JP2003082224A - ポリフェニレンエーテル樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003082224A
JP2003082224A JP2001279035A JP2001279035A JP2003082224A JP 2003082224 A JP2003082224 A JP 2003082224A JP 2001279035 A JP2001279035 A JP 2001279035A JP 2001279035 A JP2001279035 A JP 2001279035A JP 2003082224 A JP2003082224 A JP 2003082224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
polyphenylene ether
copolymer
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001279035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923764B2 (ja
JP2003082224A5 (ja
Inventor
Kazuo Yoshida
和郎 吉田
Junichi Nakabashi
順一 中橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001279035A priority Critical patent/JP3923764B2/ja
Priority to CNB028192672A priority patent/CN1249163C/zh
Priority to DE10297213T priority patent/DE10297213B4/de
Priority to PCT/JP2002/008810 priority patent/WO2003025064A1/ja
Priority to US10/489,298 priority patent/US7371790B2/en
Publication of JP2003082224A publication Critical patent/JP2003082224A/ja
Publication of JP2003082224A5 publication Critical patent/JP2003082224A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923764B2 publication Critical patent/JP3923764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化合物を含まず、電気特性、耐熱
性、機械物性に優れ、射出成形時の離型性が良く、発
煙、金型への難燃剤の付着等の問題が殆どなく、環境上
好ましい、優れた耐衝撃性と高度の難燃性を有する樹脂
組成物を提供すること。 【解決手段】 ポリフェニレンエーテル系樹脂と縮合リ
ン酸エステルとの難燃性樹脂において、特定の水添ブロ
ック共重合体とエチレン−プロピレン共重合体及び/ま
たはエチレン−ブテン共重合体とを特定比率で添加して
なるポリフェニレンエーテル樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性に優れた
環境面で好ましい難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】易燃性合成樹脂の難燃化としては、一般
には従来からハロゲン系化合物および三酸化アンチモン
とを添加する等の難燃化手法が用いられてきたが、環境
衛生の上では好ましくないために、難燃化手法の改善が
望まれている。ポリフェニレンエーテル樹脂またはこれ
とスチレン系樹脂との混合樹脂(以下、変性PPE樹
脂)は、ハロゲン系化合物および三酸化アンチモンを用
いずに難燃化が可能であり、トリフェニルホスフェー
ト、クレジルジフェニルホスフェート、トリクレジルホ
スフェートなどのモノリン酸エステル、レゾルシノール
やビスフェノールAとフェノール化合物との縮合リン酸
エステルなど、有機リン酸エステルが用いられてきたそ
の中で、縮合リン酸エステル難燃剤を用いた樹脂組成物
は、モノリン酸エステル難燃剤を用いた樹脂組成物に比
較して、耐熱性に優れ、射出成形時の発煙や金型への難
燃剤の付着等の問題点が少なく、需要が拡大していると
言われている。
【0003】しかしながら、縮合リン酸エステル難燃剤
は、モノリン酸エステル難燃剤に比べて、引張り強度、
曲げ強度および弾性率などの物性に代表される剛性が向
上する反面、樹脂本来の耐衝撃性を低下させる。また、
難燃効果が劣るため、より多量に添加する必要がある。
そのために樹脂本来の耐衝撃性をさらに低下させること
から、多量のエラストマーを添加するなどの衝撃改善が
必要であった。一般に変性PPE樹脂においては、衝撃
改良のためのエラストマーとして、熱安定性に優れた水
添ブロック共重合体が用いられるが、衝撃改良のために
は多量に添加する必要があり、その結果難燃性を低下さ
せ、高価なために経済的にも好ましくない。
【0004】水添ブロック共重合体とポリオレフィン樹
脂を併用することにより変性PPE樹脂の衝撃性を向上
させる技術としては、USP4145377号、USP
4166055号、USP4383082号明細書、特
開昭56−51356号、特開昭62−179561
号、特開平02−169665号、特開平04−735
7号、特開平04−279697号、特開平06−19
2561号公報に開示されているが、これらは縮合リン
酸エステル難燃剤を含有した難燃性樹脂組成物の観点が
無く目的が異なるためにそれぞれの添加量が非常に多
い。
【0005】それぞれの添加量が非常に多いことと、水
添ブロック共重合体をポリオレフィン樹脂よりも多量に
用いているため難燃性を低下させてしまう。また、特開
平08−151491号公報には、特定の水添ブロック
共重合体と新規なエチレン−オクテン共重合体を併用す
ることにより縮合リン酸エステル系難燃剤を含有した変
性PPE樹脂の衝撃性を向上させる技術が開示されてい
る。しかしながらこの技術による樹脂組成物は、厳しい
薄肉成形品を高速で射出成形する条件では表層剥離が生
じることがあり、また難燃性が十分でなかった。さらに
変性PPE樹脂、特に難燃剤を含有する難燃変性PPE
は、射出成形法により加工されることが多いが、その際
しばしば金型からの成型品の型離れの悪さが問題とな
る。この離型性の改良は、従来から求められていた課題
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ハロゲン化
合物を含まず、耐熱性、機械特性、耐薬品性、電気特性
に優れ、射出成形時の離型性が良く、発煙、金型への難
燃剤の付着等の問題が殆どなく、環境上好ましい、耐衝
撃性に優れたポリフェニレンエーテル樹脂組成物を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
達成する技術を鋭意検討した結果、ポリフェニレンエー
テル系樹脂と縮合リン酸エステルとの難燃性樹脂におい
て、特定の水添ブロック共重合体と特定のポリオレフィ
ン共重合体とを特定比率で少量添加することにより目的
を達成できることを見いだし本発明に到達した。即ち本
発明は、(A)ポリフェニレンエーテル樹脂またはこれ
とスチレン系樹脂の組み合わせ100重量部に対し、
(B)次式(I)または次式(II)
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】で示される縮合リン酸エステル1〜30重
量部、(C)スチレン重合体ブロック鎖の平均分子量が
15000以上であるスチレンとジエン化合物との水添
ブロック共重合体0.5〜10重量部および(D)エチ
レン−プロピレン共重合体及び/またはエチレン−ブテ
ン共重合体0.5〜10量部からなり、かつ(C)/
(D)が60/40〜15/85(重量比)であるポリ
フェニレンエーテル樹脂組成物である。
【0011】本発明で用いられる(A)ポリフェニレン
エーテル樹脂は、一般式(III)及び/または(I
V)で表される繰り返し単位を有する単独重合体、ある
いは共重合体である。
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】(ここで、R1、R2、R3、R4、R
5、R6は独立に炭素1〜4のアルキル基、アリール
基、ハロゲン、水素を表す。但し、R5、R6は同時に
水素ではない。) ポリフェニレンエーテル樹脂の単独重合体の代表例とし
ては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)
エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−14−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−
フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−n−プ
ロピル−1,4−フェニレン)エーテルポリ(2,6−
ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポ
リ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6
−クロロエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニ
レン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル
−1,4−フェニレン)エーテル等のホモポリマーが挙
げられる。
【0015】この中で、ポリ(2,6−ジメチル−1,
4−フェニレン)エーテルが好ましく、特開昭63−3
01222号公報等に記載されている、2−(ジアルキ
ルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテルユニ
ットや2−(N−アルキル−N−フェニルアミノメチ
ル)−6−メチルフェニレンエーテルユニット等を部分
構造として含んでいるポリフェニレンエーテルは特に好
ましい。ここでポリフェニレンエーテル共重合体とは、
フェニレンエーテル構造を主単量単位とする共重合体で
ある。その例としては、2,6−ジメチルフェノールと
2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、2,
6−ジメチルフェノールとo−クレゾールとの共重合体
あるいは2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−ト
リメチルフェノール及びo−クレゾールとの共重合体等
がある。
【0016】実用上特に好ましいのは、30℃のクロロ
ホルム溶液で測定したηsp/cが0.3〜0.7の範囲、
好ましくは0.4〜0.6の範囲にあり、且つゲルパー
メーションクロマトグラフィー(GPC)により測定さ
れるポリスチレン換算の分子量を基準とした重量平均分
子量/数平均分子量の比が2.2〜5.0の範囲、好ま
しくは2.3〜3.5の範囲にあるポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレン)エーテルである。このよう
なポリフェニレンエーテルは、成形流動性の観点から特
に好ましい。
【0017】本発明においてはポリフェニレンエーテル
樹脂の一部又は全部を、不飽和カルボン酸又はその官能
的誘導体で変性された変性ポリフェニレンエーテル樹脂
を用いることができる。この変性ポリフェニレンエーテ
ル樹脂は、特開平2−276823号公報、特開昭63
−108059号公報、特開昭59−59724号公報
等に記載されており、例えばラジカル開始剤の存在下ま
たは非存在下において、ポリフェニレンエーテル樹脂に
不飽和カルボン酸やその官能的誘導体を溶融混練し反応
させることによって製造される。あるいは、ポリフェニ
レンエーテルと不飽和カルボン酸やその官能的誘導体と
をラジカル開始剤存在下または非存在下で有機溶剤に溶
かし、溶液下で反応させることによって製造される。
【0018】不飽和カルボン酸又はその官能的誘導体と
しては、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ハ
ロゲン化マレイン酸、シス−4−シクロヘキセン1,2
−ジカルボン酸、エンド−シス−ビシクロ(2,2,
1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸などや、こ
れらジカルボン酸の酸無水物、エステル、アミド、イミ
ドなど、さらにはアクリル酸、メタクリル酸などや、こ
れらモノカルボン酸のエステル、アミドなどが挙げられ
る。
【0019】また、飽和カルボン酸であるが変性ポリフ
ェニレンエーテルを製造する際の反応温度でそれ自身が
熱分解し、本発明で用いる官能的誘導体となり得る化合
物も用いることができ、具体的にはリンゴ酸、クエン酸
などが挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合
わせて用いても良い。本発明においてポリフェニレンエ
ーテル樹脂と組み合わせて用いられるスチレン系樹脂と
は、スチレン系化合物、スチレン系化合物と共重合可能
な化合物をゴム質重合体存在または非存在下に重合して
得られる重合体である。
【0020】スチレン系化合物の具体例としては、スチ
レン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、モノクロロスチレン、p−メチルスチレン、p−t
ert−ブチルスチレン、エチルスチレン等が挙げら
れ、最も好ましいのはスチレンである。また、スチレン
系化合物と共重合可能な化合物としては、メチルメタク
リレート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸エス
テル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不
飽和ニトリル化合物類;無水マレイン酸等の酸無水物等
が挙げられ、スチレン系化合物とともに使用される。共
重合可能な化合物の使用量は、スチレン系化合物との合
計量に対して20重量%以下が好ましく、さらに好まし
くは15重量%以下である。
【0021】また、ゴム質重合体としては共役ジエン系
ゴムあるいは共役ジエンと芳香族ビニル化合物との共重
合体あるいはエチレン−プロピレン共重合体ゴム等が挙
げられる。具体的には特に、ポリブタジェンおよびスチ
レン−ブタジェン共重合体が好ましい。また、ゴム質重
合体としては、部分的に水素添加された不飽和度80〜
20%のポリブタジエン、または1,4−シス結合を9
0%以上含有するポリブタジエンを用いることが好まし
い。
【0022】該スチレン系樹脂の具体例としては、ポリ
スチレンおよびゴム補強ポリスチレン、スチレン−アク
リロニトリル共重合体(AS樹脂)およびゴム補強スチ
レン−アクリロニトリル共重合体(ABS樹脂)、その
他のスチレン系共重合体等が挙げられる。好ましいの
は、ポリスチレンおよびゴム変性ポリスチレンである。
本発明で用いられる(B)縮合リン酸エステルは、次式
(I)
【0023】
【化7】
【0024】または次式(II)
【0025】
【化8】
【0026】で表される。(式中、Q1、Q2、Q3、
Q4は、炭素数1から6のアルキル基、または水素を表
し、R1、R2、R3、R4はメチル基、または水素を
表す。nは1以上の整数を、n1、n2は0から2の整
数を示し、m1、m2、m3、m4は、1から3の整数
を示す。) この中で、好ましい縮合リン酸エステルは、式(I)に
おけるQ1、Q2、Q3、Q4が水素、またはメチル
基、R1、R2が水素、R3、R4がメチル基であり、
nの範囲は1〜3、特にnが1であるリン酸エステルを
50%以上含有するものが好ましい。
【0027】これらの難燃剤は、一般に市販されてお
り、例えば大八化学(株)の商品名CR−741、CR
733S、PX−200等を挙げることができる。本発
明で用いられる(C)スチレン重合体ブロック鎖の数平
均分子量が15000以上であるスチレンとジエン化合
物との水添ブロック共重合体とは、スチレンとジエン化
合物とのブロック共重合体を水素添加によりジエン化合
物重合体ブロック鎖の不飽和度を20%以下まで減じせ
しめた構造のものである。
【0028】スチレンとジエン化合物との水添ブロック
共重合体は、一般に知られた方法で製造でき、スチレン
重合体ブロック鎖Aとジエン化合物重合体ブロック鎖B
からなるブロック共重合体を水素添加してなるブロック
共重合体であり、A−B−A、A−B−A−B、(A−
B−)4−Si、A−B−A−B−A等の結合構造を有
するスチレン−ジエン化合物ブロック共重合体の水素添
加物である。また、ジエン化合物重合体ブロックのミク
ロ構造は任意に選ぶことができるが、一般には1,2−
ビニル結合は2〜60%、好ましくは8〜40%の範囲
が望ましい。
【0029】本発明において、スチレン重合体ブロック
鎖は少なくとも1個のブロック鎖が数平均分子量15,
000以上必要であり、より好ましくは20,000以
上、さらに好ましくは全てのスチレン重合体ブロック鎖
の数平均分子量が15,000以上であることが望まし
い。本発明で用いられる水添ブロック共重合体は、スチ
レン重合体ブロック鎖の数平均分子量15,000以上
であれば、スチレン重合体ブロックとジエン化合物重合
体ブロックの比率はそれほど問題にはならないが、スチ
レン重合体ブロック成分の好ましい範囲は30〜80重
量%、より好ましくは40〜70重量%の範囲である。
【0030】本発明の(D)エチレン−プロピレン共重
合体およびエチレン−ブテン共重合体は、一般に非晶性
もしくは低結晶性の共重合体である。これらの共重合体
には、さらに性能に影響を与えない範囲で第3成分が共
重合されていても良い。エチレンとプロピレンまたはブ
テンの成分比率は、特に規定するものではないが、プロ
ピレンまたはブテン成分は5〜50モル%の範囲が一般
的である。これらは一般に市販されているものを入手で
き、例えば三井化学(株)よりタフマーの商品名で市販
されている。
【0031】本発明において特に好ましい樹脂組成物
は、縮合リン酸エステルで難燃化されるポリフェニレン
エーテル系樹脂において、(C)特定の水添ブロック共
重合体と(D)エチレン−プロピレン共重合体及び/ま
たはエチレン−ブテン共重合体とを特定量、且つ特定比
率で用いることによって達成される。本発明において
は、(C)スチレン重合体ブロック鎖の数平均分子量が
15000以上であるスチレンとジエン化合物との水添
ブロック共重合体0.5〜10重量部および(D)エチ
レン−プロピレン共重合体及び/またはエチレン−ブテ
ン共重合体0.5〜10重量部、(C)と(D)の合計
量が15重量部以下、好ましくは5重量部以下で用い
る。(C)と(D)の合計量は、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂と縮合リン酸エステルとの組み合わせによって
得られる、優れた剛性、例えば引っ張り強度、曲げ強
度、曲げ弾性率等の観点から15重量部以下が好まし
い。
【0032】耐衝撃性の向上効果が顕著に期待できるの
は、(C)水添ブロック共重合体と(D)エチレン−プ
ロピレン共重合体及び/またはエチレン−ブテン共重合
体との併用比率が、重量比で60/40〜15/85、
好ましくは55/45〜25/75、より好ましくは5
0/50〜30/70の範囲である。本発明の樹脂組成
物には、ガラス繊維、ガラスフレーク、カオリンクレ
ー、タルク等の無機充填剤やその他の繊維状補強剤等を
配合し、流動性と耐熱性に優れた高強度複合体を得るこ
とができる。
【0033】本発明の樹脂組成物には、更に他の特性を
付与するため、または本発明の効果を損なわない範囲で
他の添加剤、例えば可塑剤、酸化防止剤、及び紫外線吸
収剤などの安定剤、帯電防止剤、離型剤、染顔料、ある
いはその他の樹脂を添加することができる。また、従来
から知られた各種難燃剤および難燃助剤、例えば結晶水
を含有する水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウム等
のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化
物、ホウ酸亜鉛化合物、スズ酸亜鉛化合物、さらにはシ
リカ、カオリンクレー、タルクなどの無機ケイ素化合物
を添加して更なる難燃性の向上も可能である。
【0034】本発明の樹脂組成物の製造方法は、特に規
定するものではなく、押出機、加熱ロール、ニーダー、
バンバリーミキサー等の混練機を用いて混練製造するこ
とができる。その中でも押出機による混練りが、生産性
の面で好ましい。混練り温度は、ベース樹脂の好ましい
加工温度に従えばよく、目安としては200〜360℃
の範囲、好ましくは240〜320℃の範囲である。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明を具
体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるもの
ではない。実施例および比較例で用いた各成分は以下の
ものである。 (A−1)ポリフェニレンエーテル(PPE);30℃
のクロロホルム溶液で測定したηsp/cが0.51、重量
平均分子量/数平均分子量が2.8のポリ−2,6−ジ
メチル−1,4−フェニレンエーテル。 (A−2)ゴム補強ポリスチレン(HIPS);ゴム含
量9%、30℃、トルエン溶液で測定したマトリックス
ポリスチレンのηsp/cが0.70、体積平均ゴム粒子径
が1.5μmのゴム補強ポリスチレン。
【0036】(B)縮合リン酸エステル; (FR−1)大八化学(株)商品名 CR−741 (FR−2)大八化学(株)商品名 PX−200 (FR−3:比較難燃剤)モノリン酸エステル、大八化
学(株)商品名 TPP
【0037】(C)水添ブロック共重合体; (HSB−1)数平均分子量約24,000のスチレン
重合体ブロックを2個有する数平均分子量約80,00
0、1,2−ビニル構造が36%のスチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体の水素添加物。 (HSB−2)数平均分子量約27,000および3
2,000のスチレン重合体ブロックを各1個有する数
平均分子量約170,000、1,2−ビニル構造が3
5%のスチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添
加物にパラフィン系炭化水素(分子量約800)を35
%配合した油添ゴム。 (HSB−3)数平均分子量約10,000のスチレン
重合体ブロックを2個有する数平均分子量約50,00
0、1,2−ビニル構造が36%のスチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体の水素添加物。 (HSB−4)数平均分子量約8,000および7,0
00のスチレン重合体ブロックを各1個有する数平均分
子量約43,000、1,2−ビニル構造が41%のス
チレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物。
【0038】(D)エチレン共重合体 (EP−1)ASTM D−1238に準じて、190
℃のMFRが2.9g/10分であるエチレン−プロピ
レン共重合体(三井化学(株)のタフマー(登録商標)
P−0280) (EP−2)ASTM D−1238に準じて、190
℃のMFRが2.9g/10分であるエチレン−プロピ
レン共重合体(三井化学(株)のタフマー(登録商標)
P−0680) (EB−1)ASTM D−1238に準じて、190
℃のMFRが0.5g/10分であるエチレン−ブテン
共重合体(三井化学(株)のタフマー(登録商標) T
X610) (EO−1)エチレン−オクテン共重合体(Dow Chemic
al社のAFFINITY(登録商標) PF1140) 実施例および比較例において、組成物の評価は以下の方
法により実施した。
【0039】(1)アイゾッド衝撃強度(ノッチ付き) ASTM-D-256に基づき、1/8インチ厚みの試験
片を用いて測定した。 (2)難燃性 UL-94 垂直燃焼試験に基づき、1/16インチ厚
みの射出成形試験片を用いて測定し、10回接炎時の合
計燃焼時間と燃焼時の滴下物の有無を評価した。 (3)荷重たわみ温度(DTUL) ASTM-D-648に基づき、1/4インチ厚みの試験
片を用いて1820kPa下にて測定した。
【0040】(4)耐薬品性 ASTM−D−638に基づき、1/8インチ厚みの試
験片を用いて通常の引っ張り強度(TSa)を測定し
た。一方で、試験片を表面歪み1%になる円弧の形状を
有するバーに取り付けて、薬品(イソプロピルアルコー
ルとシクロヘキサンとの重量比60/40の混合液)に
浸して30分保持した後、同様に引っ張り強度(TS
b)を測定した。TSbのTSaに対する割合(引っ張
り強度保持率)を%で表した。 (5)離型性 射出成形により試験片を成形した際に、試験片およびラ
ンナーの金型からの型離れのし易さの程度を目視判定し
た。離型が良いものは○、やや良くないものは△、離型
がひどく悪いものは×で表した。
【0041】(6)層剥離 射出成形により、125mm×12.5mm×0.8m
m厚みの成形片を成形し、流動方向にナイフで切れ込み
を入れ、表皮がめくれる程度を判定した。表層剥離がほ
とんど見られないものは○、僅かに剥離が見られたもの
は△、剥離がひどいものは×で表した。 (7)ガス発生 射出成形時において、樹脂を空射出した際に溶融射出さ
れた樹脂から発生するガス(白煙)のレベルを目視判定
した。白煙の発生が少ないものは○、白煙の発生が多い
ものは×で表す。
【0042】
【実施例1〜11、比較例1〜14】各成分を表1に示
す割合、及び安定剤として、トリス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)ホスファイトを0.3重量部添加して
混合した。それらを加熱シリンダーの最高温度を320
℃に設定したスクリュー直径25mmの二軸押出機に供
給して、スクリュー回転数300rpmで溶融混練り
し、ストランドを冷却裁断して樹脂組成物ペレットを得
た。次に、得られた樹脂組成物ペレットを、射出成形に
より240〜290℃にて物性試験片を成形し、上記試
験法により物性試験を行い、表1、表2および表3の結
果を得た。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【発明の効果】本発明は、ハロゲン化合物を含まず、耐
熱性、機械特性、耐薬品性、電気特性に優れ、射出成形
時の離型性が良く、発煙、金型への難燃剤の付着等の問
題が殆どなく、環境上好ましい、耐衝撃性に優れたポリ
フェニレンエーテル樹脂組成物を提供することである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 53/02 C08L 53/02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンエーテル樹脂また
    はこれとスチレン系樹脂の組み合わせ100重量部、
    (B)次式(I)または次式(II) 【化1】 【化2】 で示される縮合リン酸エステル1〜30重量部、(C)
    スチレン重合体ブロック鎖の数平均分子量が15000
    以上であるスチレンとジエン化合物との水添ブロック共
    重合体0.5〜10重量部および(D)エチレン−プロ
    ピレン共重合体及び/またはエチレン−ブテン共重合体
    0.5〜10重量部からなり、かつ(C)/(D)が6
    0/40〜15/85(重量比)であるポリフェニレン
    エーテル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (C)水添ブロック共重合体が、スチレ
    ンとブタジエンとのブロック共重合体の水素添加物であ
    り、スチレンとブタジエンの重量比率が40/60〜7
    0/30から成る請求項1に記載のポリフェニレンエー
    テル樹脂組成物。
JP2001279035A 2001-09-14 2001-09-14 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3923764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279035A JP3923764B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
CNB028192672A CN1249163C (zh) 2001-09-14 2002-08-30 聚苯醚组合物
DE10297213T DE10297213B4 (de) 2001-09-14 2002-08-30 Polyphenylenehter-Zusammensetzung
PCT/JP2002/008810 WO2003025064A1 (fr) 2001-09-14 2002-08-30 Composition d'ether de polyphenylene
US10/489,298 US7371790B2 (en) 2001-09-14 2002-08-30 Polyphenylene ether composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279035A JP3923764B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003082224A true JP2003082224A (ja) 2003-03-19
JP2003082224A5 JP2003082224A5 (ja) 2004-07-15
JP3923764B2 JP3923764B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19103297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279035A Expired - Lifetime JP3923764B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923764B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522904A (ja) * 2008-04-28 2011-08-04 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 射出成形品およびその製造法
JP2011190371A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2014515419A (ja) * 2011-05-26 2014-06-30 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 射出成形品およびその製造方法
KR101820390B1 (ko) 2011-09-28 2018-01-19 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 사출 성형 조성물 및 물품
EP4293080A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-20 SHPP Global Technologies B.V. Polyphenylene ether composition with excellent flammability and dielectric properties

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522904A (ja) * 2008-04-28 2011-08-04 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 射出成形品およびその製造法
JP2011190371A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2014515419A (ja) * 2011-05-26 2014-06-30 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 射出成形品およびその製造方法
KR101820390B1 (ko) 2011-09-28 2018-01-19 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 사출 성형 조성물 및 물품
EP4293080A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-20 SHPP Global Technologies B.V. Polyphenylene ether composition with excellent flammability and dielectric properties
WO2023242779A1 (en) 2022-06-16 2023-12-21 Shpp Global Technologies B.V. Polyphenylene ether composition with excellent flammability and dielectric properties

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923764B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7371790B2 (en) Polyphenylene ether composition
EP0767204B1 (en) Flame-retardant resin composition
JP4330085B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5196630B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
US6762218B2 (en) Impact resistant thermoplastic molding materials comprised of syndiotactic polystyrene, glass fibers and thermoplastic elastomer (tpe) impact modifiers
KR20020068918A (ko) 난연성 신디오탁틱 폴리스티렌 수지 조성물
JP5558146B2 (ja) 樹脂組成物
JP3923764B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP7280133B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3923763B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物
US6727297B2 (en) Impact resistant thermoplastic molding materials comprised of syndiotactic polystyrene, glass fibers and acrylate impact modifiers
KR100359903B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
KR100364060B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
CN110746762B (zh) 聚苯醚系树脂组合物和成型体以及燃烧时间的波动的改善方法
JP2000026717A (ja) ハロゲン非含有の難燃性熱可塑性成形組成物、その使用法、これから得られる成形体、およびその製造法
JPH07165998A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3638646B2 (ja) 耐衝撃樹脂組成物
JP4716351B2 (ja) 配管用樹脂組成物およびそれから得られた樹脂製管
JP4455256B2 (ja) 耐油性に優れたポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP4577736B2 (ja) 難燃化樹脂組成物
JPH11343381A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3449638B2 (ja) 耐衝撃樹脂組成物
JP3537187B2 (ja) 難燃性樹脂ハウジング材料
JP4402257B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0987511A (ja) ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3923764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term