JP2003070747A - 眼科撮影機器 - Google Patents

眼科撮影機器

Info

Publication number
JP2003070747A
JP2003070747A JP2001271636A JP2001271636A JP2003070747A JP 2003070747 A JP2003070747 A JP 2003070747A JP 2001271636 A JP2001271636 A JP 2001271636A JP 2001271636 A JP2001271636 A JP 2001271636A JP 2003070747 A JP2003070747 A JP 2003070747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
optical system
mode
eye
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001271636A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Okinishi
覚 沖西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001271636A priority Critical patent/JP2003070747A/ja
Publication of JP2003070747A publication Critical patent/JP2003070747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の観察手段と複数の撮影モードを持つ観
察手段の使い分けと、モード変更を円滑に行う。 【解決手段】 観察変更入力手段45は観察手段として
ファインダ光学系を選択した場合に、連動する撮影モー
ドを対応させ、撮影操作入力手段46は観察手段として
電子撮像手段を選択した場合に連動する撮影モードを対
応させるものである。スライドスイッチのセレクタ45
a、46aを用いて各ポジションを選択することで、観
察手段と撮影モードの対応付け設定の入力を行う。セレ
クタ45a、46aの各ポジションでの撮影モードの対
応については、OFFにおいては観察手段の選択と撮影
モードの変更は不連動であり、COLORにおいては観
察手段の選択に連動してカラー撮影モードに変更する。
また、FAにおいては観察手段の選択に連動して可視蛍
光モードに変更し、ICGにおいては観察手段の選択に
連動して赤外蛍光造影モードに変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科医院等で使用
する眼科撮影機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】眼科機器や眼科撮影機器で被検眼を観察
する場合に、光学的なファインダを肉眼で見て行う方法
と、CCDカメラなどの電子撮像素子を使用してのモニ
タ画面を見て行う方法が一般的である。モニタ画面での
観察は、ファインダでの観察に比べて楽な姿勢で行うこ
とができる反面で、解像力やコントラストなどがファイ
ンダに劣るため、詳細な観察やピント合わせにはファイ
ンダを必要とする。
【0003】また、可視蛍光造影ではファインダを用い
ての肉眼観察が可能であるが、赤外蛍光造影の場合には
肉眼観察は不可能なので、CCDカメラを用いたモニタ
観察が不可欠である。
【0004】このため、ファインダ観察手段とモニタ観
察手段の双方を使用できる眼科機械が普及している。こ
のような機械の場合に、被検眼からの反射光がファイン
ダに至る光路とCCDへ至る2つの光路が設けられ、検
者が必要に応じて光路を切換えて観察手段の選択を行っ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、次のような問題点がある。
【0006】(イ)複数の観察モードや撮影モードが可
能である眼科撮影機器が存在し、観察モードや撮影モー
ドに対応して観察手段を使い分けることがよく行われ
る。しかし、観察手段にそれら観察モードや撮影モード
が対応していないために、観察手段と観察モードや撮影
モードを別々に選択しなければならず操作が煩雑であ
る。
【0007】(ロ)自然な色調を重要視するカラー観察
は、光学的ファインダを用いることが適している。一
方、血管や神経線維などを強調して観察できる光波長選
択観察や蛍光造影観察では、コントラストや画像の明る
さを調整して見易い画面が作ることができるCCDカメ
ラによるモニタ観察が適している場合がある。しかし、
現状では観察手段の変更に波長選択手段の変更が連動し
ないため、観察手段の変更の度にそれぞれの波長選択の
設定をし直さなければならず、操作が煩雑である。
【0008】(ハ)赤外蛍光造影では、CCDカメラに
よるモニタ観察を使用せざるを得ないが、可視蛍光では
より詳細な観察を望んでファインダ観察を行う場合が少
なくない。このような場合に、撮影モードに対して使用
する観察手段を一義的に決定して使用することとなる。
また、このように「何を観察するのか」という直感的な
区別により、撮影モードの自動切換えが行うことができ
れば、モード切換操作に対するストレスは大きく軽減さ
れ誤操作も少なくできる。しかし、現状は観察手段の変
更に撮影モードの変更が連動しないため、観察手段の変
更の度にそれぞれの撮影モードの設定をし直さねばなら
ならず、操作が煩雑である。
【0009】(ニ)モニタ観察とファインダ観察とで
は、必要とする被検眼への照明光量が大きく異なる場合
が多く、現状では観察手段の変更には照明光量の変更が
連動してなされない。このために、観察手段の変更の度
に光量の調整をしなければならず操作が煩雑となるだけ
ではなく、観察手段を切換えると同時に急に強い光が被
検眼に照射されることになる場合があり、被検者に無用
な負荷を掛けることとなる。
【0010】本発明の目的は、上述の課題を解決し、観
察モードと撮影モードとの切換えが容易で、操作上の違
和感のない眼科撮影機器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼科撮影機器は、被検眼を照明する照明
光を発生する照明光学系と、被検眼像を受像する受像光
学系と、前記被検眼像を観察可能な複数の観察手段と、
該複数の観察手段のうちの1つを選択する観察手段選択
手段と、複数の撮影モードとを有する眼科撮影機器にお
いて、前記観察手段と前記撮影モードを対応付けるモー
ド対応手段と、該モード対応手段による前記観察手段と
前記撮影モードの対応付けに従い、前記観察手段選択手
段に連動して前記撮影モードを変更制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
【0012】また、本発明に係る眼科撮影機器は、被検
眼を照明する照明光を発生する照明光学系と、被検眼像
を受像する受像光学系と、前記被検眼像を観察可能な複
数の観察手段と、前記複数の観察手段のうちの1つを選
択する観察手段選択手段とを有する眼科撮影機器におい
て、前記観察手段の切換えに連動して、前記照明光学系
内に配置した照明光源の発光光量を変化させる制御手段
を有することを特徴とする。
【0013】更に、本発明に係る眼科撮影機器は、被検
眼を照明する照明光を発生させる照明光学系と、被検眼
像を受像する受像光学系と、前記被検眼像を観察可能な
複数の観察手段と、該複数の観察手段のうちの1つを選
択する観察手段選択手段と、前記照明光学系と前記受光
光学系のうちの少なくとも1つに設けた光波長選択手段
と、該波長選択手段を駆動する駆動手段とを有する眼科
撮影機器において、前記観察手段の切換えに連動して、
駆動手段の動作を制御する制御手段を有することを特徴
とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施の形態に基づ
いて詳細に説明する。図1は可視蛍光造影撮影と赤外蛍
光造影撮影が可能な眼科撮影装置の構成図である。基台
1の上に可動台2を被検眼Eに対して前後及び左右方向
に移動自在に設置し、可動台2の上に光学ヘッド3を上
下動自在に設置して、光学ヘッド3を三次元方向に駆動
できるようにしている。
【0015】可動台2には、撮影モードの選択、観察光
路と撮影光路の切換え、観察光量と撮影光量の調整など
を行う際に操作し、押しボタンスイッチやボリュームノ
ブ等の公知の操作パネル4、観察変更入力スイッチ5
と、撮影スイッチ6aを頂部に有し、光学ヘッド3を被
検眼Eに対してアライメントする際に使用するジョイス
ティック6とを設ける。光学ヘッド3には、フォーカス
合わせを行う際に操作するための操作ダイアル7、一方
の観察手段であるファインダ光学系8を設ける。そし
て、可動台2の内部には図示しない駆動手段、後述する
制御手段などを配置し、この制御手段には他方の観察手
段である画像記録モニタ9を接続する。
【0016】操作者はファインダ光学系8又は画像記録
モニタ9を用いて眼底Eaを観察しながらジョイスティ
ック6の操作を行い、被検眼Eに対する位置合わせとフ
ォーカス合わせを行い、ジョイスティック6に設けた撮
影スイッチ6aを押して撮影を行う。撮影モード選択、
観察及び撮影の光路の切換えや、観察及び撮影の光量調
整は可動台2上の操作パネル4、観察変更入力スイッチ
5によって行われる。
【0017】図2は光学ヘッド3内の光学系、電気系の
構成図であり、被検眼Eを照明するための照明光学系の
光路には、リフレクタ11、連続照明光源12、コンデ
ンサレンズ13、ストロボ照明光源14、コンデンサレ
ンズ15、フィールドレンズ16、リングスリット1
7、有害光遮蔽部材18、可視蛍光造影用エキサイタフ
ィルタ19、赤外蛍光造影用エキサイタフィルタ20、
リレーレンズ21、有害光遮蔽部材22、孔あきミラー
23、対物レンズ24を順次に配列する。なお、可視蛍
光造影用エキサイタフィルタ19と赤外蛍光造影用エキ
サイタフィルタ20は、照明光波長選択手段として光路
に挿脱自在としている。
【0018】孔あきミラー23の背後の受光光学系の光
路には、フォーカスレンズ25、可視蛍光造影用バリア
フィルタ26、赤外蛍光造影用バリアフィルタ27、結
像レンズ28、第1跳上げミラー29、撮像手段30を
順次に配置する。フォーカスレンズ25は光路を移動可
能とし、可視蛍光造影用バリアフィルタ26と赤外蛍光
造影用バリアフィルタ27は、受光光波長選択手段とし
て光路に挿脱自在とし、第1跳上げミラー29は光路変
更手段として光路に挿脱自在としている。そして、撮像
手段30には例えば銀塩フィルムカメラを使用する。
【0019】第1跳上げミラー29の反射方向には、第
2跳上げミラー31、電子画結像レンズ32、電子撮像
手段33を順次に配置する。そして、第2跳上げミラー
31は光路変更手段として光路に挿脱自在としている。
第2跳上げミラー31の反射方向には前述のファインダ
光学系8を配置する。
【0020】連続照明光源12には連続光源制御手段4
1を接続し、ストロボ照明光源14にはストロボ光源制
御手段42を接続する。電子撮像手段33には電子撮像
素子制御手段43を接続して、この電子撮像素子制御手
段43には前述のモニタ9を接続する。そして、これら
の制御手段41、42、43は眼科機器制御手段44に
接続する。この眼科機器制御手段44には、前述の操作
パネル4、観察変更入力スイッチ5、ジョイスティック
6、撮影スイッチ6a、操作ダイアル7を接続すると共
に、観察変更入力手段45、撮影操作入力手段46、可
視蛍光造影用エキサイタフィルタ19、赤外蛍光造影用
エキサイタフィルタ20、可視蛍光造影用バリアフィル
タ26、赤外蛍光造影用バリアフィルタ27、第1跳上
げミラー29、第2跳上げミラー31を接続する。
【0021】連続光源制御手段41に制御された連続照
明光源12又はストロボ光源制御手段42に制御された
ストロボ照明光源14から発した照明光は、コンデンサ
レンズ13、15を経て、フィールドレンズ16とリン
グスリット17によりリング状に成形される。リング状
に成形された照明光はリレーレンズ21と有害光の遮光
部材18、22を経て、孔あきミラー23で折り返され
対物レンズ24を介して被検眼Eに照射される。
【0022】被検眼Eからの反射光は、再び対物レンズ
24と孔あきミラー23の穴部分、光軸方向に移動可能
なフォーカスレンズ25と結像光学系28を通過して光
路中に挿脱自在な第1跳ね上げミラー29に至り、第1
跳ね上げミラー29が光路中から離脱している場合には
撮像手段30に至り、被検眼Eの画像が撮像される。
【0023】第1跳ね上げミラー29が光路中にある場
合には、被検眼Eからの反射光は第2跳ね上げミラー3
1に至り、第2跳ね上げミラー31が光路中にある場合
には、ファインダ光学系8を経て検者者眼eの瞳に上に
結像し、被検眼Eの肉眼観察が行える。第2跳ね上げミ
ラー31が光路から離脱している場合には、被検眼Eか
らの反射光は電子画結像レンズ32を経て電子撮像手段
33に結像する。
【0024】電子撮像手段33の画像信号は電子撮像素
子制御手段43で処理されて画像記録モニタ9に出力さ
れ、画像記録モニタ9において記録・表示がなされる。
画像記録モニタ9は画像信号が入力されない場合には、
画像の表示を停止する機能を有している。
【0025】眼科機器制御手段44は次の作用をする。
【0026】(1)連続照明光源12、ストロボ照明光
源14の光量を決定する光量テーブルや光量記憶手段を
持ち、ジョイスティック6、操作パネル4からの操作信
号入力又は所定の撮影モードシーケンスに基づいて、連
続光源制御手段41、ストロボ光源制御手段42を制御
することで、連続照明光源12、ストロボ照明光源14
の発光状態を制御する。
【0027】(2)ジョイスティック6、操作パネル4
からの操作信号入力又は所定の撮影モードシーケンスに
基づいて、可視蛍光造影用エキサイタフィルタ19、赤
外蛍光造影用エキサイタフィルタ20、可視蛍光造影用
バリアフィルタ26、赤外蛍光造影用バリアフィルタ2
7、第1跳ね上げミラー29、第2跳ね上げミラー31
の駆動制御を行う。
【0028】(3)可視蛍光造影用エキサイタフィルタ
19、赤外蛍光造影用エキサイタフィルタ20、可視蛍
光造影用バリアフィルタ26、赤外蛍光造影用バリアフ
ィルタ27、第1跳ね上げミラー29、第2跳ね上げミ
ラー31を図示しない公知の状態検知手段に接続し、そ
の状態検知を行う。
【0029】(4)電子撮像素子制御手段43を介して
電子撮像手段33を制御することで、電子撮像手段33
に対する動作制御や電源供給及び外部機器への画像信号
の入出力を制御する。
【0030】(5)操作パネル4、観察変更入力スイッ
チ5からの設定変更信号入力により、撮影モードの設定
を行い、各部の制御シーケンスの変更をする。
【0031】(6)観察変更入力手段45、撮影操作入
力手段46による観察手段と撮影モードの対応付けに従
って、観察手段の変更に対応させて撮影モードの設定を
行う。
【0032】図3は可動台2上に設置した操作パネル
4、観察変更入力スイッチ5、観察変更入力手段45、
撮影操作入力手段46の平面図である。
【0033】観察変更入力スイッチ5は2つの押しボタ
ンスイッチF、Mから構成し、スイッチFはファインダ
(肉眼直視)モードで第2跳ね上げミラー31を光路内
に挿入し、観察手段としてファインダ光学系8を選択す
る。スイッチMはモニタモードで第2跳ね上げミラー3
1を光路内から離脱させ、観察手段として電子撮像手段
33を選択する。
【0034】観察変更入力手段45は観察手段としてフ
ァインダ光学系8を選択した場合に、連動する撮影モー
ドを対応付けするためのものであり、撮影操作入力手段
46は観察手段として電子撮像手段33を選択した場合
に連動する撮影モードを対応付けするためのものであ
り、共にスライドスイッチである。スライドスイッチの
セレクタ45a、46aを用いて各ポジションを選択す
ることで、眼科機器制御手段44に観察手段と撮影モー
ドの対応付け設定の入力を行う。
【0035】セレクタ45a、46aの各ポジションで
の撮影モードの対応は以下のようになる。OFFにおい
ては、観察手段の選択と撮影モードの変更は不連動であ
り、COLORにおいては観察手段の選択に連動してカ
ラー撮影モードに変更する。また、FAにおいては観察
手段の選択に連動して可視蛍光モードに変更し、ICG
においては観察手段の選択に連動して赤外蛍光造影モー
ドに変更する。
【0036】そして、各撮影モードにおける眼科機器制
御手段44による制御は次のようになる。カラー撮影モ
ードにおいては、ストロボ照明光源14の発光光量テー
ブルをカラー撮影モードに対応させる。可視蛍光造影用
エキサイタフィルタ19、可視蛍光造影用バリアフィル
タ26、赤外蛍光造影用エキサイタフィルタ20、赤外
蛍光造影用バリアフィルタ27を全て光路外に離脱し、
撮影時に第1跳ね上げミラー29を光路から待避させ、
ストロボ照明光源14を発光し撮像手段30により撮像
する。
【0037】可視蛍光モードにおいては、赤外蛍光造影
用エキサイタフィルタ20、赤外蛍光造影用バリアフィ
ルタ27を全て光路外に離脱する。ストロボ照明光源1
4の発光光量テーブルを可視蛍光造影撮影モードに対応
させ、可視蛍光造影用エキサイタフィルタ19を照明光
路に挿入する。撮影時に、可視蛍光造影用バリアフィル
タ26を光路内に挿入して第1跳ね上げミラー29を光
路から待避させ、ストロボ照明光源14を発光し撮像手
段30により撮像する。可視蛍光造影用バリアフィルタ
26は必要に応じて、操作パネル4の操作によって光路
から挿脱可能とする。
【0038】赤外蛍光造影モードにおいては、可視蛍光
造影用エキサイタフィルタ19、可視蛍光造影用バリア
フィルタ26を光路外に離脱する。ストロボ照明光源1
4の発光光量テーブルを赤外蛍光造影撮影モードに対応
させ、赤外蛍光造影用エキサイタフィルタ20を照明光
路に挿入する。撮影時に、赤外蛍光造影用バリアフィル
タ27と第1跳ね上げミラー29を光路内に挿入し、ス
トロボ照明光源14を発光し電子撮像手段33により撮
像する。赤外蛍光造影用バリアフィルタ27は必要に応
じて、操作パネル4の操作によって光路から挿脱可能と
する。
【0039】次に、図4のフローチャート図を基に、観
察変更入力手段45をFA、撮影操作入力手段46をI
CGに設定した場合の観察手段の選択と撮影モードの連
動制御の例を説明する。検者が観察変更入力スイッチ5
によって、観察手段としてファインダ光学系8を設定す
ると、眼科機器制御手段44は第2跳ね上げミラー31
を光路内に挿入すると同時に、可視蛍光撮影モードに設
定する。連続照明光源12、ストロボ照明光源14の発
光光量を可視蛍光モードデフォルト値に設定し、必要に
応じて操作パネル4の操作して連続照明光源12、スト
ロボ照明光源14の発光光量を調整して設定する。この
光量を可視蛍光モード光量として、眼科機器制御手段4
4に記憶する。観察手段の変更をしなければ、そのまま
ジョイスティック6を操作してアライメント後に撮影す
る。
【0040】観察手段を電子撮像手段33に設定した場
合には、眼科機器制御手段44は第2跳ね上げミラー3
1が光路外へ離脱すると同時に、赤外蛍光造影撮影モー
ドに設定し、連続照明光源12、ストロボ照明光源14
の発光光量を赤外蛍光造影モードデフォルト値に設定す
る。必要に応じて、操作パネル4を操作して連続照明光
源12、ストロボ照明光源14の発光光量を調整して設
定し、この光量を赤外蛍光造影モード光量として、眼科
機器制御手段44に記憶する。以下、撮影まで可視蛍光
撮影モードと同様である。
【0041】連続照明光源12、ストロボ照明光源14
の発光光量の設定が、変更先の撮影モードにおいて既に
行われた後に観察手段を切換えた場合には、変更先の撮
影モードに設定が行われ、連続照明光源12、ストロボ
照明光源14の発光光量を、先に設定して眼科機器制御
手段44に記憶された可視蛍光モード光量又は赤外蛍光
造影モード光量に変更する。
【0042】図5は観察変更入力手段45をCOLO
R、撮影操作入力手段46をICGに設定した場合の観
察手段の選択と撮影モードの連動制御の例のフローチャ
ート図である。
【0043】検者が観察変更入力スイッチ5によって、
観察手段にファインダ光学系8を設定すると、眼科機器
制御手段44は第2跳ね上げミラー31を光路内に挿入
すると同時に、カラー撮影モードに設定する。連続照明
光源12、ストロボ照明光源14の発光光量をカラーモ
ードデフォルト値に設定し、必要に応じ操作パネル4を
操作して連続照明光源12、ストロボ照明光源14の発
光光量を調整して設定する。この光量をカラーモード光
量として、眼科機器制御手段44に記憶し、観察手段の
変更をしなければ、そのままジョイスティック6を操作
してアライメント後に撮影する。
【0044】観察手段を電子撮像手段33に設定した場
合には、眼科機器制御手段44は第2跳ね上げミラー3
1が光路外に離脱すると同時に、赤外蛍光造影撮影モー
ドに設定する。連続照明光源12、ストロボ照明光源1
4の発光光量を赤外蛍光造影モードデフォルト値に設定
し、必要に応じて操作パネル4の操作して連続照明光源
12、ストロボ照明光源14の発光光量を調整して設定
する。この光量を赤外蛍光造影モード光量として、眼科
機器制御手段44に記憶する。以下、撮影まで可視蛍光
撮影モードと同様である。
【0045】連続照明光源12、ストロボ照明光源14
の発光光量の設定が、変更先の撮影モードにおいて既に
行われた後に観察手段を切換えた場合には、変更先の撮
影モードに設定が行われ、連続照明光源12、ストロボ
照明光源14の発光光量を、先に設定して眼科機器制御
手段44に記憶されたカラーモード光量又は赤外蛍光造
影モード光量に変更する。
【0046】撮影操作入力手段46をFAに設定した場
合でも、ICGに設定した場合と同様の制御となる。
【0047】照明光学系内にエキサイタフィルタだけで
なく、レッドフリーフィルタなどの種々の波長選択フィ
ルタを設けて、それらを使用して撮影するモードを設け
て、観察手段選択と対応させてもよい。また、撮影モー
ドを設けずに、それらの波長選択フィルタの光路内への
挿脱を観察手段の選択に関連させる手段を設けることも
できる。
【0048】照明光学系にフィルタを用いず、レーザー
光のような単波長光源を照明光源として複数用意し、こ
れらを切換えて使用してもよい。
【0049】観察手段選択に撮影モードを対応するので
はなく、連続照明光源12やストロボ照明光源14の発
光光量のみを対応付けする手段を設けることも可能であ
る。
【0050】観察手段と撮影モードなどの関連付け手段
は、前述のような眼科機器上に設置したスイッチ類によ
らずに、外部のコンピュータなどを眼科機器制御手段4
4に接続して実施することも可能である。また、眼科機
器制御手段44による制御の一部をそのコンピュータに
行わせてもよい。
【0051】撮影モードに拘わらず、必要に応じて操作
パネル4を操作して、連続照明光源12、ストロボ照明
光源14の光量設定を手動で変更することもできる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科撮
影機器は、観察手段の切換えに連動して撮影モードが切
換わることで、単純にそれぞれの撮影モードに適した観
察手段を選ぶという極めて自然な操作感覚で、撮影モー
ドの設定を気にすることなく的確な撮影モード設定が行
うことができ、誤操作の確率を低減し、検者の作業疲労
を軽減する。
【0053】観察光量も同時に変更すれば、最適な観察
状態が容易に得られ、被検者に対しても不要に大きな光
量を照射される時間を減らすことができ、被検者の負担
を軽減できる。
【0054】撮影光量も同時に変更すれば、撮影の露出
ミスを防ぐことが可能となる。
【0055】波長選択手段と同時に変更すれば、蛍光造
影を含む様々な単波長光観察を行う際に、作業の楽なモ
ニタ観察と、精密観察に適したファインダ観察を円滑に
使い分けることや、カラー観察と単波長観察とで観察手
段を円滑に使い分けることが可能になる。
【0056】観察手段の切換えに連動して観察光量を変
化すれば、最適な観察状態が容易に得られ、被検者に対
しても不要に大きな光量を照射される時間を減少するこ
とができ、被検者の負担を軽減できる。
【0057】観察手段の切換えに連動して波長選択手段
を駆動すれば、蛍光造影を含む様々な単波長光観察を行
う際に、作業の楽なモニタ観察と、精密観察に適したフ
ァインダ観察を円滑に使い分けることや、カラー観察と
単波長観察とで観察手段を円滑に使い分けることがが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】構成図である。
【図2】光学ヘッド内の光学系、電気系の構成図であ
る。
【図3】入力手段の平面図である。
【図4】観察手段切換えに連動した可視蛍光モードと赤
外蛍光モードの切換え制御のフローチャート図である。
【図5】観察手段切換えに連動したカラーモードと赤外
蛍光モード切換え制御のフローチャート図である。
【符号の説明】
1 基台 2 可動基台 3 光学ヘッド 4 操作パネル 5 観察変更入力スイッチ 6 ジョイスティック 8 ファインダ光学系 9 モニタ 12 連続照明光源 14 ストロボ照明光源 17 リングスリット 19 可視蛍光造影用エキサイタフィルタ 20 赤外蛍光造影用エキサイタフィルタ 24 対物レンズ 26 可視蛍光造影用バリアフィルタ 27 赤外蛍光造影用バリアフィルタ 29 第1跳ね上げミラー 30 撮像手段 31 第2跳ね上げミラー 33 電子撮像手段 44 眼科機器制御手段 45 観察変更入力手段 46 撮影操作入力手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼を照明する照明光を発生する照明
    光学系と、被検眼像を受像する受像光学系と、前記被検
    眼像を観察可能な複数の観察手段と、該複数の観察手段
    のうちの1つを選択する観察手段選択手段と、複数の撮
    影モードとを有する眼科撮影機器において、前記観察手
    段と前記撮影モードを対応付けるモード対応手段と、該
    モード対応手段による前記観察手段と前記撮影モードの
    対応付けに従い、前記観察手段選択手段に連動して前記
    撮影モードを変更制御する制御手段とを有することを特
    徴とする眼科撮影機器。
  2. 【請求項2】 前記観察手段の変更に連動して、前記制
    御手段により前記照明光学系内に配置した照明光源の発
    光光量を変化させる請求項1に記載の眼科撮影機器。
  3. 【請求項3】 前記観察手段の変更に連動して、前記制
    御手段により前記照明光学系内に配置した撮影光源の発
    光光量を変化させる請求項1に記載の眼科撮影機器。
  4. 【請求項4】 前記照明光学系と前記受光光学系のうち
    の少なくとも1つに設けた光波長選択手段と、該波長選
    択手段を駆動する駆動手段とを有し、前記観察手段の切
    換えに連動して前記駆動手段の動作を制御する請求項1
    に記載の眼科撮影機器。
  5. 【請求項5】 可視蛍光造影撮影モード及び赤外蛍光造
    影撮影モードを有し、前記制御手段は、前記観察手段が
    肉眼直視観察手段に切換えた場合には前記可視蛍光造影
    撮影モードに、それ以外の場合には前記赤外蛍光造影撮
    影モードに切換える請求項1に記載の眼科撮影機器。
  6. 【請求項6】 被検眼を照明する照明光を発生する照明
    光学系と、被検眼像を受像する受像光学系と、前記被検
    眼像を観察可能な複数の観察手段と、前記複数の観察手
    段のうちの1つを選択する観察手段選択手段とを有する
    眼科撮影機器において、前記観察手段の切換えに連動し
    て、前記照明光学系内に配置した照明光源の発光光量を
    変化させる制御手段を有することを特徴とする眼科撮影
    機器。
  7. 【請求項7】 被検眼を照明する照明光を発生させる照
    明光学系と、被検眼像を受像する受像光学系と、前記被
    検眼像を観察可能な複数の観察手段と、該複数の観察手
    段のうちの1つを選択する観察手段選択手段と、前記照
    明光学系と前記受光光学系のうちの少なくとも1つに設
    けた光波長選択手段と、該波長選択手段を駆動する駆動
    手段とを有する眼科撮影機器において、前記観察手段の
    切換えに連動して、駆動手段の動作を制御する制御手段
    を有することを特徴とする眼科撮影機器。
JP2001271636A 2001-09-07 2001-09-07 眼科撮影機器 Pending JP2003070747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271636A JP2003070747A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 眼科撮影機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271636A JP2003070747A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 眼科撮影機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003070747A true JP2003070747A (ja) 2003-03-11

Family

ID=19097119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271636A Pending JP2003070747A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 眼科撮影機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003070747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035944A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Topcon Corp 眼科撮影システム
JP2011067606A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Canon Inc 眼科撮影装置及びその撮影方法
JP2011250961A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Canon Inc 眼科撮影装置及びその制御方法
JP2014054579A (ja) * 2009-08-28 2014-03-27 Canon Inc 眼科撮影装置及びその撮影方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035944A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Topcon Corp 眼科撮影システム
JP2011067606A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Canon Inc 眼科撮影装置及びその撮影方法
JP2014054579A (ja) * 2009-08-28 2014-03-27 Canon Inc 眼科撮影装置及びその撮影方法
US9055895B2 (en) 2009-08-28 2015-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing apparatus, and its photographing method
JP2011250961A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Canon Inc 眼科撮影装置及びその制御方法
US8857989B2 (en) 2010-06-01 2014-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic apparatus and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP5080998B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4244160B2 (ja) 眼底カメラ
WO2006106977A1 (ja) 眼科撮影装置
JP5117801B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2002065610A (ja) 眼底カメラ
JP5059638B2 (ja) 眼科撮影装置
US6755526B2 (en) Fundus camera
JP5193614B2 (ja) 眼科装置
US6654553B2 (en) Fundus camera
EP1354551A1 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP2002325731A (ja) 眼科撮影装置
JP2003070747A (ja) 眼科撮影機器
JP2007202725A (ja) 眼底カメラ
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP2000232961A (ja) 眼底カメラ
JP5059911B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2003070746A (ja) 眼科装置
JP4515851B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4125091B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2003235807A (ja) 眼科装置
JP2001245851A (ja) 眼科撮影装置
JP4248270B2 (ja) 眼底カメラ
JP4503377B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0779926A (ja) 眼撮影装置