JP2002025856A - 積層コンデンサ及び半導体装置並びに電子回路基板 - Google Patents

積層コンデンサ及び半導体装置並びに電子回路基板

Info

Publication number
JP2002025856A
JP2002025856A JP2000205675A JP2000205675A JP2002025856A JP 2002025856 A JP2002025856 A JP 2002025856A JP 2000205675 A JP2000205675 A JP 2000205675A JP 2000205675 A JP2000205675 A JP 2000205675A JP 2002025856 A JP2002025856 A JP 2002025856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
semiconductor device
multilayer capacitor
circuit board
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000205675A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mori
透 森
Akinobu Shibuya
明信 渋谷
Shintaro Yamamichi
新太郎 山道
Takao Yamazaki
隆雄 山崎
Yuzo Shimada
勇三 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000205675A priority Critical patent/JP2002025856A/ja
Priority to US09/899,585 priority patent/US20020017700A1/en
Publication of JP2002025856A publication Critical patent/JP2002025856A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充分な容量と低い自己インダクタンス、高い
LC共振周波数を有し、デカップリングコンデンサに用
いて好適な積層コンデンサとこれを用いた半導体装置、
および電子回路基板を提供する。 【解決手段】 本発明の電子回路基板は、LSIの電源
ラインに接続される貫通内部電極の上下を誘電体層を介
して接地ラインに接続される2つの内部電極で挟んだ構
造を有する3端子型の積層コンデンサをデカップリング
コンデンサとして用いたものである。上記積層コンデン
サとして、複数層の誘電体7と複数の電極層11,12
が交互に積層されたコンデンサチップに複数のホール
8,9,10が設けられ、これら複数のホールのうちの
一部のホールの内面に一部の電極層と電気的に接続され
た導電部が設けられたものを用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層コンデンサ及
び半導体装置並びに電子回路基板に関し、高速動作する
LSIの周辺に配置され、LSIの負荷変動の際に生じ
る電圧降下を補償するデカップリングコンデンサに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】LSIから高速に変化するクロック信号
が発生すると、電源とLSIの間の配線に存在する抵抗
RとインダクタンスLによって、図11(b)に示すよ
うに、次の(1)式に相当する電圧降下△Vが生じる。 △V=R×Δi+L×di/dt …(1) ここで、R:配線およびコンデンサの抵抗、L:インダ
クタンス、Δi:時間Δtの間に変動した電流、をそれ
ぞれ表す。したがって、R、L、負荷変動diが大きい
程、もしくは変動時間dtが小さい程、電圧降下△Vが
増加する。近年、LSIのクロック周波数が数百MHz
を越えるような高速になってきている。デジタル回路に
おけるパルス波形の立ち上がり時間trが、すなわち負
荷の変動時間dtと等価になる。クロック周波数が早く
なる程、立ち上がり時間trが短くなるため、電圧降下
△Vは大きくなる。
【0003】このような電圧降下を小さくするために
は、LSIに対して並列にコンデンサを接続することが
有効である。このコンデンサを一般にデカップリングコ
ンデンサと称する。LSIのクロック周波数が速くなる
と、負荷変動の際に一時的に降下した電圧を電源から補
償するのは間に合わなくなるため、LSIの近くにデカ
ップリングコンデンサを配置し、そこから電荷を供給す
ることによってLSIの電圧降下を補償する。
【0004】デカップリングコンデンサの自己インダク
タンスおよび内部抵抗が零と仮定すると、コンデンサが
蓄えている電荷Q(=C×V)を負荷変動と同時にLS
Iに供給することが可能になって、LSIの電圧変動を
零にすることができる。ところが、現実にはコンデンサ
に自己インダクタンスLが存在するために、ある周波数
でLC共振が発生し、それ以上の周波数においてはコン
デンサとして有効に機能しなくなる。したがって、LS
Iのクロック周波数が高くなると、同時にデカップリン
グコンデンサのLC共振周波数fを高くする必要があ
る。LC共振周波数fは、次の(2)式で表される。 f2=1/(4×π2×L×C) …(2)
【0005】したがって、Cが小さくかつLが小さいコ
ンデンサをデカップリングコンデンサとして選択する必
要があった。デカップリングコンデンサとしては、高周
波でのインピーダンスが小さい0.1μF程度、あるい
はそれ以下の容量を有する積層セラミックコンデンサが
よく用いられてきた。積層セラミックコンデンサは、電
解コンデンサと比較してESR(等価直列抵抗)が小さ
いだけでなく、自己インダクタンスが小さいという利点
があるためである。
【0006】例えば図10(a)に示すように、従来の
積層セラミックコンデンサ39は、端子電極40がチッ
プ両端に形成されている。そして、図10(b)、
(c)に示すように、誘電体41の中に多数の内部電極
42が配置され、これら内部電極42が1層おきに交互
にチップ両端の端子電極40に接続されている。
【0007】従来、LSIの電圧降下を補償するための
デカップリングコンデンサとしてよく用いられていた積
層セラミックコンデンサを例に採ると、容量はC=0.
01μF、自己インダクタンスはL=0.4nHであっ
た。このコンデンサの共振周波数fは、(2πf)2×
L×C=1という関係式を用いると、約80MHzとな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、LSIは高速化
にともなって電流が大きくなってきている。ここで、ス
イッチング周波数が100MHz、最大消費電力が4
A、電源電圧が3.3VのLSI(A)と、スイッチン
グ周波数が500MHz、最大消費電力が18A、電源
電圧が1.8VのLSI(B)を仮定する。そして、デ
カップリングコンデンサで1クロックの間に生じる電圧
降下△Vを補償するために必要な容量を計算してみる。
電流の立ち上がり時間trは、クロック周波数をfとし
たときに、近似的に(3)式と仮定できる。 tr=1/4f …(3)
【0009】電源電圧の降下分を補うためには、△Q=
C×△V=I×trという関係式から、必要な容量C
は、LSI(A)の場合、4A×(0.35/(1×1
8s))/(3.3V×5%)=0.085μF、L
SI(B)の場合、18A×(0.35/(0.5×1
9s))/(1.8V×5%)=0.14μFとな
る。つまり、LSIのクロック周波数が速くなりかつ消
費電力も大きくなると、必要なデカップリングコンデン
サの容量が大きくなる。ところが、デカップリングコン
デンサの自己インダクタンスが同じで容量だけが大きく
なった場合、LC共振周波数fは逆に低くなってしま
う。
【0010】したがって、LSIの負荷変動補償用のデ
カップリングコンデンサに用いるコンデンサには、コン
デンサそのものの自己インダクタンスが少しでも小さい
ものを使うと、LC共振周波数を高くすることができる
ため、より効果的である。
【0011】通常の積層セラミックコンデンサよりも高
周波特性に優れたコンデンサとして、3端子コンデンサ
のような貫通コンデンサが従来からよく知られている。
通常の積層セラミックコンデンサは、図10に示したよ
うに直方体の長手方向の両端で容量を持たせているのに
対して、3端子コンデンサは、例えば図1に示すよう
に、長手方向の両端子電極1間の抵抗は0.1Ω以下で
あり、長手方向に直交する側面に形成された端子電極2
と長手方向の端子電極1との間に容量を持たせている点
が相違している。3端子コンデンサは、貫通電極を電源
ラインに、接地電極をグランドに接続することによって
主に電源ノイズを除去する用途で従来から使用されてい
た。
【0012】一方、「日経エレクトロニクス」1999.4.1
9号、P144〜156に記載されているように、誘電
体厚さが薄くなるのに従って自己インダクタンスが小さ
くなることが知られている。このことから、薄膜コンデ
ンサを用いた半導体装置に関する発明がいくつか報告さ
れている。例えば特開平11−45822号、特開平8
−97360号などである。
【0013】しかし、3端子コンデンサのような貫通コ
ンデンサを、LSIの負荷変動に対する電源電圧の一時
的な降下を補償するためのデカップリングコンデンサと
して使用した例は報告されていない。なぜならば、この
種のデカップリングコンデンサは、今まではクロック周
波数が通常の積層セラミックコンデンサ、つまり2端子
の積層セラミックコンデンサのLC共振周波数と同等か
それ以下であったため、安価な2端子の積層セラミック
コンデンサで十分間に合っていたためである。
【0014】薄膜コンデンサは、低い自己インダクタン
スから、充分な容量と通常の積層セラミックコンデンサ
よりも高いLC共振周波数が得られるものの、基板への
実装がやや困難であった。また、薄膜形成プロセスが高
コストであるために、より安価な実現方法が求められて
きた。
【0015】さらにコンデンサだけでなく、デカップリ
ングコンデンサとLSIの間の配線にもインダクタンス
成分が存在するために、それをできるだけ小さくするこ
とも望まれてきた。配線1mmにつき、約1nHの自己
インダクタンスが存在することは一般に知られている。
一方、先に記したような従来構造の積層セラミックコン
デンサの自己インダクタンスは約0.4nHである。し
たがって、LSIのパッドから1mmのところに積層セ
ラミックコンデンサを実装すると、実効的には1+0.
4=1.4nHのインダクタンスが存在することにな
る。厳密には、LSI内部においても配線が存在するこ
とからこの部分にも自己インダクタンスが存在すること
になるが、現時点では便宜上無視することにする。
【0016】LSIとデカップリングコンデンサの間の
配線が長くなると配線の自己インダクタンスが支配的に
なるため、コンデンサによる自己インダクタンスの低減
はほとんど無視されてしまう。したがって、LSIパッ
ドからデカップリングコンデンサの間の配線長はある長
さ以下であることが必要とされる。
【0017】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、充分な容量と低い自己インダクタ
ンス、高いLC共振周波数を有し、LSIの負荷変動補
償用のデカップリングコンデンサに用いて好適な積層コ
ンデンサを提供することを目的とする。また、基板への
実装が容易でしかもデカップリングコンデンサ−LSI
間のインダクタンスも低減し得る半導体装置、およびこ
れを実装した電子回路基板の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の積層コンデンサは、複数の誘電体層と複
数の電極層とが交互に積層されてなるコンデンサチップ
に、複数の誘電体層および複数の電極層を貫通する複数
の孔が設けられ、これら複数の孔のうちの一部の孔の内
面に、複数の電極層のうちの一部の電極層と電気的に接
続された導電体からなる第1の導電部が設けられるとと
もに、残りの孔のうちの少なくとも一部の孔の内面に、
複数の電極層のうちの第1の導電部と電気的に接続され
た電極層に隣接する電極層と電気的に接続された導電体
からなる第2の導電部が設けられ、複数の孔の開口部を
有するコンデンサチップの主面は誘電体層が露出してい
ることを特徴とする。
【0019】すなわち、本発明の積層コンデンサは、複
数の誘電体層と複数の電極層とが交互に積層されてなる
コンデンサチップを基本としており、すなわち薄膜コン
デンサを形成することができる。また、コンデンサチッ
プを貫通する複数の孔が設けられ、これら複数の孔のう
ちの一部の孔の内面に複数の電極層のうちの一部の電極
層と電気的に接続された第1の導電部が、また、他の孔
の内面に前記電極層に隣接する電極層と電気的に接続さ
れた第2の導電部が設けられたことにより、この積層コ
ンデンサは3端子型コンデンサと等価になる。もともと
3端子型コンデンサは自己インダクタンスが低いという
特性を有しているため、本発明によって充分な容量、低
い自己インダクタンス、高いLC共振周波数を有するコ
ンデンサを実現することができる。
【0020】また、前記複数の孔のうち、第1の導電部
が設けられた孔と第2の導電部が設けられた孔とを除く
残りの孔の内面に導電体からなる第3の導電部を設け、
この第3の導電部と前記複数の電極層とを電気的に接続
しない構成としてもよい。この構成にすると、後述する
ように本発明の積層コンデンサを半導体装置本体と一体
化した場合に、第3の導電部を例えば半導体装置の信号
用パッド等に接続することができる。
【0021】また、第1の導電部、第2の導電部、第3
の導電部が設けられた孔の内部に導電体を埋設してもよ
い。これにより、孔の内部が全て導電体で埋め込まれた
状態となるため、後述するように本発明の積層コンデン
サを半導体装置本体と一体化した場合に、半導体装置の
端子パッドと前記導電部、基板側の端子パッドをより確
実に接続することができる。
【0022】前記誘電体層の材料としては、ペロブスカ
イト構造を有する化合物、もしくはペロブスカイト構造
を有する化合物と有機材料との複合体を用いることが望
ましい。ペロブスカイト化合物は他の絶縁体と比較して
高い比誘電率を有することから、コンデンサの単位面積
あたりの静電容量を高くすることができる点で有利であ
る。また、コンデンサを樹脂ビルドアップ基板に内蔵す
る場合、誘電体の低温(150℃以下)での形成が必須
になるために有機フィルムを誘電体層として用いる必要
がある。しかし、有機フィルム材料そのものの比誘電率
は10にも満たない。そこで、有機フィルム材料に高い
比誘電率を有するペロブスカイト化合物を複合させた複
合体、もしくは有機フィルム材料モノマーとペロブスカ
イト化合物の前駆体を反応させた有機無機複合材料を用
いることによって、比誘電率が最大30〜50程度の有
機フィルムを得ることができる。これを誘電体層として
用いれば良い。
【0023】本発明の半導体装置は、半導体装置本体の
複数の端子パッドが設けられた面側に上記本発明の積層
コンデンサが固定され、複数の端子パッドのうちの電源
用パッドと第1の導電部とが電気的に接続され、接地用
パッドと第2の導電部とが電気的に接続されたことを特
徴とする。
【0024】上記本発明の積層コンデンサのうち、第3
の導電部を有する積層コンデンサの場合には、半導体装
置本体の信号用パッドと第3の導電部とを電気的に接続
すればよい。
【0025】また、上記半導体装置本体は、電極パッ
ド、半田ボール、ピン等が一面に配置されたタイプの半
導体装置であることが好ましく、例えばベアチップであ
ってもよいし、BGA(Ball Grid Array)、CSP(C
hip Size Package)、QFP(Quad Flat Package)、
PGA(Pin Grid Array)等の半導体パッケージであっ
てもよい。あるいは、半導体装置の一面に端子間隔を調
整するための中継部材を備えたものであってもよい。
【0026】すなわち、本発明の半導体装置は、ベアチ
ップ、BGA、CSP型半導体装置等の半導体装置本体
と本発明の積層コンデンサとを合体させたものである。
そして、電源用パッドと第1の導電部とが電気的に接続
されているため、第1の導電部に接続された電極層が電
源用電極層となり、接地用パッドと第2の導電部とが電
気的に接続されているため、第2の導電部に接続された
電極層が接地用電極層となる。半導体装置本体の負荷変
動の際に生じる電圧降下を補償するために、通常、デカ
ップリングコンデンサは半導体装置本体の近傍に配置す
る必要がある。その点、本発明の半導体装置は半導体装
置本体と積層コンデンサが合体しているので、この積層
コンデンサは負荷変動時の電圧降下補償用として機能
し、電圧降下補償機能を内蔵した半導体装置を実現する
ことができる。
【0027】また、前記第1の導電部、前記第2の導電
部、前記第3の導電部等が設けられた孔の内部に、半導
体装置本体の端子パッドに接続された半田ボールを装入
し、これら半田ボールと前記導電部とを電気的に接続し
た構成にしてもよい。このような構成にすると、半田ボ
ールが半導体装置本体の端子パッドと基板上の端子パッ
ドを電気的に接続するとともに、複数の電極層間を相互
に接続する機能を果たす。したがって、デカップリング
コンデンサを内蔵した本発明の半導体装置を、通常のB
GA、CSP型半導体装置などと同様の方法で基板上に
実装することができる。
【0028】本発明の電子回路基板は、基板上に少なく
とも半導体装置本体と3端子型の積層コンデンサとが実
装され、3端子型積層コンデンサが半導体装置本体の負
荷変動の際に生じる電圧降下を補償するデカップリング
コンデンサとして機能することを特徴とする。
【0029】半導体装置の負荷変動に対する電源電圧の
一時的な効果を補償するためのデカップリングコンデン
サには、従来、2端子型の積層セラミックコンデンサが
よく用いられていた。それに対し、本発明の電子回路基
板においては、デカップリングコンデンサとして3端子
型積層コンデンサが用いられており、コンデンサが低い
自己インダクタンス、高いLC共振周波数という特性を
有しているので、近年のクロック周波数の高い半導体装
置にも充分に対応でき、動作安定性の高い電子回路基板
を実現することができる。
【0030】前記3端子型積層コンデンサの具体的な形
態としては、コンデンサチップをなす誘電体層中に設け
られ基板上の電源ラインと電気的に接続された電源用電
極層と、電源用電極層の両面側にそれぞれ誘電体層を介
して配置され基板上の接地ラインと電気的に接続された
接地用電極層と、コンデンサチップの両端面に設けられ
電源用電極層の両端と電気的に接続された端子電極とを
有するものを用いることができる。もしくは、電源用電
極層が複数層設けられ、これら複数の電源用電極層が、
間に介在する誘電体層を貫通するビアホールを通じて互
いに電気的に接続されたものを用いることができる。以
上は従来からあった3端子型積層コンデンサであるが、
本発明の積層コンデンサを用いてもよいことは勿論であ
る。
【0031】また、基板上への実装の形態としては、積
層コンデンサを、基板の半導体装置本体が実装された側
の面に実装してもよいし、半導体装置本体が実装された
側と反対側の面に実装してもよいし、基板内に埋め込ん
でもよい。
【0032】また、本発明の電子回路基板は、基板上に
本発明特有の半導体装置、すなわちベアチップ、BG
A、CSP等の半導体装置本体と本発明の積層コンデン
サとが合体され、電圧降下補償機能を内蔵した半導体装
置が実装されたことを特徴とする。
【0033】電子回路基板としてはこの構成が最も合理
的である。つまり、この構成によれば、積層コンデンサ
の基板への実装が困難、デカップリングコンデンサとL
SIの間の配線のインダクタンス成分の低減が困難とい
った、デカップリングコンデンサを備えた従来の電子回
路基板の問題点を一気に解決することができる。これに
より、組み立てが容易で動作安定性により優れた電子回
路基板を実現することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下、本発
明の第1の実施の形態を図3および図4を参照して説明
する。本実施の形態は本発明の積層コンデンサの一例で
あって、図3(a)は本実施の形態の積層コンデンサの
平面図、図3(b)は図3(a)のA−A線に沿う断面
図、図3(c)は積層コンデンサの一構成要素である貫
通内部電極の平面図、図3(d)は内部電極の平面図、
図4(a)、(b)、(c)は各ホール近傍の拡大断面
図である。なお、本実施の形態で例示する積層コンデン
サは、後の第2、第3の実施の形態で説明するLSI
(半導体装置本体)に組み込んで用いることを前提とし
たものである。
【0035】本実施の形態の積層コンデンサは、図3
(a)、(b)に示すように、シート状もしくは板状の
複数層(本実施形態では4層)の誘電体7と複数(本実
施形態では3層)の電極層11,12とが交互に積層さ
れたコンデンサチップ50を有している。そして、コン
デンサチップ50の表面と裏面とを貫通するように格子
状(本実施形態では5行9列)に配列された複数のホー
ル8,9,10(孔)が設けられている。これらホール
8,9,10はプリント基板およびLSIチップの端子
パッドに接続するためのものであり、各ホールの位置は
これら端子パッドの位置に対応している。ホール8,
9,10は全部で9列設けられているが、1列毎に接続
される端子パッドの種類が異なり、ホール8はVDDラ
イン(電源ライン)に接続するため、ホール9はGND
ライン(接地ライン)に接続するため、ホール10はS
IGライン(信号ライン)に接続するために形成された
ものである。
【0036】また、3層の電極層のうち、中央の層はV
DDラインに接続されるためのシート状の貫通内部電極
11であり、誘電体7を介してその上下に位置する層は
GNDラインに接続されるシート状の内部電極12であ
る。
【0037】図3(c)に示すように、貫通内部電極1
1は、VDDラインのみと接続され、GNDラインやS
IGラインとは接続されないように、ホール8aだけが
径が小さく、孔の縁がホール8の内面にまで到達し、ホ
ール9a,10aはホール8aよりも径を大きくして孔
の縁がホール9,10の内面にまでは到達しないように
している。一方、図3(d)に示すように、内部電極1
2は、GNDラインとのみ接続され、VDDラインやS
IGラインとは接続されないように、ホール9bだけが
小さく、ホール8b、10bの径は大きい。
【0038】図4(a)に示すように、ホール8の内面
に貫通内部電極11と電気的に接続された金属等からな
る導電層51(第1の導電部)が設けられ、図4(b)
に示すように、ホール9の内面に内部電極12と電気的
に接続された導電層52(第2の導電部)が設けられ、
図4(c)に示すように、ホール10の内面には貫通内
部電極11とも内部電極12とも電気的に接続されてい
ない導電層53(第3の導電部)が設けられている。各
ホール8,9,10の内面は、プリント基板やLSIチ
ップの端子パッドと接続されるために少なくとも上記導
電層51,52,53が必要であるが、さらにホール
8,9,10の内部が全て導電体で埋め込まれていても
よい。そして、多数のホール8,9,10が開口してい
るコンデンサチップ50の表面および裏面には、端子電
極のような電極は設けられておらず、誘電体7の表面が
露出している。
【0039】なお、この板状あるいはシート状のコンデ
ンサチップ50は、有機材料、金属フォイルからなるベ
ースフィルム上に形成されたコンデンサもしくは薄膜コ
ンデンサであっても差し支えない。
【0040】誘電体7は、高誘電率を有するペロブスカ
イト化合物、もしくはペロブスカイト化合物と有機材料
との複合体によって形成される。ペロブスカイト化合物
としては、PbTiO3やBaTiO3を骨格として、P
b,Baサイト(Aサイト)の一部をSr,Ca,La
等で置換することによってAサイトの平均原子価を2価
にした、もしくはTi(Bサイト)の一部をMg,W,
Nb,Zr,Ni,Zn等で置換してBサイトの平均原
子価を4価にした複合ペロブスカイト化合物が望まし
い。ペロブスカイト化合物をフィラーとして用いた複合
体を構成する有機材料としては特に制限はないが、基
板、LSIとの接続に半田付けを行うために250℃程
度の耐熱温度を有していることが望ましい。
【0041】本実施の形態の積層コンデンサは、複数層
の誘電体7と複数の電極層11,12とが交互に積層さ
れてなるコンデンサチップ50を基本としており、すな
わち薄膜コンデンサを構成している。さらに、貫通内部
電極11とそれを上下から挟む内部電極12が設けられ
たことにより、この積層コンデンサは3端子型コンデン
サと等価になる。したがって、充分な容量、低い自己イ
ンダクタンス、高いLC共振周波数を有するコンデンサ
を実現することができる。
【0042】[第2の実施の形態]以下、本発明の第2
の実施の形態を図5を参照して説明する。本実施の形態
は本発明の半導体装置の一例であって、ベアチップから
なる半導体装置本体の下面に第1の実施の形態の積層コ
ンデンサを合体させた構成例である。図5は本実施の形
態の半導体装置の断面図である。
【0043】本実施の形態の半導体装置は、図5に示す
ように、LSIベアチップ13の下面に複数の端子パッ
ド(図示せず)が格子状に配列され、各端子パッド上に
半田ボール14,15,16がそれぞれ接続されてい
る。図中左端の半田ボールから順に、LSIのVDDラ
インに接続された電源用パッド上の半田ボール14、G
NDラインに接続された接地用パッド上の半田ボール1
5、SIGラインに接続された信号用パッド上の半田ボ
ール16というように繰り返し配置されている。LSI
ベアチップ13の下面には、第1の実施の形態のコンデ
ンサチップ50が固定されている。コンデンサチップ5
0を固定する際には、LSIベアチップ13の半田ボー
ル14,15,16にコンデンサチップ50に形成した
孔が一致するように配置した後、リフロー炉を通すこと
によって、LSIベアチップ13とコンデンサチップ5
0が一体化される。
【0044】LSIベアチップ13の下面に積層コンデ
ンサが固定された状態で、積層コンデンサのホールの内
部に半田ボール14,15,16が装入されている。そ
して、半田ボール14に貫通内部電極18のみが接続さ
れ、半田ボール15に内部電極19のみが接続され、半
田ボール16には貫通内部電極18も内部電極19も接
続されていない状態となっている。これら半田ボール1
4,15,16と貫通内部電極18、内部電極19間の
電気的接続は、実際には第1の実施の形態で説明した導
電層を介してなされている。
【0045】本実施の形態の半導体装置によれば、LS
Iベアチップ13と積層コンデンサが合体しているの
で、この積層コンデンサは負荷変動時の電圧降下補償用
として機能し、電圧降下補償機能を内蔵した半導体装置
を実現することができる。
【0046】また、積層コンデンサのホールの内部にL
SIベアチップ13の端子パッドに接続された半田ボー
ル14,15,16が装入され、これら半田ボール1
4,15,16とホール内面の導電部とが電気的に接続
されているため、この半導体装置を例えばプリント基板
上に実装すれば、半田ボール14,15,16によって
LSIベアチップ13の端子パッドとプリント基板上の
端子パッドとが電気的に接続される。よって、デカップ
リングコンデンサを内蔵した本実施の形態の半導体装置
を、通常のBGA、CSP型半導体装置などと同様の方
法でプリント基板上に実装することができる。
【0047】これにより、積層コンデンサの基板への実
装が困難、デカップリングコンデンサとLSIの間の配
線のインダクタンス成分の低減が困難等、デカップリン
グコンデンサを備えた従来の電子回路基板の問題点を一
気に解決することができる。本実施の形態の半導体装置
の使用により、組み立てが容易で動作安定性により優れ
た電子回路基板を実現することができる。
【0048】[第3の実施の形態]以下、本発明の第3
の実施の形態を図6を参照して説明する。本実施の形態
は本発明の半導体装置の一例であって、CSP型半導体
装置からなる半導体装置本体の下面に第1の実施の形態
の積層コンデンサを合体させた構成例である。図6は本
実施の形態の半導体装置の断面図である。
【0049】本実施の形態の半導体装置も第2の実施の
形態と同様、図6に示すように、LSIベアチップ13
を搭載したCSP20の下面に複数の半田ボール21,
22,23が格子状に配列されている。図中左端の半田
ボールから順に、LSIのVDDラインに接続される半
田ボール21、GNDラインに接続される半田ボール2
2、SIGラインに接続される半田ボール23というよ
うに繰り返し配置されている。そして、CSP20の下
面に第1の実施の形態のコンデンサチップ50が固定さ
れている。
【0050】CSP20の下面に固定された積層コンデ
ンサのホールの内部に半田ボール21,22,23が装
入されている。そして、半田ボール21に貫通内部電極
24のみが接続され、半田ボール22に内部電極25の
みが接続され、半田ボール23には貫通内部電極24も
内部電極25も接続されていない状態となっている。こ
の部分の構成は第2の実施の形態と全く同様である。
【0051】本実施の形態の半導体装置においても、電
圧降下補償機能を内蔵した半導体装置を実現できる、基
板への実装が容易に行える、デカップリングコンデンサ
とLSIの間の配線のインダクタンス成分が低減できる
等、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0052】[第4の実施の形態]以下、本発明の第4
の実施の形態を図7を参照して説明する。本実施の形態
は本発明の電子回路基板の一例であって、LSIが実装
された側の面に積層コンデンサが実装された例を示す。
図7(a)は本実施の形態の電子回路基板の平面図、図
7(b)は断面図である。
【0053】本実施の形態の電子回路基板は、図7
(a)、(b)に示すように、LSI(外形を符号13
で示す)と積層コンデンサ31とがプリント基板27の
同じ側の面上に実装されている。本実施の形態の積層コ
ンデンサ31は、3端子型積層コンデンサであって、L
SIの負荷変動の際に生じる電圧降下を補償するデカッ
プリングコンデンサとして機能するものである。
【0054】本実施の形態では、図1に示すような積層
コンデンサを用いることができる。すなわち、図1に示
す積層コンデンサは、誘電体5の中にVDDラインに接
続される貫通内部電極3(電源用電極層)が設けられ、
GNDラインに接続される2層の内部電極4(接地用電
極層)が貫通内部電極3の両面側に貫通内部電極3から
離間して設けられた構造を有している。そして、貫通内
部電極3の両端はコンデンサチップ両端面の端子電極1
に接続され、各内部電極4はコンデンサチップ側面およ
び上下面に設けられた端子電極2に接続されている。
【0055】もしくは、図2に示すような積層コンデン
サを用いることもできる。すなわち、図2に示す積層コ
ンデンサは、外観は図1に示したコンデンサと同様であ
るが、誘電体5の中にVDDラインに接続される複数
(本実施の形態では3層)の貫通内部電極3が設けら
れ、各貫通内部電極を挟むようにGNDラインに接続さ
れる複数(本実施の形態では4層)の内部電極4が設け
られている。そして、前記貫通内部電極3の端部に、間
に介在する誘電体5を貫通するビアホールが形成されて
おり、これら3層の貫通内部電極3同士がビアホール内
の外部に露出しないビア電極6で電気的に接続されてい
る。また、図1に示すコンデンサと同様、貫通内部電極
3の両端は各端子電極1に接続され、各内部電極4は端
子電極2にそれぞれ接続されている。
【0056】積層コンデンサの実装構造は、図7
(a)、(b)に示すようになっている。すなわち、プ
リント基板27の表面にはCSPやベアチップ等のLS
Iが実装されるため、プリント基板27上のパッド2
8’,29’,30’のピッチはLSIの半田バンプ3
8(パッド)のピッチと一致している。また本実施の形
態のプリント基板27は、VDDライン28、GNDラ
イン29、SIGライン30が下から順に基板の内部に
積層された、いわゆる多層プリント配線板である。そし
て、プリント基板27の表面にVDDライン28に接続
されるパッド28’、GNDラインに接続されるパッド
29’、およびSIGラインに接続されるパッド30’
がマトリックス状に配置されている。
【0057】そして、図1もしくは図2に示した積層コ
ンデンサ31を、貫通内部電極3に接続されたコンデン
サチップ両端の端子電極1をVDDライン28に接続さ
れたパッド28’に接続し、コンデンサチップ側面の端
子電極2を銅などの配線32を介してGNDライン29
に接続されたパッド29’に接続するように、半田を用
いてプリント基板27表面に実装する。積層コンデンサ
31の厚さは、CSPないしベアチップとプリント基板
27との隙間にコンデンサ31が位置するために薄くな
くてはならない。具体的には、およそ0.3mm以下で
あることが要求される。
【0058】本実施の形態の電子回路基板においては、
デカップリングコンデンサとして3端子型の積層コンデ
ンサ31が用いられており、この積層コンデンサ31が
低い自己インダクタンス、高いLC共振周波数という特
性を有しているので、近年のクロック周波数の高いLS
Iにも充分に対応でき、動作安定性の高い電子回路基板
を実現することができる。
【0059】[第5の実施の形態]以下、本発明の第5
の実施の形態を図8を参照して説明する。本実施の形態
は本発明の電子回路基板の一例であって、LSIが実装
された側と反対側の面に積層コンデンサが実装された例
を示す。図8(a)は本実施の形態の電子回路基板を裏
面側から見た図、図8(b)は断面図である。
【0060】本実施の形態の電子回路基板は、図8
(a)、(b)に示すように、LSI13と積層コンデ
ンサ36とがプリント基板33の反対側の面上に実装さ
れている。本実施の形態の積層コンデンサ36も、3端
子型積層コンデンサであって、LSIの負荷変動の際に
生じる電圧降下を補償するデカップリングコンデンサと
して機能するものである。
【0061】本実施の形態の場合も第4の実施の形態と
同様、図1や図2に示した積層コンデンサを用いること
ができる。また、プリント基板33は、表面と裏面の双
方に対応するパッドが設けられている。そして、プリン
ト基板33の裏面に積層コンデンサ36を、貫通内部電
極3が接続された端子電極1をVDDラインに接続され
たパッド34に接続し、内部電極4に接続された端子電
極2を配線37を介してGNDラインに接続されたパッ
ド35に接続するように、半田等を用いて実装する。
【0062】本実施の形態の電子回路基板においても、
クロック周波数の高いLSIにも充分に対応でき、動作
安定性の高い電子回路基板を実現することができるとい
う第4の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0063】[第6の実施の形態]以下、本発明の第6
の実施の形態を図9を参照して説明する。本実施の形態
は本発明の電子回路基板の一例であって、基板の内部に
積層コンデンサが埋め込まれた例を示す。図9は本実施
の形態の電子回路基板の断面図である。
【0064】本実施の形態の電子回路基板は、図9に示
すように、LSI13がプリント基板27上に実装さ
れ、積層コンデンサ36がプリント基板27の内部に埋
め込まれている。本実施の形態の積層コンデンサ36も
3端子型積層コンデンサであって、図9で正面に見えて
いる端子電極は貫通電極であってプリント基板27内部
のVDDライン28に接続されている。一方、図9の積
層コンデンサ36の側面には接地電極に対応する端子電
極があって、これはプリント基板27内部のGNDライ
ン29に接続されている。図9に示したようなプリント
基板27に埋設された3端子型積層コンデンサも、LS
Iの負荷変動の際に生じる電圧降下を補償するデカップ
リングコンデンサとして機能するものである。
【0065】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば図5,図6に示した第2、第3の実施の形態では、
LSIの下面に第1の実施の形態の積層コンデンサを合
体させた例を示したが、LSI下面の半田ボール間の空
間が図1や図2に示したコンデンサを実装するのに十分
なスペースであれば、図1や図2に示したコンデンサを
用いても構わない。また、第1の実施の形態のでは、V
DDラインに接続される1層の電極層と、その上下にG
NDラインに接続される2層の電極層とを設けた積層コ
ンデンサを例示したが、電極層は必ずしも3層に限るも
のではなく、VDDラインに接続される電極層とGND
ラインに接続される電極層とを交互に配置してさらに多
くの電極層を設けてもよい。
【0066】
【実施例】[実施例1]次に、本発明者は、本発明のデ
カップリングコンデンサを用いた場合のLSIの電圧降
下を補償する効果を検証したので、これについて説明す
る。
【0067】まず最初に、実施例1のコンデンサの作製
方法と実装方法を示す。誘電体粉末はチタン酸バリウム
をベースとしたものを用いた。比誘電率は室温で250
0、X7R特性を満足する粉末である。ドクターブレー
ド法により誘電体粉末に溶媒とバインダを加えて混練し
たスラリーからグリーンシートを作製した。グリーンシ
ートの厚さは30μmとした。グリーンシートに貫通内
部電極およびグランド電極を形成する導電ペーストを、
スクリーン印刷法を用いて形成した。誘電体の焼成温度
が1300℃以上となるため、導電ペーストには白金ペ
ーストを用いた。
【0068】次に、電極を印刷したグリーンシートを所
定の形状に切断し、積層、圧着させた後に個々のチップ
に切断した。このチップを所定の温度プロファイルで脱
バインダ、焼成を行った後に、図2に示すような端子電
極を銀ペーストの印刷によって形成し、3端子積層セラ
ミックコンデンサを作製した。このコンデンサの構造は
図2に示したものである。この3端子積層セラミックコ
ンデンサの寸法は通常のSMD(Surface Mountable De
vices, 表面実装部品)の規格に合わせて、L2.0m
m×W1.2mm×T1.0mmとした。ビア径(焼成
後)はφ0.1mmとして上下の貫通内部電極を接続し
た。貫通内部電極層を5層、グランド電極層を6層とし
て 貫通内部電極とグランドの間の静電容量をインピー
ダンスアナライザHP4194A(アジレント社製)を
用いて測定し、直列等価回路を仮定した容量を求めたと
ころ、1MHzで11.2nFであった。
【0069】コンデンサの特性を比較するために同一形
状(C12)、同一容量(10nF)の図10の構造を
有する従来の2端子積層セラミックコンデンサを用意し
た(C12X7R1H103K)。上記3端子積層セラ
ミックコンデンサとのインピーダンスの周波数特性を高
周波用インピーダンスアナライザHP4291Aを用い
て比較したところ、2端子積層セラミックコンデンサに
おけるインピーダンスのLC共振周波数は60MHzで
あったのに対し、3端子積層セラミックコンデンサにお
けるLC共振周波数は78MHzであった。LC共振周
波数をfとした時に(2)式から自己インダクタンスL
を求めると、2端子積層セラミックコンデンサにおいて
は約0.7nHであるのに対し、3端子積層セラミック
コンデンサにおいては約0.4nHであった。
【0070】多端子の積層セラミックコンデンサを、図
8に示すようにプリント基板の裏面に実装した。プリン
ト基板の形状は縦100mm×横100mmであって、
その中で当該コンデンサを実装する領域は20mm×2
0mmとし、負荷急変時の電源電圧の降下を補償するデ
カップリングコンデンサとして上記の積層セラミックコ
ンデンサを実装した。プリント基板の残りの領域に、容
量が1μF程度の大容量コンデンサをはじめ、インダク
タ、抵抗など他の部品を実装して電子回路基板を作製し
た。
【0071】デカップリングコンデンサによる負荷急変
時のLCRの電源電圧の降下△Vを、図11(a)のよ
うな本電子回路基板の等価回路図を用いてシミュレーシ
ョンを行うことによって求めた。Lc、C、Rcはそれ
ぞれデカップリングコンデンサの等価直列インダクタン
ス、静電容量、等価直列抵抗を表す。R1、R1’はデ
カップリングコンデンサとLSI間の配線に存在する配
線抵抗、L1、L1’は配線インダクタンス、R2、R
2’はデカップリングコンデンサと電源間の配線抵抗、
L2、L2’は配線インダクタンスを表す。ここで、L
SIにクロック周波数500MHzのパルスを与えた場
合を仮定する。この時の立ち上がり時間は、経験的にパ
ルス周期2ns(1/500MHz)/4=0.5ns
とした。
【0072】図11(b)について説明を加える。定常
状態においては電流iは一定電流が電源から供給されて
いる。このとき、デカップリングコンデンサには電荷が
フルに蓄えられている状態にある。ここで、LSIに定
常状態の電流に対してある負荷変動により電流が急に流
れると、増加した電流に対応する電荷はデカップリング
コンデンサから供給される。このとき、LSIにおける
電圧降下△Vは(1)式で表される。
【0073】ここで、2端子デカップリングコンデン
サ、3端子デカップリングコンデンサ双方の等価直列抵
抗Rcを、ともにRc=0.1Ωとする。また、R1=
R1’=0.0025Ω、Rc=0.1Ω、L1=L
1’=1nH(約1mmに相当)、2端子積層セラミッ
クコンデンサのLc=0.7nH、3端子積層セラミッ
クコンデンサのLc=0.4nHという値を用いて△V
を求める。パルスが立ち上がっているときの電流i
(t)は、クロック周波数500MHzの一般的なLS
Iから発生する電流△i=0.3Aという値を用いる
と、(4)式で表される。 i(t)=0.6×109×t (0≦t≦0.5ns) …(4)
【0074】(1)式、(4)式から、図2に示したよ
うな3端子積層セラミックコンデンサをLSIの負荷急
変時の電圧降下補償のためのデカップリングコンデンサ
に用いて、図8のように実装した電子回路基板における
△V1、および図10に示したような2端子積層セラミ
ックコンデンサを同一レイアウトで図8のように実装し
た電子回路基板における△Vrは、それぞれ次のように
計算される。ここで、パルスが立ち上がった時の電圧降
下が最も大きいので、t=0.5nsを代入する。
【0075】 △V1=R×0.6×109×t+L×0.6×109 ≒0.0315+1.44 =1.4715V △Vr=R×0.6×109×t+L×0.6×109 ≒0.0315+1.62 =1.6515V
【0076】したがって、LSIの負荷急変時の電圧変
動△Vは、図2に示した3端子積層セラミックコンデン
サを図8のように実装した半導体装置の方が小さいこと
がわかった。
【0077】本実施例においてはLSIとデカップリン
グコンデンサの間の配線長を1mmとした。この場合、
上記計算の通り、電圧変動は約11%改善していること
になる。しかし、LSIとデカップリングコンデンサの
間の配線長が長くなると、電圧変動の改善割合は小さく
なる。
【0078】ここで、LSIとデカップリングコンデン
サの間の配線長をXmmとすると、上記3端子型コンデ
ンサデカップリングコンデンサとして用いた場合の電圧
降下ΔVxおよび通常構造のセラミックコンデンサをデ
カップリングコンデンサとして用いた場合の電圧降下Δ
Vrxはそれぞれ、 △Vx=R×0.6×109×0.5ns+L×0.6×109 =0.03+(2X+0.4nH)×0.6×109 △Vrx=R×0.6×109×0.5ns+L×0.6×109 =0.03+(2X+0.7nH)×0.6×109 となる。ここで、LSIとデカップリングコンデンサの
間の配線による抵抗はコンデンサの抵抗に比べて非常に
小さいので、便宜上無視した。
【0079】LSIの電源電圧の許容誤差が5%である
ことを考えると、 (△Vrx−△Vx)/△Vrx<5% となる場合は、コンデンサによるインダクタンスの改善
がLSIの電源電圧の変動の改善に有効ではなくなると
考えられる。上式を解くと、 X>2.625 となる。したがって、LSIとデカップリングコンデン
サの間の配線長が2.625mmを越えるような場合に
は、コンデンサによるLSIの電源電圧の改善が有効で
はなくなると言える。
【0080】[実施例2]次に、LSIの負荷急変時の
電源電圧降下を補償するためのデカップリングコンデン
サとして、図3に示したようなシート状の積層コンデン
サを用いた場合について考察する。以下にその作製方法
を示す。
【0081】実施例1で用いたのと同じ誘電体粉末を用
いてドクターブレード法で厚さ55μmのグリーンシー
トを作製した。次に、グリーンシートをキャリアフィル
ムごと所定の形状に切断した後、グリーンシート上にス
クリーン印刷法によって貫通内部電極11、および内部
電極12の2種類を形成した。これら電極用のインクに
はPtペーストを用いた。貫通内部電極11を形成する
シートにおいては、ホール9、10に対応する位置に、
φ250μmの電極用インクが塗布されない領域を設け
た。同様に、内部電極12を形成するシートにおいて
は、ホール8、10に対応する位置に、φ250μmの
電極用インクが塗布されない領域を設けた。次に、貫通
内部電極11、および内部電極12を形成した各シート
にレーザー加工機を用いてホール8〜10を形成した。
ホールの径は約150μmとした。
【0082】貫通内部電極11が形成されたシートで
は、ホール8は電極用インクが塗布された領域に、ホー
ル9、10は電極用インクが塗布されていない領域にそ
れぞれ形成されていることを確認した。同様に、内部電
極12が形成されたシートでは、ホール9は電極用イン
クが塗布された領域に、ホール8、10は電極用インク
が塗布されていない領域にそれぞれ形成されていること
を確認した。
【0083】次に、内部電極12、貫通内部電極11、
内部電極12の順にビア埋めを行ったシートを3枚積層
した。ハンドリングに十分な強度を持たせるために、上
下に、ホール8〜10を形成した電極用インクが印刷さ
れていないシートを数枚ずつ積層した後、等方圧プレス
機によって加熱圧着して積層体を作製した。積層体から
約20mm角の個片に切断した後、脱バインダ、焼成を
行うことによって図3に示したコンデンサを作製した。
このコンデンサの3層の電極層のうち、中心の1層の貫
通内部電極が電源ラインに接続され、それを挟む2層の
内部電極がグランドラインに接続されることによって、
図1、図2に示した3端子コンデンサと等価になる。
【0084】作製したコンデンサの隣接した1対の電源
ラインおよびグランドラインに接続されている端子にプ
ローブを当て、インピーダンスの周波数特性を測定した
ところ、LC共振周波数は約100MHzに現れた。L
C共振周波数から実施例1に記したのと同じ手段で等価
直列インダクタンスを計算で求めたところ、約10pH
となった。比較例(市販の0.01μF積層セラミック
コンデンサ×25個)においては、積層セラミックコン
デンサ1個の等価直列インダクタンスが約0.7nHで
あったので、LSIの電源−グランド間に25個並列に
接続した場合のインダクタンスは0.7nH/25=2
8pHとなる。
【0085】したがって、LSIの電源−グランド間に
接続したデカップリングコンデンサのインダクタンスは
本実施例が10pH、比較例が28pHになることか
ら、本発明のデカップリングコンデンサの方が低いイン
ダクタンスを実現できていることになる。コンデンサ等
価直列回路を仮定した場合の1MHzにおける容量は、
比較例と合わせるために0.25μFになるように設計
した。
【0086】作製したコンデンサを図6に示したように
CSPと基板の間に位置するようにCSP側に接続し
た。コンデンサとCSPの接続には、ホールとCSP側
のバンプの位置が一致するようにフリップチップボンダ
ーを用いて接続した。その後、コンデンサのホールに直
径120μmの半田ボールを数個ずつ挿入し、図6に示
したようなコンデンサ一体型CSPの形態の半導体装置
を作製した。実施例1と同様に、図11(a)の等価回
路を用いてLSIの負荷変動の際に生じる電源電圧の降
下を求めたところ、本実施例における半導体装置の方
が、LSIの電源−グランド間に設けたデカップリング
コンデンサのインダクタンスが小さいことから、LSI
の電源電圧降下が小さくなることが明らかである。
【0087】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
積層コンデンサが3端子型コンデンサを構成することか
ら、充分な容量、低い自己インダクタンス、高いLC共
振周波数を有するコンデンサを実現することができる。
また、本発明の半導体装置は、ベアチップ、BGA、C
SP型半導体装置等の半導体装置本体と本発明の積層コ
ンデンサとを合体させたものであるから、この積層コン
デンサが半導体装置本体の負荷変動時の電圧降下補償用
として機能し、電圧降下補償機能を内蔵した半導体装置
を実現することができる。そして、デカップリングコン
デンサを内蔵した本発明の半導体装置を、通常のBG
A、CSP型半導体装置などと同様の方法で基板上に容
易に実装することができる。さらに、本発明の電子回路
基板によれば、近年のクロック周波数の高い半導体装置
にも充分に対応でき、動作安定性の高い電子回路基板を
実現することができる。また、基板上に本発明特有の半
導体装置を実装すれば、積層コンデンサの基板への実装
が困難、デカップリングコンデンサとLSIの間の配線
のインダクタンス成分の低減が困難といった、従来の電
子回路基板の問題点を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子回路基板に用いるチップ型積層
セラミックコンデンサ(貫通内部電極1層)の構成を示
す図であって、(a)斜視図、(b)(a)のB−B線
に沿う断面図、(c)(a)のC−C線に沿う断面図、
である。
【図2】 本発明の電子回路基板に用いるチップ型積層
セラミックコンデンサ(貫通内部電極3層)の構成を示
す図であって、(a)斜視図、(b)(a)のB−B線
に沿う断面図、(c)(a)のC−C線に沿う断面図、
である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態である積層コンデ
ンサの構成を示す図であって、(a)平面図、(b)
(a)のB−B線に沿う断面図、(c)はコンデンサの
一構成要素である貫通内部電極の平面図、(d)内部電
極の平面図、である。
【図4】 同、積層コンデンサの各ホール近傍の拡大断
面図、である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態である半導体装置
(ベアチップ一体型)の構成を示す断面図である。
【図6】 本発明の第3の実施の形態である半導体装置
(CSP一体型)の構成を示す断面図である。
【図7】 本発明の第4の実施の形態である電子回路基
板の構成を示す図であって、(a)LSI側から見た平
面図、(b)断面図、である。
【図8】 本発明の第5の実施の形態である電子回路基
板の構成を示す図であって、(a)LSIと反対側から
見た平面図、(b)断面図、である。
【図9】 本発明の第6の実施の形態である電子回路基
板の構成を示す断面図である。
【図10】 従来の2端子型の積層セラミックコンデン
サの一例を示す図であって、(a)斜視図、(b)
(a)のB−B線に沿う断面図、(c)(a)のC−C
線に沿う断面図、である。
【図11】 本発明の電子回路基板におけるLSIの電
源電圧降下量のシミュレーションを説明するための図で
あって、(a)シミュレーションに用いた等価回路図、
(b)LSIに流れる電流が急変した際の電源電圧の変
化を表す模式図、である。
【符号の説明】
1 端子電極(貫通内部電極用) 2 端子電極(内部電極用) 3,11,18,24 貫通内部電極 4,12,19,25 内部電極 5,7,17,26 誘電体 6 ビアホール 8 (LSIの電源ラインに接続される)ホール 9 (LSIのグランドラインに接続される)ホール 10 (LSIの信号ラインに接続される)ホール 13 LSIベアチップ 14,21 (LSIの電源ラインに接続される)半田
ボール 15,22 (LSIのグランドラインに接続される)
半田ボール 16,23 LSIの信号ラインに接続されている半田
ボール 20 CSP 27,33 プリント基板 28 (LSIの電源ラインに接続される)配線 28’,34 (LSIの電源ラインに接続される)パ
ッド 29 (LSIのグランドラインに接続される)配線 29’,35 (LSIのグランドラインに接続され
る)パッド 30 (LSIの信号ラインに接続される)配線 30’(LSIの信号ラインに接続される)パッド 31,36 チップ型積層セラミックコンデンサ 32 (プリント基板上の)銅配線 37 (プリント基板裏面の)銅配線 38 半田バンプ 39 従来構造のチップ型積層セラミックコンデンサ 40 端子電極 41 誘電体 42 内部電極 50 コンデンサチップ
フロントページの続き (72)発明者 山道 新太郎 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 山崎 隆雄 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 嶋田 勇三 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5E001 AB00 AB03 AC05 AD05 AZ01 5E082 AB03 AB06 BB10 BC14 FG26 JJ15 MM28

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の誘電体層と複数の電極層とが交互
    に積層されてなるコンデンサチップに、前記複数の誘電
    体層および前記複数の電極層を貫通する複数の孔が設け
    られ、これら複数の孔のうちの一部の孔の内面に、前記
    複数の電極層のうちの一部の電極層と電気的に接続され
    た導電体からなる第1の導電部が設けられるとともに、
    残りの孔のうちの少なくとも一部の孔の内面に、前記複
    数の電極層のうちの前記第1の導電部と電気的に接続さ
    れた電極層に隣接する電極層と電気的に接続された導電
    体からなる第2の導電部が設けられ、前記複数の孔の開
    口部を有する前記コンデンサチップの主面は前記誘電体
    層が露出していることを特徴とする積層コンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記複数の孔のうち、前記第1の導電部
    が設けられた孔と前記第2の導電部が設けられた孔とを
    除く残りの孔の内面に導電体からなる第3の導電部が設
    けられ、該第3の導電部と前記複数の電極層とは電気的
    に接続されていないことを特徴とする請求項1に記載の
    積層コンデンサ。
  3. 【請求項3】 前記第1の導電部または前記第2の導電
    部または前記第3の導電部が設けられた孔の内部に導電
    体が埋設されていることを特徴とする請求項1または2
    に記載の積層コンデンサ。
  4. 【請求項4】 前記誘電体層の材料として、ペロブスカ
    イト構造を有する化合物を用いたことを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれかに記載の積層コンデンサ。
  5. 【請求項5】 前記誘電体層の材料として、ペロブスカ
    イト構造を有する化合物と有機材料との複合体を用いた
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    積層コンデンサ。
  6. 【請求項6】 半導体装置本体の複数の端子パッドが設
    けられた面側に請求項1ないし5のいずれかに記載の積
    層コンデンサが固定され、前記複数の端子パッドのうち
    の電源用パッドと前記第1の導電部とが電気的に接続さ
    れ、接地用パッドと前記第2の導電部とが電気的に接続
    されたことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体装置本体の複数の端子パッドが設
    けられた面側に請求項2に記載の積層コンデンサが固定
    され、前記複数の端子パッドのうちの電源用パッドと前
    記第1の導電部とが電気的に接続され、接地用パッドと
    前記第2の導電部とが電気的に接続され、信号用パッド
    と前記第3の導電部とが電気的に接続されたことを特徴
    とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体装置本体がベアチップからな
    ることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記半導体装置本体が半導体パッケージ
    からなることを特徴とする請求項6または7に記載の半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の導電部または前記第2の導
    電部または前記第3の導電部が設けられた孔の内部に前
    記端子パッドに接続された半田ボールが装入され、これ
    ら半田ボールと前記導電部とが電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項6ないし9のいずれかに記載の
    半導体装置。
  11. 【請求項11】 基板上に少なくとも半導体装置本体と
    3端子型の積層コンデンサとが実装され、前記3端子型
    積層コンデンサが前記半導体装置本体の負荷変動の際に
    生じる電圧降下を補償するデカップリングコンデンサと
    して機能することを特徴とする電子回路基板。
  12. 【請求項12】 前記3端子型積層コンデンサが、コン
    デンサチップをなす誘電体層中に設けられ基板上の電源
    ラインと電気的に接続された電源用電極層と、該電源用
    電極層の両面側にそれぞれ誘電体層を介して配置され基
    板上の接地ラインと電気的に接続された接地用電極層
    と、前記コンデンサチップの両端面に設けられ前記電源
    用電極層の両端と電気的に接続された端子電極とを有す
    ることを特徴とする請求項11に記載の電子回路基板。
  13. 【請求項13】 前記電源用電極層が複数層設けられ、
    これら複数の電源用電極層が、間に介在する誘電体層を
    貫通するビアホールを通じて互いに電気的に接続された
    ことを特徴とする請求項12に記載の電子回路基板。
  14. 【請求項14】 基板上に少なくとも半導体装置本体と
    請求項1ないし5のいずれかに記載の積層コンデンサと
    が実装され、前記積層コンデンサが前記半導体装置本体
    の負荷変動の際に生じる電圧降下を補償するデカップリ
    ングコンデンサとして機能することを特徴とする電子回
    路基板。
  15. 【請求項15】 前記3端子型積層コンデンサもしくは
    前記積層コンデンサが、前記基板の前記半導体装置本体
    が実装された側の面に実装されたことを特徴とする請求
    項11ないし14のいずれかに記載の電子回路基板。
  16. 【請求項16】 前記3端子型積層コンデンサもしくは
    前記積層コンデンサが、前記基板の前記半導体装置本体
    が実装された側と反対側の面に実装されたことを特徴と
    する請求項11ないし14のいずれかに記載の電子回路
    基板。
  17. 【請求項17】 前記3端子型積層コンデンサもしくは
    前記積層コンデンサが、前記基板内に埋設されたことを
    特徴とする請求項11ないし14のいずれかに記載の電
    子回路基板。
  18. 【請求項18】 基板上に少なくとも請求項6ないし1
    0のいずれかに記載の半導体装置が実装されたことを特
    徴とする電子回路基板。
JP2000205675A 2000-07-06 2000-07-06 積層コンデンサ及び半導体装置並びに電子回路基板 Withdrawn JP2002025856A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205675A JP2002025856A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 積層コンデンサ及び半導体装置並びに電子回路基板
US09/899,585 US20020017700A1 (en) 2000-07-06 2001-07-05 Multilayer capacitor, semiconductor device, and electrical circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205675A JP2002025856A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 積層コンデンサ及び半導体装置並びに電子回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025856A true JP2002025856A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18702720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205675A Withdrawn JP2002025856A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 積層コンデンサ及び半導体装置並びに電子回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020017700A1 (ja)
JP (1) JP2002025856A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649579B1 (ko) 2004-12-07 2006-11-28 삼성전기주식회사 적층형 캐패시터 및 적층형 캐패시터 어레이
KR100702505B1 (ko) * 2002-06-28 2007-04-02 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 송신 파라미터 적응 방법 및 장치와 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP2007115759A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Tdk Corp 積層コンデンサ、複合コンデンサおよびコンデンサモジュール、ならびにコンデンサの配置方法
JP2007129046A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Murata Mfg Co Ltd コンデンサアレイの実装構造
JP2009055067A (ja) * 2005-03-07 2009-03-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。
JP2009135211A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Tdk Corp 貫通コンデンサの実装構造
US7684170B2 (en) 2004-06-25 2010-03-23 Technische Universitat Braunschweig Carolo-Wilhelmina Multi-layer capacitor and integrated circuit module
US7709929B2 (en) 2006-03-16 2010-05-04 Fujitsu Limited Capacitor sheet and electronic circuit board
JP2017037901A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社村田製作所 積層コンデンサ、及び、配線基板
JP2017204590A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社村田製作所 積層コンデンサの実装構造、及び、積層コンデンサの実装方法
US10064281B2 (en) 2015-12-22 2018-08-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor and capacitor-containing board

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295532B2 (en) * 2001-08-17 2007-11-13 Ixi Mobile (R & D), Ltd. System, device and computer readable medium for providing networking services on a mobile device
US6713871B2 (en) * 2002-05-21 2004-03-30 Intel Corporation Surface mount solder method and apparatus for decoupling capacitance and process of making
CN1742121A (zh) * 2003-01-21 2006-03-01 Tdk株式会社 薄膜电容元件用组合物、高介电常数绝缘膜、薄膜电容元件、薄膜积层电容器及薄膜电容元件的制造方法
DE10305520A1 (de) * 2003-02-11 2004-08-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Dämpfung von Hohlraumresonanzen in einer mehrschichtigen Trägereinrichtung
US7224040B2 (en) 2003-11-28 2007-05-29 Gennum Corporation Multi-level thin film capacitor on a ceramic substrate
US7265995B2 (en) * 2003-12-29 2007-09-04 Intel Corporation Array capacitors with voids to enable a full-grid socket
US7183644B2 (en) * 2004-04-26 2007-02-27 Intel Corporation Integrated circuit package with improved power signal connection
JP2007041774A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の基本セル及びそのレイアウト方法
US8468664B2 (en) * 2008-05-22 2013-06-25 Greatbatch Ltd. Process for manufacturing EMI filters utilizing counter-bored capacitors to facilitate solder re-flow
US8779849B2 (en) * 2012-01-27 2014-07-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing capacitance in a multi-chip module
US9213386B2 (en) 2012-10-22 2015-12-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods and for providing power responsive to a power loss
KR101499717B1 (ko) * 2013-05-21 2015-03-06 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터 실장 기판
JP2014239203A (ja) * 2014-01-31 2014-12-18 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の実装構造体
KR102097323B1 (ko) * 2014-08-14 2020-04-06 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
EP3619727A4 (en) * 2017-05-02 2021-02-17 L. Pierre De Rochemont HIGH SPEED SEMICONDUCTOR CHIP STACK
CN107454744A (zh) * 2017-07-03 2017-12-08 深圳天珑无线科技有限公司 电子元器件的封装及其封装方法以及电路板
US11477885B2 (en) 2020-09-30 2022-10-18 Inventus Power, Inc. Redundant trace fuse for a conformal wearable battery
US10980116B1 (en) 2020-09-30 2021-04-13 Inventus Power, Inc. Flexible battery matrix for a conformal wearable battery
US11064604B1 (en) 2020-09-30 2021-07-13 Inventus Power, Inc. Flexible circuit board for a conformal wearable battery
US11251497B1 (en) 2020-09-30 2022-02-15 Inventus Power, Inc. Conformal wearable battery
US11081755B1 (en) 2020-09-30 2021-08-03 Inventus Power, Inc. Housing for a conformal wearable battery
US10950913B1 (en) 2020-09-30 2021-03-16 Inventus Power, Inc. Impact absorbing member for a conformal wearable battery
US11349174B2 (en) 2020-09-30 2022-05-31 Inventus Power, Inc. Flexible battery matrix for a conformal wearable battery
US11394077B1 (en) 2021-03-15 2022-07-19 Inventus Power, Inc. Conformal wearable battery
US11581607B1 (en) 2021-09-30 2023-02-14 Inventus Power, Inc. Thermal management for a conformal wearable battery

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702505B1 (ko) * 2002-06-28 2007-04-02 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 송신 파라미터 적응 방법 및 장치와 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US7684170B2 (en) 2004-06-25 2010-03-23 Technische Universitat Braunschweig Carolo-Wilhelmina Multi-layer capacitor and integrated circuit module
KR100649579B1 (ko) 2004-12-07 2006-11-28 삼성전기주식회사 적층형 캐패시터 및 적층형 캐패시터 어레이
JP2009055067A (ja) * 2005-03-07 2009-03-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。
JP2007115759A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Tdk Corp 積層コンデンサ、複合コンデンサおよびコンデンサモジュール、ならびにコンデンサの配置方法
JP2007129046A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Murata Mfg Co Ltd コンデンサアレイの実装構造
US7709929B2 (en) 2006-03-16 2010-05-04 Fujitsu Limited Capacitor sheet and electronic circuit board
JP2009135211A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Tdk Corp 貫通コンデンサの実装構造
JP4501996B2 (ja) * 2007-11-29 2010-07-14 Tdk株式会社 貫通コンデンサの実装構造
JP2017037901A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社村田製作所 積層コンデンサ、及び、配線基板
US10064281B2 (en) 2015-12-22 2018-08-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor and capacitor-containing board
JP2017204590A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社村田製作所 積層コンデンサの実装構造、及び、積層コンデンサの実装方法
US10299369B2 (en) 2016-05-13 2019-05-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mounted structure of laminated capacitor, and method of mounting laminated capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
US20020017700A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002025856A (ja) 積層コンデンサ及び半導体装置並びに電子回路基板
JP2002260959A (ja) 積層コンデンサとその製造方法およびこのコンデンサを用いた半導体装置、電子回路基板
US9390852B2 (en) Multilayer ceramic electronic part to be embedded in board and printed circuit board having multilayer ceramic electronic part embedded therein
US6272003B1 (en) Floating plate capacitor with extremely wide band low impedance
KR101045505B1 (ko) 다층 프린트 배선판
US20110316119A1 (en) Semiconductor package having de-coupling capacitor
US8717774B2 (en) Electronic passive device
US8111524B2 (en) Electronic passive device
KR101792282B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터가 실장된 회로기판
US7430107B2 (en) Monolithic capacitor, circuit board, and circuit module
US9449759B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and board having the same mounted thereon
US10593473B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and board having the same
JP2006179924A (ja) 電力コアデバイス、およびその作製の方法
JP2004522308A (ja) 低インダクタンスグリッドアレイコンデンサ
JP2006179923A (ja) 電力コアデバイス、およびその作製の方法
US20150114701A1 (en) Multilayer ceramic capacitor and board with the same mounted thereon
KR101525667B1 (ko) 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판
US20190172645A1 (en) Multilayer capacitor and board having the same
US7889479B2 (en) Integrated multilayer chip capacitor module and integrated circuit apparatus having the same
KR101514532B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터
JP2003060107A (ja) 半導体モジュール
JPH0817675A (ja) チップ型積層セラミックコンデンサ
US20090021887A1 (en) Multi-layer capacitor and wiring board having a built-in capacitor
JP2010129657A (ja) コンデンサ
KR100638655B1 (ko) 집적된 고주파 능력을 구비한 다중 칩 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002