JP2003021029A - 発電電動装置 - Google Patents

発電電動装置

Info

Publication number
JP2003021029A
JP2003021029A JP2001206544A JP2001206544A JP2003021029A JP 2003021029 A JP2003021029 A JP 2003021029A JP 2001206544 A JP2001206544 A JP 2001206544A JP 2001206544 A JP2001206544 A JP 2001206544A JP 2003021029 A JP2003021029 A JP 2003021029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
clutch
generator
circular pipe
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001206544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917390B2 (ja
Inventor
Kyugo Hamai
九五 浜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2001206544A priority Critical patent/JP3917390B2/ja
Publication of JP2003021029A publication Critical patent/JP2003021029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917390B2 publication Critical patent/JP3917390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの始動と走行中の発電を行う発電電
動装置において、発電電動機をコンパクトに構成するこ
とを可能とすること。 【解決手段】 スタータモータおよび発電機として駆動
可能な発電電動機MGとエンジンEGの駆動軸との間
に、発電電動機MGから駆動軸へのトルク伝達の際に減
速しその逆方向のトルク伝達の際に増速する変速作動を
実行可能な第1遊星歯車PGS1が設けられ、第1変速
手段PGS1と駆動軸との間に、発電電動機MG側から
駆動軸側へのトルク伝達の際に減速しその逆方向のトル
ク伝達の際に増速する変速作動を実行可能な第2遊星歯
車PGS2が設けられ、第1遊星歯車PGS1ならびに
第2遊星歯車PGS2が変速作動を実行可能な状態と、
第1遊星歯車PGS1のみが変速作動を実行可能な状態
とに切り替える第1クラッチA−C/Lおよびブレーキ
BRKが設けられている手段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のエンジンを
始動させるスタータモータの機能と、走行中に発電を行
う発電機の機能とを有した発電電動装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンを始動させるスタータ
モータと走行中に発電を行う発電機とは別個に設けられ
ている。スタータモータは、エンジンのクランク軸など
にクラッチおよび変速ギヤを介して連結され、スタータ
モータの駆動トルクが減速されてエンジンに入力される
ように構成されている。また、発電機は、エンジンのク
ランク軸などにベルトなどの変速手段を介して連結さ
れ、エンジンの回転が増速されて入力される構成となっ
ている。
【0003】このようにスタータモータと発電機を別個
に設けるとコストが嵩む。そこで、1つの発電電動機を
スタータモータと発電機との両方として作動させる装置
も、例えば、特開平8−317600号公報に記載され
ている。この従来技術は、エンジンのクランク軸と同軸
に遊星歯車が設けられ、この遊星歯車のキャリアにクラ
ンク軸が結合され、サンギヤが発電電動機に結合されて
いる。したがって、発電電動機をモータとして駆動させ
ると、その駆動トルクが遊星歯車のサンギヤに入力され
て、キャリアから減速されて出力される。よって、小さ
なトルクでエンジンを始動させることができる。また、
エンジンが駆動を開始すると、エンジンの駆動トルクが
クランク軸からキャリアに入力されて、サンギヤから増
速されて出力される。したがって、効率の良い発電が可
能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の発電電動機にあっては、発電電動機とエンジンと
の間に設けられている変速手段としての遊星歯車の変速
比が固定であったため、発電電動機を小型にするのが難
しかった。すなわち、変速手段の減速比を大きくすれば
発電電動機の容量を小さくすることができる。しかし、
逆に発電機として作動させる時には、大きな増速比で発
電が成されることになるため、発電電動機の容量を大き
くする必要がある。よって、スタータとしての出力と発
電機としての容量とのバランスをとりつつ発電電動機の
小型化を図るのが難しかった。
【0005】さらに、本願発明者は、この問題を図るた
めに変速手段を複数設け、これらを選択的に機能するこ
とを発明した。しかしながら、これを車載するには、複
数の変速手段ならびにその切替手段をコンパクトに配置
するという新たな課題、ならびに、発生する騒音をでき
るだけ低く抑えるという新たな課題が生じた。
【0006】本発明は、上述の問題点に着目して成され
たもので、エンジンの始動と走行中の発電を行う発電電
動装置において、発電電動機をコンパクトに構成するこ
とを可能とすることを目的としている。さらに、装置全
体をコンパクトにすることならびに騒音を低減させると
いう課題を解決することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め請求項1に記載の発明は、エンジンに駆動力を与える
スタータモータとして駆動可能であるとともに、エンジ
ンの駆動力により発電する発電機として駆動可能な発電
電動機が設けられ、この発電電動機とエンジンの駆動軸
との間に、発電電動機から駆動軸へのトルク伝達の際に
減速しその逆方向のトルク伝達の際に増速する変速作動
を実行可能な第1変速手段が設けられ、前記第1変速手
段と駆動軸との間と、第1変速手段と発電電動機との間
との一方に、発電電動機側から駆動軸側へのトルク伝達
の際に減速しその逆方向のトルク伝達の際に増速する変
速作動を実行可能な第2変速手段が設けられ、前記第1
変速手段ならびに第2変速手段が変速作動を実行可能な
状態と、第1変速手段のみが変速作動を実行可能な状態
とに切り替える切替手段が設けられていることを特徴と
する手段とした。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発電電動装置において、前記第1変速手段の減速比よ
りも、第2変速手段の減速比の方が大きく設定されてい
ることを特徴とする手段とした。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発電電動装置において、前記第1変速手段として、発
電電動機により入出力可能なサンギヤと、エンジンの出
力が入力される入力軸に対して前記切替手段としての第
1クラッチにより接続および切断可能なキャリアと、固
定されたリングギヤとを備えた第1遊星歯車が設けら
れ、前記第2変速手段として、前記第1遊星歯車のキャ
リアと接続されたサンギヤと、前記入力軸に対して接続
されたキャリアと、前記切替手段としてのブレーキによ
り固定および解放されるリングギヤとを備えた第2遊星
歯車が設けられていることを特徴とする手段とした。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の発電電動装置において、前記第1変速手段として、発
電電動機により入出力可能なサンギヤと、エンジンの出
力が入力される入力軸に対して前記切替手段としての第
1クラッチにより接続および切断可能なキャリアと、固
定されたリングギヤとを備えた第1遊星歯車が設けら
れ、前記第2変速手段として、前記第1遊星歯車のキャ
リアと接続されたサンギヤと、前記切替手段としての第
2クラッチにより入力軸に接続および切断可能なキャリ
アと、固定されたリングギヤとを備えた第2遊星歯車が
設けられていることを特徴とする手段とした。
【0011】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の発電電動装置において、前記入力軸の外側に間隔を有
して第2遊星歯車のキャリアに接続されたキャリア接続
円管が設けられ、このキャリア接続円管と入力軸との間
に、前記第2クラッチが設けられ、第1クラッチの外側
に、入力軸に連結された入力円管が設けられているとと
もに、さらにその外側に間隔を有して外周に第2遊星歯
車のサンギヤが形成されているとともに、第1遊星歯車
のキャリアが接続されたサンギヤ接続円管が設けられ、
このサンギヤ接続円管とキャリア接続円管との間に、前
記第1クラッチが設けられ、前記サンギヤ接続円管の外
側に第2遊星歯車が配置され、この第1遊星歯車の外側
に第1遊星歯車が配置され、この第1遊星歯車の外側
に、第1遊星歯車のサンギヤに接続されているととも
に、外周に発電電動機のロータが装着された回転体が設
けられていることを特徴とする手段とした。
【0012】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
の発電電動装置において、前記入力軸の外側に、サンギ
ヤが入力軸と相対回転可能に支持されて第1遊星歯車が
設けられ、この第1遊星歯車の外側に第2遊星歯車が設
けられ、この第2遊星歯車の外側に、前記第1遊星歯車
のキャリアならびに第2遊星歯車のサンギヤに接続され
たサンギヤ接続円管が設けられ、このサンギヤ接続円管
と、このサンギヤ接続円管の外側に間隔を有して配置さ
れているとともに入力軸に接続された入力円管との間
に、前記第1クラッチが設けられ、前記入力円管と、こ
の入力円管の外側に間隔を有して配置されているととも
に第2遊星歯車のキャリアに接続されたキャリア接続円
管との間に、前記第2クラッチが設けられ、前記キャリ
ア接続円管の外側に、前記第1遊星歯車のサンギヤに接
続されているとともに外周に発電電動機のロータが装着
された円管が設けられていることを特徴とする手段とし
た。
【0013】請求項7に記載の発明は、請求項2に記載
の発電電動装置において、前記第1変速手段として、エ
ンジンからトルク入力される第1スプロケットと、この
第1スプロケットの回転がチェーンを介して入力される
とともに、前記切替手段としての第1クラッチにより発
電電動機の駆動軸に対して接続および切断可能な第2ス
プロケットとを備えたチェーン機構が設けられ、前記第
2変速手段として、前記発電電動機の駆動軸に接続され
たサンギヤと、前記切替手段としての第2クラッチによ
り第2スプロケットに接続および切断可能なキャリア
と、固定されたリングギヤとを備えた遊星歯車が設けら
れていることを特徴とする手段とした。
【0014】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれかに記載の発電電動装置において、前記エンジン
の駆動軸は、変速機の入力軸に連結され、この変速機の
入力軸は、トルクコンバータに接続されていることを特
徴とする手段とした。
【0015】請求項9に記載の発明は、請求項1〜8の
いずれかに記載の発電電動装置において、前記エンジン
の駆動軸は、変速機の入力軸に対してクラッチを介して
接続されていることを特徴とする手段とした。
【0016】請求項10に記載の発明は、請求項4〜9
のいずれかに記載の発電電動装置において、前記第1ク
ラッチは、非通電時に締結され、通電時に解放される電
磁クラッチであり、前記第2クラッチは、非通電時に解
放され、通電時に締結される電磁クラッチであることを
特徴とする。
【0017】
【発明の作用および効果】本発明の発電電動装置にあっ
ては、エンジンの始動時には、切替手段により、第1変
速手段と第2変速手段とを変速作動実行可能な状態と
し、この状態で発電電動機として作動させる。したがっ
て、発電電動機の駆動トルクが、第1変速手段と第2変
速手段とを直列に伝達され、両変速手段の減速比を乗じ
た減速比でエンジンに伝達される。よって、小さなトル
クでエンジンを始動させることができる。
【0018】一方、エンジンの駆動軸側からの入力によ
り発電電動機により発電を行う際には、切替手段によ
り、第1変速手段において変速動を行うが、第2変速手
段において変速作動を行わない状態とする。この状態で
は、エンジンの駆動軸側から入力されるトルクが、第1
変速手段では、増速されて発電電動機側に伝達され、第
1変速手段と第2変速手段とにより直列に増速するのに
比べて少ない回転数で発電が成される。
【0019】このように、本発明では、始動時には、第
1変速手段と第2変速手段とにより直列に大きな減速比
を得ることができるとのに対して、発電時には、第1変
速手段のみの増速として、発電電動機の回転数を抑える
ことができる。よって、発電電動機として、電動機とし
て出力トルクが小さなものを用いることと、発電機とし
て発電容量の小さなものを用いることの両立が可能とな
って、発電電動機として小型のものを用いて発電電動装
置を小型とすることが可能となり、車両搭載性を向上さ
せることができる。
【0020】また、請求項2に記載の発明では、第1変
速手段の減速比よりも第2変速手段の減速比の方を大き
く設定したため、エンジンの始動時には、大きな減速比
を得るようにしながら、発電時には、増速比を抑えて、
発電電動機の回転数が大きくなり過ぎないようにするこ
とができる。
【0021】請求項3に記載の発明では、エンジン始動
時には、ブレーキを制動作動させて第2遊星歯車のリン
グギヤを固定するとともに、第1クラッチを解放させて
第1遊星歯車のキャリアと入力軸とを切断し、この状態
で発電電動機を電動機として駆動させる。この場合、発
電電動機の出力が第1遊星歯車のサンギヤに入力され
て、第1遊星歯車のキャリアから減速されて出力され、
さらに、この出力トルクが、第2遊星歯車のサンギヤに
入力されて、第2遊星歯車のキャリアから減速されて出
力されて、入力軸に伝達される。したがって、発電電動
機の出力トルクが2つの変速手段により大きく減速され
て入力軸に伝達される。
【0022】一方、発電時には、ブレーキの制動を解除
して、第2遊星歯車のリングギヤの固定を解除するとと
もに、第1クラッチを締結させて第1遊星歯車のキャリ
アと入力軸とを接続させ、この状態で、発電電動機を発
電機として作動させる。この場合、入力軸に入力される
エンジンなどのトルクは、第1クラッチを介して第1遊
星歯車のキャリアに入力され、サンギヤから増速して出
力されて、発電電動機に伝達される。なお、入力軸のト
ルクは、第2遊星歯車のキャリアにも入力されるが、こ
の第2遊星歯車は、リングギヤが解放されているため、
トルク伝達は行わない。
【0023】請求項4〜6に記載の発明では、エンジン
始動時には、第1クラッチを解放させて第1遊星歯車の
キャリアと入力軸とを切断させるとともに、第2クラッ
チを締結させて第2遊星歯車のキャリアと入力軸とを接
続させ、この状態で発電電動機を電動機として駆動させ
る。この場合、発電電動機の出力が第1遊星歯車のサン
ギヤに入力されて、第1遊星歯車のキャリアから減速さ
れて出力され、さらに、この出力トルクが、第2遊星歯
車のサンギヤに入力されて、第2遊星歯車のキャリアか
ら減速されて出力されて、入力軸に伝達される。したが
って、発電電動機の出力トルクが2つの変速手段により
大きく減速されて入力軸に伝達される。
【0024】一方、発電時には、第2クラッチを解放さ
せて第2遊星歯車のキャリアと入力軸とを切断させると
ともに、第1クラッチを締結させて第1遊星歯車のキャ
リアと入力軸とを接続させ、この状態で、発電電動機を
発電機として作動させる。この場合、入力軸に入力され
るエンジンなどのトルクは、第1クラッチを介して第1
遊星歯車のキャリアに入力され、サンギヤから増速して
出力され、発電電動機に伝達される。なお、入力軸のト
ルクは、第2遊星歯車のキャリアにも入力されるが、こ
の第2遊星歯車は、リングギヤが解放されているため、
トルク伝達は行わない。
【0025】さらに、請求項5に記載の発明にあって
は、入力軸の外周に、内側から外側に順に第2クラッ
チ、第1クラッチ、第2遊星歯車、第1遊星歯車、発電
電動機が多重に配置されているため、発電電動装置の軸
方向寸法を小さく抑えることができる。したがって、エ
ンジンと変速機との間に設置することが容易となり、高
い車両搭載性が得られる。
【0026】加えて、請求項6に記載の発明にあって
は、入力軸の外周に、内側から外側に順に、第1遊星歯
車、第2遊星歯車、第1クラッチ、第2クラッチ、発電
電動気が多重に配置されているため、上記請求項5に記
載の発明と同様に、発電電動装置の軸方向寸法を小さく
抑えることができる。したがって、エンジンと変速機と
の間に設置することが容易となり、高い車両搭載性が得
られる。加えて、ギヤの噛み合いを有して作動音が発生
する遊星歯車をクラッチの内側に配置させたため、作動
時に発生する騒音を低く抑えることができる。
【0027】請求項7に記載の発明では、エンジン始動
時には、第1クラッチを解放させて発電電動機の駆動軸
と第2スプロケットとを切断させるとともに、第2クラ
ッチを締結させて遊星歯車のキャリアと第2スプロケッ
トとを接続させ、この状態で発電電動機を電動機として
駆動させる。この場合、発電電動機の出力が、遊星歯車
においてサンギヤ入力、キャリア出力されて減速され、
さらに、この出力トルクが、チェーン機構において減速
されてエンジンの駆動軸に伝達される。したがって、発
電電動機の出力トルクが2つの変速手段により大きく減
速されて入力軸に伝達される。
【0028】一方、発電時には、第2クラッチを解放さ
せて第2スプロケットと遊星歯車のキャリアとを切断さ
せるとともに、第1クラッチを締結させて第2スプロケ
ットと発電電動機の駆動軸とを接続させ、この状態で、
発電電動機を発電機として作動させる。この場合、エン
ジンなどのトルクは、チェーン機構において第1スプロ
ケットから第2スプロケットに伝達される際に増速さ
れ、第2スプロケットから第1クラッチを介して発電電
動機の駆動軸に伝達される。なお、発電電動機の駆動軸
へ入力されるトルクは、遊星歯車のキャリアにも入力さ
れるが、この遊星歯車は、キャリアと第2スプロケット
とが切断されているため、トルク伝達は成されない。
【0029】請求項8に記載の発明では、エンジン始動
時に発電電動装置からトルク入力されるエンジンの駆動
軸は、変速機に連結されているが、トルクコンバータの
介在により変速機側へのトルク伝達が成されないように
してエンジンを始動させることができる。
【0030】また、請求項9に記載の発明では、エンジ
ンの駆動軸と変速機の入力軸との間にクラッチが設けら
れているため、エンジンの始動時には、クラッチを解放
させることにより発電電動機の出力が変速機へ伝達され
ないようにすることができ、これにより、変速機にトル
クコンバータが介在されていない構成でも、エンジンの
始動が可能となる。
【0031】請求項10に記載の発明では、第1クラッ
チは非通電時に締結される構成としているため、請求項
4〜9に記載の発明にあっては、走行中の殆どの状態を
占める発電時において、第1クラッチを締結させるとと
もに、第2クラッチを解放させるが、この場合、いずれ
のクラッチにも通電しないことになり、走行中のエネル
ギ消費を抑えることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。 (実施の形態1)実施の形態1の発電電動装置MGU
は、請求項1〜3,9に記載の発明に対応しているもの
である。この発電電動装置MGUは、図1に示すよう
に、エンジンEGとトランスミッションTMとの動力伝
達経路の途中に設けられている。なお、トランスミッシ
ョンTMは、手動変速機やいわゆるATと呼ばれる自動
変速機、あるいはCVTなどから成り、前後進機構部9
1と変速機構部92とを備えている。
【0033】前記発電電動装置MGUは、エンジンEG
のクランク軸6(図2参照)に連結された入力軸1と、
トランスミッションTMの入力軸(図示省略)に連結さ
れた出力軸2とを備え、さらに、入力軸1の外側に、第
1変速手段としての第1遊星歯車PGS1と、第2変速
手段としての第2遊星歯車PGS2とが設けられてい
る。
【0034】前記第2遊星歯車PGS2は、キャリア2
2が前記入力軸1に結合され、サンギヤ21が入力軸1
に対して相対回転可能に設けられているとともに第1遊
星歯車PGS1のキャリア12に結合され、リングギヤ
23が、切替手段としてのブレーキBRKにより固定お
よび固定解除可能に構成されている。また、この第2遊
星歯車PGS2は、サンギヤ21から入力してキャリア
22から出力した場合には、1/5の減速比が得られる
設定となっている。
【0035】前記第1遊星歯車PGS1は、サンギヤ1
1に発電電動機MGが設けられ、リングギヤ13が固定
されている。なお、キャリア12は、上述のように第2
遊星歯車PGS2のサンギヤ21に結合されている。こ
の第1遊星歯車PGS1は、サンギヤ11から入力して
キャリア12から出力した場合には、1/2の減速比が
得られ、その逆にキャリア12から入力してサンギヤか
ら出力した場合には2倍の増速比が得られる設定となっ
ている。
【0036】さらに、前記サンギヤ21とキャリア12
とを接続している後述するサンギヤ接続円管34が切替
手段としての第1電磁クラッチA−C/Lにより入力軸
1に対して結合および結合解除可能に構成され、また、
入力軸1と出力軸2とが請求項9に記載の発明のクラッ
チとしての後側電磁クラッチC/Lにより結合および結
合解除可能に構成されている。
【0037】次に、図2の断面図に基づいて上記の構成
の詳細について説明する。図においてHは実施の形態1
の発電電動装置MGUを収容するハウジングで、このハ
ウジングHは、中央に穴が開いた4枚の円盤41,4
2,43,44と、各円盤41,42,43,44を連
結する円管45,46,47とを備えており、前記円盤
41,42の内周に、軸受49,49を介して入力軸1
および出力軸2を回転自在に支持している。なお、両軸
受49,49の隣には油室シール部材50,50が設け
られ、ハウジングH内周の油室ORをシールしている。
また、両軸受49,49により軸方向の寸法が管理され
ている。また、ハウジングHの円管45の大径部分の外
周には、空冷フィン48が図3の断面図に示すように放
射状に形成されている。
【0038】前記入力軸1は、振動吸収手段5を介して
クランク軸6に連結されている。前記入力軸1の外周に
は、非磁性体により中央に穴の開いた円盤状に形成され
た磁路形成リング31が結合されている。なお、この磁
路形成リング31を非磁性体により構成することで、後
述する電磁ソレノイド653,653Aの磁路短絡を防
止している。さらに、この磁路形成リング31の中間部
には、入力円管32が軸方向に一体に結合され、かつ、
この入力円管32の他端に前記第2遊星歯車PGS2の
キャリア22に結合された回転体33が結合されてい
る。なお、ハウジングHには、磁路形成リング31およ
び回転体33を軸方向で支持するスラストベアリング5
1,52が設けられており、磁路形成リング31,入力
円管32,回転体33が回転した際の摩擦抵抗の低減が
図られている。
【0039】前記入力円管32の外周側に間隔を開けて
前記サンギヤ21とキャリア12に結合されたサンギヤ
接続円管34が設けられている。なお、このサンギヤ接
続円管34は、前記入力円管32に対してオイルを介在
させてフローティング支持されている。
【0040】前記第1遊星歯車PGS1は、図示のよう
にリングギヤ13がハウジングHと一体に固定されてお
り、また、サンギヤ11には、サンギヤ11に結合され
た円盤35aと、この円盤35aの外周に結合された円
管35bとを備えた回転体35が結合され、この回転体
35の円管35bの外周に前記発電電動機MGのロータ
16が装着され、ハウジングHにおいてこのロータ16
と対向する位置にステータ17が設けられている。な
お、図において18は給電用のハーネスである。また、
前記回転体35は、円管35bの外周が軸受53,53
を介してハウジングHに支持され、かつ、スラスト方向
の先端部がスラストローラ54を介してハウジングHに
支持されている。さらに、軸受53,53に隣接して発
電電動機MGが設置された気室ARと前述した油室OR
とを分離するシール部材55,55が設けられている。
【0041】前記第2遊星歯車PGS2は、前述したよ
うにサンギヤ21がサンギヤ接続円管34に一体的に結
合され、キャリア22が回転体33に結合され、また、
リングギヤ23は、スラスト方向がスラストローラ56
を介してハウジングHに支持されている。また、リング
ギヤ23の外周にはブレーキBRKが設けられている。
このブレーキBRKは、いわゆるバンドブレーキであっ
て、図4に示すように、リングギヤ23の外周に設けら
れたブレーキシュー24と、このブレーキシュー24に
対向して装着されたブレーキ用バンド25とを備えてい
る。さらに、このブレーキ用バンド25は、両端をスプ
リング26,27により締結方向に付勢されている一
方、ブレーキ用バンド25の一端が油圧アクチュエータ
28によりスプリング26の付勢力とは反対方向に移動
可能な構成となっている。すなわち、このブレーキBR
Kは、油圧アクチュエータ28の非作動時にはスプリン
グ26,27の付勢力により締結されてリングギヤ23
を固定し、油圧アクチュエータ28を作動させると、締
結が解除されてリングギヤ23の固定が解除されて回転
可能となるもので、車速が所定速度以上になったことが
検出されると油圧アクチュエータ28が作動する構成と
なっている。なお、この油圧アクチュエータ28に替え
て電磁アクチュエータを用いてもよいし、あるいは、設
定速度以上で回転すると自動的に締結解除となる遠心ウ
エイトを用いた構成や、車両停止時ならびに低速時には
電磁石と対向するアマチュアでリングギヤ23を固定
し、一定速度以上は電磁石に非通電としてリターンスプ
リングにより締結を解除する構成を用いるようにしても
よい。さらに、ブレーキBRKとしては、バンドブレー
キに限らず多板ブレーキを用いてもよい。
【0042】次に、各電磁クラッチA−C/L,C/L
について説明すると、前記後側電磁クラッチC/Lは、
出力軸2と入力円管32との間に設けられ、前記第1ク
ラッチA−C/Lは、入力円管32とサンギヤ接続円管
34との間に設けられ、これらクラッチA−C/L,C
/Lは、内外二重に設けられている。
【0043】前記後側電磁クラッチC/Lは、多板クラ
ッチ60、第1回転体61、第2回転体62、カム機構
63、サブクラッチ64、締結機構65を備えている。
前記多板クラッチ60は、出力軸2の外周と入力円管3
2の内周とにそれぞれスプライン結合により軸方向に相
対移動可能で回転方向には相対移動不可能に装着された
ものが交互に配置されている。また、多板クラッチ60
は、その一端側が回転体33によって軸方向の移動が規
制され、その他端側には、前記第1回転体61が隣設さ
れている。
【0044】この第1回転体61は、前記出力軸2に対
してスプライン結合により軸方向に相対移動可能である
が回転方向に相対移動不可能に装着されている。また、
第1回転体61に対向して第2回転体62が設けられて
いる。この第2回転体62は、図示のように円盤621
とこの円盤621の内周に固定された円管622とによ
り断面L字の環形状に形成され、前記出力軸2と入力円
管32との間にフローティングされている。すなわち、
図5に示すように、第2回転体62の内周と出力軸2と
の間には、オイルoilが充填されており、これにより
第2回転体62は出力軸2にフローティング状態で支持
される。
【0045】前記第1回転体61と第2回転体62との
間には、カム機構63が設けられている。このカム機構
63は、第1回転体61に放射状に配置されている(図
5参照)とともに図6に示すように、保持板631によ
り軸心を中心に回転自在に装着されたスラストローラ6
32と、第2回転体62においてスラストローラ632
に対向する位置に図5に示すように放射状に形成された
カム溝633とを備えている。
【0046】また、前記第2回転体62は、図示は省略
するが、出力軸2との間に設けられた例えば板ばね状の
リターンスプリングにより、図6(a)に示すように、
第1回転体61に当接する方向に付勢されている。した
がって、カム機構63は、第2回転体62が第1回転体
61と共に回転している状態では、図6(a)に示す初
期状態となって、カム溝633の略中央に配置され、軸
方向に力が発生していない。それに対して、同図(b)
に示すように両回転体61,62に相対回転が生じる
と、第2回転体62のカム溝633がスラストローラ6
32に乗り上げ、これにより図示のように第2回転体6
2に軸方向の相対変位shが生じ、押圧力FPが発生す
る。
【0047】前記第2回転体62の円管622と、前記
入力円管32において円管622の外周に対向する部位
には、多板のサブクラッチ64がそれぞれに対して軸方
向に相対移動可能かつ回転方向に相対移動不可能に装着
され、締結状態で第2回転体62と入力円管32との相
対回転を規制し、締結解除状態でこれらの相対回転を許
すよう設けられている。
【0048】このサブクラッチ64の締結および締結解
除を行う締結機構65は、アマチュア651と、電磁ソ
レノイド653とを備えている。前記アマチュア651
は、第2回転体62とサブクラッチ64との間に配置さ
れて入力円管32にスプライン結合により軸方向に相対
移動可能かつ回転方向に相対移動不可能に結合されてサ
ブクラッチ64を押圧可能に装着されている。
【0049】前記電磁ソレノイド653は、ハウジング
Hに設けられ、通電時には、図において点線Aで示す磁
路を形成して、前記アマチュア651をサブクラッチ6
4の方向に吸引させてサブクラッチ64を締結させる。
【0050】したがって、締結機構65は、電磁ソレノ
イド653への通電時には、発生した吸引力によりアマ
チュア651がサブクラッチ64を締結させる。よっ
て、入力円管32と出力軸2とが相対回転している状態
では、第2回転体62と第1回転体61との間に相対回
転が生じ、カム機構63がカム作動を行って多板クラッ
チ60が結合され、後側電磁クラッチC/Lが締結状態
となる。一方、電磁ソレノイド653への非通電時に
は、サブクラッチ64が解放され、第2回転体62は、
第1回転体61に連れ回り、カム機構63においてカム
作動が成されず、多板クラッチ60が解放され、後側電
磁クラッチC/Lは締結解除状態となる。
【0051】次に、第1電磁クラッチA−C/Lについ
て説明するが、これらの基本的な構成は、後側電磁クラ
ッチC/Lと共通しているので、簡単に説明する。
【0052】第1電磁クラッチA−C/Lも、多板クラ
ッチ60A、第1回転体61A、第2回転体62A、カ
ム機構63A、サブクラッチ64A、締結機構65Aを
備えている。
【0053】前記多板クラッチ60Aは、入力円管32
とサンギヤ接続円管34とのそれぞれに軸方向に相対移
動可能かつ相対回転不可能に設けられたものが交互に配
置されている。
【0054】前記第1回転体61Aは、入力円管32に
軸方向に相対移動可能かつ相対回転不可能に装着されて
いる。前記第2回転体62Aは、入力円管32とサンギ
ヤ接続円管34との間にフローティング支持されてい
る。前記カム機構63Aは、後側電磁クラッチC/Lと
同様に第1回転体61Aに保持されたスラストローラ6
33aと第2回転体62Aに形成されたカム溝(図示省
略)を備えている。
【0055】前記サブクラッチ64Aは、第2回転体6
2Aの円管622Aとサンギヤ接続円管34のそれぞれ
に軸方向に相対移動可能かつ相対回転不可能に設けられ
たものが交互に配置されている。前記締結機構65A
は、サブクラッチ64Aを押圧可能にサンギヤ接続円管
34に装着されたアマチュア651Aと、ハウジングH
に設けられて通電時にアマチュア651Aを吸引する電
磁ソレノイド653Aとを備えている。したがって、電
磁ソレノイド653Aに通電した際には、サブクラッチ
64Aが締結され、これにより第1回転体61Aと第2
回転体62Aとの間で相対回転が発生してカム機構63
Aが倍力出力を行って多板クラッチ60Aが締結され、
これにより入力円管32とサンギヤ接続円管34とが結
合される。また、電磁ソレノイド653Aへの非通電時
には、サブクラッチ64Aの締結が解除されるとともに
多板クラッチ60Aの締結が解除され、入力円管32と
サンギヤ接続円管34との結合が解除される。さらに、
本実施の形態1にあっては、油室ORの内部のオイルo
ilを後側電磁クラッチC/Lからさらにその外側の第
1電磁クラッチA−C/Lに供給するために、入力円管
32に、油供給孔32bが内周から外周に貫通して複数
穿設されている。
【0056】次に、発電電動装置MGUの作動を、図7
の作動説明図に基づいて説明する。なお、この図7にお
いて、STRと記載しているのは発電電動機MGをスタ
ータモータとして駆動する状態を示し、ALTと記載し
ているのは発電電動機MGをオルタネータ(発電機)と
して駆動する状態を示している。
【0057】(エンジン始動時)図外のイグニッション
スイッチをOFFにした停・駐車状態からエンジンEG
を始動させるエンジン初期始動時には、例えば、図外の
イグニッションスイッチOFF、アクセル開度α=0、
ブレーキON、シフトポジションP(パーキングレン
ジ)、エンジン回転数Ne=0、車速Vh=0となって
いることにより始動時を判別し、この状態からイグニッ
ションスイッチがONに切り替わったときに始動制御を
実行する。
【0058】始動制御では、図7に示すように、発電電
動機MGをスタータモータとして駆動させ、かつ、第1
電磁クラッチA−C/Lおよび後側電磁クラッチC/L
を解放させ、かつ、ブレーキBRKを制動状態に維持さ
せる。
【0059】したがって、発電電動機MGで発生した駆
動力が第1遊星歯車PGS1においてサンギヤ11から
入力されてキャリア12から出力され、この第1遊星歯
車PGS1において1/2に減速される。また、第1遊
星歯車PGS1のキャリア12からの出力によりサンギ
ヤ接続円管34が回転されて、この回転がサンギヤ21
から第2遊星歯車PGS2に入力される。この第2遊星
歯車PGS2では、ブレーキBRKによりリングギヤ2
3が固定されているため、キャリア22から減速出力さ
れるもので、本実施の形態1にあっては、第2遊星歯車
PGS2において、1/5の減速比で出力される。した
がって、発電電動機MGの駆動トルクが、入力軸1にお
いて合計1/10に減速されてエンジンEGへクランク
軸6から入力される。このように、2つの遊星歯車PG
S1,PGS2により大きく減速して駆動トルクが伝達
されるため、発電電動機MGとしては出力が小さなもの
でもエンジンEGの始動を行うことができる。よって、
発電電動機MGとして、従来からの仕様である14Vタ
イプのものを用いても、小型でも必要十分なトルクを得
ることができる。
【0060】(発電時)走行中に発電電動機MGにより
発電を行うときには、後側電磁クラッチC/Lおよび第
1電磁クラッチA−C/Lを締結させ、かつ、ブレーキ
BRKを解放させる。したがって、エンジンEGの駆動
力あるいは減速時に駆動輪側から入力される駆動力によ
る入力軸1の回転が、第1電磁クラッチA−C/Lを介
してサンギヤ接続円管34から第1遊星歯車PGS1の
キャリア12に入力され、サンギヤ11に2倍に増速し
て出力され、これによりサンギヤ11と一体の回転体3
5が入力軸1の2倍で回転され、発電電動機MGにおい
て発電が成される。
【0061】このように、本実施の形態1にあっては、
発電電動機MGをスタータモータとして使用する際に
は、2つの遊星歯車PGS1,PGS2を直列に介する
とともにそれぞれにおいて減速させることにより、大き
な減速比を得るようにして、発電電動機MGを小型にし
ても始動に必要なトルクを得ることができる。一方、発
電電動機MGを発電機として使用する際には、1つの遊
星歯車PGS1,PGS2のうちの第1遊星歯車PGS
1のみを介してトルク伝達させるとともにこのとき適度
な増速作用を得るようにして、発電電動機MGとしてや
はり小型のものを使用可能とすることができる。
【0062】さらに、本実施の形態1にあっては、2つ
の電磁クラッチC/L,A−C/Lを内外二重に配置
し、さらに、第1電磁クラッチA−C/Lの外周に第1
遊星歯車PGS1と第2遊星歯車PGS2とを設け、こ
れら2つの遊星歯車PGS1,PGS2の外側に発電電
動機MGならびにブレーキBRKを配置させた構成とし
たため、装置の軸方向寸法を小さく抑えることができ、
エンジンEGとトランスミッションTMとの間に配置す
ることが容易となり、車両搭載性に優れるという効果が
得られる。
【0063】さらに、本実施の形態1にあっては、発進
時に、ブレーキBRKを解放作動させて第1遊星歯車P
GS1のリングギヤ11の固定を解除させた状態で発電
電動機MGを電動機として駆動させ、さらに、クラッチ
C/Lを滑り制御することにより、発電電動機MGによ
り発進トルクをアシストすることができる。
【0064】(実施の形態2)次に、実施の形態2の発
電電動装置MGUについて説明する。この実施の形態2
は、請求項1,2,4,5,8に記載されている発明に
対応している。なお、実施の形態2を説明するにあた
り、実施の形態1と同じ構成には実施の形態1と同じ符
号を付けて説明を省略する。
【0065】この実施の形態2は、図8に示すように、
トランスミッションTMとしてトルクコンバータTCを
有したいわゆるATと呼ばれる自動変速機あるいはCV
Tと呼ばれる無断変速機などに適用した例である。この
実施の形態2にあっては、エンジンEGとトルクコンバ
ータTCとが入力軸1により直結されている。そして、
この実施の形態2では、第2遊星歯車PGS2と第1遊
星歯車PGS1とが内外二重に配置されている。すなわ
ち、第2遊星歯車PGS2のリングギヤ23の外径方向
に第1遊星歯車PGS1のサンギヤ11が配置されてい
る。なお、第2遊星歯車PGS2のサンギヤ21が第1
遊星歯車PGS1のキャリア22に結合され、かつ、第
1遊星歯車PGS1のリングギヤ13がハウジングHに
固定され、サンギヤ11に発電電動機MGが設けられて
いる点は、実施の形態1と同様である。
【0066】また、本実施の形態2にあっては、入力軸
1とキャリア12およびサンギヤ21とが第1電磁クラ
ッチA−C/Lにより結合および結合解除可能に構成さ
れ、かつ、第2遊星歯車PGS2のキャリア22と入力
軸1とが第2電磁クラッチB−C/Lにより結合および
結合解除可能に構成され、また、第2遊星歯車PGS2
のリングギヤ13がハウジングHに固定されている。
【0067】上記構成を図9の断面図により詳細に説明
する。入力軸1の外周には、磁路形成リング31が結合
され、この磁路形成リング31には入力円管32が結合
されている。また、入力円管32の内周にはキャリア接
続円管36が設けられ、このキャリア接続円管36と第
2遊星歯車PGS2のキャリア22とが回転体33で結
合されている。なお、この回転体33は、スラストロー
ラ203によりハウジングHにスラスト方向に支持され
ている。
【0068】また、キャリア接続円管36と入力軸1と
の間に、第2電磁クラッチB−C/Lが設けられてい
る。この第2電磁クラッチB−C/Lは、多板クラッチ
60B、第1回転体61B、第2回転体62B、カム機
構63B、サブクラッチ64B、締結機構65Bを備え
ている。
【0069】前記多板クラッチ60Bは、入力軸1とキ
ャリア接続円管36のそれぞれに軸方向に相対移動可能
かつ相対回転不可能に設けられたものが交互に配置され
ている。また、多板クラッチ60Bの図中右側には、前
記回転体33と一体あるいは別体の円盤201が設けら
れている。この円盤201は、スラストローラ202に
より図中右方向の移動が規制され、前記多板クラッチ6
0Bの図中右側の押さえとなる。
【0070】前記第1回転体61Bは、入力軸1に軸方
向に相対移動可能かつ相対回転不可能に装着されてい
る。前記第2回転体62Bは、入力軸1とキャリア接続
円管36との間にフローティング支持されている。前記
カム機構63Bは、第1回転体61Bに保持されたスラ
ストローラ633aと第2回転体62Bに形成されたカ
ム溝(図示省略)を備えている。
【0071】前記サブクラッチ64Bは、第2回転体6
2Bの円管622Bとキャリア接続円管36のそれぞれ
に軸方向に相対移動可能かつ相対回転不可能に設けられ
たものが交互に配置されている。前記締結機構65B
は、サブクラッチ64Bを押圧可能に入力円管32に装
着されたアマチュア651Bと、ハウジングHに設けら
れて通電時にアマチュア651Bを吸引する電磁ソレノ
イド653Bとを備えている。
【0072】したがって、電磁ソレノイド653Bに通
電した際には、サブクラッチ64Bが締結され、これに
より第1回転体61Bと第2回転体62Bとの間で相対
回転が発生してカム機構63Bが倍力出力を行って多板
クラッチ60Bが締結され、これにより入力軸1とキャ
リア接続円管36とが結合される。また、電磁ソレノイ
ド653Bへの非通電時には、サブクラッチ64Bの締
結が解除されるとともに多板クラッチ60Bの締結が解
除され、入力軸1とキャリア接続円管36との結合が解
除される。
【0073】前記入力円管32の外側には間隔を開けて
サンギヤ接続円管34がフローティング支持されて設け
られている。このサンギヤ接続円管34は、第2遊星歯
車PGS2のサンギヤ21が結合されているとともに、
第1遊星歯車PGS1のキャリア12が結合されてい
る。なお、このサンギヤ接続円管34は、スラストロー
ラ200によりスラスト方向を支持されている。
【0074】また、前記入力円管32とサンギヤ接続円
管34との間に、第1電磁クラッチA−C/Lが設けら
れている。この第1電磁クラッチA−C/Lも、多板ク
ラッチ60A、第1回転体61A、第2回転体62A、
カム機構63A、サブクラッチ64A、締結機構65A
を備えている。
【0075】前記多板クラッチ60Aは、入力円管32
とサンギヤ接続円管34とのそれぞれに軸方向に相対移
動可能かつ相対回転不可能に設けられたものが交互に配
置されている。また、多板クラッチ60Aの図中右側に
は、前記入力円管32一体の円盤204が設けられ、前
記多板クラッチ60Aの図中右側の押さえとなってい
る。
【0076】前記第1回転体61Aは、入力円管32に
軸方向に相対移動可能かつ相対回転不可能に装着されて
いる。前記第2回転体62Aは、入力円管32とサンギ
ヤ接続円管34との間にフローティング支持されてい
る。前記カム機構63Aは、第1回転体61Aに保持さ
れたスラストローラ632と第2回転体62Aに形成さ
れたカム溝(図示省略)を備えている。
【0077】前記サブクラッチ64Aは、第2回転体6
2Aの円管622Aとサンギヤ接続円管34のそれぞれ
に軸方向に相対移動可能かつ相対回転不可能に設けられ
たものが交互に配置されている。前記締結機構65A
は、サブクラッチ64Aを押圧可能にサンギヤ接続円管
34に装着されたアマチュア651Aと、ハウジングH
に設けられて通電時にアマチュア651Aを吸引する電
磁ソレノイド653Aとを備えている。
【0078】したがって、電磁ソレノイド653Aに通
電した際には、サブクラッチ64Aが締結され、これに
より第1回転体61Aと第2回転体62Aとの間で相対
回転が発生してカム機構63Aが倍力出力を行って多板
クラッチ60Aが締結され、これにより入力円管32と
サンギヤ接続円管34とが結合される。また、電磁ソレ
ノイド653Aへの非通電時には、サブクラッチ64A
の締結が解除されるとともに多板クラッチ60Aの締結
が解除され、入力円管32とサンギヤ接続円管34との
結合が解除される。
【0079】また、本実施の形態2にあっては、第1遊
星歯車PGS1のサンギヤ11と一体の回転体35が2
つのスラストローラ54,54によりスラスト方向に支
持されている。
【0080】次に、実施の形態2の発電電動装置MGU
の作動を、図10の作動説明図に基づいて説明する。な
お、この図10において、STRと記載しているのは発
電電動機MGをスタータモータとして駆動する状態を示
し、ALTと記載しているのは発電電動機MGをオルタ
ネータ(発電機)として駆動する状態を示している。
【0081】(エンジン始動時)図外のイグニッション
スイッチをOFFからONに切り替わったときに始動制
御を実行する。
【0082】この始動制御では、図10に示すように、
発電電動機MGをスタータモータとして駆動させ、か
つ、第1電磁クラッチA−C/Lを解放させる一方で、
第2電磁クラッチB−C/Lを締結させる。
【0083】したがって、発電電動機MGで発生した駆
動力が、回転体35を介して第1遊星歯車PGS1のサ
ンギヤ11に入力されてキャリア12から出力され、こ
の第1遊星歯車PGS1において1/2に減速される。
また、第1遊星歯車PGS1のキャリア12からの出力
は、サンギヤ接続円管34から第2遊星歯車PGS2の
サンギヤ21に入力され、キャリア22から回転体33
に出力される。この第2遊星歯車PGS2では、リング
ギヤ23が固定されているため、キャリア22から減速
出力されるもので、本実施の形態2にあっては、第2遊
星歯車PGS2において、1/5の減速比で出力され
る。
【0084】よって、発電電動機MGの駆動トルクは、
第1遊星歯車PGS1および第2遊星歯車PGS2によ
り合計1/10に減速され、さらに、キャリア22から
回転体33、キャリア接続円管36および第2電磁クラ
ッチB−C/Lを介して入力軸1に伝達され、さらにク
ランク軸6からエンジンEGに入力される。このよう
に、2つの遊星歯車PGS1,PGS2により大きく減
速して駆動トルクが伝達されるため、発電電動機MGと
しては出力が小さなものでもエンジンEGの始動を行う
ことができる。よって、発電電動機MGとして、従来か
らの仕様である14Vタイプのものを用いても、小型で
も必要十分なトルクを得ることができる。
【0085】(発電時)走行中に発電電動機MGにより
発電を行うときには、第1電磁クラッチA−C/Lを締
結させる一方で、第2電磁クラッチB−C/Lを解放さ
せる。したがって、エンジンEGの駆動力あるいは減速
時に駆動輪側から入力される駆動力による入力軸1の回
転が、磁路形成リング31および入力円管32から第1
電磁クラッチA−C/Lを介して第1遊星歯車PGS1
のキャリア12に入力され、サンギヤ11から回転体3
5に出力される。したがって、回転体35は、入力軸1
の2倍の速度で回転され、発電電動機MGにおいて効率
良く発電が成される。
【0086】このように、本実施の形態2にあっては、
発電電動機MGをスタータモータとして使用する際に
は、2つの遊星歯車PGS1,PGS2を直列に介する
とともにそれぞれにおいて減速させることにより、大き
な減速比を得るようにして、発電電動機MGを小型にし
ても始動に必要なトルクを得ることができる。一方、発
電電動機MGを発電機として使用する際には、2つの遊
星歯車PGS1,PGS2のうちの第1遊星歯車PGS
1のみを介してトルク伝達させるとともにこのとき適度
な増速作用を得るようにして、発電電動機MGとしてや
はり小型のものを使用可能とすることができる。
【0087】さらに、本実施の形態2にあっては、2つ
の電磁クラッチA−C/L,B−C/Lを内外二重に配
置し、さらに、第1電磁クラッチA−C/Lの外周に第
1遊星歯車PGS1と第2遊星歯車PGS2とを内外二
重に設け、第1遊星歯車PGS1の外側に発電電動機M
Gを配置させた構成としたため、実施の形態1よりもさ
らに軸方向寸法を小さく抑えることができ、エンジンE
GとトランスミッションTMとの間に配置することが容
易となり、車両搭載性に優れるという効果が得られる。
【0088】(実施の形態3)次に、実施の形態3の発
電電動装置MGUについて説明する。この実施の形態3
は、請求項1,2,4,6,8〜10に記載の発明に対
応している。なお、実施の形態3を説明するにあたり、
実施の形態1あるいは実施の形態2と同じ構成には実施
の形態1あるいは実施の形態2と同じ符号を付けて説明
を省略する。
【0089】図11は、実施の形態3の発電電動装置M
GUを示す断面図である。この実施の形態3も、実施の
形態2と同様にエンジンEGとトルクコンバータTC付
きのトランスミッションTMの間に設けられ、入力軸1
は、エンジンEGのクランク軸6とトランスミッション
TMの入力軸とを直結しているものとする。また、前記
入力軸1の外周に第1遊星歯車PGS1が設けられ、こ
の第1遊星歯車PGS1の外側に第2遊星歯車PGS2
が設けられ、さらに第2遊星歯車PGS2の外側に第1
電磁クラッチA−C/Lが設けられ、この第1電磁クラ
ッチA−C/Lの外側に第2電磁クラッチB−C/Lが
設けられ、この第2電磁クラッチB−C/Lの外側に発
電電動機MGが設けられているもので、実施の形態1お
よび実施の形態2よりもさらに軸方向寸法を小さく形成
している。
【0090】すなわち、前記第1遊星歯車PGS1は、
サンギヤ11が入力軸1の外周にスラストベアリング3
01を介在させて設けられている。また、第1遊星歯車
PGS1のリングギヤ13ならびに第2遊星歯車PGS
2のリングギヤ23は、ハウジングHに固定されてい
る。このハウジングHは、円盤41,42と、この円盤
41,42の外周を結合した円管46と円管46の外周
に結合された円盤43と、この円盤43の外周に結合さ
れた円管45と、この円管45の外周に放射状に設けら
れた空冷フィン48とを備えている。さらに、円盤4
1,42の内周には、油室ORをシールする油室シール
部材50が設けられている。そして、円盤41に前記リ
ングギヤ13,23が固定されている。また、このサン
ギヤ11には、円盤302と円管303とから成る回転
体304が結合されている。この回転体304の円管3
03は、ハウジングHの円管46の外側に配置され、か
つ、ハウジングHに軸受53,53を介して支持されて
いる。さらに、この円管303には、発電電動機MGの
ロータ16が装着されている。なお、回転体304の円
盤302の内周にはOリング305が設けられている。
【0091】前記入力軸1には、円盤306が結合さ
れ、この円盤306の外周に入力円管332が結合され
ている。さらに、入力円管332の内側に間隔を開けて
サンギヤ接続円管334が設けられている。このサンギ
ヤ接続円管334は、第2遊星歯車PGS2のサンギヤ
21および第1遊星歯車PGS1のキャリア12に円盤
307を介して結合されている。
【0092】一方、前記入力円管332の外側には間隔
を開けてキャリア接続円管366が設けられている。こ
のキャリア接続円管366は、回転体335を介して第
2遊星歯車PGS2のキャリア22に結合されている。
【0093】前記サンギヤ接続円管334と入力円管3
32との間に、第1電磁クラッチA−C/Lが設けら
れ、また、前記入力円管332とキャリア接続円管36
6との間に、第2電磁クラッチB−C/Lが設けられて
いる。
【0094】前記第1電磁クラッチA−C/Lは、多板
クラッチ60A、アマチュア66A、ストッパ67A、
スプリング68A、電磁ソレノイド69Aを備えてい
る。
【0095】前記多板クラッチ60Aは、入力円管33
2とサンギヤ接続円管334とのそれぞれに軸方向に相
対移動可能かつ相対回転不可能にスプライン結合された
ものが交互に配置されている。
【0096】この多板クラッチ60Aを挟んで、図中右
側にアマチュア66Aが設けられている一方、図中左側
にストッパ67Aが設けられている。前記アマチュア6
6Aは、入力円管332に軸方向移動可能にスプライン
結合され、かつ、前記スプリング68Aにより多板クラ
ッチ60Aを押圧する方向に付勢されている。一方、前
記ストッパ67Aは、サンギヤ接続円管334にスプラ
イン結合され、かつ、所定位置で図中左側への移動が規
制されている。また、前記電磁ソレノイド69Aは、通
電時には、アマチュア66Aをスプリング68Aの付勢
力に抗して吸引する。
【0097】したがって、第1電磁クラッチA−C/L
にあっては、電磁ソレノイド69Aへの非通電時には、
スプリング68Aがアマチュア66Aを押圧し、アマチ
ュア66Aとストッパ67Aとの間に多板クラッチ60
Aを挟んで締結させる。一方、電磁ソレノイド69Aへ
通電した際には、アマチュア66Aがスプリング68A
の付勢力に抗して吸引され、多板クラッチ60Aに対す
る押圧力が取り除かれて多板クラッチ60Aの締結が解
除される。
【0098】前記第2電磁クラッチB−C/Lは、多板
クラッチ60B、アマチュア66B、ストッパ67B、
電磁ソレノイド69Aを備えている。
【0099】前記多板クラッチ60Bは、入力円管33
2とキャリア接続円管366とのそれぞれに軸方向に相
対移動可能かつ相対回転不可能にスプライン結合された
ものが交互に配置されている。
【0100】また、多板クラッチ60Bを挟んで図中右
側にはストッパ67Bが固定され、一方、図中左側には
アマチュア66Bが設けられている。このアマチュア6
6Bは、入力円管332に軸方向に移動可能にスプライ
ン結合され、かつ、図外のスプリングにより多板クラッ
チ60Bから離反する方向に付勢されている。また、前
記電磁ソレノイド69Bは、通電時には、アマチュア6
6Bを多板クラッチ60Bの方向に吸引する。
【0101】したがって、第2電磁クラッチB−C/L
にあっては、電磁ソレノイド69Bへの非通電時には、
アマチュア66Bが図外のスプリングにより多板クラッ
チ60Bから離反しており、多板クラッチ60Bは解放
状態となる。一方、電磁ソレノイド69Bへ通電した際
には、アマチュア66Bが多板クラッチ60Bをストッ
パ67Bとの間に押圧して締結させる。
【0102】(始動時)図外のイグニッションスイッチ
をOFFからONに切り替わったときに実行される始動
制御では、発電電動機MGをスタータモータとして駆動
させ、かつ、第1電磁クラッチA−C/Lを通電状態と
して解放させる一方で、第2電磁クラッチB−C/Lに
通電して締結させる。
【0103】このように第2電磁クラッチB−C/Lの
みが締結された状態では、発電電動機MGで発生した駆
動力が、回転体304を介して第1遊星歯車PGS1の
サンギヤ11に入力されてキャリア12から出力され、
この第1遊星歯車PGS1において1/2に減速され
る。また、第1遊星歯車PGS1のキャリア12からの
出力は、円盤307から第2遊星歯車PGS2のサンギ
ヤ21に入力され、キャリア22から回転体335に出
力される。この第2遊星歯車PGS2では、リングギヤ
23が固定されているため、キャリア22から減速出力
されるもので、本実施の形態2にあっては、第2遊星歯
車PGS2において、1/5の減速比で出力される。
【0104】よって、発電電動機MGの駆動トルクは、
第1遊星歯車PGS1および第2遊星歯車PGS2によ
り合計1/10に減速され、さらに、キャリア22から
回転体335およびキャリア接続円管366から第2電
磁クラッチB−C/Lを介して、入力円管332に伝達
され、そこから円盤306を介して入力軸1に伝達さ
れ、さらにクランク軸6からエンジンEGに入力され
る。このように、2つの遊星歯車PGS1,PGS2に
より大きく減速(1/10に減速)して駆動トルクが伝
達されるため、発電電動機MGとしては出力が小さなも
のでもエンジンEGの始動を行うことができる。よっ
て、発電電動機MGとして、従来からの仕様である14
Vタイプのものを用いても、小型でも必要十分なトルク
を得ることができる。
【0105】(発電時)走行中に発電電動機MGにより
発電を行うときには、第1電磁クラッチA−C/Lを非
通電として締結させる一方で、第2電磁クラッチB−C
/Lを非通電として解放させる。したがって、エンジン
EGの駆動力あるいは減速時に駆動輪側から入力される
駆動力による入力軸1の回転が、円盤306から入力円
管332に入力され、さらに、締結状態の第1電磁クラ
ッチA−C/Lを介して円盤307から第1遊星歯車P
GS1のキャリア12に入力され、サンギヤ11から回
転体304に出力される。したがって、回転体304
は、入力軸1の2倍の速度で回転され、発電電動機MG
において効率良く発電が成される。加えて、実施の形態
3にあっては、この通常走行時における発電時におい
て、両電磁クラッチA−C/L,B−C/Lに通電しな
いため、消費エネルギが少なく、車載性に優れるという
効果が得られる。
【0106】このように、本実施の形態3にあっては、
発電電動機MGをスタータモータとして使用する際に
は、2つの遊星歯車PGS1,PGS2を直列に介する
とともにそれぞれにおいて減速させることにより、大き
な減速比を得るようにして、発電電動機MGを小型にし
ても始動に必要なトルクを得ることができる。一方、発
電電動機MGを発電機として使用する際には、1つの遊
星歯車PGS1,PGS2のうちの第1遊星歯車PGS
1のみを介してトルク伝達させるとともにこのとき適度
な増速作用を得るようにして、発電電動機MGとしてや
はり小型のものを使用可能とすることができる。
【0107】さらに、本実施の形態3にあっては、入力
軸1の外周に第1遊星歯車PGS1と第2遊星歯車PG
S2とを内外二重に設け、その外側に2つの電磁クラッ
チA−C/L,B−C/Lを内外二重に配置し、さら
に、その外側に発電電動機MGを配置させた構成とした
ため、実施の形態1,2よりもさらに軸方向寸法を小さ
く抑えることができ、エンジンEGとトランスミッショ
ンTMとの間に配置することが容易となり、車両搭載性
に優れるという効果が得られる。
【0108】また、実施の形態3にあっては、2つの遊
星歯車PGS1,PGS2を2つの電磁クラッチA−C
/L,B−C/Lおよび発電電動機MGの内側に配置さ
せているため、2つの遊星歯車PGS1,PGS2で発
生する音が外に伝達され難く静粛性に優れている。
【0109】さらに、本実施の形態3にあっては、エン
ジンEGの出力はトランスミッションTMに対して入力
軸1を介して直接伝達され、各クラッチA−C/L,B
−C/Lを介しては、発電電動機MGの出力およびロー
タ16を回転させるためのトルクが伝達されるだけであ
るので、各クラッチA−C/L,B−C/Lとして倍力
機構を有しない単純な構造のものを用いており、構造の
簡略化ならびにコストダウンを図ることができる。
【0110】(実施の形態4)次に、実施の形態4の発
電電動装置MGUについて説明する。この実施の形態4
は、請求項1,2,7,8,10に記載の発明に対応し
ている。なお、実施の形態4を説明するにあたり、実施
の形態1ないし実施の形態3と同じ構成には実施の形態
1ないし実施の形態3と同じ符号を付けて説明を省略す
る。
【0111】図12は実施の形態4の発電電動装置MG
Uを有した駆動ユニットを示す構成図であり、図13は
実施の形態4の発電電動装置MGUを示す断面図であ
る。
【0112】この実施の形態4の発電電動装置は、第2
変速手段としての遊星歯車PGS1と第1変速手段とし
てのチェーン機構CHとを用いた例である。すなわち、
チェーン機構CHは、エンジンEGとトランスミッショ
ンTMとを結ぶクランク軸6の外周に第1スプロケット
401と、前記クランク軸6と平行に設けられた入力軸
1の先端に設けられた第2スプロケット402と、両ス
プロケット401,402に掛け渡されたサイレントチ
ェーン403とを備えている。なお、前記第1スプロケ
ット401は第2スプロケット402の2倍の歯数に形
成されている。したがって、クランク軸6から入力軸1
へは2倍の増速比で、その逆には1/2の減速比で回転
が伝達される。なお、両スプロケット401,402お
よびサイレントチェーン403は、チェーンケース40
4の中に収容され、このチェーンケース404とクラン
ク軸6との間には、オイルシール405が設けられてい
る。
【0113】前記入力軸1は、発電電動機MGの出力軸
407と同軸に設けられ、出力軸407と入力軸1との
間には、第1電磁クラッチA−C/Lが設けられてい
る。また、出力軸407の外周には遊星歯車PGS1が
設けられている。すなわち、遊星歯車PGS1は、サン
ギヤ11が出力軸に結合され、また、リングギヤ13が
ハウジングHに固定されている。そして、キャリア12
と前記入力軸1との間に第2電磁クラッチB−C/Lが
設けられている。なお、前記遊星歯車PGS1は、サン
ギヤ11から入力されてキャリア12から出力した場合
には、1/5の減速比が得られる構成となっている。
【0114】この構成の詳細について図13の断面図に
より説明すると、入力軸1には、円盤408が結合され
ている。そして、この円盤408の中間部には、前記出
力軸407の外径方向に間隔を空けて内側円管432が
固定されている。さらに、内側円管432の外側には間
隔を空けて外側円管434が配置され、この外側円管4
34はキャリア12に結合されている。
【0115】前記内側円管432と出力軸407との間
に第1電磁クラッチA−C/Lが設けられている。この
第1電磁クラッチA−C/Lは多板クラッチ60A、ア
マチュア66A、ストッパ67A、スプリング68A、
電磁ソレノイド69Aを備えている。
【0116】前記多板クラッチ60Aは、内側円管43
2と出力軸407とのそれぞれに軸方向に相対移動可能
かつ相対回転不可能にスプライン結合されたものが交互
に配置されている。
【0117】また、多板クラッチ60Aを挟んで、図中
右側にはアマチュア66Aが設けられ、一方、図中左側
にはストッパ67Aが内側円管432に固定されてい
る。なお、前記アマチュア66Aは、出力軸407に軸
方向に移動可能にスプライン結合され、かつ、前記スプ
リング68Aにより多板クラッチ60Aを押圧する方向
に付勢されている。また、前記電磁ソレノイド69A
は、ハウジングHに設けられ、通電時には、アマチュア
66Aをスプリング68Aの付勢力に抗して吸引する。
【0118】したがって、第1電磁クラッチA−C/L
にあっては、電磁ソレノイド69Aへの非通電時には、
スプリング68Aがアマチュア66Aを押圧し、アマチ
ュア66Aとストッパ67Aとの間に多板クラッチ60
Aを挟んで締結させる。一方、電磁ソレノイド69Aへ
通電した際には、アマチュア66Aがスプリング68A
の付勢力に抗して吸引され、多板クラッチ60Aに対す
る押圧力が取り除かれて多板クラッチ60Aの締結が解
除される。
【0119】前記第2電磁クラッチB−C/Lは、前記
外側円管434と内側円管432との間に設けられ、多
板クラッチ60B、アマチュア66B、電磁ソレノイド
69Bを備えている。
【0120】前記多板クラッチ60Bは、内側円管43
2と外側円管434とのそれぞれに軸方向に相対移動可
能かつ相対回転不可能にスプライン結合されたものが交
互に配置されている。
【0121】また、多板クラッチ60Bの図中左側には
アマチュア66Bが設けられている。このアマチュア6
6Bは、内側円管432に軸方向に移動可能にスプライ
ン結合され、かつ、図外のスプリングにより多板クラッ
チ60Bから離反する方向に付勢されている。また、前
記電磁ソレノイド69Bは、ハウジングHに設けられ、
通電時には、アマチュア66Bを多板クラッチ60Bの
方向に吸引する。
【0122】したがって、第2電磁クラッチB−C/L
にあっては、電磁ソレノイド69Bへの非通電時には、
アマチュア66Bが図外のスプリングにより多板クラッ
チ60Bから離反しており、多板クラッチ60Bは解放
状態となる。一方、電磁ソレノイド69Bへ通電した際
には、アマチュア66Bが多板クラッチ60Bを円盤4
08との間に押圧して締結させる。
【0123】(始動時)図外のイグニッションスイッチ
をOFFからONに切り替わったときに実行される始動
制御では、発電電動機MGをスタータモータとして駆動
させ、かつ、第1電磁クラッチA−C/Lを通電状態と
して解放させる一方で、第2電磁クラッチB−C/Lに
通電して締結させる。
【0124】したがって、発電電動機MGで発生した駆
動力が、遊星歯車PGS1のサンギヤ11に入力され、
かつ、キャリア12から出力される。この時、遊星歯車
PGS1にあっては、1/5に減速される。そして、キ
ャリア12から出力された駆動力は、第2電磁クラッチ
B−C/Lを介して円盤408から入力軸1に入力さ
れ、両スプロケット401,402およびサイレントチ
ェーン403から成るチェーン機構CHを介してクラン
ク軸6に伝達される。このチェーン機構CHにおける伝
達により1/2の減速比が得られる。したがって、発電
電動機MGの駆動トルクは、遊星歯車PGS1およびチ
ェーン機構CHにより合計1/10に減速されてクラン
ク軸6からエンジンEGに入力される。このように、遊
星歯車PGS1とチェーン機構CHとの2つの変速手段
により大きく減速して駆動トルクが伝達されるため、発
電電動機MGとしては出力が小さなものでもエンジンE
Gの始動を行うことができる。
【0125】(発電時)走行中に発電電動機MGにより
発電を行うときには、第1電磁クラッチA−C/Lを非
通電として締結させる一方で、第2電磁クラッチB−C
/Lを非通電として解放させる。したがって、エンジン
EGの駆動力あるいは減速時に駆動輪側から入力される
駆動力によるクランク軸6の回転が、チェーン機構CH
を介して入力軸1に伝達され、さらに、円盤408およ
び内側円管432から締結状態の第1電磁クラッチA−
C/Lを介して出力軸407に伝達され、発電電動機M
Gが発電される。したがって、発電電動機MGにおいて
出力軸407がクランク軸6の2倍の速度で回転して、
効率良く発電が成される。
【0126】このように、本実施の形態4にあっては、
発電電動機MGをスタータモータとして使用する際に
は、遊星歯車PGS1とチェーン機構CHを直列に介す
るとともにそれぞれにおいて減速させることにより、大
きな減速比を得るようにして、発電電動機MGを小型に
しても始動に必要なトルクを得ることができる。一方、
発電電動機MGを発電機として使用する際には、チェー
ン機構CHのみを介してトルク伝達させるとともにこの
とき適度な増速作用を得るようにして、発電電動機MG
としてやはり小型のものを使用可能とすることができ
る。
【0127】加えて、実施の形態4にあっては、通常の
走行時(発電時)において、両電磁クラッチA−C/
L,B−C/Lに通電しないため、消費エネルギが少な
く、車載性に優れるという効果が得られる。
【0128】さらに、本実施の形態4にあっては、エン
ジンEGの出力はトランスミッションTMに対して入力
軸1を介して直接伝達され、各クラッチA−C/L,B
−C/Lを介しては、発電電動機MGの出力およびロー
タ16を回転させるためのトルクが伝達されるだけであ
るので、各クラッチA−C/L,B−C/Lとして倍力
機構を有しない単純な構造のものを用いており、構造の
簡略化ならびにコストダウンを図ることができる。
【0129】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におけ
る設計の変更などがあっても本発明に含まれる。例え
ば、実施の形態1では、図2の断面図では第1・第2遊
星歯車PGS1,PGS2を前後に配置させた例を示し
たが、図1のスケルトン図に示すように、第1・第2遊
星歯車PGS1,PGS2を内外二重に配置させること
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の発電電動装置MGUを示すスケ
ルトン図である。
【図2】実施の形態1の発電電動装置MGUを示す断面
図である。
【図3】実施の形態1の要部を示す断面図である。
【図4】実施の形態1の発電電動装置におけるバンドブ
レーキを示す断面図である。
【図5】実施の形態1の要部を示す断面図である。
【図6】実施の形態1の作動説明図である。
【図7】実施の形態1の作動特性図である。
【図8】実施の形態2の発電電動装置MGUを示すスケ
ルトン図である。
【図9】実施の形態2の発電電動装置MGUを示す断面
図である。
【図10】実施の形態2の作動特性図である。
【図11】実施の形態3の発電電動装置MGUを示す断
面図である。
【図12】実施の形態4の発電電動装置MGUを示すス
ケルトン図である。
【図13】実施の形態4の発電電動装置MGUを示す断
面図である。
【符号の説明】
1 入力軸 2 出力軸 5 振動吸収手段 6 クランク軸 11 サンギヤ 12 キャリア 13 リングギヤ 16 ロータ 17 ステータ 21 サンギヤ 22 キャリア 23 リングギヤ 24 ブレーキシュー 25 ブレーキ用バンド 25 油圧アクチュエータ 26 スプリング 27 スプリング 28 油圧アクチュエータ 31 磁路形成リング 32 入力円管 33 回転体 34 接続円管 35 回転体 35a円盤 35b円管 36 キャリア接続円管 41,42,43,44円盤 45 円管 48 空冷フィン 49 軸受 50 油室シール部材 51,52スラストベアリング 53 軸受 54 スラストローラ 55 シール部材 56 スラストローラ 60 多板クラッチ 60A多板クラッチ 60B多板クラッチ 61 回転体 61A回転体 61B回転体 62 回転体 62A回転体 62B回転体 63 カム機構 63Aカム機構 63Bカム機構 64 サブクラッチ 64Aサブクラッチ 64Bサブクラッチ 65 締結機構 65A 締結機構 65B 締結機構 66A アマチュア 66B アマチュア 67A ストッパ 67B ストッパ 68A スプリング 69A 電磁ソレノイド 69B 電磁ソレノイド 91 前後進機構部 92 変速機構部 200 スラストローラ 201 円盤 202 スラストローラ 203 スラストローラ 204 円盤 301 スラストベアリング 302 円盤 303 円管 304 回転体 305 リング 306 円盤 307 円盤 332 入力円管 334 サンギヤ接続円管 335 回転体 336 キャリア接続円管 401 スプロケット 402 スプロケット 403 サイレントチェーン 404 チェーンケース 405 オイルシール 407 出力軸 408 円盤 432 内側円管 434 外側円管 621 円盤 622 円管 622A円管 622B円管 631 保持板 632 スラストローラ 633aスラストローラ 632 スラストローラ 633 カム溝 651 アマチュア 651Aアマチュア 651Bアマチュア 653 電磁ソレノイド 653A電磁ソレノイド 653B電磁ソレノイド AR 気室 BRK ブレーキ CH チェーン機構 EG エンジン H ハウジング MG 発電電動機 MGU 発電電動装置 OR 油室 PGS1 第1遊星歯車 PGS2 第2遊星歯車 TC トルクコンバータ TM トランスミッション A−C/L第1クラッチ B−C/L第2クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/06 F02D 29/06 F F02N 15/02 F02N 15/02 M F16D 27/115 F16D 27/12 A 27/12 B F16H 3/72 A F16H 3/72 H02K 7/10 C H02K 7/10 F16D 27/10 351 Fターム(参考) 3D041 AA09 AA11 AB01 AC01 AC06 AC15 AC18 AD01 AD05 AD12 AD18 AD37 AE01 AE14 AE31 3G093 AA01 AA05 AA06 AA16 AB05 CA01 CB02 CB04 EA03 EB01 EB03 EB08 EC02 3J028 EA01 EA25 EB04 EB35 EB42 EB54 FC13 FC19 FC24 FC62 GA02 GA20 HA12 5H607 AA12 BB01 BB02 CC03 DD07 DD09 DD19 EE02 EE31 EE36 FF22 GG01 GG08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンに駆動力を与えるスタータモー
    タとして駆動可能であるとともに、エンジンの駆動力に
    より発電する発電機として駆動可能な発電電動機が設け
    られ、 この発電電動機とエンジンの駆動軸との間に、発電電動
    機から駆動軸へのトルク伝達の際に減速しその逆方向の
    トルク伝達の際に増速する変速作動を実行可能な第1変
    速手段が設けられ、 前記第1変速手段と駆動軸との間と、第1変速手段と発
    電電動機との間との一方に、発電電動機側から駆動軸側
    へのトルク伝達の際に減速しその逆方向のトルク伝達の
    際に増速する変速作動を実行可能な第2変速手段が設け
    られ、 前記第1変速手段ならびに第2変速手段が変速作動を実
    行可能な状態と、第1変速手段のみが変速作動を実行可
    能な状態とに切り替える切替手段が設けられていること
    を特徴とする発電電動装置。
  2. 【請求項2】 前記第1変速手段の減速比よりも、第2
    変速手段の減速比の方が大きく設定されていることを特
    徴とする請求項1に記載の発電電動装置。
  3. 【請求項3】 前記第1変速手段として、発電電動機に
    より入出力可能なサンギヤと、エンジンの出力が入力さ
    れる入力軸に対して前記切替手段としての第1クラッチ
    により接続および切断可能なキャリアと、固定されたリ
    ングギヤとを備えた第1遊星歯車が設けられ、 前記第2変速手段として、前記第1遊星歯車のキャリア
    と接続されたサンギヤと、前記入力軸に対して接続され
    たキャリアと、前記切替手段としてのブレーキにより固
    定および解放されるリングギヤとを備えた第2遊星歯車
    が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の発
    電電動装置。
  4. 【請求項4】 前記第1変速手段として、発電電動機に
    より入出力可能なサンギヤと、エンジンの出力が入力さ
    れる入力軸に対して前記切替手段としての第1クラッチ
    により接続および切断可能なキャリアと、固定されたリ
    ングギヤとを備えた第1遊星歯車が設けられ、 前記第2変速手段として、前記第1遊星歯車のキャリア
    と接続されたサンギヤと、前記切替手段としての第2ク
    ラッチにより入力軸に接続および切断可能なキャリア
    と、固定されたリングギヤとを備えた第2遊星歯車が設
    けられていることを特徴とする請求項2に記載の発電電
    動装置。
  5. 【請求項5】 前記入力軸の外側に間隔を有して第2遊
    星歯車のキャリアに接続されたキャリア接続円管が設け
    られ、 このキャリア接続円管と入力軸との間に、前記第2クラ
    ッチが設けられ、 第1クラッチの外側に、入力軸に連結された入力円管が
    設けられているとともに、さらにその外側に間隔を有し
    て外周に第2遊星歯車のサンギヤが形成されているとと
    もに、第1遊星歯車のキャリアが接続されたサンギヤ接
    続円管が設けられ、 このサンギヤ接続円管とキャリア接続円管との間に、前
    記第1クラッチが設けられ、 前記サンギヤ接続円管の外側に第2遊星歯車が配置さ
    れ、 この第1遊星歯車の外側に第1遊星歯車が配置され、 この第1遊星歯車の外側に、第1遊星歯車のサンギヤに
    接続されているとともに、外周に発電電動機のロータが
    装着された回転体が設けられていることを特徴とする請
    求項4に記載の発電電動装置。
  6. 【請求項6】 前記入力軸の外側に、サンギヤが入力軸
    と相対回転可能に支持されて第1遊星歯車が設けられ、 この第1遊星歯車の外側に第2遊星歯車が設けられ、 この第2遊星歯車の外側に、前記第1遊星歯車のキャリ
    アならびに第2遊星歯車のサンギヤに接続されたサンギ
    ヤ接続円管が設けられ、 このサンギヤ接続円管と、このサンギヤ接続円管の外側
    に間隔を有して配置されているとともに入力軸に接続さ
    れた入力円管との間に、前記第1クラッチが設けられ、 前記入力円管と、この入力円管の外側に間隔を有して配
    置されているとともに第2遊星歯車のキャリアに接続さ
    れたキャリア接続円管との間に、前記第2クラッチが設
    けられ、 前記キャリア接続円管の外側に、前記第1遊星歯車のサ
    ンギヤに接続されているとともに外周に発電電動機のロ
    ータが装着された円管が設けられていることを特徴とす
    る請求項4に記載の発電電動装置。
  7. 【請求項7】 前記第1変速手段として、エンジンから
    トルク入力される第1スプロケットと、この第1スプロ
    ケットの回転がチェーンを介して入力されるとともに、
    前記切替手段としての第1クラッチにより発電電動機の
    駆動軸に対して接続および切断可能な第2スプロケット
    とを備えたチェーン機構が設けられ、 前記第2変速手段として、前記発電電動機の駆動軸に接
    続されたサンギヤと、前記切替手段としての第2クラッ
    チにより第2スプロケットに接続および切断可能なキャ
    リアと、固定されたリングギヤとを備えた遊星歯車が設
    けられていることを特徴とする請求項2に記載の発電電
    動装置。
  8. 【請求項8】 前記エンジンの駆動軸は、変速機の入力
    軸に連結され、この変速機の入力軸は、トルクコンバー
    タに接続されていることを特徴とする請求項1〜7のい
    ずれかに記載の発電電動装置。
  9. 【請求項9】 前記エンジンの駆動軸は、変速機の入力
    軸に対してクラッチを介して接続されていることを特徴
    とする請求項1〜8のいずれかに記載の発電電動装置。
  10. 【請求項10】 前記第1クラッチは、非通電時に締結
    され、通電時に解放される電磁クラッチであり、 前記第2クラッチは、非通電時に解放され、通電時に締
    結される電磁クラッチであることを特徴とする請求項4
    〜9のいずれかに記載の発電電動装置。
JP2001206544A 2001-07-06 2001-07-06 発電電動装置 Expired - Fee Related JP3917390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206544A JP3917390B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 発電電動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206544A JP3917390B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 発電電動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003021029A true JP2003021029A (ja) 2003-01-24
JP3917390B2 JP3917390B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19042659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206544A Expired - Fee Related JP3917390B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 発電電動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917390B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1593540A3 (de) * 2004-05-07 2006-08-02 hofer mechatronik GmbH Kupplingseinrichtung einer Getriebeanordnung eines Fahrzeuges, vorzugsweise eines Kraftfahrzeuges
JP2007500327A (ja) * 2003-05-23 2007-01-11 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車ドライブトレインの内部に配置された電気機械のシール
CN102522851A (zh) * 2011-12-26 2012-06-27 福建省福工动力技术股份公司 带有齿轮增速的发电箱体及其发电方法
CN109217625A (zh) * 2018-09-16 2019-01-15 西北工业大学 一种非接触式电磁发电离合器
WO2018195559A3 (en) * 2017-04-18 2019-02-28 Ge Avio S.R.L. SYNCHRONOUS DOUBLE-WINDING RESTRICTED MACHINE COMPRISING AN EXCITATION WINDING AND A SEPARATE POWER WINDING

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117869A (ja) * 1973-03-16 1974-11-11
JPH0712185A (ja) * 1993-04-27 1995-01-17 General Motors Corp <Gm> 動力列及びパワートランスミッション
JPH11125166A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Toyota Motor Corp エンジンの始動および発電装置
JP2001063607A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd 後輪転舵装置
JP2001088580A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
JP2002221130A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nsk Ltd エンジンの始動・発電装置と始動・発電装置を備えた自動車
JP2002530570A (ja) * 1998-11-14 2002-09-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気的な機械

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117869A (ja) * 1973-03-16 1974-11-11
JPH0712185A (ja) * 1993-04-27 1995-01-17 General Motors Corp <Gm> 動力列及びパワートランスミッション
JPH11125166A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Toyota Motor Corp エンジンの始動および発電装置
JP2002530570A (ja) * 1998-11-14 2002-09-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気的な機械
JP2001063607A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd 後輪転舵装置
JP2001088580A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
JP2002221130A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nsk Ltd エンジンの始動・発電装置と始動・発電装置を備えた自動車

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500327A (ja) * 2003-05-23 2007-01-11 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車ドライブトレインの内部に配置された電気機械のシール
EP1593540A3 (de) * 2004-05-07 2006-08-02 hofer mechatronik GmbH Kupplingseinrichtung einer Getriebeanordnung eines Fahrzeuges, vorzugsweise eines Kraftfahrzeuges
CN102522851A (zh) * 2011-12-26 2012-06-27 福建省福工动力技术股份公司 带有齿轮增速的发电箱体及其发电方法
WO2018195559A3 (en) * 2017-04-18 2019-02-28 Ge Avio S.R.L. SYNCHRONOUS DOUBLE-WINDING RESTRICTED MACHINE COMPRISING AN EXCITATION WINDING AND A SEPARATE POWER WINDING
CN110731043A (zh) * 2017-04-18 2020-01-24 通用电气阿维奥有限责任公司 励磁绕组和独立电力绕组组成的双绕组同步磁阻机
CN110731043B (zh) * 2017-04-18 2022-08-30 通用电气阿维奥有限责任公司 励磁绕组和独立电力绕组组成的双绕组同步磁阻机
US11894737B2 (en) 2017-04-18 2024-02-06 Ge Avio S.R.L. Dual-winding synchronous reluctance machine composed of an excitation winding and a separate power winding
CN109217625A (zh) * 2018-09-16 2019-01-15 西北工业大学 一种非接触式电磁发电离合器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917390B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2312752C (en) Hybrid drive system
US6638193B2 (en) Transmission system for automotive vehicle
KR20020070482A (ko) 육상 차량, 특히 자동차용 변속 장치
JP3586225B2 (ja) 動力伝達ユニット
KR20130103800A (ko) 차량용 파워트레인
JP2007261346A (ja) ハイブリッド車両
JP2008279916A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2004526915A (ja) 乗物用の自動パワーシフト変速装置
CN111712391A (zh) 混合动力车辆的驱动装置
US4673071A (en) Power delivery system
US20180126838A1 (en) Drive device for vehicle
JP2002098168A (ja) 発進クラッチ及びその制御方法
JPH11254982A (ja) 自動車用駆動装置
JP2003021029A (ja) 発電電動装置
JP2003021170A (ja) 電磁クラッチ装置および動力伝達装置
CN218031140U (zh) 一种制动器结构、变速器和车辆
JP2003028034A (ja) 始動発電装置
JP2003042191A (ja) 電磁クラッチ装置
JP2004009970A (ja) ハイブリッド車両
US5454765A (en) Electrically energized oil shear drive system
JP2003048437A (ja) 動力伝達装置
JP4585087B2 (ja) 自動変速装置
US5547431A (en) Electrically energized oil shear drive system
JP2003039961A (ja) 動力伝達ユニット
JP2004518917A (ja) クラッチを操作するためのアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3917390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees