JP2003068302A - リチウムイオン二次電池用の正極材料、及びその正極材料で形成された正極を備えたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用の正極材料、及びその正極材料で形成された正極を備えたリチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JP2003068302A
JP2003068302A JP2001259494A JP2001259494A JP2003068302A JP 2003068302 A JP2003068302 A JP 2003068302A JP 2001259494 A JP2001259494 A JP 2001259494A JP 2001259494 A JP2001259494 A JP 2001259494A JP 2003068302 A JP2003068302 A JP 2003068302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode material
charge
mah
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001259494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685109B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamaki
孝博 山木
Masahiro Kasai
昌弘 葛西
Seiji Takeuchi
瀞士 武内
Akihiro Goto
明弘 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001259494A priority Critical patent/JP3685109B2/ja
Publication of JP2003068302A publication Critical patent/JP2003068302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685109B2 publication Critical patent/JP3685109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオン二次電池の充放電容量を増大
し、かつ充放電サイクル特性を向上できる正極材料を提
供する。 【解決手段】 Liと、少なくとも2種のLi以外のカ
チオンとを含む逆蛍石型結晶構造を有する酸化物からな
り、Li以外のカチオンのうち、少なくとも1種が遷移
金属元素であり、一般式LiMe4−a
(但し、Meは少なくとも1種の遷移金属元素、MはL
i及び遷移金属以外のカチオン、Aは酸素以外のアニオ
ンで、3≦x≦7、0.5≦y≦3、0≦z≦2、0≦
a≦1でかつ4<x+y+z≦8)で示される正極材料
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池用の正極材料及びリチウムイオン二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年二次電池は、携帯電話、PDAやノー
ト型パソコンなどの携帯型電子機器や情報通信機器など
の電源としてなくてはならない構成要素のひとつとなっ
ている。このような携帯用電子機器などの分野では、ハ
ードディスクの高性能化や液晶表示用バックライトなど
の長時間駆動などのため、二次電池の高容量化が求めら
れている。
【0003】これに対して、非水電解質を用い、Liを
電池反応に利用するリチウムイオン二次電池が、高容量
化が期待しうること、さらに軽量であることなどから注
目されている。リチウムイオン二次電池の正極材料とし
ては、一般に、コバルト酸リチウム(LiCoO)等
の層状酸化物や、マンガン酸リチウム(LiMn
)で代表されるスピネル系複合酸化物が使用され
ている。これらのLiCoO 及びLiMnは、
その放電電位が金属Li基準で4V程度を発現する。ま
た、正極材単位重量あたりの放電容量は、LiMn
でその理論値が約145mAh/g、LiCoO
はその理論値は約270mAh/gであるが、可逆的に
利用可能な容量は約150mAh/gである。
【0004】ところで、これらのスピネル系複合酸化物
を正極材料よりもさらにリチウムイオン二次電池を高容
量化できることが期待される正極材料として、Li
oO 、LiFeO、LiMnOなどのリチウム
と1種の遷移金属元素とを含有する逆蛍石型の結晶構造
を有する酸化物が、Solid State Ioni
cs、122巻、59頁、(1999)に開示されてい
る。この材料は放電電位が金属Li基準で2から3V程
度を発現し、材料中にLiを多数有することから、電気
量すなわち放電容量を多くとりだせる。
【0005】逆蛍石型結晶構造とは、負電荷を有するア
ニオンによって構成される面心立方格子の四面体サイト
に正電荷を有するカチオンが入る構造である。すなわ
ち、単位格子あたり4個のアニオンで構成されており、
かつ最大で8個のカチオンの原子が入り得る。逆蛍石型
結晶構造を有する酸化物としては、LiO、Na
O、KOなどのアルカリ金属酸化物が知られている
が、上記のリチウムイオン二次電池の正極材料として用
いる逆蛍石型結晶構造を有する酸化物では、アニオンと
して酸素を、カチオンとして主にLiを有し、さらに充
放電の際のLiの脱離及び挿入を補償するためにMn、
CoまたはFeを含有している。
【0006】このような逆蛍石型結晶構造を有する酸化
物からなる正極材料を含む正極を形成して充放電した際
の反応式を、LiCoOを例として以下に示す。す
なわち、充放電時の正極での反応は、充電時にカチオン
を構成するLiが脱離し、放電時にLiが挿入されるも
のである。このとき電荷中性の法則からCoの酸化数す
なわち原子価が変化する。 LiCoO=Li6−αCoO+Liα
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の逆蛍石型結晶構造を有する酸化物からなる正極材料
では、リチウムイオン二次電池の充放電容量を増大する
ことはできるが、充放電を繰り返すことにより充放電容
量が低下するサイクル劣化の点で問題がある。つまり、
従来の逆蛍石型結晶構造を有する酸化物からなる正極材
料では、充放電の繰り返しによる充放電容量の低下が比
較的激しいため、サイクル劣化を低減して充放電サイク
ル特性を向上する必要がある。
【0007】ここで、サイクル劣化は、充放電によるL
iの脱離と挿入を繰返すことで、結晶格子の膨張収縮が
繰返され結晶構造の変化つまり相変化が生じ、次第に可
逆的に脱離・挿入可能なLi量が減少することにより起
こる。したがって、充放電サイクル特性を向上するため
には、結晶構造の相変化を防ぐために脱離・挿入するL
i量を制限することが考えられるが、脱離・挿入するL
i量を制限することは充放電容量を制限することに他な
らず、このような方法を採ることはできない。
【0008】本発明の課題は、リチウムイオン二次電池
の充放電容量を増大し、かつ充放電サイクル特性を向上
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウムイオン
二次電池用正極材料は、Liと、少なくとも2種のLi
以外のカチオンとを含む逆蛍石型結晶構造を有する酸化
物からなり、Li以外のカチオンのうち、少なくとも1
種が遷移金属元素である構成とすることにより上記課題
を解決する。
【0010】また、一般式LiMe4−a
(但し、Meは少なくとも1種の遷移金属元素、Mは
Li及び遷移金属以外のカチオン、Aは酸素以外のアニ
オンで、3≦x≦7、0.5≦y≦3、0≦z≦2、0
≦a≦1でかつ4<x+y+z≦8)で示される構成と
する。
【0011】さらに、正極が上記いずれかの正極材料を
含んむ構成のリチウムイオン二次電池とする。
【0012】このようにすれば、逆蛍石型結晶構造を有
する酸化物であることから、リチウムイオン二次電池の
充放電容量を増大することができ、さらに、カチオンと
して少なくとも1種の遷移金属元素を含むことで、Li
の脱離・挿入の際の電荷補償し、加えてLi以外に遷移
金属元素を含めて少なくとも2種以上のカチオンを含む
ことで、結晶格子の膨張収縮を繰返すことにおける結晶
構造の相変化を抑制できる。すなわち、充放電容量を制
限することなく結晶構造の相変化を抑制して充放電サイ
クル特性を向上できるため、リチウムイオン二次電池の
充放電容量を増大し、かつ充放電サイクル特性を向上で
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用してなるリチ
ウムイオン二次電池用の正極材料、及びその正極材料で
正極を形成したリチウムイオン二次電池の一実施形態に
ついて図1乃至図3を参照して説明する。図1は、本発
明を適用してなる正極材料である逆蛍石型結晶構造を有
する酸化物の構造を示す模式図である。図2は、本発明
を適用してなる正極材料を用いて正極を形成したリチウ
ムイオン二次電池の概略構成を示す部分断面図である。
図3は、正極材料の電気化学的特性を調べるための電気
化学セルの概略構成を示す部分断面図である。
【0014】本発明のリチウムイオン二次電池用の正極
材料は、図1に示すように、逆蛍石型結晶構造を有する
酸化物である。逆蛍石型結晶構造とは、面心立方格子を
構成する負電荷を有するアニオン1と、これらのアニオ
ン1によって構成される四面体サイトに正電荷を有する
カチオン3がはいる構造を有する。すなわち、単位格子
あたり4個のアニオン1で構成されており、かつ最大で
8個のカチオン3の原子が入り得るものである。本発明
の正極材料では、アニオン1が、主として酸素で構成さ
れており、カチオン3が、Li、Li以外の少なくとも
2種のカチオン元素、そしてLi以外の少なくとも2種
のカチオンのうち、少なくとも1種が遷移金属元素、ま
たは、Li以外の複数のカチオンの全てが遷移金属元素
で構成されたものである。すなわち、従来の逆蛍石型結
晶構造を有する酸化物からなる正極材料は、カチオン
が、LiとLi以外の1種の遷移金属元素で構成される
のに対して、本発明の逆蛍石型結晶構造を有する酸化物
からなる正極材料は、カチオンがLiと1種以上の遷移
金属元素を含む2種以上のカチオン元素とで構成されて
いるか、または、カチオンがLiと複数の遷移金属元素
とで構成されている。
【0015】本発明の逆蛍石型結晶構造を有する酸化物
からなる正極材料のカチオンとして含まれる少なくとも
1種の遷移金属元素は、Liの脱離・挿入の際の電荷補
償ための元素となる。したがって、正極材料のカチオン
として含まれる遷移金属元素は、特に限定はされない
が、Mn、Fe、Coから選択すれば、電荷補償されて
いること、また、正極材料を作り易いこと、遷移金属元
素の中では比較的軽いものであることなどから望まし
い。
【0016】本発明の逆蛍石型結晶構造を有する酸化物
からなる正極材料がLiと遷移金属元素以外の正電荷を
とる元素を含む構成の場合、このLiと遷移金属元素以
外のカチオンは、特に限定はされないが、アルカリ金属
以外の元素から選択すれば、Liに近い酸化還元電位を
有する元素を避け、サイクル性や充放電反応を低下させ
るのを防ぐことができると考えられるため望ましい。さ
らに、Liと遷移金属元素以外のカチオンは、正極材料
中で酸化数が+3以下となる元素から選択すれば、挿入
されるLiの数が減少し難くいこと、また、結晶構造が
安定化し易いことなどからより望ましい。
【0017】本発明の正極材料のように、逆蛍石型結晶
構造を有する酸化物におけるLi以外のカチオンを、遷
移金属元素を含めた複数種で構成することで、結晶格子
の膨張収縮を繰返す際の結晶構造の変化、すなわち相変
化が抑制することができる。さらに、Li以外の複数種
のカチオンが充放電における電荷補償に関与しない場
合、すなわち酸化数が変化しないカチオン、例えばAl
などのような典型元素である場合、酸化数変化によるイ
オン半径変化が起きないため、より強固な結晶構造を構
成できるものと考えられる。
【0018】本実施形態の逆蛍石型正極材料は、カチオ
ンがLiと1種以上の遷移金属元素を含む2種以上のカ
チオン元素とで構成されているか、または、カチオンが
Liと複数の遷移金属元素とで構成されているものであ
り、一般式LiMe4−a(但し、Me
は少なくとも1種の遷移金属元素、Mは前記Li及び遷
移金属以外のカチオン、Aは酸素以外のアニオンで、3
≦x≦7、0.5≦y≦3、0≦z≦2、0≦a≦1で
かつ4<x+y+z≦8の範囲)で示すことができる。
ここで、xの値は、Liの組成を示すもので、x<3で
は逆蛍石型結晶構造の酸化物を合成することが難しく、
またx>7では、電荷補償に必要な遷移金属元素Meの
量が少なくなる。このため、xの範囲は、3≦x≦7で
あることが望ましい。
【0019】yの値は、遷移金属元素Meの組成を示す
もので、y<0.5では、電荷補償に必要なMeの量が
少ないため必要な充放電容量が得られず、またy>3で
は逆蛍石型結晶構造の酸化物を合成することが難しくな
る。このため、yの範囲は0.5≦y≦3である。zの
値は、Li及び遷移金属元素以外のカチオンMの組成を
示すもので、遷移金属元素が1種の場合はMを含む必要
があるためz>0となり、2種以上の遷移金属元素を含
む場合はMを含むことは必ずしも必須ではないためz≧
0となる。一方、z>2では逆蛍石型結晶構造の酸化物
を合成することが難しくなる。このため、zの範囲は0
≦z≦2であることが望ましい。また、aの値は、逆蛍
石型結晶構造を構成する酸素以外のアニオンAの組成を
示すものである。a>1では逆蛍石型結晶構造の酸化物
を合成することが難しくなることから、aの範囲は0≦
a≦1であることが望ましい。
【0020】さらに、逆蛍石型結晶構造を有する酸化物
からなる正極材料を構成するLi及びLi以外のカチオ
ンの総組成は、4<x+y+z≦8の範囲であることが
望ましい。これは、x+y+z≦4では逆蛍石型結晶構
造を維持することができず、またx+y+z>8ではア
ニオンに対するカチオン比が大きすぎ逆蛍石型結晶構造
を形成できないためである。
【0021】このような本実施形態の正極材料の合成法
について説明する。本実施形態の正極材料は、一般的な
無機化合物の合成方法と同様の方法で合成できる。すな
わち、原料となる複数の化合物を、所望するLi、カチ
オンMeとM、そしてアニオンAの組成比となるよう秤
量し、均質に混合して焼成することで合成できる。原料
となる化合物において、リチウム化合物としてはリチウ
ムの水酸化物、塩化物、硝酸塩、そして炭酸塩などを用
いることができる。Li及び遷移金属元素以外のカチオ
ンMの原料となる化合物としては、その好適な化合物を
用いることができ、例えば酸化物、水酸化物、塩化物、
硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、そして有機酸塩などを用いる
ことができる。
【0022】遷移金属元素であるカチオンMeの原料と
なる化合物としては、それぞれの元素の好適な酸化物、
水酸化物、塩化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、そして有
機酸塩などを用いることができる。例えば、遷移金属元
素MeをCo、Mn、Feとする場合は、二酸化マンガ
ン、γ−MnOOH、炭酸マンガン、硝酸マンガン、水
酸化マンガン、Co3O4、CoO、Fe2O3、そしてFe3
O4などを用いることができる。また、LiとカチオンM
e及びMの原料のうち、2つ以上の元素を含む化合物を
原料として用いることも可能であり、例えば、CoとM
n含む弱酸性溶液中にアルカリ溶液を加えて沈殿させて
水酸化物原料とすることもできる。
【0023】正極材料の製造工程において、必要に応じ
て、原料の混合と焼成とを繰り返し行うこともできる。
その際は、混合条件、焼成条件は適宜に選択できる。ま
た、原料の混合から焼成までの工程を繰り返す製造工程
とする場合は、混合工程を繰り返す際に原料を適宜追加
し、最終の焼成工程において正極材料に含まれる各々の
元素が目的とする組成比になるようにすることもでき
る。焼成温度は用いる原料や工程の段階により好適な温
度が異なるが、400℃〜1200℃の範囲であること
が好ましく、特に最終の焼成工程においては600℃〜
1000℃で10時間以上焼成することがより望まし
い。
【0024】また、焼成工程は、大気中、真空中、酸素
雰囲気中、水素雰囲気中、窒素や希ガスといった不活性
ガス雰囲気中で混合した原料を焼成することで行われ
る。ただし、最終の焼成工程においては大気中または不
活性ガス雰囲気中であることが望ましい。必要に応じ、
加圧された雰囲気中で焼成することもできる。また、気
相原料を用い、これらの原料ガスを含む雰囲気中で焼成
することもできる。
【0025】このような製造方法によって得られた正極
材料は、X線回折法において、不純物相の無い単相の逆
蛍石型結晶構造を有する酸化物となっていることが望ま
しい。また、得られた正極材料の結晶構造を知るには、
正極材料を必要に応じ乳鉢などで粉砕し、例えばCuK
αを線源としたX線回折を行うことで知ることができ
る。X線回折を行う際の回折速度は0.1°/秒以下で
行う事が望ましく、より望ましくは0.02°/秒で行
う。
【0026】ここで、正極材料の放電容量を測定する方
法の一例を説明する。ここでは、電気化学セルを作成
し、正極材料の電気化学的特性を金属Li基準電位で測
定する場合を示す。電気化学セル5は、図2に示すよう
に、正極材料を用いて形成した試験正極7と金属Liを
用いた対極9と多孔性絶縁材料からなるセパレーター1
1とを、セパレーター11、対極9、セパレーター1
1、試験正極7、セパレーター11の順に積層して2枚
のステンレス板13の間に圧力をかけた状態で挟み込
み、これを密封可能な容器15内に収容された有機電解
液17中に浸したものである。また、容器15内には、
金属Liを用いた参照極19も有機電解液17中に浸る
ように吊るされている。このような電気化学セル5の作
製は、アルゴンガスなどの不活性ガスを封入したグロー
ブボックス中で行う。
【0027】試験正極7は、正極材料85重量%に、導
電剤として塊状黒鉛を8重量%とアセチレンブラックを
2重量%加えて混合し、結着剤として予め5重量%のポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリド
ン(NMP)に溶解させた溶液に分散させて正極合剤ス
ラリーとする。この正極合剤スラリーを厚さ20μmの
アルミニウム箔の片面に均一に塗布して乾燥する。乾燥
後の正極合剤の重量は、10ないし25mg/cm
する。その後、ロールプレス機により正極合剤の密度が
1.5ないし3.0g/cmとなるよう圧縮成形する。
圧縮成形後、直径15mmの円盤状に、打ち抜き金具を
用いて打ち抜き、試験正極7を作製する。
【0028】セパレーター11は、厚さ25μmの微多
孔性ポリプロピレンフィルムからなる。試験正極7は、
正極材料が存在する面がセパレーター11を挟んで対極
9と対向するように積層する。有機電解液17は、エチ
レンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(D
MC)が重量比30:70の混合溶媒に電解質として1
モル/リットル相当のLiPFを溶解したものを用い
る。
【0029】このように作製した電気化学セル5を用
い、正極材料の電気化学的特性を調べることができる。
電気化学的特性を調べる際は、0.2C相当の電流値、
望ましくは0.1C相当以下の電流値で測定を行う。
【0030】ところで、正極材料のサイクル特性を知る
には、適当な充放電条件で充放電を繰返し、その電気化
学的特性の変化を調べればよい。例えば、ある適当な充
電終止電位と放電終止電位を定め、その作動電位範囲に
おける充電容量と放電容量との変化を調べる事ができ
る。したがって、複数の正極材料のサイクル特性を比較
する際には、ある作動電位範囲における充電容量と放電
容量の減少量を比較すればよい。また、正極材料の重量
あたり一定の充電容量を充電終止条件として定めること
もできる。一般に、正極材料は、充放電の容量、すなわ
ち脱離・挿入するLi量が増大するに伴い、サイクル特
性の劣化が進行する。すなわち、充放電の容量の増加に
伴い、脱離・挿入可能なLi量の減少が早くなる。この
ため、複数の正極材料のサイクル特性を比較する際に、
ある正極材料の重量あたり一定の充電容量を定め、充放
電を繰返したときに、この定めた充電容量まで充電でき
なくなったサイクル数を比較することもできる。
【0031】さらに、複数の正極材料のサイクル特性を
比較する際に、サイクル特性を比較するための充電終止
条件を電位と充電容量の双方で規定することもできる。
一般に、定められた充電容量で充放電を行うと、サイク
ル劣化が進行するに従い、その充電終了時の電位が上昇
する。そして充電終了時の電位が充電終止電位に到達す
ると、それ以後の充放電サイクルにおいて充電容量が低
下する。したがって、このような方法でも、正極材料の
サイクル特性を比較することができる。
【0032】以下に、本実施形態の正極材料を含む正極
を有するリチウムイオン二次電池の構成を、円筒型電池
を一例として説明する。本実施形態の正極材料を含む正
極を有するリチウムイオン二次電池21は、図3に示す
ように、本実施形態の正極材料を含む正極23、Liを
可逆的に反応もしくは挿入する負極活物質を有する負極
25、正極23と負極25とを電気的に絶縁する機構と
なるセパレーター27、正極23と負極25を電気化学
的に結合させるリチウム塩を含む非水電解質などで構成
されている。セパレーター27は、厚さ15〜50μm
の多孔質絶縁物フィルム、例えば微多孔性ポリプロピレ
ンフィルムなどで形成されている。
【0033】円筒型電池であるリチウムイオン二次電池
21は、正極23と負極25との間にセパレーター27
を挟み、これを円筒状に捲回して電極群を作製し、例え
ばSUSやアルミニウムなどでできた円筒状の電池容器
29に挿入したものである。電極群を電池容器29に挿
入した後、負極25に電気的に接続された集電タブ31
を円筒状の電池容器29の底面に溶接し、正極23に電
気的に接続された正極集電タブ33を、正極電流端子を
有する密閉蓋部35に溶接する。その後、一端が開口し
ている状態の電池容器29内に、乾燥空気中または不活
性ガス雰囲気の作業空間内で、EC/DMC混合溶媒に
1モル/リットルのLiPF塩を溶解させた電解液を
注入した後に、密閉蓋部35を円筒状の電池容器29の
開口縁部分に設けられたパッキン37を介して電池容器
29にかしめて取り付け、電池容器29内を密閉して円
筒型電池であるリチウムイオン二次電池21とした。な
お、電極群と円筒状の電池容器29の底面との間、また
は電極群と密閉蓋部35との間には、各々絶縁板39、
41が設けられており、集電タブ31、33は、各々絶
縁板39、41を貫通した状態になっている。
【0034】正極23の作製は以下のようにするもので
ある。正極材料である逆蛍石型結晶構造を有する酸化物
からなる正極材料の粉末と導電剤とをよく混合する。導
電剤としては、黒鉛系もしくは非晶質系の炭素粉末を用
いるのが望ましい。正極材料と導電剤との混合割合は、
重量比にして導電剤を正極材料に対して7%〜25%と
することが望ましい。これに、結着剤としてのポリフッ
化ビニリデン(PVDF)などをN−メチルピロリドン
(NMP)などの溶媒に溶解させた溶液を加えて混合
し、正極合剤スラリーとする。この正極合剤スラリーを
厚さ10μm〜20μmのアルミニウム箔に塗布して8
0℃〜100℃の温度で乾燥する。同じ手順でアルミニ
ウム箔の反対側の面にも正極合剤スラリーを塗布して乾
燥を行う。その後、ロールプレス機により圧縮成形し、
所定の大きさに切断して正極23とする。
【0035】負極25の負極活物質としては、例えば、
金属リチウムや、炭素材料、Liが挿入された化合物、
またはLiとの化合物の形成が可能な様々な材料を用い
ることができるが、Liが挿入された化合物を形成可能
な材料である炭素材料が特に好適である。炭素材料に
は、黒鉛系材料や非晶質系炭素材料などがあるが、負極
活物質に用いる炭素材料の種類により、その放電挙動が
若干異なってくる。一般的に、黒鉛系材料は、金属Li
基準で0.1V付近に平坦な放電電位を示すため、放電
電圧の安定したリチウムイオン二次電池が得られる。ま
た、一般的に、非晶質系炭素材料は、その放電深度によ
り電位が連続的に変化するため、電池電圧による残容量
の検出の容易なリチウムイオン二次電池が得られる。ま
た、Liとの化合物の形成が可能な材料としては、アル
ミニウム、スズ、ケイ素、インジウム、ガリウム、マグ
ネシウムなどの金属及びこれらの元素を含む合金、ス
ズ、ケイ素などを含む金属酸化物が挙げられる。また、
負極25の負極活物質としては、Liとの化合物の形成
が可能な材料である金属、合金、そして金属酸化物と、
Liが挿入された化合物を形成可能な材料である黒鉛系
や非晶質系の炭素材料との複合材を用いることもでき
る。
【0036】負極25の作製は以下のようにするもので
ある。ここでは、負極活物質として炭素材料を用いる。
この炭素材料からなる負極活物質に、結着剤としてPV
DFなどをNMPなどの溶媒に溶解させた溶液を加えて
混合し負極合剤スラリーとする。この負極合剤スラリー
を銅箔に塗布して80℃〜100℃の温度で乾燥する。
同じ手順で銅箔の反対側の面にも負極合剤スラリーを塗
布して乾燥を行う。その後ロールプレス機により圧縮成
形し、所定の大きさに切断し負極を作製する。セパレー
ター27として用いることができるものは、ポリエチレ
ン(PE)やポリプロピレン(PP)などの樹脂製多孔
質絶縁物フィルムや、それらの樹脂製多孔質絶縁物フィ
ルムの積層体、それらの樹脂製多孔質絶縁物フィルムに
アルミナなどの無機化合物を分散させたものなどを用い
ることもできる。
【0037】正極23と負極25を電気化学的に結合さ
せる電解質を溶解した電解液には、必要に応じ各種の添
加剤を添加してもよい。電解液は、リチウム塩を電解質
とし、これを有機溶媒に溶解したものであればよく、リ
チウム塩は、電池の充放電により電解液中を移動するL
iイオンを供給するもので、リチウム塩としては、Li
PFの他に、LiClO、LiCFSO、Li
BF、LiAsFなどを単独で、またはこれらの2
種類以上を適宜用いることができる。有機溶媒として
は、カーボネート類、エステル類、エーテル類等が挙げ
られ、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボ
ネート(DMC)の他、プロピレンカーボネート、ブチ
レンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラ
クトンなどを適宜用いることができる。一般に、これら
の有機溶媒を単独あるいは混合した溶媒に対し、上記の
ようなLi塩を0.1〜2モル/リットル、望ましくは
0.7〜1.5モル/リットルを溶解させて用いる。
【0038】また、添加剤は、電池の安全性向上や副反
応の抑制、高温での安定性を高めるなどの目的で必要に
応じ用い、添加剤としては、硫黄系化合物、リン系化合
物など、上記の溶媒に溶解するもの、溶媒を兼ねるもの
などが挙げられる。
【0039】また、本実施形態の正極材料を含む正極を
有するリチウムイオン二次電池を角形電池とするために
は、円筒型電池であるリチウムイオン二次電池21の正
極23、負極25、そしてセパレーター27と同様に作
成した正極、負極、セパレーターを用い、角形のセンタ
ーピンを中心として捲回し角形の電極群を作製する。こ
の角形の電極群を、円筒型電池であるリチウムイオン二
次電池21と同様に、角形の電池容器に収納し電解液を
注入後、密封する。また、角形電池の場合には、捲回し
た角形の電極群の代わりに、セパレーター、正極、セパ
レーター、負極、セパレーターの順に積層して形成した
積層体からなる電極群を用いることもできる。
【0040】このようにして作成したリチウムイオン二
次電池の正極の電気化学的特性を調べる場合にも、図2
に示したような電気化学セル25を用いることがができ
る。このとき、リチウムイオン二次電池21をアルゴン
などの不活性雰囲気中で解体する。この解体はリチウム
イオン二次電池21の充放電状態に関わらず行うことが
可能である。解体した電池の正極23を分離し、洗浄
液、例えばジメチルカーボネートなどで充分に洗浄し、
洗浄した正極23に付着した洗浄液を十分に乾燥させ
る。この後、正極23の全重量及び面積を測定する。さ
らに、正極合剤が塗布されている塗布面積も測定する。
その後、正極23を直径15mmの円盤状に、打ち抜き
金具を用いて打ち抜く。正極23が、正極合剤が両面に
塗付されたものである場合は、NMPやアセトンなどの
溶媒を用いてその片面を完全に剥離し、片面塗布の試験
正極を作製する。この試験正極を用いて、電気化学セル
25を作製し、前述と同様に充放電試験を行う。
【0041】また、上述のようなリチウムイオン二次電
池21の解体の手法を用い、リチウムイオン二次電池2
1の正極23中の正極材料の結晶構造を調べることがで
きる。上述と同様に電池を解体し洗浄乾燥した正極23
を15mmの円盤状に打ち抜いたものをX線回折法によ
り測定する。必要に応じ、X線透過フィルムを用いるな
ど、大気に触れないようにして測定することもできる。
【0042】本発明の正極材料を含む正極を備えたリチ
ウムイオン二次電池は様々な用途、例えばパーソナルコ
ンピュータ、ワープロ、コードレス電話子機、電子ブッ
クプレーヤ、携帯電話、自動車電話、ポケットベル(登
録商標)、ハンディターミナル、携帯コピー機、電子手
帳、電卓、液晶テレビ、電子翻訳機、メモリーカードな
どの各種携帯型電子機器、その他、例えばラジオ、テー
プレコーダ、ヘッドホンステレオ、ポータブルCDプレ
ーヤ、ビデオムービー、電気シェーバー、携帯型電動工
具、トランシーバ、携帯無線機、音声入力機器、の各種
携帯機器の電源や、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレ
オ、温水器、オーブン電子レンジ、食器洗い機、乾燥
器、洗濯機、照明器具、玩具等の家庭用電気機器などに
用いることができる。さらに、産業用途として、各種の
電気自動車、内燃機関等の動力源と電動機による動力の
双方を用いるハイブリッド型自動車、医療機器、ゴルフ
カート、蓄電システム、エレベータなどにも適用でき
る。
【0043】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図4乃至図
6を参照して説明する。図4は、遷移金属元素の組成と
10サイクル目の放電容量の関係を示す図である。図5
及び6は、充放電サイクル数と電池容量の関係を示す図
である。なお、本発明は以下に説明する実施例に限定さ
れるものではない。 (実施例1)逆蛍石型結晶構造を有する酸化物からなる
正極材料として、一般式LiFe 0.8Mn0.3O
で示される正極材料1、Li4.4Fe0.9Co0.4O
3.90.1で示される正極材料2、Li4.7Fe
0.9Mn0.1Ni0.2Oで示される正極材料3、L
Fe0.6Cu0.4Ni0.1O3.80.2で示さ
れる正極材料4、Li4.4Fe0.8Al0.2Oで示
される正極材料5、Li .6FeAl0.1O3.9
0.1で示される正極材料6、Li4.8Fe0.9Zn
0.2Mg0.05Oで示される正極材料7、Li4.6
Fe0.8Co0.3Mg0.2O3.90.1で示される
正極材料8、Li4.5FeAl0.1Mg0. Oで示
される正極材料9を合成した。
【0044】原料は、水酸化リチウム(LiOH)、フ
ッ化リチウム(LiF)、酸化鉄(Fe)、酸化
マンガン(MnO)、酸化コバルト(CoO)、酸化銅
(CuO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化亜鉛(Z
nO)、酸化マグネシウム(MgO)、水酸化アルミニ
ウム(Al(OH))を用いた。これらの原料を所定
の金属元素比及びアニオン比となるよう秤量後、らいか
い機により室温で30分間乾式混合し、出発原料粉とし
た。これをアルミナ製の箱に入れ、アルゴン中で900
℃で15時間焼成して各正極材料1〜9を得た。
【0045】得られた正極材料1〜9について、以下の
手順で電気化学特性を調べた。正極材料1〜9いずれか
の正極材料85重量%に、導電剤として塊状黒鉛を8重
量%とアセチレンブラックを2重量%加えて混合し、結
着剤として予め5重量%のPVDFをNMPに溶解させ
た溶液に分散させて正極合剤スラリーとした。この正極
合剤スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に
均一に塗布して乾燥後、ロールプレス機により正極合剤
の密度が2.0g/cmとなるよう圧縮成形した。圧
縮成形後、これを打ち抜き金具を用いて直径15mmの
円盤状に打ち抜き、各正極材料1〜9のいずれかを含む
試験正極を作製した。
【0046】これらの試験正極を用いて、図2に示すよ
うな対極9及び参照極19に金属Liを用いた電気化学
セル25を作製し、充放電を繰り返すサイクル試験を行
った。充放電電流は0.1mA/cmとした。また、充
電終止条件は、金属Li基準で4.0Vの電位と正極材
料重量あたり210mAh/gの定容量充電の2条件下
で試験を行った。すなわち電位と容量のどちらか一方の
条件に達した時点で充電は終了する。放電終止条件は、
金属Li基準で1.5Vの電位に達したときとした。表
1に10サイクル時の正極材料重量あたりの充電容量と
放電容量を示す。
【0047】
【表1】 10サイクル時の正極材料重量あたりの充電容量と放電
容量は、それぞれ正極材料1で198mAh/g及び1
89mAh/g、正極材料2で141mAh/g及び1
34mAh/g、正極材料3で168mAh/g及び1
60mAh/g、正極材料4で172mAh/g及び1
63mAh/g、正極材料5で128mAh/g及び1
21mAh/g、正極材料6で143mAh/g及び1
35mAh/g、正極材料7で162mAh/g及び1
55mAh/g、正極材料8で148mAh/g及び1
41mAh/g、正極材料9で135mAh/g及び1
29mAh/gであった。 (実施例2)実施例2として逆蛍石型結晶構造を有する
酸化物からなる正極材料として、一般式LiMn
0.8Ni0.1O3.80.2で示される正極材料1
0、Li5. Mn0.7Co0.2Zn0.1O3.9
0.1で示される正極材料11、Li .8MnMg
0.1Oで示される正極材料12、Li5.85Mn
0.9Cu0.1Al0.05Oで示される正極材料13
を実施例1と同様の方法で合成し、各正極材料10〜1
3のいずれかを含む試験正極を作製した。
【0048】得られた正極材料10〜13について実施
例1と同様の充放電試験を行った。表1に10サイクル
時の正極材料重量あたりの充電容量と放電容量を示す。
10サイクル時の正極材料重量あたりの充電容量と放電
容量はそれぞれ正極材料10で123mAh/g及び1
16mAh/g、正極材料12で134mAh/g及び
125mAh/g、正極材料12で120mAh/g及
び114mAh/g、正極材料13で128mAh/g
及び119mAh/gであった。 (実施例3)実施例3として逆蛍石型結晶構造を有する
酸化物からなる正極材料として、一般式Li5.8Co
Zn0.1Oで示される正極材料14、LiCo
0.9Cu 0.1Zn0.05Oで示される正極材料1
5、Li5.75Co1.1Al0.0 Oで示される正
極材料16、Li5.95Co0.9Mg0.1O3.95
0.0 で示される正極材料17、LiCo0.4Ni
0.1Mg0.5Oで示される正極材18、Li5.6
0.8Al0.1Mg0.2O3.90.1で示される正
極材料19を合成した。このとき、実施例1と同様の方
法により合成を行ったが、焼成条件は、アルゴン雰囲気
中で750℃、15時間とした。
【0049】得られた正極材料14〜19について実施
例1と同様の充放電試験を行った。表1に10サイクル
時の正極材料重量あたりの充電容量と放電容量を示す。
10サイクル時の正極材料重量あたりの充電容量と放電
容量はそれぞれ正極材料14で138mAh/g及び1
30mAh/g、正極材料15で137mAh/g及び
130mAh/g、正極材料16で140mAh/g及
び132mAh/g、正極材料17で152mAh/g
及び145mAh/g、正極材料18で119mAh/
g及び112mAh/g、正極材料19で148mAh
/g及び129mAh/gであった。 (実施例4)実施例4として逆蛍石型結晶構造を有する
酸化物からなる正極材料として、一般式Li5.6Cu
1.8Ni0.2Oで示される正極材料20、Li5.4
Cu Zn0.1O3.70.03正極材料21、Li
4.9Cu2.8Al0.1Oで示される正極材料22、
Li6.3Cu1.4Mg0.1O3.90.1で示される
正極材料23を合成した。このとき、実施例1と同様の
方法により合成を行ったが、焼成条件は、アルゴン雰囲
気中で800℃、15時間とした。
【0050】得られた正極材料20〜23について実施
例1と同様の充放電試験を行った。表1に10サイクル
時の正極材料重量あたりの充電容量と放電容量を示す。
10サイクル時の正極材料重量あたりの充電容量と放電
容量はそれぞれ正極材料20で125mAh/g及び1
20mAh/g、正極材料21で130mAh/g及び
123mAh/g、正極材料22で135mAh/g及
び128mAh/g、正極材料23で120mAh/g
及び115mAh/gであった。 (比較例1)比較例1として逆蛍石型結晶構造を有する
酸化物からなる正極材料として、一般式LiCo
0.3Ni0.1Mg0.6Oで示される正極材料24を
実施例3と同様の方法で合成した。正極材料24は、遷
移金属元素の組成yがy<0.5となっている。
【0051】得られた正極材料24の正極材料について
実施例1と同様の充放電試験を行った。表1に10サイ
クル時の正極材料重量あたりの充電容量と放電容量を示
す。正極材料24の10サイクル時の正極材料重量あた
りの充電容量と放電容量は、それぞれ98mAh/g及
び93mAh/gであった。 (比較例2)比較例2として逆蛍石型結晶構造を有する
酸化物からなる正極材料として、一般式Li4.6Cu
3.1Al0.1Oで示される正極材料の合成を実施例
4と同様の方法で試みた。ここでは、遷移金属元素の組
成yがy>3であるため、得られた材料は逆蛍石型の結
晶相と赤銅鋼型の結晶相の混合物であった。したがっ
て、単一相のものが得られなかったため、充放電試験を
行わなかった。 (比較例3)比較例3として逆蛍石型結晶構造を有する
酸化物からなる正極材料として、一般式LiCoO4
示される正極材料25を実施例3と同様の方法で合成し
た。正極材料25は、Li以外のカチオンを1種しか含
んでいない。
【0052】得られた正極材料25について実施例1と
同様の充放電試験を行った。表1に10サイクル時の正
極材料重量あたりの充電容量と放電容量を示す。正極材
料25の10サイクル時の正極材料重量あたりの充電容
量と放電容量は、それぞれ90mAh/g及び88mA
h/gであった。 (比較例4)比較例4として逆蛍石型結晶構造を有する
酸化物からなる正極材料として、一般式LiFeO4
示される正極材料26及びLiMnO4で示される正極
材料27を実施例1と同様の方法で合成した。正極材料
26、27は、Li以外のカチオンを1種しか含んでい
ない。
【0053】得られた正極材料26、27について実施
例1と同様の充放電試験を行った。表1に10サイクル
時の正極材料重量あたりの充電容量と放電容量を示す。
10サイクル時の正極材料重量あたりの充電容量と放電
容量はそれぞれ正極材料26では110mAh/g及び
98mAh/g、正極材料27では39mAh/g及び
34mAh/gであった。
【0054】このような実施例1〜4及び比較例1、3
及び4における正極材料の遷移金属組成yと10サイク
ル目の放電容量の関係を図4に示す。表1及び図4に示
した実施例1〜実施例4と比較例1、3及び4の結果の
比較すると、実施例1における正極材料1〜9、実施例
2における正極材料10〜13、実施例3における正極
材料14〜19、そして実施例4における正極材料20
〜23のいずれにおいても、比較例1における正極材料
24、比較例3における正極材料25、そして比較例4
における正極材料26、27に比べ、充電容量及び放電
容量とも高く、サイクル性に優れている。したがって、
Liと、少なくとも2種のLi以外のカチオンとを含む
逆蛍石型結晶構造を有する酸化物からなり、Li以外の
カチオンのうち、少なくとも1種が遷移金属元素である
正極材料とすれば、リチウムイオン二次電池の充放電容
量を増大し、かつ充放電サイクル特性を向上できる。
【0055】さらに、遷移金属元素の組成yがy<0.
5では放電容量が小さく、y>3では不純物相が生成し
たことなどから、一般式LiMe4−a
で示したとき、遷移金属元素Meの組成yは、0.5≦
y≦3であることがリチウムイオン二次電池の充放電容
量を増大し、かつ充放電サイクル特性を向上する上で望
ましい。 (実施例5)実施例5では、実施例1で作製した正極材
料1を用いて図3に示すような円筒型電池であるリチウ
ムイオン二次電池21を作製した。正極23は、正極材
料、黒鉛系導電材、アセチレンブラックを重量比90:
8:2の割合で500g混合し、これにNMPで7%に
希釈したPVDF溶液を325g加え、ミキサーでこれ
を攪拌して正極合剤スラリーを作成し、転写式塗布機を
用いて、ロール状に巻かれた20μm厚のアルミ箔上に
連続塗布・乾燥をし、これをアルミ箔の両面に行った
後、所定の長さと幅に切断後250kg/cmの線圧で
ロールプレスして作製した。この正極23には、電流端
子に接続して電流を取り出すためのアルミニウム製の集
電タブ33をスポット溶接により取り付けた。
【0056】負極25は、負極材料である塊状黒鉛15
0gに対して、NMPで7%に希釈したPVDF溶液を
240g加えてミキサーで攪拌して負極合剤スラリーと
し、正極23と同様の手法で15μm厚の銅箔上に塗布
した後、正極23と同様に切断してプレスを行い作製し
た。この負極25には、ニッケル箔を集電タブ31とし
てスポット溶接により取り付けた。
【0057】このように作製した正極23と負極25、
そして厚さ25μmのセパレーター27を捲回して電極
群を作製し、この電極群をSUS製の電池容器29に挿
入し、負極側の集電タブ31を電池容器29の底面に溶
接し、正極電流端子を有する密閉蓋部35に正極側の集
電タブ33を溶接し、EC/DMC混合溶媒に1モル/
リットルのLiPF塩を溶解させた電解液を注入した
後に、パッキン37を介して密閉蓋部35を電池容器2
9にかしめて密閉して円筒型電池であるリチウムイオン
二次電池21を形成した。
【0058】このように形成された円筒型電池であるリ
チウムイオン二次電池21に銅線を接続して充放電試験
を行った。充放電電流は、200mAとし、充電終止条
件を3.9Vの電圧と2000mAhの定容量充電の2
条件下で試験を行った。すなわち、電圧と容量のどちら
か一方の条件に達した時点で充電は終了する。放電終止
条件は、電圧1.5Vとした。本実施例のリチウムイオ
ン二次電池21におけるサイクルの経過に伴う電池の充
電容量と放電容量の変化は、図5に示すように、5サイ
クル時の電池の充電容量と放電容量がそれぞれ2000
mAhと1920mAh、10サイクル時ではそれぞれ
1770mAhと1750mAhであった。 (比較例5)比較例5では、市販の正極材料であるコバ
ルト酸リチウム(LiCoO)を用いて正極23を作
成し、実施例5と同様にリチウムイオン二次電池21を
作製した。充放電試験は充電終止条件を4.4Vの電圧
と2000mAhの定容量充電の2条件下で、放電終止
条件の電圧を3.0Vとした以外は実施例5と同様に行
った。本比較例の電池におけるサイクルの経過に伴うと
電池の充電容量と放電容量の変化は、図6に示すよう
に、5サイクル時の電池の充電容量と放電容量がそれぞ
れ680mAhと525mAhであり、前述の実施例5
に比べ充電及び放電容量の低下が著しく、サイクル特性
が劣っていた。
【0059】したがって、実施例5のような本発明を適
用してなる正極材料を用いて形成した正極を備えたリチ
ウムイオン二次電池では、充放電容量を増大し、かつ充
放電サイクル特性を向上できる。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、リチウムイオン二次電
池の充放電容量を増大し、かつ充放電サイクル特性を向
上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる正極材料である逆蛍石型
結晶構造を有する酸化物の構造を示す模式図である。
【図2】本発明を適用してなる正極材料を用いて正極を
形成したリチウムイオン二次電池の一実施形態の概略構
成を示す部分断面図である。
【図3】正極材料の電気化学的特性を調べるための電気
化学セルの概略構成の一例を示す部分断面図である。
【図4】遷移金属元素の組成と10サイクル目の放電容
量の関係を示す図である。
【図5】本発明を適用してなる正極材料の一実施例の充
放電サイクル数と電池容量の関係を示す図である。
【図6】比較例の充放電サイクル数と電池容量の関係を
示す図である。
【符号の説明】
1 アニオン 3 カチオン 5 電気化学セル 7 試験正極 9 対極 11、27 セパレーター 13 ステンレス板 15 容器 17 有機電解液 19 参照極 21 リチウムイオン二次電池 23 正極 25 負極 29 電池容器 31、33 集電タブ 35 密閉蓋部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C01G 51/00 C01G 51/00 A 53/00 53/00 A H01M 4/02 H01M 4/02 C 10/40 10/40 Z (72)発明者 武内 瀞士 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 後藤 明弘 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 4G002 AA06 AA10 AA12 AB01 AD04 AE05 4G047 AA04 AA05 AB01 AC03 4G048 AA04 AA05 AA06 AB05 AC06 AD06 AE05 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL02 AL06 AL07 AL12 AL18 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ08 HJ02 5H050 AA07 AA08 BA17 CA07 CB02 CB07 CB08 CB12 CB29 FA05 GA10 HA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Liと、少なくとも2種のLi以外のカ
    チオンとを含む逆蛍石型結晶構造を有する酸化物からな
    り、前記Li以外のカチオンのうち、少なくとも1種が
    遷移金属元素であるリチウムイオン二次電池用の正極材
    料。
  2. 【請求項2】 一般式LiMe4−a
    (但し、Meは少なくとも1種の遷移金属元素、Mは
    Li及び遷移金属以外のカチオン、Aは酸素以外のアニ
    オンで、3≦x≦7、0.5≦y≦3、0≦z≦2、0
    ≦a≦1でかつ4<x+y+z≦8)で示されることを
    特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用
    の正極材料。
  3. 【請求項3】 正極が請求項1または2に記載の正極材
    料を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2001259494A 2001-08-29 2001-08-29 リチウムイオン二次電池用の正極材料、及びその正極材料で形成された正極を備えたリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP3685109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259494A JP3685109B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 リチウムイオン二次電池用の正極材料、及びその正極材料で形成された正極を備えたリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259494A JP3685109B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 リチウムイオン二次電池用の正極材料、及びその正極材料で形成された正極を備えたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068302A true JP2003068302A (ja) 2003-03-07
JP3685109B2 JP3685109B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19086856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259494A Expired - Fee Related JP3685109B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 リチウムイオン二次電池用の正極材料、及びその正極材料で形成された正極を備えたリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685109B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190556A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nec Corp リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
JP2010244945A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Industries Corp リチウム二次電池用正極活物質
JP2015107890A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 国立大学法人 東京大学 ヘテロ原子固溶アルカリ金属酸化物
WO2015115052A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2018041677A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子
US10276862B2 (en) 2012-10-25 2019-04-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Composite cathode active material, method of preparing the composite cathode active material, and cathode and lithium battery each including the composite cathode active material
US10573885B2 (en) * 2017-01-24 2020-02-25 Farasis Energy (Ganzhou) Co., Ltd. Lithium source material and preparation method thereof and use in Li-ion cells
JP2020053315A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社豊田自動織機 複合粒子の製造方法
WO2021033345A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP2021057274A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社Gsユアサ 異常判定装置、異常判定方法、及びコンピュータプログラム
WO2021111249A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、二次電池および車両
WO2021177258A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、蓄電装置、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2022050101A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、蓄電装置、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2022158671A1 (ko) * 2021-01-22 2022-07-28 주식회사 엘지화학 리튬 전이 금속 산화물, 리튬 이차 전지용 양극 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190556A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nec Corp リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
JP4696557B2 (ja) * 2005-01-06 2011-06-08 日本電気株式会社 リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
JP2010244945A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Industries Corp リチウム二次電池用正極活物質
US10276862B2 (en) 2012-10-25 2019-04-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Composite cathode active material, method of preparing the composite cathode active material, and cathode and lithium battery each including the composite cathode active material
JP2015107890A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 国立大学法人 東京大学 ヘテロ原子固溶アルカリ金属酸化物
WO2015115052A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
CN105940528A (zh) * 2014-01-31 2016-09-14 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
JPWO2015115052A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US10256469B2 (en) 2014-01-31 2019-04-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous-electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP2018041677A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子
US10573885B2 (en) * 2017-01-24 2020-02-25 Farasis Energy (Ganzhou) Co., Ltd. Lithium source material and preparation method thereof and use in Li-ion cells
JP2020053315A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社豊田自動織機 複合粒子の製造方法
JP7131258B2 (ja) 2018-09-27 2022-09-06 株式会社豊田自動織機 複合粒子の製造方法
WO2021033345A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP7459877B2 (ja) 2019-08-20 2024-04-02 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子
JP2021057274A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社Gsユアサ 異常判定装置、異常判定方法、及びコンピュータプログラム
JP7427901B2 (ja) 2019-09-30 2024-02-06 株式会社Gsユアサ 異常判定装置、異常判定方法、及びコンピュータプログラム
WO2021111249A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、二次電池および車両
WO2021177258A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、蓄電装置、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2022050101A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、蓄電装置、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2022158671A1 (ko) * 2021-01-22 2022-07-28 주식회사 엘지화학 리튬 전이 금속 산화물, 리튬 이차 전지용 양극 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2022158672A1 (ko) * 2021-01-22 2022-07-28 주식회사 엘지화학 리튬 전이 금속 산화물, 리튬 이차 전지용 양극 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2022158670A1 (ko) * 2021-01-22 2022-07-28 주식회사 엘지화학 리튬 전이 금속 산화물, 리튬 이차 전지용 양극 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685109B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078334B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7820327B2 (en) Lithium titanate and lithium cells and batteries including the same
EP2115801B1 (en) Lithium titanate and lithium cells and batteries including the same
CN100367561C (zh) 非水电解质二次电池
KR20190019995A (ko) 전극, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JPH07230800A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH06325765A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH09293512A (ja) リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体
KR101488043B1 (ko) 고용량 리튬이차전지의 활성화 방법
JP3685109B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の正極材料、及びその正極材料で形成された正極を備えたリチウムイオン二次電池
JP2002063900A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
CN103222094B (zh) 正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的锂二次电池
JP2002280076A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池を用いたモジュール及びこれらを用いた装置
JP2005158737A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JPH09213305A (ja) 非水電解液二次電池
US6395425B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery with a lithium copper titanium oxide electrode
JP3885720B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2023026482A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP6554725B2 (ja) 非水電解質電池
JP3498345B2 (ja) 非水二次電池
JP5036204B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JPH07235295A (ja) 非水二次電池
JP2001176511A (ja) リチウム二次電池とリチウム二次電池用正極活物質
JP3055621B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2011181222A (ja) リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees