JP2003080145A - シャワーフローコート塗装装置およびこれを用いた塗装方法 - Google Patents

シャワーフローコート塗装装置およびこれを用いた塗装方法

Info

Publication number
JP2003080145A
JP2003080145A JP2001272643A JP2001272643A JP2003080145A JP 2003080145 A JP2003080145 A JP 2003080145A JP 2001272643 A JP2001272643 A JP 2001272643A JP 2001272643 A JP2001272643 A JP 2001272643A JP 2003080145 A JP2003080145 A JP 2003080145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coating
storage tank
tank
recovery port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001272643A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sato
寛之 佐藤
Hiroshi Fukushima
洋 福島
Koji Furukawa
浩二 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001272643A priority Critical patent/JP2003080145A/ja
Publication of JP2003080145A publication Critical patent/JP2003080145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な立体形状の被塗布物に薄い塗膜を形成
する場合でも均一な塗膜を形成でき、かつ塗料のリサイ
クル性に優れ、環境への負荷も非常に少ない塗装装置お
よび塗装方法を提案する。 【解決手段】 一定量の塗料を貯留しつつ、底面に形成
された滴下孔から塗料を滴下して、滴下孔の下方に配さ
れた基材に塗料を塗布する塗料貯留槽と、この塗料貯留
槽に連続的に塗料を供給する塗料供給手段と、塗料貯留
槽からオーバーフローした塗料を受ける塗料回収槽とを
備えた塗装装置であって、塗料回収口が塗料貯留槽の底
面から1〜20cmの高さに1個以上設けられ、かつ滴
下孔は孔径が0.5〜5mmであり、底面1cm2当た
り0.05〜2.0個の割合で形成されているシャワー
フローコート塗装装置により、一定の膜厚で外観に優れ
た塗膜を形成できる。また、塗料のリサイクル性に優
れ、塗着効率、生産性が良好で、環境への負荷を低減で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料を基材に塗装
する塗装装置とこれを用いた塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等
の熱可塑性樹脂からなる成形品は、軽量で耐衝撃性に優
れているだけでなく、透明性も良好である。そのため、
これらの熱可塑性樹脂は、近年、ヘッドランプ、クレー
ジング、計器類のカバーなどの自動車用プラスチック材
料や、高速道路遮音板等の土木材料、車庫屋根、アーケ
ード屋根等の建築材料、光ディスク用材料等に多く用い
られるようになってきている。しかし、これらの熱可塑
性樹脂成形品は、その表面の耐摩耗性や耐候性が不十分
であるため、これらの性能を補うために成形品表面への
塗膜の形成が従来から行われている。
【0003】塗膜を形成する方法としては、シリコン
系、メラミン系の樹脂組成物からなる塗料を基材の表面
に塗布して加熱縮合または付加反応させ、表面に架橋塗
膜を形成する方法、ラジカル重合性単量体または多量体
からなる樹脂組成物を塗料とし、これを基材の表面に塗
布した後、活性エネルギー線を照射し、架橋塗膜を形成
する方法等がある。こうして表面に架橋塗膜からなる保
護皮膜を形成することによって、熱可塑性樹脂成形品の
表面に耐摩耗性や耐候性を付与できる。
【0004】塗料を特に立体形状の基材に塗布する場
合、一般にはスプレー法が採用される。スプレー法は、
成形品の形状が複雑であっても、比較的容易に均一な厚
みで塗膜を形成できるため各種用途に広く使用されてい
るが、その一方で、基材に塗着しなかった余剰の塗料が
ミストとなって空気中に散乱してしまうという問題があ
る。そのため、スプレー法で塗布する場合には、一般的
にスプレーブースと呼ばれる捕集能力のある排気設備を
使用する。ミストを捕集する方法には、凝集剤を含む水
を使用してミストを凝集させる方法、オイルを使用して
これにミストを吸収させる方法、ミストを含む排気をス
パイラル状の捕集部材に付着させて、ミストを捕集する
ドライブース方法等がある。しかしながら、これらの方
法では捕集した余剰塗料を再使用することができない。
そのため、スプレー法の場合には塗料の塗着効率は低
く、一般には30%以下であった。
【0005】塗着効率を上げるために有効と考えられて
いるのがフローコート法である。フローコート法の場合
には、基材に塗着しなかった余剰の塗料は、塗装装置下
部に設けられた塗料捕集用の受け皿に集められ再使用す
ることが可能である。この結果、塗料の塗着効率は通常
70〜80%となり、さらに設備対策を行うことによ
り、100%近くの高い塗装効率で塗装することができ
る。また、余剰塗料がミスト状になって、含有される有
機溶剤のほぼ全量が大気中に揮発してしまうスプレー法
に比べると、フローコート法では有機溶剤の揮発量は少
なく、地球環境汚染防止の観点から好ましく、また、有
機溶剤処理設備が不要であるという観点からも好まし
い。
【0006】フローコート法として一般的な方法は、カ
ーテンフローコート法である。この方法は、塗料を狭い
スリット状のノズルからカーテン状に流して基材上に流
しかけ塗装する方法であり、カーテンの厚さを調整する
ことにより塗膜の膜厚を制御できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、塗料を
カーテン状に保つためには塗料の粘度が数百mPa・s
以上であることが必要である。よって、膜厚が数十μm
以上の厚膜を形成する場合や、2次元形状の基材に塗料
を塗布する場合には、カーテンフローコート法は有効な
手段であるが、20μm以下の薄膜を基材に形成するこ
とは非常に困難であった。また、基材が複雑な立体形状
である場合には膜厚が不均一になるため、カーテンフロ
ーコート法は適用できなかった。
【0008】本発明は前記課題を解決するためになされ
たものであり、複雑な立体形状の被塗布物に薄い塗膜を
形成する場合でも均一な塗膜を形成でき、かつ塗料のリ
サイクル性に優れ、環境への負荷も非常に少ない塗装装
置および塗装方法を提案することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のシャワーフロー
コート塗装装置は、一定量の塗料を貯留しつつ、底面に
形成された滴下孔から塗料を滴下して、滴下孔の下方に
配された基材に塗料を塗布する塗料貯留槽と、この塗料
貯留槽に連続的に塗料を供給する塗料供給手段と、塗料
貯留槽内に設けられ、塗料貯留槽内の塗料の液高さを保
持する塗料回収口とを備えた塗装装置であって、塗料回
収口が塗料貯留槽の底面から1〜20cmの高さに1個
以上設けられ、かつ滴下孔は孔径が0.5〜5mmであ
り、底面1cm2当たり0.05〜2.0個の割合で形
成されていることを特徴としている。また、本発明の塗
装方法は、上記シャワーフローコート塗装装置を用い
て、有機溶剤を含有し、25℃での塗料粘度が50mP
a・s以下である塗料を塗布することを特徴とする。ま
た、上記シャワーフローコート塗装装置を用いて、架橋
硬化性塗料を塗布するのに好適である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のシャワーフローコ
ート塗装装置について図面を用いて詳細に説明する。図
1は、本発明のシャワーフローコート塗装装置の一例を
示す概略構成図である。符号10は塗料貯留槽であり、
塗料供給手段11から連続的に供給された塗料を一定量
貯留しつつ、底面に形成された滴下孔10aから塗料を
滴下して、滴下孔10aの下方に配された基材19を塗
装するものである。塗料貯留槽10内部には、この塗料
貯留槽10内の塗料を一定の液高さに保持するための塗
料回収口12が設けられていて、塗料供給手段11から
塗料貯留槽10に供給された過剰な塗料が塗料回収口1
2から回収される。よって、塗料貯留槽10の底面の滴
下孔10aから滴下する滴下量以上の塗料を塗料貯留槽
10に連続供給することにより、塗料貯留槽10内には
一定量の塗料が常時貯留され、貯留されている塗料によ
る液圧力が一定となる。そのため、塗料が滴下孔10a
から連続的に、かつ一定の滴下速度で滴下するようにな
っている。
【0011】この図示例において、塗料供給手段11
は、粘度調整用タンク16と、塗料タンク13と、この
塗料タンク13内の塗料を塗料貯留槽10に送液するダ
イヤフラムポンプ14とを備えて構成されている。塗料
タンク13とダイヤフラムポンプ14との間にはストレ
ーナ15等の濾過器が設けられ、塗料中の異物がここで
除去されるようになっている。粘度調整用タンク16
は、溶剤タンク17と、この溶剤タンク17中の有機溶
剤などの溶剤を必要に応じて粘度調整用タンク16に加
えて塗料の固形分濃度を調節し、塗料の粘度を自動制御
する粘度コントローラ18とが具備され、粘度調整され
た塗料が塗料タンク13に供給されるようになってい
る。連続的に固形分濃度を一定にするためには、塗料粘
度を常時測定し、自動的に有機溶剤を添加する機能を有
する粘度コントローラ18を用いるのが好ましく、塗装
設備内の液温を一定に保つことにより制御可能になる。
このような粘度コントローラ18としては、塗料粘度上
昇に伴いダイヤフラムポンプ14への負荷増大が引き起
こす、ポンプ脈動数減少をカウントし、脈動数変化に応
じて都度塗料を供給して粘度を制御する(株)メイセイ
製のMS粘度コントローラなどを例示できる。なお、濾
過器にはストレーナ15のかわりにフィルタ−を使用し
てもよい。
【0012】本発明の塗装装置においては、塗料回収口
12で回収された塗料を塗料供給手段11に送る第1の
送液手段20が備えられていて、塗料回収口12へオー
バーフローした塗料を塗料貯留槽10に再供給できるよ
うになっている。ここで第1の送液手段20とは、塗料
回収口12と粘度調整用タンク16とを直接接続した配
管を指し、粘度調整用タンク16を塗料回収口12より
も下方に設けることにより、オーバーフローした塗料を
その重力によって粘度調整用タンク16に送液できるよ
うになっている。粘度調整用タンク16に送液された塗
料は粘度調整された後、塗料タンク13に送られ再び塗
料貯留槽10へ供給される。なお、第1の送液手段20
には、必要に応じてポンプなどを備えて、塗料を粘度調
整用タンク16に送液できるようにしてもよい。この場
合には、粘度調整用タンク16を塗料回収口12よりも
下方に設けなくてもよい。
【0013】また、本発明の塗装装置においては、滴下
孔10aから滴下された余剰塗料を受ける余剰塗料槽2
3が設けられ、この余剰塗料槽23内の余剰塗料を塗料
供給手段11に送る第2の送液手段30が備えられてい
て、余剰塗料を塗料貯留槽10に再供給できるようにな
っている。ここで第2の送液手段30とは、余剰塗料槽
23と粘度調整用タンク16とを直接接続した配管を指
し、粘度調整用タンク16を余剰塗料槽23よりも下方
に設けることにより、余剰塗料をその重力によって粘度
調整用タンク16に送液できるようになっている。上記
塗料回収口12で回収された塗料と同様に、粘度調整用
タンク16に送液された塗料は粘度調整された後、塗料
タンク13に送られ、再び塗料貯留槽10へ供給され
る。また、第2の送液手段30には、必要に応じてポン
プなどを備えて、余剰塗料槽23内の塗料を粘度調整用
タンク16に送液できるようにしてもよい。この場合に
は、粘度調整用タンク16を余剰塗料槽23よりも下方
に設けなくてもよい。
【0014】本発明のシャワーフローコート塗装装置に
おける塗料貯留槽10、塗料貯留槽10内に備えられた
塗料回収口12および第1の送液手段20の具体的な形
態例の一つとしては、図2に示すような形態例が挙げら
れる。図2で例示される形態においては、塗料供給手段
11から塗料が吐出され、塗料貯留槽10に供給され
る。そして、塗料貯留槽10の底面の滴下孔10aから
塗料が滴下するとともに、塗料回収口12の高さを超え
て過剰に供給される塗料は、塗料回収口12へとオーバ
ーフローし、第1の送液手段を通って、粘度調整用タン
ク16へと送られる。ここで、塗料貯留槽10の底面の
大きさや形状は、被塗装物である基材19の大きさや形
状に応じて任意に設定でき特に制限はない。塗料貯留槽
10の容積は、塗料供給手段11から塗料貯留槽10へ
の塗料供給量、滴下孔10aからの滴下量および第1の
送液手段20による塗料回収口12から塗料供給手段1
1への送液量とのバランスなどによって決定され、塗料
貯留槽10には常時一定量の塗料が貯留され、かつ塗料
貯留槽10から塗料が溢れないように設計することが必
要である。また、第1の送液手段20が備えられていな
い場合には、塗料貯留槽10から塗料回収口12へオー
バーフローした塗料を適当な容器等を用いて回収し、そ
の後回収された塗料を再び塗料供給手段11へ戻しても
良い。必ずしも第1の送液手段20は必要ではないが、
好ましくは塗装自動化のために第1の送液手段20を設
けたほうが良い。
【0015】塗料貯留槽10の高さは特に制限はない。
これは、塗料回収口12の高さが、塗料貯留槽10の高
さよりも低い位置で、かつ1〜20cmに形成されてい
て、塗料供給手段11からの塗料供給量および滴下孔1
0aからの塗料落下量が適切であれば、塗料貯留槽10
における塗料の液深さも1〜20cmの範囲内で一定に
維持されるためである。塗料回収口12の高さが、塗料
貯留槽10の底面から1cm未満の場合、塗料貯留槽1
0内の塗料の液深さが1cm未満となり、液圧力が不十
分となり、塗料を滴下孔10aから連続的に滴下できな
い。また、塗料供給手段11から塗料が供給される際に
発生する泡が、塗料と共に滴下して基材19に付着し、
その結果、塗膜が外観不良となる。逆に、塗料回収口1
2の高さが塗料貯留槽10の底面から20cmを超える
場合、塗料貯留槽10内の塗料の液深さが20cmを超
え、液圧力が大き過ぎて滴下する塗料の勢いが強くな
り、塗料が基材19の表面で飛散し好ましくない。塗料
を一定の滴下速度で連続的に、かつ基材19の表面で飛
散しないように滴下するためには、塗料貯留槽10内に
おける塗料回収口12の高さが塗料貯留槽10の底面か
ら1〜20cmであって、塗料の液深さが1〜20cm
であることが必要であり、好ましくは3〜10cmであ
る。また、塗料回収口12の形状は、円、楕円、半円、
多角形といった自由な形状に設定できる。同様に、塗料
回収口12の断面積にも特に制限は無い。また、塗料回
収口12は1個でもよいし、それ以上設けてもよい。ま
た、第1の送液手段20の口径、大きさ、及びその設置
方法は、塗料貯留槽10のサイズにあわせて設定すれば
特に制限は無い。
【0016】図2で示される塗料貯留槽10、塗料回収
口12および第1の送液手段20の形態例の他に、図3
に示すような形態例も考えられる。図3で例示される形
態は、図2で示される形態例の第1の送液手段20を垂
直に曲げ、塗料回収口12が塗料貯留槽10の内側の壁
面に対向している形態であって、塗料貯留槽10の高さ
よりも低い位置で、かつ塗料回収口12が塗料貯留槽1
0の底面から1〜20cmの高さにある。本形態例の塗
料貯留槽10の容積は、上記形態例と同様、塗料供給手
段11から塗料貯留槽10への塗料供給量、滴下孔10
aからの滴下量および第1の送液手段20による塗料回
収口12から塗料供給手段11への送液量とのバランス
などによって決定され、塗料貯留槽10には常時一定量
の塗料が貯留され、かつ塗料貯留槽10から塗料が溢れ
ないように設計することが必要である。また、塗料貯留
槽10の高さや底面の大きさや形状、特に制限はなく任
意に設定できる。また、塗料回収口12の形状は、円、
楕円、半円、多角形といった自由な形状に設定できる。
同様に、塗料回収口12の断面にも特に制限は無い。塗
料回収口12は1個でもよいし、それ以上設けてもよ
い。また、第1の送液手段20の口径、大きさ、及びそ
の設置方法は、塗料貯留槽10のサイズにあわせて設定
すれば特に制限は無い。
【0017】図2、3で示される塗料貯留槽10、塗料
回収口12および第1の送液手段20の上記形態例の他
に、図4に示すような形態例も考えられる。本発明のシ
ャワーフロー塗装装置は、塗料貯留槽10の外壁部(以
下、単に外壁部という)に塗料回収口12を設けた図4
の形状の塗料貯留槽10、塗料回収口12および第1の
送液手段20においても対応が可能である。ここで、外
壁部に接触する塗料回収口12は、塗料貯留槽10の高
さよりも低い位置で、かつ塗料貯留槽10の底面から1
〜20cmの高さに設定する必要がある。しかし、好ま
しくは塗料回収口12の高さは塗料貯留槽10底面から
3〜10cmの高さが好ましい。本形態例の塗料貯留槽
10の容積は、上記形態例と同様、塗料供給手段11か
ら塗料貯留槽10への塗料供給量、滴下孔10aからの
滴下量および第1の送液手段20による塗料回収口12
から塗料供給手段11への送液量とのバランスなどによ
って決定され、塗料貯留槽10には常時一定量の塗料が
貯留され、かつ塗料貯留槽10から塗料が溢れないよう
に設計することが必要である。また、塗料貯留槽10の
高さや底面の大きさや形状について、特に制限はなく任
意に設定できる。また、塗料回収口12の形状は、円、
楕円、半円、多角形といった自由な形状に設定できる。
同様に、塗料回収口12の断面にも特に制限は無い。塗
料回収口12は1個でもよいし、それ以上設けてもよ
い。また、第1の送液手段20の口径、大きさ、及びそ
の設置方法は、塗料貯留槽10のサイズにあわせて設定
すれば特に制限は無い。
【0018】図2〜4で示される塗料貯留槽10、塗料
回収口12および第1の送液手段20の上記形態例の他
に、図5に示すような形態例も考えられる。本形態例
は、塗料貯留槽10内に第1の送液手段20を図5のよ
うに設け、その第1の送液手段20の側面に塗料回収口
12を設けた構造である。この形状の塗料貯留槽10、
塗料回収口12および第1の送液手段20も、本発明の
シャワーフロー塗装装置に対応が可能である。ここで、
側面の塗料回収口12は、塗料貯留槽10の高さよりも
低い位置で、かつ塗料貯留槽10の底面から1〜20c
mの高さに設定する必要がある。しかし、より好ましく
は塗料回収口12の高さは塗料貯留槽10の底面から3
〜10cmの高さが好ましい。本形態例の塗料貯留槽1
0の容積は、上記形態例と同様、塗料供給手段11から
塗料貯留槽10への塗料供給量、滴下孔10aからの滴
下量および第1の送液手段20による塗料回収口12a
から塗料供給手段11への送液量とのバランスなどによ
って決定され、塗料貯留槽10には常時一定量の塗料が
貯留され、かつ塗料貯留槽10から塗料が溢れないよう
に設計することが必要である。また、塗料貯留槽10の
高さや底面の大きさや形状について、特に制限はなく任
意に設定できる。また、塗料回収口12の形状は、円、
楕円、半円、多角形といった自由な形状に設定できる。
同様に、塗料回収口12の断面にも特に制限は無い。塗
料回収口12は1個でもよいし、それ以上設けてもよ
い。また、第1の送液手段20の口径、大きさ、及びそ
の設置方法は、塗料貯留槽10のサイズにあわせて設定
すれば特に制限は無い。
【0019】本発明のシャワーフローコート塗装装置に
おいて、塗料貯留槽10の底面に形成される滴下孔10
aは、孔径が0.5〜5mmであり、塗料貯留槽10の
底面1cm2当たり0.05〜2.0個の密度である。
ここで、滴下孔10aの密度は、塗料貯留槽10の底面
に形成された滴下孔10aの総数(個数)を塗料貯留槽
10の底面積(cm2)で除して求められる。滴下孔1
0aの孔径が0.5mm未満では、塗料が連続的に滴下
しにくく、塗料詰まりも発生し易い。逆に、孔径が5m
mを超えると、滴下量が大きくなり隣接する複数の滴下
孔10aから滴下する塗料が一体化して滴下し、基材1
9の表面での飛散が大きくなり好ましくない。塗料を一
定の滴下速度で連続的に、かつ基材19の表面で飛散し
ないように滴下するためには、滴下孔10aの孔径は
0.5〜5mmであることが必要であり、好ましくは1
〜2mmである。また、滴下孔10aの密度が、底面1
cm2当たり0.05個未満では、塗料が基材19の表
面に均一に塗布されず塗装斑が起こり易く、また膜厚を
均一にできない。逆に、2.0個を超えると、滴下量が
大きくなり隣接する複数の滴下孔10aから滴下する塗
料が一体化して滴下し、基材19の表面での飛散が大き
くなり好ましくない。よって、滴下孔10aは1cm2
当たり0.1〜0.2個形成されることが好ましい。ま
た、滴下孔10aの配列には特に制限はなく、図6に示
す縦横均等配列(α)、ちどり状配列(β)、ランダム
配列(γ)等のどのような配列であってもよい。
【0020】このように、塗料貯留槽10内のある範囲
の高さに塗料回収口12を設けることによって、塗料貯
留槽10内の塗料の液深さを一定に維持する。そして、
液深さが一定であることによって、液圧力が一定に維持
され、塗料を一定の滴下速度で連続的に滴下することが
できる。また、滴下孔10aの孔径が0.5〜5mmで
あり、塗料貯留槽10の底面1cm2当たり0.05〜
2.0個の割合で形成されているので、塗料を一定の滴
下速度で連続的に、かつ、基材19の表面で飛散しない
ように滴下することができ、外観に優れた塗膜が形成さ
れる。
【0021】上記したように、第1の送液手段20の配
管口径に特に制限は無く、塗料供給手段11から供給さ
れる塗料量と塗料貯留槽10の容積によって任意に設定
できる。つまり供給される塗料が、塗料貯留槽10の容
積を超えてオーバーフローしない口径を設定しなければ
ならない。また、塗料貯留槽10内の滴下孔10aを考
慮に入れて、滴下に支障をきたさない口径を設定する必
要もある。第1の送液手段20の断面形状は自由に設定
できるが、配管の汎用性および加工性を考えた場合、
円、楕円、四角形の形状が望ましい。また、第1の送液
手段20の設置方法は、塗料回収口12が塗料貯留槽1
0の高さよりも低い位置で、かつ塗料貯留槽10の底面
から1〜20cmの高さになるように設定する必要があ
る。塗料回収口12の高さおよび塗料の液高さが1cm
未満の場合、滴下孔10aにかかる液圧力が不十分とな
り、塗料を滴下孔10aから連続的に滴下できない場合
がある。また、塗料回収口12の高さが20cmを超
え、塗料の液高さも20cmを超えると、液圧力が大き
すぎて滴下する塗料の勢いが強くなり、塗料が基材19
の表面で飛散し好ましくない。以上の条件であれば、第
1の送液手段20は自由な角度で設置できる。しかし、
好ましくは第1の送液手段20と水平面が直行する図2
の形状、若しくは第1の送液手段20と水平面が平行で
ある図3の形状であるものが最も望ましく、またその設
置する高さは塗料貯留槽10の底面よりも3〜10cm
以下が望ましい。
【0022】このようなシャワーフローコート塗装装置
を使用して、基材19に塗料を塗布する方法を図1を用
いて説明する。まず、粘度が調整された塗料を塗料供給
手段11から塗料貯留槽10に連続的に供給する。そし
て、塗料貯留槽10内部の塗料回収口12へ塗料がオー
バーフローし始め、塗料貯留槽10の液高さが一定にな
り、滴下孔10aから滴下される塗料の滴下量が定常状
態になった後、被塗布物である基材19を、ベルトコン
ベア21等の基材供給手段によって塗料貯留槽10の下
方に配する。その結果、滴下孔10aからの塗料が基材
19の表面に塗布される。塗料貯留槽10の内部に備え
られた塗料回収口12では、塗料貯留槽10に過剰に供
給された塗料が回収され、塗料供給手段11の粘度調整
用タンク16へ送液される。そして、粘度調整用タンク
16において、必要に応じて有機溶剤などの塗料の種類
に応じた溶剤が添加され、粘度調整された塗料が塗料タ
ンク13に送られ、再び塗料貯留槽10へ供給される。
【0023】図1において、基材移送手段は塗料貯留槽
10の下方を水平に移動するベルトコンベア21であ
り、基材19をベルトコンベア21上に固定治具22で
固定して、ベルトコンベア21を作動させ、基材19を
滴下孔10aの下方に配する。また、ベルトコンベアの
速度を調節して、基材19が塗料貯留槽10の下方を通
過する速度を調節することによって、基材19への塗料
の塗布量を制御できる。例えば、基材19を塗料貯留槽
10の下方で一旦停止させて塗布量を大きくしたり、あ
るいは塗料貯留槽10の下方を水平方向に高速で通過さ
せ塗布量を小さくしたりできる。ただし、本発明の塗装
法で形成される膜厚は、充分基材19に塗布できる量が
あれば基本的に塗布量に依存しない。膜厚は、塗料粘
度、固形分濃度および基材固定の形状(傾斜配置にする
等)に依存する。
【0024】このようなシャワーフローコート塗装装置
を使用すると、粘度が小さな塗料であっても一定の滴下
速度で連続的に、かつ基材19の表面で飛散しないよう
に滴下できる。よって、塗料を基材19の表面に均一
に、塗装斑を起こすことなく塗布でき、基材19が複雑
な立体形状である場合にも、その表面に一定の膜厚で外
観に優れた塗膜を形成できる。また、塗料貯留槽10内
部の塗料回収口12へオーバーフローする塗料を塗料タ
ンク13に回収することができ、塗料のリサイクル性に
優れ、環境への負荷を低減することができる。さらに、
塗料回収口12と粘度調整用タンク16を結ぶ第1の送
液手段20を備えることによって、より効率的に塗料を
リサイクルできる。また、滴下孔10aから滴下された
余剰塗料を受ける余剰塗料槽23を備え、この余剰塗料
槽23内の余剰塗料を塗料供給手段11に送る第2の送
液手段を設けることによって、さらに効率的に塗料をリ
サイクルできる。
【0025】本発明のシャワーフローコート塗装装置で
使用される塗料には特に制限はないが、粘度が25℃に
おいて、50mPa・s以下である塗料が好ましい。粘度
が50mPa・sを超えると塗料の流動性が悪くなり、滴
下孔10aから塗料が連続的に滴下しにくく、また塗着
後のレベリング性が悪く、塗膜外観が優れない。また、
本発明のシャワーフローコート塗装装置を特に架橋硬化
性塗料の塗布に使用すると、塗料を薄く塗布でき、薄い
硬化膜が形成可能であるため好ましい。
【0026】使用可能な塗料としては、単官能アクリレ
ート、多官能アクリレート、ウレタンアクリレート、エ
ポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等を含
む活性エネルギー線硬化性塗料や、コロイダルシリカと
オルガノアルコキシシランを成分とする縮合型シリコン
系塗料、アクリルポリオールポリマーをブチル化メラミ
ン樹脂で架橋硬化させるメラミン系塗料、アクリルポリ
オールポリマーを有機イソシアネートで架橋硬化させる
ウレタン系塗料、アクリルポリマーの酸/エポキシ架橋
系塗料が挙げられる。これらの中でも、本発明のシャワ
ーフローコート塗装装置は、プラスチック成形品表面の
保護被膜として好適に使用される、活性エネルギー線硬
化性塗料を塗布する場合に適し、特に薄い膜厚で塗布す
る場合に適している。
【0027】また、これらの塗料には有機溶剤などの溶
剤を添加して粘度を調整することができる。有機溶剤の
種類や使用量は基材19や塗料の種類に応じて決定すれ
ばよく、特に限定されないが、使用可能な具体例として
は、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブ
タノール、ジアセトンアルコール等のアルコール系溶
剤;ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶剤、ト
ルエン、キシレン等の高沸点芳香族溶剤;アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;エチ
ルエーテル等のエーテル系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−
ブチル、酢酸アミル、酢酸メトキシプロピル、酢酸エト
キシエチル等のエステル系溶剤;メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メトキシプロパノ
ール、メトキシブタノール、エチルジグリコール等の多
価アルコール誘導体系溶剤等が挙げられる。これらは単
独で、または複数を混合して使用可能であるが、塗装装
置を連続運転する際における塗料の管理が容易であるこ
とから、使用する溶剤の種類は単独、または多くても3
種類以下が望ましい。
【0028】塗料として架橋性塗料が塗布された基材1
9は、各々の塗料の種類に応じて加熱や活性エネルギー
線の照射により、架橋し、硬化被膜が形成される。活性
エネルギー線照射により硬化させる際には、高圧水銀ラ
ンプ、メタルハライドランプ等を用いて、100〜40
0nmの紫外線を照射する。照射する雰囲気は、空気で
もよいし、窒素、アルゴン等の不活性ガス中でもよい。
【0029】本発明のシャワーフローコート塗装装置お
よび塗装方法によれば、プラスチック成形品、金属、木
材、ガラス、陶器、無機質材等のあらゆる形状のあらゆ
る基材19に塗料を均一に塗布できるが、特に、ポリメ
チルメタクリル樹脂、ポリカ−ボネ−ト樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリ(ポリエステル)カーボネート樹脂、ポ
リスチレン樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアリレート樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、
ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂などの熱可塑
性樹脂、または熱硬化性樹脂からなるプラスチック成形
品への塗布に適している。これらのプラスチック成形品
に上記したような塗料を適宜塗布し、塗膜を形成するこ
とによって、耐摩耗性や耐侯性などの性能をプラスチッ
ク樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂
は透明性に優れ、このような透明性を維持したまま耐摩
耗性を向上させるためには、架橋性塗料などの塗料を透
明性に悪影響を与えないように薄く塗布することが必要
である。よって、本発明のシャワーフローコート塗装装
置、及びそれを用いた塗装方法の適用が特に有効であ
る。
【0030】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳しく
説明する。 [製造例] <活性エネルギー線硬化型塗料の調整>100Lの調合
用ステンレスタンクにジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート(商品名:カヤラッドDPHA、日本化薬社
製)15kg、ウレタンアクリレート(商品名:UK−
6091、三菱レイヨン(株)製)7.4kg、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イル
ガキュア184、チバスペシャリティーケミカルズ社
製)0.7kg、有機溶剤としてメトキシプロパノール
58kgを室温で良く撹拌して、活性エネルギー線硬化
型塗料を調整した。なお、この塗料の25℃における粘
度は7mPa・sであった。
【0031】[実施例1] <シャワーフローコート塗装装置を用いた塗装>図1に
示すシャワーフローコート塗装装置を使用して、ポリカ
ーボネート成形品の板状テストピースに、上記で調製し
た活性エネルギー線硬化型塗料を塗布した。塗料貯留槽
10としては、図2に示す形態のものを使用した。塗料
貯留槽10は、側壁高さ15cm、幅30cm、奥行き
10cmであり、滴下孔10aは、孔径が2mmであ
り、塗装貯留槽10の底面1cm2当たり0.15個の
割合でちどり状に配列され形成されているものを使用し
た。尚、塗料貯留槽10の底面積は300cm2、滴下孔
10aの数は44個であった。また、塗料回収口12の
高さは10cmであった。活性エネルギー線硬化型塗料
は約15L/分の流量で塗料供給手段11から塗料貯留
槽10に供給した。滴下孔10aからの滴下量は、1個
の滴下孔10aあたり約200cc/分であった。塗料
貯留槽10から雨状に塗料が連続的に滴下していること
を目視確認後、ベルトコンベア21の固定冶具22に基
材19としてポリカーボネート成形品の板状テストピー
スを固定した。その後、このベルトコンベアを3m/m
inの速度で動かして滴下孔10aの下方を通過させ、
板状テストピースを塗装した。塗装後、板状テストピー
スから余剰塗料が滴るのが止まった後、これを50℃の
温風乾燥機に5分間入れ、有機溶剤分を揮発させた後、
空気中で高圧水銀ランプを用い、波長340〜380n
mの積算光量が1000mJ/cm2のエネルギーを照
射し硬化させて、硬化塗膜が形成されたテストピースを
得た。それを目視で行った外観検査では、硬化塗膜には
異常がなく平滑性に優れ、その膜厚は塗装面全域に渡
り、6〜10μmであった。
【0032】[実施例2]使用塗料として、熱硬化型シ
リコン系塗料(商品名:トスガード510、東芝シリコ
ン社製、粘度7mPa・s、25℃)を用い、硬化工程
は紫外線照射の代わりに120℃の熱風乾燥機に2時間
入れて硬化させた以外は、実施例1と同様にしてテスト
ピースを塗装した。それを目視で行った外観検査では、
硬化塗膜には異常がなく平滑性に優れ、その膜厚は塗装
面全域に渡り、3〜6μmであった。
【0033】[実施例3]次に、図3の塗料貯留槽を使
用した場合の実施例を以下に示す。図1に示すシャワー
フローコート塗装装置に図3の塗料貯留槽を組み込み塗
装性能の確認を行った。塗料貯留槽10は、側壁高さ1
0cm、幅30cm、奥行き10cmであり、滴下孔1
0aは、孔径が2mmであり、塗装貯留槽10の底面1
cm2当たり0.15個の割合でちどり状に配列され形
成されているものを使用した。尚、塗料貯留槽10の底
面積は300cm2、滴下孔10aの数は44個であっ
た。また、塗料回収口12は内径5cmのものを使用
し、底面からの高さが10cmの場所で液面に水平に1
個固定した。使用塗料は実施例1と同様のものを用いて
装置を起動させ、塗料貯留槽10内に塗料を供給した
後、過剰塗料が塗料回収口12へオーバーフローするこ
とを確認し、また塗料貯留槽内の塗料液面が10cmの
高さで保持できることを確認した。その結果、定常状態
時の塗料は、約15L/分の流量で塗料供給手段11か
ら塗料貯留槽10に供給され、滴下孔10aからの滴下
量は、1個の滴下孔10aあたり約200cc/分であ
った。定常状態確認後、実施例1と同条件で塗装を行
い、かつ同様の乾燥条件、硬化条件を施し、硬化塗膜を
形成した。それを目視で行った外観検査では、硬化塗膜
には異常がなく平滑性に優れ、その膜厚は塗装面全域に
渡り6〜10μmであり、実施例1の場合と同様の成型
物が得られた。
【0034】[実施例4]次に、図4の塗料貯留槽を使
用した場合の実施例を以下に示す。図1に示すシャワー
フローコート塗装装置に図4の塗料貯留槽10を組み込
み塗装性能の確認を行った。塗料貯留槽10は、側壁高
さ20cm、幅30cm、奥行き10cmであり、滴下
孔10aは、孔径が2mmであり、塗装貯留槽10の底
面1cm2当たり0.15個の割合でちどり状に配列さ
れ形成されているものを使用した。尚、塗料貯留槽10
の底面積は300cm2、滴下孔10aの数は44個であ
った。また、塗料回収口12は内径5cmのものを使用
し、底面からの高さが10cmの側面に1個設置した。
使用塗料は実施例1と同様のものを用いて装置を起動さ
せ、塗料貯留槽10内に塗料を供給した後、過剰塗料が
塗料回収口12へオーバーフローすることを確認し、ま
た塗料貯留槽10内の塗料液面が10cmの高さで保持
できることを確認した。その結果、定常状態時の塗料は
約15L/分の流量で塗料供給手段11から塗料貯留槽
10に供給され、滴下孔10aからの滴下量は、1個の
滴下孔10aあたり約200cc/分であった。定常状
態確認後、実施例1と同条件で塗装を行い、かつ同様の
乾燥条件、硬化条件を施し、硬化塗膜を形成した。それ
を目視で行った外観検査では、硬化塗膜には異常がなく
平滑性に優れ、その膜厚は塗装面全域に渡り6〜10μ
mであり、実施例1の場合と同様の成型物が得られた。
【0035】[実施例5]次に、図5の塗料貯留槽10
を使用した場合の実施例を以下に示す。図1に示すシャ
ワーフローコート塗装装置に図5の塗料貯留槽10を組
み込み塗装性能の確認を行った。塗料貯留槽10は、側
壁高さ20cm、幅30cm、奥行き10cmであり、
滴下孔10aは、孔径が2mmであり、塗装貯留槽10
の底面1cm2当たり0.15個の割合でちどり状に配
列され形成されているものを使用した。尚、塗料貯留槽
10の底面積は300cm2、滴下孔10aの数は44個
であった。また、口径3cmの塗料回収口12を塗料貯
留槽10底面から10cmの個所に2個配置し、口径5
cmの塗料回収口12を塗料貯留槽10内に垂直に1個
固定した。使用塗料は実施例1と同様のものを用いて装
置を起動させ、塗料貯留槽10内に塗料を供給した後、
過剰塗料が塗料回収口12へオーバーフローすることを
確認し、また塗料貯留槽10内の塗料液面が10cmの
高さで保持できることを確認した。その結果、定常状態
時の塗料は約15L/分の流量で塗料供給手段11から
塗料貯留槽10に供給され、滴下孔10aからの滴下量
は、1個の滴下孔10aあたり約200cc/分であっ
た。定常状態確認後、実施例1と同条件で塗装を行い、
かつ同様の乾燥条件、硬化条件を施し硬化塗膜を形成し
た。それを目視で行った外観検査では、硬化塗膜には異
常がなく平滑性に優れ、その膜厚は塗装面全域に渡り6
〜10μmであり、実施例1の場合と同様の成型物が得
られた。
【0036】[実施例6] <粘度コントローラを使用した長時間運転試験>実施例
1に記載の装置(粘度コントローラ18装着済み)と、
実施例1と同じ塗料を用いて8時間のランニングテスト
(連続運転)を実施した。ランニングテスト中の有機溶
剤の揮発による塗料液の物性変化を液粘度と液比重、及
び液屈折率を測定して追跡した。その結果を表1に記
す。表1から明らかなように、粘度は常に一定に保持さ
れ、その他の物性も初期と同等の性質を示した。粘度コ
ントローラ18を装備することで、塗料のリサイクル性
が高まり、連続運転が可能であることが判明した。粘
度、屈折率、比重はそれぞれ下記のようにして測定し
た。 ・粘度:B型粘度計により、20℃における粘度を測
定。 ・屈折率:アッベ屈折率計により、20℃における粘度
を測定。 ・比重:浮き秤により、20℃における粘度を測定。
【0037】
【表1】 表中、粘度の単位はmPa・sである。
【0038】<長時間の運転試験>実施例1に記載の装
置から粘度コントローラ18をはずしたものを使用し、
実施例1と同じ塗料を用いて8時間のランニングテスト
(連続運転)を実施した。ランニングテスト中の塗料の
液物性を測定したところ、表2に示したように、約8時
間後には塗料の粘度が7.3mPa・sまで上昇し、そ
の他の液物性も変化した。
【0039】
【表2】 表中、粘度の単位はmPa・sである。
【0040】[比較例1]以下に示す内容は、図2の塗
料貯留槽10を使用した場合の比較例である。塗料回収
口12を塗料貯留槽10の底面からの高さ0.5cmに
任意の場所に液面に対して垂直に固定した以外は、実施
例1と同様の条件で塗装した。それを目視で行った外観
検査では、硬化塗膜は平滑性に劣っており、その膜厚は
塗装面全域に渡り、3〜9μmとばらつきが見られ、実
施例1の場合と同様の成型物が得られなかった(塗膜均
一性に劣っていた)。
【0041】[比較例2]以下に示す内容は、図3の塗
料貯留槽10を使用した場合の比較例である。塗料回収
口12を塗料貯留槽10の底面からの高さ0.5cmに
任意の場所に液面に対して水平に固定した以外は、実施
例3と同様の条件で塗装した。それを目視で行った外観
検査では、硬化塗膜は平滑性に劣っており、その膜厚は
塗装面全域に渡り、3〜10μmとばらつきが見られ、
実施例1の場合と同様の成型物が得られなかった(塗膜
均一性に劣っていた)。
【0042】[比較例3]以下に示す内容は、図4の塗
料貯留槽10を使用した場合の実施例である。塗料回収
口12を塗料貯留槽10の底面からの高さ0.5cmに
固定した以外は、実施例4と同様の条件で塗装した。そ
れを目視で行った外観検査では、硬化塗膜は平滑性に劣
っており、その膜厚は塗装面全域に渡り、3〜10μm
とばらつきが見られ、実施例1の場合と同様の成型物が
得られなかった(塗膜均一性に劣っていた)。
【0043】[比較例4]以下に示す内容は、図5の塗
料貯留槽10を使用した場合の比較例である。塗料回収
口12を塗料貯留槽10の底面からの高さ0.5cmに
任意の場所に固定した以外は実施例5と同様の条件で塗
装した。それを目視で行った外観検査では、硬化塗膜は
平滑性に劣っており、その膜厚は塗装面全域に渡り、3
〜9μmとばらつきが見られ、実施例1の場合と同様の
成型物が得られなかった(塗膜均一性に劣っていた)。
【0044】[比較例5]以下に示す内容は、図2の塗
料貯留槽10を使用した場合の比較例である。塗料回収
口12を塗料貯留槽10の底面からの高さ25cmに任
意の場所に液面に対して垂直に固定した以外は、実施例
1と同様の条件で塗装した。それを目視で行った外観検
査では、硬化塗膜は平滑性に劣っており、その膜厚は塗
装面全域に渡り、5〜12μmとばらつきが見られ、実
施例1の場合と同様の成型物が得られなかった(塗膜均
一性に劣っていた)。
【0045】[比較例6]以下に示す内容は、図3の塗
料貯留槽10を使用した場合の比較例である。塗料回収
口12を塗料貯留槽10の底面からの高さ25cmに任
意の場所に液面に対して水平に固定した以外は、実施例
3と同様の条件で塗装した。それを目視で行った外観検
査では、硬化塗膜は平滑性に劣っており、その膜厚は塗
装面全域に渡り、5〜12μmとばらつきが見られ、実
施例1の場合と同様の成型物が得られなかった(塗膜均
一性に劣っていた)。
【0046】[比較例7]以下に示す内容は、図4の塗
料貯留槽10を使用した場合の比較例である。塗料回収
口12を塗料貯留槽10の底面からの高さ25cmに固
定した以外は、実施例4と同様の条件で塗装した。それ
を目視で行った外観検査では、硬化塗膜は平滑性に劣っ
ており、その膜厚は塗装面全域に渡り、4〜12μmと
ばらつきが見られ、実施例1の場合と同様の成型物が得
られなかった(塗膜均一性に劣っていた)。
【0047】[比較例8]以下に示す内容は、図5の塗
料貯留槽10を使用した場合の比較例である。塗料回収
口12を塗料貯留槽10の底面からの高さ25cmに任
意の場所に固定した以外は、実施例5と同様の条件で塗
装した。それを目視で行った外観検査では、硬化塗膜は
平滑性に劣っており、その膜厚は塗装面全域に渡り、5
〜12μmとばらつきが見られ、実施例1の場合と同様
の成型物が得られなかった(塗膜均一性に劣ってい
た)。
【0048】[比較例9]塗料液高さが10cmで、滴
下孔10aは、孔径が0.3mmでちどり状に配列さ
れ、底面1cm2当たり0.3個形成された塗料貯留槽
10を使用した以外は、実施例1と同じ装置を用いてテ
ストピースを塗装した。それを目視で行った外観検査で
は、硬化塗膜は平滑性に劣っており、その膜厚は塗装面
全域に渡り、2〜8μmとばらつきが見られ、実施例1
の場合と同様の成型物が得られなかった。
【0049】[比較例10]側壁高さが10cmで、滴
下孔10aは、孔径が8mmでちどり状に配列され、底
面1cm2当たり0.3個形成された塗料貯留槽10を
使用した以外は、実施例1と同じ装置を用いてテストピ
ースを塗装した。それを目視で行った外観検査では、硬
化塗膜は塗料のタレマークが見られ、平滑性に劣ってお
り、その膜厚は塗装面全域に渡り、9〜15μmとばら
つきが見られた。
【0050】[比較例11]側壁高さが10cmで、滴
下孔10aは、孔径が1mmでちどり状に配列され、底
面1cm2当たり0.02個の塗料貯留槽10を使用し
た以外は、実施例1と同じ装置を用いてテストピースを
塗装した。それを目視で行った外観検査では、硬化塗膜
は平滑性に劣っており、その膜厚は塗装面全域に渡り、
2〜6μmとばらつきが見られた。
【0051】[比較例12]側壁高さが10cmで、滴
下孔10aは、孔径が1mmでちどり状に配列され、底
面1cm2当たり3個の塗料貯留槽10を使用した以外
は、実施例1と同じ装置を用いてテストピースを塗装し
た。それを目視で行った外観検査では、硬化塗膜は塗料
のタレマークが見られ、平滑性に劣っており、その膜厚
は塗装面全域に渡り、9〜15μmとばらつきが見られ
た。
【0052】[比較例13]側壁高さが10cm、滴下
孔10aは、孔径が0.3mmでちどり状に配列され、
底面1cm2当たり0.02個の塗料貯留槽10を使用
した以外は、実施例1と同じ装置を用いてテストピース
を塗装した。それを目視で行った外観検査では、硬化塗
膜は平滑性に劣っており、その膜厚は塗装面全域に渡
り、2〜6μmとばらつきが見られた。
【0053】[比較例14]側壁高さが10cmで、滴
下孔10aは、孔径が0.3mmでちどり状に配列さ
れ、底面1cm2当たり3個の塗料貯留槽10を使用し
た以外は、実施例1と同じ装置を用いてテストピースを
塗装した。それを目視で行った外観検査では、硬化塗膜
は平滑性に劣っており、その膜厚は塗装面全域に渡り、
4〜12μmとばらつきが見られた。
【0054】[比較例15]側壁高さが10cmで、滴
下孔10aは、孔径が8.0mmでちどり状に配列さ
れ、底面1cm2当たり0.04個の塗料貯留槽10を
使用した以外は、実施例1と同じ装置を用いてテストピ
ースを塗装した。それを目視で行った外観検査では、硬
化塗膜は平滑性に劣っており、その膜厚は塗装面全域に
渡り、3〜12μmとばらつきが見られた。
【0055】[比較例16]側壁高さが10cmで、滴
下孔10aは、孔径が8.0mmでちどり状に配列さ
れ、底面1cm2当たり3個の塗料貯留槽10を使用し
た以外は、実施例1と同じ装置を用いてテストピースを
塗装した。それを目視で行った外観検査では、硬化塗膜
は平滑性に劣っており、その膜厚は塗装面全域に渡り、
9〜16μmとばらつきが見られた。
【0056】[比較例17] <活性エネルギー線硬化型塗料の調整>100Lの調合
用ステンレスタンクにジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート(商品名:カヤラッドDPHA、日本化薬社
製)10kg、ウレタンアクリレート(商品名:UK−
6091、三菱レイヨン(株)製)8kg、イソシアヌ
ル酸EO変性トリアクリレート(商品名:M−315、
東亞合成社製)12kg、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン(商品名:イルガキュア184、チバ
スペシャリティーケミカルズ社製)1.0kg、有機溶
剤としてメトキシプロパノール8kgを入れ、室温で良
く撹拌して活性エネルギー線硬化型塗料を調整した。な
お、この塗料の25℃における粘度は180mPa・s
であった。
【0057】<シャワーフローコート塗装>上記活性エ
ネルギー線硬化型塗料を使用した以外は、実施例1と同
様の装置を用いて塗装を行った。滴下孔10aからの滴
下量は、1個の滴下孔10aあたり約100〜200c
c/分と一定でなくバラツキが見られた。また塗装品は
目視で行った外観検査では、硬化塗膜は平滑性に劣って
おり、合格レベルではなかった。その膜厚は塗装面全域
に渡り、3〜12μmとばらつきが見られ、塗膜均一性
が劣っていた。この不具合は、図3から5の装置構造を
使用した場合についても改善されなかった。
【0058】このように、比較例で得られた塗膜は、平
滑性に劣り、膜厚にばらつきがみられるが、実施例で得
られた塗膜は、平滑性に優れ、膜厚が均一であった。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシャワー
フローコート装置および塗装方法によれば、活性エネル
ギー線硬化型塗料やその他の各種の塗料を、粘度が小さ
な塗料であっても一定の滴下速度で連続的に、かつ基材
の表面で飛散しないように滴下できる。よって、塗料を
基材の表面に均一に、塗装斑を起こすことなく塗布で
き、基材が複雑な立体形状である場合にも、その表面に
一定の膜厚で外観に優れた塗膜を形成できる。また、塗
料貯留槽からオーバーフローした塗料を塗料回収口から
回収し、塗料タンクに溜めることができ、塗料のリサイ
クル性に優れ、塗着効率、生産性が良好で、環境への負
荷を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシャワーフローコート塗装装置の一
形態を示す概略構成図である。
【図2】 塗料貯留槽および塗料回収口の一形態を示す
斜視図である。
【図3】 塗料貯留槽および塗料回収口の他の一形態を
示す斜視図である。
【図4】 塗料貯留槽および塗料回収口の他の一形態を
示す斜視図である。
【図5】 塗料貯留槽および塗料回収口の他の一形態を
示す斜視図である。
【図6】 塗料貯留槽の底面に形成された滴下孔の形態
を例示する平面図である。
【符号の説明】
10・・・塗料貯留槽 10a・・・滴下孔 11・・・塗料供給手段 12・・・塗料回収口 13・・・塗料タンク 14・・・ダイヤフラムポンプ 15・・・ストレーナ 16・・・粘度調整用タンク 17・・・溶剤タンク 18・・・粘度コントローラ 19・・・基材 20・・・第1の送液手段 21・・・ベルトコンベア 23・・・余剰塗料槽 30・・・第2の送液手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 浩二 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 Fターム(参考) 4D075 AC13 AC76 AC84 AC91 AC93 CA47 DA23 DB43 DB48 DC02 DC05 DC13 DC19 EA05 EA17 EA21 EB22 EB32 EB33 EB38 EB42 EB52 4F041 AA05 AA07 AA08 AB01 BA07 BA13 BA31 BA59 4F042 AA08 AA09 AA17 AB00 CB02 CC01 CC07 CC15 CC30 DF17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定量の塗料を貯留しつつ、底面に形成
    された滴下孔から塗料を滴下して、前記滴下孔の下方に
    配された基材に塗料を塗布する塗料貯留槽と、この塗料
    貯留槽に連続的に塗料を供給する塗料供給手段と、前記
    塗料貯留槽内に設けられ、塗料貯留槽内の塗料の液高さ
    を保持する塗料回収口とを備えた塗装装置であって、 前記塗料回収口は、塗料貯留槽の底面から1〜20cm
    の高さに1個以上設けられ、かつ前記滴下孔は、孔径が
    0.5〜5mmであり、底面1cm2当たり0.05〜
    2.0個の割合で形成されていることを特徴とするシャ
    ワーフローコート塗装装置。
  2. 【請求項2】 塗料貯留槽から塗料回収口へオーバーフ
    ローした塗料を塗料供給手段に送る第1の送液手段が備
    えられていることを特徴とする請求項1に記載のシャワ
    ーフローコート塗装装置。
  3. 【請求項3】 滴下孔から滴下された余剰塗料を受ける
    余剰塗料槽が設けられ、この余剰塗料槽内の余剰塗料を
    塗料供給手段に送る第2の送液手段が備えられているこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のシャワーフロ
    ーコート塗装装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のシ
    ャワーフローコート塗装装置を用いて、25℃での粘度
    が50mPa・s以下である塗料を塗布することを特徴
    とする塗装方法。
  5. 【請求項5】 塗料が架橋硬化性塗料であることを特徴
    とする請求項4に記載の塗装方法。
JP2001272643A 2001-09-07 2001-09-07 シャワーフローコート塗装装置およびこれを用いた塗装方法 Pending JP2003080145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272643A JP2003080145A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 シャワーフローコート塗装装置およびこれを用いた塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272643A JP2003080145A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 シャワーフローコート塗装装置およびこれを用いた塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003080145A true JP2003080145A (ja) 2003-03-18

Family

ID=19097983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272643A Pending JP2003080145A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 シャワーフローコート塗装装置およびこれを用いた塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003080145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173210A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Oji Holdings Corp 有機溶媒滴下装置
KR101512858B1 (ko) 2009-04-28 2015-04-16 엘지전자 주식회사 도포 장치, 도포 방법 및 이를 이용한 평판 디스플레이 장치의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101512858B1 (ko) 2009-04-28 2015-04-16 엘지전자 주식회사 도포 장치, 도포 방법 및 이를 이용한 평판 디스플레이 장치의 제조 방법
JP2014173210A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Oji Holdings Corp 有機溶媒滴下装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107075304B (zh) 高增益耐久性抗反射涂层
US8613982B2 (en) Method of producing coated lenses
ES2327927T3 (es) Proceso de revestimiento de superficie nano-estructurada, revestimientos nano-estructurados y articulos que comprenden el revestimiento.
CN102448621B (zh) 可减少涂层缺陷的涂布方法和设备
CN1090542C (zh) 涂布薄流体涂层的方法及设备
CN102574151B (zh) 用于梯度纳米空隙制品的方法
US7757629B2 (en) Method and apparatus for coating an optical article
JP4864903B2 (ja) スピンコーティング法
JP2798503B2 (ja) 液塗布方法および塗布装置
JPS6311064B2 (ja)
WO2007052732A1 (ja) コーティング装置
JP2003080145A (ja) シャワーフローコート塗装装置およびこれを用いた塗装方法
JP2002210400A (ja) シャワーフローコート塗装装置およびこれを用いた塗装方法
US5013924A (en) Curing compositions with ultraviolet light
US20180085974A1 (en) Auto clean surface and method of making same
JP4346359B2 (ja) スピンコート装置
AU2014356016A1 (en) System and method for applying thin coating on large area surface
KR102161090B1 (ko) 기판 코팅장치 및 방법
US20060112875A1 (en) Apparatus for coating 2-D or 3-D extrusion materials with paint and coating method using the same
KR102264280B1 (ko) 기판 상에 코팅액을 구배형으로 코팅하는 코팅장치 및 방법
JP6075059B2 (ja) 被膜付き樹脂基材の製造方法
JPS6333429B2 (ja)
JP5491492B2 (ja) 複数ユニットポリマー前駆体を含有するスライド塗布液の方法
JP3618461B2 (ja) 塗装装置
JP2003164795A (ja) 高屈折率フィラーを含有する塗工液の塗工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928