JP2003055553A - 半導電ロール - Google Patents

半導電ロール

Info

Publication number
JP2003055553A
JP2003055553A JP2001247641A JP2001247641A JP2003055553A JP 2003055553 A JP2003055553 A JP 2003055553A JP 2001247641 A JP2001247641 A JP 2001247641A JP 2001247641 A JP2001247641 A JP 2001247641A JP 2003055553 A JP2003055553 A JP 2003055553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
semiconductive
conductive
silicone rubber
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001247641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920147B2 (ja
Inventor
Noriyuki Meguriya
典行 廻谷
Tsutomu Nakamura
中村  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001247641A priority Critical patent/JP4920147B2/ja
Publication of JP2003055553A publication Critical patent/JP2003055553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920147B2 publication Critical patent/JP4920147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)アルケニル基を少なくとも2個含
有し、25℃での粘度が100,000mPa・s以下
である液状オルガノポリシロキサン (B)Si−H基を少なくとも3個含有し、25℃での
粘度が1,000mPa・s以下である液状オルガノハ
イドロジェンポリシロキサン (C)平均粒子径が0.1〜100μmの球状シリコー
ンエラストマー粒子 (D)導電性材料 (E)付加反応触媒 を含有する液状シリコーンゴム組成物の半導電性硬化物
層を芯金に形成してなる半導電ロール。 【効果】 本発明によれば、半導電領域での電気抵抗率
が成形条件によって左右されず、かつバラツキが極めて
少なく安定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導電領域(10
3〜1010Ω)で安定した電気抵抗率を示す半導電ロー
ルに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
電気絶縁性を示すゴム状物質に導電性材料を配合した導
電性ゴムは種々知られており、例えば導電性材料として
カーボンブラック等を配合し、電気抵抗を10-1〜10
2Ω・cmの範囲にした導電性ゴムが、広い分野で応用
されている。一方、電気絶縁性ゴム状物質の一つである
シリコーンゴムは、耐熱性、耐寒性、耐候性に優れ、電
気絶縁性ゴムとして多く利用されているが、他のゴム状
物質と同様に導電性材料を添加することで、導電性ゴム
としても実用化されている。また、抵抗値を安定化する
方法としては、特開平3−195752号公報に記載さ
れている通り、シリコーンパウダーの添加が知られる。
【0003】この場合、導電性シリコーンゴムに添加す
る導電性材料としては、例えばカーボンブラックやグラ
ファイト、銀、ニッケル、銅等の各種金属粉、各種非導
電性粉体や短繊維表面を銀等の金属で処理したもの、炭
素繊維、金属繊維などを混合したものが、シリコーンゴ
ムがもつ特異な特性を損なうことなくその導電性材料の
種類および充填量によりシリコーンゴムの電気抵抗率を
103〜1010Ω・cm程度まで低下させ得ることから
頻繁に使用されている。
【0004】しかしながら、シリコーンゴムにケッチェ
ンブラック、アセチレンブラック等の導電性カーボンブ
ラックを配合した場合、103〜1010Ω・cmという
半導電領域では電気抵抗率のバラツキが極めて大きくな
り、電気抵抗率を安定化させることは困難であった。こ
れは成形条件によりカーボンの分散が著しく変化するこ
とが原因であると考えられる。
【0005】ところが、最近においては、OA機器の部
品、特に乾式複写機における帯電ロール、転写ロール、
現像ロール、紙送りロール、定着ロール、加圧ロール、
除電ロール、クリーニングロール、オイル塗布ロール等
のゴムロールとして、半導電ロールの必要性が高まり、
このため半導電領域での電気抵抗率変動が少なく、安定
した電気抵抗率を示す半導電ロールが求められている。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、半導電領域での電気抵抗率の変動が極めて狭く、電
気抵抗率が成形条件に左右されずに安定している半導電
ロールを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、(A)一分子中にケイ素原子に結合するアルケニル
基を有する特定粘度の液状オルガノポリシロキサン、
(B)一分子中にケイ素原子に結合する水素原子を有す
る特定粘度の液状オルガノハイドロジェンポリシロキサ
ン、(C)球状シリコーンエラストマー粒子、(D)導
電性材料、(E)付加反応触媒を含有するシリコーンゴ
ム組成物が、粘度が低く、成形性に優れ、アルミシャフ
ト等の芯金の変形等の成形時のトラブルを引き起こさな
いこと、またこのシリコーンゴム組成物を成形、硬化し
て芯金上に半導電性硬化物層を形成することにより、該
硬化物層は芯金と該硬化物層表面との間の電気抵抗とし
て103〜1010Ωの半導電領域において、電気抵抗の
バラツキが2桁以下という安定した電気抵抗率を与え、
このため特に現像装置に適した高安定性の半導電ロール
が得られることを知見し、本発明をなすに至った。
【0008】従って、本発明は、(A)一分子中にケイ
素原子に結合するアルケニル基を少なくとも2個含有
し、25℃での粘度が100,000mPa・s以下で
ある液状オルガノポリシロキサン:100重量部 (B)一分子中にケイ素原子に結合する水素原子を少な
くとも3個含有し、25℃での粘度が1,000mPa
・s以下である液状オルガノハイドロジェンポリシロキ
サン:0.1〜30重量部 (C)平均粒子径が0.1〜100μmの球状シリコー
ンエラストマー粒子:5〜200重量部 (D)導電性材料:芯金と硬化物層表面との間の抵抗を
1×103〜1×1010Ωとする量 (E)付加反応触媒:触媒量 を含有する室温(25℃)で液状のシリコーンゴム組成
物の半導電性硬化物層を芯金に形成してなることを特徴
とする半導電ロールを提供する。
【0009】以下、本発明につき更に詳述する。本発明
の(A)成分は、一分子中にケイ素原子に結合するアル
ケニル基を少なくとも2個含有する液状オルガノポリシ
ロキサンである。このオルガノポリシロキサンとして
は、下記平均組成式(1)で示されるものを用いること
ができる。
【0010】R1 aSiO(4-a)/2 …(1) (式中、R1は同一又は異種の炭素数1〜12、好まし
くは1〜8の非置換又は置換の一価炭化水素基である。
aは1.5〜2.8、好ましくは1.8〜2.5の範囲
の正数である。)
【0011】ここで、上記R1としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペン
チル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基,トリ
ル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジ
ル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラ
ルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプ
ロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセ
ニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基
の水素原子の一部又は全部をフッ素原子、臭素原子、塩
素原子等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、
例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチ
ル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が挙げ
られるが、全R1の90%以上がメチル基であることが
好ましい。
【0012】更に、R1のうち少なくとも2個はアルケ
ニル基(炭素数2〜8のものが好ましく、更に好ましく
は2〜6であり、特に好ましくはビニル基である。)で
あることが必要である。
【0013】このアルケニル基の含有量は、オルガノポ
リシロキサン中1.0×10-6〜5.0×10-3mol
/g、特に5.0×10-6〜1.0×10-3mol/g
とすることが好ましい。アルケニル基の量が1.0×1
-6mol/gより少ないと架橋が不十分でゲル状にな
ってしまうことがあり、また5.0×10-3mol/g
より多いと架橋密度が高くなりすぎて、脆いゴムとなっ
てしまう恐れがある。なお、このアルケニル基は分子鎖
末端のケイ素原子に結合していても、分子鎖途中のケイ
素原子に結合していても、両者に結合していてもよい。
【0014】本発明のオルガノポリシロキサンの構造は
基本的に主鎖部分がR1 2SiO2/2で示されるジオルガ
ノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端が
1 3SiO1/2で示されるトリオルガノシロキシ基で封
鎖された直鎖状構造を有することが好ましいが、部分的
には分岐状構造、環状構造等であってもよい。また、こ
のオルガノポリシロキサンは、室温(25℃)で液状で
あり、その粘度は25℃で100,000mPa・s以
下、好ましくは100〜50,000mPa・sであ
る。粘度が高すぎると、半導電領域で安定した電気抵抗
率が得られない。
【0015】本発明の(B)成分は、一分子中にケイ素
原子に結合する水素原子(Si−H基)を少なくとも3
個含有する液状オルガノハイドロジェンポリシロキサン
であり、分子中のSi−H基が前記(A)成分中のケイ
素原子に結合したアルケニル基とヒドロシリル化付加反
応により架橋し、組成物を硬化させるための硬化剤とし
て作用するものである。このオルガノハイドロジェンポ
リシロキサンとしては、下記平均組成式(2)で示され
るものを用いることができる。
【0016】 R2 bcSiO(4-b-c)/2 …(2) (式中、R2は炭素数1〜12、好ましくは1〜8の非
置換又は置換の一価炭化水素基である。bは0.7〜
2.1、cは0.001〜1.0であり、かつb+cは
0.8〜3.0を満たす正数である。)
【0017】ここで、R2の一価炭化水素基としては、
1で例示したものと同様のものを挙げることができる
が、脂肪族不飽和基(アルケニル基)を有しないものが
好ましく、特に、メチル基、フェニル基、トリフロロプ
ロピル基が好ましい。また、bは好ましくは0.8〜
2.0、cは好ましくは0.01〜1.0、b+cは好
ましくは1.0〜2.5を満たす正数である。
【0018】本発明のオルガノハイドロジェンポリシロ
キサンは、一分子中に少なくとも3個、好ましくは3〜
100個、より好ましくは3〜50個のケイ素原子に結
合した水素原子(Si−H基)を有するものである。
【0019】このSi−H基の含有量は、オルガノハイ
ドロジェンポリシロキサン中0.001〜0.017m
ol/g、特に0.002〜0.015mol/gとす
ることが好ましい。Si−H基の量が0.001mol
/gより少ないと架橋が不十分でゲル状になってしまう
ことがあり、また0.017mol/gより多いと架橋
密度が高くなりすぎて、脆いゴムとなってしまう恐れが
ある。なお、このケイ素原子に結合した水素原子は分子
鎖末端、分子鎖の途中のいずれに位置していてもよく、
両方に位置するものであってもよい。
【0020】上記オルガノハイドロジェンポリシロキサ
ンとしては、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハ
イドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキ
シ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシ
ロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロ
キシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハ
イドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチ
ルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチ
ルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジ
フェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキ
シ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニル
シロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、(CH32
HSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、
(CH32HSiO1/2単位とSiO4/2単位と(C
653SiO3/2単位とからなる共重合体等が挙げられ
る。
【0021】また、このオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサンの分子構造は、直鎖状、分岐状、環状、三次元
網目状のいずれの構造であってもよい。また、一分子中
のケイ素原子の数(重合度)は2〜300、特に4〜1
50程度のものが好ましい。更に、このオルガノハイド
ロジェンポリシロキサンは、室温(25℃)で液状であ
り、その粘度は25℃で1,000mPa・s以下、好
ましくは0.1〜500mPa・sである。
【0022】なお、このオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサンの配合量は、(A)成分100重量部に対して
0.1〜30重量部、好ましくは0.3〜20重量部で
ある。また、このオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ンの配合量は、(A)成分中のケイ素原子に結合したア
ルケニル基に対する(B)成分中のケイ素原子結合水素
原子(Si−H基)の量がモル比で、通常0.3〜1
0.0、好ましくは0.5〜5.0となる量で配合する
こともできる。
【0023】本発明の(C)成分の球状シリコーンエラ
ストマー粒子としては、その平均粒子径が0.1〜10
0μm、好ましくは0.5〜40μmであるものを使用
する。平均粒子径が0.1μm未満の粒子は、製造が困
難であると共に、その添加効果が十分に得られ難く、1
00μmを超えるとゴム硬化物の機械的強度が損なわれ
る。なお、この平均粒子径は、例えばレーザー光回折法
による粒度分布測定における重量平均値(又はメジアン
径)等として求めることができる。
【0024】この場合、球状シリコーンエラストマー粒
子は、上記平均粒子径を有するオルガノポリシロキサン
の硬化物(例えば、硬化性オルガノポリシロキサン組成
物が架橋により硬化してなるゴム状のシリコーン弾性体
(エラストマー)硬化物)であればその種類やグレー
ド、製造方法等に何ら制限はなく、適宜なものを使用し
得る。なお、この(C)成分における“球状”とは、角
のないほぼ球形の粒状物を意味するもので、必ずしも真
球状であることを意味しない。
【0025】具体的には、球状シリコーンエラストマー
粒子として、特に限定されるものではないが、硬化性オ
ルガノポリシロキサン組成物を230〜300℃のスプ
レードライヤーの中で硬化させ、粒状のシリコーンエラ
ストマーを得る方法(特開昭59−96122号公
報)、あるいは硬化性オルガノポリシロキサン組成物、
例えばビニル基含有オルガノポリシロキサンとオルガノ
ハイドロジェンポリシロキサンとからなる付加反応型の
オルガノポリシロキサン組成物を水中に界面活性剤を用
いてエマルジョン粒子が粒径20μm以下となるように
エマルジョン化し、付加反応用の白金系触媒を添加し、
スプレードライ前又はスプレードライ終了までにこのエ
マルジョン粒子中に含まれているオルガノポリシロキサ
ンを硬化させる方法(特開昭62−257939号公
報)などの方法によって得られたものを使用し得るが、
特にビニル基含有オルガノポリシロキサンとオルガノハ
イドロジェンポリシロキサンとを界面活性剤を用いてエ
マルジョンとし、白金系触媒により付加反応させ硬化し
て製造されたものが好ましい。
【0026】なお、このエラストマー粒子として、その
表面を予め又はその製造途中にシラン,シロキサン等で
処理したものを使用することもできる(例えば、ゴム状
のシリコーンエラストマー粒子の表面にシリコーン樹脂
層(即ち、三次元網状構造のシリコーンレジン層)を形
成したシリコーンゴム/レジン複合粒子など)。
【0027】球状シリコーンエラストマー粒子の使用量
は、上記(A)成分のオルガノポリシロキサン100重
量部に対して球状シリコーンエラストマー粒子を5〜2
00重量部であり、特に10〜150重量部とすること
が好ましい。球状シリコーンエラストマー粒子の配合量
が上記割合より少ないと、添加効果が得られず、上記割
合を超えると硬化物の機械的強度が低下する。
【0028】本発明の(D)成分の導電性材料として
は、導電性カーボンブラック、導電性亜鉛華、導電性酸
化チタンのうち1種又は2種以上を併用することがよ
い。
【0029】ここで、導電性カーボンブラックとして
は、通常導電性ゴム組成物に常用されているものが使用
し得、例えばアセチレンブラック、コンダクティブファ
ーネスブラック(CF)、スーパーコンダクティブファ
ーネスブラック(SCF)、エクストラコンダクティブ
ファーネスブラック(XCF)、コンダクティブチャン
ネルブラック(CC)、1,500℃程度の高温で熱処
理されたファーネスブラックやチャンネルブラック等を
挙げることができる。
【0030】具体的には、アセチレンブラックとしては
電化アセチレンブラック(電気化学工業社製)、シャウ
ニガンアセチレンブラック(シャウニガンケミカル社
製)等が、コンダクティブファーネスブラックとしては
コンチネックスCF(コンチネンタルカーボン社製)、
バルカンC(キャボット社製)等が、スーパーコンダク
ティブファーネスブラックとしてはコンチネックスSC
F(コンチネンタルカーボン社製)、バルカンSC(キ
ャボット社製)等が、エクストラコンダクティブファー
ネスブラックとしては旭HS−500(旭カーボン社
製)、バルカンXC−72(キャボット社製)等が、コ
ンダクティブチャンネルブラックとしてはコウラックス
L(デグッサ社製)等が例示され、また、ファーネスブ
ラックの一種であるケッチェンブラックEC又はケッチ
ェンブラックEC−600JD(いずれもケッチェンブ
ラックインターナショナル社製)を用いることもでき
る。
【0031】なお、これらのうちでは、アセチレンブラ
ックが不純物含有量が少ない上、発達した二次ストラク
チャー構造を有することから導電性に優れており、本発
明において特に好適に用いられる。また、その卓越した
比表面積から低充填量でも優れた導電性を示すケッチェ
ンブラックECやケッチェンブラックEC−600JD
等も好ましく使用できる。
【0032】上記(D)成分の導電性材料の配合量は、
本シリコーンゴム組成物の硬化物層表面とこの硬化物層
が形成される芯金との間の抵抗を1×103〜1×10
10Ω、特に1×104〜1×108Ωとする量である。具
体的には、上記導電性カーボンブラックの添加量は上述
した(A)成分のオルガノポリシロキサン100重量部
に対して0.5〜50重量部、特に1〜20重量部とす
ることが好ましい。添加量が0.5重量部未満では所望
の導電性を得ることができない場合があり、50重量部
を超えると得られる硬化物層表面と芯金との間の電気抵
抗が103Ω未満になる可能性があり、目的とする半導
電領域とならないことがある。
【0033】また、導電性亜鉛華としては、具体的に
は、本荘ケミカル(株)製の導電性亜鉛華が好適に使用
され、これを好ましくは30〜300重量部、更に好ま
しくは50〜250重量部を添加することにより硬化物
層の体積抵抗率として103〜1010Ω・cm、特に1
5〜1010Ω・cmの電気抵抗を得ることができる。
添加量が30重量部より少ないと導電性を得ることがで
きない場合があり、一方、300重量部を超えると著し
く力学特性を悪化させる場合があり、このため添加量を
100〜250重量部とすることが特に好ましい。
【0034】更に、導電性酸化チタンとしては、例えば
ET−500W(石原産業(株)製)を挙げることがで
きる。この場合、基本組成はTiO2・SnO2にSbを
ドープしたものとすることが好ましい。なお、添加量は
上述した導電性亜鉛華の添加量と同様である。
【0035】(E)成分の付加反応触媒としては、白金
黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と1価アル
コールとの反応物、塩化白金酸とオレフィンとの錯体、
白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒、パラジウム
系触媒、ロジウム系触媒等の白金族金属系触媒が挙げら
れる。なお、この付加反応触媒の配合量は触媒量であ
り、通常、金属分として(A)及び(B)成分の合計に
対し0.5〜1,000ppm、特に1〜500ppm
程度配合することが好ましい。
【0036】上記シリコーンゴム組成物には、必要に応
じてシリカヒドロゲル(含水けい酸)、シリカエアロゲ
ル(無水けい酸−煙霧質シリカ)等の補強性シリカ充填
剤、クレイ、炭酸カルシウム、ケイソウ土、二酸化チタ
ン等の充填剤、低分子シロキサンエステル、シラノー
ル、例えばジフェニルシランジオール等の分散剤、酸化
鉄、酸化セリウム、オクチル酸鉄等の耐熱性向上剤、接
着性や成形加工性を向上させるための各種カーボンファ
ンクショナルシラン、難燃性を付与させるハロゲン化合
物を添加混合してもよい。
【0037】本発明の液状シリコーンゴム組成物を硬化
させてなるシリコーンゴム層としては、体積抵抗率が通
常、1×103〜1×1011Ω・cm、好ましくは1×
103〜1×1010Ω・cm、より好ましくは1×104
〜1×108Ω・cm程度の半導電領域の電気抵抗を有
するものであることが、前記した芯金と硬化物層表面と
の間の所定の抵抗を有する半導電ロールを得る点で望ま
しい。
【0038】本発明の液状シリコーンゴム組成物は、成
形性、作業性等の観点から25℃での粘度が100〜1
00,000ポイズ(10〜10,000Pa・s)、
特に200〜50,000ポイズ(20〜5,000P
a・s)の範囲であることが好ましい。100ポイズ未
満では半導電ロールとして必要なゴム弾性や強度が得ら
れない場合があり、粘度が高すぎると、組成物の粘度が
高いため、成形時に芯金の変形等の成形トラブルが発生
する恐れがある上、成形条件を一定にするのが難しく、
半導電領域で安定した電気抵抗率が得られない。
【0039】本発明の半導電ロールは、芯金に上記シリ
コーンゴム組成物の半導電性硬化物層(シリコーンゴム
層)を形成するものであるが、この場合、芯金の材質、
寸法等はロールの種類に応じて適宜選定し得る。また、
シリコーンゴム組成物の成形、硬化法も適宜選定し得、
例えば注入成形、移送成形、射出成形、コーティング等
の方法によって成形でき、加熱により硬化される。
【0040】また、本発明の半導電ロールは、シリコー
ンゴム層の外周に更にフッ素樹脂層を設けてもよい。こ
の場合、フッ素系樹脂層は、フッ素系樹脂コーティング
材やフッ素系樹脂チューブ等により形成され、上記シリ
コーンゴム層を被覆する。
【0041】ここでフッ素系樹脂コーティング材として
は、例えばポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTF
E)のラテックスや、ダイエルラテックス(ダイキン工
業社製、フッ素系ラテックス)等が挙げられる。また、
フッ素系樹脂チューブとしては、市販品を使用し得、例
えばポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、テ
トラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエ
ーテル共重合体樹脂(PFA)、フッ化エチレン−ポリ
プロピレン共重合体樹脂(FEP)、ポリフッ化ビニリ
デン樹脂(PVDF)、ポリフッ化ビニル樹脂等が挙げ
られるが、これらのうちで特にPFAが好ましい。
【0042】なお、この半導電性硬化物層(シリコーン
ゴム層)は、通常0.2〜100mm、特に0.5〜5
0mmの厚さに形成され、その表面と芯金との抵抗が1
×103〜1×1010Ωであることが有効であり、本発
明のシリコーンゴム層は上記抵抗値の範囲において、電
気抵抗のバラツキが2桁以内であるため、特に現像装置
における帯電ロール、転写ロール、現像ロール、紙送り
ロール等の半導電層として好適である。
【0043】
【発明の効果】本発明の半導電ロールは、半導電領域で
の電気抵抗率が成形条件によって左右されず、かつバラ
ツキが極めて少なく安定していると共に、成形時に芯金
の変形等の成形トラブルを引き起こさず、成形性、加硫
特性及びゴム弾性に優れたものである。
【0044】
【実施例】以下、実施例と比較例を示して本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下の例において部は重量部を示す。
【0045】[実施例1、比較例1]両末端がジメチル
ビニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
(重合度500)100部、比表面積が110m2/g
である疎水化処理されたヒュームドシリカ(日本アエロ
ジル社製R−972)と球状シリコーンエラストマー粒
子KMP594(粒子径3〜10μm、信越化学工業社
製)、及びアセチレンブラック(デンカブラックHS−
100、電気化学工業(株)製)を表1に示す量プラネ
タリーミキサーに入れ、30分撹拌を続けた後、更に架
橋剤として両末端及び側鎖にSi−H基を有するメチル
ハイドロジェンポリシロキサン(重合度17、Si−H
基量0.0060mol/g)を1.7部、反応制御剤
としてエチニルシクロヘキサノール0.05部、白金触
媒(Pt濃度1%)0.1部を添加し、15分撹拌を続
けてシリコーンゴム組成物を得た。
【0046】次に、直径10mm×長さ300mmのア
ルミニウムシャフトの表面に付加反応型液状シリコーン
ゴム用プライマーNo.101A/B(信越化学工業社
製)を塗布し、このアルミシャフトを金型内に固定し、
上記シリコーンゴム組成物を金型内に10kg/cm2
で充填し、150℃で30分加熱硬化し、更に180℃
で2時間ポストキュアし、直径20mmのシリコーンゴ
ムロールを得た。成形時にアルミシャフトの変形等のト
ラブルは起こらず、また、得られたロールの面精度は十
分高く、そのまま実際の使用に供することができた。こ
のロールの硬さ及び電気特性を測定した結果を表1に示
す。
【0047】電気特性は、図1に示すような幅7mmの
電極3にロール1を接触させ、電極3とロール芯金2と
の間の抵抗を測定した。測定は軸方向に対して20点実
施し、そのバラツキを評価した。測定電圧は100V、
抵抗値測定器4は(株)アドバンテストデジタル超高抵
抗計R8340を用いた。
【0048】[実施例2,3、比較例2]両末端がジメ
チルビニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキ
サン(重合度500)100部、比表面積が110m2
/gである疎水化処理されたヒュームドシリカ(日本ア
エロジル社製R−972)と球状シリコーンエラストマ
ー粒子KMP594(粒子径3〜10μm、信越化学工
業社製)、及び導電性亜鉛華(本荘ケミカル(株)製)
又は白色導電性酸化チタンET−500W(石原産業
(株)製)を表1に示す量プラネタリーミキサーに入
れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端及
び側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリ
シロキサン(重合度17、Si−H基量0.0060m
ol/g)を1.7部、反応制御剤としてエチニルシク
ロヘキサノール0.05部、白金触媒(Pt濃度1%)
0.1部を添加し、15分撹拌を続けてシリコーンゴム
組成物を得た。
【0049】次に、直径10mm×長さ300mmのア
ルミニウムシャフトの表面に付加反応型液状シリコーン
ゴム用プライマーNo.101A/B(信越化学工業社
製)を塗布し、内面をプライマー処理した厚さ50μm
のPFAチューブとアルミシャフトとの間にこのシリコ
ーンゴム組成物を金型内に5kg/cm2で充填し、1
50℃で30分加熱硬化し、更に180℃で2時間ポス
トキュアし、外径20mm×長さ250mmのPFA樹
脂被覆シリコーンゴムロールを得た。成形時にアルミシ
ャフトの変形等のトラブルは起こらず、また、得られた
ロールの面精度は十分高く、そのまま実際の使用に供す
ることができた。このロールの硬さ及び電気特性を実施
例1と同様の方法で測定した結果を表1に示す。
【0050】[比較例3]ジメチルシロキサン単位9
9.85モル%とメチルビニルシロキサン単位0.15
モル%とからなる平均重合度が約8,000の室温で流
動性のない生ゴム状のメチルビニルポリシロキサン10
0部、比表面積が110m2/gである疎水化処理され
たヒュームドシリカ(日本アエロジル社製R−972)
と球状シリコーンエラストマー粒子KMP594(粒子
径3〜10μm、信越化学工業社製)、及びアセチレン
ブラック(デンカブラックHS−100、電気化学工業
(株)製)を表1に示す量プラネタリーミキサーに入
れ、30分撹拌を続けた後、更に有機過酸化物である
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサンを添加し、15分撹拌を続けてシリコーン
ゴム組成物を得た。
【0051】次に、直径10mm×長さ300mmのア
ルミニウムシャフトの表面に過酸化物硬化型シリコーン
ゴム用プライマーNo.18B(信越化学工業社製)を
塗布し、このアルミシャフトを金型内に固定し、上記シ
リコーンゴム組成物を金型内に80kg/cm2で充填
し、180℃で30分加熱硬化し、更に180℃で2時
間ポストキュアし、直径20mmのシリコーンゴムロー
ルを得たが、組成物粘度が高く、成形時にアルミシャフ
トが変形するトラブルがしばしば発生した。また、得ら
れたロールは面精度が低く(面が粗く)、実際の使用に
は表面を研磨する必要があった。得られたロールの硬さ
及び電気特性を実施例1と同様の方法で測定した結果を
表1に示す。
【0052】
【表1】 表1に示す結果より、球状シリコーンエラストマー粒子
を配合したもの(実施例1〜3)は、該エラストマー粒
子を配合しないものや少量配合したもの(比較例1,
2)に比べて、半導電領域においてより安定した電気抵
抗値を示し、そのバラツキが1桁程度であることが確認
された。また、ミラブルゴム(流動性のない生ゴム状の
メチルビニルポリシロキサン)を用いた時(比較例3)
と比較して、成形性に優れ、かつロールとしての性能も
優れるものであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導電ロールの電気特性を測定するために用い
られた装置の概略図である。
【符号の説明】
1 ロール 2 芯金 3 電極 4 抵抗値測定器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 1/20 H01B 1/20 Z 1/24 1/24 Z //(C08L 83/07 C08L 83:05 83:05) (72)発明者 中村 勉 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 Fターム(参考) 3J103 AA02 AA13 AA21 BA41 EA02 EA11 EA13 FA18 GA02 GA57 HA03 HA12 HA20 HA53 4J002 CP033 CP042 CP131 CP141 DA036 DA117 DD077 DE106 DE136 FA083 FB093 FB263 FD010 FD060 FD116 FD157 GM00 GQ02 5G301 DA15 DA18 DA25 DA60

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一分子中にケイ素原子に結合する
    アルケニル基を少なくとも2個含有し、25℃での粘度
    が100,000mPa・s以下である液状オルガノポ
    リシロキサン:100重量部 (B)一分子中にケイ素原子に結合する水素原子を少な
    くとも3個含有し、25℃での粘度が1,000mPa
    ・s以下である液状オルガノハイドロジェンポリシロキ
    サン:0.1〜30重量部 (C)平均粒子径が0.1〜100μmの球状シリコー
    ンエラストマー粒子:5〜200重量部 (D)導電性材料:芯金と硬化物層表面との間の抵抗を
    1×103〜1×1010Ωとする量 (E)付加反応触媒:触媒量 を含有する室温で液状のシリコーンゴム組成物の半導電
    性硬化物層を芯金に形成してなることを特徴とする半導
    電ロール。
  2. 【請求項2】 導電性材料が導電性カーボンブラック、
    導電性亜鉛華及び導電性酸化チタンから選ばれる1種又
    は2種以上である請求項1記載の半導電ロール。
JP2001247641A 2001-08-17 2001-08-17 半導電ロール Expired - Fee Related JP4920147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247641A JP4920147B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 半導電ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247641A JP4920147B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 半導電ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055553A true JP2003055553A (ja) 2003-02-26
JP4920147B2 JP4920147B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=19076935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247641A Expired - Fee Related JP4920147B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 半導電ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920147B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095520A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-13 Three Bond Co., Ltd. 硬化性組成物およびシール方法
US7128977B2 (en) * 2002-07-25 2006-10-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone coating composition and release sheet
JP2007131758A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有するシリコーン系組成物
JP2008045005A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有するシリコーン系組成物
JP2009085436A (ja) * 2009-01-16 2009-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 現像ロール
JP2009244626A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Canon Inc 帯電部材、電子写真画像形成装置
JP2012012612A (ja) * 2011-09-20 2012-01-19 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有するシリコーン系組成物
WO2015024660A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Elantas Gmbh Silikongel mit verringerter schadgasemission
EP2993527A1 (en) 2014-09-08 2016-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and addition-curable silicone rubber mixture

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7128977B2 (en) * 2002-07-25 2006-10-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone coating composition and release sheet
WO2005095520A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-13 Three Bond Co., Ltd. 硬化性組成物およびシール方法
JP2007131758A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有するシリコーン系組成物
JP2008045005A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有するシリコーン系組成物
JP2009244626A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Canon Inc 帯電部材、電子写真画像形成装置
JP2009085436A (ja) * 2009-01-16 2009-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 現像ロール
JP2012012612A (ja) * 2011-09-20 2012-01-19 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有するシリコーン系組成物
WO2015024660A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Elantas Gmbh Silikongel mit verringerter schadgasemission
CN105492552A (zh) * 2013-08-23 2016-04-13 艾伦塔斯有限公司 减少气体排放的硅凝胶
US9944824B2 (en) 2013-08-23 2018-04-17 Elantas Gmbh Gas-emission-reduced silicone gel
EP2993527A1 (en) 2014-09-08 2016-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and addition-curable silicone rubber mixture

Also Published As

Publication number Publication date
JP4920147B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458937A (en) Semiconductor roll
JP4917164B2 (ja) 電力ケーブル部材
JP4905626B2 (ja) 絶縁性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
US5725922A (en) Semiconductive silicone rubber compositions and semiconductive silicone rubber rolls
CN106543731B (zh) 硅橡胶组合物和电力电缆
JP4868143B2 (ja) 現像ローラ用付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物及び現像ローラ
JPH0564993B2 (ja)
JP4973845B2 (ja) ローラ用付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物及び現像ローラ
KR20190068432A (ko) 실리콘 복합재 및 이의 제조방법
JP4920147B2 (ja) 半導電ロール
JP4114071B2 (ja) ローラ用付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物、ローラ、及びローラ用導電性シリコーンゴム硬化物の圧縮永久歪を低下させる方法
JP2003082232A (ja) 半導電ローラ用シリコーンゴム組成物及び半導電ローラ
JP4840560B2 (ja) 導電性ローラ及びそのシリコーンゴム弾性層と表層との接着性を向上する方法
JP4636233B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP6891861B2 (ja) 付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物及び電子写真式画像形成部材
JP3158879B2 (ja) 事務機用半導電性シリコーンゴム部材
JP3383536B2 (ja) 半導電性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムロール
JP4003042B2 (ja) 半導電ロール用シリコーンゴム組成物及び半導電ロール
JP4893756B2 (ja) 現像ロール
JP7300422B2 (ja) 付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物及び電子写真式画像形成部材
JP3503454B2 (ja) 半導電性シリコーンゴム組成物及び半導電性シリコーンゴムロール
JPH06321382A (ja) 半導電ロール
KR102555551B1 (ko) 정착 부재 형성용 실리콘 고무 조성물 및 정착 부재
JP2022175019A (ja) 付加硬化型導電性ミラブルシリコーンゴム組成物及び導電性シリコーンゴム成形品、並びに付加硬化型導電性ミラブルシリコーンゴム組成物の保管時の経時劣化抑制方法
JPH08120179A (ja) 半導電性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090522

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees