JP2003090056A - 鉛直盛土工法及びこの工法に用いられる擁壁 - Google Patents

鉛直盛土工法及びこの工法に用いられる擁壁

Info

Publication number
JP2003090056A
JP2003090056A JP2001282205A JP2001282205A JP2003090056A JP 2003090056 A JP2003090056 A JP 2003090056A JP 2001282205 A JP2001282205 A JP 2001282205A JP 2001282205 A JP2001282205 A JP 2001282205A JP 2003090056 A JP2003090056 A JP 2003090056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
retaining wall
vertical
back surface
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001282205A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Hamai
邦彦 浜井
Kazuo Ichikawa
賀寿男 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2001282205A priority Critical patent/JP2003090056A/ja
Publication of JP2003090056A publication Critical patent/JP2003090056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘性土等の不適とされた材料であっても、容
易に自立安定性を得ること。また、材厚が薄くても土圧
に対する耐久性の高い、新奇なデザイン形状の擁壁を提
供すること。 【解決手段】 盛土表層を構成する擁壁1を構築する工
程と、擁壁1の背面に所定間隔をおいてセメント安定処
理土からなる先行盛土2aを施工するとともに、盛土内
2aにアンカー筋7を水平に埋設する工程と、アンカー
筋7の盛土2の層から突出端と前記擁壁1の背面に一端
固定されたアンカー筋6同士をジョイント金具8を介し
てジョイントする工程と、前記盛土2aの養生後に前記
盛土2と擁壁1背面との間に形成された隙間をセメント
安定処理土により埋め戻して後行盛土2bを施工する工
程、を計画高さに至るまで繰返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛直盛土工法及び
この工法に用いられる擁壁に係り、鉛直高盛土の場合に
適する工法及び擁壁に関する。
【0002】
【従来の技術】擁壁を用いた鉛直盛土工法の一つに、テ
ールアルメ工法や、多数アンカー式補強土壁工法があ
る。これらの工法は、予め構築された擁壁の背面と地山
との間に鉄筋等の複数のアンカー体を水平に配置し、こ
れを覆った状態に盛土を施し、締め固める手順を下部か
ら順に繰返すことにより、最終的に計画断面まで仕上げ
るものである。
【0003】また、例えば特願平10−25855号公
報には、擁壁としてコンクリート製ブロック体を用い、
このブロック体の組立てと背面における盛土の施工工
程、並びに盛土とブロック体との間にソイルセメント等
の固化性盛土層を充填し、転圧する工程とを下部から順
に計画断面まで繰り返すとともに、前記固化性盛土層内
にブロックの背面に連結したアンカーを配置することで
一体化を図った工法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
工法では、盛土材料が「粗粒の良質材」に限定され、
「粘性土」等のような盛土材として不適とされている材
料を用いた場合には、盛土体としての安定性確保が難し
かった。
【0005】また、後者の工法では、壁面の転圧時の安
定上、壁材としてのブロックの一個当りの重量を重くし
なければ、転圧時の土圧により擁壁としての安定性に問
題を生ずる。このため、設置等に際して揚重機等を必要
とするため、取扱性作業性が悪かった。
【0006】本発明は、以上の課題を解決するもので、
その目的は、粘性土等の不適とされた材料であっても、
容易に自立安定性を得られるようにし、また盛土の転圧
時における土圧に抗して擁壁の倒れ込みを防止できるよ
うにした鉛直盛土工法を提供するものである。また、本
発明は、以上の工法に好適であって、材厚が薄くても土
圧に対する耐久性の高い、新規なデザイン形状の擁壁を
提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る鉛直盛土工法は、盛土表層を構成する
所定高さに構築された擁壁の背面に対し所定間隔をおい
て所定高さの盛土を施工するとともに、該擁壁に向けて
盛土から突出するように該盛土内にアンカー筋を水平に
埋設する工程と、前記盛土内に埋設されたアンカー筋と
前記擁壁の背面から盛土に向けて突出するアンカー筋と
をジョイントする工程と、前記擁壁の背面と前記盛土と
の間に形成された隙間に盛土を施工する工程とを所定高
さに至るまで繰返すことを特徴とするものである。
【0008】この発明においては、前記盛土がセメント
安定処理土からなることが好ましく、また、前記盛土内
に埋設されるアンカー筋は、前記盛土からの抜けを防止
するための複数のコッターを配してなることが好まし
い。
【0009】また、本発明に係る鉛直盛土工法に用いら
れる擁壁は、盛土表層を構成する所定高さに構築されそ
の背面に盛土が施工される擁壁であって、前記盛土内に
水平方向に埋設される複数のアンカー筋とジョイントさ
れる複数のアンカー筋をその背面から水平方向に突出形
成してなることを特徴とするものである。
【0010】この発明においては、前記擁壁が、横方向
に所定間隔をおいて鉛直配置される複数の親杭と、該親
杭間に配置され、かつ水平断面における中央部分を盛土
側に向けてアーチ状に湾曲させた土留板からなるもので
あることが好ましく、さらに、前記土留板の背面に、所
定厚みの緩衝材を配置することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1
は、本発明の鉛直盛土工法を適用した盛土の完成図、図
2は図1のA−A線における平断面図、図3は施工手順
の説明図である。
【0012】図において、1は盛土表層を構成する擁
壁、2は擁壁1の背面側にあって施工箇所の地形に応
じ、安全を確保できる形状に造成される、後述するセメ
ント安定処理盛土である。なお、Eは、セメント安定処
理盛土2の造成時に同時に盛土される盛土である。
【0013】擁壁1は、紙面と直交する方向に構築され
た基礎コンクリート3と、基礎コンクリート3に所定間
隔をおいて鉛直に建て込まれて横列するH型鋼からなる
複数の親杭4と、隣合う親杭4のフランジ間に両端が配
置されるように上方から落し込みにより設置される複数
の土留板5とからなっている。
【0014】各親杭4の内側フランジ部の片側(図2で
は右側)には、上下方向に所定間隔をおいて複数の貫通
孔が形成され、この貫通孔にアンカー筋6の一端を通し
て溶接またはナット等により固定し、このアンカー筋6
を盛土側に向けて水平に突出させている。このアンカー
筋6は、後述する盛土工程にて盛土2に埋設されたアン
カー筋7の端部にジョイント金具8を介して緊結され、
盛土2の初期状態における各親杭4の自立性及び鉛直精
度を保持するためのものである。
【0015】ジョイント金具8は、本実施の形態では、
図2に示すようにユニバーサル式となっており、特に上
下左右方向に対して自由に調整可能とすることで、後述
する盛土施工時に両アンカー筋6,7の突合わせ端部が
上下左右に多少ずれていても、確実な緊結を行えるよう
になっている。
【0016】また、盛土側アンカー筋7の外周には所定
の間隔をおいて複数のコッター9が固着されており、こ
れのアンカー効果によって、十分な内部摩擦力が期待で
きない初期状態のセメント安定処理土中であっても十分
大きな引抜き抵抗を発現することができるとともに、セ
メント安定処理土の強度のバラツキに対応できるように
なっている。。
【0017】土留板5は、例えばPC(プレキャストコ
ンクリート)版等から構成される所定厚みの版であり、
水平断面における中央部分を盛土側に向けて湾曲したア
ーチ形状に形成することによって、材厚が薄くても十分
に土圧に対抗させることができると同時に、外観的には
波形が横方向に連続する新奇なデザイン形状となるもの
である。なお、土留板5と親杭4のフランジとの接合部
にはシール材10が介在され、接合部における水密性を
保持できるようにしている。
【0018】さらに、土留板5の背面には、これと同様
に湾曲する形状に成形された緩衝体としての発泡スチロ
ール等で製作したアーチ形緩衝材11が配置され、その
クッション効果により転圧時に土留板5にかかる盛土2
の土圧を軽減したり、衝撃から保護する役目を持たせて
いる。
【0019】次に以上の構造における施工手順を図3を
用いて説明する。先ず、(a)に示すように、地盤Eに
基礎コンクリート3を構築し、該基礎コンクリート3に
複数の親杭4を所定間隔をおいて建て込み、次いで親杭
4間に土留板5を落とし込み等により設置するとともに
土留板5の背面に緩衝材11を配置する。また、アンカ
ー筋6を親杭4に結合しておく。
【0020】次に、第一層目のセメント安定処理盛土2
を盛立てる。この作業は2日掛けて行われる工程であっ
て、現場付近に設置された図示しない安定処理土造成プ
ラント等で作られたセメント安定処理土の撒き出しと、
転圧締固め作業により実施される。具体的には、(b)
〜(d)に示すように緩衝材4の背面に所定の隙間をあ
けた状態で、かつ所定の法面勾配で先行盛土2aを3段
階にわたって造成する。
【0021】先ず、一段目は、(b)に示すように、擁
壁1の背面に隙間をあけた所定の法勾配、かつ所定厚み
の撒き出しと転圧締固め作業であり、二段目ではこれと
連続する法面勾配で同一厚みの造成が行われるほか、
(c)に示すように盛土側アンカー筋7を埋設してお
き、次いで三段目の盛土施工後、(d)に示すようにジ
ョイント金具によりアンカー筋6,7同士をジョイント
金具8を介して連結する。この連結作業によって親杭4
の倒れ込みが防止されるほか、ジョイント金具8の緊結
力を利用して親杭4の鉛直度等の修正作業もおこなうこ
とができる。
【0022】以上の作業は、例えば、一日に三回に分け
て行なわれ、一段分の厚みは30cmとすることで、一日
の作業で90cm厚みの先行盛土2aとなる。
【0023】作業終了後は翌日まで養生し、最終的に
(e)に示すように先行盛土2aと緩衝材1の背面との
間に形成された隙間を同一盛土材料であるセメント安定
処理土で埋め戻し後行盛土2bを施工し、転圧締固めす
ることにより一層目のセメント安定処理盛土2が造成さ
れることになる。以下は同様にして、以上述べた作業を
計画高さまで日毎に繰返すことで、図1に示す断面形状
の擁壁が一体化された鉛直盛土が完成する。
【0024】なお、親杭4は造成高さに応じてセメント
安定処理盛土2の何層かの造成毎に順次上部に継がれ、
これに応じて土留板5及び緩衝材11も順次上部に向け
て建て込まれる。また、図1において、符号12は最終
過程で擁壁1の上縁に設置される天端プレートである。
【0025】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による鉛直盛土工法によれば、擁壁背面と盛土層との
間の必要最小限の範囲をセメント安定処理土とすること
で、粘性土等の不適とされる材料であっても、容易に自
立安定性を得ることができ、また、擁壁のアンカー筋と
盛土内に埋設されるアンカー筋とをジョイントすること
によって転圧時の土圧に抗して擁壁の倒れ込みを防止す
ることができ、このために簡易な鉛直壁面工法を採用す
ることができる。
【0026】また、本発明による擁壁によれば、鉛直盛
土工法に用いて好適であって、材厚が薄く、軽量にして
簡易に構築することができながら、転圧時の土圧に対す
る安定性及び耐久性が高く、外観上新奇なデザイン形状
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉛直盛土工法を適用した盛土の完成図
である。
【図2】図1のA−A線における平断面図である。
【図3】(a)〜(e)は同工法の施工手順の説明用断
面図である。
【符号の説明】
1 擁壁 2 セメント安定処理盛土 2a 先行盛土 2b 後行盛土 4 親杭 5 土留壁 6,7 アンカー筋 8 ジョイント金具 9 コッター 11 緩衝材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 盛土表層を構成する所定高さに構築され
    た擁壁の背面に対し所定間隔をおいて所定高さの盛土を
    施工するとともに、該擁壁に向けて盛土から突出するよ
    うに該盛土内にアンカー筋を水平に埋設する工程と、 前記盛土内に埋設されたアンカー筋と前記擁壁の背面か
    ら盛土に向けて突出するアンカー筋とをジョイントする
    工程と、 前記擁壁の背面と前記盛土との間に形成された隙間に盛
    土を施工する工程とを所定高さに至るまで繰返すことを
    特徴とする鉛直盛土工法。
  2. 【請求項2】 前記盛土がセメント安定処理土からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の鉛直盛土工法。
  3. 【請求項3】 前記盛土内に埋設されるアンカー筋は、
    前記盛土からの抜けを防止するための複数のコッターを
    配してなることを特徴とする請求項1または2に記載の
    鉛直盛土工法。
  4. 【請求項4】 盛土表層を構成する所定高さに構築され
    その背面に盛土が施工される擁壁であって、前記盛土内
    に水平方向に埋設される複数のアンカー筋とジョイント
    される複数のアンカー筋をその背面から水平方向に突出
    形成してなることを特徴とする鉛直盛土工法に用いられ
    る擁壁。
  5. 【請求項5】 前記擁壁は、横方向に所定間隔をおいて
    鉛直配置される複数の親杭と、該親杭間に配置され、か
    つ水平断面における中央部分を盛土側に向けてアーチ状
    に湾曲させた土留板からなるものであることを特徴とす
    る請求項4に記載の鉛直盛土工法に用いられる擁壁。
  6. 【請求項6】 前記土留板の背面に、所定厚みの緩衝材
    を配置したことを特徴とする請求項5に記載の鉛直盛土
    工法用に用いられる擁壁。
JP2001282205A 2001-09-17 2001-09-17 鉛直盛土工法及びこの工法に用いられる擁壁 Pending JP2003090056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282205A JP2003090056A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 鉛直盛土工法及びこの工法に用いられる擁壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282205A JP2003090056A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 鉛直盛土工法及びこの工法に用いられる擁壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003090056A true JP2003090056A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19105888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282205A Pending JP2003090056A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 鉛直盛土工法及びこの工法に用いられる擁壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003090056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210715A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社カネカ 構造物背面の軽量盛土構造
CN114960692A (zh) * 2022-06-14 2022-08-30 鞍山三冶建筑工程有限公司 一种减小水对地下室外墙影响的回填方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210715A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社カネカ 構造物背面の軽量盛土構造
CN114960692A (zh) * 2022-06-14 2022-08-30 鞍山三冶建筑工程有限公司 一种减小水对地下室外墙影响的回填方法
CN114960692B (zh) * 2022-06-14 2024-04-26 鞍山三冶建筑工程有限公司 一种减小水对地下室外墙影响的回填方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100951097B1 (ko) 지하구조물의 슬래브 및 합벽 구조물과 시공 방법, 그리고 받침브라켓
KR101419863B1 (ko) 사면보강용 현장타설 계단식옹벽 대체시공법이 적용되는 거푸집이 필요없는 pc 판넬
JP2015183453A (ja) 堤体
JP4881555B2 (ja) 地下構造物の構築方法
CN108360559A (zh) 高层建筑地下车库汽车坡道一次性整体浇筑施工工艺方法
JP2003184110A (ja) 鉛直盛土工法用擁壁
KR20110132909A (ko) 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
CN110042855B (zh) 混凝土防渗墙及施工方法
KR20110052360A (ko) 띠장을 설치하지 않고 슬래브의 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하구조물 하향 시공방법
JP2003090056A (ja) 鉛直盛土工法及びこの工法に用いられる擁壁
JPS609178B2 (ja) 庭園または境界用壁板の施工法
JPS58178706A (ja) ケ−ソンとその施工方法
JPH0892981A (ja) 土留擁壁
JP3135826B2 (ja) 盛土内にアーチトンネル構造体を構築する方法
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
JP2000144769A (ja) 宅地等造成のための山止め工事工法
JP2004019100A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP6298688B2 (ja) 堤体
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
CN209837093U (zh) 一种高路基加筋土挡墙
JPS621930A (ja) 地下建造物の基礎部の構造
JPS6397721A (ja) 法枠構築工法及びそれに用いる座体形成体
CN211036963U (zh) 一种现浇与预制相结合的地下连续墙导墙
CN110158643B (zh) 一种用于砌筑块石挡墙结构的施工工艺
KR102003843B1 (ko) 유동성 채움재를 이용한 보강토옹벽 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530