JP2003081721A - 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法 - Google Patents

家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法

Info

Publication number
JP2003081721A
JP2003081721A JP2001279522A JP2001279522A JP2003081721A JP 2003081721 A JP2003081721 A JP 2003081721A JP 2001279522 A JP2001279522 A JP 2001279522A JP 2001279522 A JP2001279522 A JP 2001279522A JP 2003081721 A JP2003081721 A JP 2003081721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerosol
boiling point
solvent
formulation
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001279522A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Iwasaki
智則 岩崎
Tadakatsu Matsunaga
忠功 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001279522A priority Critical patent/JP2003081721A/ja
Priority to MYPI20022947A priority patent/MY134711A/en
Priority to KR1020020053270A priority patent/KR100907196B1/ko
Priority to ES200202027A priority patent/ES2204309B1/es
Priority to BR0203542-1A priority patent/BR0203542A/pt
Priority to IT000795A priority patent/ITTO20020795A1/it
Priority to CNB021426066A priority patent/CN1250082C/zh
Priority to ARP020103453A priority patent/AR036590A1/es
Publication of JP2003081721A publication Critical patent/JP2003081721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • A01N25/06Aerosols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアゾール剤による繰り返し噴霧や、電気蚊
取りマット、液体電気蚊取り器などの電気器具等の継続
的な運転を必要とせず、簡便な手段によって家屋内飛翔
性害虫を効率的に駆除する方法を提供する。 【解決手段】 一般式(1) (式中、Rはメチル基またはメトキシメチル基を表
す。)で示されるテトラフルオロベンジルエステル化合
物を、室内のカーテン、家具、天井、室内側面、窓等の
室内の構造物や備品の表面に付着せしめることを特徴と
する家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家屋内における飛
翔性害虫の駆除方法に関する。
【0002】
【従来の技術】家屋の室内空間を飛翔する、いわゆる飛
翔性害虫、例えば蚊類 、ハエ類、などの進入が見られ
た場合、エアゾール剤で害虫をめがけて噴霧する方法が
知られている。飛翔性害虫が次々と進入してくる場合に
は、この方法ではその都度噴霧を行う必要がある。ま
た、蚊の駆除において、電気器具により継続的に薬剤を
加熱蒸散させて駆除する方法が知られている(電気蚊取
りマット、液体電気蚊取り液など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、繰り返し噴
霧や、電気器具等の継続的な運転を必要とせず、簡便な
手段によって家屋内飛翔性害虫を効率的に駆除する方法
を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
につき鋭意検討を重ねた結果、特定の化合物を家屋室内
の構造物または備品の表面に付着させることにより、目
的が達成されることを見出し本発明に至った。すなわち
本発明は、一般式(1) (式中、Rはメチル基またはメトキシメチル基を表
す。)で示されるテトラフルオロベンジルエステル化合
物(以下、本化合物と記す。)を、室内の構造物または
備品の表面に付着せしめることを特徴とする家屋室内に
おける飛翔性害虫の駆除方法(以下、本発明方法と記
す。)を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】本化合物は、害虫防除活性成分と
して、特開平12−63329号公報に記載の化合物で
あり、該公報に記載の方法に準じて製造することができ
る。
【0006】本化合物には、一般式(1)の置換基Rが
メチル基である化合物と、置換基Rがメトキシメチル基
である化合物が含まれるが、本発明方法においては、そ
のそれぞれを単独で使用しても良いし、両者の混合物を
使用しても良い。
【0007】本化合物には不斉炭素に基づく光学異性体
やシクロプロパン環に基づく幾何異性体等の立体異性体
が存在する。害虫防除活性を有する全ての光学異性体や
その混合物、害虫防除活性を有する全ての幾何異性体や
その混合物が本化合物には含まれる。
【0008】本発明方法において家屋室内の構造物と
は、天井、室内側壁面、柱、欄間、窓、扉等の家屋の1
区画(部屋)を構成する構造物を指し、家屋室内の備品
とは、カーテン、家具(箪笥、収納棚、蛍光燈、机、椅
子、掛け軸、暖簾、ブラインド、ピアノ、花瓶など)等
の通常は部屋内外へ移動可能な物品を指す。
【0009】本発明方法において、家屋室内の構造物ま
たは備品の表面に本化合物を付着せしめる具体的な方法
としては、本化合物及び噴射剤を含有するエアゾール剤
などの噴霧剤を用いて該構造物または該備品に向かって
吹き付ける方法や、刷毛やブラシにより本化合物を含有
する油剤、水性液剤等を該構造物または該備品の表面に
塗り付ける方法を挙げることができる。また、密閉した
室内で全量噴射型のエアゾール剤、燻煙剤、加熱式器具
あるいは送風式器具を用いて室内空間に本化合物を放出
させ、2−3時間内に該空間に放出された本化合物を自
然に該構造物または該備品に付着させる方法をあげるこ
ともできる。この方法は通常、人が室内にいない状態で
行われる。
【0010】本化合物を該構造物または該備品に付着さ
せる量は1m3当たり、通常0.1〜1000mgであ
り、好ましくは1〜500mgである。例えば本化合物
及び噴射剤を含有するエアゾール剤(以下、本エアゾー
ル剤と記すことがある。)を用いて本化合物を付着せし
める場合、本エアゾール剤中の本化合物の含有量は、通
常0.001〜20重量%程度である。
【0011】本エアゾール剤における噴射剤としては、
エアゾール剤中の液体部分と均一に混じりうる、沸点2
5℃以下の化合物、例えば、1,1−ジフルオロエタン
(沸点−25.0℃)、1,1,1,2−テトラフルオ
ロエタン(沸点−26.2℃)等のフルオロカーボン、
ジメチルエーテル(沸点−24.8℃)、プロパン(沸
点−42.1℃)、n−ブタン(沸点−0.5℃)、イ
ソブタン(沸点−12℃)等を挙げることができ、これ
らは単独でまたは2種以上の混合物で使用することがで
きる。
【0012】本エアゾール剤における噴射剤の量は、通
常20〜99.9999重量%である。
【0013】本エアゾール剤中には、さらに溶剤を含有
することができる。溶剤としては、沸点30〜210℃
の溶剤が好ましく、沸点30〜120℃の溶剤がより好
ましく、沸点30〜100℃の溶剤はさらに好ましい。
実用的には、溶剤として実質的に沸点30〜210℃の
溶剤のみを含むエアゾール剤が好ましい。ここで沸点3
0〜210℃の溶剤とは、溶剤を構成する全成分の沸点
が実質的に30〜210℃の範囲であることを意味し、
具体的には、単独の溶剤の場合にはその溶剤の沸点が、
また、2種以上の混合溶剤の場合には該混合溶剤の95
重量%以上の成分の沸点が30〜210℃の範囲である
ことを意味する。沸点30〜120℃の溶剤及び沸点3
0〜100℃の溶剤についても同様である。また、特に
断りのない限り、溶剤の沸点とは大気圧における沸点を
意味する。
【0014】また、溶剤としては、本エアゾール剤全体
を均一に保ち得る溶剤が好ましい。ここで組成物全体が
均一であるとは、水層と油層で分離した状態、結晶が析
出した状態、乳濁状態、懸濁状態等の状態を実質的に示
さず、いわゆる溶液状態であることを意味する。
【0015】かかる溶剤としては、例えば、n−ブチル
アルコール(沸点117.9℃)、sec.−ブチルアルコ
ール(沸点99.5℃)、tert.−ブチルアルコール
(沸点82.3℃)、n−プロピルアルコール(沸点9
7.2℃)、イソプロピルアルコール(沸点82.4
℃)、エチルアルコール(沸点78.3℃)、ヘキサン
(沸点69℃)、ヘプタン(沸点98.4℃)、2−メ
チルペンタン(沸点60℃)、2,2−ジメチルブタン
(沸点50℃)、オクタン(沸点125℃)、ノナン
(沸点149.5℃)、デカン(沸点174℃)、ウン
デカン(沸点195.9℃)、IP1620(出光石油
化学株式会社製商品名、イソパラフィン系溶剤、沸点1
66〜202℃)、IP1016(出光石油化学株式会
社製商品名、イソパラフィン系溶剤、沸点73〜140
℃)等を挙げることができる。また、水(沸点100
℃)を挙げることもできるが、前記した如く本エアゾー
ル剤全体を均一に保つという点からは、水を用いる場合
には、水と相溶性を有し、かつ本化合物及び噴射剤とも
相溶性を有する、例えばイソプロパノール等のアルコー
ル類との混合溶剤として用いることが好ましい。
【0016】溶剤を用いる場合の本エアゾール剤中の溶
剤の量は79.9999重量%以下であり、好ましくは
5〜60重量%である。
【0017】本エアゾール剤中には、その他例えば、悪
臭トラップに効能のあるβ−シクロデキストリンやベタ
イン、抗バクテリア剤であるトリクロル酸やヒノキチオ
ール、悪臭のマスキングに効果のある植物精油等を含有
することができ、これらβ−シクロデキストリン、トリ
クロル酸、ヒノキチオール、植物精油等を含有する場合
の含有量は本エアゾール剤中に通常0.1〜1重量%で
ある。
【0018】本エアゾール剤は例えば、以下のようにし
て得ることができる。本化合物、必要により溶剤や他の
害虫防除活性化合物、忌避剤、共力剤、安定剤等をエア
ゾール容器に充填する。該容器にエアゾールバルブを装
着し、噴射剤をステムを通して該容器中に充填し、振と
うした後、アクチュエーターを装着することにより成さ
れる。アクチュエーターとしては、例えば、ボタン式、
トリガー式のものなどが使用できる。本エアゾール剤
を、一回の噴射で容器内の全内容物を排出してしまう、
いわゆる全量噴射型エアゾール剤とする場合には、前記
アクチュエーターに代えて、全量噴射型アクチュエータ
ーを装着することにより成される。全量噴射型アクチュ
エーターは、一度押すと、押した状態が維持されるよう
な機構になっている。
【0019】本化合物を含有する油剤については、例え
ば特開平6−316503号公報に記載の方法、水性液
剤については、例えば特開平6−9305号公報に記載
の方法、燻煙剤については、例えば特開平5−2948
03号公報に記載の方法、加熱式器具については、例え
ば特公平2−533332号公報や特開平6−9305
号公報に記載の方法、送風式器具については特開平11
−92303号公報に記載の方法にそれぞれ準じて製造
することができる。
【0020】本発明方法により防除し得る飛翔性害虫と
しては、例えば以下のものがあげられる。例えば、衛生
害虫としては、イエバエ(Musca domestica)、オオイ
エバエ(Muscina stabulans)等のハエ類、アカイエカ
(Culex pipiens pallens)、コガタアカイエカ(Culex
tritaeniorhynchus)、ネッタイイエカ(Culex quinqu
efasciatus)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等
のカ類等が挙げられる。不快害虫としては、ユスリカ
類、チョウバエ類、アリ類、ハチ類等が挙げられる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例にてより詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0022】製剤例1 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチル
ベンジル (1R)−トランス−3−(1−プロペニル
(Z/E=8/1))−2,2−ジメチルシクロプロパ
ンカルボキシラート(以下、本化合物Aと記す。)1g
及びIP1620(出光石油化学株式会社製商品名、イ
ソパラフィン系溶剤、沸点166〜202℃)69gを
エアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、
30gのジメチルエーテルを充填し、振とうを加え、ア
クチュエーターを装着することによりエアゾール製剤1
を得る。
【0023】製剤例2 本化合物A0.025gをエアゾール缶に入れ、エアゾ
ール缶にエアゾールバルブを装着した後、99.975
gのジメチルエーテルを充填し、振とうを加え、アクチ
ュエーターを装着することによりエアゾール製剤2を得
た。
【0024】製剤例3 本化合物Aの量を0.05gとし、ジメチルエーテルの
量を99.95gとした以外は製剤例3と同様の操作を
行うことによりエアゾール製剤3を得た。
【0025】製剤例4 本化合物Aの量を0.1gとし、ジメチルエーテルの量
を99.9gとした以外は製剤例3と同様の操作を行う
ことによりエアゾール製剤4を得た。
【0026】製剤例5 本化合物Aの量を0.2gとし、ジメチルエーテルの量
を99.8gとした以外は製剤例3と同様の操作を行う
ことによりエアゾール製剤5を得た。
【0027】製剤例6 本化合物Aの量を0.5gとし、ジメチルエーテルの量
を99.5gとする以外は製剤例3と同様の操作を行う
ことによりエアゾール製剤6を得た。
【0028】製剤例7 本化合物Aの量を1gとし、ジメチルエーテルの量を9
9gとする以外は製剤例1と同様の操作を行うことによ
りエアゾール製剤7を得た。
【0029】製剤例8 本化合物Aの量を5gとし、ジメチルエーテルの量を9
5gとする以外は製剤例1と同様の操作を行うことによ
りエアゾール製剤8を得る。
【0030】製剤例9 本化合物A0.025g及びIP1620(出光石油化
学株式会社製商品名、イソパラフィン系溶剤、沸点16
6〜202℃)49.975gをエアゾール缶に入れ、
エアゾールバルブを装着した後、50gのジメチルエー
テルを充填し、振とうを加え、アクチュエーターを装着
することによりエアゾール製剤9を得る。
【0031】製剤例10 本化合物Aの量を0.05gとし、IP1620(出光
石油化学株式会社製商品名、イソパラフィン系溶剤、沸
点166〜202℃)の量を49.95gとした以外は
製剤例9と同様の操作を行うことによりエアゾール製剤
10を得る。
【0032】製剤例11 本化合物Aの量を0.1gとし、IP1620(出光石
油化学株式会社製商品名、イソパラフィン系溶剤、沸点
166〜202℃)の量を49.9gとした以外は製剤
例9と同様の操作を行うことによりエアゾール製剤11
を得る。
【0033】製剤例12 本化合物Aの量を0.2gとし、IP1620(出光石
油化学株式会社製商品名、イソパラフィン系溶剤、沸点
166〜202℃)の量を49.8gとした以外は製剤
例9と同様の操作を行うことによりエアゾール製剤12
を得る。
【0034】製剤例13 本化合物Aの量を0.5gとし、IP1620(出光石
油化学株式会社製商品名、イソパラフィン系溶剤、沸点
166〜202℃)の量を49.5gとする以外は製剤
例9と同様の操作を行うことによりエアゾール製剤13
を得る。
【0035】製剤例14 本化合物Aの量を1gとし、IP1620(出光石油化
学株式会社製商品名、イソパラフィン系溶剤、沸点16
6〜202℃)の量を49gとする以外は製剤例9と同
様の操作を行うことによりエアゾール製剤14を得る。
【0036】製剤例15 本化合物Aの量を5gとし、IP1620(出光石油化
学株式会社製商品名、イソパラフィン系溶剤、沸点16
6〜202℃)の量を45gとする以外は製剤例9と同
様の操作を行うことによりエアゾール製剤15を得る。
【0037】製剤例16〜23 IP1620(出光石油化学株式会社製商品名、イソパ
ラフィン系溶剤、沸点166〜202℃)に代えてIP
1016(出光石油化学株式会社製商品名、イソパラフ
ィン系溶剤、沸点73〜140℃)を用いる以外は製剤
例9〜15と同様の操作を行うことによりエアゾール製
剤16〜23を得る。
【0038】製剤例24〜30 IP1620(出光石油化学株式会社製商品名、イソパ
ラフィン系溶剤、沸点166〜202℃)に代えてイソ
プロピルアルコールを用いる以外は製剤例9〜15と同
様の操作を行うことによりエアゾール製剤24〜30を
得る。
【0039】製剤例31〜37 IP1620(出光石油化学株式会社製商品名、イソパ
ラフィン系溶剤、沸点166〜202℃)に代えてヘキ
サンを用いる以外は製剤例9〜15と同様の操作を行う
ことによりエアゾール製剤31〜37を得る。
【0040】製剤例38〜74 ジメチルエーテルに代えてLPGを用いる以外は製剤例
1〜37と同様の操作を行うことによりエアゾール製剤
38〜74を得る。
【0041】製剤例75 本化合物A2.67gをIP1620(出光石油化学株
式会社製商品名、イソパラフィン系溶剤、沸点166〜
202℃)97.33gに溶解させた。該油剤3.6g
をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した
後、LPGおよびジメチルエーテルからなる液化噴射ガ
ス 8.4gを充填し、振とうを加え、トータルリリー
ス用アクチュエーターを装着することによりエアゾール
製剤75を得る。
【0042】製剤例76 本化合物A0.025g及び水/イソプロパノール混合
溶剤(1/1(wt/wt))49.975gをエアゾ
ール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、50g
のジメチルエーテルを充填し、振とうを加え、アクチュ
エーターを装着することによりエアゾール製剤76を得
る。
【0043】製剤例77 本化合物Aに代えて2,3,5,6−テトラフルオロ−
4−メチルベンジル (1R)−トランス−3−(1−
プロペニル(Z/E=8/1))−2,2−ジメチルシ
クロプロパンカルボキシラート(以下、本化合物Bと記
す)を用いる以外は製剤例1と同様の操作を行うことに
よりエアゾール製剤77を得る。
【0044】製剤例78〜83 本化合物Aに代えて本化合物Bを用いる以外は製剤例2
〜7と同様の操作を行うことによりエアゾール製剤78
〜83を得た。
【0045】製剤例84〜152 本化合物Aに代えて本化合物Bを用いる以外は製剤例8
〜76と同様の操作を行うことによりエアゾール製剤8
4〜152を得る。
【0046】比較製剤例1 製剤例7において本化合物Aの代わりにエンペントリン
を用い、同様の操作により比較用エアゾール1を作製し
た。
【0047】比較製剤例2 製剤例7において本化合物Aの代わりにペルメトリンを
用い、同様の操作により比較用エアゾール2を作製し
た。
【0048】試験例1 約5,8m3の試験室(内寸:幅1.8m,奥行き1.
8m,高さ1.8m,4面ある壁の一面がガラス張り)
のガラス壁面に1m四方のナイロンカーテン(16メッ
シュ)を床から140cmの高さから広げて吊るし、前
述のエアゾール製剤7をナイロンカーテンから20cm
離してナイロンカーテン上に均一に広がるように6秒間
噴霧した。実際に何g噴霧されたのかは噴霧操作前後の
エアゾール缶全体の重量を秤り減少量により確認した。
噴霧した後直ちに試験室の排気ファン作動による強制換
気を10分間行い、入り口を締め密閉した。翌日(1日
後)、さらに10分間の強制換気を行った後、アカイエ
カ雌雄成虫20頭を試験室内に放った。所定経過時間毎
にノックダウン虫数を観察した。さらに、エアゾール噴
霧2日後、3日後も、10分間の換気を行い、3日後に
ついては1日後と同様にしてアカイエカノックダウン試
験を行った。また、エアゾール製剤83、比較用エアゾ
ール1、2についても同様の試験を行なった。結果を表
1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】エアゾール製剤7、83を処理した場合に
は、処理3日後までアカイエカに対する速効的駆除効果
が維持された。一方比較用エアゾール1を処理した場合
には、処理翌日(1日後)には駆除効果が認められた
が、処理3日後にはその効果がほとんど消失した。比較
用エアゾール2を処理した場合には、処理翌日(1日
後)における駆除効果はほとんどなく、処理3日後にお
いても駆除効果はほとんどない結果となった。
【0051】試験例2 エアゾール製剤1、8、14、15、22、23、2
9、30、36、37、77、83、89、90、9
7、98、104、105、111及び112について
も、試験例1と同様の方法で試験を行うことにより、こ
れらのエアゾール製剤が優れた害虫駆除効果を有するこ
とが確認できる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、電気器具等の継続的な
使用や噴霧剤の繰り返し噴霧を行わずとも、噴霧処理な
どの一回施用で少なくとも数日間は蚊、ハエなどの飛翔
害虫駆除が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 3/30 A01N 53/00 506B 506Z Fターム(参考) 4D075 AA04 CA45 DC02 EA07 EB16 EC30 4H011 AC01 AC02 BA01 BB15 BC02 BC03 DA21 DD05 DD06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、Rはメチル基またはメトキシメチル基を表
    す。)で示されるテトラフルオロベンジルエステル化合
    物を、室内の構造物または備品の表面に付着せしめるこ
    とを特徴とする家屋室内における飛翔性害虫の駆除方
    法。
  2. 【請求項2】室内の構造物または備品が、室内のカーテ
    ン、家具、天井、室内側面または窓である請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】テトラフルオロベンジルエステル化合物
    (1)の室内の構造物または備品の表面への付着が、テ
    トラフルオロベンジルエステル化合物(1)及び噴射剤
    を含有するエアゾール剤により行われる請求項1または
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】テトラフルオロベンジルエステル化合物
    (1)及び噴射剤を含有するエアゾール剤が、さらに溶
    剤を含有し、該溶剤が沸点30〜210℃の溶剤である
    請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】溶剤が沸点30〜120℃の溶剤である請
    求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】溶剤が沸点30〜100℃の溶剤である請
    求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】溶剤がアルコールを含有するものである請
    求項4〜6のいずれかに記載の方法。
JP2001279522A 2001-09-14 2001-09-14 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法 Pending JP2003081721A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279522A JP2003081721A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法
MYPI20022947A MY134711A (en) 2001-09-14 2002-08-07 Pesticidal methods and uses
KR1020020053270A KR100907196B1 (ko) 2001-09-14 2002-09-04 살충 방법 및 용도
ES200202027A ES2204309B1 (es) 2001-09-14 2002-09-05 Metodos y usos pesticidas.
BR0203542-1A BR0203542A (pt) 2001-09-14 2002-09-11 Processo pesticidas e seu uso
IT000795A ITTO20020795A1 (it) 2001-09-14 2002-09-12 Impiego di un composto di tetrabenzilestere come pesticida e relativi procedimenti di utilizzo di tale composto.
CNB021426066A CN1250082C (zh) 2001-09-14 2002-09-12 杀虫方法及应用
ARP020103453A AR036590A1 (es) 2001-09-14 2002-09-12 Metodos y usos de plaguicidas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279522A JP2003081721A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003081721A true JP2003081721A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19103698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279522A Pending JP2003081721A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP2003081721A (ja)
KR (1) KR100907196B1 (ja)
CN (1) CN1250082C (ja)
AR (1) AR036590A1 (ja)
BR (1) BR0203542A (ja)
ES (1) ES2204309B1 (ja)
IT (1) ITTO20020795A1 (ja)
MY (1) MY134711A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059198A (ja) * 2009-11-20 2010-03-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法
JP2012149007A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Sumika Life Tech Co Ltd 地面噴霧用害虫忌避エアゾール組成物、地面噴霧用害虫忌避エアゾール製品、並びに、害虫の忌避方法
JP2013126959A (ja) * 2011-12-17 2013-06-27 Dainippon Jochugiku Co Ltd ガラス面ならびに網戸用の飛翔害虫防除用エアゾール
JP2015017083A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 大日本除蟲菊株式会社 蚊類防除用エアゾール、及びこれを用いた蚊類の防除方法
JP2015027982A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 大日本除蟲菊株式会社 害虫防除用エアゾール、及びこれを用いた害虫防除方法
JP2017095412A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 害虫防除用エアゾール組成物、害虫防除用エアゾール、並びに、害虫の防除方法
US10091989B2 (en) 2010-09-17 2018-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition for pest control aerosol
JP2020186271A (ja) * 2015-12-28 2020-11-19 大日本除蟲菊株式会社 害虫防除用エアゾール剤

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188602A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Fumakiraa Kk 衣料用防虫エアゾ−ル剤
JPH02211823A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Kawashima Textile Manuf Ltd 屋内害虫駆除法
JPH03127701A (ja) * 1989-10-09 1991-05-30 Kanebo Ltd スプレー用防虫加工剤
JPH11255611A (ja) * 1997-06-30 1999-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫忌避剤
JP2000063329A (ja) * 1998-02-26 2000-02-29 Sumitomo Chem Co Ltd エステル化合物
JP2001017055A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Fumakilla Ltd 害虫の駆除方法
JP2001342104A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫防除エアゾール用組成物
JP2002068911A (ja) * 2000-06-16 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 衣料の防虫方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3110725A1 (de) * 1981-03-19 1982-11-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 3-alken-1-yl-2,2-dimethyl- cyclopropancarbonsaeure-(4-fluor-3-phenoxy-benzyl)-ester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in schaedlingsbekaempfungsmitteln
JP2964432B2 (ja) * 1991-07-30 1999-10-18 アース製薬株式会社 ダニ駆除組成物
JP4135214B2 (ja) * 1997-08-06 2008-08-20 住友化学株式会社 防虫材
MY118214A (en) * 1998-02-26 2004-09-30 Sumitomo Chemical Co Ester of 2,2-dimethyl-cyclopropanecarboxylic acid and their use as pesticides
KR19990088539A (ko) * 1998-05-28 1999-12-27 고사이 아끼오 직물용방충제

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188602A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Fumakiraa Kk 衣料用防虫エアゾ−ル剤
JPH02211823A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Kawashima Textile Manuf Ltd 屋内害虫駆除法
JPH03127701A (ja) * 1989-10-09 1991-05-30 Kanebo Ltd スプレー用防虫加工剤
JPH11255611A (ja) * 1997-06-30 1999-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫忌避剤
JP2000063329A (ja) * 1998-02-26 2000-02-29 Sumitomo Chem Co Ltd エステル化合物
JP2001017055A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Fumakilla Ltd 害虫の駆除方法
JP2001342104A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫防除エアゾール用組成物
JP2002068911A (ja) * 2000-06-16 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 衣料の防虫方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059198A (ja) * 2009-11-20 2010-03-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法
US10091989B2 (en) 2010-09-17 2018-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition for pest control aerosol
JP2012149007A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Sumika Life Tech Co Ltd 地面噴霧用害虫忌避エアゾール組成物、地面噴霧用害虫忌避エアゾール製品、並びに、害虫の忌避方法
JP2013126959A (ja) * 2011-12-17 2013-06-27 Dainippon Jochugiku Co Ltd ガラス面ならびに網戸用の飛翔害虫防除用エアゾール
JP2015017083A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 大日本除蟲菊株式会社 蚊類防除用エアゾール、及びこれを用いた蚊類の防除方法
JP2015027982A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 大日本除蟲菊株式会社 害虫防除用エアゾール、及びこれを用いた害虫防除方法
JP2017095412A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 害虫防除用エアゾール組成物、害虫防除用エアゾール、並びに、害虫の防除方法
JP2020186271A (ja) * 2015-12-28 2020-11-19 大日本除蟲菊株式会社 害虫防除用エアゾール剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030023492A (ko) 2003-03-19
MY134711A (en) 2007-12-31
ITTO20020795A1 (it) 2003-03-15
ES2204309A1 (es) 2004-04-16
CN1250082C (zh) 2006-04-12
CN1408230A (zh) 2003-04-09
BR0203542A (pt) 2003-06-03
ES2204309B1 (es) 2005-06-16
AR036590A1 (es) 2004-09-22
KR100907196B1 (ko) 2009-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3114929B1 (en) Mosquito control aerosol and mosquito control method
JP2011063576A (ja) 害虫、ダニ防除方法
JP6517984B2 (ja) 蚊類防除用エアゾール、及び蚊類防除方法
JP7324887B2 (ja) 蚊類防除用エアゾール、及び蚊類防除方法
WO2020121931A1 (ja) 害虫、ダニ防除方法、及び害虫、ダニ防除用エアゾール
JP3268500B2 (ja) 害虫駆除剤
JP2003081721A (ja) 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法
JP2023171839A (ja) 害虫、ダニ防除方法、及び害虫、ダニ防除用エアゾール
JPH11507926A (ja) 殺虫剤エアゾールスプレー組成物
JPH07119162B2 (ja) 発泡エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた塗布方法
JP2003073204A (ja) 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法
KR930007404B1 (ko) 의류용 방충 에어졸제
JP6654847B2 (ja) フタルスリンの殺虫効力増強剤
JP2001328913A (ja) 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法
JP2002068911A (ja) 衣料の防虫方法
JP4338274B2 (ja) 網戸用展着剤
JPH08259403A (ja) 塗布用エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた殺虫方法
JPH0379321B2 (ja)
JP7230069B2 (ja) 蚊類防除用エアゾール、及び蚊類防除方法
JPH08259404A (ja) 塗布用エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた殺虫方法
JP2024024610A (ja) 害虫防除方法
JP2003321305A (ja) 害虫駆除用エアゾール
FR3095320A1 (fr) Composition insecticide
JP2014043429A (ja) ノックダウン活性組成物
JP2019069918A (ja) 害虫防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911