JP2003010474A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003010474A
JP2003010474A JP2001202465A JP2001202465A JP2003010474A JP 2003010474 A JP2003010474 A JP 2003010474A JP 2001202465 A JP2001202465 A JP 2001202465A JP 2001202465 A JP2001202465 A JP 2001202465A JP 2003010474 A JP2003010474 A JP 2003010474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probability
symbol variation
symbol
game
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001202465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200231B2 (ja
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Yuji Kato
雄司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2001202465A priority Critical patent/JP4200231B2/ja
Publication of JP2003010474A publication Critical patent/JP2003010474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200231B2 publication Critical patent/JP4200231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高確率状態を従来よりも時間的に分散させ
て、遊技機の稼働率を向上させる。 【解決手段】 パチンコ機やアレンジボール機等の遊技
機に関し、保留した図柄変動について第1保留数3とし
て計数し当該第1保留数3が特定数(例えば4)を超え
る分については第2保留数4として計数する計数手段5
と、図柄変動を終えると第1保留数3の範囲内で図柄変
動を順次消化し図柄変動の終了を除く所要条件が成立す
ることを条件に第2保留数4の範囲内で図柄変動を順次
消化する変動実行手段6と、所要条件が成立することを
条件に所定の表示態様になる確率(以下「抽選確率」と
呼ぶ。)を変更する確率変更手段7を備える。抽選確率
が変われば高確率状態になる機会も従来より増えるの
で、当該高確率状態を従来よりも時間的に分散させるこ
とができる。したがって、遊技機の稼働率を従来よりも
向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、図柄変動を保留可
能な遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機の一つであるパチンコ機には、パ
チンコ球が始動口に入賞すると液晶表示装置で図柄変動
を始め、例えば「777」等のような大当たり図柄が表
示されると「大当たり」として大当たり遊技を行うもの
がある。ここで「図柄変動」は後述するように図柄群を
用いた変動であり、「大当たり遊技」は大入賞口を例え
ば15回開閉して入賞機会を与える遊技である。始動口
入賞によって始めた図柄変動を終えるには時間がかかる
ため、変動途中に別個のパチンコ球が始動口に入賞する
ことがある。この例ではすぐに図柄変動を始められない
ので、現在実行中の図柄変動を終えた後に次回の図柄変
動を実行するべく保留機能を備える。
【0003】ところで従来のパチンコ機の中には、図柄
変動による抽選結果が「大当たり」になる確率の状態に
ついて、高確率状態と低確率状態とを取り得るものがあ
る。例えば、上述した大当たり図柄のうちで特定の図柄
パターン(「111」や「333」等)が表示される
と、高確率状態にするタイプが多い。もし高確率状態に
なれば「大当たり」になり易くなるので、遊技者は賞球
を得る機会も高まる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際に遊技し
てみると高確率状態は時間的に偏在しやすい傾向にあ
り、ほとんどの遊技時間は低確率状態である。このよう
に高確率状態が時間的に偏在すると射倖性が高くなって
しまうので、長時間続く低確率状態に耐えられない遊技
者は遊技を止めてしまう。したがって、高確率状態の偏
在はパチンコ機の稼働率が低下する要因の一つとなって
いた。本発明はこのような点に鑑みてなしたものであ
り、高確率状態を従来よりも時間的に分散させて、遊技
機の稼働率を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段1】課題を解決するための
手段1は、請求項1に記載した通りである。ここで、請
求項1に記載した用語については以下のように解釈す
る。当該解釈は他の請求項および発明の詳細な説明につ
いても同様である。 (1)「図柄変動」は、図柄群を用いて変動を行うこと
を意味する。当該図柄群はほぼ同じ図柄または異なる図
柄を任意に複数個で構成したものであり、「図柄」は文
字(英数字や漢字等),記号,符号,図形(キャラクタ
等),映像などからなる特別図柄,普通図柄,装飾図柄
(背景図柄)等が該当し、静止画であってもよく、アニ
メーション等の動画であってもよい。 (2)「第1保留数」は、図柄変動を開始不能な期間中
(例えば図柄変動中や大当たり遊技中等)において、検
出器が遊技球を検出することを契機として保留された図
柄変動の数を意味する。 (3)「所要条件」は図柄変動の終了を除く任意の条件
であって、遊技機の種類,日時,遊技状態等に応じて適
切に設定する。当該所要条件の内容は、不変としてもよ
く、遊技中等に変化させてもよい。
【0006】当該手段1によれば図1に模式的に示すよ
うに、検出器1が遊技球Bを検出したことを契機として
表示装置2で図柄変動を開始し、図柄変動を開始不能な
期間中に検出器1が遊技球Bを検出すると図柄変動を保
留し、当該図柄変動を終えると保留していた図柄変動を
消化し、表示装置2で所定の表示態様(大当たり図柄を
含む所定の図柄パターン)になると遊技者に有利な遊技
状態にするように構成する。さらに、保留した図柄変動
について第1保留数3として計数し当該第1保留数3が
特定数(例えば4)を超える分については第2保留数4
として計数する計数手段5と、図柄変動を終えると第1
保留数3の範囲内で図柄変動を順次消化し図柄変動の終
了を除く所要条件が成立することを条件に第2保留数4
の範囲内で図柄変動を順次消化する変動実行手段6と、
所要条件が成立することを条件に所定の表示態様になる
確率(以下「抽選確率」と呼ぶ。)を変更する確率変更
手段7を備える。第1保留数3については従来通りに図
柄変動の終了を契機として図柄変動を消化するが、第2
保留数4については所要条件を満たさなければ図柄変動
を消化しない。保留数が増えたとしても第2保留数4の
分については所要条件を満たさなければ図柄変動が行わ
れないので、遊技者は当該所要条件を満たそうとして遊
技する。その一方で所要条件が成立すると、変動実行手
段6によって図柄変動を消化するとともに、確率変更手
段7によって当該図柄変動にかかる抽選確率を変更す
る。抽選確率が変われば高確率状態になる機会も従来よ
り増えるので、当該高確率状態を従来よりも時間的に分
散させることができる。したがって、遊技機の稼働率を
従来よりも向上させることができる。
【0007】
【課題を解決するための手段2】課題を解決するための
手段2は、請求項2に記載した通りである。当該手段2
によれば、確率変更手段7は前回の確率状態よりも確率
を高める。抽選確率が高まれば高確率状態になる機会も
従来より増えるので、当該高確率状態を従来よりも時間
的に分散させることができる。したがって、遊技機の稼
働率を従来よりも向上させることができる。
【0008】
【課題を解決するための手段3】課題を解決するための
手段3は、請求項3に記載した通りである。当該手段3
によれば、変動実行手段6は、所要条件が成立した場合
でも、確率変更手段7によって変更する確率が前回の確
率状態よりも低ければ図柄変動を消化しない。抽選確率
が低くなるような図柄変動を回避するので、高確率状態
になる機会が従来よりも増える。よって高確率状態を従
来よりも時間的に分散させることができるので、遊技機
の稼働率を従来よりも向上させることができる。
【0009】
【課題を解決するための手段4】課題を解決するための
手段4は、請求項4に記載した通りである。当該手段4
によれば、遊技者の意思に基づいて、変動実行手段6は
第2保留数4の範囲内で図柄変動を順次消化し、確率変
更手段7は所定の表示態様になる確率を変更しない構成
とする。特定の遊技状態や操作状態等になったことを検
出して、遊技者の意思(特に終了の意思)を判別可能に
しておく。こうすれば、遊技者は極力高い確率で抽選が
行われることを望むため、終了の意思が判別されないよ
うに遊技する。また、遊技者の意思によって遊技を続け
るか止めるかを選択することが可能になる。したがっ
て、遊技機の稼働率を従来よりもさらに向上させること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態
を図面に基づいて説明する。本実施の形態は遊技機の一
つであるパチンコ機に本発明を適用した例であって、図
2〜図8を参照しながら説明する。
【0011】まず図2には、カードユニット10(CR
ユニット)およびパチンコ機12の外観を正面図で示
す。カードユニット10は、記録媒体(例えば磁気カー
ドやICカード等)に記録された残高情報(有価情報)
が入出力であって、当該残高情報の範囲内で遊技者が望
む金額分に対応するパチンコ球の貸し出しが指示可能に
構成されている。なお、カードユニット10の具体的な
構成や作動等については周知の構成と同様であるので、
図示および説明を省略する。
【0012】パチンコ機12の遊技盤14には、パチン
コ球を検出するゲートセンサ50を有するゲート52、
パチンコ球を検出する始動口センサ46を有する始動口
24、ソレノイド44で開閉可能な開閉蓋28およびパ
チンコ球を検出可能な入賞センサ57,特定領域センサ
58等を有する大入賞口26、液晶表示器22や保留数
表示器19,48,54等を有する複合役物装置16、
所要の遊技情報(例えば大当たり等の有無や期待度な
ど)を報知するべく複数の発光体を有する報知表示器2
0、その他に一般の入賞口や風車,障害釘などを適宜に
配置している。ここで、特別図柄の図柄変動等を表示す
る液晶表示器22は表示装置2に相当する。保留数表示
器19は例えば7セグメントLEDを用い、特別保留数
(第2保留数4)を表示する。保留数表示器48,54
は、ともに例えば所定数(例えば4個)からなる発光体
を有する。保留数表示器48は通常保留数(第1保留数
3)を表示し、保留数表示器54は普通図柄の図柄変動
の保留にかかる普通保留数を表示する。なお発光体とし
ては、例えば電球,ランプ,LED,7セグメント素
子,液晶表示器,プラズマ表示器等のいずれかを任意に
用いる。
【0013】遊技盤14の下方には、パチンコ機12に
対して所要の指示を行うための操作スイッチ41(操作
部)や、タバコの吸い殻等を入れる灰皿38、賞球を含
むパチンコ球を一時的に貯留する下皿36、遊技者が接
触しているか否かを検出するタッチセンサ34を有する
ハンドル32、上皿30の内部に設けられて音(音声,
音楽,効果音等)を出すスピーカ40(音響装置)など
を備える。遊技領域の周囲等には、遊技状態等に応じて
発光する発光体からなるランプ類18を備える。上皿3
0の上方には、球貸しを指示する球貸ボタン42、残高
情報等を表示する残高表示器56、記録媒体の返却を指
示する返却ボタン60等を備える。
【0014】次に、パチンコ機12によるパチンコ遊技
を実現するために接続構成をした各種基板の一例につい
て図3を参照しながら説明する。CPU(プロセッサ)
122を中心に構成したメイン制御基板120は、遊技
制御プログラムや所要のデータ等を格納するROM12
4、各種乱数,特別保留数,通常保留数,上限数,下限
数,各基準数等の一時的データを格納するRAM126
等を備える。CPU122はROM124に格納した遊
技制御プログラムを実行してパチンコ機12による遊技
を実現するが、当該遊技制御プログラムには後述する始
動口処理,保留処理,消化処理,条件判別処理等の手続
きを実現するプログラムを含む。ROM124にはEP
ROMを用い、RAM126にはDRAMを用いるが、
他種のメモリ(例えばEEPROM,SRAM,フラッ
シュメモリ等)を任意に用いてもよい。なお、メイン制
御基板120の具体的な構成や他の構成要素あるいは作
動等については周知と同等であるので、図示および説明
を省略する。
【0015】メイン制御基板120には、タッチセンサ
34や払出制御基板112からの信号を受けて発射用の
モータ100を駆動制御する発射制御基板110、駆動
センサ104や計数センサ106等からの信号を受けて
払い出し用のモータ102を駆動制御する払出制御基板
112、カードユニット10や払出制御基板112と接
続しデータの送受信や残高表示器56の表示を制御する
インタフェース基板114(図3では「I/F基板」と
示す)、液晶表示器22に表示する図柄を制御する図柄
制御基板130、スピーカ40から出す音を制御する音
声制御基板132、ランプ類18や報知表示器20の表
示を制御するランプ制御基板134などを接続する。こ
れらの各基板はメイン制御基板120と同様にCPUを
中心に構成する。駆動センサ104はモータ102やパ
チンコ球を払い出す払出装置等の駆動状態を監視する。
計数センサ106は、実際に払い出したパチンコ球の個
数をカウントする。これらの駆動センサ104,計数セ
ンサ106,ゲートセンサ50,始動口センサ46,入
賞センサ57,特定領域センサ58等には、接触型セン
サ(例えばリードスイッチ,マイクロスイッチ,圧力セ
ンサ等)や、非接触型センサ(例えば近接センサ,光セ
ンサ,赤外線センサ等)を用いる。
【0016】またメイン制御基板120には、上述した
始動口センサ46等のほかに、パチンコ機12の外部装
置に信号(例えば大当たり,図柄確定,確変中等の遊技
情報を含む)を伝達可能な外部端子板136や、保留数
表示器48,54などを直接に接続する。さらに、メイ
ン制御基板120から離れた位置に備えた装置(例えば
ゲートセンサ50,入賞センサ57,特定領域センサ5
8,ソレノイド44等)は信号中継用の中継端子板13
8を介して接続する。
【0017】上述のように構成したパチンコ機12にお
いて、本発明を実現するべくメイン制御基板120で実
行する手続きについて図4〜図7を参照しながら説明す
る。ここで図4には始動口24へのパチンコ球の入賞判
別を実現する始動口処理の手続きを、図5には変動不能
等のときに図柄変動を保留する保留処理の手続きを、図
6には変動可能のときに保留数を消化する消化処理の手
続きを、図7には特別保留数の消化を行うか否かの条件
を判別する条件判別処理の手続きを、それぞれフローチ
ャートで示す。これらの手続きのうち、図5の保留処理
は計数手段5を具体化した処理であり、図6の消化処
理,図7の条件判別処理および図4のステップS22は
変動実行手段6を具体化した処理である。
【0018】図4に示す始動口処理では、まず始動口2
4(検出器1)にパチンコ球が入賞したか否かを判別す
る〔ステップS10〕。例えば図2,図3に示す始動口
センサ46からの検出信号があれば入賞した(YES)
と判別し、当該検出信号がなければ入賞していない(N
O)と判別する。もし始動口24にパチンコ球が入賞す
ると(YES)、当該入賞ごとに対応して各種乱数を読
み込んでRAM126に記憶する〔ステップS12〕。
ステップS12で読み込む乱数は、カウンタ等を用いた
ソフトウェア乱数と、発振器等を用いたハードウェア乱
数とのいずれか一方または双方を用いる。RAM126
に記憶する乱数は、例えば大当たりか否かを決定する大
当たり判定用乱数RAや、その大当たり判定用乱数RA
に基づいて大当たりを決定した場合に表示する大当たり
図柄を特定する大当たり図柄用乱数RB、図柄変動の開
始から停止までの表示パターン等を特定する図柄表示用
乱数RC、リーチか否かを決定するリーチ判定用乱数R
Dなどが該当する。
【0019】各種乱数をRAM126に記憶すると、入
賞に対応する個数の賞球を払い出すべく払出制御基板1
12に対して払出コマンドを送信し〔ステップS1
4〕、保留数の増減等を処理するために保留処理を実行
する〔ステップS16〕。ここで保留処理の具体的な手
続きについて、図5を参照しながら説明する。
【0020】図5に示す保留処理では、まず現在の通常
保留数がRAM126に予め記憶した第1基準数(例え
ば4や50等)に達したか否かを判別する〔ステップS
30〕。もし通常保留数が第1基準数に達していないと
きは(通常保留数<第1基準数;YES)、当該通常保
留数を増やすとともに計数結果を保留数表示器48に表
示し〔ステップS32〕、保留処理を終了する。その一
方、ステップS30で通常保留数が第1基準数に達した
と判断したときは(通常保留数≧第1基準数;NO)、
特別保留数がRAM126に予め記憶した上限数(例え
ば10や100等)に達したか否かを判別する〔ステッ
プS34〕。もし特別保留数が上限数に達していないと
きは(特別保留数<上限数;YES)、当該特別保留数
を増やすとともに計数結果を保留数表示器19に表示し
〔ステップS36〕、保留処理を終了する。その一方、
特別保留数が上限数に達していたときは(特別保留数≧
上限数;NO)、そのまま保留処理を終了する。よって
図5に示す例の保留処理では、保留した図柄変動につい
て通常は通常保留数として計数するが、通常保留数が第
1基準数を超える分については特別保留数として計数し
ていることになる。
【0021】上述した保留処理を終えて図4に戻ると、
変動不能か否か、あるいは保留数(通常保留数および特
別保留数の双方)が0か否かを判別する〔ステップS1
8〕。すなわち現在の遊技状態が図柄変動中であるとき
や大当たり遊技中であるとき等は変動不能と判別し、そ
のいずれの状態でもないときは変動可能と判別する。ま
た保留数が0であれば、既に保留球にかかる図柄変動を
全て終えている。もし図柄変動が可能な時期であって保
留数>0ならば(ステップS18のNO)、今後の処理
に備えて保留数を減らすべく消化処理を行う〔ステップ
S20〕。ここで消化処理の具体的な手続きについて、
図6を参照しながら説明する。
【0022】図6に示す消化処理では、まず現在の通常
保留数が第1基準数に達したか否かを判別する〔ステッ
プS40〕。もし通常保留数が第1基準数に達したとき
は(通常保留数≧第1基準数;YES)、通常保留数を
優先的に消化するため通常保留数を減らすとともに計数
結果を保留数表示器48に表示し〔ステップS62〕、
抽選確率を通常遊技の確率に設定した上で(元の確率に
戻した上で)〔ステップS64〕、さらに変動パターン
(一または二以上の組み合わせ)を決定してから〔ステ
ップS66〕、消化処理を終了する。なおステップS6
0の判別では通常保留数が第1基準数に達しているの
で、当然YESとしてステップS62,S64,S66
の処理を行う。またステップS66で決定する変動パタ
ーンは、ROM124等に予め記憶しておいた通常保留
数用の変動パターン(複数パターン)の中から抽選等に
よって選択する。この場合において、通常保留数が多く
なるにつれて変動期間が短くなるように変動パターンを
決定すると、通常保留数をより速く少なくすることがで
きる。
【0023】その一方、通常保留数が第1基準数には達
しないが(ステップS40のNO)、特別保留数が1以
上のときは(特別保留数>0;ステップS42のYE
S)、遊技者による操作スイッチ41が操作されている
か確認する(ステップS43)。また、特別保留数が0
以下のとき(ステップS42のNO)は、ステップS6
0に飛び通常保留の消化処理を行う。ステップS43で
遊技者による操作スイッチ41がオンされていなかった
場合(ステップS43のNO)、特別保留数の図柄変動
を行うか否かの条件判別を行うべく条件判別処理を実行
する〔ステップS44〕。当該条件判別処理は一定の条
件下で特別保留数を消化するために行う処理であって、
具体的な手続きについては図7を参照しながら説明す
る。
【0024】図7に示す条件判別処理では、まず現在の
特別保留数が第2基準数(≦上限数;例えば5)に達し
たならば(第1条件;ステップS72のYES)、特別
保留数の消化を可能にするべく条件フラグをオンにし
〔ステップS82〕、条件判別処理を終了する。同様に
して、液晶表示器22に特定の図柄(例えば図柄「77
6」等)が表示されたときや(第2条件;ステップS7
4のYES)、特定のセンサ(例えばゲートセンサ50
等)がパチンコ球を検出したとき(第3条件;ステップ
S76のYES)、あるいは現在の通常保留数が第3基
準数(≦第1基準数;例えば2)を下回ったときは(第
4条件;ステップS78のYES)、いずれも条件フラ
グをオンにし〔ステップS82〕、条件判別処理を終了
する。
【0025】これに対して上述した第1条件から第4条
件のいずれも満たさないときは、特別保留数を維持する
べく条件フラグをオフにし〔ステップS80〕、条件判
別処理を終了する。なお本例では一例として第1条件か
ら第4条件を示したが、他の条件を満たすときに条件フ
ラグをオンにしたり、二以上の条件を同時に満たすとき
に限って条件フラグをオンにする構成としてもよい。当
該他の条件としては、例えば始動口24への入賞時に読
み込む乱数(大当たり判定用乱数RA等)が所定値にな
ったことや、一定時間(例えば1分間)内に始動口24
やゲートセンサ50等に一定数(例えば5個)以上のパ
チンコ球が入賞や通過したことなどが該当する。また、
遊技中に任意のタイミングで条件を追加したり、抹消し
たりしてもよい。よって、遊技状態等に応じて特別保留
数の消化を最適に行える。
【0026】条件判別処理を終えると図6に戻って、特
別保留数を消化するための変更条件が成立したか否かを
判別する〔ステップS46〕。具体的には、上記図7の
ステップS80,S82で設定した条件フラグのオン/
オフによって判別する。もし変更条件が成立し(条件フ
ラグがオン;YES)ているときは、抽選確率を変更す
るべく確率変更処理を実行する〔ステップS50〕。当
該確率変更処理の具体的な手続きについて、図8を参照
しながら説明する。
【0027】なお、ステップS43で遊技者による操作
スイッチ41がオンされていた場合(ステップS43の
YES)、これは遊技者の意思により強制的に特別保留
数を通常確率(低確率)で消化するものと判定し、ステ
ップS49において抽選確立を元に(通常確立に)戻
し、ステップS54の処理に移る。図8の確率変更処理
において、通常は抽選確率を高確率に変更して〔ステッ
プS90〕、処理を終える。この変更によれば「大当た
り」になり易くなるので、遊技者は賞球を得る機会が高
まる。なおパチンコ機12の機種や遊技状態等に応じ
て、次のように抽選確率を変更(設定)する構成として
もよい。
【0028】(a1)ステップS90で変更する抽選確
率は、変更後に行われる一回の図柄変動にのみ適用す
る。この形態に代えて、複数回(二回以上最大回数)の
図柄変動や、所定期間(例えば5分間等)内に行われる
図柄変動などのように適用範囲を広めてもよい。こうす
れば高確率で抽選が行われるチャンスが増えるので、遊
技者は賞球を獲得する機会もさらに高まる。 (a2)抽選確率そのものを抽選等で決定する〔ステッ
プS92〕。具体的な決定方法としては、複数種類(例
えば低確率,中確率,高確率等)の中から抽選によって
選択したり、確率の算術式(例えば{所定期間内の入賞
個数}×{定数})を用いて求めるなどが該当する。こ
うすれば偶然性によって抽選確率が高くなったり低くな
るので、遊技者は高確率になることを期待して遊技でき
る。
【0029】(a3)現在の遊技状態が確率変動状態の
ときにのみ(ステップS94のYES)、中確率または
高確率に変更する〔ステップS96〕。よって現在の遊
技状態が通常遊技状態であれば(ステップS94のN
O)、確率を変更しない。こうすれば確率変動状態であ
っても一時的に抽選確率が低くなることもあるので、遊
技者は次回以降の抽選に期待を持って遊技するようにな
る。 (a4)遊技全体を通して抽選確率を物理的に調整する
構成としてもよい。例えば、障害釘を甘くしたり渋くす
る方法や、始動口24の入賞容易な位置に配置したり入
賞困難な位置に配置する方法などが該当する。この場
合、障害釘の角度調整や始動口24の開度調整・開口長
調整等を駆動体(モータやソレノイド等)によって制御
可能に構成するとなお確率の調整が行いやすい。
【0030】確率変更処理を終えると再び図6に戻り、
ステップS50で変更した抽選確率が前回の抽選確率よ
りも高ければ(ステップS52のYES)、特別保留数
を減らすとともに計数結果を保留数表示器19に表示し
〔ステップS54〕、変動パターンを決定し〔ステップ
S56〕、消化処理を終了する。ここで、ステップS5
6で決定する変動パターンは、ROM124等に予め記
憶しておいた特別保留数用の変動パターン(複数パター
ン)の中から抽選等によって選択する。この場合におい
て、特別保留数が多くなるにつれて変動期間が短くなる
ように変動パターンを決定すると、特別保留数をより速
く少なくすることができる。
【0031】その一方、ステップS46で変更条件が成
立していなければ(条件フラグがオフ;NO)、あるい
はステップS50で変更した抽選確率が前回の抽選確率
よりも低ければ(ステップS52のNO)、通常保留数
が1以上であることを条件として(通常保留数>0;ス
テップS60のYES)、通常保留数を減らすとともに
計数結果を保留数表示器48に表示する〔ステップS6
2〕。さらに抽選確率を通常遊技の確率に設定した上で
(元の確率に戻した上で)〔ステップS64〕、変動パ
ターンを決定し〔ステップS66〕、消化処理を終了す
る。
【0032】こうして保留数の消化処理を終えると再び
図4に戻って、液晶表示器22で図柄変動を始める〔ス
テップS22〕。すなわち図6のステップS56,S6
4で決定した変動パターンを含む表示コマンドを図柄制
御基板130に送信することで、図柄変動を実現する。
こうして始めた図柄変動を終えるのには所定の表示期間
(例えば30秒間等)を要するので、その表示期間中は
ステップS24,S26の実行を待機する必要がある。
なお、通常保留数が0のときは(図6のステップS60
でNO)、変動パターンを決定していないので図柄変動
を行うことができない。
【0033】図柄変動を停止するタイミングまで待機し
た後、今回の抽選の結果が大当たりか否かを判別する
〔ステップS24〕。大当たりか否かについては、図6
のステップS56やステップS66で変動パターンを決
定する際にステップS12で記憶した大当たり判定用乱
数RAによって決定されている。もし大当たりならば
(YES)、大当たり遊技を実現して賞球を得る機会を
遊技者に与えるべく大当たり処理を実行する〔ステップ
S26〕。当該大当たり処理は、例えば大入賞口26の
開閉蓋28を一定期間(一例として30秒間)だけ開放
し、当該大入賞口26等に入賞したパチンコ球の数に応
じて賞球を払い出す等を行う。当該大当たり処理の具体
的な手続きは周知であるので、その説明および図示を省
略する。一方、ステップS18で変動不能または保留数
が0のとき(YES)、ステップS24でハズレのとき
は(NO)、そのまま始動口処理を終了する。
【0034】なお、必要に応じて液晶表示器22に停止
して表示された確定図柄(特別図柄)が大当たり図柄と
一致するか否かによって大当たりか否かを判別してもよ
く、ステップS24の判別を行わずにステップS26の
大当たり処理を実行してもよい。また大当たり処理の前
後には、必要に応じて次回以降の抽選であって大当たり
になるまでの間における抽選確率(期待度)を変更する
確率変動処理を実行してもよい〔ステップS28〕。こ
うすれば、次回以降の大当たりを期待する遊技者の期待
感や、抽選確率が高まる期待感を向上させることができ
る。
【0035】次に、図4〜図8に示す各処理を実行して
抽選確率を変更する例について、図9のタイムチャート
を参照しながら説明する。当該図9では上から順番に、
始動口センサ46,通常保留数,特別保留数,条件判
別,液晶表示器22の表示内容,抽選確率にかかる時系
列的な変化をそれぞれ示す(図面左側から右側へ移行す
る)。なお本例では、第1基準数を4と仮定し、図7の
条件判別処理を行なった結果として条件フラグがオン
(「○」で図示)の場合を示す。
【0036】図9のタイムチャートにおいて、9個のパ
チンコ球が時刻t10,t12,t14,t16,t1
8,t22,t30,t32,t34にそれぞれ始動口
24に入賞したため、各入賞を検出した始動口センサ4
6が信号を出力している。このうち1個目のパチンコ球
が時刻t10に始動口24に入賞したのを受けて、時刻
t10から時刻t20まで液晶表示器22で図柄変動z
1を行なっている{図4のステップS22}。同様に、
時刻t12に入賞した2個目のパチンコ球を受けて時刻
t24から時刻t26まで図柄変動z2を行い、時刻t
14に入賞した3個目のパチンコ球を受けて時刻t28
以降に図柄変動z3を行なっている{図4のステップS
22}。
【0037】図柄変動z1の表示中に発生した入賞(時
刻t12,t14,t16,t18)については、通常
保留数が次第に増えてゆく{図5のステップS32}。
しかし、当該通常保留数が4になった後に発生した入賞
(時刻t22)については、第1基準数に達しているの
で特別保留数が増えている{図5のステップS36}。
このことは図柄変動z3の表示中に発生した入賞(時刻
t32,t34)についても同様であり、特別保留数が
増えている{図5のステップS36}。図柄変動z2の
表示中には始動口24への入賞がなかったため、通常保
留数および特別保留数の値は変化していない。
【0038】そして、時刻t28から開始する図柄変動
z3に備えて実行した条件判別処理によって条件フラグ
がオンになり{図6のステップS46でYES}、図8
の確率変更処理を実行して前回よりも抽選確率が高くな
ったので{図6のステップS52でYES}、特別保留
数が減っている{図6のステップS54}。したがって
抽選確率については、図柄変動z1,z2については通
常確率で行われるのに対して、図柄変動z3については
高確率で行われる。そのため、図柄変動z3では「大当
たり」になる可能性が高く、遊技者は賞球を獲得する機
会も高まる。なお遊技者が操作スイッチ41を操作して
オンにした場合でも特別保留数は減るが{図6のステッ
プS48,S54}、抽選確率は前回より低くなる{図
6のステップS49}。この場合は特別保留数を積極的
に減らして、早期に遊技を終わらせることが可能にな
る。
【0039】上記実施の形態によれば、以下に示す効果
を得ることができる。 (b1)保留した図柄変動について通常保留数(第1保
留数3)として計数し、当該通常保留数が第1基準数
(特定数)を超える分については特別保留数(第2保留
数4)として計数した{計数手段5;図5を参照}。図
柄変動を終えると通常保留数の範囲内で図柄変動を順次
消化し、変更条件(所要条件;図柄変動の終了を除く)
が成立すると特別保留数の範囲内で図柄変動を順次消化
した{変動実行手段6;図4のステップS22、図6の
ステップS54を参照}。そして変更条件が成立したと
きには、抽選確率を変更した{確率変更手段7;図6の
ステップS50、図8を参照}。こうして抽選確率が変
われば高確率状態になる機会も従来より増えるので、当
該高確率状態を従来よりも時間的に分散させることがで
きる。よってパチンコ機12の稼働率は従来よりも向上
し得る。
【0040】(b2)変更条件が成立すると(図6のス
テップS46でYES)、前回の確率状態よりも確率を
高めた{確率変更手段7;図8のステップS90を参
照}。抽選確率が高まれば高確率状態になる機会も従来
より増えるので、当該高確率状態を従来よりも時間的に
分散させることができる。したがって、パチンコ機12
の稼働率を従来よりも向上させることができる。
【0041】(b3)変更条件が成立しても(図6のス
テップS46でYES)、変更する確率が前回の確率状
態よりも低ければ図柄変動を消化しない構成とした{変
動実行手段6;図6のステップS52を参照}。こうす
れば抽選確率が低くなるような図柄変動を回避するの
で、高確率状態になる機会が従来よりも増える。よって
高確率状態を従来よりも時間的に分散させることができ
るので、パチンコ機12の稼働率を従来よりも向上させ
ることができる。
【0042】(b4)遊技者の意思によって操作スイッ
チ41が操作されると(遊技者の意思に基づいて)、抽
選確率を変更せずに、特別保留数の範囲内で図柄変動を
順次消化する構成とした{図6のステップS48,S5
4,S56を参照}。こうすれば遊技者の意思によって
遊技を続けるか止めるかを選択できるので、パチンコ機
12の稼働率を従来よりもさらに向上させることができ
る。
【0043】〔他の実施の形態〕上述したパチンコ機1
2(遊技機)において、他の部分の構造,形状,大き
さ,材質,配置および動作条件等については、上記実施
の形態に限定されるものでない。例えば、上記実施の形
態を応用した次の各形態を実施することもできる。 (c1)上記実施の形態では、パチンコ機12に本発明
を適用した。この形態に代えて、パチンコ機以外の他の
遊技機(例えばアレンジボール機,雀球遊技機,テレビ
ゲーム機等)であって、図柄変動の保留と消化が可能に
構成したものにも同様に本発明を適用することができ
る。当該他の遊技機であっても、遊技者の遊技意欲を向
上させ、かつ遊技場側に過度の不利益とならない範囲で
上限値を超える保留数について図柄変動を行うことがで
きる。
【0044】(c2)上記実施の形態では、図柄変動の
保留を通常保留数(第1保留数3)と特別保留数(第2
保留数4)とに分けて管理した{図5等を参照}。この
形態に代えて(あるいは加えて)、当該通常保留数およ
び特別保留数を一元に管理する構成としてもよい。すな
わち一の保留数で図柄変動の保留と消化を行うが、通常
保留数に相当する通常範囲(例えば1〜4)と特別保留
数に相当する特別範囲(例えば5〜100)とを定める
必要がある。ただし、消化の際には通常保留数の特別保
留数の区分はないので、単に減らすだけである。よって
本例では、4以下のときは通常保留数のみとなり、5以
上のときは通常保留数と特別保留数の合計になる。この
ように保留数の形態を代えたとしても、上記実施の形態
と同様の作用および効果を得ることが可能である。
【0045】(c3)上記実施の形態では、特別図柄の
図柄変動について本発明を適用した{図4〜図8を参
照}。この形態に代えて(あるいは加えて)、普通図柄
の図柄変動について本発明を適用してもよい。すなわ
ち、普通保留数について通常保留数および特別保留数と
同様の処理を行う。こうすれば、普通図柄の図柄変動に
ついても遊技者の遊技意欲を向上させ、かつ遊技場側に
過度の不利益とならない範囲で上限値を超える保留数に
ついて図柄変動を行うことができるようになる。
【0046】(c4)上記実施の形態では、遊技者の意
思を明確にする手段として操作スイッチ41を用いた
{図6のステップS48}。この形態に代えて(あるい
は加えて)、遊技状態を用いた意思表示手段を適用して
もよい。遊技状態を用いた意思表示手段としては、例え
ば遊技球の発射を停止してから第1所定期間(30秒
間等)経過したこと,第1保留数が特定数(0等)に
なってから第2所定期間(30秒間等)経過したことな
どが該当する。こうすれば遊技者の意思に反して第2保
留数が通常確率で消化されることを防ぐべく遊技者が遊
技を行うので、遊技機の稼働率を向上させることができ
る。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、遊技者の遊技意欲を向
上させ、かつ遊技場側に過度の不利益とならない範囲で
上限値を超える保留数について図柄変動を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を模式的に示す図である。
【図2】パチンコ機の外観を示す正面図である。
【図3】各種基板と各種装置の概略構成を示すブロック
図である。
【図4】始動口処理の手続きを示すフローチャートであ
る。
【図5】保留処理の手続きを示すフローチャートであ
る。
【図6】消化処理の手続きを示すフローチャートであ
る。
【図7】条件判別処理の手続きを示すフローチャートで
ある。
【図8】抽選変更処理の手続きを示すフローチャートで
ある。
【図9】抽選確率の変更例を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
1 検出器 2 表示装置 3 第1保留数 4 第2保留数 5 計数手段 6 変動実行手段 7 確率変更手段 B 遊技球 10 カードユニット 12 パチンコ機(遊技機) 19 保留数表示器(特別保留数,第2保留数) 22 液晶表示器(表示装置) 24 始動口(検出器) 41 操作スイッチ(操作部) 50 ゲートセンサ(検出器) 48 保留数表示器(通常保留数,第1保留数) 54 保留数表示器(普通保留数) 110 発射制御基板 112 払出制御基板 114 インタフェース基板 120 メイン制御基板(計数手段,変動実行手段,確
率変更手段) 122 CPU 124 ROM(記憶媒体) 126 RAM(記憶媒体) 130 図柄制御基板 132 音声制御基板 134 ランプ制御基板 z1,z2,z3 図柄変動

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出器が遊技球を検出したことを契機と
    して表示装置で図柄変動を開始し、前記図柄変動を開始
    不能な期間中に前記検出器が遊技球を検出すると前記図
    柄変動を保留し、前記図柄変動を終えると前記保留して
    いた図柄変動を消化し、前記表示装置で所定の表示態様
    になると遊技者に有利な遊技状態にするように構成した
    遊技機において、 保留した前記図柄変動について第1保留数として計数
    し、前記第1保留数が特定数を超える分については第2
    保留数として計数する計数手段と、 前記図柄変動を終えると前記第1保留数の範囲内で前記
    図柄変動を順次消化し、前記図柄変動の終了を除く所要
    条件が成立することを条件に前記第2保留数の範囲内で
    前記図柄変動を順次消化する変動実行手段と、 前記所要条件が成立することを条件に前記所定の表示態
    様になる確率を変更する確率変更手段とを有する遊技
    機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した遊技機において、 確率変更手段は、前回の確率状態よりも確率を高める遊
    技機。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載した遊技機にお
    いて、 変動実行手段は、所要条件が成立した場合でも、確率変
    更手段によって変更する確率が前回の確率状態よりも低
    ければ図柄変動を消化しない遊技機。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載し
    た遊技機において、 遊技者の意思に基づいて、変動実行手段は第2保留数の
    範囲内で図柄変動を順次消化し、確率変更手段は所定の
    表示態様になる確率を変更しない遊技機。
JP2001202465A 2001-07-03 2001-07-03 遊技機 Expired - Fee Related JP4200231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202465A JP4200231B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202465A JP4200231B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003010474A true JP2003010474A (ja) 2003-01-14
JP4200231B2 JP4200231B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=19039265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202465A Expired - Fee Related JP4200231B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312831A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312831A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sankyo Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200231B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654441B2 (ja) 遊技機
JP4257571B2 (ja) 遊技機
JP2018187153A (ja) 遊技機
JP2003070971A (ja) スロットマシン
JP2008110066A (ja) 遊技機
JP2007151718A (ja) 遊技機
JP4728600B2 (ja) 遊技機
JP4842238B2 (ja) 遊技台
JP4257565B2 (ja) 遊技機
JP4269205B2 (ja) 遊技機
JP4143009B2 (ja) 遊技機及びプログラム並びに記録媒体
JP2003290510A (ja) 遊技機
JP4526310B2 (ja) 遊技機
JP2021129893A (ja) 遊技機
JP4200231B2 (ja) 遊技機
JP2008200415A (ja) 遊技機
JP4224614B2 (ja) 遊技機
JP2000061075A (ja) 遊技機
JP2006006706A (ja) 遊技機
JP4667019B2 (ja) 遊技機
JP4269206B2 (ja) 遊技機
JP5712395B2 (ja) 遊技機
JP2006180903A (ja) 遊技機
JP4269088B2 (ja) 遊技機
JP4224615B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees