JP2003060107A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール

Info

Publication number
JP2003060107A
JP2003060107A JP2002163868A JP2002163868A JP2003060107A JP 2003060107 A JP2003060107 A JP 2003060107A JP 2002163868 A JP2002163868 A JP 2002163868A JP 2002163868 A JP2002163868 A JP 2002163868A JP 2003060107 A JP2003060107 A JP 2003060107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor module
semiconductor device
multilayer substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002163868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004333B2 (ja
Inventor
Hideki Iwaki
秀樹 岩城
Tetsuyoshi Ogura
哲義 小掠
Yutaka Taguchi
豊 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002163868A priority Critical patent/JP4004333B2/ja
Publication of JP2003060107A publication Critical patent/JP2003060107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004333B2 publication Critical patent/JP4004333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01037Rubidium [Rb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置を安定してフリップチップ実装で
きる半導体モジュールを提供する。 【解決手段】 本発明の半導体モジュールは、多層基板
103と、多層基板103の表面に少なくとも4つ設け
られた端子電極102と、全ての前記端子電極102の
基板厚み方向の下方に位置する前記多層基板103の内
部領域に選択的に設けられた電気機能層109と、端子
電極102にフリップチップ実装された半導体装置10
1とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的電気機能素子等
の電気機能層が内蔵される半導体モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体モジュールとして、多層基板に半
導体装置が実装されたものがある。このような半導体モ
ジュールを構成する多層基板として採用可能な基板構造
として、特開平06−164150号に記載されたもの
が知られている。
【0003】この多層基板の内部には容量素子層が設け
られている。容量素子層は、誘電体層と、この誘電体層
を挟んで対向配置された一対の内部電極とを有してい
る。誘電体層は、容量素子層が設けられた基板領域だけ
に選択的に設けられている。多層基板の表面には端子電
極が設けられている。一方の端子電極は内部電極の直上
に設けられており、多層基板に設けられたビアホールを
介して前記内部電極に電気的に接続されている。他方の
端子電極は、多層基板の側面まで引き出されており、多
層基板の側面に形成された側面電極に接続されている。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】高周波帯域(1MHz
〜数十GHz)で用いられる半導体モジュールにおいて
は、高周波特性の改善が問題となる。ここでいう、高周
波特性の改善としては、遮断周波数(通過帯域と減衰帯
域との間の境界となる周波数)の設計の容易化や、帯域
の広域化や、歪み特性の改善や、実装に起因する寄生容
量成分(寄生インダクタンスを含む)の低減等がある。
【0005】上記従来の多層基板(特開平06−164
150号)に半導体装置が実装されてなる半導体モジュ
ールでは、上述した高周波特性の改善をある程度図るこ
とができる。
【0006】しかしながら、このような半導体モジュー
ルにおいては、容量素子層の上方に位置する端子電極
(この端子電極はビアホールを介して内部電極に電気的
に接続されている)と、容量素子層の上方に位置しない
端子電極(この端子電極は内部配線を介して側面電極に
電気的に接続されている)との間で、互いの高さ位置に
ばらつきが生じる。
【0007】半導体装置と多層基板との間の接続箇所が
3箇所までの構造(端子電極数が3以下)では、上記高
さばらつきが生じた状態においても各接続箇所を結ぶ一
平面が必ず存在する。しかしながら、前記接続箇所が4
箇所以上となった構造(端子電極数が4以上)では、上
記高さばらつきが生じた状態になると、各接続箇所を結
ぶ一平面が形成できなくなる。その結果、上記接続箇所
が4箇所以上(端子電極が4つ以上)となった多層基板
に半導体装置をフリップチップ実装すると、上述した端
子電極の高さばらつきによって半導体装置と端子電極と
の間に隙間が発生してしまう。これにより、半導体装置
を安定してフリップチップ実装することが困難となる。
【0008】しかも、半導体モジュールにおいては次の
ような理由により上記高さばらつきがさらに大きくな
る。すなわち、半導体モジュールにおいて問題となる寄
生容量成分を低減するためには、半導体装置と容量素子
層とをできるだけ短い距離で接続する必要がある。この
ような短距離接続を行うためには、ビアホール(容量素
子層を構成する電極層と多層基板表面に設けられた端子
電極とを接続している)の長さを短くすることが考えら
れる。ビアホールの長さを短くするためには、ビアホー
ルが形成される基板領域の厚みを薄くすればよい。しか
しながら、ビアホールは容量素子層の上方に位置してお
り、ビアホールが形成される基板領域とは、容量素子層
が設けられている基板領域である。そのため、ビアホー
ルが形成される基板領域の厚みを薄くすれば、その基板
領域の全体厚みに対する容量素子層の厚みの比率が高く
なる。その結果、容量素子層を設けることで生じる高さ
ばらつきがさらに大きなものとなってしまう。
【0009】したがって、本発明の主たる目的は、半導
体装置を安定してフリップチップ実装できる半導体モジ
ュールの提供である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、上述の目的
を達成するために、次のように構成している。
【0011】すなわち、本発明の半導体モジュールは、
多層基板と、前記多層基板の表面に少なくとも4つ設け
られた端子電極と、全ての前記端子電極の基板厚み方向
の下方に位置する前記多層基板の内部領域に選択的に設
けられた電気機能層と、前記端子電極にフリップチップ
実装された半導体装置とを有している。
【0012】本発明によれば、全ての端子電極の下方位
置に選択的に電気機能層を設けたことにより、各端子電
極の間の高さ位置が揃うことになる。そのため、多層基
板の端子電極と半導体装置の入出力電極との間に隙間が
生じることがなくなり、両電極を直接接触させて電気的
に接続することが可能となる。これにより、半導体装置
を多層基板に安定した状態でフリップチップ実装するこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の半導体モジュールは、要
するに、多層基板と、前記多層基板の表面に少なくとも
4つ設けられた端子電極と、全ての前記端子電極の基板
厚み方向の下方に位置する前記多層基板の内部領域に選
択的に設けられた電気機能層と、前記端子電極にフリッ
プチップ実装された半導体装置とを有している。なお、
端子電極の基板厚み方向の下方位置とは、端子電極の基
板厚み方向の真下位置およびその近傍位置を示してい
る。
【0014】本発明によれば、全ての端子電極の下方位
置に選択的に電気機能層を設けたことにより、各端子電
極の間の高さ位置が揃うことになる。そのため、多層基
板の端子電極と半導体装置の入出力電極との間に隙間が
生じることがなくなり、両電極を直接接触させて電気的
に接続することが可能となる。これにより、半導体装置
を多層基板に安定した状態でフリップチップ実装するこ
とができる。
【0015】なお、端子電極が3箇所までの構造では、
上記高さばらつきが生じた状態においても各接続箇所を
結ぶ一平面が必ず存在する。しかしながら、端子電極が
4箇所以上となった構造では、上記高さばらつきが生じ
た状態になると、各接続箇所を結ぶ一平面が形成できな
くなる。その結果、端子電極が4箇所以上となった本発
明の基本構造において多層基板に半導体装置をフリップ
チップ実装すると、上述した端子電極の高さばらつきに
よって半導体装置と端子電極との間に隙間が発生するの
は避けられない。そのため、端子電極の高さばらつきを
抑えることができる本発明の構成は、非常に有効なもの
となる。
【0016】さらには、半導体装置の入出力電極と多層
基板の端子電極との間に隙間がない状態で接続するの
で、両電極を最短距離と見なすことができる距離で電気
的に接続することが可能となる。これにより、寄生イン
ダクタンスの低減と高周波特性の向上が図れるようにな
る結果、高周波特性に優れた半導体モジュールが構成さ
れることになる。
【0017】端子電極の高さばらつきをなくすために
は、多層基板を構成する絶縁層の一つを、その絶縁体層
毎、電気機能層に取り替えることが考えられる。そうす
れば、半導体装置の下方位置の多層基板内に電気機能層
を形成できるうえに、端子電極の高さばらつきもなくな
る。しかしながら、そのような構造では、多層基板内に
おいて、不要な部分にも電気機能層が設けられることに
なる。そうすると、多層基板内部の配線層でクロストー
クや浮遊容量が発生する要因となり都合が悪い。
【0018】これに対して、本願発明の構成では、電気
機能素子が設けられる位置にだけ選択的に電気機能層が
設けられるため、不要な部分に電気機能層が設けられる
ことはない。したがって、内部の配線層でクロストーク
や浮遊容量は発生しない。
【0019】さらには、本願発明は、以下の理由により
寄生インダクタンスを低減することができる。半導体モ
ジュールにおいて問題となる寄生容量成分を低減するた
めには、多層基板内の電気機能層(例えば容量素子層)
と半導体装置とをできるだけ短い距離で接続する必要が
ある。
【0020】このような短距離接続を行うためには、端
子電極の基板厚み方向の下方に位置する多層基板の内部
領域に導電体(ビアホール)を設けて、この導電体によ
り電気機能層と端子電極とを電気的に接続するのが好ま
しい。さらには、導電体の長さをできる限り短くするの
が好ましい。
【0021】前記導電体の長さを短くするためには、前
記導電体が形成されている基板の内部領域の厚みを薄く
すればよい。しかしながら、前記導電体は電気機能層の
基板厚み方向の上方に位置している。そのため、前記導
電体が形成されている基板の内部領域の厚みを薄くすれ
ば、その基板領域の全体厚みに対する電気機能層の厚み
の比率が高くなる。
【0022】従来の構成において基板厚みを薄くする
と、上述した理由により電気機能層に起因する端子電極
間の高さばらつきがさらに大きなものとなってしまう。
これに対して、本願発明の構成では、各端子電極の高さ
位置が互いに揃った状態となっている。そのため、前記
導電体が形成される基板領域の厚みを薄くしても、端子
電極の高さばらつきが生じたり、そのばらつきがさらに
大きくなることはない。このような理由により、本願発
明の構成では、前記導電体の長さを短くして、寄生イン
ダクタンス成分をさらに低減することができる。
【0023】なお、半導体装置の中央部の基板厚み方向
の下方に位置する前記多層基板の内部領域に、前記電気
機能層が存在しない領域が設けられるのが好ましい。そ
うすれば、端子電極と電気機能層とを電気的に接続する
電気的配線(ビアホールを含む)の配置の自由度を向上
させることができ、より高周波特性が良好な半導体モジ
ュールが実現されることになる。
【0024】また、前記多層基板の両面それぞれに前記
端子電極が設けられ、これら基板両面の端子電極に前記
半導体装置がフリップチップ実装されるのが好ましい。
そうすれば、多層基板の両面に実装した各半導体装置
と、多層基板内の電気機能層とが最短距離で電気的に接
続されることになる。これにより、複数の半導体装置の
機能が複合される結果、高周波特性に優れた半導体モジ
ュールが得られる。
【0025】また、前記電気機能層の基板厚み方向の両
面に内部電極が設けられており、この内部電極の長手方
向寸法が、前記半導体装置に入力される電気信号の波長
の1/4波長に相当する寸法より小さくされるのが好ま
しい。そうすれば、次のような利点がある。すなわち、
内部電極の長さ方向寸法が、半導体装置に入力される電
気信号の波長の1/4波長に相当する寸法より大きい場
合、内部電極の長さ方向に沿って異なる位置における見
かけ上のインピーダンスが互いに一致しなくなる。そう
すると、特に、電気機能層が容量素子層である場合にお
いて、その容量素子層がバイパスコンデンサとして機能
しなくなるおそれがある。これに対して、内部電極の長
手方向寸法が、前記半導体装置に入力される電気信号の
波長の1/4波長に相当する寸法より小さくなっている
構成では、内部電極の長さ方向に沿って異なる位置にお
ける見かけ上のインピーダンスが互いにほぼ一致するこ
とになる。そのため、電気機能層が容量素子層である場
合において、その容量素子層がバイパスコンデンサとし
て十分機能することになる。
【0026】なお、内部電極上の各位置の見かけ上のイ
ンピーダンスを一致させるためには、前記内部電極の長
手方向寸法が、前記半導体装置に入力される電気信号の
波長の1/8波長に相当する寸法より小さくされるのが
さらに好ましい。
【0027】なお、前記電気機能層の基板厚み方向の両
面に内部電極が設けられ、これら内部電極それぞれが複
数に分割されるのが好ましい。そうすれば、半導体装置
内の複数の端子に、異なる特性の電気機能層を最短距離
で接続することができる。そのため、半導体装置の端子
ごとに最適な回路構成が実現される。
【0028】なお、前記内部電極は、前記端子電極の形
成されていない領域に沿って複数に分割されるのが好ま
しい。そうすれば、内部電極の分割線の直上位置に端子
電極が存在しなくなる。分割線上の直上位置に端子電極
が存在すると、分割線上の端子電極とそうでない位置の
端子電極との間に高さ位置のばらつきが生じる。内部電
極の分割線の直上位置に端子電極が存在しないことによ
り、前記分割線に起因する端子電極の高さ位置のばらつ
きは防止される。これにより、半導体装置を多層基板に
極めて安定して接続することができる。
【0029】なお、前記電気機能層が前記多層基板の表
面部位に設けられるのが好ましい。そうすれば、半導体
装置と電気機能層とをより短い距離で接続することがで
き、より一層、高周波特性に優れた半導体モジュールが
実現される。
【0030】なお、誘電体層または抵抗体層または磁性
体層のうちの少なくとも2つの層が、前記電気機能層と
して前記多層基板内の同一の層に設けられるのが好まし
い。そうすれば、より高機能で高周波特性に優れた回路
を半導体モジュール内に実現することができる。
【0031】なお、誘電体層または抵抗体層または磁性
体層のうち少なくとも2つの層が、前記電気機能層とし
て前記多層基板内の異なる層に設けられるのが好まし
い。そうすれば、各層ごとに最適な材料を用いた回路素
子を形成することができる。
【0032】なお、前記半導体装置の周囲が、無機質フ
ィラーと熱硬化性樹脂組成物とを含む混合物で充填され
るのが好ましい。無機質フィラーは、アルミナ、Al
N、窒化ケイ素、ベリリア(BeO)のうち少なくとも
1つを含むことがさらに好ましい。そうすれば、半導体
装置の周囲に充填した混合物には、熱伝導性の高い任意
の無機質フィラーが含まれており、放熱性に優れた半導
体モジュールが得られる。
【0033】なお、半導体モジュールが複数設けられ、
一の半導体モジュールの前記混合物の表面に、他の半導
体モジュールの前記多層基板の背面が積層配置され、前
記混合物内に、各半導体モジュールの端子電極どうしを
電気的に接続する導電体が設けられるのが好ましい。そ
うすれば、電気機能層を内蔵した多層基板上に搭載され
たそれぞれ機能の異なる半導体装置からなる実装体を、
3次元方向に自由に積層できる。
【0034】なお、前記電気機能層の少なくとも一つ
が、前記電気機能層と同等の厚みを有する絶縁層に置き
換えられてもよい。
【0035】なお、多層基板を形成する絶縁体は、無機
材料の焼結体を主体とする低温焼結性ガラスセラミック
スであり、電気機能層は、鉛系ペロブスカイト型化合物
を主体とする誘電体層であることが好ましい。そうすれ
ば、低温焼結性ガラスセラミックスでは、製造時の熱処
理温度を低くすることができるため、誘電体層の鉛ペロ
ブスカイト型化合物と多層基板の絶縁体との間での熱拡
散を低減することができる。
【0036】また、多層基板を形成する絶縁体は、例え
ば無機材料の焼結体を主体とする低温焼結性ガラスセラ
ミックスであり、電気機能層は、例えばRuO2を主体
とする抵抗体層であるのが好ましい。そうすれば、低温
焼結性ガラスセラミックスでは、製造時の熱処理温度を
低くすることができるため、抵抗体層のRuO2と絶縁
体との間での熱拡散を低減することができ、抵抗体層は
所望の抵抗値を得ることができる。
【0037】以下、本発明の実施例について、図面に基
づいて、詳細に説明する。
【0038】なお、本発明において、各端子電極の下方
に電気機能素子を設けるとは、多層基板内方向において
電気機能素子を設けることを意味し、また、多層基板な
らびに半導体モジュールの設置姿勢は、各実施例に限ら
ず、上下が逆となった姿勢や、垂直姿勢等であってもよ
い。
【0039】
【実施例】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の実
施例における多層基板の構成の概略を示す断面図であ
り、図2は、本発明の第1の実施例における多層基板の
構成の概略を示す平面図であり、図3は、本発明の第1
の実施例における多層基板の製造方法の概略を示す工程
断面図である。
【0040】以下に本実施例における多層基板につい
て、図1および図2を参照しながら説明する。図1およ
び図2において、102は端子電極である。103は多
層基板である。105は上側内部電極である。106は
下側内部電極である。108はビアホールを形成する導
電体である。109は誘電体層である。
【0041】端子電極102は半導体装置に接続される
電極である。端子電極102は多層基板103の表面に
設けられている。上側内部電極105と下側内部電極1
06と誘電体層109とは多層基板103の内部に設け
られている。上側内部電極105と下側内部電極106
とは、誘電体層109をその厚み方向に挟んで配置され
ている。端子電極102は、4つ以上、図2では、16
本設けられている。端子電極102は、多層基板103
の厚み方向に沿って配置された導電体108を介して上
側内部電極105と下側内部電極106とにそれぞれ接
続されている。
【0042】誘電体層109は、多層基板103を形成
する絶縁体材料とは異なり、端子電極102の下方位置
に形成されている。すなわち、図2に示すように、端子
電極102の下方には必ず誘電体層109が形成されて
おり、それ以外の不要な領域には形成されていない。
【0043】なお、誘電体材料の比誘電率は、絶縁体材
料の比誘電率よりも高いものが用いられる。
【0044】誘電体材料としては、例えば、鉛を含む複
合ペロブスカイト化合物材料系やチタン酸バリウム系材
料などが用いられる。特に大きな誘電率を有し、焼結温
度が比較的低温であることから、鉛を含む複合ペロブス
カイト化合物材料系を使用することが好ましい。
【0045】鉛系複合ぺロブスカイト化合物としては、
Pb(B1B2)O3(ただし、B1はCo、Mg、Mnま
たはNiであり、B2はNb、TaまたはWである)で表
される化合物およびこれらの化合物を組み合わせたもの
を例示することができる。例えば、Pb(Mg1/3Nb2
/3)O3−Pb(Ni1/2W1/2)O3−PbTiO3などが
挙げられる。また、誘電体層109の層厚は、特に限定
するものではないが、通常、5μm〜50μm程度であ
る。
【0046】また、絶縁体材料としては、例えば、アル
ミナに代表されるセラミックス材料や、ガラス−セラミ
ックス複合材料などが用いられる。
【0047】絶縁体材料としては、特に、焼結温度が比
較的低く、銅や銀等の低融点の金属を導体として使用で
きることから、ガラス−セラミックス複合材料を使用す
るのが好ましい。ガラス−セラミックス複合材料を構成
するガラス成分としては、酸化鉛、酸化亜鉛、アルカリ
金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物などを含有するほ
う珪酸塩ガラスおよびほう珪酸ガラスなどの結晶質ガラ
スなどが挙げられる。なお、ガラス−セラミックス複合
材料における各成分の組成比は、複合材料の焼結温度、
比誘電率および機械的強度等を考慮して適宜調整するこ
とができる。多層基板(絶縁体層)103の層厚は、特
に限定するものではないが、通常30μm〜300μm
程度である。
【0048】次に、図3を用いて、多層基板の製造方法
が説明される。まず、少なくとも一面に下側内部電極1
06が形成されたシート状絶縁体104が用意される。
そのシート状絶縁体104の上に誘電体層109が形成
される。誘電体層109は次のようにして形成される。
すなわち、鉛系ペロブスカイト化合物の原料粉体に有機
バインダを混合してスラリーが作製される。混合は、例
えばボールミルや3本ロールなどの慣用の混練機を使用
して行われる。次に、下側内部電極106が形成された
シート状絶縁体104上にスラリーが印刷される。これ
により、シート状絶縁体104上に誘電体層109が形
成される。
【0049】一方、シート状絶縁体としてガラスとアル
ミナを主成分とする低温焼成基板材料よりなるグリーン
シート(日本電気硝子製のMLS−1000:商品名、
220μm厚み)112が用意される。このグリーンシ
ート112に0.2mmφの貫通孔が形成される。貫通
孔はパンチャによる穴加工で形成される。さらに、銀粉
体を主成分とする導電性ペーストが印刷法によって前記
貫通孔に充填される。これにより導電体108が形成さ
れる。
【0050】グリーンシート112の一面に端子電極1
02を含む配線パターンが印刷形成される。グリーンシ
ート112の他面に上側内部電極105を含む配線パタ
ーンが印刷形成される。
【0051】誘電体層109を挟み込むように、シート
状絶縁体104とグリーンシート112が積層される。
この積層体が、70度の温度で50Kg/cm2の圧力
で加圧される。積層体が、850℃〜950℃で0.1
時間〜10時間の範囲において設定された条件で焼成さ
れる。これにより、多層基板103が作製される。
【0052】このようにして作製された多層基板103
では、誘電体層109を多層基板103内の所望の領域
に設けることができる。すなわち、図2に示すように、
端子電極102の下部には必ず誘電体層109が設けら
れることになる。
【0053】このとき、誘電体層109が設けられる領
域は、誘電体層109が設けられていない領域に比べ、
多層基板103全体の厚さが厚くなる。例えば、表面に
端子電極102などの導体が形成されている2つの領域
A,A‘において比較した場合、誘電体層109の厚さ
を10μmとすると、誘電体層109が形成されていた
領域Aを含む多層基板103の厚さは、誘電体層109
を含まない領域A‘の多層基板103の厚さよりも1μ
m〜10μm程度厚くなる。
【0054】しかしながら、誘電体層109が設けられ
た領域の表面は互いに平坦面となる。これにより、図2
において、半導体装置を接続する各領域Bにおける端子
電極102の高さばらつきはなくなる。
【0055】なお、表面における2つの領域A,A‘の
高さばらつきは、多層基板103の製造時の誘電体材料
の収縮量により異なり、また誘電体材料の材料自身の特
性やプレス時の圧力等によっても変化する。さらに、誘
電体材料の上下部における導電体108の有無によって
も前記高さばらつきは変化する。
【0056】また、内蔵される容量値としては、例え
ば、誘電体層109が形成される大きさとして縦1m
m,横1mmとした場合、約2nFの容量素子が内蔵さ
れる。
【0057】このように構成された多層基板103によ
ると、端子電極102の下方に全てに、選択的に誘電体
層109が設けられる構成となる。これにより、半導体
装置と接続する端子電極102の高さばらつきが抑えら
れる。そのため、多層基板103に半導体装置101を
安定してフリップチップ接続することができる。したが
って、接続不良が防止され、歩留まりの高い半導体装置
のフリップチップ実装が確実に行われる。
【0058】端子電極102の数が4つ以上となった本
実施例の構造では、端子電極102に高さばらつきが生
じた状態になると、半導体装置101と端子電極102
との間の接続箇所を結んで一平面が形成できなくなる。
本実施例の多層基板103に半導体装置101をフリッ
プチップ実装すると、上述した端子電極の高さばらつき
によって半導体装置101と端子電極102との間に隙
間が発生してしまうのは避けられない。
【0059】これに対して、本実施例では、端子電極1
02の高さばらつきが抑えられている。そのため、4つ
以上の端子電極102を設けた本実施例の構成でも、半
導体装置101と端子電極102との間に隙間が生じな
い。そのため、安定した状態で、半導体装置101を多
層基板103にフリップチップ実装することができる。
【0060】また、端子電極102の下方位置に電気機
能素子(容量素子)100が形成されることになる。こ
れにより、多層基板103内において端子電極102か
らみてほぼ最短と見なすことができる位置に容量素子が
配置されることになる。そのため、インピーダンスが小
さくなる結果、高周波特性に優れた多層基板が得られ
る。
【0061】(第2の実施例)図4は、本発明の第2の
実施例における半導体モジュールの構成の概略を示す断
面図であり、図5は、第2の実施例における半導体モジ
ュールの製造方法の概略を示す工程断面図である。
【0062】本実施例においては、第1の実施例におけ
る多層基板103を備えている。多層基板103は、第
1の実施例で説明したのと同一の構成を備えている。そ
のため、ここでは多層基板103の説明は省略する。
【0063】半導体装置101は、その能動面にバンプ
電極107が設けられている。半導体装置101は、そ
の能動面を多層基板103側に向けて配置されており、
バンプ電極107が端子電極102に電気的に接続され
ている。これにより、半導体装置101は多層基板10
3にフリップチップ実装されている。
【0064】このような半導体モジュールの構成では、
半導体装置101の下方に位置する多層基板103の内
部領域に誘電体層109が配置されている。そのため、
半導体装置101に接続される端子電極102は、互い
の高さばらつきがほとんど生じない状態となっている。
【0065】このような構造上の特徴を有する多層基板
103に対して半導体装置101をフリップチップ実装
する方法としては、例えば、次のような方法がある。
【0066】すなわち、図5(A)に示すように、半導
体装置101の入出力端子(図示省略)上にワイヤボン
ディング法またはめっき法によってAuなどからなるバ
ンプ電極107が形成される。一方、樹脂中にフレーク
状の金、銀、銀―パラジウム合金の粒子を分散した導電
性接着剤111が用意される。そして、この導電性接着
剤111がバンプ電極107に着けられる。
【0067】次に、図5(B)に示すように、端子電極
102に導電性接着剤111が当接するように、半導体
装置101が多層基板103に対して位置合せされる。
この状態で導電性接着剤111が硬化される。これによ
り、導電性接着剤111を介してバンプ電極107が端
子電極102に電気的に接続される。バンプ電極107
を形成する金属は、貴金属によるもの以外に半田でもよ
く、この場合には、半田の溶融によってバンプ電極10
7を形成することができる。また、半田によってバンプ
電極107が形成された場合においても、バンプ電極1
07と端子電極102との電気的接続に導電性接着剤を
用いてもよい。
【0068】次に、図5(C)に示すように、半導体装
置101と多層基板103との間の接続を補強するため
に、半導体装置101と多層基板103との間の形成さ
れる空間に液状の樹脂組成物110が充填されて硬化さ
れる。これにより、上記空間が封止される。この場合、
樹脂組成物110としては、エポキシ系の樹脂とシリカ
などのフィラーとが含まれたものを用いることができ
る。なお、フィラーは樹脂組成物110内に均一に分散
されているのが好ましい。
【0069】端子電極102とバンプ電極107との電
気的接続を行う場合においては、バンプ電極107の高
さばらつきは接続不良の原因となる。しかしながら、導
電性接着剤111を設けると、導電性接着剤111は、
バンプ電極107と端子電極102との間の高さばらつ
きを吸収する働きをする。
【0070】通常、導電性接着剤111の厚さは10μ
m程度ある。そのため、導電性接着剤111の厚さより
もバンプ電極107の高さばらつき量が小さい場合、上
述した接続不良が発生せず、バンプ電極107を端子電
極102に安定した状態で電気的接続することができ
る。
【0071】このことは、換言すれば、基板表面の凹凸
が10μm以下になると、バンプ電極107を端子電極
102に対して安定した状態で電気的に接続できること
を意味している。
【0072】多層基板103においては、その端子電極
102どうしの間の高さばらつきがほとんど生じない構
成となっている。したがって、多層基板103の表面の
凹凸が10μm以下にされた状態となっている。そのた
め、このような構成を有する多層基板103に対して半
導体装置101をフリップチップ実装した場合、その実
装形態は安定したものとなる。その結果、歩留まりの高
い半導体モジュールが得られる。
【0073】端子電極102の数が4つ以上となった本
実施例の構造では、端子電極102に高さばらつきが生
じた状態になると、半導体装置101と端子電極102
との間の接続箇所を結んで一平面が形成できなくなる。
本実施例の多層基板103に半導体装置101をフリッ
プチップ実装すると、上述した端子電極の高さばらつき
によって半導体装置101と端子電極102との間に隙
間が発生してしまうのは避けられない。
【0074】これに対して、本実施例では、端子電極1
02の高さばらつきが抑えられている。そのため、4つ
以上の端子電極102を設けた本実施例の構成でも、半
導体装置101と端子電極102との間に隙間が生じな
い。そのため、安定した状態で、半導体装置101を多
層基板103にフリップチップ実装することができる。
【0075】また、端子電極102の下方位置に、容量
素子となる電気機能素子100が配置されている。これ
により、端子電極102からみて最短距離とみなすこと
ができる位置に容量素子が配置されることになる。その
ため、インピーダンスが小さくなって、高周波特性が向
上する。
【0076】本実施例では、上述した構成の他に次によ
うな構成を備えている。すなわち、上側内部電極105
の長手方向寸法H1と、下側内部電極106の長手方向
寸法H2とが次のように設定されている。
【0077】これら長手方向寸法H1、H2が、半導体
装置101に入力される電気信号の波長の1/4波長に
相当する寸法より小さく設定されている。
【0078】このように上側、下側内部電極105、1
06の長手方向寸法H1、H2が設定されることで次の
ような効果が発揮される。すなわち、内部電極105、
106の長さ方向寸法H1、H2が、半導体装置101
に入力される電気信号の波長の1/4波長に相当する寸
法より大きい場合、内部電極105、106の長さ方向
に沿って異なる位置における見かけ上のインピーダンス
が互いに一致しなくなる。そうすると、誘電体層109
により構成される容量素子層がバイパスコンデンサとし
て機能しなくなるおそれがある。これに対して、内部電
極105、106の長手方向寸法が、半導体装置101
に入力される電気信号の波長の1/4波長に相当する寸
法より小さくなっている本実施例の構成では、内部電極
105、106の長さ方向に沿って異なる位置における
見かけ上のインピーダンスが互いにほぼ一致することに
なる。そのため、誘電体層109により構成される容量
素子層がバイパスコンデンサとして十分機能することに
なる。
【0079】なお、内部電極105、106上の各位置
の見かけ上のインピーダンスを正確に一致させるために
は、前記長手方向寸法H1、H2が前記電気信号の波長
の1/8波長に相当する寸法より小さくされるのが好ま
しい。
【0080】例えば、10GHzの電気信号を半導体装
置101に入力する場合には、その電気信号の波長は1
0.0mmとなる。そのため、前記長手方向寸法H1、
H2は、10/4=2.5mm以下とされる。さらに好
ましくは、前記長手方向寸法H1、H2は、10/8=
1.25mm以下とされる。
【0081】なお、前記第1,2の実施例においては、
電気機能素子100が容量素子である場合を例示した
が、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、
容量素子に代えて、インダクタまたは抵抗素子から電気
機能素子100を構成してもよい。
【0082】電気機能素子100としてインダクタを内
蔵した多層基板103は、誘電体層109の代わりに磁
性体層が設けられる。この場合、内部電極105、10
6の位置およびその形状が多少異なること以外は、上述
した容量素子を内蔵した多層基板103と同様の構造を
有するものとなる。
【0083】磁性体層としては、特に限定するものでは
なく、従来からインダクタ用磁性体として知られている
ものを、焼結温度、透磁率、磁気損失、温度特性などに
応じて適宜選択することができる。例えば、NiZnC
u系、NiZn系、MnZn系、MgZn系等のスピネ
ルフェライトやガーネットフェライトなどを磁性体層と
して例示することができる。特に、電気抵抗率が大き
く、焼結温度が比較的低温であることから、NiZnC
u系スピネルフェライトが磁性体層として有用である。
【0084】また、内部電極105、106は、上記容
量素子を内蔵した多層基板103の内部電極105、1
06と同様の材料を使用することができ、その形状は、
線状、スパイラル状、ミアンダ状など用途に応じて選択
することができる。
【0085】(第3の実施例)図6は、本発明の第3の
実施例における半導体モジュールの構成の概略を示す断
面図であり、図7は、本発明の第3の実施例における半
導体モジュールの構成の概略を示す平面図である。
【0086】上述した第2の実施例においては、半導体
装置101の基板厚み方向の下方に位置する多層基板1
03の内部領域に誘電体109が形成されていた。これ
に対して、本実施例においては、半導体装置101のバ
ンプ電極107を介して接続される全ての端子電極(4
つ以上設けられている)102の基板厚み方向の下方位
置にのみに、誘電体層109を選択的に形成したもので
ある。さらには、誘電体層109を矩形枠状に形成する
ことで、半導体装置101の中央部の基板厚み方向の下
方位置においては誘電体層109が形成されない領域C
が設けられている。これにより、容量素子の形成に制限
されることなく配線(導電体108)を配置することが
できる。例えば、半導体装置101の基板厚み方向の下
方位置において、導電体108を介して端子電極102
を内層の配線に接続することができる。特に、半導体装
置101の基板厚み方向の下方位置において、端子電極
102を下側内部電極106に導電体108を介して電
気的に接続することができる。これにより配線設計上の
自由度が増す。
【0087】この半導体モジュールにおいては、上述し
た第1、第2の実施例と同様、端子電極102の高さば
らつきを抑制することができる。そのため、多層基板1
03と半導体装置101とを安定した状態でフリップチ
ップ接続することができる。これにより、歩留まりの高
い半導体モジュールを得ることができる。
【0088】また、端子電極102の基板厚み方向下方
位置に電気機能素子(容量素子)100が形成されるの
で、上述した実施例1、2と同様の理由により、インピ
ーダンスが小さくなり、その結果、高周波特性に優れた
半導体モジュールが得られる。
【0089】なお、本実施例では、容量素子を形成する
誘電体層109を、半導体装置101の中央部における
基板厚み方向の下方位置(領域C)を除く、端子電極1
02の直下位置に設けた例について説明した。しかしな
がら、誘電体層109が形成されない領域Cは、半導体
装置101の中央部における下方位置に限るものではな
く、端子電極102の下方位置を除くいずれの領域に設
けてもよい。
【0090】また、本実施例においても、上側内部電極
105の長手方向寸法H1と、下側内部電極106の長
手方向寸法H2とが次のように設定されている。すなわ
ち、長手方向寸法H1、H2が、半導体装置101に入
力される電気信号の波長の1/4波長に相当する寸法
(好ましくは1/8波長に相当する寸法)より小さく設
定されている。これにより、内部電極105、106の
長さ方向に沿って異なる位置における見かけ上のインピ
ーダンスが互いにほぼ一致することになる。そのため、
誘電体層109により構成される容量素子層がバイパス
コンデンサとして十分機能することになる。
【0091】また、電気機能素子100は容量素子に限
るものではなく、インダクタまたは抵抗素子であっても
よい。
【0092】(第4の実施例)図8は、本発明の第4の
実施例における半導体モジュールの構成の概略を示す断
面図であり、図9は、本発明の第4の実施例における半
導体モジュールの製造方法の概略を示す工程断面図であ
る。
【0093】第3の実施例においては、多層基板103
の片面に少なくとも1つの半導体装置101がフリップ
チップ実装されていた。これに対して本実施例において
は、多層基板103の両面にそれぞれ少なくとも1つの
半導体装置101がフリップチップ実装されている。
【0094】それぞれの半導体装置101と電気的に接
続する端子電極102の基板厚み方向の下方位置には、
誘電体層109が設けられている。
【0095】本実施例の半導体モジュールは、図9の工
程断面図に示すようにして製造される。
【0096】まず図9(A)に示すように、下側シート
状絶縁体124に貫通孔が形成される。貫通孔は、例え
ばパンチャによる穴加工で形成される。形成した貫通孔
に銀粉体を主成分とする導電性ペーストが印刷法により
充填される。これにより、導電体108が形成される。
導電体108が形成された下側シート状絶縁体124の
下面に端子電極102を含む配線パターンが印刷形成さ
れる。下側シート状絶縁体124の上面に下側内部電極
106を含む配線パターンが印刷形成される。下側シー
ト状絶縁体124の上面に誘電体層109が印刷法等に
より形成される。
【0097】上側シート状絶縁体114に、上述したの
と同様の方法で貫通孔が形成される。さらに、形成され
た貫通孔に導電性ペーストが充填される。これにより導
電体108が形成される。さらに、上側シート状絶縁体
114の上面に端子電極102を含む配線パターンが印
刷形成される。上側シート状絶縁体114の下面に上側
内部電極105が形成される。
【0098】次に、図9(B)に示すように、上側内部
電極105と下側内部電極106とで誘電体層109が
挟み込まれるように、上側シート状絶縁体114と下側
シート状絶縁体124とが加熱加圧により積層一体化さ
れる。作製した積層体が焼成される。このとき、誘電体
層109は、上側シート状絶縁体114に形成された端
子電極102の基板厚み方向の下方位置に形成され、同
時に、下側シート状絶縁体124に形成された端子電極
102の下方位置にも誘電体層109が形成される。
【0099】さらに、図9(C)に示しように、多層基
板103の上下面の端子電極102と、半導体装置10
1とが位置合せされる。具体的には半導体装置101の
バンプ電極107と端子電極102とが位置合わせされ
る。
【0100】その後、図9(D)で示すように、多層基
板103の上下面に半導体装置101がそれぞれフリッ
プチップ実装される。これにより、多層基板103の対
向する両面に半導体装置101が搭載された半導体モジ
ュールが完成する。
【0101】このようにして作製された半導体モジュー
ルにおいては、電気機能素子100を形成する誘電体層
109は、多層基板103内の所望の領域に設けられて
おり、図8に示したように、半導体装置101と接続す
るための端子電極102の基板厚み方向の下方位置には
必ず誘電体層109が設けられている。そのため、端子
電極102どうしの間の高さばらつきはほとんど生じな
い。そのため、半導体装置101と多層基板103とを
安定した状態で電気的に接続することができる。これに
より、歩留まりの高い半導体モジュールを得ることがで
きる。
【0102】さらに、半導体装置101と電気機能素子
100との間を最短とみなすことができる接続距離で接
続することができる。そのため、容量素子となる電機機
能素子100を、不要な配線の寄生インダクタンスがほ
とんど含まれない電源用のバイパスコンデンサとして機
能させることできる。電源用バイパスコンデンサは、例
えば、半導体装置101の電源端子に接続される。
【0103】半導体装置100の電源端子に接続するバ
イパスコンデンサとして約200pFの容量素子を内蔵
した多層基板103を作製した。そして、その多層基板
103の50MHz〜13.5GHzまでの特性を測定
した。その測定結果を図10(A)、図10(B)に示
す。図10(A)は反射特性のスミスチャートを示し、
図10(B)は反射特性のリアクタンス成分を示してい
る。
【0104】10GHzにおいて約10Ω以下のインピ
ーダンスを示しており、高周波帯において理想的な電源
特性を得ることができるのが確認される。
【0105】本実施例では、複数半導体装置101を多
層基板103に実装することができる。ここで、複数の
半導体装置101として、砒化ガリウム等の同種の高周
波用半導体を用いることもできる。そうすれば、電源端
子のインピーダンスが高周波的に安定した半導体装置モ
ジュールとなる。
【0106】また、高速光通信用のPINフォトダイオ
ードやアバランシェフォトダイオードなどの受光素子と
増幅素子、あるいは、レーザーダイオード等の発光素子
とその駆動用素子の組み合わせにおいても同様の効果が
得られる。これにより、高周波特性に優れた半導体モジ
ュールが実現されているのが理解される。また、高速動
作時に安定した電源インピーダンスが得られるため、珪
素を主体とした材料で構成される高速信号処理用のロジ
ック回路やメモリ回路を搭載した半導体装置において
も、高速信号処理時の安定動作が可能となる。
【0107】なお、内蔵させる電気機能素子100は容
量素子に限るものではなく、インダクタまたは抵抗素子
を内蔵したものであってもよい。
【0108】(第5の実施例)図11は、本発明の第5
の実施例における半導体モジュールの構成の概略を示す
平面図であり、図12は図11のXII-XII断面図であ
る。
【0109】本実施例の半導体モジュールは、多層基板
103の内部に形成された上側内部電極105が、複数
に分割形成されている。
【0110】なお、図11および図12においては、上
側内部電極105が2つに分割されている例を示した
が、容量素子をバイパスコンデンサとして内蔵する場
合、半導体装置101の高周波用の電源端子数に応じて
分割数を設定するのが望ましい。
【0111】例えば、比誘電率4000の材料で厚さが
30μmの誘電体層109が設けられた場合、電極の寸
法を0.95mm×0.95mmの大きさにすることに
より約1000pFの容量値が得られる。また、2mm
×2mmの大きさの半導体装置101を用いた場合、約
1000pFの容量素子を半導体装置101の直下に4
個配置することができる。そのため、4種類の電圧値の
異なる電源端子に対応する容量素子を設けることができ
る。容量値は、誘電体層109の材料、厚さおよび電極
の寸法により任意に制御することができ、電極の形状を
任意に形成することにより、各端子ごとに容量値の異な
る容量素子を形成することができる。
【0112】このように構成された半導体モジュールに
おいても、前述した各具体例と同様、端子電極102の
高さばらつきがなくなり、多層基板103と半導体装置
101とを安定した状態でフリップチップ接続すること
ができる。また、端子電極102の直下位置に容量素子
となる電気機能素子100が形成されるので、高周波特
性に優れた半導体モジュールが得られる。
【0113】また、本実施例においても、上側内部電極
105の長手方向寸法H1と、下側内部電極106の長
手方向寸法H2とが次のように設定されている。すなわ
ち、長手方向寸法H1、H2が、半導体装置101に入
力される電気信号の波長の1/4波長に相当する寸法
(好ましくは1/8波長に相当する寸法)より小さく設
定されている。これにより、内部電極105、106の
長さ方向に沿って異なる位置における見かけ上のインピ
ーダンスが互いにほぼ一致することになる。そのため、
誘電体層109により構成される容量素子層がバイパス
コンデンサとして十分機能することになる。
【0114】さらには、本実施例の構成では、半導体装
置101を接続する各端子電極102を異なる特性の電
気機能素子100に最短で接続することができる。その
ため、半導体装置101の端子電極102の電圧値がそ
れぞれ異なる場合であっても、各端子電極102が、そ
の電圧値に対応する容量を有する電気機能素子100に
電気的に接続される。そのため、半導体装置101の端
子電極102ごとに最適な回路構成が実現される。
【0115】なお、本実施例の構成を、第4の実施例の
ように、多層基板103の両面に半導体装置101を実
装する場合に適用してもよい。
【0116】また、電気機能素子100は容量素子に限
るものではなく、インダクタまたは抵抗素子を内蔵した
ものであってもよい。
【0117】(第6の実施例)図13は、本発明の第6
の実施例における半導体モジュールの構成の概略を示す
平面図であり、図14は図13のXIV-XIV断面図であ
る。
【0118】本実施例の半導体モジュールは、多層基板
103の内部に形成された誘電体層109に接して設け
られた上側内部電極105が複数に分割して形成されて
いることに第1の特徴がある。さらには、分割された上
側内部電極105が端子電極102の基板厚み方向の下
方位置に設けられていることに第2の特徴がある。すな
わち、端子電極102が上側内部電極105の形成領域
からはみ出さないように、上側内部電極105が設けら
れている。
【0119】このような構成を有する本実施例の半導体
モジュールでは、前述した第5の実施例と同様の効果が
得られるうえに、さらには、次のような効果が得られ
る。
【0120】上側、下側内部電極105、106として
10μm未満の厚みを有する電極が形成されている場合
はあまり問題とならないが、これらの内部電極105、
106の抵抗成分を低下させるために、10μm以上の
厚みを有する内部電極105、106が形成されている
場合、多層基板103内部の内部電極105、106の
有無に応じて多層基板103の表層に凹凸が発生する。
したがって、端子電極102が形成された面内において
も、内部電極105、106の有無に応じた凹凸が発生
する。そのため、半導体装置101がフリップチップ実
装される際に、バンプ電極107と端子電極102と間
の距離が一定でなくなり、半導体装置101と多層基板
103との間の電気的な接続の安定性が低下する恐れが
ある。
【0121】これに対して、本実施例では、上側内部電
極105の分割されている領域に端子電極102が設け
られていないために、端子電極102の形成領域におけ
る多層基板103の凹凸を抑えることができる。これに
より、半導体装置101と多層基板103とを極めて安
定した状態で電気的に接続することができ、半導体装置
101と多層基板103の間の電気的接続がより一層確
実となる。
【0122】また、本実施例においても、上側内部電極
105の長手方向寸法H1と、下側内部電極106の長
手方向寸法H2とが次のように設定されている。すなわ
ち、長手方向寸法H1、H2が、半導体装置101に入
力される電気信号の波長の1/4波長に相当する寸法
(好ましくは1/8波長に相当する寸法)より小さく設
定されている。これにより、内部電極105、106の
長さ方向に沿って異なる位置における見かけ上のインピ
ーダンスが互いにほぼ一致することになる。そのため、
誘電体層109により構成される容量素子層がバイパス
コンデンサとして十分機能することになる。
【0123】なお、本実施例の構成を、第4の好ましい
実施例のように、多層基板103の両面に半導体装置1
01を実装する場合に適用してもよい。
【0124】また、内蔵させる電気機能素子100は容
量素子に限るものではなく、インダクタまたは抵抗素子
を内蔵したものであってもよい。
【0125】(第7の実施例)図15は、本発明の第7
の実施例における半導体モジュールの構成の概略を示す
断面図であり、図16は、本発明の第7の実施例におけ
る半導体モジュールに用いる多層基板の製造方法の概略
を示す工程断面図である。
【0126】第1の実施例から第6の実施例において
は、多層基板103の内部に電気機能素子100が内蔵
されていた。これに対して、本実施例においては、基板
表面の一部の領域に電気機能素子100が形成されてい
る。
【0127】図15に示すように、配線基板113の表
面には、下側内部配線106が設けられている。下側内
部配線106の上面には、誘電体層109、109が設
けられている。誘電体層109の上面には上側内部配線
105が設けられている。上側内部電極105は、端子
電極102の機能を兼ね備えている。
【0128】上側内部電極105のうち、半導体装置1
01の接地用端子に接続する一部の端子は、下側内部電
極106と電気的に接続されている。また、上側内部電
極105(端子電極102)には、バンプ電極107が
電気的に接続されている。
【0129】このように構成された本実施例の半導体モ
ジュールにおいては、上述した第1、第2の実施例と同
様、端子電極102の高さばらつきを抑制することがで
きる。そのため、多層基板103と半導体装置101と
を安定した状態でフリップチップ接続することが可能と
なる。これにより、歩留まりの高い半導体モジュールが
得られる。
【0130】また、端子電極102(上側内部電極10
5)の基板厚み方向の下方位置に電気機能素子(容量素
子)100が形成されるので、上述した実施例1、2と
同様の理由により、インピーダンスが小さくなり、その
結果、高周波特性に優れた半導体モジュールが得られ
る。
【0131】さらに、端子電極102が上側内部電極1
05を兼ね備えているため、別途上側内部電極を設ける
場合に比べ、半導体モジュールの小型化が図れる。
【0132】なお、配線基板113の両面に、本実施例
のようにして電気機能素子100が形成されて、基板1
13の両面に半導体装置101が実装されるようにして
もよい。
【0133】また、内蔵させる電気機能素子100は容
量素子に限るものではなく、インダクタまたは抵抗素子
を内蔵したものであってもよい。
【0134】次に、本実施例の半導体モジュールに用い
られる多層基板の製造方法について、図16(A)、図
16(B)を用いて説明する。
【0135】まず、図16(A)に示すように、アルミ
ナやガラス−セラミック複合材料等を絶縁層とする配線
基板113が用意される。用意された配線基板113の
表面に、下側内部電極106を含む配線パターンが印刷
形成される。形成された配線パターンが50℃で5分間
乾燥される。誘電体原料粉体に有機バインダを含んだス
ラリーが用意される。用意されたスラリーを用いて下側
内部電極106上に、誘電体層のパターンが印刷形成さ
れる。形成された誘電体層のパターンが50℃で5分間
乾燥されることで、誘電体109が形成される。
【0136】次に、図16(B)に示すように、誘電体
層109の上に、上側内部電極105(端子電極10
2)が形成される。上側内部電極105は下側内部電極
106と同様の方法で形成される。
【0137】半導体装置101のバンプ電極107と、
端子電極102とが位置あわせされたうえで、半導体装
置101が配線基板113にフリップチップ実装され
る。これにより半導体モジュールが完成する。
【0138】なお、導電性ペーストとしては、金属粉体
に有機バインダおよび溶剤を十分に混合、混練たものか
ら構成することができる。ここでいう金属粉体として
は、特に限定するものではなく、例えば、銅、銀、金、
パラジウム、白金、ニッケルまたはそれらの合金等が、
焼成基板の材料や基板の製造条件、使用条件等に応じて
適宜選択される。
【0139】誘電体層109の材料は、内蔵する所望の
容量値、誘電体層109の厚さ、配線基板113や端子
電極102の材料などにより適宜選択される。例えば、
鉛系ペロブスカイト化合物が用いられ、配線基板用グリ
ーンシートにガラスとアルミナの複合材料が用いられた
場合、通常、焼成温度は850℃〜950℃の範囲で、
焼成時間は0.1時間〜10時間に設定される。また、
処理雰囲気は特に限定されるものではなく、例えば、大
気、窒素、水素、またはそれらの混合ガス等が使用され
る。
【0140】なお、上述した本実施例の説明において
は、アルミナ等の配線基板113に対して、内部配線1
05、106、誘電体層109が印刷形成される例を示
した。しかしながら、未焼成のグリーンシートに内部配
線105、106、誘電体層109が印刷形成されたの
ち、一括に焼成されてもよい。また、配線基板113と
して、多層基板が用いられてもよい。
【0141】(第8の実施例)図17は、本発明の第8
の実施例における半導体モジュールの構成の概略を示す
断面図であり、図18は、本発明の第8の実施例におけ
る半導体モジュールの構成の概略を示す平面図であり、
図19は、本発明の第8の実施例における半導体モジュ
ールの製造方法の概略を示す工程断面図である。
【0142】第1〜第7の実施例においては、多層基板
内に容量素子、インダクタまたは抵抗素子のいずれかが
内蔵される構成であったのに対し、本実施例において
は、多層基板の絶縁体層とは異なる誘電体の他に、抵抗
体層、磁性体層が形成された機能層を含む電気機能素子
が内蔵されている例が示されている。
【0143】図17に示すように、フリップチップ実装
された半導体装置101と接続する端子電極102の基
板厚み方向の下方位置に、誘電体層109と、抵抗体層
119と磁性体層129とが設けられている。
【0144】このように、本実施例では、全ての端子電
極102の基板厚み方向の下方位置に誘電体層109、
抵抗体層119、磁性体層129のいずれかが必ず設け
られている。それぞれの層109、119、129の端
部は、端子電極102が形成されていない平面領域に設
けられている。こうすることで、本実施例は、次のよう
な利点を有している。すなわち、各端子電極102の直
下位置ごとに異なる特性を有する層109、119、1
29が設けられたとしても、各端子電極102の基板厚
み方向の下方位置には必ず、誘電体層109、抵抗体層
119、磁性体層129のうちのいずれかの層が配置さ
れることになる。そのため、端子電極102の高さ位置
がばらつくことはない。
【0145】次に、図19(A)〜図19(C)を用い
て、本実施例の半導体モジュールの製造方法が説明され
る。
【0146】まず、図19(A)に示すように、下側シ
ート状絶縁体124が用意される。用意された下側シー
ト状絶縁体124の一面に下側内部電極106が形成さ
れる。下側内部電極106が形成された下側シート状絶
縁体124の上に誘電体層109が形成される。誘電体
層109の形成は、第1の実施例と同様の方法で行われ
る。同様の方法で順次、抵抗体層119、磁性体層12
9が形成される。
【0147】次に、上側シート状絶縁体114が用意さ
れる。用意された上側シート状絶縁体114に導電体1
08が形成される。上側シート状絶縁体114の一面に
端子電極102を含む配線パターンが形成される。上側
シート状絶縁体114の他面に上側内部電極105を含
む配線パターンが形成される。
【0148】上側シート状絶縁体114と下側シート状
絶縁体124とが、80℃、50Kg/cm2の圧力で
積層一体化されたのち、加熱炉にて大気中600℃で脱
バインダ処理される。脱バインダ処理された積層体が8
50℃〜950℃の範囲で0.2時間焼成される。これ
により、電気機能素子を内蔵した多層基板103が得ら
れる。
【0149】その後、図19(B)で示すように、端子
電極102と半導体装置101のバンプ電極107との
位置合せが行われたうえで、バンプ電極107と端子電
極102とが電気的に接続される。これにより、多層基
板103に半導体装置101がフリップチップ実装され
て、図19(C)に示す半導体モジュールが完成する。
【0150】なお、抵抗体層119の原料として、Ru
2粉体とガラス粉体およびセルロース系樹脂の混合体
を用いることができる。
【0151】このように構成された半導体モジュールに
おいても、端子電極102の高さばらつきが抑えられ
る。そのため、半導体装置101を、安定した状態で多
層基板103にフリップチップ接続することができる。
【0152】また、半導体装置101の各端子電極10
2ごとに、高周波特性に優れた所望の電気機能素子10
0を最短と見なせる配線距離で接続することができるた
め、高周波特性に優れた機能回路を含んだ多機能の半導
体モジュールを実現することができる。
【0153】なお、本実施例の構成を、第4の実施例の
ように、多層基板103の両面に半導体装置101を実
装する場合に適用してもよい。
【0154】また、内蔵させる電気機能素子100は、
容量素子、インダクタまたは抵抗素子のうち少なくとも
2つを内蔵したものであってもよい。
【0155】(第9の実施例)図20は、本発明の第9
の実施例における半導体モジュールの構成の概略を示す
断面図である。
【0156】図20に示すように、全ての端子電極10
2の基板厚み方向下方位置に、誘電体層109が形成さ
れており、さらにその下の異なる層に抵抗体層119ま
たは磁性体層129が形成されている。なお、抵抗体層
119と磁性体層129とは、それぞれ異なる層に形成
されているのが好ましい。誘電体層109、抵抗体層1
19、磁性体層129が設けられる全ての層において、
端子電極102の基板厚み方向の下方位置にある基板領
域には、必ず誘電体層109、抵抗体層119、磁性体
層129が設けられている。
【0157】抵抗体層119としては、特に限定される
ものではなく、焼結温度、抵抗率、温度特性などに応じ
て適宜選択することができる。例えば、RuO2粉体と
ガラス粉体およびセルロース系樹脂の混合体が用いられ
る。
【0158】磁性体層129としては、特に限定される
ものではなく、焼結温度、透磁率、磁気損失、温度特性
などに応じて適宜選択することができる。例えば、Ni
ZnCu系、NiZn系、MnZn系、MgZn系等の
スピネルフェライトやガーネットフェライトなどを例示
することができる。特に、電気抵抗率が大きく、焼結温
度が比較的低温であることから、NiZnCu系スピネ
ルフェライトが有用である。
【0159】また、誘電体層109、抵抗体層119、
磁性体層129は、それぞれの層において、印刷法等に
より配線電極がパターニングされたシート状の絶縁体の
上に印刷等により形成される。
【0160】このように構成された半導体モジュールに
おいても、端子電極102の高さばらつきを抑えること
ができる。そのために、半導体装置101を安定した状
態で多層基板103にフリップチップ実装することがで
きる。
【0161】また、半導体装置101の各端子電極10
2ごとに、高周波特性に優れた所望の電気機能素子10
0を最短距離と見なせる接続距離で接続することができ
る。そのため、高周波特性に優れた機能回路を含んだ多
機能の半導体モジュールが実現される。
【0162】本実施例においては、誘電体層109が形
成される層とは異なる層に抵抗体層119や磁性体層1
29が形成されている。そのため、容量素子、抵抗素
子、インダクタ等が複合された電気機能素子100を内
蔵した多層基板103の製造が容易になる。
【0163】なお、本実施例の構成を、第4の実施例の
ように、多層基板103の両面に半導体装置101を実
装する構成において適用してもよい。
【0164】また、内蔵させる電気機能素子100は、
容量素子、インダクタまたは抵抗素子のうち少なくとも
2つを内蔵したものであってもよい。
【0165】(第10の実施例)図21は、本発明の第
10の実施例における半導体モジュールの構成の概略を
示す断面図であり、図22は、本発明の第10の実施例
における半導体モジュールの製造方法の概略を示す断面
図である。
【0166】図21に示すように、端子電極102は、
多層基板103の内部に設けられた上側内部電極105
と下側内部電極106とに、導電体108を介してそれ
ぞれ接続されている。
【0167】誘電体層109は、端子電極102の基板
厚み方向の下方位置に選択的に設けられている。すなわ
ち、図21に示すように、誘電体層109は端子電極1
02の基板厚み方向の下方位置に必ず形成されており、
それ以外の不要な領域には形成されていない。
【0168】このような電気機能素子100が内蔵され
た多層基板103上の端子電極102に、半導体装置1
01がバンプ電極107を介してフリップチップ実装さ
れている。さらに、半導体装置101の周囲が絶縁性の
混合物118で充填されている。混合物118は無機質
フィラーと熱硬化樹脂組成物とを含む材料から構成され
ている。混合物118には、半導体装置101の周囲に
導電体108が形成されている。混合物118の表面に
は配線パターン117が形成されている。
【0169】熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹
脂、フェノール樹脂を用いることができ、無機フィラー
としてアルミナ、窒化ケイ素、ベリリア(BeO)、M
gO、窒化アルミ、SiO2等を用いることができる。
また必要であれば、カップリング剤、分散剤、着色剤が
熱硬化性樹脂に添加されてもよい。
【0170】次に、図22を用いて、本実施例の半導体
モジュールの製造方法について説明する。
【0171】第1の実施例および第2の実施例で説明し
た方法に基づいて作製した多層基板103に、半導体装
置101がフリップチップ実装される。
【0172】一方、無機フィラーと未硬化状態の熱硬化
性樹脂との混合物118がシート状に加工される。シー
ト状に加工された混合物118に貫通孔が形成される。
混合物118の貫通孔に導電性ペーストが充填されるこ
とで導電体108が形成される。
【0173】半導体装置101が実装された多層基板1
03と、混合物118と銅箔126とが互いに位置合せ
されたうえで積層される。その積層体がプレスにより加
熱加圧される。これにより、半導体装置101の周囲が
無機フィラーと熱硬化性樹脂の混合物118とで充填さ
れる。
【0174】無機フィラーと未硬化状態の熱硬化性樹脂
の混合物118をシート状に加工する工程は次のように
して行われる。すなわち、無機フィラーと液状の熱硬化
性樹脂を混合してペースト状混練物が作製された後、一
定厚みに成形されて熱処理されることで、未硬化状態の
シート状混合物118が得られる。
【0175】無機フィラーとしてアルミナ粉末が用いら
れる。熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂が用いられる。
シート状に加工される際には、離型処理が施されたポリ
エチレンテレフタレートフィルムで混合物118が挟ま
れ、加熱加圧により所定の厚さにプレスされる。この
際、熱硬化性樹脂の硬化開始温度以下での熱処理が行わ
れる。これにより、未硬化状態のシート状混合物118
が得られる。例えば、エポキシ樹脂の硬化開始温度が1
30℃である場合は、熱処理温度は120℃、圧力は1
0kg/cm2とされる。プレスを行う際は、最終的に
充填される半導体装置101の厚さよりも厚く形成する
ことが必要となる。
【0176】その後、レーザー加工法やパンチング加工
により貫通孔が形成される。貫通孔が印刷法などにより
導電性ペーストで充填されることで、導電体108が形
成される。導電性ペーストは、例えば、金や銀、銅の粉
末の導電材料と、エポキシ樹脂と硬化剤からなる熱硬化
性樹脂が混練されたものから構成される。
【0177】半導体装置101の周囲を混合物118で
充填する工程は、混合物118中の熱硬化性樹脂が未硬
化状態で実施される。具体的にはこの工程は、積層され
た半導体装置101と混合物118とを加圧処理するこ
とで実施される。
【0178】上記充填工程の後、上記積層体を175℃
の加熱温度で1時間保持することで熱硬化性樹脂を硬化
させる。これにより混合物118と導電体108とを完
全に硬化させる。最後に、銅箔126がエッチング法等
により加工されることで配線パターン117が形成され
る。
【0179】半導体装置101に対して混合物118が
加圧される際において、混合物118は半導体装置10
1により圧縮される。これにより、銅箔126と半導体
装置101との間に位置する混合物118は、他の箇所
に位置する混合物118より強く圧縮される。そのた
め、銅箔126と半導体装置101との間に位置する混
合物118は他の箇所の混合物118より無機質フィラ
ーの充填率が高くなる。無機質フィラーは熱硬化性樹脂
よりも大幅に熱伝導率が高い。したがって、無機質フィ
ラーの充填率が高まることにより、半導体装置101の
裏面は熱伝導性が高くなる。
【0180】本実施例の半導体モジュールにおいても、
端子電極102の高さばらつきが抑えられるため、半導
体装置101を安定した状態で多層基板103にフリッ
プチップ接続することができる。したがって、歩留まり
の高い半導体モジュールが得られる。
【0181】また、端子電極102の基板厚み方向の下
方位置に電気機能素子100が形成されるので、端子電
極102からみて最短距離と見なせる位置に電気機能素
子が設けられる。これにより、高周波特性に優れた半導
体モジュールが得られる。
【0182】さらに、半導体装置101の周囲に充填す
る混合物118において、熱伝導性の高い任意の無機質
フィラーが添加されることで、放熱性に優れた半導体モ
ジュールが得られる。
【0183】なお、内蔵させる電気機能素子100は容
量素子に限るものではなく、インダクタまたは抵抗素子
を内蔵したものであってもよい。
【0184】また、本実施例においても、上側内部電極
105の長手方向寸法H1と、下側内部電極106の長
手方向寸法H2とが次のように設定されている。すなわ
ち、長手方向寸法H1、H2が、半導体装置101に入
力される電気信号の波長の1/4波長に相当する寸法
(好ましくは1/8波長に相当する寸法)より小さく設
定されている。これにより、内部電極105、106の
長さ方向に沿って異なる位置における見かけ上のインピ
ーダンスが互いにほぼ一致することになる。そのため、
誘電体層109により構成される容量素子層がバイパス
コンデンサとして十分機能することになる。
【0185】(第11の実施例)図23(A)、図23
(B)は、本発明の第11の実施例における半導体モジ
ュールの構成の概略を示す断面図、およびその製造方法
の概略を示す断面図である。
【0186】本実施例は、第10の実施例で説明した半
導体モジュールの単体を、導電体108が形成された無
機質フィラーと熱硬化性樹脂とを介して複数層積層した
ものである。
【0187】図23(A)に示すように、端子電極10
2の基板厚み方向の下方位置には、誘電体層109、抵
抗体層119、あるいは磁性体層129が設けられてい
る。各層109、119、129の基板厚み方向の両面
には、上側内部電極105と下側内部電極106とが設
けられている。これにより、各層109、119、12
9は各種の電気機能素子100として機能する。
【0188】電気機能素子100を内蔵した多層基板1
03上に半導体装置101がフリップチップ実装された
組が複数積層配置されている。それぞれの半導体装置1
01の周囲は、無機質フィラーと熱硬化性樹脂が混合さ
れたシート状混合物118で充填されている。図23
(A)において、多層基板103の半導体装置101が
搭載されていない面と、半導体装置101が搭載された
面とが導電体108を介して接続されている例を示した
が、多層基板103の半導体装置101が搭載されてい
ない面同士、若しくは、多層基板103の半導体装置1
01が搭載されている面同士を、導電体108を介して
接続しても同様の効果が得られる。
【0189】次に、図23(B)を用いて、本実施例の
半導体モジュールの製造方法について説明する。
【0190】まず、端子電極102の基板厚み方向の下
方位置にある多層基板103内部領域に、誘電体層10
9と、抵抗体層119と、磁性体層129と、上側内部
電極105と、下側内部電極106と、導電体108と
が形成される。これらの形成方法は前述した各実施例で
説明した方法と同様であるので、ここでは、詳しい説明
は省略する。作製した多層基板103の上に半導体装置
101がフリップチップ実装される。これにより、半導
体モジュール125a、125bが形成される。
【0191】無機フィラーと未硬化状態の熱硬化性樹脂
の混合物をシート状に加工してなるシート状混合物11
8が複数枚用意される。それら混合物118に導電体1
08が充填形成される。
【0192】半導体モジュール125a、125bの間
に混合物118を挟み込んだ状態で、半導体モジュール
125a、125bと混合物118と銅箔126とが積
層される。その際、導電体108は、半導体モジュール
125aの電極パターン123と、半導体モジュール1
25bの電極パターン123とが電気的に接続される。
【0193】半導体モジュール125bの最外層に位置
するシート状混合物118にある導電体108は、外部
接続用の配線(銅箔126から構成される)に接続され
る。
【0194】次に、上記積層体が加熱加圧される。これ
により、半導体装置101の周囲が混合物118で充填
される。このときの加熱温度は、混合物118中の熱硬
化性樹脂が硬化しない程度の加熱温度に設定される。
【0195】その後、混合物118中の熱硬化性樹脂が
硬化する温度で上記積層体が加熱処理される。これによ
り、混合物118の熱硬化性樹脂および導電体108中
の熱硬化性樹脂が完全に硬化される。最後に、銅箔12
6をエッチングなどによりパターニングすることによ
り、半導体モジュールが完成する。
【0196】複数の半導体装置101として、例えば、
高速動作を行う同種のメモリを複数内蔵した構成にす
る。これにより、大容量のメモリを小型にすることがで
きる。また、高速で動作する論理回路を含む素子と、高
速動作するメモリのような異なる機能の半導体装置10
1とが内蔵されるようにすることもできる。さらに、表
面側に発光素子もしくは受光素子が搭載され、内部側に
増幅素子や論理演算を行う半導体装置101が内蔵され
るようにすることもできる。そうすれば、1つのモジュ
ールで全ての機能を実現する高周波特性に優れた半導体
モジュールが実現される。
【0197】本実施例の半導体モジュールにおいても、
端子電極102の高さばらつきが抑えられるため、半導
体装置101を安定した状態でフリップチップ接続する
ことができる。したがって、歩留まりの高い半導体モジ
ュールを得ることができる。
【0198】また、端子電極102の基板厚み方向の下
方位置に電気機能素子100が形成されるので、端子電
極102からみて最短距離と見なせる位置に電気機能素
子が設けられることになる。これにより、高周波特性に
優れた半導体モジュールが得られる。
【0199】さらに、複数個の半導体装置101と電気
機能素子100とを内蔵したモジュールが、高密度に3
次元的に配置される。そのため、高周波特性に優れた極
めて高密度な半導体モジュールが実現される。
【0200】なお、内蔵させる電気機能素子100は、
容量素子、インダクタまたは抵抗素子のうち少なくとも
1つを内蔵したものであればよい。
【0201】(第12の実施例)図24(A)〜図24
(C)は、本発明の第12の実施例における半導体モジ
ュールの製造方法の概略を示す工程断面図である。
【0202】まず、図24(A)に示すように、半導体
装置101の入出力端子(図示省略)上に、ワイヤボン
ディング法またはめっき法によって、金等からなるバン
プ電極107が形成される。
【0203】バンプ電極107を構成する金属は、貴金
属によるもの以外に、半田による電極形成も可能であ
り、半田による電極形成と導電性接着剤の併用も可能で
ある。線径が25μmの金線を用いてワイヤボンディン
グ法によりバンプ電極107が形成される場合、バンプ
電極107の高さは60μm〜100μmとなる。
【0204】一方、多層基板103が用意される。多層
基板103としては次のものが用意される。すなわち、
多層基板103の基板表面には端子電極102が設けら
れている。端子電極102の基板厚み方向の下方にある
多層基板103の内部領域には誘電体層109と上側内
部電極105と下側内部電極106とが設けられてい
る。多層基板103の内部領域には、端子電極102と
内部電極105、106とを電気的に接続する導電体1
08が設けられている。
【0205】次に、多層基板103の端子電極102上
に、導電性接着剤111が印刷法等により供給される。
導電性接着剤111としては、フレーク状の金,銀,銀
―パラジウム合金の粒子が樹脂中に分散されたものが用
いられる。
【0206】さらに、多層基板103上の半導体装置1
01が搭載される箇所の中央部に、バンプ電極107の
高さと端子電極102の厚さとの合計よりも高くなるま
で、熱硬化性樹脂115がディスペンサ等により供給さ
れる。
【0207】その後、図24(B)に示すように、バン
プ電極107と端子電極102とが位置あわせされた状
態で、多層基板103に半導体装置101が搭載され
る。その際、バンプ電極107が変形する圧力が半導体
装置101の裏面から加えられる。そして、加圧と同時
に加熱されて、熱硬化性樹脂115と導電性接着剤11
1とが硬化される。その際の圧力は、線径が25μmの
金線を用いてバンプ電極107を形成した場合、1バン
プ電極当たり50gの圧力となる。これにより、バンプ
電極107は、40μm〜50μmの高さになるまで圧
縮変形される。
【0208】その後、図24(C)に示すように、半導
体装置101と多層基板103との間隙が、液状の樹脂
組成物130で封止される。この場合、樹脂組成物13
0としてはエポキシ系の樹脂とシリカなどのフィラーと
を含むものが好ましい。さらには、フィラーは樹脂組成
物130内に均一に分散されているのが好ましい。
【0209】本実施例において、半導体装置101上に
バンプ電極107を形成した後、端子電極102上に導
電性樹接着剤111が供給されるようにした。しかしな
がら、例えば、バンプ電極107が半導体装置101上
に形成された後、半導体装置101を多層基板103上
に搭載する時に加える圧力よりも小さい圧力がバンプ電
極107に加えられることで、バンプ電極107の高さ
が一定にレベリングされるようにしてもよい。この場
合、レベリングされたバンプ電極107に対して導電性
接着剤111が転写される。そして、半導体装置101
が多層基板103に搭載されたのち、加熱加圧されるこ
とでバンプ電極107がさらに圧縮変形される。このよ
うにすることで、バンプ電極107に転写される導電性
接着剤111の量を容易に制御することができる。
【0210】本実施例の半導体モジュールにおいても、
端子電極102の高さばらつきが抑えられるため、半導
体装置101が安定した状態で多層基板103にフリッ
プチップ接続される。したがって、歩留まりの高い半導
体モジュールが得られる。
【0211】また、端子電極102の基板厚み方向の下
方位置に電気機能素子100が形成されるので、端子電
極102からみて最短距離と見なせる位置に電気機能素
子100が設けられることになる。これにより、高周波
特性に優れた半導体モジュールが得られる。
【0212】さらに、仮に端子電極102に高さばらつ
きがあったとしても、バンプ電極107が変形すること
で、安定した状態で半導体装置101と多層基板103
とを接続することができる。
【0213】なお、多層基板103の両面に、熱硬化性
樹脂115を介して半導体装置101を実装するように
してもよい。
【0214】また、内蔵される電気機能素子100は、
容量素子に限らず、インダクタまたは抵抗素子としても
よい。
【0215】(第13の実施例)図25(A)〜図25
(G)は、本発明の第13の実施例における半導体モジ
ュールの製造方法の概略を示す工程断面図である。
【0216】図25(A)に示すように、グリーンシー
ト112と上側シート状絶縁体114とが用意される。
グリーンシート112は、離型処理が施された支持基材
121に張り付けられている。上側シート状絶縁体11
4は導電体108と上側内部電極105とが形成されて
いる。用意されたグリーンシート112に貫通孔116
が形成される。貫通孔116はパンチャもしくは金型に
よる穴加工により形成される。
【0217】図25(B)に示すように、グリーンシー
ト112と上側シート状絶縁体114とが位置あわせさ
れて積層される。積層後、支持基材121は取り除かれ
る。
【0218】図25(C)に示すように、貫通孔116
に印刷法により誘電体層109が充填される。誘電体層
109としては、鉛系ペロブスカイト化合物の原料粉体
に有機バインダを、ボールミルや3本ロールなどの混練
機を使用して混合したスラリーが用いられる。
【0219】図25(D)で示すように、下側シート状
絶縁体124が用意される。下側シート状絶縁体124
には下側内部電極106と導電体108とが形成されて
いる。
【0220】上側シート状絶縁体114とグリーンシー
ト112とに対して、下側シート状絶縁体124が位置
合わせされて積層される。これによりグリーンシート積
層体122が作製される。
【0221】そして、図25(E)に示すように、グリ
ーンシート積層体12の表面に端子電極102を含む最
表層の電極パターンが形成される。電極パターンが形成
されたグリーンシート積層体122が焼成される。焼成
温度および焼成時間は、グリーンシート112と誘電体
層109と上側シート状絶縁体114と下側シート状絶
縁体124とを構成する各無機材料に応じて適宜設定さ
れる。例えば、上側シート状絶縁体114と下側シート
状絶縁体124とが、ガラスとアルミナを主成分とする
ガラス−セラミックス複合材料から構成され、誘電体層
109が鉛系複合ペロブスカイト化合物から構成される
場合には、焼成温度は850℃〜950℃、焼成時間は
0.1〜10.0時間に設定される。処理雰囲気は特に
限定するものではなく、例えば、大気、窒素、水素また
はそれらの混合ガスなどが使用される。
【0222】図25(F)に示すように、バンプ電極1
07が設けられた半導体装置101と端子電極102と
が位置あわせされた後、半導体装置101がグリーンシ
ート積層体122にフリップチップ実装される。これに
より、図25(G)で示される半導体モジュールが完成
する。
【0223】本実施例の半導体モジュールにおいても、
端子電極102の高さばらつきが抑えられるため、半導
体装置101を安定した状態で多層基板103にフリッ
プチップ接続することができる。したがって、歩留まり
の高い半導体モジュールが得られる。
【0224】また、端子電極102の基板厚み方向の下
方位置に電気機能素子100が形成されるので、端子電
極102からみて最短距離と見なせる位置に電気機能素
子100が設けられることになる。これにより、高周波
特性に優れた半導体モジュールが得られる。
【0225】なお、本実施例では、端子電極102の高
さばらつきを抑えるグリーンシート112が、グリーン
シート積層体122の全領域に渡って設けられていた
が、少なくとも端子電極102の基板厚み方向の下方位
置に設けられていればよい。
【0226】また、内蔵される電気機能素子100は、
容量素子に限らず、インダクタまたは抵抗素子としても
よい。
【0227】さらに、グリーンシート積層体122の両
面に、半導体装置101を実装するようにしてもよい。
【0228】この発明を詳細にその最も好ましい実施例
について説明したが、その好ましい実施形態についての
部品の組み合わせと配列は、この発明の精神と範囲とに
反することなく種々変更することができるものである。
【0229】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、全ての端
子電極の下方位置に選択的に電気機能層を設けたことに
より、各端子電極の間の高さ位置が揃うことになり、こ
れによって、多層基板の端子電極と半導体装置の入出力
電極との間に隙間が生じることがなくなり、両電極を直
接接触させて電気的に接続することが可能となる。これ
により、半導体装置を多層基板に安定した状態でフリッ
プチップ実装することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例における多層基板の構成の概略を
示す断面図である。
【図2】第1の実施例における多層基板の構成の概略を
示す平面図である。
【図3】第1の実施例における多層基板の製造方法の概
略を示す工程断面図である。
【図4】第2の実施例における半導体モジュールの構成
の概略を示す断面図である。
【図5】第2の実施例における半導体モジュールの製造
方法の概略を示す工程断面図である。
【図6】第3の実施例における半導体モジュールの構成
の概略を示す断面図である。
【図7】第3の実施例における半導体モジュールの構成
の概略を示す平面図である。
【図8】第4の実施例における半導体モジュールの構成
の概略を示す断面図である。
【図9】第4の実施例における半導体モジュールの製造
方法の概略を示す工程断面図である。
【図10】第4の実施例における半導体モジュールの電
源端子のインピーダンスを示すスミスチャートおよびリ
アクタンス成分の周波数特性を示すグラフである。
【図11】第5の実施例における半導体モジュールの構
成の概略を示す平面図である。
【図12】図11のXII-XII断面図である。
【図13】第6の実施例における半導体モジュールの構
成の概略を示す平面図である。
【図14】図13のXIV-XIV断面図である。
【図15】第7の実施例における半導体モジュールの構
成の概略を示す断面図である。
【図16】第7の実施例における半導体モジュールに用
いる電気機能素子内蔵多層基板の製造方法の概略を示す
工程断面図である。
【図17】第8の実施例における半導体モジュールの構
成の概略を示す断面図である。
【図18】第8の実施例における半導体モジュールの構
成の概略を示す平面図である。
【図19】第8の実施例における半導体モジュールの製
造方法の概略を示す工程断面図である。
【図20】第9の実施例における半導体モジュールの構
成の概略を示す断面図である。
【図21】第10の実施例における半導体モジュールの
構成の概略を示す断面図である。
【図22】第10の実施例における半導体モジュールの
製造方法の概略を示す断面図である。
【図23】第11の実施例における半導体モジュールの
構成の概略を示す断面図および製造方法の概略を示す断
面図である。
【図24】第12の実施例における半導体モジュールの
製造方法の概略を示す工程断面図である。
【図25】第13の実施例における半導体モジュールの
製造方法の概略を示す工程断面図である。
【符号の説明】
100 電気機能素子 101 半導体装置 102 端子電極 103 多層基板 105,106 内部電極 107 バンプ電極 108 導電体 109 誘電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 豊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層基板と、 前記多層基板の表面に少なくとも4つ設けられた端子電
    極と、 全ての前記端子電極の基板厚み方向の下方に位置する前
    記多層基板の内部領域に選択的に設けられた電気機能層
    と、 前記端子電極にフリップチップ実装された半導体装置
    と、 を有する半導体モジュール。
  2. 【請求項2】 前記電気機能層は、誘電体層または抵抗
    体層または磁性体層のうちの一つである請求項1に記載
    の半導体モジュール。
  3. 【請求項3】 前記端子電極の基板厚み方向の下方に位
    置する前記多層基板の内部領域に設けられて前記電気機
    能層と前記端子電極とを電気的に接続する導電体を有す
    る請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 【請求項4】 前記半導体装置の中央部の基板厚み方向
    の下方に位置する前記多層基板の内部領域に、前記電気
    機能層が存在しない領域を設ける請求項1〜3のいずれ
    かに記載の半導体モジュール。
  5. 【請求項5】 前記多層基板の両面それぞれに前記端子
    電極を設け、これら基板両面の端子電極に前記半導体装
    置をフリップチップ実装する請求項1〜4のいずれかに
    記載の半導体モジュール。
  6. 【請求項6】 前記電気機能層の基板厚み方向の両面に
    内部電極を設け、この内部電極の長手方向寸法を、前記
    半導体装置に入力される電気信号の波長の1/4波長に
    相当する寸法より小さくする請求項1〜5のいずれかに
    記載の半導体モジュール。
  7. 【請求項7】 前記内部電極の長手方向寸法を、前記半
    導体装置に入力される電気信号の波長の1/8波長に相
    当する寸法より小さくする請求項6に記載の半導体モジ
    ュール。
  8. 【請求項8】 前記内部電極それぞれを複数に分割する
    請求項6または7に記載の半導体モジュール。
  9. 【請求項9】 前記内部電極を、前記端子電極の形成さ
    れていない領域に沿って複数に分割する請求項8に記載
    の半導体モジュール。
  10. 【請求項10】 前記電気機能層を、前記多層基板の表
    面部位に設ける請求項1に記載の半導体モジュール。
  11. 【請求項11】 誘電体層または抵抗体層または磁性体
    層のうちの少なくとも2つの層を、前記電気機能層とし
    て前記多層基板内の同一の層に設ける請求項1〜9のい
    ずれかに記載の半導体モジュール。
  12. 【請求項12】 誘電体層または抵抗体層または磁性体
    層のうち少なくとも2つの層を、前記電気機能層として
    前記多層基板内の異なる層に設ける請求項1〜9のいず
    れかに記載の半導体モジュール。
  13. 【請求項13】 前記半導体装置の周囲を、無機質フィ
    ラーと熱硬化性樹脂組成物とを含む混合物で充填する請
    求項1〜12のいずれかに記載の半導体モジュール。
  14. 【請求項14】 前記無機質フィラーは、アルミナ、A
    lN、窒化ケイ素、ベリリア(BeO)のうち少なくと
    も1つを含む請求項13に記載の半導体モジュール。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の半導体モジュール
    を複数有し、一の半導体モジュールの前記混合物の表面
    に、他の半導体モジュールの前記多層基板を積層配置
    し、前記混合物内に、各半導体モジュールの端子電極ど
    うしを電気的に接続する導電体を設ける半導体モジュー
    ル。
  16. 【請求項16】 前記電気機能層の少なくとも一つを、
    前記電気機能層と同等の厚みを有する絶縁層に置き換え
    る請求項1〜15のいずれかにに記載の半導体モジュー
    ル。
  17. 【請求項17】 前記多層基板を構成する絶縁体は無機
    材料の焼結体を主体とする低温焼結性ガラスセラミック
    スであり、前記電気機能層は、鉛系ペロブスカイト型化
    合物を主体とする誘電体層である請求項1〜16のいず
    れかに記載の半導体モジュール。
  18. 【請求項18】 前記多層基板を構成する絶縁体は無機
    材料の焼結体を主体とする低温焼結性ガラスセラミック
    スであり、前記電気機能層はRuO2を主体とする抵抗
    体層である請求項1〜16のいずれかに記載の半導体モ
    ジュール。
  19. 【請求項19】多層基板と、 前記多層基板の表面に設けられた端子電極と、 前記端子電極の基板厚み方向の下方に位置する前記多層
    基板本体の内部領域に設けられた電気機能層と、 前記電気機能層の基板厚み方向の両面に設けられた内部
    電極と、 前記端子電極にフリップチップ実装された半導体装置
    と、 を有し、 前記内部電極の長手方向寸法を、前記半導体装置に入力
    される電気信号の波長の1/4波長に相当する寸法より
    小さくする、 半導体モジュール。
  20. 【請求項20】 前記内部電極の長手方向寸法を、前記
    半導体装置に入力される電気信号の波長の1/8波長に
    相当する寸法より小さくする請求項19に記載の半導体
    モジュール。
  21. 【請求項21】多層基板と、 前記多層基板の表面に少なくとも4つ設けられた端子電
    極と、 前記端子電極基板厚み方向の下方に位置する前記多層基
    板の内部領域に設けられた電気機能層と、 前記端子電極に実装された半導体装置と、 を有する半導体モジュール。
  22. 【請求項22】多層基板本体と、 前記多層基板本体の表面に少なくとも4つ設けられて、
    外部の電子部品と電気的に接続される端子電極と、 全ての前記端子電極の基板厚み方向の下方に位置する前
    記多層基板の内部領域に選択的に設けられた電気機能層
    と、 を有する多層基板。
  23. 【請求項23】 前記電気機能層は、誘電体層または抵
    抗体層または磁性体層のうちの一つである請求項22に
    記載の多層基板。
  24. 【請求項24】 前記端子電極の直下に位置する前記多
    層基板本体に設けられて前記電気機能層と前記端子電極
    とを電気的に接続する導電体を有する請求項22に記載
    の多層基板。
JP2002163868A 2001-06-05 2002-06-05 半導体モジュール Expired - Lifetime JP4004333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163868A JP4004333B2 (ja) 2001-06-05 2002-06-05 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-169487 2001-06-05
JP2001169487 2001-06-05
JP2002163868A JP4004333B2 (ja) 2001-06-05 2002-06-05 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060107A true JP2003060107A (ja) 2003-02-28
JP4004333B2 JP4004333B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=26616358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163868A Expired - Lifetime JP4004333B2 (ja) 2001-06-05 2002-06-05 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004333B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116178A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 E I Du Pont De Nemours & Co 中周波域での電力送達およびデカップリング用の埋込みコンデンサのアレイを有するパッケージおよびその形成方法
JP2009064909A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Alps Electric Co Ltd 多層セラミック配線板およびその製造方法
WO2010038871A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 ソニー株式会社 半導体装置
US7816768B2 (en) 2007-01-19 2010-10-19 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device including ground and power-supply planes and a dielectric layer between the ground and power-supply planes
WO2013172060A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 株式会社野田スクリーン 半導体装置
JP2016174012A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 三菱電機株式会社 多層セラミック基板およびその製造方法
CN108350320A (zh) * 2015-11-04 2018-07-31 日立化成株式会社 粘接剂组合物和结构体
JP2020188239A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 富士ゼロックス株式会社 発光装置
JP7329502B2 (ja) 2018-04-19 2023-08-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体レーザ駆動装置およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116178A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 E I Du Pont De Nemours & Co 中周波域での電力送達およびデカップリング用の埋込みコンデンサのアレイを有するパッケージおよびその形成方法
US7816768B2 (en) 2007-01-19 2010-10-19 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device including ground and power-supply planes and a dielectric layer between the ground and power-supply planes
JP2009064909A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Alps Electric Co Ltd 多層セラミック配線板およびその製造方法
WO2010038871A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 ソニー株式会社 半導体装置
US9035411B2 (en) 2008-10-03 2015-05-19 Sony Corporation Semiconductor device
WO2013172060A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 株式会社野田スクリーン 半導体装置
US9153549B2 (en) 2012-05-14 2015-10-06 Noda Screen Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016174012A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 三菱電機株式会社 多層セラミック基板およびその製造方法
CN108350320A (zh) * 2015-11-04 2018-07-31 日立化成株式会社 粘接剂组合物和结构体
JPWO2017078087A1 (ja) * 2015-11-04 2018-09-06 日立化成株式会社 接着剤組成物及び構造体
JP2021165397A (ja) * 2015-11-04 2021-10-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤組成物及び構造体
JP7124936B2 (ja) 2015-11-04 2022-08-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤組成物及び構造体
TWI786036B (zh) * 2015-11-04 2022-12-11 日商昭和電工材料股份有限公司 用於電路連接的接著劑組成物及結構體
JP7329502B2 (ja) 2018-04-19 2023-08-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体レーザ駆動装置およびその製造方法
US11962123B2 (en) 2018-04-19 2024-04-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor laser drive device and method of manufacturing the same
JP2020188239A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 富士ゼロックス株式会社 発光装置
JP7318305B2 (ja) 2019-05-17 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004333B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385286B2 (en) Semiconductor module
KR100463092B1 (ko) 세라믹 적층 소자
KR930010076B1 (ko) 다층혼성집적회로
US7649252B2 (en) Ceramic multilayer substrate
US7430107B2 (en) Monolithic capacitor, circuit board, and circuit module
JP2002025856A (ja) 積層コンデンサ及び半導体装置並びに電子回路基板
WO1998012744A1 (fr) Composants electroniques passifs, elements de circuit integre et plaquette
US7417196B2 (en) Multilayer board with built-in chip-type electronic component and manufacturing method thereof
JP3709752B2 (ja) 誘電体セラミック組成物及びセラミック多層基板
JP4277275B2 (ja) セラミック積層基板および高周波電子部品
JP4004333B2 (ja) 半導体モジュール
US10645798B2 (en) Composite component-embedded circuit board and composite component
JP2002111218A (ja) セラミック積層デバイス
JP6224484B2 (ja) 方向性結合器および高周波モジュール
JP2851966B2 (ja) 積層型誘電体フィルター
JP3825324B2 (ja) 多層配線基板
JP2007173651A (ja) 積層セラミックコンデンサ、コンデンサ内蔵多層配線基板、および積層電子装置
JP3798959B2 (ja) 多層配線基板
JP2005210074A (ja) 多層基板及びパワーアンプモジュール
JP4134693B2 (ja) セラミック積層基板の製造方法
JP2003282785A (ja) 高周波回路用多層基板
JP2000150290A (ja) コンデンサ
JP2010103453A (ja) 配線基板および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置
JP2004247699A (ja) 配線基板
KR100899647B1 (ko) 세라믹 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4004333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term