JP2003057809A - 平版印刷版用原版およびその処理方法 - Google Patents

平版印刷版用原版およびその処理方法

Info

Publication number
JP2003057809A
JP2003057809A JP2001249101A JP2001249101A JP2003057809A JP 2003057809 A JP2003057809 A JP 2003057809A JP 2001249101 A JP2001249101 A JP 2001249101A JP 2001249101 A JP2001249101 A JP 2001249101A JP 2003057809 A JP2003057809 A JP 2003057809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
acid
printing plate
group
soluble resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001249101A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miyake
秀夫 三宅
Akihisa Oda
晃央 小田
Tomoyoshi Mitsumoto
知由 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001249101A priority Critical patent/JP2003057809A/ja
Publication of JP2003057809A publication Critical patent/JP2003057809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期保存しても、耐傷性および感度が優れた
レベルで安定し、膜減りも抑制できる赤外線レーザ用ポ
ジ型の、特にコンピュータ等のディジタル信号から直接
製版できるいわゆるダイレクト製版用の平版印刷版用原
版およびその処理方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に、アルカリ可溶性樹脂含有層
を設け、その上に赤外線吸収剤を含み赤外レーザーの露
光によりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大するポ
ジ型記録層を設けた重層型の平版印刷版用原版におい
て、上記アルカリ可溶性樹脂含有層が、熱分解性であり
かつ熱分解しない状態では該アルカリ可溶性樹脂の溶解
性を実質的に低下させる物質を含有することを特徴と
し、また、該平版印刷版用原版を、画像露光したのち、
pH緩衝性の有機化合物と塩基とを含むアルカリ性現像
液で現像することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷版用原版お
よびその処理方法に関するものであり、特にコンピュー
タ等のディジタル信号から直接製版できるいわゆるダイ
レクト製版用の赤外線レーザ用ポジ型の平版印刷版用原
版およびその処理方法に関し、更に詳細には耐傷性およ
び感度が共に優れ、膜減り(現像による画像部の濃度低
下)も抑制できる平版印刷版用原版およびその処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるレーザの発展は目ざまし
く、特に近赤外から赤外に発光領域を持つ固体レーザ・
半導体レーザは高出力かつ小型の物が容易に入手できる
様になっている。コンピュータ等のディジタルデータか
ら直接製版する際の露光光源として、これらのレーザは
非常に有用である。
【0003】赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版材料は、
アルカリ水溶液可溶性のバインダー樹脂と、光を吸収し
熱を発生するIR染料等とを必須成分とし、IR染料等
が、未露光部(画像部)では、バインダー樹脂との相互
作用によりバインダー樹脂の溶解性を実質的に低下させ
る溶解阻止剤として働き、露光部(非画像部)では、発
生した熱によりIR染料等とバインダー樹脂との相互作
用が弱まりアルカリ現像液に溶解して平版印刷版を形成
する。
【0004】しかしながら、このような赤外線レーザ用
ポジ型平版印刷版材料では、様々な使用条件における未
露光部(画像部)の現像液に対する耐溶解性と、露光部
(非画像部)の溶解性との間の差が未だ十分とは言え
ず、使用条件の変動による現像過剰や現像不良が起きや
すいという問題があった。また、取扱い時に表面に触れ
る等によっても、微細な傷が生じるなど、表面状態が変
動しやすいが、このような微細な傷やわずかな表面変動
が生じた場合にも、溶解性が向上してしまい、現像時に
未露光部(画像部)が溶解してキズ跡状となり、耐刷の
劣化や着肉性不良を引き起こすという問題があった。
【0005】このような問題は、赤外線レーザ用ポジ型
平版印刷版材料とUV露光により製版するポジ型平版印
刷版材料との製版メカニズムの本質的な相違に由来す
る。すなわち、UV露光により製版するポジ型平版印刷
版材料では、アルカリ水溶液可溶性のバインダー樹脂
と、オニウム塩やキノンジアジド化合物類とを必須成分
とするが、このオニウム塩やキノンジアジド化合物類
は、未露光部(画像部)でバインダー樹脂との相互作用
により溶解阻止剤として働くだけでなく、露光部(非画
像部)では、光によって分解して酸を発生し、溶解促進
剤として働くという二つの役割を果たすものである。こ
れに対し、赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版材料におけ
るIR染料等は、未露光部(画像部)の溶解阻止剤とし
て働くのみで、露光部(非画像部)の溶解を促進するも
のではない。従って、赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版
材料において、未露光部と露光部との溶解性の差を出す
ためには、バインダー樹脂として、あらかじめアルカリ
現像液に対する溶解性の高いものを使用せざるを得ず、
耐傷性に劣る、現像前の状態が不安定なものとなるとい
った問題を抱えている。
【0006】これらの点を改善する手段として、特開平
7−285275号公報等には、赤外線レーザ用ポジ型
平版印刷版材料の記録層に、光熱変換剤と熱分解性であ
りかつ熱分解しない状態ではアルカリ可溶性樹脂の溶解
性を実質的に低下させる物質とを添加することによっ
て、該層の溶解性を阻害し耐傷性が向上し、また露光部
では、光熱変換剤により変換された熱により分解され、
アルカリ可溶性樹脂の溶解抑制作用を失うため、感度も
向上することが開示されている。しかしながら、記録層
中の該物質は、自然経時により分解するため、長期保存
したものは、画像部もアルカリ現像液により溶解し、耐
傷性の低下、感度の変動および膜減りが起こるという問
題も生じた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の技術の欠点を克服し、長期保存しても、耐傷性お
よび感度が優れたレベルで安定し、膜減りも抑制できる
赤外線レーザ用ポジ型の、特にコンピュータ等のディジ
タル信号から直接製版できるいわゆるダイレクト製版用
の平版印刷版用原版およびその処理方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
重ねた結果、記録層を重層構造とし、該重層構造の下層
に熱分解性でありかつ熱分解しない状態ではアルカリ可
溶性樹脂の溶解性を実質的に低下させる物質を添加した
場合に、長期保存しても、耐傷性と感度の両立と膜減り
の抑制ができることを見出し、本発明を完成するに到っ
た。
【0009】即ち、本発明は、以下の通りである。 (1)支持体上に、アルカリ可溶性樹脂含有層を設け、
その上に赤外線吸収剤を含み赤外レーザーの露光により
アルカリ性水溶液に対する溶解性が増大するポジ型記録
層を設けた重層型の平版印刷版用原版において、上記ア
ルカリ可溶性樹脂含有層が、熱分解性でありかつ熱分解
しない状態では該アルカリ可溶性樹脂の溶解性を実質的
に低下させる物質を含有することを特徴とする平版印刷
版用原版。
【0010】(2)前記アルカリ可溶性樹脂含有層がオ
ニウム塩を含むことを特徴とする上記(1)記載の平版
印刷版用原版。 (3)前記アルカリ可溶性樹脂含有層が赤外線吸収剤を
含むことを特徴とする上記(1)記載の平版印刷版用原
版。
【0011】(4)支持体上にアルカリ可溶性樹脂含有
層を設けその上に赤外線吸収剤を含み赤外レーザーの露
光によりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大するポ
ジ型記録層を設け、上記アルカリ可溶性樹脂含有層が熱
分解性でありかつ熱分解しない状態では該アルカリ可溶
性樹脂の溶解性を実質的に低下させる物質を含有する、
重層型の平版印刷版用原版を、画像露光したのち、pH
緩衝性の有機化合物と塩基とを含むアルカリ性現像液で
現像することを特徴とする平版印刷版用原版の処理方
法。
【0012】本発明では支持体上にアルカリ可溶性樹脂
層を重層で設け、その下層に熱分解性であり、かつ熱分
解しない状態ではアルカリ可溶性樹脂の溶解性を実質的
に低下させる物質を含有させている。本形態は、上層の
存在により、水、酸素等分解を促す物質との接触を抑え
るため、下層に存在する該物質の自然経時による分解を
抑えることができ、また、該物質の1部が分解した場合
でも現像時、下層は上層に保護されており、アルカリ現
像液による浸透が抑制されているため該物質の分解の影
響を受けず、結果、長期保存しても耐傷性の劣化及び感
度の変動、膜減りの抑制を可能にしたと考えられる。一
方、下層への該物質添加は支持体への吸熱という熱収支
的に不利ではあるが、熱分解性の高いオニウム塩を用
い、下層に赤外線吸収剤を含むことで、露光部下層の該
熱分解性物質の分解をより促進し、露光部未露光部のデ
ィスクリを向上させていると考えている。
【0013】なお、「記録層の露光部が膜減りを起こす
電導度」の測定方法について述べる。まず、基本的な現
像液を調製し、濃縮液又は補充液を添加する、或いは、
基本的な現像液に炭酸ガスを吹き込む処理を行ない、電
導度の異なる数種の現像液を調製し、それぞれの電導度
を測定する。次に、画像様露光を行った平版印刷版原版
を準備し、上記の各現像液で現像を行ない、未露光部
(画像部)の画像濃度をGRETAG反射濃度計D19
6(Gretag Macbeth社製)で測定する。
露光部(非画像部)が溶解されない限度の最も高い電導
度を有する現像液で現像された平版印刷版の未露光部
(画像部)の画像濃度を測定し、次に、この画像濃度か
ら0.06以上少ない画像濃度となる画像部が形成され
た現像液の電導度を測定し、これを本発明における「膜
減りを起こす電導度」とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の平版印刷版用原版は、支持体上にアルカリ可溶
性樹脂含有層(下層ともいう)と、赤外線吸収剤を含み
赤外レーザーの露光によりアルカリ性水溶液に対する溶
解性が増大するポジ型記録層(上層ともいう)を有する
2層構造であり、上記下層が、熱分解性でありかつ熱分
解しない状態ではアルカリ可溶性樹脂の溶解性を実質的
に低下させる物質を含有することを特徴とする平版印刷
版用原版である。
【0015】以下に、本発明の平版印刷版用原版のアル
カリ可溶性樹脂含有層(下層)とポジ型記録層(上層)
について説明する。本発明の平版印刷版用原版における
ポジ型記録層(上層)は、表面(露光面)に近い位置に
設けられており、アルカリ可溶性樹脂含有層(下層)は
支持体に近い側に設けられていることを特徴とする。本
発明の平版印刷版用原版の下部に位置するアルカリ可溶
性樹脂含有層(下層)は、熱分解性でありかつ熱分解し
ない状態ではアルカリ可溶性樹脂の溶解性を実質的に低
下させる物質を含有するものである。
【0016】〔熱分解性でありかつ熱分解しない状態で
はアルカリ可溶性樹脂の溶解性を実質的に低下させる物
質〕本発明の平版印刷版用原版に使用する、熱分解性で
ありかつ熱分解しない状態ではアルカリ可溶性樹脂の溶
解性を実質的に低下させる物質(以下本発明の添加物質
ともいう)としては、特に限定されないが、種々のオニ
ウム塩、キノンジアジド化合物類等が挙げられる。
【0017】オニウム塩としては、ジアゾニウム塩、ア
ンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スル
ホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等を挙げ
る事ができる。本発明において用いられるオニウム塩と
して、好適なものとしては、例えば S. I. Schlesinge
r, Photogr. Sci. Eng., 18, 387(1974) 、T. S. Balet
al, Polymer, 21, 423(1980) 、特開平5−15823
0号公報に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,05
5 号、同4,069,056 号、同 Re 27,992号、特願平3-1401
40号の明細書に記載のアンモニウム塩、D. C. Necker e
t al, Macromolecules,17, 2468(1984)、C. S. Wen et
al, Teh, Proc. Conf. Rad. Curing ASIA, p478Tokyo,
Oct (1988)、米国特許第4,069,055 号、同4,069,056 号
に記載のホスホニウム塩、J. V. Crivello et al, Macr
omorecules, 10(6), 1307 (1977)、Chem. & Eng. News,
Nov. 28, p31 (1988)、欧州特許第104,143 号、米国特
許第339,049 号、同第410,201 号、特開平2-150848号、
特開平2-296514号に記載のヨードニウム塩、J. V. Criv
ello et al, Polymer J. 17, 73 (1985)、J. V. Crivel
loet al. J. Org. Chem., 43, 3055 (1978)、W. R. Wat
t et al, J. Polymer Sci., Polymer Chem. Ed., 22, 1
789 (1984) 、J. V. Crivello et al, Polymer Bull.,
14, 279 (1985) 、J. V. Crivello et al, Macromorecu
les, 14(5),1141(1981)、J. V. Crivello et al, J. P
olymer Sci., Polymer Chem. Ed.,17, 2877 (1979) 、
欧州特許第370,693 号, 同3,902,114 号、同233,567
号、同297,443 号、同297,442 号、米国特許第4,933,37
7 号、同161,811 号、同410,201 号、同339,049 号、同
4,760,013 号、同4,734,444 号、同2,833,827 号、独国
特許第2,904,626 号、同3,604,580 号、同3,604,581 号
に記載のスルホニウム塩、J. V. Crivello et al, Macr
omorecules, 10(6), 1307 (1977)、J. V. Crivello eta
l, J. Polymer Sci., Polymer Chem. Ed., 17, 1047 (1
979) に記載のセレノニウム塩、C. S. Wen et al, Teh,
Proc. Conf. Rad. Curing ASIA, p478 Tokyo,Oct (198
8)に記載のアルソニウム塩等が挙げられる。本発明にお
いて、ジアゾニウム塩が特に好ましい。また、特に好適
なジアゾニウム塩としては特開平5−158230号公
報記載のものが挙げられる。
【0018】オニウム塩の対イオンとしては、四フッ化
ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5
−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホ
ン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2
−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスル
ホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロ
カプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキ
シ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホ
ン酸及びパラトルエンスルホン酸等を挙げることができ
る。これらの中でも特に六フッ化リン酸、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベンゼン
スルホン酸のごときアルキル芳香族スルホン酸が好適で
ある。上記物質の添加量は、好ましくは0.1〜50重
量%、更に好ましくは0.1〜30重量%、特に好まし
くは0.3〜30重量%である。
【0019】好適なキノンジアジド類としてはo−キノ
ンジアジド化合物を挙げることができる。本発明に用い
られるo−キノンジアジド化合物は、少なくとも1個の
o−キノンジアジド基を有する化合物で、熱分解により
アルカリ可溶性を増すものであり、種々の構造の化合物
を用いることができる。つまり、o−キノンジアジドは
熱分解によりアルカリ可溶性樹脂の溶解抑制能を失うこ
とと、o−キノンジアジド自身がアルカリ可溶性の物質
に変化することの両方の効果により下層の溶解性を助け
る。本発明に用いられるo−キノンジアジド化合物とし
ては、例えば、J.コーサー著「ライト−センシティブ
・システムズ」(John Wiley & Sons. Inc.)第339〜
352頁に記載の化合物が使用できるが、特に種々の芳
香族ポリヒドロキシ化合物あるいは芳香族アミノ化合物
と反応させたo−キノンジアジドのスルホン酸エステル
またはスルホン酸アミドが好適である。また、特公昭43
−28403 号公報に記載されているようなベンゾキノン
(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライドまたはナフ
トキノン−(1,2)−ジアジド−5−スルホン酸クロ
ライドとピロガロール−アセトン樹脂とのエステル、米
国特許第3,046,120 号および同第3,188,210 号に記載さ
れているベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン
酸クロライドまたはナフトキノン−(1,2)−ジアジ
ド−5−スルホン酸クロライドとフェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂とのエステルも好適に使用される。
【0020】さらにナフトキノン−(1,2)−ジアジ
ド−4−スルホン酸クロライドとフェノールホルムアル
デヒド樹脂あるいはクレゾール−ホルムアルデヒド樹脂
とのエステル、ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−
4−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹
脂とのエステルも同様に好適に使用される。その他の有
用なo−キノンジアジド化合物としては、数多くの特許
に報告され知られている。例えば特開昭47−5303号、特
開昭48−63802号、特開昭48−63803号、特開昭48−9657
5号、特開昭49−38701号、特開昭48−13354号、特公昭4
1−11222号、特公昭45−9610号、特公昭49−17481号、
米国特許第2,797,213号、同第3,454,400号、同第3,544,
323号、同第3,573,917号、同第3,674,495号、同第3,78
5,825号、英国特許第1,227,602号、同第1,251,345号、
同第1,267,005号、同第1,329,888号、同第1,330,932
号、ドイツ特許第854,890号などの各明細書中に記載さ
れているものを挙げることができる。本発明で使用され
るo−キノンジアジド化合物の添加量は、好ましくは下
層全固形分に対し、1〜50重量%、更に好ましくは5
〜30重量%、特に好ましくは10〜30重量%の範囲
である。これらの化合物は単一で使用できるが、数種の
混合物として使用してもよい。o−キノンジアジド化合
物の添加量が、1重量%未満だと画像の記録性が悪化
し、また、50重量%を越えると画像部の耐久性が劣化
したり感度が低下したりする。なお、分解性の観点から
熱分解性物質は、オニウム塩がより好ましい。
【0021】〔アルカリ可溶性樹脂〕次に、本発明の平
版印刷版用原版の下層に含有されるアルカリ可溶性樹脂
(高分子化合物)について説明する。本発明の平版印刷
版用原版の下層には、水不溶性且つアルカリ水溶性の高
分子化合物(以下、適宜、アルカリ可溶性高分子または
アルカリ可溶性樹脂とも称する)が含有される。該アル
カリ可溶性高分子とは、高分子中の主鎖および/または
側鎖に酸性基を含有する単独重合体、これらの共重合体
またはこれらの混合物を包含する。従って、本発明に係
る下層は、アルカリ性現像液に接触すると溶解する特性
を有するものである。本発明の下層に使用されるアルカ
リ可溶性高分子は、従来公知のものであれば特に制限は
ないが、(1)フェノール性水酸基、(2)スルホンア
ミド基、(3)活性イミド基のいずれかの官能基を分子
内に有する高分子化合物であることが好ましい。例えば
以下のものが例示されるが、これらに限定されるもので
はない。
【0022】(1)フェノール性水酸基を有する高分子
化合物としては、例えば、フェノールホルムアルデヒド
樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレ
ゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾー
ルホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m
−,p−,又はm−/p−混合のいずれでもよい)混合
ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂やピロガロー
ルアセトン樹脂が挙げられる。フェノール性水酸基を有
する高分子化合物としてはこの他に、側鎖にフェノール
性水酸基を有する高分子化合物を用いることが好まし
い。側鎖にフェノール性水酸基を有する高分子化合物と
しては、フェノール性水酸基と重合可能な不飽和結合を
それぞれ1つ以上有する低分子化合物からなる重合性モ
ノマーを単独重合、或いは該モノマーに他の重合性モノ
マーを共重合させて得られる高分子化合物が挙げられ
る。
【0023】フェノール性水酸基を有する重合性モノマ
ーとしては、フェノール性水酸基を有するアクリルアミ
ド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、又はヒドロキシスチレン等が挙げられ
る。具体的には、N−(2−ヒドロキシフェニル)アク
リルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)アクリル
アミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミ
ド、N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロ
キシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルア
クリレート、o−ヒドロキシフェニルメタクリレート、
m−ヒドロキシフェニルメタクリレート、p−ヒドロキ
シフェニルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレン、
m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2
−(2−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2
−(3−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2
−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2
−(2−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、
2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレー
ト、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレ
ート等を好適に使用することができる。かかるフェノー
ル性水酸基を有する樹脂は、2種類以上を組み合わせて
使用してもよい。更に、米国特許第4,123,279
号明細書に記載されているように、t−ブチルフェノー
ルホルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムア
ルデヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置
換基として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮
重合体を併用してもよい。
【0024】(2)スルホンアミド基を有するアルカリ
可溶性高分子化合物としては、スルホンアミド基を有す
る重合性モノマーを単独重合、或いは該モノマーに他の
重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物が
挙げられる。スルホンアミド基を有する重合性モノマー
としては、1分子中に、窒素原子上に少なくとも1つの
水素原子が結合したスルホンアミド基−NH−SO2
と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有する低
分子化合物からなる重合性モノマーが挙げられる。その
中でも、アクリロイル基、アリル基、又はビニロキシ基
と、置換或いはモノ置換アミノスルホニル基又は置換ス
ルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が好ましい。
【0025】(3)活性イミド基を有するアルカリ可溶
性高分子化合物は、活性イミド基を分子内に有するもの
が好ましく、この高分子化合物としては、1分子中に活
性イミド基と重合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ以上
有する低分子化合物からなる重合性モノマーを単独重
合、或いは該モノマーに他の重合性モノマーを共重合さ
せて得られる高分子化合物が挙げられる。
【0026】このような化合物としては、具体的には、
N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N
−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適
に使用することができる。
【0027】更に、本発明のアルカリ可溶性高分子化合
物としては、前記フェノール性水酸基を有する重合性モ
ノマー、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、及
び活性イミド基を有する重合性モノマーのうちの2種以
上を重合させた高分子化合物、或いはこれら2種以上の
重合性モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得
られる高分子化合物を使用することが好ましい。フェノ
ール性水酸基を有する重合性モノマーに、スルホンアミ
ド基を有する重合性モノマー及び/又は活性イミド基を
有する重合性モノマーを共重合させる場合には、これら
成分の配合重量比は50:50から5:95の範囲にあ
ることが好ましく、40:60から10:90の範囲に
あることが特に好ましい。
【0028】本発明において、アルカリ可溶性高分子が
前記フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、スル
ホンアミド基を有する重合性モノマー、又は活性イミド
基を有する重合性モノマーと、他の重合性モノマーとの
共重合体である場合には、アルカリ可溶性を付与するモ
ノマーは10モル%以上含むことが好ましく、20モル
%以上含むものがより好ましい。アルカリ可溶性を付与
するモノマー成分が10モル%より少ないと、アルカリ
可溶性が不十分となりやすく、現像ラチチュードの向上
効果が十分達成されないことがある。
【0029】前記フェノール性水酸基を有する重合性モ
ノマー、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、又
は活性イミド基を有する重合性モノマーと共重合させる
モノマー成分としては、下記(m1)〜(m12)に挙
げる化合物を例示することができるが、これらに限定さ
れるものではない。 (m1)2−ヒドロキシエチルアクリレート又は2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有す
るアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エステル
類。 (m2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、
アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジル
アクリレート等のアルキルアクリレート。 (m3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロ
ヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−
クロロエチル、グリシジルメタクリレート等のアルキル
メタクリレート。 (m4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N
−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリ
ルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等
のアクリルアミド若しくはメタクリルアミド。
【0030】(m5)エチルビニルエーテル、2−クロ
ロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエー
テル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル
等のビニルエーテル類。 (m6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、
ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル
類。 (m7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。 (m8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プ
ロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニル
ケトン類。 (m9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
エン、イソプレン等のオレフィン類。 (m10)N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等。 (m11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド。 (m12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
【0031】アルカリ水可溶性高分子化合物としては、
フェノール性水酸基を有することが好ましく、例えば、
フェノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホル
ムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹
脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、
フェノール/クレゾール(m−,p−,又はm−/p−
混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂等の
ノボラック樹脂やピロガロールアセトン樹脂が好ましく
挙げられる。
【0032】また、フェノール性水酸基を有するアルカ
リ水可溶性高分子化合物としては、更に、米国特許第
4,123,279号明細書に記載されているように、
t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、オクチル
フェノールホルムアルデヒド樹脂のような、炭素数3〜
8のアルキル基を置換基として有するフェノールとホル
ムアルデヒドとの縮重合体が挙げられる。アルカリ水可
溶性高分子化合物の共重合の方法としては、従来知られ
ている、グラフト共重合法、ブロック共重合法、ランダ
ム共重合法等を用いることができる。
【0033】本発明においてアルカリ可溶性高分子が、
前記フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、スル
ホンアミド基を有する重合性モノマー、又は活性イミド
基を有する重合性モノマーの単独重合体或いは共重合体
の場合、重量平均分子量が2,000以上、数平均分子
量が500以上のものが好ましい。更に好ましくは、重
量平均分子量が5,000〜300,000で、数平均
分子量が800〜250,000であり、分散度(重量
平均分子量/数平均分子量)が1.1〜10のものであ
る。また、本発明においてアルカリ可溶性高分子がフェ
ノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールアルデヒド樹
脂等の樹脂である場合には、重量平均分子量が500〜
20,000であり、数平均分子量が200〜10,0
00のものが好ましい。
【0034】下層で用いられるアルカリ可溶性高分子と
しては、アクリル樹脂が、緩衝作用を有する有機化合物
と塩基とを主成分とするアルカリ現像液に対して下層の
溶解性を良好に保持し得るため、現像時の画像形成の観
点から好ましい。さらに、このアクリル樹脂としてスル
ホアミド基を有するものが特に好ましい。
【0035】これらアルカリ可溶性高分子化合物は、そ
れぞれ1種類或いは2種類以上を組み合わせて使用して
もよく、下層の全固形分中、30〜99重量%、好まし
くは40〜95重量%、特に好ましくは50〜90重量
%の添加量で用いられる。アルカリ可溶性高分子の添加
量が30重量%未満であると下層の耐久性が悪化し、ま
た、99重量%を超えると感度、耐久性の両面で好まし
くない。
【0036】次に、本発明の平版印刷版用原版の上層に
ついて説明する。本発明の平版印刷版用原版の上層と
は、赤外線吸収剤を含み赤外レーザーの露光によりアル
カリ性水溶液に対する溶解性が増大する層である。 〔赤外線吸収染料〕本発明の平版印刷版用原版の上層に
含有される赤外線吸収染料は、赤外光を吸収し熱を発生
する染料であれば特に制限はなく、赤外線吸収染料とし
て知られる種々の染料を用いることができる。
【0037】本発明に係る赤外線吸収染料としては、市
販の染料及び文献(例えば「染料便覧」有機合成化学協
会編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが
利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染
料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロ
シアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、
メチン染料、シアニン染料などの染料が挙げられる。本
発明において、これらの染料のうち赤外光、もしくは近
赤外光を吸収するものが、赤外光もしくは近赤外光を発
光するレーザでの利用に適する点で特に好ましい。
【0038】そのような赤外光、もしくは近赤外光を吸
収する染料としては、例えば特開昭58−125246
号、特開昭59−84356号、特開昭59−2028
29号、特開昭60−78787号等に記載されている
シアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭5
8−181690号、特開昭58−194595号等に
記載されているメチン染料、特開昭58−112793
号、特開昭58−224793号、特開昭59−481
87号、特開昭59−73996号、特開昭60−52
940号、特開昭60−63744号等に記載されてい
るナフトキノン染料、 特開昭58−112792号等
に記載されているスクワリリウム色素、英国特許43
4,875号記載のシアニン染料等を挙げることができ
る。
【0039】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号(米国特許第4,327,169号)記載
のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−1810
51号、同58−220143号、同59−41363
号、同59−84248号、同59−84249号、同
59−146063号、同59−146061号に記載
されているピリリウム系化合物、特開昭59−2161
46号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,4
75号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公
平5−13514号、同5−19702号公報に開示さ
れているピリリウム化合物等が、市販品としては、エポ
リン社製のEpolight III−178、Epoli
ght III−130、Epolight III−125等
が、特に好ましく用いられる。また、染料として特に好
ましい別の例として米国特許第4,756,993号明
細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外
吸収染料を挙げることができる。
【0040】添加する層は、上層は当然であるが、下層
中の熱分解性物質を分解するため、下層にも添加するこ
とが好ましい。添加量としては、上層、下層とも全固形
分に対し0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜5
0重量%、特に好ましくは0.1〜30重量%の割合で
添加することができる。染料の添加量が0.01重量%
未満であると感度が低くなり、また50重量%を超える
と各層の均一性が失われ、各層の耐久性が悪くなる。
【0041】また、本発明の平版印刷版用原版の上層に
は、下層に含まれるものと同様のアルカリ可溶性高分子
化合物を含有する。但し、本発明の平版印刷版用原版に
おいては、上層は、下層よりもアルカリに対する溶解性
が低いものである必要がある。本発明の平版印刷版用原
版の上層のインヒビション(溶解性阻害)アップを増加
させる目的で、該上層に、種々のインヒビターを含有さ
せることができる。該インヒビターとしては特に限定さ
れないが、4級アンモニウム塩、ポリエチレングリコー
ル系化合物等が挙げられる。
【0042】4級アンモニウム塩としては、特に限定さ
れないが、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキ
ルアリールアンモニウム塩、ジアルキルジアリールアン
モニウム塩、アルキルトリアリールアンモニウム塩、テ
トラアリールアンモニウム塩、環状アンモニウム塩、二
環状アンモニウム塩が挙げられる。具体的には、テトラ
ブチルアンモニウムブロミド、テトラペンチルアンモニ
ウムブロミド、テトラヘキシルアンモニウムブロミド、
テトラオクチルアンモニウムブロミド、テトララウリル
アンモニウムブロミド、テトラフェニルアンモニウムブ
ロミド、テトラナフチルアンモニウムブロミド、テトラ
ブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウ
ムヨージド、テトラステアリルアンモニウムブロミド、
ラウリルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアリル
トリメチルアンモニウムブロミド、ベヘニルトリメチル
アンモニウムブロミド、ラウリルトリエチルアンモニウ
ムブロミド、フェニルトリメチルアンモニウムブロミ
ド、3−トリフルオロメチルフェニルトリメチルアンモ
ニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロ
ミド、ジベンジルジメチルアンモニウムブロミド、ジス
テアリルジメチルアンモニウムブロミド、トリステアリ
ルメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルア
ンモニウムブロミド、ヒドロキシフェニルトリメチルア
ンモニウムブロミド、N−メチルピリジニウムブロミド
等が挙げられる。
【0043】4級アンモニウム塩の添加量は上層の全固
形分量に対して固形分で0.1〜50%であることが好
ましくは、1〜30%であることがより好ましい。0.
1%以下では溶解性阻害効果が少なくなり好ましくな
い。また、50%以上添加した場合は、バインダーの製
膜性に悪影響を与えることがある。
【0044】ポリエチレングリコール化合物としては、
特に限定されないが、下記構造のものが挙げられる。
【0045】R1−{−O−(R3−O−)m−R2n
【0046】(R1は多価アルコール残基又は多価フェ
ノール残基、R2は水素原子、C125の置換基を有して
も良いアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
キロイル基、アリール基又はアリーロイル基、R3は置
換基を有しても良いアルキレン残基を示す。mは平均で
10以上、nは1以上4以下の整数である。)
【0047】上記構造のポリエチレングリコール化合物
の例としては、ポリエチレングリコール類、ポリプロピ
レングリコール類、ポリエチレングリコールアルキルエ
ーテル類、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル
類、ポリエチレングリコールアリールエーテル類、ポリ
プロピレングリコールアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリプロピ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールグリセリンエステル、ポリプロピレング
リコールグリセリンエステル類、ポリエチレンソルビト
ールエステル類、ポリプロピレングリコールソルビトー
ルエステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル類、ポリ
エチレングリコール化エチレンジアミン類、ポリプロピ
レングリコール化エチレンジアミン類、ポリエチレング
リコール化ジエチレントリアミン類、ポリプロピレング
リコール化ジエチレントリアミン類が挙げられる。
【0048】これらの具体例を示すと、ポリエチレング
リコール1000、ポリエチレングリコール2000、
ポリエチレングリコール4000、ポリエチレングリコ
ール10000、ポリエチレングリコール20000、
ポリエチレングリコール5000、ポリエチレングリコ
ール100000、ポリエチレングリコール20000
0、ポリエチレングリコール500000、ポリプロピ
レングリコール1500、ポリプロピレングリコール3
000、ポリプロピレングリコール4000、ポリエチ
レングリコールメチルエーテル、ポリエチレングリコー
ルエチルエーテル、ポリエチレングリコールフェニルエ
ーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポ
リエチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレン
グリコールジフェニルエーテル、ポリエチレングリコー
ルラウリルエーテル、ポリエチレングリコールジラウリ
ルエーテル、ポリエチレングリコールノニルエーテル、
ポリエチレングリコールセチルエーテル、ポリエチレン
グリコールステアリルエーテル、ポリエチレングリコー
ルジステアリルエーテル、ポリエチレングリコールベヘ
ニルエーテル、ポリエチレングリコールジベヘニルエー
テル、ポリプロピレングリコールメチルエーテル、ポリ
プロピレングリコールエチルエーテル、ポリプロピレン
グリコールフェニルエーテル、ポリプロピレングリコー
ルジメチルエーテル、ポリプロピレングリコールジエチ
ルエーテル、ポリプロピレングリコールジフェニルエー
テル、ポリプロピレングリコールラウリルエーテル、ポ
リプロピレングリコールジラウリルエーテル、ポリプロ
ピレングリコールノニルエーテル、ポリエチレングリコ
ールアセチルエステル、ポリエチレングリコールジアセ
チルエステル、ポリエチレングリコール安息香酸エステ
ル、ポリエチレングリコールラウリルエステル、ポリエ
チレングリコールジラウリルエステル、ポリエチレング
リコールノニル酸エステル、ポリエチレングリコールセ
チル酸エステル、ポリエチレングリコールステアロイル
エステル、ポリエチレングリコールジステアロイルエス
テル、ポリエチレングリコールベヘン酸エステル、ポリ
エチレングリコールジベヘン酸エステル、ポリプロピレ
ングリコールアセチルエステル、ポリプロピレングリコ
ールジアセチルエステル、ポリプロピレングリコール安
息香酸エステル、ポリプロピレングリコールジ安息香酸
エステル、ポリプロピレングリコールラウリル酸エステ
ル、ポリプロピレングリコールジラウリル酸エステル、
ポリプロピレングリコールノニル酸エステル、ポリエチ
レングリコールグリセリンエーテル、ポリプロピレング
リコールグリセリンエーテル、ポリエチレングリコール
ソルビトールエーテル、ポリプロピレングリコールソル
ビトールエーテル、ポリエチレングリコール化エチレン
ジアミン、ポリプロピレングリコール化エチレンジアミ
ン、ポリエチレングリコール化ジエチレントリアミン、
ポリプロピレングリコール化ジエチレントリアミン、ポ
リエチレングリコール化ペンタメチレンヘキサミンが挙
げられる。
【0049】ポリエチレングリコール系化合物の添加量
は上層の全固形分量に対して固形分で0.1〜50%で
あることが好ましく、1〜30%であることがより好ま
しい。0.1%以下では溶解性阻害効果が少なく好まし
くない。また50%以上添加した場合、バインダーと相
互作用できないポリエチレングリコール化合物が現像液
の浸透を促進し、画像形成性へ悪影響を与えることがあ
る。
【0050】また、上記インヒビション(溶解性阻害)
アップ施策を行った場合、感度の低下が生じるが、この
場合、ラクトン化合物を添加物することが有効である。
このラクトン化合物は、露光部に現像液が浸透した際、
現像液とラクトン化合物が反応し、新たにカルボン酸化
合物が発生し、感度が向上する。ラクトン化合物として
は、特に限定されないが、下記一般式(I)又は一般式
(II)で表される化合物が挙げられる。
【0051】
【化1】
【0052】
【化2】
【0053】一般式(I)又は一般式(II)において、
1,X2,X3及びX4は、環の構成原子又は原子団であ
って、同じでも異なってもよく、それぞれ独立に置換基
を有してもよく、かつ一般式(I)におけるX1,X2
びX3の少なくとも一つ及び一般式(II)におけるX1
2,X3及びX4の少なくとも一つは、電子吸引性置換
基又は電子吸引性基で置換された置換基を有する。
1,X2,X3及びX4で表される環の構成原子又は原子
団は、環を形成するための二つの単結合を有する非金属
原子又は該非金属原子を含む原子団である。好ましい非
金属原子又は非金属原子団は、メチレン基、スルフィニ
ル基、カルボニル基、チオカルボニル基、スルホニル
基、硫黄原子、酸素原子及びセレニウム原子から選ばれ
る原子又は原子団であって、より好ましくは、メチレン
基、カルボニル基及びスルホニル基から選ばれる原子団
である。
【0054】一般式(I)におけるX1、X2及びX3の少
なくとも一つ又は一般式(II)におけるX1、X2、X3
及びX4の少なくとも一つは、電子吸引性基を有する。
本明細書において電子吸引性置換基は、ハメットの置換
基定数σpが正の価を取る基を指す。ハメットの置換基
定数に関しては、Journal of Medicinal Chemistry,19
73,Vol.16,No.11,1207-1216等を参考にすることができ
る。ハメットの置換基定数σpが正の価を取る電子吸引
性基としては、例えばハロゲン原子(フッ素原子(σp
値:0.06)、塩素原子(σp値:0.23)、臭素
原子(σp値:0.23)、ヨウ素原子(σp値:0.
18))、トリハロアルキル基(トリブロモメチル(σ
p値:0.29)、トリクロロメチル(σp値:0.3
3)、トリフルオロメチル(σp値:0.54))、シ
アノ基(σp値:0.66)、ニトロ基(σp値:0.
78)、脂肪族・アリールもしくは複素環スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル(σp値:0.72))、
脂肪族・アリールもしくは複素環アシル基(例えば、ア
セチル(σp値:0.50)、ベンゾイル(σp値:
0.43))、アルキニル基(例えば、C≡CH(σp
値:0.23))、脂肪族・アリールもしくは複素環オ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル(σp
値:0.45)、フェノキシカルボニル(σp値:0.
44))、カルバモイル基(σp値:0.36)、スル
ファモイル基(σp値:0.57)、スルホキシド基、
ヘテロ環基、オキソ基、ホスホリル基等が挙げられる。
【0055】好ましい電子吸引性基は、アミド基、アゾ
基、ニトロ基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基、ニ
トリル基、炭素数1〜5のアルコキシカルボニル基、炭
素数1〜5のアシル基、炭素数1〜9のアルキルスルホ
ニル基、炭素数6〜9のアリールスルホニル基、炭素数
1〜9のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜9のアリ
ールスルフィニル基、炭素数6〜9のアリールカルボニ
ル基、チオカルボニル基、炭素数1〜9の含フッ素アル
キル基、炭素数6〜9の含フッ素アリール基、炭素数3
〜9の含フッ素アリル基、オキソ基及びハロゲン元素か
ら選ばれる基である。より好ましくは、ニトロ基、炭素
数1〜5のフルオロアルキル基、ニトリル基、炭素数1
〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜5のアシル
基、炭素数6〜9のアリールスルホニル基、炭素数6〜
9のアリールカルボニル基、オキソ基及びハロゲン元素
から選ばれる基である。以下に、一般式(I)又は一般
式(II)で表される化合物の具体例を示すが、本発明は
これらの化合物に限定されるものではない。
【0056】
【化3】
【0057】
【化4】
【0058】一般式(I)又は一般式(II)で表される
化合物は、いずれか一方を用いても、併用してもよい。
また2種類以上の一般式(I)の化合物、又は2種類以
上の一般式(II)の化合物を合計添加量が上記した範囲
内で任意の比率で併用してもよい。
【0059】このラクトン化合物の添加量は、上層の全
固形分量に対して固形分で0.1〜50%が好ましく
は、1〜30%がより好ましい。0.1%以下では効果
が少なく、50%以上添加した場合、画像形成性が劣
る。なお、この化合物は現像液と反応するため、選択的
に現像液を接触することが望まれる。
【0060】〔その他の成分〕前記上層又は下層を形成
するにあたっては、上記の必須成分の他、本発明の効果
を損なわない限りにおいて、更に必要に応じて、種々の
添加剤を添加することができる。添加剤は下層のみに含
有させてもよいし、上層のみに含有させてもよい。更
に、両方の層に含有させてもよい。以下に、添加剤の例
を挙げて説明する。
【0061】例えば、画像のディスクリミネーションの
強化や表面のキズに対する抵抗力を強化する目的で、特
開2000−187318号に記載されているような、
分子中に炭素数3〜20のパーフルオロアルキル基を2
又は3個有する(メタ)アクリレート単量体を重合成分
とする重合体を併用すること好ましい。このような化合
物は、上層、下層のどちらに含有させてもよいが、より
効果的なのは上層に含有させることである。添加量とし
ては、上層材料中に占める割合が0.1〜10重量%が
好ましく、より好ましくは0.5〜5重量%である。
【0062】本発明における印刷版材料中には、キズに
対する抵抗性を付与する目的で、表面の静摩擦係数を低
下させる化合物を添加することもできる。具体的には、
US6117913号公報に用いられているような、長
鎖アルキルカルボン酸のエステルなどを挙げることが出
来る。このような化合物は、下層、上層のどちらに含有
させてもよいが、より効果的なのは上層に含有させるこ
とである。添加量として好ましいのは、層を形成する材
料中に占める割合が0.1〜10重量%、より好ましく
は0.5〜5重量%である。
【0063】また、本発明における下層或いは上層中に
は、必要に応じて低分子量の酸性基を有する化合物を含
んでもよい。酸性基としてはスルホン酸、カルボン酸、
リン酸基を挙げることが出来る。中でもスルホン酸基を
有する化合物が好ましい。具体的には、p−トルエンス
ルホン酸、ナフタレンスルホン酸等の芳香族スルホン酸
類や脂肪族スルホン酸類を挙げることが出来る。このよ
うな化合物は、下層、上層のどちらに含有させてもよ
い。添加量として好ましいのは、層を形成する材料中に
占める割合が0.05〜5重量%、より好ましくは0.
1〜3重量%である。5%より多いと各層の現像液に対
する溶解性が増加してしまい、好ましくない。
【0064】また、本発明においては、下層或いは上層
の溶解性を調節する目的で種々の溶解抑制剤を含んでも
よい。溶解抑制剤としては、特開平11−119418
号公報に示されるようなジスルホン化合物又はスルホン
化合物が好適に用いられ、具体例として、4,4’−ビ
スヒドロキシフェニルスルホンを用いることが好まし
い。このような化合物は、下層、上層のどちらに含有さ
せてもよい。添加量として好ましいのは、それぞれ層を
構成する材料中に占める割合が0.05〜20重量%、
より好ましくは0.5〜10重量%である。
【0065】また、更に感度を向上させる目的で、環状
酸無水物類、フェノール類、有機酸類を併用することも
できる。環状酸無水物としては米国特許第4,115,128号
明細書に記載されている無水フタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エン
ドオキシ−Δ4 −テトラヒドロ無水フタル酸、テトラク
ロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイ
ン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無
水ピロメリット酸などが使用できる。フェノール類とし
ては、ビスフェノールA、p−ニトロフェノール、p−
エトキシフェノール、2,4,4′−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェ
ノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4′,4″
−トリヒドロキシトリフェニルメタン、4,4′,
3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−
テトラメチルトリフェニルメタンなどが挙げられる。更
に、有機酸類としては、特開昭60−88942号、特開平2
−96755号公報などに記載されている、スルホン酸類、
スルフィン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン
酸エステル類及びカルボン酸類などがあり、具体的に
は、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニ
ルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニ
ル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジ
ピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香
酸、フタル酸、テレフタル酸、4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウ
ンデカン酸、アスコルビン酸などが挙げられる。上記の
環状酸無水物、フェノール類及び有機酸類の層を構成す
る材料中に占める割合は、0.05〜20重量%が好ま
しく、より好ましくは0.1〜15重量%、特に好まし
くは0.1〜10重量%である。
【0066】また、本発明に係る下層或いは上層塗布液
中には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、
特開昭62−251740号公報や特開平3−2085
14号公報に記載されているような非イオン界面活性
剤、特開昭59−121044号公報、特開平4−13
149号公報に記載されているような両性界面活性剤、
EP950517公報に記載されているようなシロキサ
ン系化合物、特開平11−288093号公報に記載さ
れているようなフッ素含有のモノマー共重合体を添加す
ることができる。非イオン界面活性剤の具体例として
は、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパル
ミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノ
グリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル等が挙げられる。両性界面活性剤の具体例としては、
アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリア
ミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボ
キシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベ
タインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例え
ば、商品名「アモーゲンK」:第一工業(株)製)等が
挙げられる。
【0067】シロキサン系化合物としては、ジメチルシ
ロキサンとポリアルキレンオキシドのブロック共重合体
が好ましく、具体例として、(株)チッソ社製DBE−2
24、DBE−621、DBE−712、DBP−73
2、DBP−534、独Tego社製Tego Gli
de100等のポリアルキレンオキシド変性シリコーン
を挙げることができる。上記非イオン界面活性剤及び両
性界面活性剤の塗布液材料中に占める割合は、0.05
〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重
量%である。
【0068】本発明における下層或いは上層中には、露
光による加熱後直ちに可視像を得るための焼き出し剤
や、画像着色剤としての染料や顔料を加えることができ
る。焼き出し剤としては、露光による加熱によって酸を
放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染
料の組合せを代表として挙げることができる。具体的に
は、特開昭50−36209号、同53−8128号の
各公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せ
や、特開昭53−36223号、同54−74728
号、同60−3626号、同61−143748号、同
61−151644号及び同63−58440号の各公
報に記載されているトリハロメチル化合物と塩形成性有
機染料の組合せを挙げることができる。かかるトリハロ
メチル化合物としては、オキサゾール系化合物とトリア
ジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性に優れ、明
瞭な焼き出し画像を与える。
【0069】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性
有機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料を挙げることができる。具体的にはオイルイエロ
ー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#
312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オ
イルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラ
ックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント
化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリス
タルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレ
ット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダ
ミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン
(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2
93247号公報に記載されている染料は特に好まし
い。これらの染料は、印刷版材料全固形分に対し、0.
01〜10重量%、好ましくは0.1〜3重量%の割合
で印刷版材料中に添加することができる。更に本発明の
印刷版材料中には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与す
るために可塑剤が加えられる。例えば、ブチルフタリ
ル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシ
ル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸
トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒ
ドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル酸のオリゴ
マー及びポリマー等が用いられる。
【0070】本発明の平版印刷版用原版の上層、下層
は、通常上記各成分を溶媒に溶かして、適当な支持体上
に塗布することにより形成することができる。ここで使
用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘ
キサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシ
エチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテ
ート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリド
ン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラ
クトン、トルエン等を挙げることができるがこれに限定
されるものではない。これらの溶媒は単独あるいは混合
して使用される。
【0071】また、塗布に用いる溶剤としては、上層に
用いるアルカリ可溶性高分子と下層に用いるアルカリ可
溶性高分子に対して溶解性の異なるものを選ぶことが好
ましい。つまり、下層を塗布した後、それに隣接して上
層を塗布する際、最上層の塗布溶剤として下層のアルカ
リ可溶性高分子を溶解させうる溶剤を用いると、層界面
での混合が無視できなくなり、極端な場合、重層になら
ず均一な単一層になってしまう場合がある。このよう
に、隣接する2つの層の界面で混合が生じたり、互いに
相溶して均一層の如き挙動を示す場合、2層を有するこ
とによる本発明の効果が損なわれる虞があり、好ましく
ない。このため、上層を塗布するのに用いる溶剤は、下
層に含まれるアルカリ可溶性高分子に対する貧溶剤であ
ることが望ましい。各層を塗布する場合の溶媒中の上記
成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好ましくは1
〜50重量%である。
【0072】また塗布、乾燥後に得られる支持体上の上
層および下層の塗布量(固形分)は、用途によって異な
るが、上層は0.05〜1.0g/m2であり、下層は
0.3〜3.0g/m2であることが好ましい。上層が
0.05g/m2未満である場合には、画像形成性が低
下し、1.0g/m2を超えると感度が低下する可能性
がでてくる。また、下層の塗布量は上記の範囲を外れる
と少なすぎる場合も、多すぎる場合にも画像形成性が低
下する傾向がある。また、前記の2層の合計で0.5〜
3.0g/m2であることが好ましく、塗布量が0.5
g/m2未満であると被膜特性が低下し、3.0g/m2
を超えると感度が低下する傾向にある。塗布量が少なく
なるにつれて、見かけの感度は大になるが、上層および
下層膜の皮膜特性は低下する。
【0073】塗布する方法としては、種々の方法を用い
ることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗
布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エア
ーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げるこ
とができる。本発明における上層および下層中には、塗
布性を良化するための界面活性剤、例えば特開昭62−
170950号公報に記載されているようなフッ素系界
面活性剤を添加することができる。好ましい添加量は、
下層或いは上層全固形分中0.01〜1重量%、さらに
好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0074】〔支持体〕本発明に使用される平版印刷版
用原版の支持体としては、必要な強度と耐久性を備えた
寸度的に安定な板状物が挙げられ、例えば、紙、プラス
チック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、
アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム
(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロ
ピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカ
ーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記のごとき
金属がラミネート、もしくは蒸着された紙、もしくはプ
ラスチックフィルム等が含まれる。
【0075】本発明の支持体としては、ポリエステルフ
ィルム又はアルミニウム板が好ましく、その中でも寸法
安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に
好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板
及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合
金板であり、更にアルミニウムがラミネートもしくは蒸
着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム
合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、
銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケ
ル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は高々
10重量%以下である。本発明において特に好適なアル
ミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なア
ルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに
異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適
用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるもの
ではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を
適宜に利用することができる。本発明で用いられるアル
ミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程
度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好まし
くは0.2mm〜0.3mmである。
【0076】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液などによる脱脂処
理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理は、
種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化
する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び
化学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機
械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラ
スト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用いること
ができる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸又
は硝酸電解液中で交流又は直流により行う方法がある。
また、特開昭54−63902号公報に開示されている
ように両者を組み合わせた方法も利用することができ
る。この様に粗面化されたアルミニウム板は、必要に応
じてアルカリエッチング処理及び中和処理された後、所
望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極酸
化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に用
いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種
々の電解質の使用が可能で、一般的には硫酸、リン酸、
蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が用いられる。そ
れらの電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決めら
れる。
【0077】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが一般的には電解質
の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化皮膜
の量は1.0g/m2より少ないと耐刷性が不十分であ
ったり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、
印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚
れ」が生じ易くなる。陽極酸化処理が施された後、アル
ミニウム表面は必要により親水化処理が施される。本発
明に使用される親水化処理としては、米国特許第2,7
14,066号、同第3,181,461号、第3,2
80,734号及び第3,902,734号に開示され
ているようなアルカリ金属シリケート(例えばケイ酸ナ
トリウム水溶液)法がある。この方法においては、支持
体がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか又は電
解処理される。他に特公昭36−22063号公報に開
示されているフッ化ジルコン酸カリウム及び米国特許第
3,276,868号、同第4,153,461号、同
第4,689,272号に開示されているようなポリビ
ニルホスホン酸で処理する方法などが用いられる。
【0078】本発明に適用される平版印刷版用原版は、
支持体上に少なくともポジ型記録層と下層の2層を積層
して設けたものであるが、必要に応じて支持体と下層と
の間に下塗層を設けることができる。下塗層成分として
は種々の有機化合物が用いられ、例えば、カルボキシメ
チルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2−ア
ミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホスホン
酸類、置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、ナフ
チルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホ
ン酸、メチレンジホスホン酸及びエチレンジホスホン酸
などの有機ホスホン酸、置換基を有してもよいフェニル
リン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸及びグリセロ
リン酸などの有機リン酸、置換基を有してもよいフェニ
ルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホス
フィン酸及びグリセロホスフィン酸などの有機ホスフィ
ン酸、グリシンやβ−アラニンなどのアミノ酸類、及び
トリエタノールアミンの塩酸塩などのヒドロキシ基を有
するアミンの塩酸塩等から選ばれるが、2種以上混合し
て用いてもよい。
【0079】さらに下記式で示される構造単位を有する
有機高分子化合物群から選ばれる少なくとも1種の化合
物を含む有機下塗層も好ましい。
【0080】
【化5】
【0081】R1は水素原子、ハロゲン原子又はアルキ
ル基を表し、R2及びR3はそれぞれ独立して、水素原
子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基、−OR4、−COO
5、−CONHR6、−COR7若しくは−CNを表す
か、又はR2及びR3が結合して環を形成してもよく、R
4〜R7はそれぞれ独立してアルキル基又はアリール基を
表し、Xは水素原子、金属原子、NR891011を表
し、R8〜R11はそれぞれ独立して、水素原子、アルキ
ル基、置換アルキル基、アリール基若しくは置換アリー
ル基を表すか、又はR8及びR9が結合して環を形成して
もよく、mは1〜3の整数を表す。
【0082】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことができる。即ち、水又はメタノール、エタノール、
メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混
合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアルミニ
ウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水又はメタノ
ール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤
もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解さ
せた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記化合物を吸
着させ、その後水などによって洗浄、乾燥して有機下塗
層を設ける方法である。前者の方法では、上記の有機化
合物の0.005〜10重量%の濃度の溶液を種々の方
法で塗布できる。また後者の方法では、溶液の濃度は
0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5重量%
であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25〜5
0℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ましくは
2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモニア、
トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質
や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりpH1〜12の
範囲に調整することもできる。また、画像記録材料の調
子再現性改良のために黄色染料を添加することもでき
る。有機下塗層の被覆量は、2〜200mg/m2が適
当であり、好ましくは5〜100mg/m2である。上
記の被覆量が2mg/m2よりも少ないと十分な耐刷性
能が得られない。また、200mg/m2より大きくて
も同様である。
【0083】[製版・印刷]上記のようにして作成された
ポジ型の平版印刷版用原版は、印刷用原版同士の間に合
紙が挿入された状態で積み重ねられて包装された製品形
態で出荷され、輸送され、保管されるのが、一般的な態
様である。製版・印刷に当たっての典型的な態様として
は、オートローダによって、合紙と原版の重ねられた一
組がオートローダに確保され、搬送され、製版が行われ
る位置に装着・固定され、そのあとで、合紙が取り去ら
れる態様であるが、これに限定されない。製版が行われ
る位置は、直接刷版方式では、印刷機上である。合紙が
除かれた原版には、像露光、現像処理が施される。像露
光に用いられる活性光線の光源としては、近赤外から赤
外領域に発光波長を持つ光源が好ましく、固体レーザ、
半導体レーザが好ましい。発光波長としては、760〜
1080nmが好ましい。
【0084】本発明の平版印刷版用原版に適用すること
のできる現像液は、pHが9.0〜14.0の範囲、好
ましくは12.0〜13.5の範囲にある現像液であ
る。現像液(以下、補充液も含めて現像液と呼ぶ)に
は、従来より知られているアルカリ水溶液が使用でき
る。例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン
酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン
酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナト
リウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、
同アンモニウム、同カリウムおよび同リチウムなどの無
機アルカリ塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、
ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロ
ピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピル
アミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプ
ロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレ
ンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アル
カリ剤が挙げられる。これらのアルカリ水溶液は、1種
単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0085】上記のアルカリ水溶液の内、本発明による
効果が発揮される現像液は、一つは塩基としてケイ酸ア
ルカリを含有した、又は塩基にケイ素化合物を混ぜてケ
イ酸アルカリとしたものを含有した、所謂「シリケート
現像液」と呼ばれるpH12以上の水溶液で、もう一つ
のより好ましい現像液は、ケイ酸アルカリを含有せず、
非還元糖と塩基とを含有した所謂「ノンシリケート現像
液」である。
【0086】前者においては、アルカリ金属ケイ酸塩の
水溶液はケイ酸塩の成分である酸化ケイ素SiO2とア
ルカリ金属酸化物M2Oの比率(一般に〔SiO2〕/
〔M2O〕のモル比で表す)と濃度によって現像性の調
節が可能であり、例えば、特開昭54−62004号公
報に開示されているような、SiO2/Na2Oのモル比
が1.0〜1.5(即ち〔SiO2〕/〔Na2O〕が
1.0〜1.5)であって、SiO2の含有量が1〜4
質量%のケイ酸ナトリウムの水溶液や、特公昭57−7
427号公報に記載されているような、〔SiO2〕/
〔M〕が0.5〜0.75(即ち〔SiO2〕/〔M
2O〕が1.0〜1.5)であって、SiO2の濃度が1
〜4質量%であり、かつ該現像液がその中に存在する全
アルカリ金属のグラム原子を基準にして少なくとも20
%のカリウムを含有している、アルカリ金属ケイ酸塩の
水溶液が好適に用いられる。
【0087】また、ケイ酸アルカリを含有せず、非還元
糖と塩基とを含有した所謂「ノンシリケート現像液」
は、本発明の平版印刷版材料の現像に適用するのには一
層好ましい。この現像液を用いて、平版印刷版材料の現
像処理を行うと、感光層の表面を劣化させることがな
く、かつ感光層の着肉性を良好な状態に維持することが
できる。また、平版印刷版材料は、一般には現像ラチチ
ュードが狭く、現像液pHによる画線幅等の変化が大き
いが、ノンシリケート現像液にはpHの変動を抑える緩
衝性を有する非還元糖が含まれているため、シリケート
を含む現像処理液を用いた場合に比べて有利である。更
に、非還元糖は、シリケートに比べて液活性度を制御す
るための電導度センサーやpHセンサー等を汚染し難い
ため、この点でも、ノンシリケート現像液は有利であ
る。つまり、シリケート現像液とノンシリケート現像液
は、それぞれに優れた点を有していて、本発明に好まし
く適用できる現像液である。
【0088】前記非還元糖とは、遊離のアルデヒド基や
ケトン基を持たず、還元性を示さない糖類であり、還元
基同士の結合したトレハロース型少糖類、糖類の還元基
と非糖類が結合した配糖体、及び糖類に水素添加して還
元した糖アルコールに分類され、何れも本発明において
好適に用いることができる。なお、本発明においては、
特開平8−305039号公報に記載された非還元糖を
好適に使用することができる。
【0089】前記トレハロース型少糖類としては、例え
ば、サッカロース、トレハロース等が挙げられる。前記
配糖体としては、例えば、アルキル配糖体、フェノール
配糖体、カラシ油配糖体等が挙げられる。前記糖アルコ
ールとしては、例えば、D,L−アラビット、リビッ
ト、キシリット、D,L−ソルビット、D,L−マンニ
ット、D,L−イジット、D,L−タリット、ズリシッ
ト、アロズルシット等が挙げられる。更に、二糖類のマ
ルトースに水素添加したマルチトール、オリゴ糖の水素
添加で得られる還元体(還元水あめ)等が好適に挙げら
れる。これらの非還元糖の中でも、トレハロース型少糖
類、糖アルコールが好ましく、その中でも、D−ソルビ
ット、サッカロース、還元水あめ、等が適度なpH領域
に緩衝作用があり、低価格である点で好ましい。
【0090】本発明において、これらの非還元糖は、一
種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよ
い。前記非還元糖の前記ノンシリケート現像液中におけ
る含有量としては、0.1〜30質量%が好ましく、1
〜20質量%がより好ましい。前記含有量が、0.1質
量%未満であると十分な緩衝作用が得られず、30質量
%を越えると高濃縮化し難く、また原価も高くなる。
【0091】また、前記非還元糖と組み合わせて用いら
れる塩基としては、従来より公知のアルカリ剤、例え
ば、無機アルカリ剤、有機アルカリ剤等が挙げられる。
無機アルカリ剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウム、リン酸三ナトリウ
ム、リン酸三カリウム、リン酸三アンモニウム、リン酸
二ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二アンモニウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素
アンモニウム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウム、硼酸ア
ンモニウム等が挙げられる。
【0092】有機アルカリ剤としては、例えば、モノメ
チルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノ
エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モ
ノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイ
ソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン等が
挙げられる。
【0093】前記塩基は、一種単独で使用してもよい
し、二種以上を併用してもよい。これらの塩基の中で
も、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。ま
た、本発明においては、前記ノンシリケート現像液とし
て、非還元糖と塩基との併用に代えて、非還元糖のアル
カリ金属塩を主成分としたものを用いることもできる。
【0094】本発明においては、前記ノンシリケート現
像液に、前記非還元糖以外の弱酸と強塩基とからなるア
ルカリ性緩衝液を併用することができる。前記弱酸とし
ては、解離定数(pKa)が10.0〜13.2のもの
が好ましく、例えば、PergmonPress 社発行のIonizatio
n Constants of Organic Acidsin Aqueous Solution等
に記載されているものから選択できる。
【0095】具体的には、2,2,3,3−テトラフル
オロプロパノ−ル−1、トリフルオロエタノール、トリ
クロロエタノール等のアルコール類、ピリジン−2−ア
ルデヒド(、ピリジン−4−アルデヒド(等のアルデヒ
ド類、サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、
カテコール、没食子酸、スルホサリチル酸、3,4−ジ
ヒドロキシスルホン酸、3,4−ジヒドロキシ安息香
酸、ハイドロキノン(同11.56)、ピロガロール、
o−、m−,p−クレゾール、レゾルソノール等のフェ
ノール性水酸基を有する化合物、アセトキシム、2−ヒ
ドロキシベンズアルデヒドオキシム、ジメチルグリオキ
シム、エタンジアミドジオキシム、アセトフェノンオキ
シム等のオキシム類、アデノシン、イノシン、グアニ
ン、シトシン、ヒポキサンチン、キサンチン等の核酸関
連物質、その他に、ジエチルアミノメチルホスホン酸、
ベンズイミダゾール、バルビツル酸等が好適に挙げられ
る。
【0096】前記現像液及び補充液には、現像性の促進
や抑制、現像カスの分散又は、印刷版画像部の親インキ
性を高める目的で、必要に応じて、種々の界面活性剤や
有機溶剤を添加できる。前記界面活性剤としては、アニ
オン系、カチオン系、ノニオン系および両性界面活性剤
が好ましい。更に、前記現像液及び補充液には、必要に
応じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜硫酸
水素酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等の還
元剤、更に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤等を加
えることができる。
【0097】前記現像液及び補充液を用いて現像処理さ
れた画像形成材料は、水洗水、界面活性剤等を含有する
リンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液
で後処理される。前記画像形成材料を印刷版として使用
する場合の後処理としては、これらの処理を種々組み合
わせて用いることができる。
【0098】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷版用の自動現像機が広く用い
られている。この自動現像機は、一般に現像部と後処理
部からなり、印刷版を搬送する装置と各処理液槽及びス
プレー装置からなり、露光済みの印刷版を水平に搬送し
ながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズル
から吹き付けて現像処理するものである。また、最近は
処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロールなど
によって印刷版を浸漬搬送させて処理する方法も知られ
ている。このような自動処理においては、各処理液に処
理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処理す
ることができる。また、実質的に未使用の処理液で処理
するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。
【0099】本発明に係る平版印刷版用原版において
は、画像露光し、現像し、水洗及び/又はリンス及び/
又はガム引きして得られた平版印刷版に不必要な画像部
(例えば原画フィルムのフィルムエッジ跡など)がある
場合には、その不必要な画像部の消去が行なわれる。こ
のような消去は、例えば特公平2−13293号公報に
記載されているような消去液を不必要画像部に塗布し、
そのまま所定の時間放置したのちに水洗することにより
行なう方法が好ましいが、特開平59−174842号
公報に記載されているようなオプティカルファイバーで
導かれた活性光線を不必要画像部に照射したのち現像す
る方法も利用できる。
【0100】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版
をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61
−2518号、同55−28062号、特開昭62−3
1859号、同61−159655号の各公報に記載さ
れているような整面液で処理することが好ましい。その
方法としては、該整面液を浸み込ませたスポンジや脱脂
綿にて、平版印刷版上に塗布するか、整面液を満たした
バット中に印刷版を浸漬して塗布する方法や、自動コー
ターによる塗布などが適用される。また、塗布した後で
スキージ、あるいは、スキージローラーで、その塗布量
を均一にすることは、より好ましい結果を与える。
【0101】整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8
g/m2(乾燥重量)が適当である。整面液が塗布され
た平版印刷版は必要であれば乾燥された後、バーニング
プロセッサー(たとえば富士写真フイルム(株)より販
売されているバーニングプロセッサー:「BP−130
0」)などで高温に加熱される。この場合の加熱温度及
び時間は、画像を形成している成分の種類にもよるが、
180〜300℃の範囲で1〜20分の範囲が好まし
い。
【0102】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来より行なわれ
ている処理を施こすことができるが水溶性高分子化合物
等を含有する整面液が使用された場合にはガム引きなど
のいわゆる不感脂化処理を省略することができる。この
様な処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷
機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0103】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って説明するが、
本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。 [平版印刷版用原版1〜10の作製] 〔基板の作製〕厚み0.3mmのアルミニウム板(材質
1050)をトリクロロエチレンで洗浄して脱脂した
後、ナイロンブラシと400メッシュのパミス−水懸濁
液を用いこの表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。こ
の板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間
浸漬してエッチングを行い、水洗後、さらに20%硝酸
に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面の
エッチング量は約3g/m 2であった。次にこの板を7
%硫酸を電解液として電流密度15A/dm2で3g/
2の直流陽極酸化被膜を設けた後、水洗し、乾燥し、
さらに、珪酸ナトリウム2.5重量%水溶液で30℃で
10秒処理し、下記下塗り液を塗布し、塗膜を80℃で
15秒間乾燥し基板を得た。乾燥後の塗膜の被覆量は1
5mg/m2であった。
【0104】 〔下塗り液〕 ・下記高分子化合物 0.3g ・メタノール 100g ・水 1g
【0105】
【化6】
【0106】〔記録層の形成〕得られた基板に以下の下
層用塗布液を塗布量が0.85g/m2になるよう塗布
したのち、TABAI社製、PERFECT OVEN
PH200にてWind Controlを7に設定
して140℃で50秒間乾燥し、その後、以下の上層用
塗布液を塗布量が0.15g/m2になるよう塗布した
のち、120℃で1分間乾燥し、平版印刷版版原版1〜
8を得た。
【0107】 〔下層用塗布液〕 ・N−(4−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/ アクリロニトリル/メタクリル酸メチル (36/34/30:重量平均分子量50000) 2.133g ・シアニン染料A(下記構造) 0.109g ・4,4’−ビズヒドロキシフェニルスルホン 0.063g ・無水テトラヒドロフタル酸 0.190g ・p−トルエンスルホン酸 0.008g ・エチルバイオレットの対イオンを 6−ヒドロキシナフタレンスルホンに変えたもの 0.05g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF176、 大日本インキ工業(株)社製) 0.035g ・メチルエチルケトン 26.6g ・1−メトキシ−2−プロパノール 13.6g ・γ−ブチロラクトン 13.8g ・下記表1に記載の添加物質 X g
【0108】
【化7】
【0109】 〔上層用塗布液〕 ・m,p−クレゾールノボラック(m/p比=6/4、 0.237g 重量平均分子量4500、 未反応クレゾール0.8重量%含有) ・シアニン染料A(上記構造) 0.047g ・ステアリン酸ドデシル 0.060g ・3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン 0.030g ヘキサフルオロホスフェート ・フッ素系界面活性剤(メガファックF176、 0.110g 大日本インキ化学工業(株)製) ・フッ素系界面活性剤〔メガファックMCF−312 0.120g (30%)、大日本インキ工業(株)社製〕 ・メチルエチルケトン 15.1 g ・1−メトキシ−2−プロパノール 7.7 g ・下記表1に記載の添加物質 X g
【0110】[平版印刷版用原版11の作製]下記組成
の下層用塗布液2の塗布量が0.70g/m2に、下記
組成の上層用塗布液2の塗布量が0.30g/m2にな
るよう塗布した以外は、前記平版印刷版用原版1〜10
と同様に平版印刷版版原版11を得た。
【0111】 〔下層用塗布液2〕 ・N−(4−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/ アクリロニトリル/メタクリル酸メチル (36/34/30:重量平均分子量50000) 2.133g ・シアニン染料A(上記構造) 0.109g ・4,4’−ビズヒドロキシフェニルスルホン 0.126g ・無水テトラヒドロフタル酸 0.190g ・p−トルエンスルホン酸 0.008g ・エチルバイオレットの対イオンを 6−ヒドロキシナフタレンスルホンに変えたもの 0.100g ・3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン 0.03 g ヘキサフルオロホスフェート(物質2) ・フッ素系界面活性剤(メガファックF176、 大日本インキ工業(株)社製) 0.035g ・メチルエチルケトン 26.6g ・1−メトキシ−2−プロパノール 13.6g ・γ−ブチロラクトン 13.8g
【0112】 〔上層用塗布液2〕 ・m,p−クレゾールノボラック 0.348g (PR54046、住友デユレス製) ・シアニン染料A(上記構造) 0.0192g ・テトラエチルアンモニウムブロミド 0.030g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF176、 0.035g 大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン 26.6 g ・1−メトキシ−2−プロパノール 13.6 g
【0113】[平版印刷版用原版12の作製]前記と同
じ基板に以下の記録層用塗布液3を塗布量1.0g/m
2になるよう塗布したのち、140℃で50秒間乾燥
し、平版印刷版用原版12を得た。
【0114】 〔記録層用塗布液3〕 ・N−(4−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/ アクリロニトリル/メタクリル酸メチル (35/35/30:重量平均分子量50000) 1.896g ・クレゾールノボラック(m/p=6/4 重量平均分子量4500、 残存モノマー0.8wt%) 0.332g ・シアニン染料A(上記構造) 0.155g ・4,4’−ビスヒドロキシフェニルスルホン 0.063g ・無水テトラヒドロフタル酸 0.190g ・p−トルエンスルホン酸 0.008g ・エチルバイオレットの対イオンを 6−ヒドロキシナフタレンスルホン酸に変えたもの 0.05g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF176、 大日本インキ工業(株)社製) 0.145g ・フッ素系界面活性剤(メガファックMCF−312(30%)、 大日本インキ工業(株)社製) 0.120g ・メチルエチルケトン 26.6g ・1−メトキシ−2−プロパノール 13.6g ・γ−ブチロラクトン 13.8g ・3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン 0.03g ヘキサフルオロホスフェート(物質2)
【0115】[平版印刷版用原版の評価]得られた平版
印刷版原版に対して、現像に際し、富士写真フイルム
(株)製現像液DT−1を通常の方法で用いて、以下に
示すような耐傷性試験、感度及び膜減りを起こす電導度
の評価を行った。なお、塗布直後は塗布後25℃で7日
間保存したもの、経時品は45℃湿度75%の中に裸の
状態で3日間保存したものを使用した。
【0116】〔耐傷性試験〕得られた本発明の平版印刷
版用原版1〜8をHEIDON社製引っかき試験機を用
いてサファイヤ(1.0mm)に荷重をかけてプレート
を引っかき、その後、富士写真フイルム(株)製現像液
DT−1(希釈して、電導度45mS/cmとしたも
の)で現像し、傷が視認できる荷重を表示した。数値が
大きいほど耐傷性に優れていると評価する。耐傷性評価
結果を下記表1に示した。
【0117】〔感度の評価〕得られた平版印刷版用原版
をCreo社製Trendsetterにて露光エネル
ギーを変えて、テストパターンを画像状に描き込みを行
った。その後、富士写真フイルム(株)製現像液DT−
1(希釈して、電導度45mS/cmとしたもの)で現
像し、この現像液で非画像部が現像できる露光エネルギ
ーを測定し、感度とした。数値が小さいほど高感度であ
ると評価する。結果を下記表1に示す。
【0118】〔膜減りを起こす電導度〕次に、前記した
方法で「記録層の露光部が膜減りを起こす電導度」を測
定した。即ち、電導度の異なる数種の現像液を調製し、
それぞれの電導度を測定し、前記画像様露光を行った平
版印刷版を、上記の各現像液で現像を行ない、未露光部
(画像部)の画像濃度をGRETAG反射濃度計D19
6(GretagMacbeth社製)で測定して、露
光部(非画像部)が溶解されない限度の最も高い電導度
を有する現像液で現像された平版印刷版の画像濃度を測
定し、次に、この画像濃度から0.06以上少ない画像
濃度となる画像部が形成された現像液の電導度を測定
し、これを本発明における「膜減りを起こす電導度」と
した。結果を下記表1に示す。
【0119】
【表1】
【0120】物質1:2,4,6−トリス(ヘキサノキ
シ)ベンゼンジアゾニウム−2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゼン−5−スルホネート 物質2:3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミンヘ
キサフルオロホスフェート 物質3:3−ブトキシ−4−ジアゾジフェニルアミンヘ
キサフルオロホスフェート 物質4:2,5−ジブトキシ−4−モルホリノベンゼン
ジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート 物質5:ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホ
ニルクロリドと2,3,4−トリヒドリロキシベンゾフ
ェノンとのエステル化物
【0121】上記表1から、本発明の平版印刷版用原版
は、耐傷性に優れ、感度も良好でさらに膜減りも生じ難
いことがわかる。
【0122】
【発明の効果】本発明の平版印刷版用原版は、アルカリ
可溶性樹脂を含有する下層および赤外線吸収剤を含み赤
外レーザーの露光によりアルカリ性水溶液に対する溶解
性が増大する上層を有し、かつ該下層中に熱分解性であ
りかつ熱分解しない状態では該アルカリ可溶性樹脂の溶
解性を実質的に低下させる物質を含有させることによ
り、長期保存しても、耐傷性、感度が良好で、さらに膜
減りも抑制することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 光本 知由 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA13 AB03 AC08 AD03 BE07 BG00 CB42 CB52 CC11 CC20 DA36 FA16 FA17 2H096 AA06 BA11 CA05 EA04 EA23 GA10 GA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、アルカリ可溶性樹脂含有層
    を設け、その上に赤外線吸収剤を含み赤外レーザーの露
    光によりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大するポ
    ジ型記録層を設けた重層型の平版印刷版用原版におい
    て、上記アルカリ可溶性樹脂含有層が、熱分解性であり
    かつ熱分解しない状態では該アルカリ可溶性樹脂の溶解
    性を実質的に低下させる物質を含有することを特徴とす
    る平版印刷版用原版。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ可溶性樹脂含有層がオニウ
    ム塩を含むことを特徴とする請求項1記載の平版印刷版
    用原版。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ可溶性樹脂含有層が赤外線
    吸収剤を含むことを特徴とする請求項1記載の平版印刷
    版用原版。
  4. 【請求項4】 支持体上にアルカリ可溶性樹脂含有層を
    設けその上に赤外線吸収剤を含み赤外レーザーの露光に
    よりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大するポジ型
    記録層を設け、上記アルカリ可溶性樹脂含有層が熱分解
    性でありかつ熱分解しない状態では該アルカリ可溶性樹
    脂の溶解性を実質的に低下させる物質を含有する、重層
    型の平版印刷版用原版を、画像露光したのち、pH緩衝
    性の有機化合物と塩基とを含むアルカリ性現像液で現像
    することを特徴とする平版印刷版用原版の処理方法。
JP2001249101A 2001-08-20 2001-08-20 平版印刷版用原版およびその処理方法 Pending JP2003057809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249101A JP2003057809A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 平版印刷版用原版およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249101A JP2003057809A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 平版印刷版用原版およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003057809A true JP2003057809A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19078154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249101A Pending JP2003057809A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 平版印刷版用原版およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003057809A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1262318B1 (en) Lithographic printing plate precursor
JP2003005354A (ja) 平版印刷版用原版および平版印刷版の製版方法
JP2009229917A (ja) 平版印刷版原版
JP4202612B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4308687B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4049258B2 (ja) 赤外線感光性平版印刷版
JP2003098657A (ja) ポジ型印刷版用原版
JP4234899B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4328613B2 (ja) 感熱性平版印刷版
JP3908521B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4448303B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2004029680A (ja) 平版印刷版用原板
JP2003057809A (ja) 平版印刷版用原版およびその処理方法
JP4221218B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2004012788A (ja) 平版印刷版用原版
JP2004109427A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2004109442A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4414733B2 (ja) 平版印刷版原版の製版条件の評価方法及び平版印刷版の品質管理方法
JP2004233799A (ja) 平版印刷版材料の現像方法
JP2003029412A (ja) 平版印刷版用原版及び平版印刷版の製版方法
JP2002357897A (ja) 平版印刷版用原版およびその処理方法
JP2004093871A (ja) 平版印刷版用原版
JP2008076996A (ja) 平版印刷版原版
JP2005043472A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2006091764A (ja) 平版印刷版原版の作製方法