られた成形品粉砕物 CAH−8:比較例8の組成物でCA−3と同様にして
得られた成形品粉砕物
【0141】
【表4】
【0142】上記表1〜4の結果から明らかなように、
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、耐熱性
が良好でありリサイクル処理時の熱履歴においても耐衝
撃性の低下が少ないことが分かる。かかる特性からリサ
イクル処理時に衝撃改質剤の増量が必要な場合にもその
量が比較的少量ですみ、リサイクル処理時においても組
成物の有する特性のバランスを維持することが可能とな
る。更にその色相に対する影響も少ないことが分かる。
これにより同様にリサイクル処理時においても組成物の
有する特性のバランスを維持することが可能となる。す
なわち、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
は、初期特性のみならず、良好なリサイクル性を有する
ものであることがわかる。
【0143】更に実施例6の樹脂組成物を使用してOA
機器部品として図2に示すノートパソコンのハウジング
の成形品を次の構成を有する断熱金型の入れ子を用いて
成形した。すなわち該入れ子は、そのハウジング表面側
のキャビティにおいて真鍮母材にニッケルメッキ(厚み
約100μm)を行い、かかるメッキ層上にテイジンア
モコエンジニアリングプラスチックス(株)製、トーロ
ン4203Lのポストキュア済みの板状成形品(熱伝導
率約0.25W/m・K)を1mm厚に切削および鏡面
研磨したもの並びにその上層に金型母材として日立金属
(株)製のHPM50製プレートを、それぞれエポキシ
系接着剤(厚み10μm)を使用して結合し、その後真
鍮母材からニッケル層を放し、得られたニッケルの鏡面
に対して、図1に示す領域をサンドブラスト処理により
艶消し状表面とし、かかる艶消し状表面と鏡面が混在す
る金型入れ子としたものである。成形は射出成形機(住
友重機械工業(株)製;SG−150U)によりシリン
ダー温度280℃、金型温度60℃の条件で行った。得
られたノートパソコンのハウジング成形品は極めて黒味
の強い鏡面部分と、良好な艶消し部分とが共存した良好
な外観を有する成形品であり、その強度も強靭なもので
あった。
【0144】
【発明の効果】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組
成物は、耐衝撃性特に過酷な熱履歴がかかる成形条件に
おいても高い衝撃強度を保持し、さらに幅広い着色性を
有しており、これにより良好なリサイクル性を有するも
のである。したがってかかる要求の高い、電気・電子機
器、OA機器、自動車分野等に幅広く適用できるばかり
でなく、その他の分野においても環境保護、資源の再利
用の観点から非常に有用であり、その奏する工業的効果
は格別なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】上記実施例C成分サンプルMD−1のコアのゴ
ム成分に由来するDSC曲線およびその微分曲線を示
す。横軸は温度、縦軸左側は熱流量(mW)であり、縦
軸右側は微分熱流量(熱流量を横軸の温度で微分した
量)(mW/℃)である。下方向の矢印は2成分のゴム
成分それぞれのDSC曲線の微分曲線におけるガラス転
移温度のピーク温度を示す(低温側:約−56℃、高温
側:約−41℃)。尚、測定はティー・エイ・インスト
ルメント社製DSC2910型を用いて、窒素雰囲気下
(流量50ml/分)、−120℃より昇温速度20℃
/分で測定した。
【図2】実施例において使用したノートパソコンのハウ
ジング成形品の表側斜視概要図である(縦178mm×
横245mm×縁の高さ10mm)。
【符号の説明】
1 ノートパソコンのハウジング成形品本体 2 艶消し表面部 3 鏡面部
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BC022 BC032 BC042 BC062 BC072 BC082 BC092 BC112 BD153 BN062 BN122 BN123 BN142 BN152 BN162 BP012 CG001 CG011 CG021 DA03 EW006 EW046 FD01 FD05 FD06 FD07 FD133 FD136 FD16 FD20 GN00 GP00 GP01 GQ00 GS02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)芳香族ポリカーボネート(A成
    分)、(B)スチレン系重合体(B成分)、および
    (C)コア−シェル弾性重合体(C成分)からなる樹脂
    組成物であって、(i)A成分およびB成分の合計10
    0重量部に対し、A成分が50〜99重量部およびB成
    分が1〜50重量部であり、かつC成分が0.5〜20
    重量部であり、(ii)該C成分が2種以上のポリアル
    キル(メタ)アクリレートゴム状重合体から構成される
    ゴムのコアに1種以上の炭素数1〜3のアルキル基を有
    するアルキル(メタ)アクリレート単量体をグラフト重
    合してなるコア−シェル弾性重合体である芳香族ポリカ
    ーボネート樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記C成分のコアに由来する本文中に規
    定するそれぞれの成分のガラス転移のピーク温度が、い
    ずれも−35℃以下である請求項1に記載の芳香族ポリ
    カーボネート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記C成分は、その100重量%中にお
    ける炭素数2〜5のアルキル基を有するアルキル(メ
    タ)アクリレート成分(以下単にC2〜C5アクリレート
    と称する)の割合が30〜70重量%である請求項1ま
    たは2のいずれかに記載の芳香族ポリカーボネート樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 上記C成分は、その100重量%中にお
    ける炭素数6〜20のアルキル基を有するアルキル(メ
    タ)アクリレート成分(以下単にC6〜C20アクリレー
    トと称する)の割合が15〜55重量%である請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】 上記C成分は、その100重量%中にお
    けるメチルメタクリレートの割合が15〜30重量%で
    ある請求項1〜4のいずれか1項に記載の芳香族ポリカ
    ーボネート樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 上記B成分はゴム質重合体に少なくとも
    芳香族ビニル化合物が共重合してなるゴム強化スチレン
    系重合体(b1成分)を含んでなり、かつ該b1成分が
    A成分とB成分との合計100重量部あたり1〜30重
    量部含まれてなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 B成分におけるb1成分とC成分との重
    量割合(b1/C)が、b1/C=20/80〜80/
    20の範囲である請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 さらにA成分およびB成分の合計100
    重量部に対し、(D)有機リン系難燃剤(D成分)1〜
    25重量部、および/または(E)滴下防止剤(E成
    分)0.05〜3重量部を含んでなる請求項1〜7のい
    ずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
    物。
  9. 【請求項9】 さらにA成分およびB成分の合計100
    重量部に対し、(F)強化充填材(F成分)0.5〜1
    00重量部を含んでなる請求項1〜8のいずれか1項に
    記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 上記D成分は実質的にレゾルシノール
    ビス(ジキシレニルホスフェート)およびビスフェノー
    ルAビス(ジフェニルホスフェート)から選択される少
    なくとも1種のホスフェートである請求項8または9の
    いずれかに記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 上記F成分はタルク、およびワラスト
    ナイトから選択される少なくとも1種の強化充填材であ
    る請求項9または10のいずれかに記載の芳香族ポリカ
    ーボネート樹脂組成物。
JP2001286767A 2001-09-20 2001-09-20 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Lifetime JP5134172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286767A JP5134172B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286767A JP5134172B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096288A true JP2003096288A (ja) 2003-04-03
JP5134172B2 JP5134172B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=19109686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286767A Expired - Lifetime JP5134172B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5134172B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171253A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Arkema Inc 改善されたシェル被覆及び粘着防止特性のための親水性シェルを有するコア−シェルポリマー
JP2006077240A (ja) * 2004-08-16 2006-03-23 General Electric Co <Ge> ポリカーボネート組成物、物品及び製造方法
JP2006199732A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
JP2006257126A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2007032464A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation 熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂組成物、及び光学部品
JP2007108727A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学部品
JP2007106991A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学部品用スチレン系熱可塑性樹脂、及び熱可塑性樹脂組成物
JP2008285518A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Teijin Ltd 導電性樹脂組成物
JP2008544062A (ja) * 2005-06-29 2008-12-04 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 耐薬品性及び流動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
EP2058102A1 (en) 2007-11-09 2009-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing thermoplastic resin composition, and thermoplastic resin composition produced by the same
JP2010155922A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、その成形体及びその機器筐体
JP2011256305A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 改質剤、樹脂組成物、及び樹脂成形体
US8314168B2 (en) 2005-06-29 2012-11-20 Cheil Industries Inc. Polycarbonate resin compositions
KR101261294B1 (ko) 2009-12-30 2013-05-06 제일모직주식회사 코어-쉘 구조를 포함하는 그라프트 공중합체를 포함하는 열가소성 조성물
JP2013163813A (ja) * 2007-11-09 2013-08-22 Canon Inc 再生樹脂及び再生樹脂の製造方法
JP2014227436A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026552A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000319482A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 衝撃強度改質剤と製造法およびこれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
WO2001081465A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Antichoc, son procede de production et composition de resine thermoplastique le contenant

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026552A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000319482A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 衝撃強度改質剤と製造法およびこれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
WO2001081465A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Antichoc, son procede de production et composition de resine thermoplastique le contenant

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171253A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Arkema Inc 改善されたシェル被覆及び粘着防止特性のための親水性シェルを有するコア−シェルポリマー
JP4677225B2 (ja) * 2003-12-09 2011-04-27 アーケマ・インコーポレイテッド 改善されたシェル被覆及び粘着防止特性のための親水性シェルを有するコア−シェルポリマー
JP2006077240A (ja) * 2004-08-16 2006-03-23 General Electric Co <Ge> ポリカーボネート組成物、物品及び製造方法
KR101233497B1 (ko) 2004-08-16 2013-02-14 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 폴리카보네이트 조성물, 제품 및 그의 제조 방법
JP2006199732A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
JP2006257126A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008544062A (ja) * 2005-06-29 2008-12-04 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 耐薬品性及び流動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
US8314168B2 (en) 2005-06-29 2012-11-20 Cheil Industries Inc. Polycarbonate resin compositions
WO2007032464A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation 熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂組成物、及び光学部品
JP2007106991A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学部品用スチレン系熱可塑性樹脂、及び熱可塑性樹脂組成物
JP2007108727A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学部品
JP2008285518A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Teijin Ltd 導電性樹脂組成物
EP2058102A1 (en) 2007-11-09 2009-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing thermoplastic resin composition, and thermoplastic resin composition produced by the same
JP2013163813A (ja) * 2007-11-09 2013-08-22 Canon Inc 再生樹脂及び再生樹脂の製造方法
US8735456B2 (en) 2007-11-09 2014-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing thermoplastic resin composition, and thermoplastic resin composition produced by the same
JP2010155922A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、その成形体及びその機器筐体
KR101261294B1 (ko) 2009-12-30 2013-05-06 제일모직주식회사 코어-쉘 구조를 포함하는 그라프트 공중합체를 포함하는 열가소성 조성물
JP2011256305A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 改質剤、樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2014227436A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5134172B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881531B2 (ja) 再生樹脂組成物の製造方法
DE69913386T2 (de) Flammhemmende polycarbonatharzzusammensetzung und geformter gegenstand
JP5134172B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003155416A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形品
JP2003213144A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3662420B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および射出成形品
JP4090893B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR101827063B1 (ko) 자동차 내장부품용 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2001164105A (ja) ガラス強化難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP7386159B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから形成された成形品
JP2001240738A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4255739B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4547100B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002129003A (ja) 電磁波遮蔽性樹脂組成物
JP4146175B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2007051300A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR101261294B1 (ko) 코어-쉘 구조를 포함하는 그라프트 공중합체를 포함하는 열가소성 조성물
JP4778601B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP5290483B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH1046015A (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれから成形されたリチウムイオンバッテリーケース
JP4022324B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び射出成形品
JP4287184B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003113300A (ja) 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
KR101422661B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP2007169616A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term