JP2003068988A - 強誘電膜を平坦化膜として用いる強誘電体メモリ装置およびその製造方法。 - Google Patents

強誘電膜を平坦化膜として用いる強誘電体メモリ装置およびその製造方法。

Info

Publication number
JP2003068988A
JP2003068988A JP2002180471A JP2002180471A JP2003068988A JP 2003068988 A JP2003068988 A JP 2003068988A JP 2002180471 A JP2002180471 A JP 2002180471A JP 2002180471 A JP2002180471 A JP 2002180471A JP 2003068988 A JP2003068988 A JP 2003068988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
lower electrode
forming
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002180471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405710B2 (ja
Inventor
Kyu-Mann Lee
圭晩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003068988A publication Critical patent/JP2003068988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405710B2 publication Critical patent/JP4405710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体メモリ装置およびその形成方法を提
供する。 【解決手段】 本発明よると、コンタクトプラグを有す
る層間絶縁膜上に導電膜を積層してパターニングしてキ
ャパシタ下部電極パターンを形成する。前記下部電極パ
ターンの間の空間を満たす平坦化用強誘電膜が形成さ
れ、次に、前記下部電極パターンと前記平坦化用強誘電
膜上にキャパシタに用いられる強誘電膜が形成される。
このとき、下部電極パターンの間の空間を満たす平坦化
用強誘電膜の上部表面は下部電極パターンの上部表面と
実質的に整列される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はFRAM(登録商
標)のような強誘電体キャパシタを有する強誘電体メモ
リ装置およびその形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電体は外部電界を与えると、分極
(Polarization)が発生し、外部電界が除
去されても分極状態が維持される物質であり、自発分極
の方向を外部電界の変化を通じて調節できる物質とし
て、PZT[Pb(Zi、Ti)O ]、SBT[SrB
Ta]などで代表されることができる。この
ような強誘電体の性質は現在、広く用いられる2進メモ
リ(binary memory)素子の基本原理と合
致する。このため、FRAM(Ferroelectr
ic Random Access Memory)な
ど強誘電体を用いたメモリ素子の研究が活発に行われて
いる。
【0003】強誘電体を形成するためには、PZT、S
BTなどの強誘電性物質がペロブスカイト(perov
skite)構造という強誘電性結晶構造を有すべきで
ある。このような構造は、通常これら強誘電性物質をア
モルファス状態で積層した後、酸化性雰囲気で高温、例
えば、700℃程度で加熱して結晶化させると得られ
る。強誘電性物質がペロブスカイト構造を持とうとする
場合、強誘電性物質の下部に積層された下部膜が強誘電
膜のペロブスカイト構造に似た結晶構造を有すべきであ
る。即ち、下部膜は、ペロブスカイト構造の強誘電膜を
形成することで、シード層(seed layer)の
役割を果たさなければならない。シード層の役割を果た
すことができる物質としては、白金、ルテニウム、イリ
ジウムなどの貴金属(noble metal)、また
は、これらの酸化物がある。従って、シリコン酸化膜、
シリコン窒化膜などの物質の上で強誘電性物質の結晶化
を試みる場合には、ペロブスカイト結晶構造を得られ
ず、強誘電特性を低下させるパイロクロア相(pyro
chlore phase)が形成される。
【0004】即ち、先ず、下部電極を形成し、隣接した
下部電極を電気的に絶縁するように下部電極の間を満た
す層間絶縁膜を形成する。次に、下部電極と層間絶縁膜
上に強誘電膜を形成する工程において、一般に層間絶縁
膜はCVD法により形成される酸化膜であり、強誘電性
物質と酸化膜が互いに反応するので、強誘電性物質層に
パイロクロア相が形成されるようになる。パイロクロア
相は強誘電性特性が殆どないので、強誘電体キャパシタ
特性を低下させ、強誘電体に比べて嵩の変化が激しく
て、全体的な強誘電膜の平坦度を低下させ、互いに接す
る他の膜質との剥離現象を誘発するという問題点があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術の強誘電体キャパシタ形成時の問題点を解決する
ためものである。従って、本発明は、強誘電膜を採用し
たキャパシタの静電容量が減少することを防止できる強
誘電体メモリ装置およびその形成方法を提供することを
目的とする。
【0006】又、本発明は、下部電極を先ずパターニン
グする強誘電体キャパシタ形成において、平坦な強誘電
膜と上部電極を得られる強誘電体メモリ装置の形成方法
を提供することを目的とする。
【0007】本発明は、二つの近隣メモリセルのキャパ
シタで下部電極上の強誘電膜領域だけではなく、キャパ
シタの間に存在する層間絶縁膜上の領域も殆ど同一の水
準の強誘電特性を有するようにし、結果的に、キャパシ
タの特性を向上させる強誘電体メモリ装置およびその形
成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明の装置は、半導体基板上に形成される少なく
とも二つの下部電極パターン、前記下部電極パターンの
側壁の間に存在する空間を満たす平坦化用強誘電膜、前
記平坦化用強誘電膜と前記下部電極パターン上に形成さ
れるキャパシタ用強誘電膜を含む
【0009】本発明装置において、下部電極パターンは
層間絶縁膜が形成された半導体基板に前記下部電極パタ
ーンが前記層間絶縁膜を貫通して形成された少なくとも
二つのストレージノードコンタクトプラグと各々電気接
続するように形成されることができる。
【0010】前記平坦化用強誘電膜は前記下部電極の間
にボイドが発生しないようにしながら、平坦化が行われ
るように平坦化膜として作用するだけでなく、前記キャ
パシタ用強誘電膜をペロブスカイト構造で形成するため
の、キャパシタ用強誘電膜のシード層としても作用す
る。
【0011】前記下部電極パターンと前記下部電極パタ
ーンの下方にある前記コンタクトプラグおよび前記層間
絶縁膜の間に取り付け補助膜パターンを追加することも
できる。また、前記下部電極の側壁の少なくとも一部を
覆いながら、前記層間絶縁膜と前記平坦化用強誘電膜と
の間にシード層をさらに追加できる。
【0012】そして、前記下部電極の側壁の一部を覆う
ように、前記層間絶縁膜と前記平坦化用強誘電膜との間
に酸化防止膜または平坦化補助膜を各々さらに追加した
り、または、酸化防止膜と平坦化補助膜を順番に共に追
加できる。この場合、前記下部電極の側壁の残り一部を
覆いながら、前記平坦化防止膜と前記平坦化用強誘電膜
との間にシード層をさらに追加することもできる。この
時、シード層は前記平坦化用強誘電膜の強誘電性構造形
成のためのものであって、平坦化防止膜と平坦化用強誘
電膜との間の反応防止膜を兼ねることができる。
【0013】本発明装置において、前記酸化防止膜は前
記コンタクトプラグが酸化されることを防止するために
形成するものである。
【0014】前記平坦化用強誘電膜と前記キャパシタ用
強誘電膜は同一の材質で形成されることができ、この場
合、平坦化用強誘電膜とキャパシタ用強誘電膜は連続さ
れる同一の結晶構造を有する。
【0015】前記目的を達成するための本発明の方法
は、半導体基板上に少なくとも二つの下部電極パターン
を形成する段階と、下部電極パターンの間に平坦化用強
誘電性物質膜を形成する段階と、下部電極パターンと平
坦化用強誘電性物質膜の上面に平坦なキャパシタ用強誘
電性物質膜を形成する段階とを含む。
【0016】先ず、基板にトランジスタのような半導体
装置の下部構造を形成する。前記下部構造を覆う層間絶
縁膜を形成し、前記半導体基板が露出されるように前記
層間絶縁膜をパターニングしてコンタクトホールを形成
する。前記コンタクトホールを満たすように導電層を積
層し、平坦化エッチングを実施すれば、コンタクトホー
ルを満たすコンタクトプラグが形成される。前記コンタ
クトプラグ上に導電膜を積層してパターニングしてキャ
パシタ下部電極パターンを形成する。導電膜は白金など
の貴金属、又はその酸化物層であったり、またはこれら
の組み合せで形成できる。前記パターニングされた下部
電極パターンの間を満たすように基板上に平坦化用強誘
電性物質膜を形成した後、前記下部電極パターンの上面
が露出されるように平坦化エッチングを進行して前記下
部電極パターンの間に平坦用強誘電性物質膜を残留させ
て平坦化された基板を形成する。上面が露出された前記
下部電極パターンと前記平坦化用強誘電性物質膜上にキ
ャパシタ用強誘電性物膜を形成する。
【0017】前記下部電極パターンと前記層間絶縁膜と
の間には前記下部電極パターンと層間絶縁膜との取り付
け性を高めるために下部電極を形成する導電層の形成前
に、取り付け補助膜をさらに形成できる。
【0018】前記平坦化用強誘電性物質膜形成前に、前
記下部電極パターンが形成された半導体基板の全面に酸
化防止膜と平坦化補助膜を形成し、前記下部電極パター
ンの上面と上部の側壁、つまり上側の表面が露出される
ように前記平坦化補助膜および酸化補助膜を過度エッチ
ングして前記酸化防止膜および平坦化補助膜を前記下部
電極パターンの間に残留させる工程をさらに含むことが
できる。また、前記下部電極パターンの上部の側壁を覆
いながら、前記平坦化用強誘電性物質膜と前記平坦化補
助膜との間に反応防止膜を兼ねたシード層をさらに形成
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付した図を参照して、本
発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
【0020】図1乃至図6は本発明の一実施形態による
FRAMキャパシタ形成方法の重要段階を、断面図によ
って説明する工程図である。
【0021】図1を参照すると、基板下部構造上に層間
絶縁膜11が積層されており、層間絶縁膜11にはコン
タクトプラグ13が形成されている。図示されていない
が、この時、下部構造は、通常、基板にゲート電極を始
め、ソース/ドレインのMOSトランジスタ構造および
MOSトランジスタのドレインと連結されるビットライ
ンなどからなる。この時、各コンタクトプラグは各メモ
リセルのトランジスタのソース領域と直接的に、または
コンタクトパッドを通じて間接的に連結される。
【0022】図2に示すように、コンタクトプラグ13
が形成された層間絶縁膜11上にチタン層からなる取り
付け補助膜が形成される。チタン層上には白金材質で下
部電極層が形成される。下部電極層およびチタン層は順
番にパターニングされて取り付け補助膜パターン15お
よび下部電極パターン17を形成する。この時、下部電
極パターン17は、エッチングされる時、斜めにするこ
ともでき、その断面を見ると、下辺が長い台形になる。
【0023】取り付け補助膜は、下部電極層と層間絶縁
膜との間の熱工程によるストレスを緩和させ、取り付け
力を高める役割を果たす。取り付け補助膜は、チタン、
窒化チタン、チタンシリサイド、TiSiNのうちで選択さ
れたいずれかの一つで形成されることができる。その
他、タンタル、イリジウム、ルテニウム、タングステン
などの高融点金属、または前記金属シリサイドまたは前
記金属窒化物なども取り付け補助膜に用いられることが
でき、この時、スパッタリング、CVD、SOL−GE
L法などを用いることができる。
【0024】下部電極層としては、白金、ルテニウム、
イリジウム、ロジウム、オスミウム、パラジウム等と、
それらの導電性酸化物とその組み合わせが用いられるこ
とができる。
【0025】図3に示すように、下部電極パターン17
が形成された基板上に通常酸化防止膜19が形成されて
下部電極パターン17と周囲の層間絶縁膜11を覆うよ
うになる。平坦化補助膜21でシリコン酸化膜を積層す
る。この時、平坦化補助膜21は、ステップカバレージ
特性が優れた材質および方法で形成することが望まし
い。PECVD、LPCVD、ALD(Atomic
Layer Deposition)などで積層するこ
とができる。前記酸化防止膜19は酸化アルミニウム、
酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セシウムなどの多
様な金属酸化物で形成されることができる。
【0026】図3および図4に示すように、全面異方性
エッチングを実施して、下部電極パターン17の上面と
上部の側壁が露出されるように平坦化補助膜21と酸化
防止膜19を除去する。エッチング液は、平坦化補助膜
21と酸化補助膜19に対する前記下部電極の選択比が
高いものを用いることが望ましい。結果的に、下部電極
パターンの露出された上部側壁の下方の、下部電極パタ
ーンの間の空間を満たす酸化防止膜パターン191と平
坦化補助膜211が形成される。
【0027】図4および図5に示すように、図4の状態
で、先ず基板に反応防止膜を均一に積層する。この反応
補助膜上に次に強誘電性物質膜をSOL−GEL法で積
層して基板の表層が平坦化された状態になるようにす
る。強誘電膜と反応防止膜に対してエッチング選択比が
低いエッチング液で全面異方性エッチングをして残留強
誘電膜251と残留反応防止膜231を残し、下部電極
パターン17の上面が再び露出されるようにする。下部
電極パターンの間の空間で、残留平坦化補助膜211で
満たされた空間を除いた空間を強誘電性物質膜251お
よび反応防止膜231で満たし、基板は平坦化された状
態を維持するようにする。強誘電性物質膜としては、P
ZT、PbTiO、PbZrO、ランタンでドープ
されたPZT、PbO、SrTiO、BaTiO
(Br、Sr)、TiO[BST]、SrBiTa
[SBT]などがさらに使用されることができる。
強誘電性物質膜と、平坦化補助膜に用いられたシリコン
酸化膜との間の反応を防ぐことができる反応防止膜とし
て、チタン酸化膜を用いる。特に、チタン酸化膜は、そ
の上に積層された強誘電性物質膜が酸化熱処理を通じて
強誘電性のペロブスカイト構造を形成するようにシード
層の役割も同時に果たす。チタン酸化膜の他にSrRu
も使用可能である。この時、強誘電性物質膜は平坦
化用として用いられ、強誘電性物質膜はSOL−GE
L、PECVD、LPCVD、ALD法などで、反応防
止膜はCVD、ALD法などで形成されることができ
る。
【0028】図5および図6に示すように、図5の下部
電極パターンと平坦化用強誘電性物質膜251上に強誘
電性物質膜27でPZTをさらに積層する。強誘電性物
質膜27としてはPZT(Pb(Zr、Ti)O)、
PbTiO、PbZrO、ランタンがドーピング(L
a−doped)されたPZT、PbO、SrTi
、BaTiO(Br、Sr)、TiO[BS
T]、SrBiTa[SBT]などがさらに使用
されることができる。強誘電性物質膜27は、SOL−
GEL法を用いたり、その他、CVD法などで形成する
ことができる。この時、積層される強誘電性物質膜27
は、平坦化用ではなく、キャパシタ誘電膜で用いられる
ものであり、平坦化用強誘電性物質膜と同一の物質、同
一の方法で形成することができるが、別の方法で形成す
ることも可能である。
【0029】次に、RTP(Rapid Therma
l Processing)装備などで高温、酸素雰囲
気で強誘電性物質膜が実際に強誘電性を有する強誘電膜
になるように結晶化熱処理を実施する。熱処理温度は5
50℃以上、望ましくは700℃以上とする。
【0030】その後、強誘電膜上に上部電極を形成す
る。
【0031】図6は、以上の工程を通じて得られた本発
明の強誘電体メモリ装置の一部分を示す断面図である。
【0032】図7乃至図10は本発明の別の実施形態で
のいくつかの重要段階を断面図によって説明する工程図
であり、その他は前述した実施形態と同じように行うこ
とができる。
【0033】図7に示すように、図2の状態で、下部電
極パターン17が形成された基板上に酸化防止膜19が
形成されて下部電極パターン17と周囲の層間絶縁膜1
1を覆うようになる。酸化防止膜19上にシード層23
が積層される。シード層23は、その上に積層された強
誘電膜が酸化熱処理を通じて強誘電性のペロブスカイト
構造を形成するようにシードの役割を果たすのに適した
チタン酸化膜を用いることができ、その他、SrRuO
も用いることができる。酸化防止膜19としてTiO
を使用できれば、酸化防止膜19とシード層23の役
割を兼ねることができるチタン酸化膜は、単一膜として
用いられることができる。
【0034】図7および図8に示すように、シード層2
3上に、平坦化用強誘電性物質膜をSOL−GEL法で
積層して、基板表層が平坦化された状態になるようにす
る。次に、平坦化用強誘電性物質膜、シード層および酸
化防止膜を全面異方性エッチングをして下部電極パター
ン17の上面が露出されるようにし、下部電極パターン
17の間の空間は残留強誘電性物質膜252、残留酸化
防止膜192、残留シード層232で満たされて基板は
平坦化された状態を維持するようにする。
【0035】図9に示すように、図8の状態で、キャパ
シタ用強誘電性物質膜27でPZTをさらに積層する。
【0036】図10に示すように、平坦に形成されたキ
ャパシタ用強誘電性物質膜27上に二つの下部電極パタ
ーンに合わせられた上部電極29を形成する。図10
も、以上の工程を通じて得られた本発明の強誘電体メモ
リ装置の一部分を示す断面図である。
【0037】
【発明の効果】本発明によると、平坦な強誘電膜と上部
電極が得られるので、後続キャパシタラインとの接続が
便利になる長所がある。また、二つの近隣メモリセルの
キャパシタでキャパシタの間に存在する平坦化用強誘電
膜が、下部電極上の強誘電膜と同一に強誘電性を現し
て、二つの近隣メモリセルでのキャパシタ特性の向上が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるFRAMのキャパ
シタ形成方法の重要段階を断面図によって説明する工程
図である。
【図2】 本発明の一実施形態によるFRAMのキャパ
シタ形成方法の重要段階を断面図によって説明する工程
図である。
【図3】 本発明の一実施形態によるFRAMのキャパ
シタ形成方法の重要段階を断面図によって説明する工程
図である。
【図4】 本発明の一実施形態によるFRAMのキャパ
シタ形成方法の重要段階を断面図によって説明する工程
図である。
【図5】 本発明の一実施形態によるFRAMのキャパ
シタ形成方法の重要段階を断面図によって説明する工程
図である。
【図6】 本発明の一実施形態によるFRAMのキャパ
シタ形成方法の重要段階を断面図によって説明する工程
図である。
【図7】 本発明の別の実施形態でのいくつ重要段階を
断面図によって説明する工程図である。
【図8】 本発明の別の実施形態でのいくつ重要段階を
断面図によって説明する工程図である。
【図9】 本発明の別の実施形態でのいくつ重要段階を
断面図によって説明する工程図である。
【図10】 本発明の別の実施形態でのいくつ重要段階
を断面図によって説明する工程図である。
【符号の説明】
11・・・層間絶縁膜 13・・・コンタクトプラグ 15・・・取り付け補助膜 17・・・下部電極パターン 19・・・酸化防止膜 21・・・平坦化補助膜 23・・・シード層 27・・・強誘電性物質膜 191・・・酸化防止膜パターン 192・・・残留酸化防止膜 211・・・残留平坦化補助膜 231・・・残留反応防止膜 232・・・残留シード層 251・・・残留強誘電膜 252・・・強誘電性物質膜

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に少なくとも二つ形成され
    る下部電極パターン、 前記下部電極パターンの間の空間を満たす平坦化用強誘
    電膜および少なくとも前記平坦化用強誘電膜と前記下部
    電極パターンの上面に形成されるキャパシタ用強誘電膜
    を含む強誘電体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記下部電極パターンの間の空間を満た
    す前記平坦化用強誘電膜の上部表面は前記下部電極パタ
    ーンの上部表面と実質的に整列されていることを特徴と
    する請求項1に記載の強誘電体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記下部電極パターンおよび前記基板
    と、前記平坦化用強誘電膜との間に、前記平坦化用強誘
    電膜の強誘電性の構造形成のためのシード層がさらに備
    えられることを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メ
    モリ装置。
  4. 【請求項4】 前記シード層と前記基板との間に平坦化
    補助膜がさらに備えられて前記空間の一部を満たすこと
    を特徴とする請求項3に記載の強誘電体メモリ装置。
  5. 【請求項5】 前記シード層は、前記平坦化用強誘電膜
    と前記平坦化補助膜との間の反応防止膜の役割を兼ねる
    ことを特徴とする請求項4に記載の強誘電体メモリ装
    置。
  6. 【請求項6】 前記平坦化補助膜は、シリコン酸化膜か
    らなり、 前記強誘電膜は、PZT[Pb(Zi、Ti)O]から
    なることを特徴とする請求項4に記載の強誘電体メモリ
    装置。
  7. 【請求項7】 前記シード層は、TiOまたはSrR
    uOからなることを特徴とする請求項3に記載の強誘
    電体メモリ装置。
  8. 【請求項8】 前記シード層と前記基板との間に酸化防
    止膜をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の
    強誘電体メモリ装置。
  9. 【請求項9】 前記下部電極パターンと前記平坦化用強
    誘電膜との間に酸化防止膜をさらに備えることを特徴と
    する請求項1に記載の強誘電体メモリ装置。
  10. 【請求項10】 前記酸化防止膜はAl、TiO
    、ZrO、CeOのうち、一つで形成されること
    を特徴とする請求項9に記載の強誘電体メモリ装置。
  11. 【請求項11】 前記基板と前記下部電極パターンとの
    間に前記下部電極パターンの前記基板に対する取り付け
    性を高めるために取り付け補助膜パターンがさらに備え
    られることを特徴とする請求項1から請求項10のいず
    れか1項に記載の強誘電体メモリ装置。
  12. 【請求項12】 前記取り付け補助膜パターンはチタ
    ン、タンタル、イリジウム、ルテニウム、タングステ
    ン、これら金属窒素化合物、これら金属化合物のうち、
    一つで形成されることを特徴とする請求項11に記載の
    強誘電体メモリ装置。
  13. 【請求項13】 前記平坦化用強誘電膜と前記キャパシ
    タ用強誘電膜は各々PZT[Pb(Zi、Ti)O]、
    PbTiO、PbZrO、ランタンがドーピングさ
    れたPZT[(Pb、La)(Zr、Ti)O]、Pb
    O、SrTiO、BaTiO、BST[(Ba、S
    r)TiO]、SBT(SrBiTa)、B
    Ti12のうちいずれか一つで形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ装置。
  14. 【請求項14】 前記下部電極パターンは白金、ルテニ
    ウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、パラジウ
    ム、または、これら物質の組み合せのうちいずれか一つ
    で形成されることを特徴とする請求項1に記載の強誘電
    体メモリ装置。
  15. 【請求項15】 半導体基板上に形成される層間絶縁
    膜、 前記層間絶縁膜を貫通するように形成される少なくとも
    二つのコンタクトプラグ、 前記コンタクトプラグと各々接続されるように前記層間
    絶縁膜上に形成される少なくとも二つの下部電極パター
    ン、 前記下部電極パターンの間の空間を満たす平坦化用強誘
    電膜と、 前記下部電極パターンおよび前記層間絶縁膜と、前記平
    坦化用強誘電膜との間に介されるシード層、 少なくとも前記平坦化用強誘電膜と前記下部電極パター
    ンの上面に平坦に形成されるキャパシタ用強誘電膜を含
    む強誘電体メモリ装置。
  16. 【請求項16】 前記キャパシタ用強誘電膜上に、そし
    て少なくとも二つの前記下部電極パターン上に共通に形
    成されるキャパシタ上部電極パターンをさらに含むこと
    を特徴とする請求項15に記載の強誘電体メモリ装置。
  17. 【請求項17】 前記シード層と前記層間絶縁膜との間
    に前記空間の一部を満たすように平坦化補助膜がさらに
    備えられ、 前記平坦化補助膜と前記層間絶縁膜および前記下部電極
    パターン側壁の一部の間には酸化防止膜をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項15に記載の強誘電体メモリ装
    置。
  18. 【請求項18】 半導体基板上に少なくとも二つの下部
    電極パターンを形成する段階、 前記下部電極パターンの間の空間に平坦化用強誘電性物
    質膜を形成する段階、および少なくとも前記平坦化用強
    誘電性物質膜と前記下部電極パターンの上面にキャパシ
    タ用強誘電性物質膜を形成する段階を含むことを特徴と
    する強誘電体メモリ装置形成方法。
  19. 【請求項19】 前記平坦化用強誘電性物質膜を形成す
    る段階において、 前記下部電極パターンの上部表面と前記平坦化用強誘電
    性物質膜の上部表面は実質的に整列されるように形成す
    ることを特徴とする請求項18に記載の強誘電性メモリ
    装置形成方法。
  20. 【請求項20】 前記平坦化用強誘電性物質膜を形成す
    る段階は、 前記下部電極パターンが形成された基板に強誘電性物質
    を積層して前記下部電極パターンの間の空間を満たす段
    階と、 前記下部電極パターンの上面が露出されるように積層さ
    れた前記強誘電性物質に対する平坦化エッチングを実施
    する段階とを含むことを特徴とする請求項18に記載の
    強誘電体メモリ装置。
  21. 【請求項21】 前記下部電極パターンを形成する段階
    と前記平坦化用強誘電性物質膜を形成する段階との間
    に、 前記下部電極パターンが形成された基板に平坦化補助膜
    を積層して前記下部電極パターンの間の空間を満たす段
    階と、 前記下部電極パターンの上側の表面が露出されるように
    前記平坦化補助膜をエッチングして前記空間の一部に前
    記平坦化補助膜を残留させる段階とを含むことを特徴と
    する請求項18に記載の強誘電体メモリ装置形成方法。
  22. 【請求項22】 前記強誘電性物質膜を形成する段階の
    前に、前記下部電極パターンが形成された基板の全面に
    シード層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする
    請求項18に記載の強誘電体メモリ装置形成方法。
  23. 【請求項23】 前記シード層を形成する段階は、 前記基板と前記下部電極パターン上にシード層を蒸着す
    る段階、および前記シード層を前記基板の下部電極パタ
    ーンの表面が露出されるまでエッチングする段階を含む
    ことを特徴とする請求項22に記載の強誘電体メモリ装
    置形成方法。
  24. 【請求項24】 前記下部電極パターンを形成する段階
    に次いで、酸化防止膜を基板全面に形成する段階を含む
    ことを特徴とする請求項18に記載の強誘電体メモリ装
    置形成方法。
  25. 【請求項25】 半導体基板上に少なくとも二つのコン
    タクトプラグにより貫通される層間絶縁膜を形成する段
    階、 前記層間絶縁膜上に前記コンタクトプラグ各々と連結さ
    れる少なくとも二つの下部電極パターンを形成する段
    階、 前記下部電極パターン上にシード層を前記基板の全面に
    わたって形成する段階、 前記下部電極パターン上に強誘電性物質を一次積層して
    前記下部電極パターンの間の空間を満たす平坦化用強誘
    電性物質膜を形成する段階、 前記下部電極パターンの間の空間が強誘電性物質で満た
    された半導体基板を前記下部電極パターンの上面が露出
    されるように平坦化エッチングする段階、および上面が
    露出された前記下部電極パターン上に強誘電性物質を二
    次積層してキャパシタ用強誘電性物質膜を形成する段階
    を含むことを特徴とする強誘電体メモリ装置形成方法。
  26. 【請求項26】 前記下部電極パターンを形成する段階
    と前記シード層を形成する段階との間に、 前記下部電極パターンが形成された基板に平坦化補助膜
    を積層して前記下部電極パターンの間の空間を満たす段
    階と、 前記下部電極パターンの上側の表面が露出されるように
    前記平坦化補助膜をエッチングし、前記空間の一部に前
    記平坦化補助膜を残留させる段階とを含むことを特徴と
    する請求項25に記載の強誘電体メモリ装置形成方法。
  27. 【請求項27】 前記下部電極パターンを形成した後、
    平坦化補助膜を積層する前に酸化防止膜を基板の全般に
    わたって積層する段階がさらに備えられ、 前記平坦化補助膜をエッチングする時、前記酸化防止膜
    を前記下部電極パターンの上面で除去することを特徴と
    する請求項25に記載の強誘電体メモリ装置形成方法。
  28. 【請求項28】 前記下部電極パターン上にシード層を
    前記基板の全面にわたって形成する段階に次いで、前記
    シード層を平坦化エッチングして前記下部電極パターン
    の上面を露出する段階がさらに備えられることを特徴と
    する請求項25に記載の強誘電体メモリ装置形成方法。
  29. 【請求項29】 前記平坦化用強誘電性物質膜はSOL
    −GEL変換法を用いて形成することを特徴とする請求
    項25に記載の強誘電体キャパシタを有するメモリ装置
    形成方法。
  30. 【請求項30】 前記平坦化用強誘電性物質膜と前記キ
    ャパシタ用強誘電性物質膜を同一の物質で形成すること
    を特徴とする請求項25に記載の強誘電体キャパシタを
    有するメモリ装置形成方法。
  31. 【請求項31】 半導体基板上に少なくとも二つのコン
    タクトプラグにより貫通される層間絶縁膜を形成する段
    階、 前記層間絶縁膜上に導電膜を積層する段階、 前記導電膜をパターニングして前記コンタクトプラグ各
    々と連結される少なくとも二つの下部電極パターンを形
    成する段階、 前記下部電極パターンおよび前記層間絶縁膜上にシード
    層を前記基板の全面にわたって積層する段階、 前記シード層上に強誘電性物質を一次積層して前記下部
    電極パターンの間の空間を満たす段階、 前記下部電極パターンの上面が露出されるように少なく
    とも一次積層された前記強誘電性物質、前記シード層お
    よび前記酸化防止膜に対する平坦化エッチングを実施し
    て平坦化用強誘電性物質を形成する段階、 上面が露出された前記下部電極パターンおよび前記平坦
    化用強誘電性物質膜上に強誘電性物質を二次積層してキ
    ャパシタ用強誘電性物質膜を形成する段階、 基板に積層された全ての強誘電性物質膜が強誘電性構造
    を有するように熱処理して強誘電膜を形成する段階、お
    よび前記キャパシタの上部電極を形成する段階を含むこ
    とを特徴とする強誘電体メモリ装置形成方法。
  32. 【請求項32】 前記導電膜を形成する前に、取り付け
    補助膜を形成する段階が備えられ、 前記取り付け補助膜は前記導電膜をパターニングする
    時、連続的にパターニングされることを特徴とする請求
    項31に記載の強誘電体メモリ装置形成方法。
  33. 【請求項33】 前記下部電極パターンを積層して前記
    シード層を積層する前に平坦化補助膜を基板の全般にわ
    たって積層する段階、および前記下部電極パターンの上
    側の表面が露出されるように平坦化補助膜をエッチング
    する段階がさらに備えられることを特徴とする請求項3
    1に記載の強誘電体メモリ装置。
  34. 【請求項34】 前記強誘電性物質に対する熱処理は、
    酸化雰囲気で550℃以上の高温で実施することを特徴
    する請求項31に記載の強誘電体メモリ装置形成方法。
JP2002180471A 2001-06-21 2002-06-20 強誘電膜を平坦化膜として用いる強誘電体メモリ装置およびその製造方法。 Expired - Fee Related JP4405710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-035430 2001-06-21
KR10-2001-0035430A KR100420121B1 (ko) 2001-06-21 2001-06-21 강유전막을 평탄화막으로 이용하는 강유전체 메모리 장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068988A true JP2003068988A (ja) 2003-03-07
JP4405710B2 JP4405710B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=19711178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180471A Expired - Fee Related JP4405710B2 (ja) 2001-06-21 2002-06-20 強誘電膜を平坦化膜として用いる強誘電体メモリ装置およびその製造方法。

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6699725B2 (ja)
JP (1) JP4405710B2 (ja)
KR (1) KR100420121B1 (ja)
DE (1) DE10227346B4 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112503B1 (en) 2000-08-31 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Enhanced surface area capacitor fabrication methods
US6420230B1 (en) * 2000-08-31 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Capacitor fabrication methods and capacitor constructions
US7217615B1 (en) * 2000-08-31 2007-05-15 Micron Technology, Inc. Capacitor fabrication methods including forming a conductive layer
KR100477828B1 (ko) * 2002-12-30 2005-03-22 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 제조방법
KR100504693B1 (ko) 2003-02-10 2005-08-03 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
US7440255B2 (en) * 2003-07-21 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Capacitor constructions and methods of forming
US7199002B2 (en) * 2003-08-29 2007-04-03 Infineon Technologies Ag Process for fabrication of a ferroelectric capacitor
JP2005101213A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7041551B2 (en) * 2003-09-30 2006-05-09 Infineon Technologies Ag Device and a method for forming a capacitor device
US7105400B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
US20050084984A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-21 Haoren Zhuang Method for forming ferrocapacitors and FeRAM devices
KR100575092B1 (ko) * 2003-12-24 2006-05-03 한국전자통신연구원 게이트 절연막의 형성 방법
KR100697272B1 (ko) * 2004-08-06 2007-03-21 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
DE102004047305B4 (de) * 2004-09-29 2008-01-24 Qimonda Ag Verfahren zum Herstellen eines Bauteils mit vertikalen Kondensatoren mit mehreren voneinander getrennten Dielektrikumsblöcken
US7985995B2 (en) * 2006-08-03 2011-07-26 Micron Technology, Inc. Zr-substituted BaTiO3 films
US7582549B2 (en) 2006-08-25 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited barium strontium titanium oxide films
JP2009152235A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Panasonic Corp 強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法
US9245881B2 (en) * 2009-03-17 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Selective fabrication of high-capacitance insulator for a metal-oxide-metal capacitor
US9299380B2 (en) * 2013-07-10 2016-03-29 Seagate Technology Llc Apparatuses and methods including magnetic layer oxidation
TWI682547B (zh) * 2015-10-06 2020-01-11 聯華電子股份有限公司 半導體結構以及其製作方法
CN107863334B (zh) * 2016-09-21 2019-09-17 联华电子股份有限公司 电熔丝结构
US10251272B2 (en) 2017-06-30 2019-04-02 Intel Corporation Microelectronic devices designed with ultra-high-k dielectric capacitors integrated with package substrates
US10727401B2 (en) 2017-11-10 2020-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetic random access memory
CN110416409A (zh) * 2019-08-08 2019-11-05 广东工业大学 一种钙钛矿氧化物薄膜器件及其制备方法和应用
US11832451B1 (en) 2021-08-06 2023-11-28 Kepler Computing Inc. High density ferroelectric random access memory (FeRAM) devices and methods of fabrication
US11942133B2 (en) 2021-09-02 2024-03-26 Kepler Computing Inc. Pedestal-based pocket integration process for embedded memory
US20230067612A1 (en) 2021-09-02 2023-03-02 Kepler Computing, Inc. Pocket integration process for embedded memory
US11961877B1 (en) 2021-12-14 2024-04-16 Kepler Computing Inc. Dual hydrogen barrier layer for trench capacitors integrated with low density film for logic structures
US11869928B2 (en) 2021-12-14 2024-01-09 Kepler Computing Inc. Dual hydrogen barrier layer for memory devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685193A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 半導体装置
US5375085A (en) * 1992-09-30 1994-12-20 Texas Instruments Incorporated Three-dimensional ferroelectric integrated circuit without insulation layer between memory layers
US5843830A (en) * 1996-06-26 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Capacitor, and methods for forming a capacitor
KR19980026823A (ko) * 1996-10-11 1998-07-15 김광호 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
KR100190112B1 (ko) * 1996-11-18 1999-06-01 윤종용 강유전체 커패시터 및 이의 제조방법
KR19980040642A (ko) * 1996-11-29 1998-08-17 김광호 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조 방법
KR100230422B1 (ko) * 1997-04-25 1999-11-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
US6074885A (en) * 1997-11-25 2000-06-13 Radiant Technologies, Inc Lead titanate isolation layers for use in fabricating PZT-based capacitors and similar structures
KR100275726B1 (ko) * 1997-12-31 2000-12-15 윤종용 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR19990080821A (ko) * 1998-04-22 1999-11-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 및 그 형성방법
KR19990085675A (ko) * 1998-05-20 1999-12-15 윤종용 메탈로-오가닉스에 의한 커패시터 제조방법
KR20010003252A (ko) * 1999-06-22 2001-01-15 김영환 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP2001217408A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6576479B2 (en) * 2001-04-23 2003-06-10 Macronix International Co., Ltd. Method for forming vertical ferroelectric capacitor comprising forming ferroelectric material in gap between electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
US20020197744A1 (en) 2002-12-26
KR100420121B1 (ko) 2004-03-02
DE10227346A1 (de) 2003-01-09
JP4405710B2 (ja) 2010-01-27
US6798010B2 (en) 2004-09-28
DE10227346B4 (de) 2008-02-28
US20040150027A1 (en) 2004-08-05
KR20020097479A (ko) 2002-12-31
US6699725B2 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405710B2 (ja) 強誘電膜を平坦化膜として用いる強誘電体メモリ装置およびその製造方法。
US6825082B2 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
JP3929513B2 (ja) 誘電体キャパシタおよびその製造方法
KR100423906B1 (ko) 강유전성 메모리 장치 및 그 제조방법
US6717197B2 (en) Ferroelectric memory device and method of fabricating the same
US7517703B2 (en) Method for forming ferroelectric memory device
KR100273689B1 (ko) 반도체메모리장치및그제조방법
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
KR100442103B1 (ko) 강유전성 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR100668881B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
KR100420120B1 (ko) 강유전막 커패시터를 갖는 메모리 장치 형성 방법
KR100432882B1 (ko) 강유전성 메모리 장치 형성 방법
JP4375561B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20020109231A1 (en) Composite structure of storage node and method of fabrication thereof
US20030058678A1 (en) Ferroelectric memory device and method of fabricating the same
JP2001345432A (ja) 誘電体キャパシタを備えた固体電子装置
US20030057464A1 (en) Ferroelectric memory device and method of fabricating the same
JP2023112910A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003163328A (ja) 半導体装置
KR20020058571A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees