JP2003059979A - 電子部品実装用積層フィルム及び電子部品実装用フィルムキャリアテープ - Google Patents

電子部品実装用積層フィルム及び電子部品実装用フィルムキャリアテープ

Info

Publication number
JP2003059979A
JP2003059979A JP2001249499A JP2001249499A JP2003059979A JP 2003059979 A JP2003059979 A JP 2003059979A JP 2001249499 A JP2001249499 A JP 2001249499A JP 2001249499 A JP2001249499 A JP 2001249499A JP 2003059979 A JP2003059979 A JP 2003059979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mounting
electronic component
carrier tape
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001249499A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kawasaki
秀一 川崎
Hiroshi Terada
弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2001249499A priority Critical patent/JP2003059979A/ja
Priority to US10/219,487 priority patent/US20030038379A1/en
Priority to KR10-2002-0048894A priority patent/KR100491412B1/ko
Priority to TW091118669A priority patent/TW558781B/zh
Priority to CN02129866A priority patent/CN1407611A/zh
Publication of JP2003059979A publication Critical patent/JP2003059979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品実装用積層フィルムの幅方向の反り
を容易且つ効果的に低減することができる平坦な電子部
品実装用積層フィルム及び電子部品実装用フィルムキャ
リアテープを提供する。 【解決手段】 導体層11と絶縁フィルム14とが熱圧
着された電子部品実装用積層フィルム10であって、前
記絶縁フィルム14の幅方向の熱膨張係数が前記導体層
11の幅方向の熱膨張係数と略同等若しくはそれより大
きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICあるいはLS
I等の電子部品を実装するフィルムキャリアテープに用
いる電子部品実装用積層フィルム及び電子部品実装用フ
ィルムキャリアテープに関する。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクス産業の発達に伴い、I
C(集積回路)、LSI(大規模集積回路)等の電子部
品を実装するプリント配線板の需要が急激に増加してい
るが、電子機器の小型化、軽量化、高機能化が要望さ
れ、これら電子部品の実装方法として、最近ではTAB
テープ、T−BGAテープおよびASICテープ等を用
いた実装方式が採用されている。特に、電子機器の軽薄
短小化に伴って、電子部品をより高い密度で実装すると
共に、電子部品の信頼性を向上させるために、実装する
電子部品の大きさにほぼ対応した大きさの基板のほぼ全
面に外部接続端子を配置した、例えば、CSP(Chi
p Size Package)、BGA(Ball
Grid Array)、μ−BGA(μ−Ball
Grid Array)、FC(Flip Chi
p)、QFP(Quad Flat Package)
等の電子部品実装用フィルムキャリアテープ(以下、単
に「電子部品実装用フィルムキャリアテープ」という)
の使用頻度が高くなってきている。
【0003】この電子部品実装用フィルムキャリアテー
プの製造には、導体層と絶縁層とが予め積層された電子
部品実装用積層フィルムが用いられ、導体層をパターニ
ングすることによって配線パターンが形成される。ま
た、電子部品実装用フィルムキャリアテープの種類によ
っては、例えば、ワイヤボンディング用のスルーホール
や、配線パターンの保護層となるソルダーレジスト層等
が設けられる場合もある。
【0004】このようにして製造された電子部品実装用
フィルムキャリアテープには、IC等の電子部品が配線
パターン上に直接、あるいはワイヤボンディング、金属
バンプ、半田ボール等を介して実装され、その後、封止
樹脂によってモールドされる。
【0005】このような電子部品実装用フィルムキャリ
アテープの製造に用いられる電子部品実装用積層フィル
ムとしては、銅箔に、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂等を介して絶縁フィルムを熱圧着させた熱圧着タイ
プの電子部品実装用積層フィルムがある。この電子部品
実装用積層フィルムは、近年、電子部品実装用フィルム
キャリアテープの薄型化に伴って比較的薄いタイプのも
のが使用されてきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
熱圧着タイプの電子部品実装用積層フィルム、特に比較
的薄いタイプの電子部品実装用積層フィルムでは、電子
部品実装用積層フィルムの導体層面が凹面となるように
幅方向に反ってしまうという問題がある。このような反
りが発生すると、IC実装工程での搬送不良等が発生
し、作業性に悪影響を与え、さらには、電子部品が実装
できなくなるために、重大な問題となる。
【0007】本発明は、このような事情に鑑み、電子部
品実装用積層フィルムの幅方向の反りを容易且つ効果的
に低減することができる平坦な電子部品実装用積層フィ
ルム及び電子部品実装用フィルムキャリアテープを提供
することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の第1の態様は、導体層と絶縁フィルムとが熱圧着さ
れた電子部品実装用積層フィルムであって、前記絶縁フ
ィルムの幅方向の熱膨張係数が前記導体層の幅方向の熱
膨張係数と略同等若しくはそれより大きいことを特徴と
する電子部品実装用積層フィルムにある。
【0009】かかる第1の態様では、導体層と絶縁フィ
ルムとを熱圧着させた電子部品実装用積層フィルムの幅
方向に発生する反りが効果的に低減される。
【0010】本発明の第2の態様は、第1の態様におい
て、前記絶縁フィルムの幅方向の熱膨張係数が16.0
〜30.0ppm/℃であることを特徴とする電子部品
実装用積層フィルムにある。
【0011】かかる第2の態様では、絶縁フィルムの幅
方向の熱膨張係数が所定の範囲であるので、電子部品実
装用積層フィルムの幅方向の反りを確実に低減させるこ
とができる。
【0012】本発明の第3の態様は、第1又は2の態様
において、前記導体層が銅箔であることを特徴とする電
子部品実装用積層フィルムにある。
【0013】かかる第3の態様では、銅箔からなる導体
層を有する電子部品実装用積層フィルムとなる。
【0014】本発明の第4の態様は、第1〜3の何れか
の態様において、前記絶縁フィルムが、熱可塑性樹脂層
を介して前記導体層に熱圧着されたものであることを特
徴とする電子部品実装用積層フィルムにある。
【0015】かかる第4の態様では、絶縁フィルムが熱
可塑性樹脂層を介して導体層に圧着される。
【0016】本発明の第5の態様は、第1〜3の何れか
の態様において、前記絶縁フィルムが、熱硬化性樹脂層
を介して前記導体層に熱圧着されたものであることを特
徴とする電子部品実装用積層フィルムにある。
【0017】かかる第5の態様では、絶縁フィルムが熱
硬化性樹脂層を介して導体層に圧着される。
【0018】本発明の第6の態様は、第1〜5の何れか
の電子部品実装用積層フィルムを用いたことを特徴とす
る電子部品実装用フィルムキャリアテープにある。
【0019】かかる第6の態様では、導体層と絶縁フィ
ルムとを熱圧着させた電子部品実装用積層フィルムの幅
方向の反りが発生することがなく、平坦な電子部品実装
用積層フィルムによってIC等の実装の際に良好に搬送
を行うことができ、且つ確実に実装することができる電
子部品実装用フィルムキャリアテープが実現される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る電
子部品実装用積層フィルム及び電子部品実装用フィルム
キャリアテープを実施例に基づいて詳細に説明する。な
お、図1には、本発明の一実施形態に係る電子部品実装
用積層フィルムの概略構成図であって、(a)は一部斜
視図であり、(b)は断面図である。
【0021】図1(a)及び(b)に示すように、本実
施形態の電子部品実装用積層フィルム10は、導体層1
1と、この導体層11に熱圧着される絶縁層12とから
構成される。
【0022】導体層11は、銅の他、金、銀、アルミニ
ウム等を使用することもできるが、この中でも銅箔が一
般的である。また、この銅箔としては、特に限定されな
いが、エッチング特性、操作性等を考慮すると、電解銅
箔、圧延銅箔等が好ましい。この導体層11の厚さは、
一般的には、1〜70μmであり、好ましくは、5〜3
5μmである。さらに、このような導体層11の幅方向
の熱膨張係数は、例えば、銅箔の場合には、16.5p
pm/℃である。
【0023】一方、絶縁層12は、導体層11と接着さ
せるための接着剤層13と、この接着剤層13が貼着さ
れた絶縁フィルム14とから構成される。この絶縁フィ
ルム14は、可撓性を有すると共に、耐薬品性及び耐熱
性を有する材料を用いることができる。この絶縁フィル
ム14の材料としては、例えば、ポリイミドの他、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリエーテルサルホン、液晶ポ
リマー等を用いることができるが、特に、ビフェニル骨
格を有する全芳香族ポリイミド(例えば、商品名:ユー
ピレックス;宇部興産(株))を用いるのが好ましい。
このような絶縁フィルム14の厚さは、一般的には、1
2.5〜75μmであり、好ましくは、25〜75μm
である。特に、薄型タイプの電子部品実装用積層フィル
ムの製造に用いる場合には、50μm以下のものを用い
るのが好ましい。
【0024】さらに、導体層11と絶縁フィルム14と
を接着させる接着剤層13は、本実施形態では、可撓性
を有すると共に、耐薬品性及び耐熱性を有する熱硬化性
樹脂、熱可塑性樹脂等を用いて形成させたものであり、
直接塗布することによって形成させてもよいし、接着剤
テープを用いて形成させてもよい。この熱硬化性樹脂と
しては、例えば、エポキシ系、ポリアミド系の樹脂材料
を挙げることができ、また、熱可塑性樹脂としては、例
えば、熱可塑性ポリイミド系の樹脂材料を挙げることが
できる。勿論、このような接着剤層13の材料として
は、特に限定されず、導体層11と絶縁フィルム14と
を確実に接着させるものであればよい。
【0025】ここで、絶縁フィルム14及び接着剤層1
3には、電子部品実装用フィルムキャリアテープの搬送
や位置決め等に用いられるスプロケットホールや、半田
ボール用のスルーホールや、電子部品実装用のデバイス
ホール、あるいは、ワイヤボンディング用のスルーホー
ルなどの貫通孔を予め設けてあってもよい。また、例え
ば、スプロケットホールを設けてある場合には、スプロ
ケットホールを設けた両端以外の領域に導体層11を熱
圧着するようにしてもよく、また、スプロケットホール
を設けた領域を含めて絶縁フィルム14の全面に接着剤
層13を介して導体層11を熱圧着するようにしてもよ
い。
【0026】このような絶縁フィルム14は、導体層1
1の幅方向の熱膨張係数と略同等若しくはそれより大き
い幅方向の熱膨張係数を有する。この絶縁フィルム14
の幅方向の熱膨張係数は、例えば、ポリイミドフィルム
を用いた場合には、16.0〜30.0ppm/℃であ
る。また、電子部品実装用積層フィルム10の幅方向の
反りをより良好に低減させるには、絶縁フィルム14の
幅方向の熱膨張係数を16.5〜25.0ppm/℃と
することが好ましい。
【0027】これは、導体層11と絶縁フィルム14と
を熱圧着させる際に、導体層11が熱膨張によって幅方
向に亘って寸法変化する変化量と、絶縁フィルム14が
熱膨張によって幅方向に亘って寸法変化する変化量との
差によって、電子部品実装用積層フィルム10の導体層
11面が凹面となるように幅方向に亘って反ってしまう
ことを効果的に低減させるためである。
【0028】なお、本発明では、電子部品実装用積層フ
ィルム10の幅方向の反りを問題としているので、長手
方向の熱膨張係数については特に限定されない。しかし
ながら、長手方向についても同様な現象が考えられ、最
終的には絶縁フィルム14の長手方向の熱膨張係数が導
体層11の長手方向の熱膨張係数と略同等若しくはそれ
より大きいことが好ましい。
【0029】また、本発明では、絶縁フィルム14は、
導体層11の幅方向の熱膨張係数や、絶縁フィルム14
の吸湿による幅方向の膨張を考慮して好適な幅方向の熱
膨張係数を有するものを適宜選定すればよい。
【0030】すなわち、導体層11の幅方向の熱膨張係
数と絶縁フィルム14の幅方向の熱膨張係数とを略同等
とする場合には、絶縁フィルム14の吸湿による幅方向
の膨張がほとんどないものを用いるのが好ましい。これ
は、熱圧着後の絶縁フィルム14の吸湿による幅方向の
膨張によって、電子部品実装用積層フィルム10の導体
層11面が凹面となるように幅方向に亘って反ってしま
うことを防ぐためである。
【0031】また、絶縁フィルム14の幅方向の熱膨張
係数は、絶縁フィルム14の吸湿による幅方向の膨張を
考慮すると、導体層11の幅方向の熱膨張係数よりある
程度大きく設定するのが好ましい。これは、絶縁フィル
ム14の幅方向の熱膨張係数が大きいことで、熱圧着後
冷却された際に、一時的に、電子部品実装用積層フィル
ム10の絶縁層12面が凹面となるように幅方向に亘っ
て反ってしまうが、その後の絶縁フィルム14の吸湿に
よる幅方向の膨張によって、電子部品実装用積層フィル
ム10の導体層11面が凹面となるように幅方向に反る
逆方向の所定の応力が発生し、結果的に平坦な電子部品
実装用積層フィルム10が得られることになる。
【0032】このように、絶縁フィルム14の幅方向の
熱膨張係数を導体層11の幅方向の熱膨張係数と略同等
若しくはそれより大きく設定することで、電子部品実装
用積層フィルム10の導体層11面が凹面となるように
幅方向に亘って反ってしまうことを効果的に防止するこ
とができる。
【0033】なお、絶縁フィルム14と導体層11とを
圧着させる接着剤層13は、一般的には熱膨張係数が大
きいが、絶縁フィルム14と比較して薄いため、熱膨張
による反りにはほとんど影響を与えない。しかしなが
ら、できる限り、絶縁フィルム14に近い熱膨張係数を
有する接着剤層13を用いるのが好ましい。
【0034】ここで、上述した電子部品実装用積層フィ
ルム10の製造方法の一例を示す。
【0035】電子部品実装用積層フィルム10は、図2
に示すように、搬送される絶縁フィルム14及び接着剤
層13からなる絶縁体(絶縁層)12と、巻き出しロー
ラ15から巻き出された導体(導体層)11とを二つの
熱圧着ローラ16、17によって挟み込みながら、導体
11と絶縁体12とにそれぞれ所定のテンションを付与
すると共に一定の温度で加熱することによって、導体1
1上に熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂からなる接着剤層
13を介して絶縁フィルム14を接着させることで製造
される。このようにして製造された電子部品実装用積層
フィルム10は、その後、巻き取りローラ18によって
巻き取られる。
【0036】ここで、熱圧着ローラ16、17は、何れ
か一方のみを加熱してもよいし、両方を加熱してもよ
い。一般的には、導体11側の熱圧着ローラ16を加熱
するが、反りを防止するためには、両方の熱圧着ローラ
16、17を加熱した方がよい。また、両方を加熱する
場合には、熱圧着ローラ16、17の導体11、あるい
は絶縁体12に対する加熱温度は、それぞれ同様な加熱
温度であってもよいが、電子部品実装用積層フィルム1
0の幅方向の反りを効果的に低減させるためには絶縁体
12側の熱圧着ローラ17の加熱温度を高く設定するこ
とが好ましい。なお、本発明の電子部品実装用積層フィ
ルム10の製造方法はこれに限定されるものではない。
【0037】以下、上述した電子部品実装用積層フィル
ム10を用いて製造した電子部品実装用フィルムキャリ
アテープについて説明する。なお、図3は、本発明の一
実施形態に係る電子部品実装用フィルムキャリアテープ
の一例を示す概略構成図であって、(a)は平面図であ
り、(b)は一部断面図である。
【0038】図3(a)、(b)に示すような電子部品
実装用フィルムキャリアテープ20は、上述した電子部
品実装用積層フィルム10を用いて製造される電子部品
とほぼ同等のサイズを有するCSP(Chip Siz
e Package)フィルムキャリアテープであり、
テープ状の電子部品実装用フィルムキャリアテープ20
には、電子部品等が実装される領域が複数個連続的に設
けられている。
【0039】この電子部品実装用フィルムキャリアテー
プ20は、導体層11をパターニングすることで形成さ
れた配線パターン21と、この配線パターン21の幅方
向両側に設けられたスプロケットホール22と、配線パ
ターンが形成される領域に複数設けられたスルーホール
23とを具備する。このスプロケットホール22は、導
体層11をパターニングする際の位置決め、あるいは電
子部品の実装時の搬送として用いられる。
【0040】また、配線パターン21上には、ソルダー
レジスト材料塗布溶液を、例えば、スクリーン印刷法に
て塗布して形成したソルダーレジスト層24が設けられ
る。このソルダーレジスト層24に覆われていない配線
パターン21は、デバイス側接続端子25となる。さら
に、スルーホール23を設けた位置に対応する配線パタ
ーン21は、電子部品と外部配線(図示しない)とを接
続させる外部接続端子26となる。なお、ソルダーレジ
スト層24は、本実施形態では、熱硬化型のソルダーレ
ジスト層としている。
【0041】さらに、デバイス側接続端子25及び外部
接続端子26上には、例えば、電気メッキによってメッ
キ層27が形成されている。このメッキ層27の材料と
しては、例えば、スズ、半田、金、ニッケル−金等を挙
げることができ、電子部品の実装方法等によって適宜選
択され、例えば、本実施形態では、ニッケル−金を用い
ている。
【0042】このような電子部品実装用フィルムキャリ
アテープ20は、例えば、搬送されながらICチップや
プリント基板等の電子部品の実装工程に用いられる。な
お、電子部品等は、電子部品実装用フィルムキャリアテ
ープ20のソルダーレジスト層24上に実装される。
【0043】ここで、上述した電子部品実装用フィルム
キャリアテープ20の製造方法の一例について図4を参
照しながら説明する。なお、図4は、本実施形態に係る
電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法の一
例を示す一部断面図である。
【0044】まず、図4(a)に示すように、本発明の
電子部品実装用積層フィルム10Aを用意する。この電
子部品実装用積層フィルム10Aは、例えば、パンチン
グ等によって、予め絶縁フィルム14及び接着剤層13
を貫通してスプロケットホール22、スルーホール23
を同時に形成し、これを銅箔からなる導体層11Aに熱
圧着して絶縁層12Aを形成した。なお、導体層11A
はスルーホール23を設けた幅方向両側以外の部分にの
み圧着されている。
【0045】次に、図4(b)に示すように、一般的な
フォトリソグラフィー法を用いて、導体層11A上の配
線パターン21が形成される領域に、例えば、ネガ型フ
ォトレジスト材料塗布溶液を塗布してフォトレジスト材
料塗布層28を形成する。勿論、ポジ型フォトレジスト
材料塗布溶液を用いてもよい。
【0046】さらに、スプロケットホール22内に位置
決めピン(図示しない)を挿入して導体層11A及び絶
縁層12Aの位置決めを行った後、図4(c)に示すよ
うに、フォトマスク29を介して露光・現像すること
で、フォトレジスト材料塗布層28をパターニングし
て、図4(d)に示すような配線パターン用レジストパ
ターン30を形成する。
【0047】次に、配線パターン用レジストパターン3
0をマスクパターンとして導体層11Aをエッチング液
で溶解除去することにより、図4(e)に示すような配
線パターン21を形成する。続いて、図4(f)に示す
ように、例えば、スクリーン印刷法を用いて、熱硬化型
のソルダーレジスト材料塗布液を塗布して熱硬化させる
ことによってソルダーレジスト層24を形成する。な
お、ソルダーレジスト層24は、スクリーン印刷法の代
わりに、一般的なフォトリソグラフィー法を用いて形成
するようにしてもよい。
【0048】その後、デバイス側接続端子25及び外部
接続端子26上には、電気メッキによってメッキ層27
を形成する。勿論、このメッキ層27に用いる材料とし
ては、上述した材料と同一の材料を用いることができ、
電子部品の実装方法等によって適宜選択すればよいこと
はいうまでもない。
【0049】なお、本発明の電子部品実装用積層フィル
ム10を用いて製造した電子部品実装用フィルムキャリ
アテープ20は、上述したCSPフィルムキャリアテー
プに限定されず、例えば、COF、BGA、μ−BGA
タイプの電子部品実装用フィルムキャリアテープであっ
てもよいことはいうまでもない。
【0050】以下、上述した電子部品実装用積層フィル
ム10を用いて製造した電子部品実装用フィルムキャリ
アテープの他の例について説明する。なお、図5は、本
発明の電子部品実装用フィルムキャリアテープを示す概
略構成図であって、(a)は平面図であり、(b)は断
面図である。
【0051】図5(a)、(b)に示すような電子部品
実装用フィルムキャリアテープ20は、上述した電子部
品実装用積層フィルム10を用いて製造された小さいス
ペースで高密度に裸のICチップを直接搭載するCOF
(チップ・オン・フィルム)フィルムキャリアテープで
あり、導体層11をパターニングした配線パターン21
と、配線パターン21の幅方向両側に設けられたスプロ
ケットホール22とを具備する。また、配線パターン2
1は、それぞれ、実装される電子部品の大きさにほぼ対
応した大きさで、絶縁層12の表面に連続的に設けられ
ている。さらに、配線パターン21上には、ソルダーレ
ジスト材料塗布溶液を、例えば、スクリーン印刷法にて
塗布して形成したソルダーレジスト層24を有する。勿
論、ソルダーレジスト層24は、スクリーン印刷法の代
わりに、フォトリソグラフィー法を用いて形成してもよ
い。
【0052】この電子部品実装用フィルムキャリアテー
プ20は、例えば、搬送されながらICチップやプリン
ト基板などの電子部品の実装工程に用いられる。
【0053】また、本実施形態の電子部品実装用積層フ
ィルム10を用いて製造した電子部品実装用フィルムキ
ャリアテープの他の例について図6及び図7を用いて説
明する。なお、図6には、本発明の一実施形態に係る電
子部品実装用フィルムキャリアテープの他の例を示す概
略平面図を示し、図7には、図6のA−A′断面図を示
す。
【0054】図6及び図7に示すような電子部品実装用
フィルムキャリアテープ20は、ワイヤボンディング用
のスリット31が設けられたTABテープであり、テー
プ状の絶縁フィルム14上に電子部品等が実装される領
域が複数個連続的に設けられている。絶縁フィルム14
には、幅方向両側に搬送用のスプロケットホール22を
一定間隔で形成されており、一般的には、スプロケット
ホール22を介して移送されながら電子部品が実装され
る。
【0055】このような電子部品実装用フィルムキャリ
アテープ20は、実装される電子部品の大きさにほぼ対
応した大きさの絶縁フィルム14のほぼ全面に配線パタ
ーン21、デバイス側接続端子25及び外部接続端子2
6が設けられており、デバイス側接続端子25の裏面側
に実装される電子部品と接続するためのスリット31を
具備する。
【0056】また、デバイス側接続端子25及び外部接
続端子26を除く配線パターン21は、ソルダーレジス
ト層24により覆われ、外部接続端子26に対応するソ
ルダーレジスト層24には、端子ホール32が形成され
ている。この外部接続端子26は、半田ボールパッドと
なり、半田ボール(図示しない)を介して外部と接続さ
れる。このソルダーレジスト層24により覆われていな
い配線パターン21、デバイス側接続端子25及び外部
接続端子26には、メッキ層27が施されている。かか
るメッキ層27としては、ワイヤボンディングによる実
装を行うためには、ニッケル−金メッキが好ましいが、
特にこれに限定されず、例えば、スズメッキ、半田メッ
キ、金メッキなどを電子部品の実装方法等に応じて選択
すればよい。
【0057】このように、本発明の電子部品実装用積層
フィルム10を用いて製造された電子部品実装用フィル
ムキャリアテープ20は、比較的平坦であるために、電
子部品を実装する工程における搬送不良、位置決め不良
等の問題が発生することがなく、所望の位置に電子部品
を確実に実装することができる。
【0058】以下、上述した本発明の電子部品実装用積
層フィルム10を用いて製造した電子部品実装用フィル
ムキャリアテープ20の実施例について説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0059】(実施例1)熱膨張係数が16.5ppm
/℃の導体層11としての厚さが25μmの銅箔上に、
幅方向の熱膨張係数が20.5ppm/℃の絶縁フィル
ム14としての厚さが50μmのポリイミドフィルムを
熱硬化性ポリアミド系樹脂からなる厚さ12μmの接着
剤層13を介して熱圧着させることによって形成した電
子部品実装用積層フィルム10を用いて実施例1の電子
部品実装用フィルムキャリアテープを製造した。
【0060】ここで、絶縁フィルム14の熱膨張係数
は、下記のようなTMA引張り加重法測定した。
【0061】具体的には、50×50mmに切断したポ
リイミドフィルムを300±5℃に設定された恒温槽内
に自由収縮を許容する状態で30分間入れたものを熱機
械分析装置(TMA装置)に取り付け、荷重2gを付与
しながら昇温速度を20℃/minとして200℃とな
るまで加熱したときのポリイミドフィルムの寸法変化を
測定し、下記式に基づいて算出した。
【0062】
【数1】熱膨張係数α(ppm/℃)=(L−L
/L(T−T) L:T(℃)におけるポリイミドフィルムの長さ
(mm) L:T(℃)におけるポリイミドフィルムの長さ
(mm) T:熱膨張係数を求める区間開始温度(℃) T:熱膨張係数を求める区間終了温度(℃)
【0063】一方、導体層11の熱膨張係数は、例え
ば、市販の熱膨張測定装置(商品名:DILATRON
IC I;東京工業(株)製)を用い、導体層11を幅
5.0cm、長さ25cmに切断し、窒素雰囲気下で、
昇温速度を2〜5℃/minとして5〜60min保持
したときの銅箔の寸法変化を測定することにより算出し
た。
【0064】(実施例2)幅方向の熱膨張係数が19.
3ppm/℃のポリイミイミドフィルムを用いた以外
は、実施例1と同様にして電子部品実装用フィルムキャ
リアテープを製造した。
【0065】(比較例1)幅方向の熱膨張係数が12.
4ppm/℃のポリイミドフィルムを用いた以外は、実
施例1と同様にして電子部品実装用フィルムキャリアテ
ープを製造した。
【0066】(比較例2)幅方向の熱膨張係数が15.
4ppm/℃のポリイミドフィルムを用いた以外は、実
施例1と同様にして電子部品実装用フィルムキャリアテ
ープを製造した。
【0067】(試験例)電子部品実装用積層フィルム1
0の導体層11をエッチングによってパターニングする
ことで配線パターン21を形成した後に反り量(mm)
を測定した。また、この配線パターン21上のデバイス
側接続端子25及び外部接続端子26を除く領域に厚さ
5〜15μmのソルダーレジスト層24を形成し、さら
に、デバイス側接続端子25及び外部接続端子26に金
メッキを施した後に反り量(mm)を測定した。この結
果は表1に示す。
【0068】なお、電子部品実装用フィルムキャリアテ
ープの幅方向の反り量(mm)は、電子部品実装用フィ
ルムキャリアテープを長さ190mm、幅48mmの短
冊状にそれぞれ切断して、さらに、ポリイミドフィルム
が23℃、55%RH(相対湿度)の条件下で飽和した
状態に調整したものをそれぞれ測定した。
【0069】この反り量(mm)は、導体層面を上に向
けた状態で電子部品実装用フィルムキャリアテープの幅
方向一端部側を長手方向に亘って粘着テープで固定し、
浮いた電子部品実装用フィルムキャリアテープの幅方向
他端部側の基台からの高さ(mm)で表した。
【0070】
【表1】
【0071】表1に示すように、実施例1及び2の電子
部品実装用フィルムキャリアテープでは、幅方向の熱膨
張係数が銅箔の16.5ppm/℃より大きいポリイミ
ドフィルムを用いたので、銅箔より小さいポリイミドフ
ィルムの比較例1及び2と比較して、反り量(mm)小
さく抑えられたことが確認された。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子部品
実装用積層フィルム及び電子部品実装用フィルムキャリ
アテープは、絶縁フィルムの幅方向の熱膨張係数を導体
層の幅方向の熱膨張係数と略同等若しくはそれより大き
くしたために、電子部品実装用積層フィルム及び電子部
品実装用フィルムキャリアテープの幅方向の反りを容易
且つ効果的に低減することができるという効果を奏す
る。このため、電子部品の実装工程における搬送不良等
の問題がなく、電子部品を所定位置に確実に実装するこ
とができるという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子部品実装用積層
フィルムを示す概略構成図であって、(a)は一部斜視
図であり、(b)は断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る電子部品実装用積層
フィルムの製造方法の一例を示す概略側面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る電子部品実装用フィ
ルムキャリアテープの一例を示す概略構成図であって、
(a)は平面図であり、(b)は一部断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る電子部品実装用フィ
ルムキャリアテープの製造方法の一例を示す一部断面図
である。
【図5】本発明の一実施形態に係る電子部品実装用フィ
ルムキャリアテープの他の例を示す概略構成図であっ
て、(a)は平面図であり、(b)は一部断面図であ
る。
【図6】本発明の一実施形態に係る電子部品実装用フィ
ルムキャリアテープの他の例を示す概略平面図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る電子部品実装用フィ
ルムキャリアテープの他の例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
10 電子部品実装用積層フィルム 11 導体層(導体) 12 絶縁層(絶縁体) 13 接着剤層 14 絶縁フィルム 15 巻き出しローラ 16、17 熱圧着ローラ 18 巻き取りローラ 20 電子部品実装用フィルムキャリアテープ 21 配線パターン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年8月15日(2002.8.1
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】この電子部品実装用フィルムキャリアテー
プ20は、導体層11をパターニングすることで形成
された配線パターン21と、この配線パターン21の幅
方向両側に設けられたスプロケットホール22と、配線
パターン21が形成される領域に複数設けられたスルー
ホール23とを具備する。このスプロケットホール22
は、導体層11をパターニングする際の位置決め、あ
るいは電子部品の実装時の搬送として用いられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】この反り量(mm)は、導体層11面を上
に向けた状態で電子部品実装用フィルムキャリアテープ
の幅方向一端部側を長手方向に亘って粘着テープで固定
し、浮いた電子部品実装用フィルムキャリアテープの幅
方向他端部側の基台からの高さ(mm)で表した。
フロントページの続き (72)発明者 寺田 弘 東京都品川区大崎一丁目11番1号 三井金 属鉱業株式会社マイクロサーキット事業部 内 Fターム(参考) 5F044 MM03 MM06 MM11 MM48

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体層と絶縁フィルムとが熱圧着された
    電子部品実装用積層フィルムであって、前記絶縁フィル
    ムの幅方向の熱膨張係数が前記導体層の幅方向の熱膨張
    係数と略同等若しくはそれより大きいことを特徴とする
    電子部品実装用積層フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記絶縁フィルムの
    幅方向の熱膨張係数が16.0〜30.0ppm/℃で
    あることを特徴とする電子部品実装用積層フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記導体層が
    銅箔であることを特徴とする電子部品実装用積層フィル
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記絶
    縁フィルムが、熱可塑性樹脂層を介して前記導体層に熱
    圧着されたものであることを特徴とする電子部品実装用
    積層フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記絶
    縁フィルムが、熱硬化性樹脂層を介して前記導体層に熱
    圧着されたものであることを特徴とする電子部品実装用
    積層フィルム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかの電子部品実装用
    積層フィルムを用いたことを特徴とする電子部品実装用
    フィルムキャリアテープ。
JP2001249499A 2001-08-20 2001-08-20 電子部品実装用積層フィルム及び電子部品実装用フィルムキャリアテープ Pending JP2003059979A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249499A JP2003059979A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 電子部品実装用積層フィルム及び電子部品実装用フィルムキャリアテープ
US10/219,487 US20030038379A1 (en) 2001-08-20 2002-08-16 Laminate film for mounting electronic devices and film carrier tape for mounting electronic devices
KR10-2002-0048894A KR100491412B1 (ko) 2001-08-20 2002-08-19 전자부품 장착용 적층필름 및 전자부품 장착용 필름캐리어 테이프
TW091118669A TW558781B (en) 2001-08-20 2002-08-19 Laminate film for mounting electronic devices and film carrier tape for mounting electronic devices
CN02129866A CN1407611A (zh) 2001-08-20 2002-08-20 用于装配电子器件的层叠薄膜和用于装配电子器件的薄膜载带

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249499A JP2003059979A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 電子部品実装用積層フィルム及び電子部品実装用フィルムキャリアテープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059979A true JP2003059979A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19078492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249499A Pending JP2003059979A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 電子部品実装用積層フィルム及び電子部品実装用フィルムキャリアテープ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030038379A1 (ja)
JP (1) JP2003059979A (ja)
KR (1) KR100491412B1 (ja)
CN (1) CN1407611A (ja)
TW (1) TW558781B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173322B2 (en) * 2002-03-13 2007-02-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. COF flexible printed wiring board and method of producing the wiring board
US20050205972A1 (en) * 2002-03-13 2005-09-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. COF flexible printed wiring board and semiconductor device
JP3889700B2 (ja) * 2002-03-13 2007-03-07 三井金属鉱業株式会社 Cofフィルムキャリアテープの製造方法
JP3750113B2 (ja) * 2002-03-25 2006-03-01 三井金属鉱業株式会社 電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法
JP3726961B2 (ja) * 2002-06-26 2005-12-14 三井金属鉱業株式会社 Cofフィルムキャリアテープ及びその製造方法
KR100747393B1 (ko) * 2003-04-25 2007-08-07 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 전자 부품 실장용 필름 캐리어 테이프와 그 제조 방법 및솔더 레지스트 도포용 스크린
US20050097736A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Texas Instruments Incorporated Method and system for integrated circuit bonding
JP4922754B2 (ja) * 2004-03-03 2012-04-25 株式会社カネカ 分子配向が制御されたポリイミドフィルムの製造方法およびその利用
US20070298260A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Kuppusamy Kanakarajan Multi-layer laminate substrates useful in electronic type applications
US9953845B2 (en) 2011-09-23 2018-04-24 Te Connectivity Corporation Methods and systems for forming electronic modules
JP2014179419A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Alpha- Design Kk 電子部品の接合方法
CN103731978A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 印制电路板及使用该印制电路板的显示装置
US9899330B2 (en) * 2014-10-03 2018-02-20 Mc10, Inc. Flexible electronic circuits with embedded integrated circuit die

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632351B2 (ja) * 1986-05-30 1994-04-27 日東電工株式会社 フレキシブルプリント基板
US4937133A (en) * 1988-03-28 1990-06-26 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Flexible base materials for printed circuits
US5089346A (en) * 1989-03-23 1992-02-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Heat resistant adhesive composition and bonding method using the same
JP2833152B2 (ja) * 1990-05-23 1998-12-09 日本電気株式会社 半導体装置
US5527998A (en) * 1993-10-22 1996-06-18 Sheldahl, Inc. Flexible multilayer printed circuit boards and methods of manufacture
AU3415095A (en) * 1994-09-06 1996-03-27 Sheldahl, Inc. Printed circuit substrate having unpackaged integrated circuit chips directly mounted thereto and method of manufacture
KR100252051B1 (ko) * 1997-12-03 2000-04-15 윤종용 휨 방지막을 구비하는 탭 테이프
JP3405242B2 (ja) * 1998-12-21 2003-05-12 ソニーケミカル株式会社 フレキシブル基板
KR20020034492A (ko) * 2000-11-02 2002-05-09 박종섭 반도체 소자의 제조방법
KR100401148B1 (ko) * 2001-02-06 2003-10-10 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 제조용 부재
JP2002246423A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Cable Ltd テープキャリア及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW558781B (en) 2003-10-21
KR100491412B1 (ko) 2005-05-25
CN1407611A (zh) 2003-04-02
US20030038379A1 (en) 2003-02-27
KR20030016184A (ko) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485460B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
KR100578690B1 (ko) 전자부품 실장용 필름 캐리어 테이프
JP3523536B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに液晶モジュール及びその搭載方法
JP2003059979A (ja) 電子部品実装用積層フィルム及び電子部品実装用フィルムキャリアテープ
KR20030017392A (ko) 전자부품 장착용 기판
KR100861246B1 (ko) Cof필름 캐리어 테이프 및 그 제조 방법
JP2003282646A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法
JPH0982751A (ja) デバイスの実装構造
JP3827201B2 (ja) 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の製造方法
JP3724474B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JP3604348B2 (ja) 電子部品実装用基板の反り低減方法
JP3709452B2 (ja) Cofフィルムキャリアテープの製造方法
JP4033090B2 (ja) 半導体装置用テープキャリアの製造方法
JP2000058701A (ja) 補強部付キャリアテープおよびこれを用いた半導体装置
JP2004193213A (ja) Tab用テープキャリアおよびその製造方法
JP2002124543A (ja) フィルムキャリア形成用テープおよび電子部品実装用フィルムキャリアテープ
JP3909740B2 (ja) 電子部品実装用基板の反り低減方法
JP2002093950A (ja) 電子部品の実装方法および電子部品実装体
JP2002261131A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法および電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造装置
JP3273939B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法および反り除去方法
JP2003037215A (ja) 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の製造方法
JP2004006523A (ja) Cofフィルムキャリアテープ
JPH11274348A (ja) 補強板付きテープ、補強板付きテープキャリアおよびこれらを用いた半導体装置
JP2004281946A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
JP2002093939A (ja) 電子部品実装用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060823